2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part86

1 :ナイコンさん :2020/12/08(火) 19:05:03.29 ID:sidwVbMKM.net

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584837886/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

154 :ナイコンさん :2020/12/25(金) 01:56:18.02 ID:IVeB7Tri0.net
うちの9801BX3、サウンドボードにQvisionのWavestar積んでるんだが、音量上げると画面表示が変わるたびにキューとかキーとか変な音がする。
86音源の高音質化記事はググると出てくるんだがWavestarのこれは何とかならないのかね。
ヘッドフォン直結で聞くと、デフォルト状態でかなりサーっていうホワイトノイズ乗ってるのうえ、電源投入から数秒するとノイズレベル上がるので、電源ポップ音除去のミュートが終わると素で結構ノイズレベル高い感じなんだけど。
一応、もういい加減年数経ってるんでマザボもサウンドボードも電解コンデンサは同等品の新しいのに変えてるんだけど・・・

155 :ナイコンさん :2020/12/25(金) 05:01:22.32 ID:mSwExvZi0.net
最新のPCでもあるくらいだから諦めるしかないんじゃないかな
それをなくしたいならMIDIになっちゃうんじゃないかと

156 :ナイコンさん :2020/12/25(金) 09:32:13.90 ID:4HXzS4ZR0.net
>145,149
ブランディッシュ、BEEP音対応だった気がする。
クリスタルチェイサーは音源ボード無いと無音だった。

157 :ナイコンさん :2020/12/25(金) 15:16:19.90 ID:mSwExvZi0.net
SuperDepthのBGMがなかなかどうしてかっこよくてだな
タイトルは忘れたけどディスクステーションとかそんな名前のシリーズの中のRPGがFMBeep両対応だったなあ
一部の人たちにはお馴染みのViperシリーズがBeepで音声を再生してたりした

FM音源ボードの外部出力端子から本体の外部入力端子に繋げると、当たり前だけどFM音源もBeep音源も本体内像のスピーカーでならすことができた
とあるゲームが、BGMはFM音源だけどテキストを表示するときのよくあるピピピ音にBeepを使っていて、FM音源ボードからのコードを引っこ抜くとBGMがならなくなってポートピア連続殺人事件みたいになって笑いすぎて抜けなくなったのを覚えてるなあ

158 :ナイコンさん :2020/12/25(金) 16:13:43.66 ID:MqXBofTy0.net
使ってないとこをミュートするくらいしか

159 :ナイコンさん :2020/12/25(金) 18:30:40.36 ID:apVsSC2P0.net
改造したり回路を追加したりすればいいだけの話っぽい

160 :154 :2020/12/26(土) 03:41:41.69 ID:cUDNlhFN0.net
WaveStarのノイズの件、回路追っかけてみたら意外と根が深くて大改造が必要ぽいことが分かった。
WaveStarは86音源互換にするために、PCMとFM音源をCS4321AというLSIの内部でアナログ合成出力してて、以下のことやってる。
FM音源はYMF288からDAVのuPD6379Aでアナログ音声化してCS4321Aのアナログ入力に入れる。
PCMはCS4321Aのパラレルデジタルポートで受信して、内部でアナログ化して、アナログ入力されたYMF288の
アナログ音声とミキシングして出力し、それを最終段のOPAMPに入れてるPHONE端子に出力する。
で、CS4321Aではデジタル部とアナログ部を電源を分けて供給することを推奨してるのだが、これが分かれてない。
電源がもろCバスの+5V。
内部ミキサー部にデジタルノイズが入り込んでOPAMPまで流れてノイズ源になってるぽい。
これを直すとなると11カ所CS4321Aのピン上げをしてジャンパを飛ばし、OPAMPの電源になっている
3端子で作ったOPAMPアナログ用の5Vと3端子の根元のGNDにつなぎ直さないとノイズ低減するかどうかすら確かめられない。
かなりの苦行作業なのが確実に。
効果が薄かったら、3端子レギュレーターのGND部をデジタル側との接続にフェライトビーズ入れてGND同士の接続にすらノイズ対策しないとダメかも。
俺は電子回路開発者なので作業は可能だが、これ一般人にやれってのは無理だな。
正直、PCMの出力を諦めれば、uPD6379Aの出力を直接LINE出力として取りだすか、
YMF288のデジタル出力を市販のDIT4192_EでSPDIF出力に変換して光でオーディオアンプに持って行った方がいい気がする。

ちなみにMICとLINE入力はカットしてみたが何の効果も無かった。

161 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 03:46:13.92 ID:cUDNlhFN0.net
誤字
誤:FM音源はYMF288からDAV
正:FM音源はYMF288からDAC

