2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その14

1 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 23:44:11.88 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1474548959/

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468637057/l50
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その11 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1462424764/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

716 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 15:42:25.89 .net
Win95のDOS窓はほとんど使わなかったけど
Windows7は使ってはいるし、今またFM-77も。
昔のPCでFDを使う際は、Windows7も手放せない。

717 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 17:55:42.81 .net
>>564
「Apple II」は14MHzをソースとしてCPUやメモリに与えてるとのことです。
ttp://k-igrs.hatenadiary.jp/entry/2018/02/28/215619

718 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 19:12:42.72 .net
68k君とwindows君は他でやれよな。

719 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 19:35:34.33 .net
6809がいくら好率がよくてもz80からの移植ばかりさせられてたからな。
マイナーCPUの運命とはそういうもの。

720 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 20:28:35.10 .net
>>717
本来16MHzを8分周して2MHzで動かせばいいんだけどNTSCに出力するために多少性能を犠牲にして
3.579545MHz x 4 = 14.31818MHz
を原発にするのは当時の定番やね
SEGAのゲーム機やMSXとかでも使われてたみたい

721 :701:2021/06/01(火) 20:38:58.10 .net
おっと、3.58MHzと間違ってた

>>705
高クロックの6502系はそれなりに年が経ってから。
Z80-8Mhzも結局同時期に出たのは88だけ
PCEの6502系も87年
まあ、高クロック化で延命出来ただけマシだな。
この頃になると16bit

>>706
I/OはX1では64kB拡張の非公式のやり方でVRAM側とメインメモリ側を分けてたから困難だな


>>717
元コメの回答になってないと思うのだが?

722 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 21:27:05.67 .net
>>721
6502系MELPS740が1989年に12MHzって形で年々クロック上がりまくりな世代だったからね
別に1987年で6502系を7.16MHzだからってハドソンが特別とかではなく単にその世代なら当たり前な高速化にすぎないという

723 :717:2021/06/01(火) 22:50:54.28 .net
>>721
元の質問(>>564)の切っ掛けが「DRAMリフレッシュ」についてです。
>8080や6502、6809でDRAMリフレッシュは実際どうしてたのだろう。

なので6502を実際に使ってる「Apple II」が参考になればと実装方法を提示しました。
また6809については>>574で応えてます。判った範囲で応えることに問題はないでしょう。

あと残りの下などは判る人が応えれば良いだけでは?
>6502でDMAってそもそもできるんだっけ。

724 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 22:50:59.82 .net
>>717
リンク先をちゃんと読めば、CPUに供給されてるクロックは、その14MHzを14分周した、約1MHzと明記してあるじゃん

725 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 22:53:24.18 .net
>>721
Z80のI/Oアドレスは、拡張して64KB化しようと目論んだけど自動インクリメントするのが上位バイトだったので拡張を封印して、拡張しなかったふりしたとかじゃなかったの? 憶測だけど。

726 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 22:55:48.95 .net
>>722
そのCPUは、作ってたのはリコーじゃないの?
ハドソンは、統合する周辺機能の仕様策定とかやってたんじゃ?

727 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 23:29:57.64 .net
>>724
君こそ確り読んでるか? バ○に絡まれてるのかな。最初の質問が「DRAMリフレッシュの方法」だから。
リンク先に「14MHzがクロックソースで(フリップフロップで分周して)CPUやメモリやビデオのクロックを生成する。」とある。
http://k-igrs.hatenadiary.jp/entry/2018/02/28/215619

なので「CPUに供給されてるクロック」と言う内容は正しいけど質問が「DRAMリフレッシュの方法」だから君はズレてる。

728 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 00:09:50.32 .net
cpuとNTSCの周波数を合わせたのはmsxとゲーム機ぐらいで他は非同期

729 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 00:27:02.78 .net
IBM PCって大御所が居るだろ
ISAバスにもNTSC用クロック出してる

730 :701:2021/06/02(水) 00:48:27.05 .net
>>723
別コメ指摘の通り、DRAMリフレッシュ方法に答えてないという話

AppleIIは以下に有るようにビデオアクセス時に行っているようで特殊例?かなあ
http://k-igrs.hatenadiary.jp/entry/2018/02/28/215619

