2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14

1 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 23:44:11.88 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

186 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 06:58:23.13 .net
TK-85は1980年発売でPC8001の後か。PCブームの私とは世代が5年ぐらいズレてますな。
パソコンをマイコンと呼ぶおじーちゃんがいるけど、やっぱりマイコンとパソコンには明確な壁がありますな。

187 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:31:34.44 .net
ROM-BASIC載せなかったシャープ系のじーちゃんがずっとマイコンって言ってるかんじ
MZのMはマイコンの略だから?

188 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:35:04.55 .net
パソコンの黎明期にはマイコンと呼称されていたこともあるし
1980年と言えば41年前なので、当時の5年の違いをこと更強調し
明確な違いあると主張しても第三者には説得力がゼロでズレてるなと。

189 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:44:20.71 .net
当時、5年違ったらもう話が通じませんよ。
X1が5年でX68000になるのですから。テープ時代からの人とFDD時代からの人ですよ?

190 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 09:59:23.21 .net
これはPCに見えますか? 一般人の感覚はこんなものですよ。

見えない
Apple I
TK-85

見える
Apple II
PC8001

191 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:01:41.19 .net
>>189
5年違ったら当時は話が通じないと言う趣旨は理解するけど、それから30年以上経った今でも
理解できないと言うのは寛容力も勉強量も小さ過ぎ。この間、パソコンのメモリは
1000 × 1000 になったと言うのに相変わらず脳のキャパは 64KB のままか。

「マイコン」と呼ばれるものは4種類あります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14132060584
当時主流のコンピュータであるメインフレームやミニコンピュータといった、
建物1つや部屋1つくらいの大きさのものより小さいという意味で、現在のパソコンと同じような位置づけです。

マイコンという呼び方は1970年代から1980年代にかけて一般的であったが、同様な製品を現在はパソコンと呼ぶ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロコンピュータ

192 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:08:53.90 .net
というかNECもAppleも自分で呼び方変えてるし。
メーカーが自社製品をそう呼んでるのだからそうでしょうということ。

193 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:19:08.84 .net
>>190
そもそも、この板に常駐する人の意識は一般人の感覚と違うことを理解しような。

尚、君の趣旨を全面的には否定はしない。
流石に、「4ビットマイコンの基板(画像)」がリンクされて「何、それ?」と尋ねた際に
「有名なマイコン基板だ、知らないとはモグリ」のレスには「はぁ?」とは思ったことはあるから。

194 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:27:00.96 .net
>>187
>MZのMはマイコンの略だから?
それ、新説、珍説でないのか? 下のように説明されてる。
MZ(-40K)の名前の由来は風呂ブザー用に用意してあった登録コードを流用したものであった
https://ja.wikipedia.org/wiki/MZ_(コンピュータ)

それはそうと、カセットテープ前提の「クリーン設計」ほど「クソ設計」はないなと自分の感想。

195 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:30:48.27 .net
TK-80はそれしか無かったら売れたけど既にPC-8001があるのにTK-85買う奴なんてそんなにいなかったし>>185の言うように雑誌で広告を見た記憶がない
組込みに使われてたのは事実だけどその手の企業に居るとかでないと8085なんて知らなくて当然だと思うぞ

196 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:38:20.34 .net
だから、一般の感覚というよりメーカー(NECもAppleも)が言い方をはっきり変えてますな。
なのでメーカーと一般人は同じであなたたちがおかしいのです。
おそらく電磁波のせいでしょう。マイコン時代は基盤むき出しでEMC対策は皆無でしたからな。

197 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 10:51:44.70 .net
88もFDD装備でもROM-BASICから立ち上がるとFDに保存できないんだから十分クソ設計です。

198 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 13:55:35.90 .net
マイコンって1977年ごろ電気大学の安田寿明センセの大ベストセラー
講談社新書ブルーバックスのマイクロコンピュータ本で初登場な造語でしょ。
あのシリーズ三部作の2冊目だったかに8085が近々発売されるという記述があって
当時のインテルジャパンにそれ何時よ?って電話かけたことあるよ。
インテル謹製の評価トレーニングKITのSDK-85を自腹で買って手半田したな。
NECのTK-85は完成品。76年にTK-80をKITで売ったら爆発的に売れて未完成修理品の
尻拭いサポートという地雷が大爆発。エンジニア総出で日曜休日返上のビットイン徹夜
大作戦敢行で疲れ果ててねの完成品。と当時の中の人のボヤキ話を聞かされたことがある。

