2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14

1 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 23:44:11.88 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

221 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 16:04:24.98 .net
>>220
そういう目的ならわざわざ有用な命令を仕込む必要はないだろ

222 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 16:21:51.46 .net
CP/Mの存在を考えると組み込み系命令以外は邪魔ってことになるのかな

223 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 16:25:40.31 .net
上がIT音痴ジョブスのような思いつき行動タイプだと
トンデモな仕様変更なんて日常茶飯事で開発現場も混乱してドキュメントに書き忘れたのさ。
仕様書と実装が全然違う糞プロジェクトは何度も見てきた。

224 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 17:17:49.81 .net
こんなこともあろうかとEM64T入れてあった
AMD64の丸パクリ

225 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 17:20:11.72 .net
HT ハイパースレッディングも
イネーブルすると論理CPU数が倍になるやつ

226 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 20:00:47.06 .net
私の持ってる6309と8052BASIC大丈夫だろうか・・・・・
違法コンパチ品だったら嫌だな。まだ組んでないし不安

227 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 20:12:45.26 .net
>>224
元々入れてあったのを有効にしたんじゃなくて、MSの要求で元のヤツ(有効にする前の隠し機能、まだ使用不能だった)と入れ換えで実装したんだろ

当初予定の64ビット拡張をホントに積んで出荷されたチップが実在するかどうかは知らんけどさ

228 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 20:38:38.14 .net
>>224
AMDと違うもの作っても使ってやらんとMSに言われたら嫌がらせ目的の新機能は載せられん
せこい機能をチビチビと増設するうんこ野郎ざまぁ、と思ったが体質は今も変わらん

229 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 21:11:45.94 .net
そのMSの手拭きのせいで64bitWindowsの設計が酷いことに。

230 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 21:18:20.55 .net
元々のインテルプランだとアドレス64ビット拡張しただけで命令セットはほぼ変化なしだったはず

231 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 21:26:50.88 .net
PenProで物理アドレス拡張してるし、データバスも64bitに拡張されてた。

232 :ナイコンさん:2021/05/03(月) 23:12:27.88 .net
脱線・発展は、この板の常として32bit拡張の64bitはAMDが先行した感はある。
先行したと言うよりAMDの資金力ではそれが精一杯的。対して資金力が豊富な
インテルは新機軸に挑戦したけどメモリでもやった失敗をまたやっちまった感。

>>231
>PenProで物理アドレス拡張してるし、データバスも64bitに拡張されてた。
どのような経緯で判ったのかと。PenProの内部はリスク風32ビットの80960技術の転用と言われてるけど。

233 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 04:25:17.79 .net
NECみたいに半導体が作れなかったんでバグがあるとヤバイというので
クリーン設計に。

234 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 04:41:01.57 .net
ARMは64bit化でうまいことやったね
命令セットを一新して整理できたし、ARMの欠点だったものを捨てることができた
64bitで命令セットは一新したけど
実装的にはそれほど負担にならない程度の新命令セットだったしな

235 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 15:24:51.61 .net
長かったなようやく今頃になってのx86超えか

236 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 19:01:50.04 .net
ARM64はむしろRISC-Vの登場を読めなかったのでもはや没落が約束されている残念アーキテクチャ

x86-64はAMDが386命令にプリフィックスをつけるだけという糞設計して残した呪い
命令長が最大で11バイトだか13バイトにも及ぶとか、単一命令長縛りのRISC系なら白目剥いて卒倒するよね
それでもμopに砕いて実行して使い物にしていったintelが化け物だっただけ

237 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 19:57:42.85 .net
RISC-Vは将来が約束されてない妄想アーキテクチャ。

238 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 20:59:50.59 .net
>>236
11バイトとか13バイトとか、すごく長そうな感じするけど、RISCでよくある(かつて主流だった)32ビット固定長命令に比べたら、わずか3個分

ちょっとした処理でも複数命令に分ける必要が出ることの多いRISCと比べたら、実は大して長くない(むしろ同等)とさえ言える

239 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 21:20:25.16 .net
複雑なものを分解してシンプルに考える、処理する →普通で当たり前。Intelは正しい。
複雑なものは面倒だからそんなものは捨ててシンプルなものにする
 →使い物にならないものが出来上がる。

最適化をコンパイラ開発者に丸投げするような無能者は実装も丸投げする。RISC-Vの誕生。

240 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 21:51:46.90 .net
順番、逆じゃね?

