■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PC-9821/9801スレッド Part86
- 1 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 19:05:03.29 ID:sidwVbMKM.net
-
※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584837886/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 2 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 19:05:19.15 ID:sidwVbMKM.net
- 立てた
- 3 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 20:49:03.68 ID:bFLjBWh+0.net
- 感謝の保守
- 4 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 21:15:55.21 ID:bFLjBWh+0.net
- 前スレおしまいの方で実機HDDクローン方法を尋ねる書き込みしたものです。
Windows10上で98フォーマットHDDをクローンするめどが立ちましたのでご報告をば。
現状、必要なものが集まっていないので計画だけですが。
1.USB接続した98HDDをgetdriveでセクタ単位でイメージ化
2.そのままHDDRawCopyでイメージを別HDDに書き込む
これを試してみて動けば御の字ですね。
幸い、作ったイメージはDiskExplorerで無事開けましたのでデータ消失は避けられました。
linuxでddは慣れてない操作でソースをぶち消してしまう危うさがあるので、上記が失敗した時に
最後に試してみたいと思います。
それ以前にLinuxでUSB接続のHDDをマウントさせるところから勉強せねばならないので若干敷居が高いですが。
ご意見くださった方々ありがとうございました。
機材が揃って試してみてまた問題にぶち当たったら助けてドラえもんしますw
- 5 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 23:18:26.22 ID:7PMgdQnJ0.net
- イメージ化の話題なのでちょうどいい
昨日フロッピーのイメージ化を98でしてたんだけど
吸い出したイメージってフロッピーに収まる?
うち98からWin機に移す方法がフロッピーしかなくて
MOドライブはあるけどSCSIUSB変換器とか持ってない
LHAとかで圧縮すれば収まるのかな
試せばいいだろと思うだろうけど使ったら片づけちゃうので・・・
- 6 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 23:47:55.30 ID:JXLuRnvn0.net
- >>5
CFメモリをIDE接続するカードで98からデータをCFメモリに映し、ホルダーで複数FDデータ管理するのはだめ?
- 7 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 23:52:02.79 ID:bFLjBWh+0.net
- >>5
LHAの分割圧縮で1枚に収まるようにすれば行けると思う。
MOドライブはヤフオクで動作品が1000円くらいから出てるからちょっと昼飯しょぼくすればお小遣いでいけるかも?
- 8 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 00:34:33.92 ID:FY3e53PA0.net
- >>6
CFか・・・
ホルダーとは何?
それで思い出したけどヤフオクにPCカードをSCSIで接続するやつ出てるね
>>7
今度起動するときにやってみるよ
- 9 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 00:37:32.96 ID:l94z0DK30.net
- LANカード入れると楽なのに・・・
- 10 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 00:45:20.01 ID:eYr2a84Y0.net
- ボードがねぇドライバもねぇ
- 11 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 01:03:43.10 ID:Mi5L3YX70.net
- 10base/tのノードを接続するとネットワーク全体が遅くなるんだよね
あれ?今は違うんだっけ?
