2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 54

1 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 11:51:30.05 .net
前スレ

MSXスレッド Part 53
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1613826786/

258 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 18:15:39.89 .net
漢字フォントがROMじゃなくて鉛の奴だな

259 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 18:31:20.48 .net
昔のワープロ

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/042/059/642/42059642/p1.jpg

260 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 18:42:46.79 .net
三田寛子若いな

261 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:12:49.11 .net
文豪なんてネタにするほど昔じゃない

262 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:24:12.36 .net
液晶のさらに前の世代の
ブラウン管一体型ワープロくらいじゃないと
このスレでは古い扱いにならないか

263 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:53:16.66 .net
>>260
キヤノンは石坂浩二とビートたけし(ハウマッチ繋がり?)
高級機のキヤノワードが石坂浩二
安いワードボーイがビートたけし
ワードボーイは持ってたが殆ど使わなかった
確か液晶二行表示で単漢字変換のみで印字も16ドットフォントだった

264 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:57:29.17 .net
>>259
パソコン通信対応なんて新しいほうだ
ていうかテレホンカードぉw

265 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 20:11:15.69 .net
>>263
これっすね

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m88616223836_1.jpg

カシオがカシオワードでまた価格破壊を引き起こして
5万円前後の廉価ワープロが各社から発売されました。その一機種。
価格は安いが性能もゴミで最後はホームセンターで一万円で投げ売りされました・・・

266 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 20:43:04.04 .net
MSX-WRITEで採用されてMSX標準となる漢字フォントは
東芝が日本初のワープロであるJW-10用に開発したフォントで
実に由緒正しかったりする。
ちなみに東芝以外の独自フォントを使ったのは
ソニー(jiskan16)とサンヨー(タイプバンク)だけ。

267 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 21:18:21.98 .net
>>253
SAN 値が減る。

268 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 23:02:06.61 .net
MSXで発売されたワープロソフト

アスキー 日本語MSX-WRITE
キヤノン V-WORD
カシオ MW-24
日立 イラストワープロ
三菱 メルブレーンズノート
松下 MSXワープロ
日本ビクター 文名人
サンヨー 日本横断
ソニー ワードランド文、漢熟トマト、文章作左衛門
東芝 漢字君
ヤマハ 日本語ワープロユニット

269 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 11:47:39.50 .net
>>259
駆けてきた処女

270 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 16:30:17.72 .net
>>259
CP/Mが起動する機種だ
通信もできて、CP/Mも使えて、文章も作成できるという
98は高くて買えない学生に需要があったと聞いた

271 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 19:39:47.81 .net
わー、プロみたい!

272 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 22:25:11.71 .net
>>268
×文章
○文書

273 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 22:53:08.33 .net
思ったより多く出てたもんだな
なんとかノートとかいうソフトはちょっと高機能っぽくてあこがれた
そういえばHALNOTEのワープロが入ってないじゃないか

274 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 07:03:52.85 .net
>>270
>通信もできて、CP/Mも使えて、文章も作成

学生の頃にレポート文章の作成で活躍したな

275 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 07:15:31.87 .net
文豪って文章の作成で文字列を打ち込むと、CP/Mでプログラムとして起動できるんだっけ

276 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 07:56:41.23 .net
http://www.asahi-net.or.jp/~zd2t-swgc/myhomepage/bungo/bungo5.html

>しばらくしてピーシーワールド(PCW)という雑誌が文豪の裏機能関連の記事を多く扱っているのに気付き、定期購読するようになり、バックナンバーも購入しました。
>記事の中で最初に試してみたのは、文豪のワープロ画面上で、ある法則にしたがって文書(文字列)を作成し、CP/M側で、その文書ファイルの拡張子部分を「.COM」に変更すると、マシン語で書いたソフトとして立ち上がるという裏機能でした。

無茶するなあ
でも面白そうw

277 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 08:12:59.14 .net
>>271

278 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 10:04:32.74 .net
>ある法則にしたがって文書(文字列)を作成し、
半角かなも使えたんだろうか。
MSXなら使えるから、多少緩くはなるけどそれでも結構面倒。

279 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 10:45:38.50 .net
よくわかってないが
バイナリをキャラクターコードで書くってことなのかな
C9が半角カタカナの“ノ”みたいな

280 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 12:14:59.16 .net
多分そういうことよね

281 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 12:34:05.75 .net
ゼロが辛えな

