2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14

1 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 23:44:11.88 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

108 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 12:40:47.35 .net
>>107
8MHzのμPD8086(i8086互換品) と128KBのRAMを積んでる
初代PC-9801より速いな

109 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 12:48:44.16 .net
当時の思い出話してる人の
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kagra/entry-10712529954.html

MS-DOS上でのクロス開発とか考えると悪くない
何で当時にもっと盛り上がらなかったのだろう

110 :105:2021/03/30(火) 20:01:06.01 .net
アスキーR800(Z80互換)はスレチだったか。うん、わかってた(´・ω・`)ショボーン

111 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 20:43:37.32 .net
>>110
スレチじゃなかろう。PLUS-80はZ80A, Z80B, Z80Hバージョンが出ていたことは知っていたが
R800版があったとは知らなかった。オクの件、制御ソフトが欠品なのは痛いね。

同じようなCP/M エミュレータ基板でサザンパシフィック版は64180搭載だった。
といってもメモリ拡張されていたわけじゃなかったけど。あの種、一時期流行ったね。

112 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 22:56:00.01 .net
>>77
ボクちゃんはZ80A世代しか知らないんだろうけど
8080や無印のZ80は2MHz動作だったんだぜ…

Z80Aの比較対象が碌に無かったから、Z80Aの割にはたいして速くないなーとは思っても
当初はまあこんなもんかー程度にしか思わなかった

S100バス機のZ80A搭載機やZ80カードとか既に存在はしたが結構いいお値段だったし
バス速度は言うまでもないしな…

113 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 23:20:58.95 .net
PC8001無印を、遅いとか思ったことないと、Z80Aの割にはたいして速くないとでは
全然違いませんか、おじーちゃん。

114 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 23:33:45.89 .net
動作クロックの割に遅いと感じたのは、むしろMSXかな?

115 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 23:34:03.84 .net
ベンチマークとして
画面スクロールの速さを比較するのが
分かりやすかった
そのやり方だとPCとMZは有利だった

116 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 00:02:44.49 .net
スクロールなんて2画面あるなしで8801不利すぎや

117 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 03:10:42.46 .net
IntelまたはAMDのマルチコアで動くZ80エミュある?

118 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 03:20:22.40 .net
マルチコアの要件は何のため?

119 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 06:17:19.78 .net
ふつうシングルだから

120 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 06:52:31.55 .net
たいていのエミュレータはマルチコアでも動くだろ
有効に活用してるかどうかは知らんけど

121 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 06:57:03.47 .net
あははははw

122 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 09:01:11.28 .net
そもそもZ80のエミュレーションなんて今のCPUなら片手間で十分だろ

123 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 11:23:41.58 .net
 すぐに目に留まるというか,驚愕するのは,i9-11900K(1:1&ABT)の
恐るべき消費電力の高さだろう。実ゲーム実行中で見ると,Borderlands 3
実行時に247Wという驚愕の最大電力を記録している。ゲーム,非ゲームを
通して最も高かったのは,PCMark 10実行時に記録した329Wで,
CPU単体としては記録的な最大消費電力と言える。
 
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/TN/046.png

124 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 11:54:24.33 .net
デスクトップはまだ14nmなんだろ
どうかしてるよまったく…

125 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 15:47:04.85 .net
マルチCPUのZ80システムをエミュレートしたいのとは違うのね

126 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 18:20:01.24 .net
>>122
20年ぐらい前でもZ80CPUのエミュレートだけならシングルコアで十分で、ちから余りまくりだったしなあ
68000のエミュレートですら十分だったような。

127 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 20:39:53.54 .net
英国で1988年ごろ売られていたAtariSTやAmigaでは
CP/Mのエミュレータがオマケで添付されていた。彼国の
小中学生向きで普及していたSinclair zx spectrum がZ80機で
無改造でCP/M走らせられたとかが影響していたらしい。

128 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 21:31:12.18 .net
同期コストの高さを知らない奴はすぐマルチコア対応しろというから困る。
たいていは遅くしかならん。必要なら自分でコード書けよと。