FCやPCEはSRAMだから不要だし

731 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 00:55:49.11 .net
>>728
6001とかは?
あれもクロックが半端だったような気がするんだけど

732 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 07:41:50.54 .net
>>730
君が応えてないと解釈することは君の考えであり、能力かも知れないけど
AppleIIの「DRAMのリフレッシュアクセス」についてはリンク先に説明がある。
説明や回路図が提示されたら「よく読む」・「実装」などして判るように努力したらと。
それをしないと言うことは、それほど知りたい、理解したいとは考えてないと自分は判断する。
もっとも「Apple II」は「tri-voltage DRAMs.」 とのことなので実装は面倒かも知れない。
ttps://www.reactivemicro.com/product/16k-x-1bit-dram/

因みに自分も可能か否かは不明だが某PCのCPU換装等で6502を多少でも使いたいと考えてる。
DRAMの種類がAppleIIとは違うことが吉となるか凶となるか、まぁ駄目元なので凶でも良いけど。

733 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 12:24:30.32 .net
>>722
MELPS740は間違いを恐れず計算途中のアドレスを果敢に読みに行く6502らしさが無くなっているように見える
組み込み専用だから間違い読み出しは困るんだろうけど

734 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 15:34:36.75 .net
>>721
マニュアルにちゃんと書いてあったから非公式のやり方ではないよ。

735 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 23:43:25.66 .net
高clockと言っても
PCEってファミコンのソフト開発ノウハウを流用しようとして6502選んだんじゃねーの?

736 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 03:28:59.35 .net
ハドソンソフトが好きな命令体系が6502

737 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 05:42:40.05 .net
>>736
俺は>>735説を採る。

738 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 06:20:01.41 .net
C言語の普及、メモリの大容量化。
あくまで対ファミコンしか考えてなかったんだろうな。8bitCPUに固執するなんて。

739 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 09:25:49.68 .net
MELPS740なども基本C言語開発
8bit CPUだからC言語無理なんて事はない

740 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 21:41:43.25 .net
グラフィック強化!! 超高速6502!!
PCE開発した人たちは究極のゲーム機だと有頂天だったろうな。

741 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 22:51:38.16 .net
Amiga500と同時期なのに
PCGスプライト路線はしょっぱいしすぐ限界きた
もっと冒険してほしかった

742 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 01:34:24.40 .net
アーケードゲームを移植するにはPCEはかなり性能不足だったな。

743 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 04:24:50.50 .net
まだ大容量メモリが高くて、グラフィック凝るのは難しいだろ
ネオジオとファミコンとの中間としてキャラクタROMが外付けなゲーム機なら高性能低価格も狙えたろうけど更にスプライト特化でしか無いし
どっち付かずな中途半端なゲーム機としてああなったのは分かりやすい

744 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 13:08:48.79 .net
6502を搭載して、スプライトに特化したと言う指摘は外れてはいないけど
1987年当時としてはファミコンに対抗して一定の需要はあったのでは。

ただし16ビット機になればC言語が一般的に使えるので開発効率は高まり
用途が広がったのにと。尚、8ビットでもC言語は使えるけど普及した時には
遅過ぎた感がある。8ビットはアセンブラ、16ビット機以降はC言語の印象が残る。

745 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 13:44:49.17 .net
ゲーム専用機のゲームがC言語開発で効率上げられるなんてのは16bit機ではまだ無理だったろ
NINTENDO64でアセンブラからC言語に切り替えたのが凄いなんて後々だったのが史実で

746 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 15:02:22.40 .net
まだ無理とは、実現不可能と言う意味なのか、一般的ではなかったと言う意味合いなのか?
「用途が広がったのにと」と言う意味合いはゲーム機限定で言った訳ではないし、
更にC言語開発で効率上げられることは16bitのゲーム機でも実証されたのではと。
このスレでも既にスーファミの晩期ではC言語で開発した会社があったと話題に出た。
まぁ先ずは>>517周辺を読んでくれたまえ。多岐に渡る切り口と見解があるけど。

NINTENDO64は、1996年に発売された家庭用ゲーム機だろう。92年頃に「MOTHER2」
の話としてメールシステムを構築し、C言語を使う決断をした人がいるとあるから。