162 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 09:34:26.17 ID:5Icsdr5L0.net
9810UにFM音源を取り付けました
フロントスピーカーからBEEPとミックスされてFM音源が鳴るのですが、
ボリュームを最大に下げてもかすかに聞こえるのは、どこかが故障してるのでしょうね
爆音のゲームだと普通に聞こえちゃいます

163 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 09:43:39.88 ID:ilKlnhG70.net
嫌いじゃないけど極めて濃い内容で、流石に今でもこの板にいる人の知識技術は凄い感じ。
作業以前に内容の理解は図解解説して頂かないと無理。以前、理研の所長にもなった方が
ノーベル賞を受賞した時に一般人の記者を相手に原理を説明してたことを彷彿させます。

164 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 09:45:53.87 ID:ilKlnhG70.net
別なレスが入りましたので>>163>>160の内容に対するレスと補足します。

165 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 10:54:03.29 ID:cqe9n2sn0.net
>>160
ノイズ対策高音質化版とかいってオクで売れそうな

166 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 11:00:25.21 ID:6CXhmUnS0.net
それ捕まるぞ

167 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 11:19:46.72 ID:GQw/RFoV0.net
俺の焦りあるある
サウンドボード増設したのにソーサリアンのオープニングがビープ音...
切り替えが必要だった

168 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 11:26:04.88 ID:fN/0JCipa.net
FM音源化パッチをあてれば解決

169 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 11:32:46.14 ID:LampMxW7d.net
>>167
86音源だとバッチ組んどかんとダメだったの思い出した

170 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 12:11:49.19 ID:GQw/RFoV0.net
>>169
思い出したといえば98を買って初めてゲームを起動したとき
8色しか出ないので大変なものを買ってしまったと焦ったのを思い出した
結局はアナログ未対応のゲームだったという

171 :ナイコンさん :2020/12/26(土) 20:16:18.65 ID:jGS9TVVt0.net
>>167
メモリスイッチのSW4-3はONになってますか?

172 :160 :2020/12/27(日) 00:52:25.96 ID:9I4FvZtD0.net
すまん、凡ミスした。
ハンダ古くてテスターちゃんと当たってなかった。
CS4231Aの電源、5V系はちゃんと分かれてた。
GNDの接続の問題らしい。
キュー音はグランドループってやつらしく、GNDの接続をあちこち換えてみたら若干
改善する部分があった。(無くなりはしなかったorz)
足上げは、調べてみたけど壊したら張り替える代わりの石が入手できないので最後の手段にしとく。
やるとしたら、アナログ系のGNDピンを全部三端子のGNDに直結する。
ミュート用のFETを最近の抵抗の低いものに換えたら起動時のミュート中のホワイトノイズが聞こえなくなった。
・・・ミュートが終わるとノイズ聞こえてきてorzるけど。
とりあえずみんな大好きいらない入力の殺し方と、若干効果のあったGND接続点だけ写真載せとく。
https://imgur.com/a/UD1oqdW
OPAMPとDACの電源にOSCONつけると低音が効くようになる。(ありものなので数値はテキトー)
他にもちょろちょろ変えてるけど口にしないってことは効果はお察し。

173 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 02:22:55.55 ID:wwC89NAG0.net
こういう話題いいのか分からんけどダメもとで訊いてみる。
有り体に言うと市販ゲームのバックアップをやりたいんだけど、
上にもチラッと書いたNFDMAKEでは詳細解析オプション付けてもダメっぽくて
インストールは出来ても起動できないゲームばかりだった。
これはプロテクトをあれするのに対応したファイラーを入手しなきゃダメ?
だとすると何がおススメ?Wizardとかいろいろあるみたいだけど・・・

174 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 03:06:14.83 ID:9I4FvZtD0.net
プロテクト外すソフトは、対象ソフトのバージョンとか結構相性あって手元のオリジナルに適用できるか
微妙だぞ?
むしろ動くのが確定してる手元のソフトと同じイメージを探した方がゲフンゲフン・・・

175 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 08:31:56.14 ID:KnDJfHf10.net
>>173
>市販ゲームのバックアップ
個別ではなく一般論での質問なら構わないだろ。
本来は原本につき1本のバックアップは認められてる。
ただプロテクトをかけなければユーザー側がコピーしまくりで
開発者側の利益が守られないことも経験則。しかしまた一方で
プロテクトをかけられればユーザー側にとっては不便。今は
メディアによっても違うかも知れないけどプロテクトを外す
ソフトはグレーゾーンかも知れない。詳しくは「著作権」でググれ。