安田寿明 (1977年3月). マイ・コンピュータ入門―コンピュータはあなたにもつくれる. 講談社. ISBN 9784061179134
安田寿明 (1977年9月). マイ・コンピュータをつくる―組み立てのテクニック. 講談社. ISBN 9784061179288
安田寿明 (1978年4月). マイコンピュータをつかう―周辺機器と活用の実際. 講談社. ISBN 9784061179479

https://ja.wikipedia.org/wiki/安田寿明

199 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 14:35:25.07 .net
TK-85って現物も写真とかも見たことないんだけど、キー入力や表示ってやっぱり8279が受け持ってたのかな

200 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 14:41:52.44 .net
>>199
8255だよ
キースキャンはCPUがポーリングして7セグはDMAだった

201 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 14:54:33.18 .net
>>197
シャープユーザーなのかな? DISK-BASICで立ち上げれば良いのではと?
FMユーザーなので88は知らないけど。せめて「QD」がないと「クリーン設計」は(略

202 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 18:46:42.33 .net
BASIC ROMが完成しなかったからRAMにして
クリーンコンピュータということにした

203 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 19:59:47.65 .net
>>198
神田の古書店で買ったよそれ。
巻が進むにつれて実用的な話になったけど、なぜかわくわく感が減っていった。

204 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 20:03:11.09 .net
>>199 >>200
8279の実機見た記憶がない。採用機あったん?

205 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 20:54:46.84 .net
ぐぐると開発キットで採用例あるね
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/evakit/SDK85.html
これとか見ると小ロットな組込み機器向けみたい
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel80peripheral/i8279.html

206 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 23:34:37.96 .net
え? マイコンってmy computerの略で使ってたの?

207 :ナイコンさん:2021/05/02(日) 23:54:36.70 .net
だとしたらパソコンをマイコンと呼ぶのも勝手だなw

208 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 00:04:50.24 .net
月刊マイコンが終盤にMy Computer Magazineって書いてたのに

209 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 00:10:03.09 .net
仕事のはオフコンで問題ないけど、
友達の家に遊びに行ったときはユアコンとか言ってたんか?

210 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 00:15:34.98 .net
ググったらNECはTK-85をマイクロコンピュータって呼んでて安心した。

211 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 00:24:43.83 .net
>>209
おまコン
とかじゃないか

212 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 03:22:52.48 .net
81年頃の所期のパソコンとかだと、四十年もの、不惑の歳だから、フワコン?

213 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 05:16:46.92 .net
当時ナイコンでした

214 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 10:46:58.49 .net
ミニコンに対してのマイクロコンピュータなのか
マイクロプロセッサを使ったコンピュータだからマイクロコンピュータなのか
どうなの?
1970年代のミニコンはPDP-8が12bit、PDP-11が16bit、PDP-10が36bitとかの時代みたい
PDP-11はUNIXがまだVersion 6とかVersion 7の頃のターゲットマシンとして有名
PDP-10はLISPを使うために設計されたミニコンだったみたい
プログラミング開発環境としても洗練されてていろんな言語が使えたみたい
ビルゲイツが大学にあったPDP-10上でBASICを開発した話は有名

>>212
1981年に当時16歳くらいだとして、ユーザは現在56歳くらいかな?
当時、25歳くらいなら現在65歳くらいか

215 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 11:24:35.22 .net
>>212
言い足りなかったかも?