747 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 15:35:00.56 .net
1992年で画期的なのを1987年には先読みして対応するなんて無意味

748 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 16:12:48.81 .net
パソゲーなら糞ゲー上等だったけどファミコンだと糞ゲーは社運落としたからねえ。
コード生成効率が悪いコンパイラなど8bitゲー商品開発には不向き。外した時の言い訳用か
玩具屋のワゴンセールで二束三文で処分されたファミコンゲー糞山の如しではあったけどね

749 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 17:15:10.71 .net
>>747
長文だと全容が掴めないと言う人がいるけど自分は逆に君の一行は何を言いたいのかサッパリ判らない。

16ビットPCのソフト開発も比率は「松」のようにアセンブラから「一太郎」のような「C言語」に推移して行った。
切り口が時代ではなく8ビットから16ビットなのでゲームソフト開発でもアセンブラから「C言語」に推移したことは必然と言える。
尚、16ビットゲーム機で「C言語」の開発が無理と言う意味が実現不可能と言う意味なら、それもまた史実と違う。
確かに「MOTHER2」の開発でアセンブラから「C言語」に変えるように陣頭指揮をとった方は卓越してたと言えるけど。

750 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 21:51:44.80 .net
機械語扱うこのスレで8bitや16bitでC言語は使えたとかレベル低いこと言われても困る。

751 :701:2021/06/04(金) 21:52:09.51 .net
>>740
究極とまで思ってなかっただろうよ、
FCよりもっと早く、もう少し色と大きなスプライトが欲しいとは思っただろう。

>>741
冒険したらスーパーグラフィックスの価格以上で現実以上に売れなかっただろうな。

>>742
R-TYPEの方は本家では処理落ちするのもPCEではしないようにできたとも聞いた

>>743
しかも、メインメモリ8kBの100nsもVRAM64kの120nsもSRAM
ネオジオと比べるのは可哀そう、時期も価格も段違い。

752 :701:2021/06/04(金) 21:52:35.19 .net
>>744
16bit機だとMD位からだけど、SFC時代でもROMもまだ高かったし、今視点の考えは暴論では?

>>748
6502に毛の生えた65C816程度じゃC言語そんなに良くないだろう、
タダでさえクロックも3.58MHzで遅いしメモリバンド幅8bit

>>749
メモリもゲーム機より格段に多いPC基準で話は良くないと思う

753 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 22:28:00.45 .net
ゲーム開発はあるゆることでチートができる。
描画でも弾道計算でも思考ルーチンでも厳密に計算する必要はない。

754 :744:2021/06/04(金) 23:35:25.60 .net
>>752
>16bit機だとMD位からだけど、SFC時代でもROMもまだ高かったし
>メモリもゲーム機より格段に多いPC基準で話は良くないと思う
だから「用途が広がったのにと」と言う意味合いはゲーム機限定でないと>>746で言ってるし
また、当時でも4Gビット(=512Kバイト)と言うROMが搭載されていたので今の視点でない。
その少し前はOS(DOS)の販売会社の社長が640KバイトあればPCのメモリ量として十分と言ってた。

更に>>746で「SFCで、C言語で開発した会社があった」と例を提示してるので、前後のレスを見もせず
妄想で語らいないでくれ。

755 :701:2021/06/05(土) 00:17:29.30 .net
>>754
元の744の話ではゲーム機(PCE)だったろ?
Cの例もスーファミ晩期と自分で言ってるぐらい、ROMが大容量でも安くなってきてのこと
SFCより数年前に出た機種にSFC晩期の例で言うのは後知恵で今の視点
640kBはRAMでメインメモリだよ、ゲーム機のROMと容量比較はおかしい

「SFCで、C言語で開発した会社があった」としても晩期で一般的でも無かったのだから
メモリも処理速度も不足しがちの環境の為、Cによる開発には不向きのマシンだったって事
条件が良ければ、妥協すればC言語で開発位出来て当然
売れて、儲かる条件が揃ったと判断できたからやっとC開発する所が出ただけ。

