2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14

1 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 23:44:11.88 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

48 :ナイコンさん:2021/03/23(火) 21:55:06.40 .net
80カラムカードも忘れるな

49 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 05:14:29.88 .net
AppleIIのCP/Mユーザが16bitマシンの移行先は現実的にPC互換機+DOSしかなかった。
これはApple信仰への裏切りであった。しかし、PC互換機がAppleIIからの流れのマシンとなれば話は別だ。
彼らは信者から非難されないためにそう吹聴したのだろう。

50 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 20:20:13.18 .net
>>47
さみしい事いうなよ、スレタイ的にさ。
環境込みで Z-80 >>6502 ってi言いたいの? 違うでしょ

51 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 20:32:42.95 .net
6502のバイナリ作成って基本CP/MorDOSその他でクロス開発と思ってたけど。
開発環境構築するには面倒な6502。

52 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 04:22:33.31 .net
ProDOSでエディタアセンブラデバッガさ

53 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 05:49:44.11 .net
VisiCalcはマサチューセッツ工科大学が時間貸ししてたMulticsのアセンブラで開発したらしい
ascii.jpの記事に書かれてるね
アメリカでは時間貸しのコンピュータ上で開発したという例がよく出てくるね
Microsoftも大学などの時間貸しのPDP-10でクロス開発してたようだし
のちにDECSYSTEM-10かDECSYSTEM-20か忘れたが社内に導入したらしいし
もう、この世を去ったビルゲイツの相棒のポールアレンは
PDP-10の互換機の実働品を個人で所有してたらしいぞ

54 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 08:51:23.93 .net
そりゃまあ、マイコン上で動くアセンブラとかよりメモリも豊富だし、何より速度速いもんな

55 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 09:22:35.45 .net
ROMモニタに逐行ASMと逆アッセ内蔵されていたよね。
俺はマーリン使ってた。

56 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 09:48:04.26 .net
6502使ってるパソコンはコモドールもアタリもZ80付けてCP/M動かせるの当たり前だしな
あの、開発環境含むビジネスアプリはCP/M前提ってノリは、
日本のZ80なのにCP/M前提では無いってのと大違いすぎ
フロッピーディスクコントローラーに乗ってるZ80でCP/M動かしたりしてて、
今の感覚のOSとは違いすぎるが

57 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 12:52:14.65 .net
ソニーがSMC-70でCP/Mを採用しても評価されなかったりしてて、
漢字使えないのにビジネスアプリなんて意味ない扱いだったって事だな
当時はそれ以前に日本でビジネスアプリがパーソナルで使われる事は無い扱いだったが98では成功したのからすると漢字の問題

98でも最初はオプションだったほど漢字ROMが高すぎたが、
のちのPDA用では8x8dot漢字FONTが作られたほどで、割り切ればそこまで大容量ROMじゃなくても漢字は使える
8x12dot漢字FONTならコスパ良く受け入れられる字形を確保できる
4KBROM×9個な36KB分くらいか

後々Z80でもX1turboで漢字テキストVRAM使えば実用的な漢字表示ができてた
欧州では8bit拡張アルファベットではなく7bitアルファベット合成文字がまだ使われてた
ってな状況からすると、半角8bit全角16bitにこだわる必要はなく、
全部同じ寸法な文字でISO-2022-JP的なテキストデータ使用でのCP/M機が成り立てる時代だったはず
MDA720x350ではなく720x208での80桁16行漢字表示
専用モニターなら720x416での80桁32行漢字表示なCP/M機を1981年くらいには出せてたはずな技術水準だったのか

58 :ナイコンさん:2021/03/25(木) 22:22:48.19 .net
CP/MマシンならEPSONのQC-10の話も聞きたいなぁ

59 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 02:24:27.96 .net
漢字テキストVRAMと日本語DOSとデバイスドライバ型かな漢字変換フロントエンドプロセッサが成功の秘訣

60 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 05:00:38.51 .net
8bit cm/mは産廃ゴミ。msx-dosが救済したが。

61 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 16:59:15.39 .net
日本の8bit機はせいぜいJIS第二水準漢字ROMまでで、
辞書ROM、漢字テキストVRAMは負け組ハードの機種。

CP/Mの普及とは関係ないですね。

62 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 18:34:55.31 .net
X1turbo
あたりは、負け組というほどマイナーじゃない
マイナーというのはMZ-2500とかだな
漢字ROMに漢字テキストVRAMに辞書ROMまであったはず、辞書ROMは別売りだったと思うけど。

