2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 54

1 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 11:51:30.05 .net
前スレ

MSXスレッド Part 53
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1613826786/

2 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 12:46:42.04 .net
>>1乙X

3 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 15:34:16.22 .net
一乙

4 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 17:36:22.35 .net
中学三年でMSX2を持っているすごい奴がいる。
江戸川区の葛西に住む伊藤健一クンだ。
現在麻布中学の三年生で、マイコンとSFの好きなナイス・ガイだ。
本棚には栗本薫の本がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「僕らの時代」が好き)。他に新井素子の小説も好きとか。
おまけに少女マンガも読むのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、MSX2を買った。
なんと、フロッピーディスクも持っているんだ。
今持っているディスクは30枚ぐらい。それでいろいろなゲームを楽しんでいる。
ポーカー、マイクロチェス、ブラックジャックなどだ。
カードゲームのタイトルは伊藤クン自身でプログラミングした。
ちゃんと「BY K・ITO」とクレジットされている。
あとソフトでは、プラネタリウムが好きとか。
好きな日時と方角、それから都市(東京とか札幌とか)を選ぶと、
その都市からその時間、その方角に見える星座が表示されるんだ。
土曜日になると、やっぱり秋葉原通いだ。
よく行く店は、最近大きくなったロケット、九十九、
それから裏の方の小さな店を見るのも楽しいという。
こういうところでディスプレイされているゲームのプログラムをこっそりいただいたり、
知り合いと会ってソフトの交換なんかもする。
マイコン雑誌はベーマガとMSXマガジンを読んでいる。
こういう雑誌に載っているプログラムを自分の愛機に入れたり、
最新情報に目を配ったりしていると、あっという間に4〜5時間たってしまうという。
これから欲しいものは、プリンタができれば欲しいといっている。
それにメルブレーンズノートのようなシステムソフトや、
三次元グラフィックのソフトが、今一番欲しいとのことだ。
これは2万円以上するので、なかなか買えないのだ。
キミも伊藤クンのようにコンピュータを自由に操作して、
ゲームを楽しめるようになるといいね。(昭和61年4月5日)

5 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 18:15:36.42 .net
>>1Z

6 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 21:44:55.00 .net
スペマンよりも先にset adjustで横スクロールを実現した
ハイディフォスって面白いの?

7 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 22:13:17.37 .net
>>6
同人っぽい感じ

8 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 08:01:04.00 .net
なにげにファンタジーゾーン2もADJUSTだったよね

9 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 08:24:18.44 .net
!?

10 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 08:28:38.81 .net
>>8
固定16色の初期パレットそのまんまみたいなどぎつい発色がキツイ
パレットをもっと上手く調整してくれてたらな…

11 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 08:57:04.36 .net
ハイディフォスってオープニングにスクリーン8使ってるんだよな
前衛アートみたいなグラフィックだけど

12 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 09:44:04.46 .net
>>8
スクリーン4使っているくせにSET ADJUST使っていない
バルンバってシューティングもあったけどな

13 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 11:17:36.24 .net
ハイディ ハイディフレ ハイディフォ〜ス
ハッハッハ
ハイディハイディフレ フォッフォ〜ス

「大きくなれよ」

14 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 12:21:15.93 .net
バルンバは、スクロールよりも、パレットがデフォのまんまのほうがアレだった
おかげでMSX2感ゼロ

15 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 13:42:12.67 .net
>>13に巨岩ぶつけようぜ

16 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 22:00:21.92 .net
ファミコンからの移植のウルティマもSET ADJUSTだと思う

17 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 23:00:20.12 .net
>>11
オープニングかイベントか忘れたけど、
下のテキストは走査線割り込みを使っているのか高解像度になってた

18 :ナイコンさん:2021/05/10(月) 23:31:12.15 .net
>>4
初夏なのに寒くなったwwww

19 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 09:04:57.33 .net
BGM当てクイズ

てーててーてーてー、てててて
てーててーてーてー、てててて
てーててーてーてー、てててててーててー
ててててーててー、だかすだかすだかすた!

20 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 15:44:40.12 .net
つまらないので、その辺で

21 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 17:43:05.63 .net
>>20
お前ちょっと表に出ろ

22 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 20:16:39.70 .net
>>4
むず痒くなってくる懐かしさw
なんの記事?