- 12 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 01:09:51.21 ID:wzfuOsxB0.net
- 98実機でDOSはLAN manager環境面倒だしWindowsもSMBとLM/NTLMのバージョン問題とWindows10の既定値変更(セキュリティ問題で設定が旧版Windowsと非互換に強制変更)があるからねえ
MOはSCSIドライブを使い回すんじゃなければWin10側はUSB駆動MOドライブを入手する方がいい
USB-SCSIはWindows10や64bit環境で動くのが少ないしそれが出来そうなのはオクや尼マケプレでプレ値だし
- 13 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 01:53:53.80 ID:7fNiVX3l0.net
- >>11
スイッチングHUBの仕様次第だけど、ローエンドでも今はそのポートだけが10Baseになるだけで
ちゃんと自動でやってくれる。
- 14 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 02:04:47.01 ID:RLEjF9gk0.net
- MOでIDE仕様のがあるが、あれ98側のIDEインタフェースのダメさ加減でつながる機種とつながらない機種がある。
SCSIのはconfigに何か書いたような、、、
MOはフォーマットがAT機のwindowsと98でスーパーフロッピーで同じだからそのまま持ってけるんだったよね、確か。
- 15 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 02:30:06.29 ID:9Z/IUyGea.net
- クロシコにSD IDE変換あるけど使えたらCDドライブ撤去して載せようかな
- 16 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 02:47:48.62 ID:RLEjF9gk0.net
- >>15
IDE変換の類
CFメモリの中にIDE変換チップが最初から入ってる規格品。アダプタはコネクタ変換だけで安い。
SDカード変換はアダプタの方にIDE変換が入ってる。IDE変換は規格品じゃないので相性性能差がある。
メディア価格はクッソ安いので使い捨てにはお財布にやさしいけど使えるアダプタ探しがマインスイーパのSD。
メディア価格は糞高いうえに店頭販売が少ないけどIDE規格までCF規格に規定されてて動作確認報告が比較的多いCFカード。
- 17 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 08:23:41.39 ID:U8sqk7ohM.net
- 中古の低容量のCFなら捨て値でヤフオクに転がってるから
ちょっと使うくらいならそれで十分だった
あとCF/SDの変換もaliexpressで数百円だったな
やらない理由を探すより、どうしたらできるか調べるほうが
簡単だよ
- 18 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 13:30:15.19 ID:jYYKtEhWr.net
- イメージ化する必要あるのかなぁ…
現状のHDDが動いているなら
セカンダリでCFIDEを繋いだら、ディスク2として認識するような気がするが・・
DOS6ならwindowsみたいに面倒なことはないから、残りを全部コピーすれば環境移せるはず。
- 19 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 14:01:33.63 ID:ybLTuOSF0.net
- そういや極稀にAから起動しないと怒られるゲームあったけど
外付けFDD→内臓FDD順にドライブレターの優先度変える方法あったっけ?
HDDのIDEとSCSIで優先度は変えられたと思うんだが
- 20 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 14:32:56.00 ID:XSn36Bn3a.net
- ディップスイッチで変更できたような
- 21 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 17:26:59.20 ID:wzfuOsxB0.net
- FDDの内外の順番はディップスイッチ設定で入れ替え可能,SW1-4
HDDのI/F違いでのドライブレター付与順番は知らないけれど
- 22 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 21:50:50.02 ID:RLEjF9gk0.net
- 大ボケかまして、98の15ピンDSUB−VGA変換を失くしてしまっていたので買ってきた。
無駄な散財だ。
VGA入力があるモニタも少なくなってきたので、一応VGA-HDMI変換をAliExpressで購入してある。
300円くらいだ。電源にUSBが必要。
ちな、最近になってAliExpressでpaypal払いが復活した。
プリペイドクレカ使わなくて済むので楽だ。
98の表示モードを24KHzに設定してVGA-HDMI変換かましてHDMI入力すると640*431(56Hz)とか微妙な値ではあるが表示はする。
滲んでてあまりくっきりな感じはしない。
昔のコンポジット入力のブラウン管モニタ見てる感じ。
他にAliExpressでは日本国内で手に入らなくなったもので、ATX−AT電源コネクタ変換とかがある。
98シリーズ末期に近いモデルではATコネクタから数本いらない配線抜くだけでATX電源流用できるのある。
注意点は、最近のATX電源は12V重視で5Vの出力容量が小さいので9801シリーズみたいな古いPCは
必要以上に大容量のATX電源を選ばないと5V出力が足りないことがある。
3.3Vが必要になったモデルも同様で3.3Vの出力容量には注意。
- 23 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 22:07:17.89 ID:rjxWYFCga.net