方法論としては悪魔のつぶやきが風(邪)に乗って流れてるようだ。

176 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 09:30:16.39 ID:SuAM8gp90.net
バックアップはユーザに任せる
プロテクトやサポートの費用を他に,回したアリスソフトは
いまだ健在である

177 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 09:39:38.63 ID:I8JB0a5o0.net
手間や金かけてプロテクトしたってどうせ外されるしな

178 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 09:46:27.25 ID:L3Rk+Mxh0.net
WaveStarは、元々音質が悪い。悪いものを良くしようとしても普通以下になるだけで、
実入りがないのが実情。過去ログでも既出なんだけど、今時たどって見る人もいないもんな。
そうそう、WaveStarならボリュームも代えた方がいいよ。あれも酷いから。

ヘッドホン運用を考えているなら、ベースクロック33(66)MHzの機種は外した方がいい。
ベースクロック25(50)MHzの機種と、ノイズの量の次元が違う。
あと、CFカードをIDEで接続するアダプタはアウトだよ。あれ、結構なノイズをまき散らすので。
変換基板系は総じてアウトと言ってもいい。実際やってみてオシロを見ればすぐ分かるから。

サウンド回路に鏝を入れるのはゴリ押しだし、まず他の電子チップの動作改善から外掘りを埋めて、
最終手段とした方がいいと思うな。オイラなら、まず原発を下げる。

179 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 10:14:47.49 ID:L3Rk+Mxh0.net
>>173
聞くのは構わないんだが、技術のことはソフト系の板に行った方がいい。
コピープロテクトの原理をまず理解しているかどうかも重要。
素人はママのおちちでも吸ってろって、昔は言われたもんさ。懐かしいね。
アセンブラは最低理解してきて。じゃないと相手にしてもらえないと思う。

いや、単にソフトをイメージ化したいんだと言うなら・・・

>>174 の言う通りだから、まずGoogleで「PC-98 メーカー別」と検索してみて。
オイラに同じことを聞いてきた何十人の中年男性は、こう言ったらイメージ化するのをやめたよ。
だってもう誰かが成し遂げてしまっているんだから、後追いでやっても無駄だもの。
PC-98全タイトルイメージ化みたいな壮大な夢の物語は、もう15年以上前に終わってます。
秀衡が跡は田野になりて〜 ってやつです。マハリトの使い方をここで聞かないように()。

180 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 10:43:38.32 ID:CDGXYeDKd.net
>>177
自前の資金が無い零細だと、頼った融資元から 「コピー対策が前提」 と要求され断れなかったって場合もありそうだ

181 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 12:35:34.69 ID:wNDkSSPdM.net
イメージファイルなんぞビットレにいっぱい転がってるだろw

182 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 18:57:09.93 ID:3rjW55pm0.net
そういや前にドオフでコピーされたフロッピの手書きラベルも剥がさず10枚まとめて50円くらいで売ってたわ

183 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 22:33:17.25 ID:x8iFRJpR0.net
昔の88とか98時代のFDのプロテクトは色々ある。
マジックコピーやウイザードリーだと独自のフォーマット上のものならピーコできてたけど、
このいたちごっこも最後の方じゃアインシュタインだったか、FDに付けられた傷を再現でき
るようにとハード込みで売ってたりしてたからな〜
流石にFDに目印代わりにキズ入れてたりするものだと、ノーマル状態のMONコマンドから
ディスクのダイレクトアクセスはエラーになるからできなくなるからさ、
自前でFDをダイレクト制御して読み書きできるようなソフトを自前で何とかするしかない。

イメージとしては、HDDの製造メーカーが自前でこさえているような普通ではアクセスでき
ない−1シリンダーのファクトリー領域を読み書きするようなソフトって話になる。

184 :ナイコンさん :2020/12/27(日) 22:40:22.76 ID:eT55/Kc60.net
>>175
コピープロテクトの解除を伴うバックアップは違法

185 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2020/12/28(月) 08:50:51.25 ID:wyX3mzUb0.net
>>183
ウィザードリィはゲームじゃね??
ウィザードやろ??