129 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 05:41:45.34 .net
>>123
消えろ、糞荒らし野郎

130 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 06:39:40.20 .net
今だとZ80のエミュでFUZIXというLinuxもどきのOSが使えるね
Z80以外にも6502や6809、68000、ARMにも移植されてるみたい
セルフコンパイルはできないみたいだけど、クロスコンパイルで自作プログラムも作れる
Z80の場合、CコンパイラはSDCCを使う

131 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 07:26:20.30 .net
Z80のエミュ位なら心得あれば自作でもいける
裏命令まで実装するとなると知識が必要だけど

132 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 21:35:30.40 .net
アセンブラかデフォのこのスレで何がマルチコア対応ガーだよ。
ム板のマルチスレッドスレにでも池、初心者。

133 :ナイコンさん:2021/04/02(金) 03:27:49.82 .net
>>111
あったあった64180ボード。
その後ドフでNTT AngelNet端末買ったら中にこのMPU入ってた。

134 :ナイコンさん:2021/04/02(金) 03:37:30.69 .net
>>114-116
微妙にオフトピ(80186)だけどHP200LXって電卓PCが体感遅かったな。
比較対象が中古の98(8086 8MHz)だったからこの差も仕方ないが

135 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 13:00:24.12 .net
>>130
エミュレータじゃなくて実機なら面白そうなんだけどな。
東芝84C015(Z80ファミリでコテコテに固めたSoCのご先祖みたいなやつ)で動くならちょっと欲しいかも。

136 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 13:35:44.36 .net
uzixなら実機のMSXで動くよ。スロットをMMUとして使うけど。

137 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 02:54:17.66 .net
MSXか・・・今から入手ってのも何だなぁ。ビデオ入力付きモニタもないし(´・ω・`)

138 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 04:32:32.89 .net
親の持ってるテレビという受信機に映るよ

139 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 10:02:08.95 .net
コンポジットのアップスキャンコンバータあるよ

140 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 17:33:56.13 .net
1chipならVGAに表示可能

141 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 21:23:05.78 .net
いまどきの4k有機TVでもアナログビデオ入力端子ってあるでしょ。
俺のregza にはあるよ。msxに繋げたことはないけど。

142 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 23:02:14.69 .net
モニタとテレビの区別もつかないレグザ持ちw

143 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 23:29:53.34 .net
>>142
まあ言うても
MSX自身が主にTVに繋ぐものだったし、
モニタにビデオ端子が無いならビデオ端子があるTVをモニタとして使えば良い
と言うだけの話だろう。
頭硬いぞ

144 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 12:06:20.60 .net
そもそもビデオ入力付きモニタとかNECのPC-TVシリーズしか知らん。

145 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 15:29:37.95 .net
X68000の純正モニタもビデオ入力ついてたよ

まあ、テレビチューナーもついてたけど

146 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 17:09:41.38 .net
話巻き戻してスマンが、スレタイに8086があるので普通にMINIX1.0使えたからなぁ、ってのも。
実物を動かしたことないが。

147 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 18:39:45.25 .net
>>143
そう言うことは>>137に言ってくれよ

148 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 21:28:03.67 .net
>>145
類似品といえば寺モニタとかね。液晶モニターのマルチメディア対応製品では
sharpにBU-M15X1という製品がまれにオクで見かける。1024*768の15インチXGA。
コンポジットとVGA15ピン。アナログ地上波チューナー内蔵。赤白ファミコンみたいな
RFオンリーな機器持ちには便利。Atari800みたいな米国仕様のRFオンリー機はわからんけど

149 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 23:48:38.44 .net
>>147
143がケチ付けたことへの返信だから間違ってない

150 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 02:05:59.16 .net
テラモニタ持ってる。たぶん最後の人である。

151 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 06:51:24.68 .net
>>149
>>143がケチを付けたのが間違ってないことはよくわかった
難癖レベルの頓珍漢だけどw

152 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 16:21:07.36 .net
MSXはテレビ前提の低解像度だったのが日本語扱う上で致命的だったな。