- LCD-8000Vを2台買っておいた俺の大勝利だな
- 24 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 22:49:03.39 ID:gUaEwN/V0.net
- LAN環境が無いPC間はRS232Cでxmodem転送してたな。
PC-9821使う頃になるとMSDOSとか通信ソフトあたりは確保してたし、
SCSI MOドライブも持ってたからRS232C経由は使わなかったけど。
Amiga500やPC-88VAへのファイル転送はRS232C経由がホント助かってた。
- 25 :ナイコンさん :2020/12/09(水) 23:17:25.71 ID:8EYPhDTM0.net
- Conv98AT Version 1.10 で
CFをPC-98と PC/AT互換機とで相互に認識可能にして使ってる
- 26 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 04:19:33.14 ID:hZLjwlAy0.net
- Non-DMA Fixed Disk Mode
- 27 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 08:00:09.48 ID:oiLxrXHg0.net
- 自宅の98で使ってるSCSI-HDDを知り合いの98に接続しても読み込めないことが多発してたなぁ。
そのHDDをその知り合いの98でフォーマットするとアクセスできるのに。
SCSIカード毎にフォーマット違ってるのかと思った。
- 28 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 08:35:08.04 ID:Vbi2/392d.net
- SCSIカードに依っては55/92とは違うフォーマットも有ったよね
だからBIOS実行時に自動解析とかやってる物も有ったよ
- 29 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 17:49:08.94 ID:WWzZet/E0.net
- 結局つなげればドライバ無しでDOSが認識してくれてAT互換機にも持って行けるIDE接続の540MB MOが一番楽だ。
- 30 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 18:16:21.41 ID:f2uLeJE10.net
- インターネットで98用ソフトを落としても98に持っていけなくて悩んだ
結局小容量のファイルならフロッピーで(Windows機にUSB接続のFDD付けてる)受け渡す
98でまともにCD-ROMが使えてなかったときはこうするしかなかった
今はCD-Rに入れて受け渡ししてる
- 31 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 19:04:51.21 ID:N6FNfgSX0.net
- あれ
フロッピー型のSDカードアダプタがあったような気がしたけど白昼夢でも見たかな
- 32 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 19:11:16.30 ID:WWzZet/E0.net
- ところで、だれかVGA接続のWXUGA(1920x1200)モニタを最近買ったとかいう猛者はおらんのか?
98つなぐとどうなんだかちょっと興味ある。
- 33 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 20:10:10.22 ID:SAsmKXQUD.net
- >>31
SDカードじゃなくてスマートメディアだけどこれかな?
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971218/fpath.htm
- 34 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 20:34:37.23 ID:QFkjNHhp0.net
- ジャンおじツイートを見たわけじゃないのかな?
NECのLCD-EA244WMiなら15KHzと24KHzいけるらしいよ
https://twitter.com/kuma_neko24/status/1222474099374489600
(deleted an unsolicited ad)
- 35 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 20:35:27.51 ID:QFkjNHhp0.net
- >>34は>>32へのレスだった
- 36 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 20:46:54.25 ID:TiR1Brmm0.net
- >>33
懐かしい・・・当時から微妙感はあったけどさ
- 37 :ナイコンさん :2020/12/10(木) 21:03:37.41 ID:f2uLeJE10.net
- >>32
HYUNDAIのW241DGを持っているが、等倍なのでくっきり映るぞ
アイ・オーの4Kモニターだとちょっとぼやける
- 38 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 02:38:38.02 ID:qmX+zUK60.net
- Windows9x以降が動く機種なら
CD-RWなんかでまとめて移せそう
- 39 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 02:39:51.03 ID:ZbqEd546M.net
- >>33
あー、それかもしれない
サンクス
- 40 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 12:53:55.68 ID:RKnRBS6n0.net
- NaとNrが同時に壊れた!