282 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 12:58:19.03 .net
任意のコードを表現できる手法があるのか
限られたニモニックで頭使って書くのか知りたい
神IPLがhexからバイナリに自己書き換えするのはありそう

283 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 22:19:02.85 .net
>神IPLがhexからバイナリに自己書き換えするのはありそう
プレーンテキストdosコマンド、的な

284 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 18:58:43.67 .net
>>278
MSXひらがなはシフトjisコード1バイト目と重なってるからまあ無理そう

285 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 19:36:00.54 .net
一度マシン語モニタっぽいものが出来ればやりたい放題だろうな
最初はAレジスタに任意の値入れるのに意味不明に足し算引き算駆使しそうだ

286 :ナイコンさん:2021/06/11(金) 18:42:29.16 .net
数量限定でいいから
SMC-777と同じ外観のMSX2出して欲しかったぜ

287 :ナイコンさん:2021/06/11(金) 21:18:31.59 .net
実は海外に存在したNEC&京セラ製のMSX

https://museopc.ujaen.es/mediawiki/images/vit6/IMG_2232.JPG

288 :ナイコンさん:2021/06/12(土) 16:37:06.07 .net
FS-A1の頃はマジで勢いあったのにな

289 :ナイコンさん:2021/06/12(土) 18:25:59.66 .net
それは素人考え

290 :ナイコンさん:2021/06/12(土) 18:45:43.86 .net
MSX-BASICってスプライトが重なったときの割り込み
命令あったよね?
あれはVDPがスプライトの重なりを検出できたから
BASICにもそういう命令ができたんだろうけど
TMS9918とかV9938ってどのスプライトとスプライトが
重なったか調べれたんですか?
それが出来たのならT&E SOFTのLaydockの
1ドットのエクスタシーっていうのは
実現できるでしょうけど当時のBASICには
どのプレーンとプレーンが重なったが調べる術が
無かったような気が
マシン語レベルなら実現可能なんですか?

291 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 00:09:29.87 .net
別に1ドットのエクスタシーはキャラの座標がドット単位で動いてアタリ判定もドットの幅で判定してるというだけで
VDPの機能は使ってないと思う
(ハイドライドなどの当時の一般的なPCゲームは移動もアタリ判定もキャラ単位(8ドット)だった)
9918ではスプライトが重なるとステータスレジスタに1ビット立つだけ
V9938ではそれに加えて衝突が起こった座標が別のレジスタに入るようになったが…
どっちにしろ1割り込みに複数の衝突が起きていても一回しか判定できない
市販ゲームで使われた例はないと思う

292 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 00:48:01.95 .net
そもそもそれだとキャラクターをスプライト二枚重ねで表示した時点で
割り込み発生しまくりになるよね

293 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 00:54:45.77 .net
V9938以外にVAのスプライトにも衝突判定機能あったけどどういう用途を想定して付けたんだろ?
有効活用方法がわからん
X68000やTOWNSやPCエンジンやメガドライブにはこの機能はない

294 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 01:36:40.81 .net
ゲーム

295 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 07:35:26.76 .net
割り込み要素はあればあるだけ便利だろ。

296 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 10:14:01.84 .net
判定は描画時に行うはずだから故意に衝突させると
走査線が通過したこと検出できんじゃない?
ポーリングになるけど

297 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 10:25:37.90 .net
スプライトの衝突フラグは古い時代の産物だからなあ
9918の時代は単色でキャラ数も少ないから力技でいけたんだろうけど
>>293にあるようにその後の時代ではカットされたのは無意味だったんだろう

298 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 12:58:59.69 .net
昔なら衝突発生=ゲームオーバーみたいな単純なゲームしかなかったからかもしれん
自機にスプライト2枚使うことすら許されない時代

299 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 14:32:07.52 .net
ナムコの単色キャラのがっかり感半端ない
msx1でスプライト二色使ったナムコのソフトないよね?