153 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 19:50:04.97 .net
ふんわりしてジャギー見えなくて滑らかな日本語

154 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 23:17:00.61 .net
昔のソフトはブラウン管のボケとか、NTSCをデコードするときの偽色を利用してたな

155 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 18:44:31.48 .net
実際そんなソフト見たことないや

156 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 20:03:30.91 .net
>>155
Apple ][ でそのテクが使われてたのは何かで見た記憶がある
WikipediaによるとPC-6001のポートピア連続殺人事件で使われてたらしい
後継機種のPC-6000mk IIではRGBディスプレイで色がくっきり出るようになったから滲みを利用してたゲームが白黒になってしまい色が出ないって言う問い合わせが来たらしいw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/PC-6000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

157 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 19:26:41.23 .net
スレチだが8085ののった基板を職場で見かけた。もう使ってないようだが。

8085だとNEC TK-85かCASIO FP-200くらいしか思いつかないが、
パソコン(個人向けコンピュータ)以外では使いであったんだな。

158 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 20:01:10.33 .net
PC-8201が8085(のCMOS版の80c85)だね
最近だと火星探査機マーズ・パスファインダーとか

159 :ナイコンさん:2021/04/27(火) 20:32:58.00 .net
>>157
セラミックパッケージのヤツか宇宙で大活躍

160 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 08:00:01.92 .net
>>157
パソコンはZ80に席巻されちゃったからあまり見かけないけど小規模組込用ではそこそこ使われてたよ

161 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 18:14:44.58 .net
アドレスバスとデータバスがマルチプレクスされていたね

162 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:03:09.54 .net
火星に行ったのって80C85…だよねたぶん

163 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 19:58:25.52 .net
だね、Sojourner Rover に搭載されてた

164 :ナイコンさん:2021/04/28(水) 21:30:04.52 .net
PC-8201・・・そうだ忘れてた、それもあった。NECの赤くてカッコいい奴w

FP-200(たしか沖の3MHz品)も省電力を強いられる乾電池駆動だし、
8085はZ-80よりcmos CPUの流通が早かったんだっけ?

165 :ナイコンさん:2021/04/29(木) 05:39:07.03 .net
組込用に利用されてて組込だと省電力の要望も多いから早くからC-MOS版が開発されてたらしい

166 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 14:59:41.65 .net
>>161
8255とタイマーとRAMが融合した8155をつなげる時にピン数が節約できてとても便利

167 :ナイコンさん:2021/04/30(金) 18:11:16.58 .net
8085にはHLレジスタの右シフトなんて隠し命令があったんだな
16bit乗算が370クロックくらいでできるから6809と互角じゃねぇか

168 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 03:58:17.63 .net
2MHzの370クロック
うっとりするほど遅い

169 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 07:39:37.76 .net
6809は8bit x 8bit ⇒ 16bit を11クロックで行けるからどう見ても16bit x 16bitに370クロックもかからんと思う
なにをもって互角って言ってるんだろ

170 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 08:15:09.39 .net
6809の8bit乗算はデータのロードと結果の積算も含めると30クロック程度かかるから
16bit乗算は120クロック以上かかるんだよ
固定小数点のシフト操作もさらに大きい負担になる
FM-7のサブCPU 相手なら勝てる

171 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 10:33:40.98 .net
>>170
> 16bit乗算は120クロック以上かかるんだよ
だから何?
120以上は370も同等だってか?w

172 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 11:14:44.63 .net
大昔のCPU(MPU)で乗算の性能を争っても虚しいだけ。
大昔のCPU(MPU)を今でも利用するには、どうしたら良いか。
尚、<捨てる>と言う回答は板的にも断固として認めない。

173 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 11:44:59.20 .net
>>168
2MHzは8080だろ、8085は、もう少し高クロックじゃ?