さあ楽しくなってきたぞ〜
前者はバックライトかインバーター切れだから、バックライト交換の経験を積んでやろうか、ボーナスの力にあかせて修理を依頼してやろうか
1万円代後半でやってくれそうな業者はある
後者はFDD(ゴムベルトは新品交換済)とHDD(他の機種では認識する)を両方読み込まないのでマザーが逝ったかもしれない、取り敢えずCMOSクリア程度では直らない
- 41 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 14:23:59.66 ID:ZzsU4UHLr.net
- >>40
バックライト切れはaitendoあたりのものでLED化してしまった方が後が楽かも。
- 42 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 19:26:05.07 ID:nVFsTvzSM.net
- 10GbEがどうのこうの言ってる中10bEはちょっと草
この頃はパッシブHUBとか普通だったよな
- 43 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 19:45:03.70 ID:kOjbWac10.net
- PC9801RAの頃、Netware経由で一太郎4.3立ち上げたら内臓SASIよりも早かったなぁ
- 44 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 20:46:24.74 ID:YGVRDEF90.net
- 98久々に立ち上げてMO突っ込もうとしたら入らない。
ばらしてみたら、MOドライブの天板を持ち上げたまま保持するための樹脂パーツが割れてた。
強制イジェクト穴にピン突っ込んで押しながらディスク入れると入るがディスク出すときも
強制イジェクトで出さないとディスクができらないうちに天板が落ちてくるのでディスク引っかかる。
ダメだこりゃ。
ちな壊れたドライブは富士通のMCF3064AP。
I/OデータのMOF-AB640Sって製品に入ってたやつ。
- 45 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 21:27:07.46 ID:YGVRDEF90.net
- ふぅ、寝かせておいたUSB接続のMOばらしたら中身ATAPIドライブで移植したら動いて事なきを得たぜ。
って、なんか起動時のメモリ認識が640KB+70xxKBとかおかしなことになってるッ!?
せっかく閉じたカバーを開けてみたら、SIMの爪が片っぽ外れて斜めになってやがったッ!!
触りもしない場所のものがなぜっッ!
スタンドの攻撃かッ!?
おまけに電源を切ったら時計と年月日が飛ぶッ!
なんてこったッ!リチウムイオン電池が息してねぇッ!
考えろ、考えるんだ・・・
手元には・・・単三電池が2個と・・・ダイオード・・・
行けるか?
うぉォォォッ!俺は二次電池をやめるぞッ!!
- 46 :ナイコンさん :2020/12/11(金) 23:37:32.45 ID:pHQAd3eoa.net
- 98のDOS
ZID.EXE ZID.DA1 ZID.DA2 ZID.DA3
これ何に使うコマンド?
- 47 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 09:18:42.44 ID:79p9ZSO50.net
- >>41
内蔵用のLEDバックライトとかそんなのがあるの?
- 48 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 10:43:03.31 ID:rZJaA33M0.net
- /? /h /help オプション試した?
- 49 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 10:52:28.81 ID:HIJk5Jr00.net
- バイナリエディタで中身覗いて、コメントっぽいの探すとか。
- 50 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 11:06:10.03 ID:Rm2wcsDS0.net
- なんとなく圧縮解凍系?
- 51 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 11:20:52.66 ID:FdbSjhsSa.net
- A>ver /R
MS-DOS バージョン 5.00
リビジョン A
DOS は HMA内にあります.
A>zid
目的のアプリケーションがインストールされていません
A>zid /?