ユーザーじゃなくてコンピュータ自体の年齢(開発とか製造とかからの時間)が「不惑」ぐらいに達してるということで

ユーザーが不惑だと、古く見てもWin98かXPあたりかなあ

216 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 11:35:23.25 .net
>>214
マイクロコンピュータの呼称の由来は色々考えられる、当時でも定説はなかった記憶。
1)大型やミニコンと比較して
2)マイクロプロセッサを使ったから

マイクロプロセッサを使えばコンピュータを小型化できるだろし。

それよりは、スレタイにあるMPU(CPU)を使って現在、何をしてるかに興味津々。
因みに自分もコードは書いてるけど、「twitter」にはポケコンで驚異的な人が出現してる。

217 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 13:01:51.98 .net
8085に追加した新命令が封印された理由って何なんだろ
乗除算や高級言語の高速化に効果のある切望されいる命令のはずなのに
63C09のネィティブモード程じゃないが惜しい

218 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 13:39:45.26 .net
予期した通りの性能がでなかったとか何らかの誤動作が発覚したとか動きが微妙に予想外だったとか色々あるんでね

後に公開する予定の隠し機能だったが公開する機会なく終わったとかさ

噂によればペン4にも謎の隠し機能があった(マイクロコード入れ換えてイタニウム命令を実行できる動作モードを搭載する予定だとか?)と伝え聞くが、肝心の板が終わってたので公開する意味がなくなって封印だとか?

219 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 14:49:02.80 .net
しったかなのかホラ吹きなのか
Itanium(アイテニアム)を板と略すのも初めて聞いた

220 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 15:37:47.82 .net
>>217
違法コンパチ品がリバースエンジニアリング解析でパクられて
デッドコピーされたものかどうかを簡単に見出すためのトラッピングとか?
明示バグを混入させたインタプリタとか。誤植混ぜ込んだ辞書データとか。
コピー品識別のための証拠として「混ぜ混ぜ」入れ込む例は結構あるみたいね

Hidden Instructions for the 8085
https://www.ee.iitb.ac.in/~sumantra/courses/up/undoc_8085.pdf

221 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 16:04:24.98 .net
>>220
そういう目的ならわざわざ有用な命令を仕込む必要はないだろ

222 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 16:21:51.46 .net
CP/Mの存在を考えると組み込み系命令以外は邪魔ってことになるのかな

223 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 16:25:40.31 .net
上がIT音痴ジョブスのような思いつき行動タイプだと
トンデモな仕様変更なんて日常茶飯事で開発現場も混乱してドキュメントに書き忘れたのさ。
仕様書と実装が全然違う糞プロジェクトは何度も見てきた。

224 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 17:17:49.81 .net
こんなこともあろうかとEM64T入れてあった
AMD64の丸パクリ

225 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 17:20:11.72 .net
HT ハイパースレッディングも
イネーブルすると論理CPU数が倍になるやつ

226 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 20:00:47.06 .net
私の持ってる6309と8052BASIC大丈夫だろうか・・・・・
違法コンパチ品だったら嫌だな。まだ組んでないし不安

227 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 20:12:45.26 .net
>>224
元々入れてあったのを有効にしたんじゃなくて、MSの要求で元のヤツ(有効にする前の隠し機能、まだ使用不能だった)と入れ換えで実装したんだろ

当初予定の64ビット拡張をホントに積んで出荷されたチップが実在するかどうかは知らんけどさ

228 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 20:38:38.14 .net
>>224
AMDと違うもの作っても使ってやらんとMSに言われたら嫌がらせ目的の新機能は載せられん
せこい機能をチビチビと増設するうんこ野郎ざまぁ、と思ったが体質は今も変わらん

229 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 21:11:45.94 .net
そのMSの手拭きのせいで64bitWindowsの設計が酷いことに。

230 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 21:18:20.55 .net
元々のインテルプランだとアドレス64ビット拡張しただけで命令セットはほぼ変化なしだったはず

231 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 21:26:50.88 .net
PenProで物理アドレス拡張してるし、データバスも64bitに拡張されてた。

232 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 23:12:27.88 .net
脱線・発展は、この板の常として32bit拡張の64bitはAMDが先行した感はある。
先行したと言うよりAMDの資金力ではそれが精一杯的。対して資金力が豊富な
インテルは新機軸に挑戦したけどメモリでもやった失敗をまたやっちまった感。

