2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 54

1 :ナイコンさん:2021/05/09(日) 11:51:30.05 .net
前スレ

MSXスレッド Part 53
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1613826786/

303 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 18:42:20.71 .net
イースみたいに半キャラずらせばノーダメのほうがユーザー受けがいい

304 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 23:18:42.20 .net
MSXユーザーの集いオンライン

面白かった。
100人以上集まったのは驚き
今でもこんなにMSXユーザーがいるのか

305 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 10:38:36.72 .net
適度な混雑の通勤電車1両分しかいないやん

306 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:21:41.59 .net
MSX-DOSが付属していない機種を買った人
どうやって入手したんだろうか
MSX-FANの付録ディスクに収録されていたらしいが

307 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:54:33.27 .net
MSX DOS TOOLSとか売ってたし

308 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:58:00.92 .net
はにゃ?

309 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 15:14:03.13 .net
DOS.COMだけならゲームに付属してなかったっけ

310 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 15:28:36.57 .net
付属してない機種はなかったはず
外付けドライブにも付属してた

あとなくても別に困らない
DISKBASICは立ち上がるし

311 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:04:42.85 .net
システムディスク(MSX-DOS)が添付しない機種は結構あった。
(MSX-DOSのライセンス料がいい値段だったらしい)

外付けドライブ HBD-30W、ML-30FD、FD-05、HX-F101
廉価MSX2のHB-F1XDも添付しなかった。
Disk BASICをROMで持っているから無理に無くてもいい代物。

312 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:13:31.02 .net
何かのディスクマガジンに入ってた

313 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:29:08.41 .net
MSX-DOSは基本的にハードウェアメーカーへのOEM出荷のみで
OS単体では販売されていない。
MSX-DOS Toolsが発売されるまでは
98,000円のCコンパイラが唯一のパッケージ製品。

314 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:35:50.99 .net
ふーんそうなんだ
まあDOSだけあっても何もできないしな
copy conでバッチファイルを作って実行するくらい

315 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 17:33:48.35 .net
Disk BASICもMSX-DOSもファイル操作はBIOS呼び出すだけだからな
BASICとDOSを行ったり来たりできたし

316 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 17:57:07.10 .net
MSX-DOSとAEGとかいうファイラで環境作ってたな

317 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 18:16:11.51 .net
MSX-CはVer1.1で19,800円に値下げされたがDOSとアセンブラが付いていないので
1.0を持っていない人はDOS Toolsが別途必要

318 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 18:36:34.33 .net
>>317
>MSX-CはVer1.1で19,800円に値下げされたが
クソ使えないくせにド高いんだな。
てか、俺は何でこれ知ってるんだろう。タケルかなにかで投売りしてた?
こんな高かったらぜったい買ってない。

>>311
2+のHB-F1XVだと、付録のワープロソフト内にシステムファイルも入っていた。
そういう添付も無い?

システムファイルはM-FANの付録にも入ってたけど、たしか「添付してばら撒いてもいいよ」って
公式な話が出てた気がする。MSXDOS.SYSは24xxバイトのが本物で、33xxバイトのは何か
おまけが付いたニセモノ、とかいう話も。

319 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:30:14.85 .net
この頃の開発ツールはライセンスが厳しすぎて普及の妨げにしかならん
時代を考えたらそれぐらいしないと商売にならんのだろうけど

320 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:47:21.65 .net
ドスコイ!

321 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:57:20.96 .net
ライセンス料はそんなしないはず
ウルティマIVもMSXDOS.SYSが入ってたし
イースみたいにいきなり起動するのは単に起動時間がもったいないだけでしょ

322 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 20:45:38.46 .net
>>321
最初は高かったけど徐々に値段下げていったらしい
MSXFANの付録ディスクも#01は使えなかったけど
値段の折り合いが付いたんで#02から使っている

323 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 22:12:31.27 .net
DOSで何をするんどす?
MSXだからROMでゲーム出来れば充分でしょ

324 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 22:29:30.90 .net
MSXDOS.SYSがあっても例のオープニングメッセージが出るだけ
ブートセクターからいきなり起動してもMSXDOSのシステムコールは初期化済みで全部使える
高かったら無理して添付するとは思えないけど

325 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 00:47:14.23 .net
MSXにバンドルされているのは付属ソフト動かすのにDOSが入っているのが多かったかな
純粋なシステムディスクだと入っているのはMSXDOS.SYSとCOMMAND.COMだけ