186 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 08:58:38.73 ID:540iRAMS0.net
WaveStarのノイズ問題は知らんかった
86音源がWindows環境で不具合無ければそれ以降の音源ボードっていらない子なのに

187 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 09:34:07.78 ID:5yj4xOac0.net
>>285
そうそうw
俺も自分で書いてる最中にそうじゃなかったかなとはふと思ってたw
流石に30年以上昔の話になってくると記憶が・・・w
因に、アインシュタインのも、ダビンチじゃなかったっけ?と同様に迷いが
あるまま書いてたりするwww

188 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 10:17:27.53 ID:1wWQf7PB0.net
アインシュタインの対抗はナポレオンじゃなかったっけ

アインはスピンコントローラで粘ったけど
トラック内書き込み変化のWAVEには対抗できない
でもタイムカウントするナポレオンなら出来る

との触れ込みだったが出てくるのが遅すぎたし
最大の欠点はバックアップした物もプロテクトが掛かっているので
FD経年劣化で使えなくなる

189 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 11:27:09.90 ID:OP4R3NyMd.net
ここで現れるファイルマスター

190 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 17:54:52.33 ID:P9Juyu+i0.net
鏝と鰻読み間違えて???ってなった

191 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 18:13:07.81 ID:B7oV0RUKd.net
自称バックアップソフトは自分もちゃっかりプロテクト施してあるのが混じってて草

192 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 19:21:00.36 ID:UvlgMgOsM.net
>>187
ロングパス来たな

193 :ナイコンさん :2020/12/28(月) 20:18:07.74 ID:gPb8sce60.net
ナポレオン88は1989年あたりに11万で買ってバイト代一か月が吹っ飛んだ思い出。
あれは結局、オートモードでコピーできるのはそんなに多くなかったので、自力で解析できる人向け。
パラメータさえ設定できれば特殊フォーマットを再現する能力は高かったが。
そのうち2HD対応するってメーカー言ってたから88MA2に積んで待ってたが、結局対応せずに終わった。
93年くらいに8801ソフト業界が完全に死んだので88ごと捨てた。

194 :ナイコンさん :2020/12/29(火) 01:12:02.54 ID:pXQY7SkW0.net
WaveStarの音質だが、あれ、PCから回り込んでくるデジタルノイズの低減は難しいが、
サーっていうノイズの低減は単純に古いNJM386のノイズだから最近のOPAMPでゲイン調整して
ヘッドフォンアンプとして組み直すとだいぶノイズ減るぞ。

195 :ナイコンさん :2020/12/29(火) 01:29:06.66 ID:pXQY7SkW0.net
先日、NJM386の入力コンデンサ前でGNDに落としてみたらまったくノイズ減らなかったので判明した事実。
NJM386ってちと変わったアンプICで、普通のOPAMPと違ってゲイン端子があるシングルOPAMP。
何もいじらないで直結すると入力の20倍で動作する。
が、他のスペックが最近のOPAMPと比べると酷い。
データシート探すのに苦労したけど、これ置き換えで結構いけそう。

196 :ナイコンさん :2020/12/29(火) 01:34:25.63 ID:pXQY7SkW0.net
秋月のNJM4580DD使用ヘッドホンアンプキットとかちょっと試してみる。
厳密にインピーダンス整合とか取らずにありもの接続で使えるならそっちの方が役立つだろー
秋月もう休みだから年明けになるがー

197 :ナイコンさん :2020/12/29(火) 01:43:32.30 ID:pXQY7SkW0.net
連投は
酔っぱらってるので
許してー
もう頭だいぶバカで〜ねる〜おやすみ〜

198 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 20:02:16.47 ID:QTmA0Yah0.net
NJM386ってLM386かなあれ1Wくらいのパワーアンプじゃないのか兄弟にLM380とかあったよな

199 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 20:06:57.36 ID:QTmA0Yah0.net
http://download.siliconexpert.com/pdfs/audio_amplifier/jrc/de05001.pdf
やっぱパワーアンプだったわ

200 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 22:58:02.73 ID:UTJlGYVD0.net
386DX向けのアクセラレータでCバスにCPUが載ってて、前段のCPU引っこ抜いてフラットケーブルで繋げるヤツ有ったよね?

201 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 01:12:59.33 ID:h2z2yi9Pa.net
386SXGTとかいうやつかな

202 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 10:01:12.59 ID:vgD73TXjM.net
>>201
それは386DX向けじゃなくて386SX向けで亀の子みたいに被せる物では?

203 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 05:27:54.41 ID:qtU1R7n9a.net
あけおめ

204 : :2021/01/01(金) 05:44:14.51 ID:ZURfCl6q0.net
ことよろ

205 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 07:56:35.83 ID:l55LU5SD0.net
正月だがXVがピポ言わなくなった
電源かなー

206 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 17:09:08.77 ID:2y+pAdMU0.net
寒いと電解コン性能落ちるからな。
古いならなおさら。
全交換してやりゃいいんじゃね?
VXは電解コン数多くないから、基板外す作業の方がめんどくさいっていう・・・

207 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 18:00:48.45 ID:l55LU5SD0.net
とりあえず電源からコンデンサを替えてみます

208 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 18:05:47.59 ID:exDtPRcL0.net
>>207
まず、正常電圧出力しているか確認したほうが・・・

209 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 19:19:19.75 ID:BzhCNJCj0.net
あけおめこ

210 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 20:10:28.84 ID:SP/TkY6C0.net
XvなのかVXなのか

211 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 22:13:26.51 ID:l55LU5SD0.net
あー、ごめん VXです
テスタ当てたら12Vが6Vくらいになってました。確定かな?