>>231
>PenProで物理アドレス拡張してるし、データバスも64bitに拡張されてた。
どのような経緯で判ったのかと。PenProの内部はリスク風32ビットの80960技術の転用と言われてるけど。

233 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 04:25:17.79 .net
NECみたいに半導体が作れなかったんでバグがあるとヤバイというので
クリーン設計に。

234 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 04:41:01.57 .net
ARMは64bit化でうまいことやったね
命令セットを一新して整理できたし、ARMの欠点だったものを捨てることができた
64bitで命令セットは一新したけど
実装的にはそれほど負担にならない程度の新命令セットだったしな

235 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 15:24:51.61 .net
長かったなようやく今頃になってのx86超えか

236 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 19:01:50.04 .net
ARM64はむしろRISC-Vの登場を読めなかったのでもはや没落が約束されている残念アーキテクチャ

x86-64はAMDが386命令にプリフィックスをつけるだけという糞設計して残した呪い
命令長が最大で11バイトだか13バイトにも及ぶとか、単一命令長縛りのRISC系なら白目剥いて卒倒するよね
それでもμopに砕いて実行して使い物にしていったintelが化け物だっただけ

237 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 19:57:42.85 .net
RISC-Vは将来が約束されてない妄想アーキテクチャ。

238 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 20:59:50.59 .net
>>236
11バイトとか13バイトとか、すごく長そうな感じするけど、RISCでよくある(かつて主流だった)32ビット固定長命令に比べたら、わずか3個分

ちょっとした処理でも複数命令に分ける必要が出ることの多いRISCと比べたら、実は大して長くない(むしろ同等)とさえ言える

239 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 21:20:25.16 .net
複雑なものを分解してシンプルに考える、処理する →普通で当たり前。Intelは正しい。
複雑なものは面倒だからそんなものは捨ててシンプルなものにする
 →使い物にならないものが出来上がる。

最適化をコンパイラ開発者に丸投げするような無能者は実装も丸投げする。RISC-Vの誕生。

240 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 21:51:46.90 .net
順番、逆じゃね?

手作業最適化が廃れてコンパイラ任せにするのが増えたからRISCが有用と考えられるようになって普及したんじゃね

コンパイラによる最適化がかかりやすいRISCとかかりにくいCISCで性能差が出たからリスク有利となったんだと思うが

241 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 22:04:31.98 .net
毎回コンパイルし直せば良いってUNIXでの文化からRISCでソフトで最適化すれば良いになったんだろうが、
バイナリ互換が欲しいとなると、結局半導体プロセスで最適が移動しまくってしまうのが困る
互換性重視したらもうCISCで変換すりゃ良いよなになった

242 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 22:10:01.06 .net
普通の最適化なら、多少ならプロセッサ違っても困らない程度の微少な差しかでないだろうけど、遅延分岐みたいなのは互換性考えなかったら遅延スロット数がプロセッサによって違ってしまうはずなんだよなあ
結局は互換性維持に注力せざるを得なくなってしまったわけで。

243 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:11:26.14 .net
まるでx86がCISCの代表みたいな言い方だな
もっと複雑なCISCだったVAXや680x0は消えていった
x86なんてストリング命令除けば、
ロード命令と演算命令もしくはストア命令と演算命令が1命令になってるだけで全然複雑じゃない
アドレッシングモードだってVAXや680x0と比べればかなり単純

244 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:13:14.80 .net
もう、MIPSだってMIPS32R6、MIPS64R6からは遅延スロットはなくなった
いつまでも古いRISCの揚げ足取りばかりしてても意味ないよ

245 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:20:31.52 .net
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel8bit/i8085.html
に記載されている8085の未定義命令だけどMAMEやTakeda氏のソースを見ると
RDEL 18 10 DE <- DE*2, E0 <- CY, CY <- D7
はDEの最上位ビットが最下位ビットにコピーされるローテート動作になっているので
CYを取り込むことはできないらしい
バグって非公開になったというのが真相かも

246 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:25:08.30 .net
いや、RISC-Vは使い物にならないという結論のレスだったんだが

247 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:40:46.86 .net
シロート意見でスマンが、VAXも680x0も生みの親に殺されたようなもんかと。
殺した側のDEC Alphaとモトローラ88000も短命に終わったが

