2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

9801が発売されなかったらこうなっていたっ!Part2

1 :ナイコンさん:2020/08/15(土) 18:08:16 .net
ひょんなことから、PC-9801が無い世界を想像して創造して下さい
是非、西◯彦氏に逝ってほしいと、願っております。
西氏に関連するマシンなら、他のでも可

前スレ
9801が発売されなかったらこうなっていたっ!
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1009616193/

20 :ナイコンさん:2020/10/29(木) 19:09:52.22 .net
>>15
MS製はどうしようもないよなw

21 :ナイコンさん:2020/11/02(月) 22:40:51.97 .net
>>16
J-3100は漢字VRAMは搭載していない
一部の機種で搭載してたけど(ビデオモード75h)対応ソフトは見たことがない

22 :ナイコンさん:2020/11/03(火) 18:14:48.76 .net
>>19
搬送隊事業部はVシリーズの基盤をTRON規定で導入推進派だったけどね。
9801の情報処理事業部はその場選びな能天気でWINTELしていただけ。

浮草稼業の故か日電のパソコン事業はすでに消滅しちゃっているしw

23 :ナイコンさん:2020/11/03(火) 18:15:19.31 .net
搬送隊 半導体

24 :ナイコンさん:2020/11/03(火) 20:16:02.44 .net
なんか、えらいさんが「勝負は性能ではなく互換性で決まる」という信念を持っていたと聞いた。

25 :ナイコンさん:2020/11/04(水) 10:06:53.83 .net
>>17
漢字TVRAMなんだから、表示アドレス順序変えて、縦書きテキスト表示や高速横スクロールも簡単だったよな
DOS/VのV-TEXTでの縦書き表示のように横書き当たり前になってて今更な話になる前に
パソコンならワープロよりもテキストエディタとして高速って売りに出来たろうに
縦書き文化残して、Windows時代にも一部マニアがやってたように縦書きWindows化してれば独自性も残せてたか

26 :ナイコンさん:2020/11/04(水) 19:07:45.51 .net
>>17
PC-100<呼んだ?

27 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 19:48:44.44 .net
Windows 1だか2はタイルパターンのウィンドウでしかも、640x400では解像度荒すぎで使えたもんじゃなかったな

28 :ナイコンさん:2020/11/14(土) 23:17:58.52 .net
Windows Ver.1は、OSがメモリ領域の管理をしていたんだが、いかんせん、8086のリアルモードで動いて
いるんで、OSの管理を無視したメモリの使い方が何でも出来てしまう。
ユーザーのモラルに任せるしかないんだが、ユーザープログラムのバグでOSが死ぬという悲惨な代物だった。

29 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 20:06:48.58 .net
NEC、PCIeカード型ベクトルエンジンを単体販売。2.45TFLOPSでメモリ帯域1.53TB/s
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1290368.html

悪くない。
これを上手に活かせるリファレンスPCをNEC自身が出しても良いんじゃないか。
PC-9801の時代にこれくらいぶっ飛んでほしかったが。

30 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 20:55:01.90 .net
そもそも、PC-9801の企画自体がIBMのパソコンのパクリ企画だったんだから、
独自性の主張なんて無理。
上層部に互換性命という考えがあったようだが、敵は完全な互換機だった
わけで、分が悪かったな。

31 :ナイコンさん:2021/02/27(土) 19:51:57.23 .net
>>1
80年代はX68000の前に68000搭載のPC-68VAが登場して全国統一

90年代には、NEC主導で68040/60搭載PC-6821が発売され、その互換機が世界標準機になってたかもね

32 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 18:28:01.22 .net
PC-100でなくPC-9801を選んでしまうところがNECの限界。

33 :ナイコンさん:2021/04/11(日) 01:08:12.08 .net
PC-100が主力マシンになったところで、海外勢に勝てたとは思えんが。

34 :ナイコンさん:2021/04/20(火) 19:44:32.11 .net
当時、NEC内部で68000を使ったPCの企画があったそうだ。
企画はそこそこ進んだんだが、結局、没になった。
NECの器がそれだけでしかなかったってこと。

35 :ナイコンさん:2021/04/20(火) 20:06:38.08 .net
何年頃?