300 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 15:35:05.60 .net
MSXは1色しか・・・

301 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 18:10:28.17 .net
ディスクNGのXVMがキャラ2色じゃなかったかな

302 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 18:35:24.26 .net
ハード屋の発想だろ
せっかくキャラが重なるのを検出できるんだからそれで当たり判定もできるんじゃね?みたいな
だが1フレームで何ヵ所も当たるんだからその都度CPUに割り込みかけて知らせる仕様でもないと役に立たないし
R800ならともかくZ80でそんなことやられちゃ処理時間がたまったもんじゃないw

303 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 18:42:20.71 .net
イースみたいに半キャラずらせばノーダメのほうがユーザー受けがいい

304 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 23:18:42.20 .net
MSXユーザーの集いオンライン

面白かった。
100人以上集まったのは驚き
今でもこんなにMSXユーザーがいるのか

305 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 10:38:36.72 .net
適度な混雑の通勤電車1両分しかいないやん

306 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:21:41.59 .net
MSX-DOSが付属していない機種を買った人
どうやって入手したんだろうか
MSX-FANの付録ディスクに収録されていたらしいが

307 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:54:33.27 .net
MSX DOS TOOLSとか売ってたし

308 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:58:00.92 .net
はにゃ?

309 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 15:14:03.13 .net
DOS.COMだけならゲームに付属してなかったっけ

310 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 15:28:36.57 .net
付属してない機種はなかったはず
外付けドライブにも付属してた

あとなくても別に困らない
DISKBASICは立ち上がるし

311 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:04:42.85 .net
システムディスク(MSX-DOS)が添付しない機種は結構あった。
(MSX-DOSのライセンス料がいい値段だったらしい)

外付けドライブ HBD-30W、ML-30FD、FD-05、HX-F101
廉価MSX2のHB-F1XDも添付しなかった。
Disk BASICをROMで持っているから無理に無くてもいい代物。

312 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:13:31.02 .net
何かのディスクマガジンに入ってた

313 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:29:08.41 .net
MSX-DOSは基本的にハードウェアメーカーへのOEM出荷のみで
OS単体では販売されていない。
MSX-DOS Toolsが発売されるまでは
98,000円のCコンパイラが唯一のパッケージ製品。

314 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:35:50.99 .net
ふーんそうなんだ
まあDOSだけあっても何もできないしな
copy conでバッチファイルを作って実行するくらい

315 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 17:33:48.35 .net
Disk BASICもMSX-DOSもファイル操作はBIOS呼び出すだけだからな
BASICとDOSを行ったり来たりできたし

316 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 17:57:07.10 .net
MSX-DOSとAEGとかいうファイラで環境作ってたな

317 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 18:16:11.51 .net
MSX-CはVer1.1で19,800円に値下げされたがDOSとアセンブラが付いていないので
1.0を持っていない人はDOS Toolsが別途必要

318 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 18:36:34.33 .net
>>317
>MSX-CはVer1.1で19,800円に値下げされたが
クソ使えないくせにド高いんだな。
てか、俺は何でこれ知ってるんだろう。タケルかなにかで投売りしてた?
こんな高かったらぜったい買ってない。

>>311
2+のHB-F1XVだと、付録のワープロソフト内にシステムファイルも入っていた。
そういう添付も無い?

システムファイルはM-FANの付録にも入ってたけど、たしか「添付してばら撒いてもいいよ」って
公式な話が出てた気がする。MSXDOS.SYSは24xxバイトのが本物で、33xxバイトのは何か
おまけが付いたニセモノ、とかいう話も。

319 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:30:14.85 .net
この頃の開発ツールはライセンスが厳しすぎて普及の妨げにしかならん
時代を考えたらそれぐらいしないと商売にならんのだろうけど

320 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:47:21.65 .net
ドスコイ!

321 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:57:20.96 .net
ライセンス料はそんなしないはず
ウルティマIVもMSXDOS.SYSが入ってたし
イースみたいにいきなり起動するのは単に起動時間がもったいないだけでしょ

322 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 20:45:38.46 .net
>>321
最初は高かったけど徐々に値段下げていったらしい
MSXFANの付録ディスクも#01は使えなかったけど
値段の折り合いが付いたんで#02から使っている

323 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 22:12:31.27 .net
DOSで何をするんどす?
MSXだからROMでゲーム出来れば充分でしょ

324 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 22:29:30.90 .net
MSXDOS.SYSがあっても例のオープニングメッセージが出るだけ
ブートセクターからいきなり起動してもMSXDOSのシステムコールは初期化済みで全部使える
高かったら無理して添付するとは思えないけど

325 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 00:47:14.23 .net
MSXにバンドルされているのは付属ソフト動かすのにDOSが入っているのが多かったかな
純粋なシステムディスクだと入っているのはMSXDOS.SYSとCOMMAND.COMだけ

326 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 00:59:42.89 .net
MSX-DOSがあればCP/Mのプログラムが動かせるんだぞ!
それで何ができるのか知らんが