212 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 23:11:16.78 ID:e1tmOTtV0.net
意図が理解できない開始価格(4,980円)で出品する人がいるけど
中古か新品かを問わず今時、FDDの価格は200円-500円が相場でないか。
◆ 新品 3.5インチ フロッピー ディスク ドライブ MITSUMI D359M3
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s734368062

213 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 23:13:50.12 ID:2y+pAdMU0.net
なんか年末の掃除のときに押し入れから出した段ボールの中に230MBの緑電子のMOドライブ入ってたんだが
こいつ・・・動くぞ・・・

動くのはいいけど、スゲーうるさい。
リードライトの時カタカタカタカタとひっきりなしに音がしてる。
そう言えば初期のMOってこんなだったけか、と何となく思い出したけど、なんでこんなカタカタ言ってるんだろw

214 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 23:21:27.07 ID:2y+pAdMU0.net
D359M3ってAT機用ぽいね。
てかAT機でも最後の頃3.5inchFDDって新品500円とかだったはず。
新品でもグリス固まってたり電解コンの中身蒸発してたりで整備無しだときつい年数経ってるはずだし。
AT機用なら今まだ最近作られたサムスンのUSBFDDが新品で安く出回ってるからそっちの方が接続的にも楽でしょうにね。

215 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 23:22:45.80 ID:CaJBajA3a.net
買った時の値段で出すとか
頭おかしい値段でも売れればラッキーと思ってるとか
単に相場がわかってなくて適当に付けたとか
いろいろあるんじゃねーの?

どうせ売れないだろうからほっとけばいいじゃん

216 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 00:33:30.71 ID:gXaffyU2d.net
OEM版Windowsを買うときFDDやメモリの付属品として買ったから余りとか…

217 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 09:36:08.35 ID:QsLGYl3M0.net
>>214
新品500円の3.5inchFDDは見たことないけどヨドバシでは1000円程度まで
下がって8ビット機用の「2D」で使えないかと妄想したことはある。とりあえず
WinXp上でD359M3Dを使い「NDiit」で、「2D」のバックアップはしたけど。

>>216
OEM版を買う時にFDDを同梱したのは販売基準を満す最低価格だったのに
それを当時でも1000円程だったFDDをOEM版購入価格の2/5で売るとかだから。

218 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 19:02:11.96 ID:syD4whRi0.net
使わなくなったCFカードをIDE変換かまして98につないでみたらフォーマットでR6003エラーでこけた。
ネットで使える、と報告のあったx133の4GB トランセンド製。
win10機でUSB変換さらにかましてHWinfoで見てみたけど、True-IDEでFixedモードは対応。
ただ、CHSが7818/16/63で、4.3GB制限のあるうちの98だとHSが8/17までだった気がするので
これかなあ・・・

219 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 21:42:50.02 ID:d0U4sIrwa.net
>>218
その値なら通るはず
フォーマットでこけるのはDOS6使ってないからじゃない?
DOS起動まではいけてるなら4G壁とは関係ないです

220 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 22:46:32.12 ID:syD4whRi0.net
CHS関係ないのか。
DOSは6.2だけどダメ。
初期化は通る。
2000MB確保で領域確保開始すると残り1500あたりで急に速度が激減して1秒に1MBくらいしか進まなくなる。
100%に達すると例のエラーで落ちる。
CFちょっと車の古めのカーステ?に使ってたやつだから書き換えはほとんどしてないので
へたってはいないと思うんだけど、それで使えてただけで実は中華パチモノつかまされてる可能性は否定できない。
変換アダプタは昔のAT機で使ってたやつで配線と電源だけでICの類は積んでない。
変換番長そっくりの奴。
まぁ、今ちょっと段ボールから出てきた古いもの大発掘祭りでつないでみてるだけなのでダメならダメでw
新年から部屋の中が古いPCパーツ散乱して埃臭いこと・・・

221 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 23:12:31.54 ID:PXfTf3Q/a.net
それならCFリセット現象だと思います
DOSからメディア情報とれるプログラムあればフォーマット失敗前後で比較して確認できますがそこまでしてやります?