目的のアプリケーションがインストールされていません
ZID.DA1 に含まれる文字列「NEC ディスプレイドライバ(ディスパッチャー)」
ZID.DA2 に含まれる文字列「NEC ディスプレイドライバ(PC9821対応)」
ZID.DA3 に含まれる文字列「NEC ディスプレイドライバ(PC9821パックトピクセル対応)」
なんだろう
- 52 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 12:01:32.81 ID:ULET25QY0.net
- >>47
https://www.aitendo.com/product/5369
- 53 :ナイコンさん :2020/12/12(土) 19:38:17.28 ID:EEP6okib0.net
- PCカードのSCSIインターフェイスが届いた
これで98とデータがやり取りできる・・・
- 54 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 02:33:36.17 ID:Ri7H1hxw0.net
- >>53
PCカード使えるならCFカードを98でフォーマットかけたらWindowsでも読み書きできる
98側がwindowsならwindowsのフォーマット、DOSならHDCARDF(だったかな?)で出来るはず。
- 55 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 10:14:15.56 ID:WbI+FtQYM.net
- PC-9821AsにHDD接続したらディスクが回転しなくて
ハングアップするんだけど、調べたら電源から12V出てなかった
SANKENのPU716って不具合で有名なのね
コンデンサ交換しても直らんというか、ICレベルで壊れてる感じ
Fシリーズでも同じ電源が使われてるから、移植するか
あるいはATX繋ぐかなあ
- 56 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 11:59:18.32 ID:PKi7W/b30.net
- >>53
>>54
CFカードの規格に省略無しでまともに対応してるものなら、CFカード自体がP-ATA(IDE)インターフェースを
カード内に内蔵してる。
CFカードをP-ATA(IDE)コネクタに変換するアダプタを使うとP-ATA(IDE)ハードディスクとして利用できる。
>>55
電源のガワはそのままにATXかSFX電源の基板だけ入れ替えて配線するのが性能的には最高なんだけれども、
最近のATX電源は+5Vの容量が少ないので使えないのも多いかも。
+5Vが12A〜15Aくらいないと98シリーズにはきついかな。
+5V、+12V、-12Vっていう3出力の電源は、音声出力を含んだ産業機材や昔のゲーセン基板によく使われていたので、
5Vが強い電源見つからなかったら、産業用の3出力ユニット電源買ってきて配線しなおすも手。
「3出力 スイッチング電源」で検索。
電源のでかい黒いコネクタはヒロセ電機のQR-P2シリーズ(ディスコンか特注)、電源基板側はネットで拾った画像からは
はっきりわからないんだけど、日本圧着端子のXHかNHシリーズだと思われ。
だいたいこの時代の日本のPC製品は日本圧着端子のコネクタが多い。
NH、PH、XHシリーズあたりを探せばだいたい出てくる。
- 57 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 12:01:12.16 ID:VixGdG4A0.net
- コンパクトフラッシュってまだ生産されてるの?
- 58 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 12:05:15.94 ID:Mjgx1psu0.net
- 最近の大容量タイプならば。
あと産業用の128MB〜512MBとかもあるにはあるけど馬鹿高い。
- 59 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 13:20:55.28 ID:VixGdG4A0.net
- まだ作ってるんだ
ありがとう
- 60 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 13:34:04.87 ID:RmD5wTC0M.net
- IDE端子に直でぶっ刺し+電源別取りみたいなのが家の片隅に転がってるぞo(^-^)o
使いみちがないから転がったままだぞo(^-^)o
- 61 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 13:36:17.14 ID:1uY/4kFx0.net
- 53だけど何か誤解招いたかな?
PCカードのSCSIインターフェイス刺すのはWindows機のほうね
98で使ってるSCSIのMOドライブをWin機につなぐために買ったんだよ
- 62 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 15:03:25.00 ID:pfDo99pR0.net
- USB-SCSIの方が楽そうだけどなぁ
- 63 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 16:01:39.20 ID:1uY/4kFx0.net
- USBのSCSI変換アダプターは高すぎてね
2万は出せないよ
U2SCXとか会社で使ってたけど
- 64 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 21:49:40.47 ID:zNqcO/dD0.net
- オク見てたら9821Nxって高値つくのね
そんなに人気あるのか、ってここの住人には常識の範囲内?
- 65 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 22:41:59.71 ID:zv3l6mn9a.net
- まあDOSでゲームするには性能的に一通り揃ってるから。デカいVGA液晶やCanbe音源、CDドライブ内蔵とか。
此処まで高値になるのは初めてみたけど、NA13/C10辺りだともっと高騰するのかね?