36 :ナイコンさん:2021/04/25(日) 10:45:02.87 .net
N5200シリーズがモデルチェンジを繰返して主流になっていた?

37 :ナイコンさん:2021/04/25(日) 12:30:22.55 .net
N5200に98が流用されてたんだからそれはない

38 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 21:48:19.10 .net
まあ、日本の個人レベルでのITの発展そのものが遅れていただろうな。
それくらい、98の果たした役割は大きかった。

39 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 23:25:28.22 .net
PC-100では遅れてたなんて無いだろ

40 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 02:09:51.52 .net
PC-100はもうちょっとホビー寄りだと思う。
N5200から続くような分野はやはりPC-9801なのでは。

41 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 13:59:54.54 .net
N5200からの連続性というのはNECとしては望ましいことだったろうけど、
西和彦は絶対受け入れなかっただろうな

42 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 14:52:50.05 .net
N5200
  |
PC-9801
  |
PC-8801
  |
PC-8001

という流れが出来たからな。
PC-100はその流れから外れていた。

43 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 19:39:26.59 .net
PC-9801-16 68000基板(純正)
http://pc88pc98.web.fc2.com/pc-9801etc/pc-9801-16.html

44 :ナイコンさん:2021/07/18(日) 19:42:28.60 .net
68000は、機械語レベルでプログラミングにものすごいわかりやすさと柔軟性があって
CPU界のエリート視がされていたんだけど、その柔軟性があだとなって、その後の高速化
で行き詰ってしまった。インテルの方が、プログラミングが不自由であった分、
動作予測がしやすく、ハードの最適化がやりやすかった。皮肉なもんだ。

45 :ナイコンさん:2021/07/18(日) 20:34:29.48 .net
イミフ

46 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 09:23:25.11 .net
実際、モトローラは68040で互換性問題を起こしたあげく、最後には
68000シリーズを放棄してしまったな。

47 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 10:13:59.09 .net
>>44
最適化って言うより力づくだよね。複雑な分、力づくでやろうとすると、回路の規模が
爆発的なことになる。

48 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 19:56:49.30 .net
>>44
一方でインテルは特権モードが後付けで、更に投機的実行とのすり合わせを考えていなかった為に、
Meltdown/Spectreが発生する事に今まで全然気が付かなかったという

68000みたいに最初からユーザー/スーパーバイザモードというのを念頭に置いておけば、
こういう事が起こり得ると予測出来てたかも知れないのに

49 :ナイコンさん:2021/07/22(木) 15:35:06.02 .net
68000系が死んで、8086系が発展してるのは、世の中何が有利になるかわからんもんだと思う。

50 :ナイコンさん:2021/07/22(木) 18:46:55.56 .net
その 8086系が伸び悩んで 6809末裔とも言える ARMに喰われつつあるなんて想定外

51 :ナイコンさん:2021/07/24(土) 12:38:44.42 .net
ARMも苦肉の策な短縮命令で生き残ったもんだし、綺麗ごとは基本失敗する

52 :ナイコンさん:2021/07/24(土) 15:05:49.15 .net
>>50
ARMは6809末裔とは言わないと思うぞ。
6502のシンプルさを等という話もあるが、こじつけみたいなもの。

>>51
x86系が微細化含め昨今停滞してしまったからね。
停滞が速度アップや効率化の為にも綺麗ごとを通し始めた。

53 :ナイコンさん:2021/07/29(木) 20:38:48.82 .net
よくわからんが98無かったら、88シリーズのひとつとして日電株から82年ごろに16ビット機出ていたんじゃないか?

54 :ナイコンさん:2021/07/31(土) 20:52:11.23 .net
PC-88VAとかな。この頃のNECは自社でCPUを作ってたから何でもアリだったな。

55 :ナイコンさん:2021/07/31(土) 23:02:39.67 .net
>>53
82年だと88の初期だから、88シリーズの一つとしては出ないだろう
元々μPD8086と、μPD7220を作っていて使いたいので名前は違っても98に近いモノが出たのでは。
NECがμPD8086やμPD7220を作っていない世界でないと98は必然かな

>>54
88VAは、98があったから、98に被らない様に作られたので全く違うものになる。

PC-100の延長路線になったのだろうか?