一応使えるようにするプログラム作ってるんで人柱になる気があったら検索してみてくださいな

222 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 00:10:57.06 ID:hgq9V9NAp.net
おれもトラセンドの4GBつかってるけど、
DOS7(Win95)で先にdiskinitしてから、DOS6.2いれるパーティーションをまずは500MBくらいにしてみ?

なんでか知らんが2GBとかのパーティーションは6.2から見えなくなるぞ。
フォーマットもできないんじゃね?

223 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 00:13:59.49 ID:hgq9V9NAp.net
95用に3.5GB(a:¥)、のこりをDOS6.2用(b:¥)にしてるんだけど、
6.2で起動すると、先頭の3.5GBのドライブは見えなくて、500MBの第二パーティションがaドライブから起動したことになるよ。

224 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 00:15:03.27 ID:hgq9V9NAp.net
ちなみにaが3.5GBじゃなくて2GBでも同じだった。

225 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 00:40:20.11 ID:95EhGbfD0.net
ありがとう。
ちょっと調べてみたらリウさんのgoogleドライブの中の文章にドンピシャでCFリセット現象の
該当カードに載ってるの発見。
不具合のキーワードが分からないと検索にも引っかからないのね。
勉強になりました。
CFは廃れてきて値段もお高いので、新たに使えるものを買う気もせず今回はダメでした、でいいかな。
貯め込んでた古い機材の中には120~250GBくらいのパラレルATAも数台あるので、そっちの容量制限の方が
CFよりつながりやすそうな。
一応CFいじってるときにHDDRawCopyっていうツールでHDDのrawデータは抜いてあるので、軸からギンギン音がしだしてる
うちの98君のHDDが逝ってしまってもとりあえず復旧は可能な感じで。
逝ってしまったとき、すぐ繋ぎ変えられる代替HDDの代わりを作っておこうと思い立っていじり始めてしまっただけなので。
去年の秋に発掘した9801を漂白してきれいにしたのでたまにいじってるのですよ。
9801はもうずいぶんいじって無くてかなり忘れてるので、データ比較とかはDOS環境だとさすがにキッツいので、
やるならwindows10から見えるときはHxdでセクタ覗くくらいかな、できるのは。

226 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 00:45:26.24 ID:bK7m7rZXa.net
シリコンとかよくわからないものを使うからそうなるのです
通はマイクロドライブ!マイクロドライブこそ我らの救世主!
時代が俺に追いついた2021年

227 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 00:51:23.94 ID:95EhGbfD0.net
うちのは確保容量減らしてもFORMATの最後でR6003エラーでこけたのでダメポ。
DOS6.2は最大で2047MBのパーティションまでだっけ?
win95で3.5GB確保したらDOSからは認識できないかも。
そもそもうちには98用のwindows環境がないので確認しようもないんだけど。

228 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 05:09:44.30 ID:Gs1BBqRD0.net
FAT16は1ドライブ2GBまでじゃなかったっけ?
32767かける16bitで2GB
それ以上はFAT32にしなくちゃいけなくてFAT32は窓95OSR2からのサポートじゃなかったっけ?

229 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 05:59:40.40 ID:0V4XARaA0.net
DOS7でdiskinitするのがミソね。
最初からDOS6のHDフォーマットだとうまくいかん…
HDDの未確保領域が500MBくらいの状態にしてから、
DOS6のHDフォーマットて確保&フォーマットする。

DOS7で領域確保までしちゃうとこれまたうまくいかない。
(DOS6は「確保済みHDDパーティーションののフォーマットのみ」という行為ができない為)

230 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 07:32:12.87 ID:Gs1BBqRD0.net
あれ
fdiskってDOS6にはなかったか
よく使ってたんだがあれDOS7だったかな?

231 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 11:57:08.48 ID:hBifGRWv0.net
fdisk は 98 ではなく AT互換機系でなかったか。

232 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 14:04:44.97 ID:PrbTDjUn0.net
PC-98のDOS7にはFDISKが入っている

233 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 16:24:59.87 ID:rs50fqI40.net
MSDOSで2GB-FAT16使うと32KBフォーマットされるから細かいファイル入れると速攻足りなくなるなぁ。
500MBか大きくても1GB以下かな。

マルチブート作った時に2GBでDOS作って後で気付いて失敗したけどWin98、2000入れた後だったから諦めた。

234 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 16:40:24.77 ID:Gs1BBqRD0.net
>>233
アロケーションユニットの数が65535までって制限があるから、2GB÷65535で32KBになっちゃうんだよね