174 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 12:53:19.72 .net
>>168
8085は3MHzと5MHzだから5MHzだったら同等でしょ
8085は8080からのソフト資産が多かったから使いやすかった

175 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 13:08:26.00 .net
>>172
虚しいと言い切ってしまうとスレの意義がなくならないか?
乗算は性能を比較するうえで格好の材料なんだし

176 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 17:19:34.21 .net
虚しいかどうかは人によるだろうけど8085と6809の乗算性能が互角とか言うのはどうかと思う

177 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 21:22:31.26 .net
Z80はどれぐらいだろ

16ビットのシフト命令がないから遅いかなあ

178 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 21:59:15.82 .net
速度比較だと世代的には、
8085(3MHz)=Z80(4MHz)=6809(1MHz)
8085(5MHz)=Z80(6MHz)=6809(2MHz)
なのかな?

179 :ナイコンさん:2021/05/01(土) 22:06:45.12 .net
8085なんて当時聞いたこともなかったわ。

180 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 00:40:08.74 .net
>>179
あなたの言う当時とはいつの事かわからないが
NECならTK-85があったし組み込み用にかなり使われていた

181 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 01:12:24.14 .net
RAMの使用料が少なくてすむ組み込みにはチップ数を減らせる8085は圧倒的に有利だったらしいね
多くのRAMを使いたいパソコン系統でだと、DRAM接続のしやすいZ80が8080やら8085より圧倒的に有利だったから、用途別で住み分けてたんだろ

182 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 02:54:44.91 .net
高校の教科書にはZ80全命令と8085全命令が書かれてたからそれなりに有名な石だと思ってた。

183 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 06:21:22.71 .net
PC板なのに組込連呼されても困りますよ、おじーちゃん。

184 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 06:29:43.17 .net
TK-85は組み込み基板ではなくって、普通のマイコンなのでこの板の範疇だね

185 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 06:37:31.36 .net
TK-85なんてPC雑誌で見たことないわ。

186 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 06:58:23.13 .net
TK-85は1980年発売でPC8001の後か。PCブームの私とは世代が5年ぐらいズレてますな。
パソコンをマイコンと呼ぶおじーちゃんがいるけど、やっぱりマイコンとパソコンには明確な壁がありますな。

187 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:31:34.44 .net
ROM-BASIC載せなかったシャープ系のじーちゃんがずっとマイコンって言ってるかんじ
MZのMはマイコンの略だから?

188 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:35:04.55 .net
パソコンの黎明期にはマイコンと呼称されていたこともあるし
1980年と言えば41年前なので、当時の5年の違いをこと更強調し
明確な違いあると主張しても第三者には説得力がゼロでズレてるなと。

189 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:44:20.71 .net
当時、5年違ったらもう話が通じませんよ。
X1が5年でX68000になるのですから。テープ時代からの人とFDD時代からの人ですよ?

190 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:59:23.21 .net
これはPCに見えますか? 一般人の感覚はこんなものですよ。

見えない
Apple I
TK-85

見える
Apple II
PC8001

191 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:01:41.19 .net
>>189
5年違ったら当時は話が通じないと言う趣旨は理解するけど、それから30年以上経った今でも
理解できないと言うのは寛容力も勉強量も小さ過ぎ。この間、パソコンのメモリは
1000 × 1000 になったと言うのに相変わらず脳のキャパは 64KB のままか。

「マイコン」と呼ばれるものは4種類あります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14132060584
当時主流のコンピュータであるメインフレームやミニコンピュータといった、
建物1つや部屋1つくらいの大きさのものより小さいという意味で、現在のパソコンと同じような位置づけです。

マイコンという呼び方は1970年代から1980年代にかけて一般的であったが、同様な製品を現在はパソコンと呼ぶ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロコンピュータ

192 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:08:53.90 .net
というかNECもAppleも自分で呼び方変えてるし。
メーカーが自社製品をそう呼んでるのだからそうでしょうということ。

193 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:19:08.84 .net
>>190
そもそも、この板に常駐する人の意識は一般人の感覚と違うことを理解しような。