56 :ナイコンさん:2021/07/31(土) 23:56:38.13 .net
>>55
9801ではなくてもけっきょく日電株は8086機出すだろうと思い
テキトーに88シリーズに寄せただけなんで深い意味ねーです(汗;

57 :ナイコンさん:2021/08/01(日) 13:49:26.20 .net
>>55
PC-100はソフト付きだったと記憶してるが、そういう路線てこと?
ずっと後年だがValueStar出してた感じで。

もしコンパクトな筐体と2D FDDという意味なら、日電はそちらには向かわないと思う。
薄いだけで大してコンパクトでないUV2見てると

58 :ナイコンさん:2021/08/02(月) 00:23:54.78 .net
>>57
画面解像度とか、シリーズ後継にも引きずる基本部分ね。
98が無い世界なので、社内内ゲバ無くなって
2DD→2HDへの進化も順当にできただろう。

59 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 02:50:42.50 .net
パソコンのカラーグラフィックの解像度がそれまでは640×200が普通だったんだよな。
一般向けのカラーとしてはPC98が640×400に先鞭をつけた。
PC98が無かったとしたらどうなっていたんだろう。

60 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 04:05:08.59 .net
PC-100の720×512ドットが標準になってたんだろう
H98シリーズでも24ドット漢字に文字間4ドット行間6ドット開けて28×30ドットテキストにしてたように、
JIS16ドット漢字を行間1ドット開けるため無理矢理圧縮して16×15ドット漢字にした汚い表示よりも文字間2ドット行間4ドット開けた18×20ドットテキストにした方が良いと

61 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 11:33:10.58 .net
>>59
640x200のマシンが沢山あって、その歪な縦長ドット解消で640x400が出た様に
640x400の出現は98関係なく当然の成り行き。
16bit機の日本でのデファクトスタンダードを取ったマシンの解像度が標準になった可能性があるが
モニタ側の都合で640x400の可能性も高い。
VGAの640x480になった可能性も0ではない

62 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 14:09:12.76 .net
640 x 200って家庭用TV流用を意識した解像度だろ
NTSCモノクロTVの実用限界の解像度ってどれ位だったんだろう

63 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 18:39:41.87 .net
>>62
TVを使うには640は当時非現実的、RGB21ピンTVなら良い値段するので
ブラウン管のみTV流用という意味?
PC-6001系の横320でも結構酷いし色ずれあり、
MSX2やPCEの横512までがギリ現実的かと
88末期FEの時代でも、TV出力利用者の話はかなり酷かったらしいので
FM TOWNS MARTY時代まで待つ必要が(TV側が良くなったと言うべきか)

前にTV表示出はどれくらいが現実的か調べる為に検索して見つけた以下が参考になるかと
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame6/dotclock.html
横640だと色が微妙になるらしいです。

64 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 20:43:09.91 .net
PC-9801が無かったとしても88初代機に既に640x400モノクログラフィックモードがあったわけで

65 :ナイコンさん:2021/08/09(月) 09:01:47.30 .net
>>63
色が微妙になる12.272725MHzの場合(正方形ピクセル)のインターフェース640×480ドットは、専用ディスプレイを使った場合の見える範囲であって、
当時のオーバースキャン表示な家庭用テレビで表示すると512×384ドットしか使えない表示方法ですよ

66 :ナイコンさん:2021/08/09(月) 10:16:29.13 .net
>>65 はインターレースの間違い
14.31818MHzの場合(色重視)を使ってインターレース縦長ドット620×400表示が綺麗になるのでそれで良いとも言える

MARTYが過剰に高評価のような感じもするが640×480をデジタル縮小表示するってのがMARTYの方法
3Dゲームでアンチエイリアスを強くかけず一回り大きな仮想画面を縮小表示すると綺麗になるってのを使ってるのと同じだな
iPhoneでもドットパイドットではなくあえて縮小してたりするし

NTSCとしては最適な解像度を使ってるだけで特別な信号ではない
最初から最適な解像度をドットパイドットで表示しても、表示内容が綺麗なら綺麗に映し出される
あえて縮小表示で潰して綺麗ってのを過大評価しすぎのような

67 :63:2021/08/09(月) 12:18:31.39 .net
>>64
有ったけど、その解像度を十分扱える速度のものは16bit機位からなので
16bit機のデファクトが何になるかで決まると言う意味言ってた。
ただ、640x200が沢山存在して640x400が既にあったので640x400の可能性が高いと