23 :ナイコンさん:2021/05/11(火) 22:22:56.14 .net
うーむ、HB-F5(84,800円)を買って
後でHBD-30W(69,800円)を買い足したパターンかな。

24 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 00:16:06.93 .net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1295605865/

んで、つまんないから >>4 は4んだら良いと思うよ

25 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 01:32:49.95 .net
C64のこれすげー
MSX2で同じことできるかな

https://www.youtube.com/watch?v=FsEkN_9gqOc

26 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 01:40:06.28 .net
音いいな。PSGとSCCの中間くらい。

27 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 01:45:22.88 .net
>>25
こりゃMSX2完敗やわ…

28 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 05:20:24.39 .net
C64スレが閑古鳥だからMSXスレにケンカ売ってるの?w
あんまり健全じゃないね

29 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 07:00:48.60 .net
>>26
意外といいね
なのに沙羅曼蛇は音頭になる不思議
https://youtu.be/a3I1y_de9-c

30 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 10:11:12.86 .net
SCREEN4のSET ADJUSTのスクロール+パターン書き換えによる疑似二重スクロール
MSXで見てみたかった

31 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 10:25:29.99 .net
>>29
いやそれはスペックのせいじゃなくて、作った人なりのアレンジか採譜ミスかあるいは下手くそなだけじゃね?主旋律が似てるだけの別の曲になっちゃってるね

32 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 11:34:19.56 .net
横スクロールはやっぱハードスクロール良いなって感じるが、色数はやはり足りないな
背景とスプライトのパレットが共通なのかね?

33 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 12:39:12.00 .net
>>29
やっぱりこのレベルのグラフィックでスムーススクロールするのはいいね
MSX2にもハードウェア横スクロールがあればなぁ

34 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 13:54:25.14 .net
パレットは共通

35 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 15:41:48.42 .net
C64のハードウェアスクロールは±7ドットまでなので
8ドット以上のスクロールはBG書き換えの併用が必須となる。
それでも速いんだけど。

36 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 17:46:23.58 .net
MSXならこんなもんだな
https://youtu.be/vlE8EjCP13g

37 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 20:49:06.21 .net
>>35
setadjustと変わらんな…
端を切る必要がないのはありがたいが

38 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 21:30:15.92 .net
>>35
なーんだ
でもそのBGがMSXよりカラフルで華麗だなぁ

39 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 21:42:59.09 .net
ファミコンやマークIIIでも左右のループで事足りる場合以外は
8ドット単位でBG書き換えるのが普通だけどな

40 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 21:58:41.19 .net
>>38
MSXと同じで8*8ドットで2色だけど1ドットの幅が2倍の4*8ドットだと4色になる
スプライトも24*21ドットで単色だけど1ドットの幅が2倍の12*21ドットだと3色
FCの基本フォーマットの4色BG・3色スプライトを前年の1982年にクリアしてた
これ知ってるとFCってオーパーツでもなんでもなくて半導体の順当進化なんだよね
だからMSX2の時にもっとどうにかならんかったかって話になる

41 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 22:00:51.28 .net
>>39
何言ってんだ?
ハードウェアスクロールが±7ドットまでだとBGが16ドット動く度に全面書き換えないといかんのだから同じではないぞ

42 :ナイコンさん:2021/05/12(水) 22:14:25.38 .net
A1Fって安いからいいと思ったけど、メンテナンスで苦労するのはコンデンサやFDD
じゃなくてキーボードだな

43 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 05:54:28.88 .net
HB-F1Xもキーマトリックスが断線する

44 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 08:16:44.26 .net
>>40
金がない
任天堂はFCが失敗してもアーケード基盤に使って開発費を回収することもできたがアスキーにはそんな金がない

45 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 08:45:36.17 .net
C64が成功したのは早々にFDベースに移行できたからだろうな
ROMベースだとアタリショックの煽りで市場が受け入れないし

46 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 13:08:35.39 .net
技術もない開発センスもない金もないって、それじゃただのペテン師じゃないすかw
恐竜踊りしてた億単位の金はどうしたんです?
まさに今日の日本のit産業先取りだろこれ