63 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 18:53:33.92 .net
PC互換機が日本で売れなかったのは漢字表示が98に遠く及ばなかったからだけど、
CP/Mが売れなかったのは日本語表示能力ではなく、
単に高価で且つゲーム目的ばかりの8bitユーザーに必要なかったからだろうな。

64 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 19:24:58.53 .net
その頃の貧乏青少年は、だだのBASICやマシン語モニタ(S-OS SWORD)やっていてな (涙;

65 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 19:30:23.49 .net
当時のハードじゃCP/M劇重だったじゃん

PC-8801mkIIでWordStarとか使ってみたけど
半角英語の編集ですら重すぎて重すぎて

66 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 19:38:04.26 .net
"ma"が足りなかったんだよきっとw

67 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 19:38:17.80 .net
マイコン世代とパソコン世代(ゲーム目的。主に団塊Jr以降)とは人種が違って微妙に話が噛み合わない。

68 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 19:48:20.49 .net
いまやハム親父(結構な歳の無線愛好家)相手に、MS-DOS(PC-DOS2000)の話題振って可笑しがられる時代なんで、
この板的には誤差なんじゃないかと・・・・(@希望的観測

69 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 19:57:43.83 .net
そもそもCP/Mの広告見たことないなぁ。8bit機の広告もグラフィックとかハードとBASIC自慢ばかり。
メーカーもCP/Mなしで使う前提の広告。DOS前提の16bit機の広告とは明らかに違う。

70 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 20:02:08.27 .net
俺が知る8bit機の開発者の半数アマ無局免保有経験者だったけどね。
打ち合わせでアレなジャブ入れると打ち返してきて盛り上がったな。
某T社とかのマネージャーには真空管/TR名機のVFO設計者とかも。

71 :ナイコンさん:2021/03/26(金) 20:05:28.41 .net
無線でパケット通信してたんですね。どっちかというとキモいBBSばかりでしたよね。

72 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 05:09:41.68 .net
TNCのパケット通信の面白さに気づかなかったよ当時若過ぎた

73 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 07:09:46.57 .net
富士通FMシリーズCMのイメージキャラクタ演じていたタモリは60年代初頭
高校の無線クラブで活動。送信機が終段真空管807のトリオTX88A。ブラタモリの
秋葉原神田編でラジオセンターのじゃんくやで807見つけてウンチクしてましたね。
RBBSは85年〜でしょ。TK-80/8001の開発を主導していた日電w氏はマイコン販
以前の10年間某K社で業務用無線機の設計開発者だったとか。

74 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 07:31:12.61 .net
これがマイコン世代です。

75 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 09:47:59.82 .net
>>65
そうか?
PC-8001のCP/MでWordStar使ってたけど遅いとか思ったことない
FDDだったからロード/セーブはそこそこ時間が掛かったような思い出があるけど

76 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 19:02:36.91 .net
X1のCP/MでWoremaster初めて触った時重く感じたな。

比較対象がBASIC+マシン語環境(一般ピーポにゃこれしかなかったよね)だったから。
画面表示はべったりハード依存だし、基本オンメモリでFDDはほとんど回さないし体感速度は良かった。

77 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 22:47:46.86 .net
PC-8001ってDMA割り込みで実質1.8MHz程度とかwikipにあるけど、8bit機としては相当遅い部類でしょう。
そもそもテープ全盛期にFDD追加してるってどんだけ金持ち。

78 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 23:11:14.21 .net
オプション品としては用意されてたけど、つけてる人はごく一部じゃね?
フロッピー用のインターフェースすら、初代の8001にはついてないぞ
8001mark2やSR,、8801初代にはフロッピーのインターフェースついてたけど、フロッピーのドライブを搭載したモデルが出たのは8801mask2からだろ

80年代初期には5インチフロッピのドライブですら三十万近くじゃなかったっけ

79 :ナイコンさん:2021/03/27(土) 23:34:56.56 .net
>>77
> そもそもテープ全盛期にFDD追加してるってどんだけ金持ち。
さすがに個人じゃなくて大学の研究室で使ってた
当然8inchでガッコンガッコンの時代w

80 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 09:18:12.45 .net
旧・丹青通商らしき店でZ80まだ売ってる。写真が美麗でワロタ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v587690641

でも6809,6502はなかった(´・ω・`)

81 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 11:18:00.39 .net
6502は秋月で互換品を売ってる

82 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 11:25:05.10 .net
>>80
すでにザイログもないし、現存のZ80って他社製の互換CPUだけだよな?