756 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 08:42:38.59 .net
C言語、C言語言う人はアセンブラができなくてコンプレックス抱え込んでる人だと思う
アセンブラは大変なだけで難しくないし、デバッグの時にも使えるから覚えればいいとは思う
今の若い人達は覚えることが多いのでアセンブラまでは手が回らないのかもしれないが

757 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 08:57:46.45 .net
>>755
君な、「起承転結」は知ってるよな。>>744の2つ前のレスから
アーケードゲームの比較でPCE、ネオジオの話は既に出ていて>>744では
「承」としてPCEはスプライト特化したマシンと言う事を認めていて、
次に「転」として16ビット機になれば(なった直後でなくも)C言語が一般的に
使えるので開発効率は高まり、用途が広がったのにと言う話の展開なんだけどな。

>Cによる開発には不向きのマシンだったって事
16ビット機なればと話を「転回」してるのに何故PCEの話限定になるのかと言う理解力がひど過ぎ。

尚、>>752の「MD」と言うのが「メガドライブ」のことならスーファミと同時期に
1991年12月にはCDROMまで発売して大容量の6メガバッファRAMを搭載とあるから
ビットをバイトにしてもRAMだけで「768Kバイト」になるので下もトンチンカンで訳が判らない。
>640kBはRAMでメインメモリだよ、ゲーム機のROMと容量比較はおかしい

更には何回も繰り返すが、スーファミの晩期とは言えC言語で開発した会社が存在した以上
「今視点の考えは暴論では?」ではないな。当時既に考えた人がいるのに何故「今視点」になるのか?
1990年前後にPCでは「C言語」開発が一般的なっていたのでゲーム機も間をおかず追随すると考えてた。
もちろん君が全然予測がつかなかったと言うのであれば、それはそれで構わない。責めたりしないから。

758 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 09:23:29.42 .net
C言語を書ける奴でアセンブラができないってのは、できないのではなくやってないから知らないだけ
理解できなくてコンプレックスを抱えるなんてあり得ないから

759 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 09:28:16.89 .net
>>757
メガCDはバッファROMたくさん積んでたことや強力なCPUを本体のと別に積んでサブCPUとして使ったりと、非常に意欲的なハードで値段が高かったから、普及してない
当時は標準速150KB/sがメジャーだったなかで、ひと足早く倍速300KB/sのCD使ったのも影響してたかも

数年後に出た価格改訂版のメガCD2以後に普及してるから、そちらの発売年で考えるべき

なお、メガCD増設してない素のメガドラのバッファRAMは、さほど大容量ではない

760 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 09:32:46.50 .net
アセンブラは中学で、Cは高校で。だってコンパイラ高くて買えないんだもん。

761 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 09:49:37.41 .net
>>757
1990年よりも後に企画化されて作られたゲーム機はC言語開発前提で作られてた
1990年以前に企画化されてたゲーム機はC言語前提に作られるのは無理だった

762 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 09:53:47.80 .net
セガが偉いなあと思うのは、マークIIIにFM音源を拡張できたり、
マスターシステムにカード型ソフトを使えたり、
メガドライブ(68000)にマークIIIマスターシステムのソフトをサブCPU(Z80)が実行できるメガアダプタを出したり、
メガドライブにSH2デュアル増設してサターンに近い性能のスーパー32Xを開発したり、

といったところ。感動するよ。経営ロスは大きかったかもだが。

763 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 10:15:04.61 .net
FM7のCライクなコンパイラが雑誌にのってて
頑張って打ち込んだ記憶

764 :701:2021/06/05(土) 12:05:06.27 .net
>>757
起承転結のつもりで話をずらしてるの誤魔化してるだけじゃないか

>ただし16ビット機になればC言語が一般的に使えるので開発効率は高まり
>用途が広がったのにと
これ、広がった「のに」と言ってるから「PCEが16bitだったら」と読めるだろ
後の16bitマシンでということなら、MDやSFCからになるが、それでも大分後でレアな位
「C言語が一般的に使える」に至らなかったぞ
実用になったのはPS,SS時代じゃないか?