- 66 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 02:06:55.15 ID:Ml1gkKzb0.net
- 噂のNFDMAKE使ってみたけどファイル名8文字までなのね・・・
知らずにせこせこ作ってたら重複したやつ上書きしちゃってたみたいだ
上書き警告も出ないとは
- 67 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 15:02:29.76 ID:3AE00qes0.net
- 上書き警告ってとどのつまりはフェイルセーフだからね
使う人が最低限知識のある人に限られた時代は必要なかった
- 68 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 15:43:30.22 ID:MYqIEan1d.net
- DOSの当たり前を知らなかったとかいいだす人が使うツールじゃないと思われ
- 69 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 16:24:35.81 ID:NU/Xu0EH0.net
- dos末期なら必要ならファイラ上で事前チェックとかやりたきゃやればでできたしなあ
保護したいならRO属性もあるし
- 70 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 20:08:21.29 ID:MgEeWMH5d.net
- >使う人が最低限知識のある人に限られた時代は必要なかった
逆だよ、使う人が最低限知識のある人に限られた時代は必要と考えられてたから実装された
- 71 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 20:10:35.46 ID:LcxtpxOu0.net
- >>70
何言ってんのかわからない
- 72 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 20:34:29.21 ID:Ml1gkKzb0.net
- 36歳の若者でごめんなさい
- 73 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 20:52:16.55 ID:6B4eUrYh0.net
- いうてcopyでもy/n/a位は聞いて来なかったっけ
- 74 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 01:13:16.06 ID:B/AdE5Pm0.net
- 98に刺さってるSCSIボード、SCSI機器が全滅したので使い道ねーなと思ってたらあった。
ボード上のROMにEXIDE486書き込めば内蔵IDE I/Fに8GB超えIDEドライブつなげるようになるわ。
AT互換機から外した250GB以下のIDEドライブゴロゴロしてっからそれつなごう。
あとSCSIドライブだが、SCSI2SDっていう128GBまでのSDカードをSCSIドライブに見せかけてくれるアダプタが10000円くらいで出てる。
50ピンフラットケーブル刺さるコネクタ生えてるのでつなぐの少し楽そう。
ググるとトップ付近に出てくる。
Amigaとかにつないでる欧米人の需要でずっと作り続けてるらしい。
Ver6が直販で10MB/sで10000円ちょい、Ver5がAliExpressで2MB/sで8000円ちょい。
ただこれ、Windows用に使うと書き換え耐性のない安いSDカードはすぐ寿命になるらしい。
書き換えがあまり発生しないDOSなら安カードでもそこそこつかえるぽい。
1990年代後半あたり、ACARD社のIDE-SCSI変換が4000円くらいで出てたの買って当時使ってたんだが、
あれどこにやったんだろう、、、
今オクで見たら平気で3万とか酷いと10万とかしてやがるんだそれ、、、
- 75 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 08:44:43.91 ID:sS9pTY2od.net
- I-OデータのIDE-SCSI変換チップ使ったHDD購入して変換部分だけ使ってCFとか使ええないの?
昔、古い方のIDE-SCSI変換のガワに新しい方のファーム書き込んで300GのIDE HDD 繋げて使ってたよ
- 76 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 10:13:17.22 ID:Ora+Q7XB0.net
- ARS-2000Sとか使ってSSD化したいけどいかんせんアダプタの値段が8万とかするしなあ
高耐久SLCのCF使うのが一番いいかもしれない
- 77 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 11:38:56.80 ID:B/AdE5Pm0.net
- >>75
素性が知れない変換は容量の壁があったりするので型番次第かな〜
そいやCF-SCSI変換 AztecMonsterがebayに出てんで。
X68000のドライブで使ってるやつ。
5000円強だからちょっと高いかなくらい。
- 78 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 11:44:10.88 ID:9tXDSsSs0.net
- >>65
Na13などファン付きモデルは爆音であまり人気がない気がする
- 79 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 15:37:03.84 ID:Et4LvqQdM.net
- >>77
>この販売にはCFカードのみが含まれています
>X68000コンピューター、アダプター、ケーブルは参考のために写真に示されていますが、
>これらは含まれていません。
コンパクトフラッシュのみか…だと思ったw
- 80 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 16:36:27.46 ID:B/AdE5Pm0.net
- >>79
おう、すまん、昼休みにざっくり流し見しててよく読んでなかったわ。
- 81 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 21:24:04.19 ID:B/AdE5Pm0.net
- >>77
タイミングよくヤフオクでAztecMonster出てるが安くはねーな。
PowerMonsterってのも同価格帯で出てるわ。
- 82 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 21:35:29.23 ID:B/AdE5Pm0.net
- おお?!