>>65
だから、TV前提では640は当時苦しいとして横512までの256、320、336
縦は192、200、212、240(表示は実質224まで)等が出てきたわけで。

>>66
620だと足りないのが辛いですね。
MARTYのは縦方向に縮めてるだけで横はやってなかったかと。
TVでは480は表示しきれないですよね。インターレースなしの240でも

MARTYは多分横640を表示しきれてない場合も少なくなかったと思うが元が縦480でなければ
400を綺麗に表示出来てたであろう例として出しただけ。
年代的にコレが横640をそれなりにTVに表示できた最初ではないかとしてね。

68 :ナイコンさん:2021/08/10(火) 18:54:32.51 .net
ドットパイドットって可愛いね

69 :ナイコンさん:2021/08/16(月) 10:24:40.49 .net
本家IBMがCPUに8088を採用してたんだよな。
それで、16ビットは8088みたいな空気が出来つつあったところに、
NECが8086のPC-9801を出した。
これはオタク心をよくわかってたと思う。

70 :ナイコンさん:2021/08/17(火) 00:15:20.51 .net
>>69
IBMはまだ8bit隆盛の時代だし、コスパで8bitバスのCPUだけ強化したのを出した。
NECは8bitは88があるし、高価格で出す上、自社生産の8086が有るので
差別化の為にも16bitバスの8086使ったと見るべきじゃないかな。
クロックが8bitと大差ないのであればデータバス8bitじゃねえ。
NECのが1年後というのも大きい

71 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 14:57:12.59 .net
IBMが8088を採用したことで、一気にインテルの流れになった。
8ビット機ではザイログのZ80が主流だったんだっけ。
ザイログはあっという間に消えていったな。

72 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 16:34:19.90 .net
アメリカやヨーロッパだと6502が主流だったし、日本だとNECはZ80互換CPUでZ80は使わなかったし富士通は6809だったしでそこまでZ80主流でもない

73 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 21:11:53.75 .net
>>72
6502は登場が早い上に安くて速かったから8bit先行してた米国等で先行普及した。
日本はZ80とその互換品が安く手に入るから癖の強い6502より流行った。
NECの互換品は実際完全互換なのでZ80に数えないというのはおかしい。
MSXもZ80だったので数的には主流だと思うよ。

74 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 21:24:45.42 .net
>>73
>ザイログはあっという間に消えていったな。
って論旨なんだからザイログのZ80にNECのは入らんだろ
AMDばかりになってインテル消えても、インテルのCPU主流とは言わん

75 :ナイコンさん:2021/08/25(水) 21:59:02.19 .net
>>71
ザイログ Z8000は産業機器で良く見かけたぞ、特に MIL認証が早かったからレイセオンのミサイルとかレーダー機器で定番CPUだ

76 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 15:25:17.86 .net
ザイログは16ビット以降は組み込み用に力を入れていたんだっけ。

77 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 22:00:16.16 .net
>>74
昔のPCのZ80はセカンドソースばかりだっつーの
純正ザイログ版Z80はメガドライブでしか見たことないわ

78 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 22:02:19.01 .net
>>73
海外でもCP/Mがあったから普通に普及してたぞ
AppleII用のZ80カードもバカ売れしてマイクロソフトが潤ったりしてるし

79 :ナイコンさん:2021/08/27(金) 22:07:18.27 .net
あとザイログはまだ生きてるからね
Z800,Z8000,Z80000といったPCやワークステーション用のCPUは失敗したが組み込み用のZ8はそこそこだったはず
その後eZ80というZ80後継CPUが成功して何処かの子会社としていまだに至っている

80 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 08:03:23.37 .net
>>77
NECのはセカンドソースでは無い互換CPUだったんだよ

81 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 09:37:22.88 .net
Z80ってCPU(およびその互換CPU)の話なのか
ザイログって会社の話なのか

ザイログ社が消えたって話なら他社の互換CPUは関係ないよな
(ザイログ社は生きてるけどざ)