248 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:57:31.25 .net
>>237
RISC-Vは中国が他国依存や制裁対策の為に自前CPUの土台にしようとしてないか?
これに成功すると、中国製品の形で世界に広がる可能性が。

249 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 02:05:06.81 .net
アップルがM1マック出した途端に、無茶苦茶なARM推しRISC-V叩きが急増したよね
わかりやすい

250 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 03:30:03.31 .net
>>243
セグメント回りは複雑だったろ

251 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 03:32:19.62 .net
>>248
MIPSも今では中国企業の傘下の会社がもってるぞ

252 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 03:37:00.92 .net
枯れてるというのはほんと重要だから、M1もRISC-Vも失敗に終わると思う。

253 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 08:05:21.94 .net
8080から連綿と続くx86アーキテクチャは互換性によって発展した!(キリッ)

254 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 08:29:28.94 .net
過去の事考えるとAppleの言ってる事が眉唾臭くてしょうがない

255 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 08:45:58.23 .net
一時CISCの将来は危ぶまれたが、コードに互換性を持たせ、内部のアーキテクチャは
RISCの思想を取り入れパイプライン、予測分岐等が有効に機能したので生き残ったと考えてる。

256 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 09:49:04.97 .net
さすがに31段パイプラインはやり過ぎというか逆効果
分岐予測の的中率にループ判定入れんなと

257 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 10:27:57.42 .net
M1の3GHzとi7の5GHzで勝った負けたしてるし魔改造RISCの本領発揮だな
x86みたいな小汚いプロセッサはさっさと滅んでいいのよ

258 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 12:48:17.69 .net
ほんとマカーとRISC信者いうのは市場で負け続けてるのにマウンティングしてくるな

259 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:04:26.78 .net
パイプラインはRISCの思想なのか?
フォードシステムとかただの分担作業、流れ作業のことだろ。
アマゾンの原住民でもやってるレベル。

260 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:22:47.60 .net
>>252
M1は大口の顧客が確定的に存在するから失敗はないだろ

261 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:46:44.44 .net
枯れたと言うほどでないが元々スマホで使われてた物の延長だから実績はそこそこ

262 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:47:20.01 .net
RISC-VはHDDのコントローラで採用例があったりするしワンボードの基板も出て来ているので市場は立ち上がっていくと思う
ARMはパソコンで使うとした場合リファレンスがないのが問題
Appleがオープンにするとは思えないし
PCの場合はAT互換から逸脱した後でPC98等のリファレンスがあったのは大きいと思う

263 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 14:18:53.23 .net
ハードとソフトは切り離せるものではない。
picがエラッタ修正しないのは、修正すると既存コードが動かなくなるから。
x86がバイナリ互換をずっと重視してきたのもソフト資産が大切だから。
ならハードを仮想化すればいいと始めたJavaも大失敗で、もはやx86Linux向けに開発したらそれ専用。
arm-android向けならそれ専用。Write once, debug anywhere.が既に常識。理想はとっくに捨てている。

だからRISC-Vが単発でいくら利用されようが発展しようがない。
ハード実装企業が変わればコードの再利用は不可能。RISC-Vの失敗は目に見えている。
RISC-Vチップの開発を一企業が独占しないかぎりね。

264 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:05:46.24 .net
独占は成功の必要素ではない
RISCVを企業が独占したら更に早く捨てられる
ARMは公平で独占してないから伸びた
だからnVidiaが買収した時公平性に問題有りでもめてる
x86は独占しててもPC用に他に選択肢がない売れてる

265 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:08:39.65 .net
RISC-V連呼しだしてもう10年経ってるが既に失敗したと言えるのはではないか。

266 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:14:55.69 .net
>>262
WindowsRとかChromebookとかPCにもARMのヤツあるじゃん
マックとの互換性はないけども

267 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:23:11.83 .net
>>252
M1系(M2も?)はとりあえずMacとか市場付きなのでそれなりに残るだろう。
古参ではMIPSが一番微妙な立場なんじゃね?