ヤフオクでフォクトリーPCのFC-9821Xaの新品が出てるw
- 83 :ナイコンさん :2020/12/16(水) 16:38:45.08 ID:iXrBakOAr.net
- >>81
出品者がこのスレでステマしてる説
- 84 :ナイコンさん :2020/12/16(水) 18:12:20.45 ID:zLiaQQ6U0.net
- AliExpressでこんなん見つけたけど誰か人柱やらん?
SD SDHC Memory Card TF IDE 3.5 40 Pin Male IDE Hard Disk Drive Adapter Converter
$10.43
M.2 NGFF B+M Key SATA SSD to 44 Pin 2.5 IDE Converter Adapter Card with Case
$8.13
- 85 :ナイコンさん :2020/12/17(木) 23:06:36.16 ID:MDZmfKoZ0.net
- ちょっと訊きたい
UV11に某Cバス用HDD(MS-DOS3.3D入り、SCSIコネクタあり)刺してて
そのSCSIコネクタにMOドライブ取り付けてるんだけど、MOが認識しないんだ
ちなみにHDDには別パーティションにMS-DOS5.0Aも入ってるけど、ブートすると3.3Dが立ち上がるようになってる
SCSI IDはHDDが0、MOドライブが1で
HDDのディップスイッチは他にもHDDを接続する設定にしてて、HDD自体は使えてるんだけど何が問題だろう?
3.3系ではMOはHDDモードでしか使えないって聞いたことがあるけど、これのせいだったりする?
MOドライブはLMO-643Fで、他の98マシンでは使えてる
- 86 :ナイコンさん :2020/12/17(木) 23:15:57.70 ID:5zut6T3M0.net
- ターミネータの設定はどうなってる?
物理的にSCSI端子に差すタイプのターミネータが付いてるならMOドライブ内でターミネータを有効にしてたら不具合が出るのでは
その組み合わせ次第で動くのではないかと
- 87 :ナイコンさん :2020/12/17(木) 23:41:41.68 ID:CDU9LdbT0.net
- >>85
>3.3系ではMOはHDDモードでしか使えない
基本はその通りです。
MOモードのままでも、128MBメディアを、クラスタサイズが大きくなるセミIBMフォーマット形式でフォーマットして、
更に専用のデバイスドライバを併用すると一応使えたという話ですが、不便ですね。
V30マシンだとDOS5はフリーエリアが圧迫されて実用性に乏しいですが、
MOアクセス時だけはDOS5で起動するのが現実的と思います。
DOS3とは128MB以下のHDDパーティションを介して間接的にファイルを移動して下さい。
- 88 :ナイコンさん :2020/12/17(木) 23:43:22.49 ID:kAIuhg3a0.net
- DOS5から起動したらMOとして認識するのか試せ
- 89 :ナイコンさん :2020/12/17(木) 23:47:50.41 ID:MDZmfKoZ0.net
- >>86
MOドライブでは内蔵ターミネータを使う設定にしてあるね
物理ターミネータはあるけど付けてない
>>87>>88
DOS5.0から起動するにはどうしたらよいの?