82 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 09:45:22.60 .net
>>80
NECは訴えられて和解してるからセカンドソースみたいなもの
単にデッドコピーだったという話もあるし
ピンアサインも互換で命令も互換で特にNECのZ80で問題があったという話もない
今のIntelとAMDは動画支援系の命令に互換性がないしソケットも異なるので事情が異なる
CPU引っこ抜いて差し替えとか出来ないでしょ

83 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 09:54:36.04 .net
>>81
そもそもザイログのZ80が搭載されている日本のPCがないので日本でザイログは始まっていないともいえる
実際はセカンドソースで完全互換品を使っていたのでザイログのCPUといってもいいと思う
Intelも80286まではセカンドソース許可していてAMDも出してたけど普通にIntelの80286といってたでしょ

あとIBM PCは1981年でX1turboZIIIが1988年、PC-8801FE2が1989年なのですぐにZ80が駆逐されたとは言えない

84 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 10:06:34.84 .net
>>81
セカンドソースだけしか売れなくてもザイログ社が消えたりしないが、
他社の互換CPUしか売れなかったら関係ないからザイログ社消えるもんな

85 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 16:46:24.76 .net
>>82
自分で互換と言っておいてなんだが、

https://ja.wikipedia.org/wiki/Z80
NEC「μPD70008」、シャープ「LH5080」、東芝「TMPZ84C00」など、独自にCMOSプロセス化し消費電力の低減を図った製品

とあるように同じではないと見ることも出来るかな、

Z80EやZ80HはM1サイクルがメモリ系に厳しいのもあってか別設計という話もあるようですし

88FH/MH以降での8Mhz動作のμPD70008等も違ったのかな。
でも4MHz動作は完全互換動作?

ちょっと板違いの話にずれたがZ80系後継がマシなら88後継が98の代わりになった未来も有ったのかな

86 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 19:34:18.50 .net
>>82
日立の Z80モドキ CPU、良い出来だった
中味は 68000で OPコードが Z80互換でバンク切り替えで 1Mbyte対応のだった

87 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 19:38:57.61 .net
Z80自体が8085を魔改造、魔拡張したみたいな感じだったけど、それよりすごいのか。

88 :ナイコンさん:2021/08/28(土) 22:22:14.34 .net
>>87
Z80は8080の拡張版な、一部の設計者が同じ、そして8085は8080の会社の後継CPU

ついでに8086もな
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8086
8086は8ビットアーキテクチャであった8080を16ビットに拡張し、乗除算などの命令を強化したCPUである。

トランジスタ
6502:3510
6800:4100
8080:6000
8085:6500
Z80 :8200
6809:9000
8086:29000
68000:68000

89 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 11:16:39.71 .net
>>85
PC98は情報処理部門の製品だったが、PC88は半導体部門の製品。
98が無ければ半導体部門がPC事業を続けていただろう。98みたいな
保守的な設計じゃなく、もっと革新的な設計のPCが出ていたかも。

90 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 13:38:34.13 .net
ハイローミックス構想的に、互換性や共通性を持たせつつホビー向けローエンドモデルでPC8801、ビジネス向けエントリーモデルとしてPC9801、趣味向けハイエンドモデルでPC98/PC88の「01なし」型番・・・ぐらいにシステマチックだったらもっと攻めたPCが出てただろう・・・と思ったことは何度かある。

91 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 13:55:21.87 .net
>Z80は使わなかったし
ザイログは規模小さかったし、自前で作るよりセカンドソーサ増やす方向だったんだろな。
私も正規セカンドソーサのシャープ製Z80,Z8000持ってる。

92 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 22:00:31.14 .net
>>87
64180はZ80や8085よりもずっと新しい(つまり時期が遅い)ので性能上がってても不思議はないんよ。

93 :ナイコンさん:2021/10/24(日) 12:08:18.44 .net
ハイパー98がもっと安い値段で出ていれば違った未来があったのかもしれないが、あの値段ではな。
バブルの崩壊とともに消えた。

94 :ナイコンさん:2022/04/27(水) 10:13:39 .net
98が出たのは偶然ではなく必然
98がなくても16bitでN88-BASICの98と名前が異なるだけのPCが出ただけだろう