手作業最適化が廃れてコンパイラ任せにするのが増えたからRISCが有用と考えられるようになって普及したんじゃね

コンパイラによる最適化がかかりやすいRISCとかかりにくいCISCで性能差が出たからリスク有利となったんだと思うが

241 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 22:04:31.98 .net
毎回コンパイルし直せば良いってUNIXでの文化からRISCでソフトで最適化すれば良いになったんだろうが、
バイナリ互換が欲しいとなると、結局半導体プロセスで最適が移動しまくってしまうのが困る
互換性重視したらもうCISCで変換すりゃ良いよなになった

242 :ナイコンさん:2021/05/04(火) 22:10:01.06 .net
普通の最適化なら、多少ならプロセッサ違っても困らない程度の微少な差しかでないだろうけど、遅延分岐みたいなのは互換性考えなかったら遅延スロット数がプロセッサによって違ってしまうはずなんだよなあ
結局は互換性維持に注力せざるを得なくなってしまったわけで。

243 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:11:26.14 .net
まるでx86がCISCの代表みたいな言い方だな
もっと複雑なCISCだったVAXや680x0は消えていった
x86なんてストリング命令除けば、
ロード命令と演算命令もしくはストア命令と演算命令が1命令になってるだけで全然複雑じゃない
アドレッシングモードだってVAXや680x0と比べればかなり単純

244 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:13:14.80 .net
もう、MIPSだってMIPS32R6、MIPS64R6からは遅延スロットはなくなった
いつまでも古いRISCの揚げ足取りばかりしてても意味ないよ

245 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:20:31.52 .net
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/intel8bit/i8085.html
に記載されている8085の未定義命令だけどMAMEやTakeda氏のソースを見ると
RDEL 18 10 DE <- DE*2, E0 <- CY, CY <- D7
はDEの最上位ビットが最下位ビットにコピーされるローテート動作になっているので
CYを取り込むことはできないらしい
バグって非公開になったというのが真相かも

246 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:25:08.30 .net
いや、RISC-Vは使い物にならないという結論のレスだったんだが

247 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:40:46.86 .net
シロート意見でスマンが、VAXも680x0も生みの親に殺されたようなもんかと。
殺した側のDEC Alphaとモトローラ88000も短命に終わったが

248 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 00:57:31.25 .net
>>237
RISC-Vは中国が他国依存や制裁対策の為に自前CPUの土台にしようとしてないか?
これに成功すると、中国製品の形で世界に広がる可能性が。

249 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 02:05:06.81 .net
アップルがM1マック出した途端に、無茶苦茶なARM推しRISC-V叩きが急増したよね
わかりやすい

250 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 03:30:03.31 .net
>>243
セグメント回りは複雑だったろ

251 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 03:32:19.62 .net
>>248
MIPSも今では中国企業の傘下の会社がもってるぞ

252 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 03:37:00.92 .net
枯れてるというのはほんと重要だから、M1もRISC-Vも失敗に終わると思う。

253 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 08:05:21.94 .net
8080から連綿と続くx86アーキテクチャは互換性によって発展した!(キリッ)

254 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 08:29:28.94 .net
過去の事考えるとAppleの言ってる事が眉唾臭くてしょうがない

255 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 08:45:58.23 .net
一時CISCの将来は危ぶまれたが、コードに互換性を持たせ、内部のアーキテクチャは
RISCの思想を取り入れパイプライン、予測分岐等が有効に機能したので生き残ったと考えてる。

256 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 09:49:04.97 .net
さすがに31段パイプラインはやり過ぎというか逆効果
分岐予測の的中率にループ判定入れんなと

257 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 10:27:57.42 .net
M1の3GHzとi7の5GHzで勝った負けたしてるし魔改造RISCの本領発揮だな
x86みたいな小汚いプロセッサはさっさと滅んでいいのよ

258 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 12:48:17.69 .net
ほんとマカーとRISC信者いうのは市場で負け続けてるのにマウンティングしてくるな

259 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:04:26.78 .net
パイプラインはRISCの思想なのか?
フォードシステムとかただの分担作業、流れ作業のことだろ。
アマゾンの原住民でもやってるレベル。

260 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:22:47.60 .net
>>252
M1は大口の顧客が確定的に存在するから失敗はないだろ