メガCDの話は登場時期や値段を考えろ、更にCPUもメモリも本体以上のを追加している

>>759
メガCDはCD等速だぞ。倍速は3DO,PS,SSから、
ネオジオCDは容量バカ食いの癖に等速のアンバランスマシン。CDZで倍速にしたらしいが

765 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 12:10:44.54 .net
今はいい時代になったよな
フルセットのCコンパイラが無料で使えるのが当たり前になってるから
だからアセンブラやろうなんて気にもならないのだろうね

766 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 14:04:11.23 .net
この時代に普通にC使えたという奴は他のスレで散々嘘つきだとバレてるのでCのは話はもういいや。

767 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 14:41:48.87 .net
横レスだけど、Cで開発したせいで反応が悪い、動きモサモサなクソゲーは結構あった気がする

768 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 14:43:18.40 .net
>>764
そうなのか

メガCDのソフトに馴れてからPCエンジンCDROMROMのゲーム遊んだとき、読みこみが遅くて速度差が大きかったから、てっきりメガCDは倍速だったのかと勘違いしてたわ

769 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 15:24:58.04 .net
>>756
> C言語、C言語言う人はアセンブラができなくてコンプレックス抱え込んでる人だと思う
このスレでそんな奴は少ないと思うぞ…

770 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 15:33:02.47 .net
>>765
それ以前に今のx64のアセンブラなんて常人に組めるようなもんじゃない
arduino とかでないと難しいと思う
そういう意味で昔よりハードル上がってるかも

771 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 15:54:54.42 .net
Raspberry Pi PicoのPIOのアセンブラ、オシロ見ながらタイミング合わせるの楽しい

772 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 16:03:44.35 .net
>>770
そかな、x64でも、単に動けばいい程度なら、組むこと自体は(小さいルーチンなら)難しくないと思う

機種別の作りわけとか、最適化ガイドの通り最適化しようとしてからが苦難の本番では?

773 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 18:43:02.88 .net
今どきのWindows10で AH=2, DL=ASCII char, int 21H とかのDOSコールだけの
COMファイルはまだ走るんだろうか? command.com互換環境があれば
MASMなコードいくらでもアセンブルできるよねえ

774 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 19:16:37.85 .net
アセンブラで人間が書いたのがコンパイラ使うより良いコードだったってのは16ビットまでぐらいじゃね?
x86でも32ビット以降はコンパイラで吐いたコードのほうが人間がひっしこいて書いたのより良いコードの事のほうが多いだろうし。
だけど8ビットでも、不可能だなんてデタラメ言うのがいるが、Cがまったく使われてなかったわけじゃないからな。
容量制限の厳しいROMに突っ込むのにC使うのは正直リスキーだとは思うが。

775 :701:2021/06/05(土) 21:15:49.89 .net
>>768
あらためてWikipedia見るとCLVでなくCAVと書いてあるの見て驚愕したが、
他情報探してると
PCEのがランダムアクセスが出来ない(そうだったのか?)のに対して、
メガCDは出来るという事を勘違いの可能性

どっちも現物使用したことがあるが、メガCDの方が早く感じる
PCEのが遅いのは速度調整の時間やヘッドの移動時間かな?
やっぱりメガCDの方がメモリが多いのでロードが減らせるとか
メガCDはCD操作しながらゲーム継続出来ているのが大きいかと

776 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 21:33:36.09 .net
>>774
知ったかはもういいから。

777 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 22:11:12.71 .net
>>752
65C816は最初から8MHz品あったよ
おそらくSRAM専用だろうけど
あと6800系は2クロックでメモリアクセスするから3.58MHzでも8086系だと7.16MHzに相当する
SFCが3.58MHz採用したのは遅いROMに合わせたのと安いRAM使うためだろう

778 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 22:53:34.66 .net
パイプラインとか並列処理でやっとれん
コンパイラ頑張ってくれになったな

779 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 00:15:10.33 .net
>>773
x64版のWindowsは16ビットコード動かす用のサブシステムが削除されてるからなあ
無理だろ

780 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 00:18:28.69 .net
>>773
DOS窓で16bitコード走るのはXPまでみたいよ
知らずに10の32bitモードで動かそうとして駄目だった
今やるならVMにXPかDOS入れてやるかMSDOSエミュレータ
みたいなのも有ったような

781 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 00:24:05.99 .net
>>775
PCエンジンのCDはCDROMのソフト的な規格が固まる前に独自に作ったせいでランダムアクセスしにくい仕様だったのかな、たぶん。
普通のCDROMとは全く異なったフォーマットなのは間違いない