それならば、6502の互換チップの方が、古くから6502互換チップ作ってきたとこの製品だし、むしろよく残ってる部類かも

83 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 11:28:23.54 .net
>>79
その辺のなら、たしかMZにも純正フロッピードライブがラインナップされてはいたな
MZ-80Bの頃に取り寄せたカタログに、三十万ほどの値段で載ってた
インターフェースボードを取り付けるための拡張スロットすら別売りだったかも?
ただ、8001も初代機の拡張スロットは別売りだったのではなかったかなあ

84 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 11:34:56.02 .net
>>78
8031が31万円ーそのほかに8011か8012か8033とかのインタフェース必須。
周辺機器リスト
https://retrocomputerpeople.web.fc2.com/NEC/List8000.html

85 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 14:18:20.22 .net
>>82
https://www.zilog.com/
買収はされたけど会社はまだあるし互換品だけどちゃんと作ってるよ

86 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 19:56:55.22 .net
FDDだから時間かかった? 大学の研究室なんてまだパンチカード、紙テープの時代だろ。

87 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 21:05:23.62 .net
元々CP/Mは8インチ用に作られてたから、5インチでは無駄に遅くなってる不都合でも有ったのか?
セクタ数など固定要素に最適化してるとかの

88 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 22:02:03.75 .net
>>86
それ全部使ってたよ…
汎用機 … パンチカード
ミニコン … 紙テープ
マイコン … FDD
の時代

>>87
いや使ってたのは8inchだけどシークも遅いしヘッドロードも遅いよ
5inchの方がシークとかは速い

89 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 07:40:54.02 .net
>>87
FDDとFDC@CPUの接続方式の違いがアクセス速度を左右していた。
特に8255パラレルハンドシェイクな8031系とか低速シリアル接続の
1541@c64とかは遅速組。

90 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 07:56:08.67 .net
専用のFDC使ってるのでも、ドライブがわの対応する転送レートにランクがなかったっけ?

後期のドライブは500kbpsぐらいだけど、初期のは125kbpsぐらいだろ?

91 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 08:05:54.02 .net
FDDとFDC@CPU直結設計の場合は8257なDMAが使えた。高速組。

CP/MのFDDドライバーは機種ごとに記述されるべきBIOSファイル。
セクタサイズは128バイト基準。137/256/512倍とセクターなFDDでは
ブロッキング&デブロッキングアルゴリズムを実装必須。ここが当時の
PGの難所。他に速度速度チューニングのためのスキュー設定。
5インチ系FDはセクタ数@トラックや飛越飛ばしスキュー設定値が無統一
故に機種間互換性がほぼ無し。対してMS-DOSは統一済み。FD互換性有りで優位
ウィキペとか詳しい資料数多あるね。

92 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 08:10:15.20 .net
倍と バイト

スキュー設定はDOSのst-506なHDD時代はフォオーマット時に変更可能だった。
diskstarといったフォーマッタでスキュー値いじってあそんでいたな。

93 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 08:46:28.30 .net
>>90
そうだね。元祖シュガートSA-400の単密が125kbit/s
NEC 1155倍密が500kbit/s 単密は250kbit/sらしい。
他にデータセパレータの有無とか。

94 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 08:50:38.68 .net
スキュー?
インターリーブのことか?

95 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 10:32:20.49 .net
スキューはスキュー、インターリーブはインターリーブでは?

96 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 10:55:22.86 .net
>>95
別の概念なの?
ならFDでスキュー設定なんて聞いたことないけど…

97 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 11:40:27.29 .net
スキューはセクタ配置全体を(インデックス位置から)ずらすこと
インターリーブは連続セクタをディスク上の何セクタかおきに配置すること
なので違う
ディスク回転に転送設定が間に合わなくならないようにするためって点では同じだけど

98 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 11:53:04.81 .net
CP/Mが現役だった頃はスキューという語は後世のインターリーブとほぼ同義。
2.2の英文マニュアルでskewは10数回登場するがinter云々は出現無しだね。
オリジナルのcp\mディスクのスキューファクタは6で設定されているそうだ。

Standard CP/M systems are shipped with a skew factor of 6,
where six physical sectors are skipped between each logical read operation
@215page
http://www.cpm.z80.de/manuals/cpm22-m.pdf

Sector Skewing
https://www.seasip.info/Cpm/skew.html
https://www.seasip.info/Cpm/formats.html

インターリーブという語は「新語」?