>>232
ありゃ、あれはDOS7だったか
すまんこ

235 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 16:46:08.53 ID:bSKpglTpa.net
98ユーザーにとって、DOSから95に変わって最も変化を感じたのは、恐らくfdiskであろう、
と当時の雑誌に書かれてたな

236 :ナイコンさん :2021/01/03(日) 19:08:23.67 ID:hBifGRWv0.net
なるほど。DOS6までは98で使っていたけどWin95時代のfdiskは
AT互換機でしか使った記憶がない。それでもWin95の初期は98を
使ったけど486SXだったの当然アクセレーター搭載した。
パーティーションは、どう対応したか忘れた。Win95も遠くになりにけり。

237 :ナイコンさん :2021/01/04(月) 09:10:55.83 ID:hmjSQSoxa.net
PC/AT 版で FDISK /MBR に相当する機能が PC-9821版では無いので、 DISKINIT.EXE が用意されたんじゃなかったっけ?

238 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 01:30:12.07 ID:/jhdJsQY0.net
225
CFで98動かなかった話を知り合いにしたら、得体のしれないのでよかったらと産業用CF何枚か引っ張り出してきてくれたので
同じ4GBのを1枚貰って挿してみた。
・・・スゲー快調にFormatが終わってHDDからの長時間にわたるデータ転送でも一回もこけなかった。
CF、TrueーIDEモード積んでても相性あるとは聞いていたがここまで違うのかと。
カードの詳細覗いてみたらXmore Industrial CF-4G0-XIC10013S(F)、と。
うーん、知らん。
オランダの企業らしいが・・・
パッケージが全然違うから中華リワーク品じゃないかなこれ。
ま、DOSで使う分には書き換えほとんどないのでしばらくこれで。

239 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 07:26:00.26 ID:babQs9sk0.net
組み込みを想定したCFですね
主にカメラ用途の民製品とは別物では
ちなみに今でも調達できますよ

240 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 20:29:10.74 ID:gqvplrBm0.net
昭和レトロとな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r440799346

241 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 21:07:59.44 ID:7KH6rgyP0.net
電源スイッチ壊れてるんかと思ったらON状態で引っ込むやつか
ぎりぎり昭和?
平成だろと言ってしまいそう

242 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 21:23:28.74 ID:RJ5EptOZM.net
ICM SCSIの37ピン仕様か、ケーブルは手に入るのか?
Cバスのインターフェースの方は結構売ってるみたいだけど

243 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 21:31:43.83 ID:Q1dduBlU0.net
MC-40Sってこれ40MBかw
ワロタあったなそんな時代も

244 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 21:41:57.24 ID:RJ5EptOZM.net
初代BXにIDE-CFを増設したのだが、これってマザーの電源コネクタが
逆なんだよな、普通は向って左から12V、GND、GND、5Vという配置なんだけど
5V、GND、GND、12Vになってる。もしストレートケーブルで繋いだら壊れる

245 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 22:46:55.69 ID:U8WoDn4y0.net
これシークがステッピングモーターでギーコーギーコうるさいやつかな

246 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 22:55:24.97 ID:+UbFds8Ma.net
STRIDE SRC-131っての使ってた。こいつもSCSI Dsub37p

247 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 23:12:35.28 ID:U8WoDn4y0.net
ICMがつぶれたあと中古屋に500円で並んでたのいくつか買ったなぁ

248 :ナイコンさん :2021/01/05(火) 23:23:51.47 ID:+UbFds8Ma.net
EOSystemが書き込んであり勝手に環境が変わってしまうおせっかい機能付きだったな。ICMのHDD。

249 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 00:31:11.80 ID:jjJdz4qc0.net
>>240
これはSASIではないのか?

250 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 01:19:29.53 ID:/M/ESLdI0.net
>>247
潰れた後に新品の1GBを格安で買った記憶がある
SCENAGEとかいうシリーズだった
Asと一緒に買った内蔵用IDE540MBもICMだった
こっちはINTERシリーズだったか、もう覚えてない

251 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 01:23:28.67 ID:8Fd5w2qB0.net
これ出た頃って、まだフロッピー起動のソフト多くてHDDに入れて動かすソフト少なかったから
これがついてるのってだいたい企業の経理PCとかその類だった覚えが。
フロッピー40枚分に足りないもんなぁ。
なのにいい値段するっていう。

252 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 01:25:59.99 ID:FLofzsBV0.net
ググっても全然情報出てこないんだけど当時お年玉貯めてJUSTYっていうブランドのSASI40MB買ったのを憶えてる