- 90 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 00:21:45.65 ID:nSeqqDBS0.net
- FORMATコマンドの「状態変更」でその領域が「Boot可」になっていないというオチだと予想w
- 91 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 00:25:57.90 ID:nSeqqDBS0.net
- あ、
>DOS5.0から起動するにはどうしたらよいの?
これの話ね。
- 92 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 00:26:09.30 ID:+ayQhnNK0.net
- [ESC]キー推しながら起動すれば固定ディスク起動メニューが出るだろ
- 93 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 00:33:00.42 ID:nSeqqDBS0.net
- MO認識しない問題は、起動画面でSCSI IDをサーチしていく画面で、0、1・・・とちゃんと
サーチされているか?
0で止まっているなら、SCSIボードのIDが1に設定されていたりしないか?
起動を早くするために使わないSCSI番号をつぶすのはよくやる話。
もしサーチされてないようならSCSIボードの設定画面開いてボードIDを2以降に設定。
設定画面の入り方はSCSIボードの型番でググればメーカーごとのコマンド一覧のっけてるHPがまだある。
- 94 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 00:49:57.47 ID:3Kkarr3h0.net
- >>90
FORMATの状態変更ではBOOT可だけど、3.3Dしか出てないよ
接続状況の欄では1:SCSI固定ディスク #0しかないけど
物理的に1台のHDDしかない場合はこう出るんだっけ?パーティションが複数あっても
>>92
出ないね
ピピピピってなるだけで
>>93
サーチはされないね
SCSIコネクタが死んでんのかな
ボードのメーカーはもう20年くらい前に潰れてるから・・・
- 95 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 00:57:08.69 ID:nSeqqDBS0.net
- 「PC-9800対応 SCSI I/F一覧 その 5」
でググればSCSIボードごとの設定に入るコマンド載ってるからまずボードIDの確認からだな。
- 96 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 01:00:30.01 ID:LBNHn+C0a.net
- >>92
これもいろんなサイトで間違ってるけど
[Esc]を押しながらで起動で固定ディスク起動メニューがでるのはハイレゾモードだよ
ノーマルモードは[Tab]を押しながら
- 97 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 01:01:03.48 ID:nSeqqDBS0.net
- あと、「MS-DOS3.3Dのインストール チャム&レオ」ってとこで、DOSパーティションのバージョンごとの
認識について詳しく書いてる。
- 98 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 01:04:05.23 ID:+ayQhnNK0.net
- >>94
SCSIボードのIDスキャン画面で
0:HDD
1:MO
というような表示が出ないなら、その1番が無効になってるっぽい
ICMは使ったことないから有効にする方法は知らん
>>96
あれ、そうだったっけ?もう何年も起動してないから忘れてたかも
- 99 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 01:05:20.54 ID:eg4ziWwX0.net
- >>94
HDD起動メニューを出すために起動時に押すのはTABです。
出ませんか?
DOS3.3Dとは別にDOS5が入っているパーティションが存在するのは間違いないですか?
3.3Dを後から入れたために、DOS5を認識しない古いHDD起動メニューが入ってしまっているのかも。
でも3.3でもDであれば、DOS5の最初の頃と同じ時代のはずなんですがね。。
あと、98のSCSI-IFは古い物から新しいものまで実に多くの種類がありますが、
設定画面などなく、全てをディップスイッチで設定する時代のもののうち、古い物の中には
そもそもMOという属性のSCSI機器をまともにサポートしていない物もあります。
- 100 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 01:21:31.03 ID:3Kkarr3h0.net
- >>95
そこ見た形跡あるんだけど、載ってないね
まあキャラベルなんだけど
>>98>>99
Tab押しながら起動もやったけど何も起きなかったような・・・
もうお片付けしてしまったのでまた明日やってみるよ
別パーティションに5.0Aが入ってるのは間違いないよ
起動するとA:が3.3DでB:が5.0Aで
B:\DOSにDOSSHELLとかあるから
総レス数 1002
288 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★