47 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 14:27:36.44 .net
酉は経産省なり国を巻き込んで
補助金もらって潤沢にMSXを開発すべきだったな

48 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 15:20:24.46 .net
酉←ここが面白いポイントだから笑ってね

49 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 15:22:50.93 .net
そういう社会批判めいたのをレトロコンピュータースレに書き込んで楽しいのかなあ?w

任天堂やソニーは売上で開発費を賄えるが
アスキーは家電メーカーから売上の一部をもらえるシステムじゃない
メーカーがみんな逃げてしまうw
投資は慎重にならざるを得ないだろ
国はシグマ計画だか第五世代コンピューターだかで忙しかったんだよw

50 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 16:55:11.51 .net
この程度で社会批判って

>>48
おもすれー

51 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 17:26:42.40 .net
本当はMSXのロゴで使用料取るつもりでいたのが
ハゲと揉めて撤回したからな

52 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 17:37:01.41 .net
>>49
TRONも結局なにがしたかったんだかわからん代物だった

53 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 18:33:09.92 .net
>>52
今でも組み込みでは主流な良くできてるOS
と言うかリアルタイムOSの汎用のが無いから作られて、
新しく汎用のが作られないから置き換わらない

チップやBTRONは研究が終わらないように風呂敷広げた要素が強いから、
何のためにと言ったら終わらせないためだろう

54 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 18:54:51.65 .net
WindowsCEってまだ使われているのかね

55 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 19:11:07.89 .net
PalmをパクってPocketPCに名を変え
iPhoneをパクってWindowsPhoneに名を変えしたりしてるうちにどっか行ったな

56 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 19:18:16.92 .net
ID付ければアンチ君消えるかな

57 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 19:23:40.35 .net
最初のMSX2が東芝とヤマハから発売されたのはチップを開発したメーカーだから?

58 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 19:33:04.84 .net
>>54
工場や倉庫のハンディ端末で見かけるな
ああいう所の装備はなかなか更新されないからw
余計な機能がついたアンドロイド端末よりも使いやすかったりする

59 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 19:40:02.66 .net
工場なんて未だにFC98使っている所がざら

60 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 20:03:00.92 .net
数年前、物流の検品端末のソフト開発したときCEだった

61 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 20:14:45.37 .net
OSが表に出るような用途は減ったろうけど
元々の組み込みOSとしてはCEの系譜は今でもあるんじゃなかったかな

62 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:03:36.39 .net
NTTキャプテンマルチステーションというMSX2ベースのキャプテン端末がある。

https://www.msx.org/wiki/images/1/1f/Ntt-cms7.jpg

VDPはV9938だけでは駄目で、V9937というチップを追加して
キャプテン用の画面を表示させているらしい。
キャプテンシステムでMSXのソフトをDLして遊べます
というサービスも提供していたらしいが、
こうなるとTHE LINKSでいいんじゃないのとなりそう。
あとYM2143が元々キャプテン用の音源チップだったので積んでいるが
まだFM-BIOSが存在しないのでMSX用の音源としては使えない。

63 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:10:35.77 .net
ちなみに本体は高岳製作所製とのこと。

64 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:41:27.04 .net
The Links 3分で40円だった

65 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:54:12.19 .net
>>44
何億という金があったからV9938作れたんだよ
>>62
V99C37ね
262144色中256色表示出来るコプロセッサ
おそらくカラーバスからデータ受け取ってそれに対応したパレットを表示してるんだろう
MSX2の時点でこれあるのにV9958に統合出来なかったのは金が無かったからだろうな
ほんと恐竜のハリボテなんか何の役にも立たないの何で作ったんだか

66 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:59:51.03 .net
V99C37ってVRAM 256KBだから部品代が高かったんじゃないの?

67 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 22:05:15.48 .net
なんか色々チップがある

https://www.msx.pics/images/2020/02/14/yamaha-V99C37-advertisement-saying-it-is-coprocessor-of-V9938.jpg

68 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 22:16:48.74 .net
mabTerm使ったことある人っている?

69 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 23:09:12.38 .net
網元さん2

70 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 23:33:30.77 .net
>>68
RAETERMと併用してた
一番使わなかったのは金だして買ったMSX-TERMかな…

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200