99 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 12:26:21.02 .net
前のトラックの最終セクタから次のトラックにシークしてすぐ先頭セクタにアクセスできるように、トラックごとに先頭セクタをずらしてフォーマットする方法があった気がする

100 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 12:43:23.34 .net
>>99
それがスキュー

101 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 18:54:44.21 .net
こういう話ができる老人ホームに入りたい

102 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 01:25:47.89 .net
老人ホーム入ったらお終いだぞ

103 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 04:52:38.96 .net
ひたすらマカー老人の捏造話を繰り返し聞くことになるな。

104 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 05:27:05.81 .net
こんな老人ホーム嫌だ!

マカーマカーってぶつぶつ言ってる老害ばかりの老人ホーム

105 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 05:42:32.22 .net
ヤフオクでえらい高価なボード見つけた。まだ4日あるのに2万越えとか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b546014601

・・・・スレ的には新しすぎるか。

106 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 09:37:34.87 .net
これもどうぞ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o465131429

107 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 12:29:54.08 .net
pc-8801用の16ピットカードか
ということは、8088とメモリが載ってるのかな?

108 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 12:40:47.35 .net
>>107
8MHzのμPD8086(i8086互換品) と128KBのRAMを積んでる
初代PC-9801より速いな

109 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 12:48:44.16 .net
当時の思い出話してる人の
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kagra/entry-10712529954.html

MS-DOS上でのクロス開発とか考えると悪くない
何で当時にもっと盛り上がらなかったのだろう

110 :105:2021/03/30(火) 20:01:06.01 .net
アスキーR800(Z80互換)はスレチだったか。うん、わかってた(´・ω・`)ショボーン

111 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 20:43:37.32 .net
>>110
スレチじゃなかろう。PLUS-80はZ80A, Z80B, Z80Hバージョンが出ていたことは知っていたが
R800版があったとは知らなかった。オクの件、制御ソフトが欠品なのは痛いね。

同じようなCP/M エミュレータ基板でサザンパシフィック版は64180搭載だった。
といってもメモリ拡張されていたわけじゃなかったけど。あの種、一時期流行ったね。

112 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 22:56:00.01 .net
>>77
ボクちゃんはZ80A世代しか知らないんだろうけど
8080や無印のZ80は2MHz動作だったんだぜ…

Z80Aの比較対象が碌に無かったから、Z80Aの割にはたいして速くないなーとは思っても
当初はまあこんなもんかー程度にしか思わなかった

S100バス機のZ80A搭載機やZ80カードとか既に存在はしたが結構いいお値段だったし
バス速度は言うまでもないしな…

113 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 23:20:58.95 .net
PC8001無印を、遅いとか思ったことないと、Z80Aの割にはたいして速くないとでは
全然違いませんか、おじーちゃん。

114 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 23:33:45.89 .net
動作クロックの割に遅いと感じたのは、むしろMSXかな?

115 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 23:34:03.84 .net
ベンチマークとして
画面スクロールの速さを比較するのが
分かりやすかった
そのやり方だとPCとMZは有利だった

116 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 00:02:44.49 .net
スクロールなんて2画面あるなしで8801不利すぎや

117 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 03:10:42.46 .net
IntelまたはAMDのマルチコアで動くZ80エミュある?

118 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 03:20:22.40 .net
マルチコアの要件は何のため?