261 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:46:44.44 .net
枯れたと言うほどでないが元々スマホで使われてた物の延長だから実績はそこそこ

262 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 13:47:20.01 .net
RISC-VはHDDのコントローラで採用例があったりするしワンボードの基板も出て来ているので市場は立ち上がっていくと思う
ARMはパソコンで使うとした場合リファレンスがないのが問題
Appleがオープンにするとは思えないし
PCの場合はAT互換から逸脱した後でPC98等のリファレンスがあったのは大きいと思う

263 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 14:18:53.23 .net
ハードとソフトは切り離せるものではない。
picがエラッタ修正しないのは、修正すると既存コードが動かなくなるから。
x86がバイナリ互換をずっと重視してきたのもソフト資産が大切だから。
ならハードを仮想化すればいいと始めたJavaも大失敗で、もはやx86Linux向けに開発したらそれ専用。
arm-android向けならそれ専用。Write once, debug anywhere.が既に常識。理想はとっくに捨てている。

だからRISC-Vが単発でいくら利用されようが発展しようがない。
ハード実装企業が変わればコードの再利用は不可能。RISC-Vの失敗は目に見えている。
RISC-Vチップの開発を一企業が独占しないかぎりね。

264 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:05:46.24 .net
独占は成功の必要素ではない
RISCVを企業が独占したら更に早く捨てられる
ARMは公平で独占してないから伸びた
だからnVidiaが買収した時公平性に問題有りでもめてる
x86は独占しててもPC用に他に選択肢がない売れてる

265 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:08:39.65 .net
RISC-V連呼しだしてもう10年経ってるが既に失敗したと言えるのはではないか。

266 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:14:55.69 .net
>>262
WindowsRとかChromebookとかPCにもARMのヤツあるじゃん
マックとの互換性はないけども

267 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:23:11.83 .net
>>252
M1系(M2も?)はとりあえずMacとか市場付きなのでそれなりに残るだろう。
古参ではMIPSが一番微妙な立場なんじゃね?

>>263
Javaの未来が萎んだのはOracleが牛耳って有償化した事が大きい
代わりに.Net系がその地位を奪いつつあるのはJavaに対する皮肉。

268 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:33:25.73 .net
富岳がSPARC系を素てARM命令セット採用したように互換性もある程度は大事

シリコンの微細化と高クロック化はそろそろ限界に達してきているので
次世代半導体で一旦微細化が戻る方向で開発は無いのだろうか?
次世代半導体での試験作成で高クロックZ80とか6502とか出来ないだろうか?
ガラス基板上のZ80みたいに・・・。この技術は花開かなかったのか。

269 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 15:44:48.21 .net
SPARC系は高クロック化しにくかったから衰退したんだろ

SPARCやめてARMに切り替えたことで性能を伸ばせたんじゃないの

270 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:47:48.41 .net
科学の足を引っ張る競争入札に強いだけの迷惑企業と感じる

271 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 18:57:48.32 .net
よそで命令セットだけARMでCPUの基本設計は富士通SPARCの奴と共通と言ってるやしいたけど
そうなると高クロックも少電力性能も説明つかないよな

272 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 19:01:36.36 .net
ARMコアはARM一社で開発しないと互換性保証できないと思う。
仕様は決めて実装は各社勝手にやれって昔からの失敗パターン。

273 :ナイコンさん:2021/05/05(水) 22:36:43.05 .net
>>269
>SPARC系は高クロック化しにくかったから衰退

スカラ型スパコンCPUとしての一つの面ではその通りだと思う。

でも、京でSPARC系だから使いにくいとした反省で、使い易さの為にARM系命令セットになったはず。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1261786.html

>ARMに切り替えたことで性能を伸ばせた

という訳でコチラは違うだろう。

>>271
https://news.mynavi.jp/article/20190702-852159/
>具体的に命令を実行するマイクロアーキテクチャの多くは富士通が独自に開発してきたOut-of-Orderのプロセサコアを使っている。

こちらですかね。

高クロックも省電力もプロセスルールが京の45nm→7nmというのが大きいかと

274 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 11:25:51.17 .net
8080でも使える16bit×16bit乗算
40年前にこれがあれば、、、1.5fpsのフライトシミュレータが作れたかも
; DEHL <- DE * BC
  LD A,D
  LD HL,0
  LD D,8
  ADD A,A
loop1:
  JP NC,skip1
  ADD HL,BC
skip1:
  ADD HL,HL
  RLA
  DEC D
  JP NZ,loop1
  LD D,A
  LD A,E
  LD E,8
  ADD A,A
loop2:
  JP NC,skip2
  ADD HL,BC
skip2:
  ADD HL,HL
  RLA
  DEC E
  JP NZ,loop2
  LD,E,A