>>263
Javaの未来が萎んだのはOracleが牛耳って有償化した事が大きい
代わりに.Net系がその地位を奪いつつあるのはJavaに対する皮肉。

268 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:33:25.73 .net
富岳がSPARC系を素てARM命令セット採用したように互換性もある程度は大事

シリコンの微細化と高クロック化はそろそろ限界に達してきているので
次世代半導体で一旦微細化が戻る方向で開発は無いのだろうか?
次世代半導体での試験作成で高クロックZ80とか6502とか出来ないだろうか?
ガラス基板上のZ80みたいに・・・。この技術は花開かなかったのか。

269 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:44:48.21 .net
SPARC系は高クロック化しにくかったから衰退したんだろ

SPARCやめてARMに切り替えたことで性能を伸ばせたんじゃないの

270 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:47:48.41 .net
科学の足を引っ張る競争入札に強いだけの迷惑企業と感じる

271 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:57:48.32 .net
よそで命令セットだけARMでCPUの基本設計は富士通SPARCの奴と共通と言ってるやしいたけど
そうなると高クロックも少電力性能も説明つかないよな

272 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 19:01:36.36 .net
ARMコアはARM一社で開発しないと互換性保証できないと思う。
仕様は決めて実装は各社勝手にやれって昔からの失敗パターン。

273 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 22:36:43.05 .net
>>269
>SPARC系は高クロック化しにくかったから衰退

スカラ型スパコンCPUとしての一つの面ではその通りだと思う。

でも、京でSPARC系だから使いにくいとした反省で、使い易さの為にARM系命令セットになったはず。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1261786.html

>ARMに切り替えたことで性能を伸ばせた

という訳でコチラは違うだろう。

>>271
https://news.mynavi.jp/article/20190702-852159/
>具体的に命令を実行するマイクロアーキテクチャの多くは富士通が独自に開発してきたOut-of-Orderのプロセサコアを使っている。

こちらですかね。

高クロックも省電力もプロセスルールが京の45nm→7nmというのが大きいかと

274 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 11:25:51.17 .net
8080でも使える16bit×16bit乗算
40年前にこれがあれば、、、1.5fpsのフライトシミュレータが作れたかも
; DEHL <- DE * BC
  LD A,D
  LD HL,0
  LD D,8
  ADD A,A
loop1:
  JP NC,skip1
  ADD HL,BC
skip1:
  ADD HL,HL
  RLA
  DEC D
  JP NZ,loop1
  LD D,A
  LD A,E
  LD E,8
  ADD A,A
loop2:
  JP NC,skip2
  ADD HL,BC
skip2:
  ADD HL,HL
  RLA
  DEC E
  JP NZ,loop2
  LD,E,A

275 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 14:31:30.29 .net
テキスト画面のフライトシミュレータ。つまり計器飛行シミュレータですね。

276 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:09:17.50 .net
月面着陸シミュレータ

277 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:20:45.91 .net
ルナーランダーね。ベクターグラフィクスの。
初出として見たのは1970年大阪万博IBM館。
米国館で月の石実物が展示されていた。マシンはsystem360。
複数端末接続で多人数が遊べた。メイン端末にはコンパニオンの
お姉様がガイド。見事着陸成功すると国旗掲揚画面で会場拍手

278 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:41:50.67 .net
日本で8080機ってあったの?

279 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:52:54.44 .net
パチモンCPUだがtk-80

280 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:59:44.92 .net
TK-80でフライトシミュレータするのか。
電卓内蔵のいろいろなゲームもあったから工夫次第では7セグで

281 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 22:04:29.57 .net
制限が多い環境で工夫して作るっていいよね

282 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 22:17:58.59 .net
>>278
タイトーのインベーダー

283 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 23:25:27.61 .net
>>274
なんかもう少しはなくなりそう(根拠なし)

284 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:32:09.92 .net
>>274
ちゃんと計算できてないな
やっぱり右シフト方しか16ビット加算で済ませることはできないようだ

285 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 16:48:29.78 .net
ぱっと見で
下24ビットからの繰り上がりがレジスタDに反映されてないんじゃないかと思った

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200