327 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 02:28:10.53 .net
>>323
https://pbs.twimg.com/media/EWmBIgYUEAEUF_7.jpg

328 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 02:37:39.95 .net
同人?のディスクマガジンに入ってたよ

329 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 08:51:27.15 .net
それは無許可で収録したような気がする

330 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 13:14:13.15 .net
>>311
HB-F1XDの添付ソフトの中に入ってなかったっけ?
グラフィックツールが添付されてたのは覚えてるんだが詳細は忘れてしまった

331 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 14:02:57.16 .net
HB-F1XDは抽選でイースが貰えるキャンペーンをやったがソフトの添付は無し。
後に期間限定でF1ツールディスクプレゼントを実施した。

HB-F1XDmk2からはツールディスクが標準添付されるようになった。

332 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 16:14:34.98 .net
>>331
それだ
F1ツールディスク持ってた

333 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 17:12:54.22 .net
HB-F1XDとMSX-DOS Toolsを一緒にツクモで買ったら、
ゲームソフトでなく開発ツールを買うなんて今時珍しい子だねえ…と感心されたのを覚えている

さらに帰り道でレンタルソフト屋に寄って、TurboPascalをコンバート(違法コピー)して帰った

334 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 19:37:53.32 .net
こぼるとかふぉーとらんとかぱすかるとか、名前は聞いたことがある。
Cをちょっと齧ったけどクソダルくてアセンブラに舞い戻ったおいらには未知の世界・・・

335 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 19:47:11.30 .net
おいら…

336 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 20:44:50.10 .net
MSX-Cは何も書いてない
main{}
をコンパイルするのに1分弱かかるんだよなあ

337 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:18:05.07 .net
べーしっ君使うのが良さそうだな

338 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:37:43.70 .net
コンパイルが進むと.....で進行状況が表示されるんだよな
今じゃ絶対ありえんw
最適化があるから今のcコンパイラでもちょっとは間があるけど
WindowsでZ80アセンブラ使うと32KBや64KBくらいのアセンブルは本当にリターンキー押した瞬間に終わってしまう…

339 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:45:03.01 .net
コンパイルは倒産したんじゃよ。。

340 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:57:20.64 .net
のーみそこねこねするからコンパイルという名前なんだよ

341 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 06:35:21.16 .net
>>337
>べーしっ君
自然対数の低だっけ、あれのグラフを書くのに
BASICとべーしっ君で比べたら鬼早かったな

BASICでは時間が止まっているかに思えた描写も
べーしっ君だと一瞬で終わった

342 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 07:57:15.83 .net
>>334
MSX用にライフボートって会社が発売してた覚えがある

343 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 11:54:34.85 .net
dosukoi !

344 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 11:54:53.05 .net
ぷよぷよまんじゅうは美味しかったと聞く

345 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 12:56:16.11 .net
紅葉饅頭の形を変えただけ説

346 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 13:30:13.20 .net
SMセックス

347 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:33:53.76 .net
ぷよぷよランドが広島にいつか完成する事を信じてるよ

348 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:35:33.79 .net
>>345
じゃぁ間違いないな。
OEMだPBだは普通だし。

349 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:42:15.54 .net
>>342
BASIC環境下で動かすアセンブラ、みたいなのなかったっけ?
M・FAN付録にサイズ制限付きのが入ってた気がする。

350 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:55:40.98 .net
SMX

351 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 17:36:14.53 .net
>>349
BASICプログラムのREM文の形でソースを記述するアセンブラならあった
BASICのエディタでソースを編集する
ダンプリストつきの本を売っていてそこから手で入力した

352 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 17:45:10.18 .net
MSXにハーでディスク繋いで使っていた人っておる?

353 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 18:12:49.07 .net
>>352
実質使ってなかったけど、ソニーのMSX2+に似非職人工房のSCSI付けて
余ってたHDD200MB繋げてた。

354 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 19:52:12.15 .net
>>352
詐欺言われてる橋本さんのIDEインターフェースつないでた
遅いんで泣きの手紙出したら商品送られたような記憶が(笑)

355 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 10:05:49.92 .net
>>352
アスキーのHDインターフェイスにロジの40MBハードディスクつないで使ってた。
アセンブルがむちゃくちゃ速くて感動した。

356 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 13:45:55.33 .net
MSX研究所長の顔出し配信ってどうよ?

357 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 19:56:48.37 .net
msx5まだですか?

358 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 20:05:00.17 .net
MSX4の次に出すから待ってて

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200