275 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 14:31:30.29 .net
テキスト画面のフライトシミュレータ。つまり計器飛行シミュレータですね。

276 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:09:17.50 .net
月面着陸シミュレータ

277 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:20:45.91 .net
ルナーランダーね。ベクターグラフィクスの。
初出として見たのは1970年大阪万博IBM館。
米国館で月の石実物が展示されていた。マシンはsystem360。
複数端末接続で多人数が遊べた。メイン端末にはコンパニオンの
お姉様がガイド。見事着陸成功すると国旗掲揚画面で会場拍手

278 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:41:50.67 .net
日本で8080機ってあったの?

279 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:52:54.44 .net
パチモンCPUだがtk-80

280 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 21:59:44.92 .net
TK-80でフライトシミュレータするのか。
電卓内蔵のいろいろなゲームもあったから工夫次第では7セグで

281 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 22:04:29.57 .net
制限が多い環境で工夫して作るっていいよね

282 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 22:17:58.59 .net
>>278
タイトーのインベーダー

283 :ナイコンさん:2021/05/06(木) 23:25:27.61 .net
>>274
なんかもう少しはなくなりそう(根拠なし)

284 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 11:32:09.92 .net
>>274
ちゃんと計算できてないな
やっぱり右シフト方しか16ビット加算で済ませることはできないようだ

285 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 16:48:29.78 .net
ぱっと見で
下24ビットからの繰り上がりがレジスタDに反映されてないんじゃないかと思った

286 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 16:51:05.40 .net
未テストで納品すんなよ。

287 :ナイコンさん:2021/05/07(金) 19:42:36.12 .net
ちゃんと計算できるだろ?

288 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 09:52:13.81 .net
お動いたじゃん!テスト終わった〜!

289 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 11:14:13.78 .net
1×1を計算させたら2になるし
テストしてないのは明らか

290 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 14:37:38.93 .net
>>274 こんな風にしてみてはどうか。下24からの繰り上がりも対応。
; DEHL := DE * BC ; min 445, max 723
  LD HL,0 ;10
  LD A,D ;4
  ADD A,A ;4
  JP NC,skp0 ;10
  LD H,B ;4
  LD L,C ;4
skp0:
repeat 7
  ADD HL,HL ;11
  ADC A,A ;4
  JP NC,skp1 ;10
  ADD HL,BC ;11
  ADC A,0 ;7
skp1:
end repeat
  LD D,A ;4
(続く)

291 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 14:38:12.57 .net
(290続き)
  LD A,E ;4
  LD E,H ;4
  LD H,0 ;7
repeat 8
  ADD HL,HL ;11
  ADC A,A ;4
  JP NC,skp2 ;10
  ADD HL,BC ;11
  ADC A,0 ;7
skp2:
end repeat
  ADD A,E ;4
  LD E,A ;4
  LD A,0 ;7
  ADC A,D ;4
  LD D,A ;4

292 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 15:30:10.17 .net
>>290
修正ありがとうございます。8080もきっとやればできる子です
;HLDE <- DE*BC
  LD HL,0
  LD A,D
  LD D,8
loop1: ADD HL,HL
  RLA
  JP NC,skip1
  ADD HL,BC
  ADC A,0
skip1: DEC D
  JP NZ,loop1
  LD D,A
  LD A,E
  LD E,H
  LD H,0
  PUSH DE
  LD E,8
loop2: ADD HL,HL
  RLA
  JP NC,skip2
  ADD HL,BC
  ADC A,0
skip2: DEC E
  JP NZ,loop2
  LD E,A
  LD D,0
  EX DE,HL
  POP BC
  ADD HL,BC

293 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 17:04:27.36 .net
テストしないPGは使えない子、できない子です。

294 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 20:47:59.89 .net
>>292
ランダム値で100万回テスト合格。平均クロック数865

295 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 21:48:54.73 .net
当時、Z80か6809の8bitPCしか手に入らなかったのに

今年の「無駄な努力で賞」です。

296 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:04:42.54 .net
PC8201でフライトシミュレータをやりたいって変態がきっと何人かはいた