253 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 01:40:41.27 ID:m60geFH60.net
どるこむ系掲示板の過去ログを見たら、WindowsNT系でSCSIで32GB超えのHDDを使う、危ない方法がありました。(Win9xのFDISKで32GB未満の領域作ってからNT4.0のディスクアドミニストレータで残りの領域を確保する。)

254 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 01:45:58.48 ID:m60geFH60.net
PC-98版WindowsNT(少なくとも4.0以降)はSCSIで98パーティションを読み取るときに
92系ジオメトリ(H:S=8:32or8:128)決め打ちで読み取ろうとします。
IDEでは変なH:S値でも読み込めるようです。(実際にはBIOSのジオメトリ設定が
PC-98では特定の値(あえて書かなくても分かるでしょう)に固定されていますが
理屈の上では読めます。)
WindowsNTのdisk.sysかscsiport.sysを改造してやれば非92系ジオメトリでも
認識できそうですが、これを行った人は誰も知りません。

255 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 09:50:04.56 ID:sEtQN7J90.net
>>240
MC-40Sってのは98H53/54互換だね。
普通のSASI 40MB。内蔵SASI HDDにも増設できる。

それ以前のMC-20ってやつは専用の増設機MC-21しか増設できません。
MC-21付属のi/fに交換し(MC-20付属のi/fは不要となります)、
MS-DOSのノーマルモードでしか使えません、とある。
(ICMの取り説のQ&A集より)

256 :ナイコンさん :2021/01/07(木) 23:44:00.64 ID:jBWlCjI60.net
11月に注文したmicroSD-IDE変換が今頃届いたので98につないでみたら全然だめだ。
搭載チップはFC1307A、基板型番はTF35VA0。
電源を入れ直すとSDカードのセクタ0の内容にかかわらずセクタ0をファームウェアが独自の形式のもので
覆い隠してしまうので全く起動できない。
ネット上の過去記事では同チップの似たような変換ボードでCV98ATで98+化すれば動いたとあったがこれはどうもそれとは違うらしい。

あと使い道のなくなったSCSIカードのSC98のROMにexide486を焼いて挿してみた。
・・・罠があった。
ソケットで交換できる28ピンROMはBIOSじゃなくて個別対応データが入ってるだけらしく基板直ハンダの
ライトワンスEPROM、S2864A150の方がBIOSだった。
パターン剥がさないよう気を使ってROM取り外して、ソケットつけて、ピンコンパチのATMEL AT28Cxxxに
exide486を焼いて挿して無事起動。
焼いたイメージはexide486.ROM。
32GBクリップしたIDEドライブが普通に動いてスバラシイ。

257 :ナイコンさん :2021/01/08(金) 18:50:05.41 ID:XvIK0J1/0.net
年末に話題にしたFM音源、QvisionのWaveStar秋月行って部品買っていじり倒してみた結果、
グラフィック画面からのキュー音はYMF288のI2S信号を受けて復号するDAC、uPD6379Aからすでに出てることが判明。
ttps://imgur.com/a/YUbE93A
写真の赤丸、DACからのLPF構成してるコンデンサが音質、ノイズ共にかなり影響するのが分かった。
ノーマル状態ではセラコンの0.068uFついてるのだが、これ当時のセラコンの特性の悪さ含んでの設計らしく、最近のコンデンサに換えると
数値が同じでも遮断周波数が低すぎて音がモゴる。
コンデンサの種類を変えてもかなり音質が変わる上に可聴域のキュ〜というノイズは消えないので、これをいじくりまわすよりは、
最近のI2S入力のDACに置き換えた方がまともになるだろうという結論に達した。
正直アナログ回路は得意じゃないのでこれ以上いじっても基板壊すのがオチだろうというのもあるw
ラズパイ用のAsyncronusタイプ、PCM5102とかで電源さえ気を付ければそこそこいけそう。
そもそも、ラズパイの電源なんかもう汚すぎてよくこれでオーディオマニアが満足してるな?!って代物なので、
その電源でも気になるノイズが出ないDACボードが多いのだから最近のDACはすごい。
元のボードのPCM出力を混ぜるかFM音源オンリーにするかでLINE出力の取り出し方が変わる。

アンプ部分だが、調べてみたらホワイトノイズは先人がすでにNJM386いじってノイズ減らす回路組んでたので、
そのまま持ってこれる。
386革命アンプというらしい。
NJM386の2番ピンを足上げしないとならないので、周辺の背の高い部品を外して干渉しないようにするのがめんどくさい。
でかいフィルムコンと汚いハンダで見せられる状態にならなかったので写真は無しw
体感的にノイズ音量が半分くらいまで減らせたが、FM音源のキラキラ感が減るので好みによる。

総レス数 1002
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★