あと、コストの関係かサブCPU使ってないんだろうか、よくわからんけど、アクセス中はCPUがロードにかかりっきりになってる印象
頑張ればロード中画面の簡易な小型アニメを動かしたり音楽流したりはできるけど、その程度でも工夫が必要なのか、対応できてないゲーム多数なぐらい
対するに、処理の多くをサブCPUに丸投げできるメガCDではメインCPUがゲーム処理してる間にディスクからバッファRAMに読み出しておくことができるので、どう考えても速度差があるはず

782 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 04:09:44.01 .net
8bitCPU+CDROM。バランス悪すぎ。16bitCPUでもオーバースペック感がある。

783 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 04:22:11.74 .net
しょせんは1倍速CD-ROMにすぎないんでそれほどじゃない
そんなのが負担なら52倍速CD-ROMを32bit CPUで扱えてたのがオーバースペックだったになってしまう

784 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 05:48:54.15 .net
つまりすべての読み込みに1時間とかかかるわけだな。

テープ時代かよw

785 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 06:54:29.41 .net
>>780
NTVDMを有効にしてもダメかな?
Win16アプリは動くみたいだけど
https://www.ka-net.org/blog/wp-content/uploads/Windows10_OldApplication_02.jpg
https://www.ka-net.org/blog/?p=5959

786 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 06:55:53.07 .net
PCEのCDROMって中身がWAVEでないのを無視すれば楽曲用のCDだしランダムアクセスには弱いんじゃなかろうか?
あとドライブの性能も関係するだろうし。

787 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 07:07:38.37 .net
ショボイ8bit機でそんな大容量何に使ってるのか思ったらWaveデータに使ってたのか。
WAVEファイルも8bitCPUじゃまともに処理できないから結局ハードに丸投げだったのかな。

788 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 07:45:10.74 .net
8086⇒子孫 Core-i系 Ryzen系 
6809⇒MC68060で断絶
6502⇒ARM?
Z80⇒80年代に断絶

789 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 07:58:57.55 .net
>>766
ありえないスレでぼろ負けしてこっちにまで出てきてもお前に勝ち目はないぞw
嘘とでたらめを並べたいならありえないスレでやってろよw

790 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 08:14:28.03 .net
>>789
Cでの開発環境聞かれただけで逃亡した嘘つき君ですね。

791 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 08:32:36.45 .net
日本でC言語が注目を浴びるようになったのは故石田晴久先生監訳の
K&Rのプログラミング言語Cの翻訳本が出た後。81年7月以後のこと。
8001が79年晩秋発売だから少なくとも2年間のブランクがあったですね。
その2年の間でC言語を使えた人って石田先生見ないな研究者かPDPで
あえてunix起動していた人。bit誌周りに若干居たくらい。

792 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 08:43:21.82 .net
>>787
16bit CPUでも楽な処理じゃ無かったからCD-ROMからオーディオ出力をサウンドカードに繋いでたよな
https://diarywind.com/blog/e/connect-cd-drive-and-sound-blaster-cdin.html

793 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 08:51:02.78 .net
>>790
そうそう、CP/M-80 + HI-TECH C とか出されて遁走したんだよな

お・ま・え・が w

794 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 08:53:13.71 .net
>>793
あ、それってオモチャですから〜 残念

795 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 09:01:58.56 .net
8bitCPUでCは普通に使えたという話なら隔離スレあるからそっちでやってくれ。

796 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 09:24:07.48 .net
>>794
HI-TECH C 知らんの?
まじでちょっと恥ずかしいぞ
まあ恥の概念あったらわざわざ劣勢なのに粘着しないかw

>>795
すまん、ちょっとからかってみただけ

797 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 09:40:09.54 .net
>>796
おまえのための隔離スレだが。

798 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 10:48:15.13 .net
>>795
あのスレの存在理由が判らなかったけど、このスレの「隔離スレ」だったのか。