95 :ナイコンさん:2022/04/29(金) 20:13:44.58 .net
>>94
どうなんだろうね、8086系で各社が出したマシンの何れかが98相当になって覇権を取る事になるのかね?
買わせる関連会社を持っている事他などから売れるかも左右されるし、
当時の考えからNも同類出さねばとなってやっぱり98相当が発売されることになるのか。

96 :ナイコンさん:2022/06/12(日) 09:31:10.36 .net
IBMが躍進していただろう

97 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 14:46:32.63 .net
富士通が主流になってた未来はないのかね。
6809とOS-9の後継路線で。

98 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 16:28:05.69 .net
6809だろうが68000だろうが開発したモトローラが見捨てるCPUでしかない
富士通がAT互換機全市場以上に売るなんて有り得ない想定でないと無理

99 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 22:44:33.75 .net
富士通だったら FACOM 9450 になっていたんじゃない?

100 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 11:38:43.50 .net
当時一強だった88ユーザーが
VAがクソ過ぎたため
68と98に分かれてただけ

98無かったら68一色になって
TOWNへ移行って感じかな?

101 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 18:58:31.07 .net
>>100
それはない、アクションや色数を求めるユーザーのみ68
16色でもいい、動きもアバウトで良いようなゲームは98
68はCPUが遅いのと割高。

VAは68並みに出来ていたとしても68よりも続かなかっただろう。
上に98が居て社内政治的にも失敗が約束されていたようなもん。

102 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 23:23:49.86 .net
98が無い話なんじゃないの?

103 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 23:28:11.72 .net
VAのクソさって
ゲームセンタ行って無くて、コンシューマを知らない
ガチPCユーザーほど分かんないんだよな・・・・・

スプライト機能有ってあれは無い
これはソフトの話かw

104 :101:2022/11/07(月) 23:28:43.02 .net
>>102
おっと、98が無い前提だった。
だったらVAの名前で98っぽいものが出来るような気がする

105 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 08:59:10.85 .net
半導体部門系という意味ではPC-100があった。
PC-100とPC-8801との関係がある。

106 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 10:12:11.69 .net
半導体部門系的には
PC-100はPC-10000
こっちがどう伸びていったかのifは気になる

107 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 14:25:20.52 .net
PC-100000 になるのかな

108 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 17:12:53.97 .net
PC-8086
で良かったのに・・・・・

エプソン「それワシらの名前の付け方!」

109 :ナイコンさん:2022/11/09(水) 09:52:10.98 .net
他社の品番そのものはさすがにプライドがなさすぎるだろ
80→88→98と来たもともとの80は品番由来かもしれんが…

110 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 10:29:16.50 .net
8っていうのはもっと一般的に8ビットアーキテクチャの8だと思うが。

111 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 11:11:54.72 .net
TK-80 から来てるんだから、更に遡ると8080からだろ
TK-80からPC-8001
8086なんだからPC-8601って命名でも良かったろう

112 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 11:18:20.40 .net
98の前に8801があるから8601にはできなかったよね

113 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 17:26:09.63 .net
8088を使ってたのだと勘違いされるから?
88なら8bitだな、86のら16bitだな、って思われて問題無いのでは

114 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 19:49:06.81 .net
60, 80, 88の時点で数字が大きい方が上位機種になったんだから
そのルールを崩せないでしょってこと
こんなの基本中の基本だと思うけど

115 :ナイコンさん:2022/11/17(木) 10:41:50.90 .net
PC-100が異色のマシンだった。

116 :ナイコンさん:2022/11/18(金) 09:17:46.35 .net
PC-100は元々PC-10000だった
それを略しただけ

117 :ナイコンさん:2022/12/03(土) 01:24:37.89 .net
普通にPC-100チームの商品が流行ってほしかった

118 :ナイコンさん:2022/12/09(金) 09:20:15.95 .net
PC-100がヒットしていたら、それに影響を受けたマシンが
色々出てきていただろうな

119 :ナイコンさん:2022/12/19(月) 16:26:29.93 .net
PC-100がいまいちぱっとしなかったのはNECがやる気なかったから。
98がなかったらNECとしてはPC-100に本気出してただろうし、
違った未来があっただろう。

120 :ナイコンさん:2022/12/26(月) 01:14:55.45 .net
PC-100には夢があった・・・・
PC-9801FXには笑いがあった
NEC色々てんこ盛りなNEC時代でした

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200