119 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 06:17:19.78 .net
ふつうシングルだから

120 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 06:52:31.55 .net
たいていのエミュレータはマルチコアでも動くだろ
有効に活用してるかどうかは知らんけど

121 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 06:57:03.47 .net
あははははw

122 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 09:01:11.28 .net
そもそもZ80のエミュレーションなんて今のCPUなら片手間で十分だろ

123 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 11:23:41.58 .net
 すぐに目に留まるというか,驚愕するのは,i9-11900K(1:1&ABT)の
恐るべき消費電力の高さだろう。実ゲーム実行中で見ると,Borderlands 3
実行時に247Wという驚愕の最大電力を記録している。ゲーム,非ゲームを
通して最も高かったのは,PCMark 10実行時に記録した329Wで,
CPU単体としては記録的な最大消費電力と言える。
 
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/
https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210330031/TN/046.png

124 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 11:54:24.33 .net
デスクトップはまだ14nmなんだろ
どうかしてるよまったく…

125 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 15:47:04.85 .net
マルチCPUのZ80システムをエミュレートしたいのとは違うのね

126 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 18:20:01.24 .net
>>122
20年ぐらい前でもZ80CPUのエミュレートだけならシングルコアで十分で、ちから余りまくりだったしなあ
68000のエミュレートですら十分だったような。

127 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 20:39:53.54 .net
英国で1988年ごろ売られていたAtariSTやAmigaでは
CP/Mのエミュレータがオマケで添付されていた。彼国の
小中学生向きで普及していたSinclair zx spectrum がZ80機で
無改造でCP/M走らせられたとかが影響していたらしい。

128 :ナイコンさん:2021/03/31(水) 21:31:12.18 .net
同期コストの高さを知らない奴はすぐマルチコア対応しろというから困る。
たいていは遅くしかならん。必要なら自分でコード書けよと。

129 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 05:41:45.34 .net
>>123
消えろ、糞荒らし野郎

130 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 06:39:40.20 .net
今だとZ80のエミュでFUZIXというLinuxもどきのOSが使えるね
Z80以外にも6502や6809、68000、ARMにも移植されてるみたい
セルフコンパイルはできないみたいだけど、クロスコンパイルで自作プログラムも作れる
Z80の場合、CコンパイラはSDCCを使う

131 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 07:26:20.30 .net
Z80のエミュ位なら心得あれば自作でもいける
裏命令まで実装するとなると知識が必要だけど

132 :ナイコンさん:2021/04/01(木) 21:35:30.40 .net
アセンブラかデフォのこのスレで何がマルチコア対応ガーだよ。
ム板のマルチスレッドスレにでも池、初心者。

133 :ナイコンさん:2021/04/02(金) 03:27:49.82 .net
>>111
あったあった64180ボード。
その後ドフでNTT AngelNet端末買ったら中にこのMPU入ってた。

134 :ナイコンさん:2021/04/02(金) 03:37:30.69 .net
>>114-116
微妙にオフトピ(80186)だけどHP200LXって電卓PCが体感遅かったな。
比較対象が中古の98(8086 8MHz)だったからこの差も仕方ないが

135 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 13:00:24.12 .net
>>130
エミュレータじゃなくて実機なら面白そうなんだけどな。
東芝84C015(Z80ファミリでコテコテに固めたSoCのご先祖みたいなやつ)で動くならちょっと欲しいかも。

136 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 13:35:44.36 .net
uzixなら実機のMSXで動くよ。スロットをMMUとして使うけど。

137 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 02:54:17.66 .net
MSXか・・・今から入手ってのも何だなぁ。ビデオ入力付きモニタもないし(´・ω・`)

138 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 04:32:32.89 .net
親の持ってるテレビという受信機に映るよ

139 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 10:02:08.95 .net
コンポジットのアップスキャンコンバータあるよ

140 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 17:33:56.13 .net
1chipならVGAに表示可能

141 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 21:23:05.78 .net
いまどきの4k有機TVでもアナログビデオ入力端子ってあるでしょ。
俺のregza にはあるよ。msxに繋げたことはないけど。

142 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 23:02:14.69 .net
モニタとテレビの区別もつかないレグザ持ちw

143 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 23:29:53.34 .net
>>142
まあ言うても
MSX自身が主にTVに繋ぐものだったし、
モニタにビデオ端子が無いならビデオ端子があるTVをモニタとして使えば良い
と言うだけの話だろう。
頭硬いぞ

144 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 12:06:20.60 .net
そもそもビデオ入力付きモニタとかNECのPC-TVシリーズしか知らん。

145 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 15:29:37.95 .net
X68000の純正モニタもビデオ入力ついてたよ

まあ、テレビチューナーもついてたけど

146 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 17:09:41.38 .net
話巻き戻してスマンが、スレタイに8086があるので普通にMINIX1.0使えたからなぁ、ってのも。
実物を動かしたことないが。

147 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 18:39:45.25 .net
>>143
そう言うことは>>137に言ってくれよ

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200