尚、君の趣旨を全面的には否定はしない。
流石に、「4ビットマイコンの基板(画像)」がリンクされて「何、それ?」と尋ねた際に
「有名なマイコン基板だ、知らないとはモグリ」のレスには「はぁ?」とは思ったことはあるから。

194 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:27:00.96 .net
>>187
>MZのMはマイコンの略だから?
それ、新説、珍説でないのか? 下のように説明されてる。
MZ(-40K)の名前の由来は風呂ブザー用に用意してあった登録コードを流用したものであった
https://ja.wikipedia.org/wiki/MZ_(コンピュータ)

それはそうと、カセットテープ前提の「クリーン設計」ほど「クソ設計」はないなと自分の感想。

195 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:30:48.27 .net
TK-80はそれしか無かったら売れたけど既にPC-8001があるのにTK-85買う奴なんてそんなにいなかったし>>185の言うように雑誌で広告を見た記憶がない
組込みに使われてたのは事実だけどその手の企業に居るとかでないと8085なんて知らなくて当然だと思うぞ

196 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:38:20.34 .net
だから、一般の感覚というよりメーカー(NECもAppleも)が言い方をはっきり変えてますな。
なのでメーカーと一般人は同じであなたたちがおかしいのです。
おそらく電磁波のせいでしょう。マイコン時代は基盤むき出しでEMC対策は皆無でしたからな。

197 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:51:44.70 .net
88もFDD装備でもROM-BASICから立ち上がるとFDに保存できないんだから十分クソ設計です。

198 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 13:55:35.90 .net
マイコンって1977年ごろ電気大学の安田寿明センセの大ベストセラー
講談社新書ブルーバックスのマイクロコンピュータ本で初登場な造語でしょ。
あのシリーズ三部作の2冊目だったかに8085が近々発売されるという記述があって
当時のインテルジャパンにそれ何時よ?って電話かけたことあるよ。
インテル謹製の評価トレーニングKITのSDK-85を自腹で買って手半田したな。
NECのTK-85は完成品。76年にTK-80をKITで売ったら爆発的に売れて未完成修理品の
尻拭いサポートという地雷が大爆発。エンジニア総出で日曜休日返上のビットイン徹夜
大作戦敢行で疲れ果ててねの完成品。と当時の中の人のボヤキ話を聞かされたことがある。

安田寿明 (1977年3月). マイ・コンピュータ入門―コンピュータはあなたにもつくれる. 講談社. ISBN 9784061179134
安田寿明 (1977年9月). マイ・コンピュータをつくる―組み立てのテクニック. 講談社. ISBN 9784061179288
安田寿明 (1978年4月). マイコンピュータをつかう―周辺機器と活用の実際. 講談社. ISBN 9784061179479

https://ja.wikipedia.org/wiki/安田寿明

199 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 14:35:25.07 .net
TK-85って現物も写真とかも見たことないんだけど、キー入力や表示ってやっぱり8279が受け持ってたのかな

200 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 14:41:52.44 .net
>>199
8255だよ
キースキャンはCPUがポーリングして7セグはDMAだった

201 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 14:54:33.18 .net
>>197
シャープユーザーなのかな? DISK-BASICで立ち上げれば良いのではと?
FMユーザーなので88は知らないけど。せめて「QD」がないと「クリーン設計」は(略

202 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 18:46:42.33 .net
BASIC ROMが完成しなかったからRAMにして
クリーンコンピュータということにした

203 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 19:59:47.65 .net
>>198
神田の古書店で買ったよそれ。
巻が進むにつれて実用的な話になったけど、なぜかわくわく感が減っていった。

204 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 20:03:11.09 .net
>>199 >>200
8279の実機見た記憶がない。採用機あったん?

205 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 20:54:46.84 .net
ぐぐると開発キットで採用例あるね
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/evakit/SDK85.html
これとか見ると小ロットな組込み機器向けみたい
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel80peripheral/i8279.html

206 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 23:34:37.96 .net
え? マイコンってmy computerの略で使ってたの?

207 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 23:54:36.70 .net
だとしたらパソコンをマイコンと呼ぶのも勝手だなw

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200