297 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:43:49.48 .net
Z80のフライトシミュレータは学祭で展示したことある
それなりに人気があった

298 :ナイコンさん:2021/05/08(土) 23:48:08.31 .net
CP/Mのフライトシミュレータの動画がyoutubeにあるけど何してるかさっぱりわからない。
普通の人が着陸とか無理ゲー。まず滑走路に真っ直ぐ入れない。

299 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 00:01:24.00 .net
290-291もテスト通しました
100万回もやってませんけど、0000-FFFFHの全ての値が乗数と被乗数に最低1回は現れるようにしました。
無駄な努力賞ください笑
http://imepic.jp/20210508/860950

300 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 00:14:36.82 .net
フライトシミュレータ用途なら24ビットくらいあれば十分だし、画素数が少なければ16ビットでも行けるんじゃない?

8ビットPCって他に掛け算の用途ないの?

301 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 02:37:07.79 .net
よく昔話に出てくるPDPで遊ばれてたというスタートレックがむしろやってみたい。

302 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 03:32:08.05 .net
昔々、あるPDPに
スターとレックがおりました

303 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 04:56:07.94 .net
>>299
環境はND8080独立化ですか

304 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 06:41:05.99 .net
8080にこだわる割に、ザイログニーモニックなのはなぜ?
ザイログニーモニックの方が使いやすいけどね
日本語の書籍ではインテルニーモニックの本あまり見ないね
「Z80の使い方」という本もザイログニーモニックだし

305 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 08:20:39.54 .net
>>304
> 「Z80の使い方」という本もザイログニーモニックだし
いや、それは当たり前だろ…

306 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 08:47:07.88 .net
PC8801のモニタの逆アセンブラが何故かインテル式たったよね

307 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 10:04:14.91 .net
>>306
ザイログのセカンドソースではないパクリCPUだったからだな

308 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 10:16:37.19 .net
インテルニーモニックはアセンブラ、逆アセンブラがとっても作りやすい

309 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 10:41:43.69 .net
LDだけで操作の種類が決まらないなど、アセンブラはもう一段階場合わけが必要になり複雑になるが、逆アセンブラの複雑さはインテルでもザイログでもそうそう変わらない

310 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 12:38:33.76 .net
>>306
MSBASICがインテルコードだからな

311 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 14:37:15.27 .net
「Z80の使い方」って確か命令表に誤記あったよね。
大した誤りではなく読んでれば気づくようなことで、その後の版では直ってるのかもだけど。

312 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 20:56:46.13 .net
やべぇ>>290のコードがさっぱり分かんねえ。
歳食いたくないもんだなouz....

313 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:02:26.14 .net
初マシン語がカシオの8085機でさっぱり覚えられなかったが、次に使ったシャープのZ80機は楽に憶えられた。
8080の命令しか使わなくてもザイログ二モニックは便利だった。

ザイログ二モニックで有名な「ありそうで無い命令問題」はあまり苦にならなかった。

314 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:22:07.76 .net
条件ジャンプ命令はフラグ直書きのほうが普通に読みやすい。
短縮形のJxxのチップはどうも逆に直感的じゃないと思う。
チップごとに差があるし慣れるまでに時間がかかる。

315 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 23:50:11.82 .net
>>312
セミコロンから先はコメント
repeat 〜 end repeat はコード展開を繰り返すマクロ
それ以外でわからないとこある?

316 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 04:31:36.37 .net
頭の体操レベル

317 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 06:29:06.55 .net
ゲイリーキルドールもビルゲイツ(ポールアレンが8080エミュレータ作成)も8080用の開発には
ミニコン上で動く8080エミュレータを自作して開発してたんだな
アメリカでは大学や公共の機関がサービスしてた
時間貸しのコンピュータが使えたようだけど日本はどうだったの?
Apple II用のVisiCalcもMITの時間貸しコンピュータで開発されたとascii.jpの記事に書かれてるし

318 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 07:08:51.23 .net
>>317
公共は知らんけど大学は時間貸ししてたよ
学生が借りれたかはわからんけど教授なら借りれてたから教授に相談すればなんとかなったと思う

319 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 15:05:42.33 .net
無許可Z80で8080コードのBASICが動くダーティーコンピュータ!
こんなもんよく売ったよな
無知な時代で助かった

320 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 15:17:22.47 .net
何を言ってるのか分からない

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200