<朝から日記>
アセンブラは6809しか判らなかったけど最近6502にも興味を以て、このスレでレスをしたら
様々な意見・批判が飛んできて困惑した。背景は「8ビットのC言語」の影響なのか。
「8ビットC言語」も1987年当時までなら学習を兼ねて使いたかったが3800円の時は購読してた
情報誌には見当たらなかった。それぞれの「C言語」に支援した背景があるのかも知れないけど
1987年と言えば32ビットも見えていたので結局6809はアセンブラ、MS-DOSからは「C」だった。

なので「8ビットはアセンブラ、16ビットはC言語」に対し、「俺は16ビットでもアセンブラだ」
「いやいや、俺は8ビットでもC言語だったな」と言うレスを予想したけど事実は奇なりと。

799 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 10:49:49.72 .net
>>798
おまえを隔離するためのスレだよ。

800 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 11:20:51.13 .net
そんなにゲーム開発にC言語が使われてたなら
なんでC言語に向かない6502なんて使われたんだろうな
C言語での開発がメインならもっとC言語向きのCPUが使われてたはず

801 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 11:26:26.14 .net
昔のPC板で8bitの話をすると1970年代、1980年代ではなくて
PICとかAVRとかの話をしてくる奴いるよね

802 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 11:38:22.48 .net
>>800
MELPS740はC言語での開発メインで大量に使われてたんだから、向かない6502を使うのは関係ないな

803 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 12:15:20.49 .net
高級言語はソフト開発の再生産性が改善するよね。
8ビットはまだアセンブラのコードが職人技でできたから、広まらなかったのかと。
最初に添付するソフトがCP/Mだったら違ったかもしれませんね。
X68000の開発環境でセグメント管理いらなくて感動しました。

804 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 12:27:22.62 .net
大きなオーバーヘッドが許されるなら何でもあり
AoSからSoAへの構造体書き換えとかは許さん

805 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 13:05:59.33 .net
8ビットもセグメントはなかったんじゃぁ(スレタイの一部から微妙に目をそらしつつ)

806 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 13:30:41.64 .net
x86のリアルモードでセグメントが面倒とか複雑とか思ったことないな。

807 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 13:33:50.33 .net
まあ、8086リアルモードのセグメントは80286ネイティブモードのセグメントと比べたら単純だったしな

808 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 13:35:56.96 .net
>>802
また、マイコンの話かよ

809 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 13:39:52.60 .net
マイコンなんてC言語全盛の今でも8bitでシェアが高いのはC言語に向かないPICだろ?
1980年代の8bitパソコンやゲーム機のように
能力を100%出し尽くさないといけないのとはわけ違う

810 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 13:53:09.47 .net
能力を100%出さなきゃならないからC言語を使える余力が無かったってだけだろうな
C言語に向いてるメガドライブが、発売当初からC言語で開発効率高くてスーファミよりも有利だったなんて話は無かった

811 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 15:38:22.26 .net
開発はmsdosなので効率の良いコンパイラがあったかも

812 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 15:50:47.23 .net
ゲーム開発用にintしか使えないBASICとそのコンパイラみたいな環境でも有れば楽々で捗ったろうにな

813 :701:2021/06/06(日) 20:35:09.25 .net
>>781
PCEのCD-ROMはSCSIだった事や、インターフェースユニットにもCPU無さそうなので
CPUが処理する等で、効率的に使えてなかったのでは?

>>782
目的は高価になっているROM対策と、グラフィックの多用、サウンドが弱いのでCDDA活用辺り
そう悪いとも言えないのでは?

>>784
上に書いたようにデータとして全部使い切る前提とも言えないので問題ないでしょう。
最初のメモリ容量は少なすぎたが、2Mbitで良い感じに。
これでも連続読み込みなら数秒で満たせ、CD内容を全部オンメモリに持てないのだから的外れ

814 :701:2021/06/06(日) 20:39:55.02 .net
>>786
>>787
音声データにも使われたけど、メモリもPCM能力も貧弱なのでBGMをCDDA再生などで良く使われてる

815 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 20:46:01.73 .net
dmaを使えば良かったのにね

816 :ナイコンさん:2021/06/06(日) 22:17:58.00 .net
SCSIだったのか。
NECブランドなんだし88のFDやHDのようなインテリドライブ方式かと思ってた。
88MCにPCEのCDドライブくっついてたし。

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200