326 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 00:59:42.89 .net
MSX-DOSがあればCP/Mのプログラムが動かせるんだぞ!
それで何ができるのか知らんが

327 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 02:28:10.53 .net
>>323
https://pbs.twimg.com/media/EWmBIgYUEAEUF_7.jpg

328 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 02:37:39.95 .net
同人?のディスクマガジンに入ってたよ

329 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 08:51:27.15 .net
それは無許可で収録したような気がする

330 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 13:14:13.15 .net
>>311
HB-F1XDの添付ソフトの中に入ってなかったっけ?
グラフィックツールが添付されてたのは覚えてるんだが詳細は忘れてしまった

331 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 14:02:57.16 .net
HB-F1XDは抽選でイースが貰えるキャンペーンをやったがソフトの添付は無し。
後に期間限定でF1ツールディスクプレゼントを実施した。

HB-F1XDmk2からはツールディスクが標準添付されるようになった。

332 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 16:14:34.98 .net
>>331
それだ
F1ツールディスク持ってた

333 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 17:12:54.22 .net
HB-F1XDとMSX-DOS Toolsを一緒にツクモで買ったら、
ゲームソフトでなく開発ツールを買うなんて今時珍しい子だねえ…と感心されたのを覚えている

さらに帰り道でレンタルソフト屋に寄って、TurboPascalをコンバート(違法コピー)して帰った

334 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 19:37:53.32 .net
こぼるとかふぉーとらんとかぱすかるとか、名前は聞いたことがある。
Cをちょっと齧ったけどクソダルくてアセンブラに舞い戻ったおいらには未知の世界・・・

335 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 19:47:11.30 .net
おいら…

336 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 20:44:50.10 .net
MSX-Cは何も書いてない
main{}
をコンパイルするのに1分弱かかるんだよなあ

337 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:18:05.07 .net
べーしっ君使うのが良さそうだな

338 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:37:43.70 .net
コンパイルが進むと.....で進行状況が表示されるんだよな
今じゃ絶対ありえんw
最適化があるから今のcコンパイラでもちょっとは間があるけど
WindowsでZ80アセンブラ使うと32KBや64KBくらいのアセンブルは本当にリターンキー押した瞬間に終わってしまう…

339 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:45:03.01 .net
コンパイルは倒産したんじゃよ。。

340 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:57:20.64 .net
のーみそこねこねするからコンパイルという名前なんだよ

341 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 06:35:21.16 .net
>>337
>べーしっ君
自然対数の低だっけ、あれのグラフを書くのに
BASICとべーしっ君で比べたら鬼早かったな

BASICでは時間が止まっているかに思えた描写も
べーしっ君だと一瞬で終わった

342 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 07:57:15.83 .net
>>334
MSX用にライフボートって会社が発売してた覚えがある

343 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 11:54:34.85 .net
dosukoi !

344 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 11:54:53.05 .net
ぷよぷよまんじゅうは美味しかったと聞く

345 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 12:56:16.11 .net
紅葉饅頭の形を変えただけ説

346 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 13:30:13.20 .net
SMセックス

347 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:33:53.76 .net
ぷよぷよランドが広島にいつか完成する事を信じてるよ

348 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:35:33.79 .net
>>345
じゃぁ間違いないな。
OEMだPBだは普通だし。

349 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:42:15.54 .net
>>342
BASIC環境下で動かすアセンブラ、みたいなのなかったっけ?
M・FAN付録にサイズ制限付きのが入ってた気がする。

350 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:55:40.98 .net
SMX

351 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 17:36:14.53 .net
>>349
BASICプログラムのREM文の形でソースを記述するアセンブラならあった
BASICのエディタでソースを編集する
ダンプリストつきの本を売っていてそこから手で入力した

352 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 17:45:10.18 .net
MSXにハーでディスク繋いで使っていた人っておる?

353 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 18:12:49.07 .net
>>352
実質使ってなかったけど、ソニーのMSX2+に似非職人工房のSCSI付けて
余ってたHDD200MB繋げてた。

354 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 19:52:12.15 .net
>>352
詐欺言われてる橋本さんのIDEインターフェースつないでた
遅いんで泣きの手紙出したら商品送られたような記憶が(笑)

355 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 10:05:49.92 .net
>>352
アスキーのHDインターフェイスにロジの40MBハードディスクつないで使ってた。
アセンブルがむちゃくちゃ速くて感動した。

356 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 13:45:55.33 .net
MSX研究所長の顔出し配信ってどうよ?

357 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 19:56:48.37 .net
msx5まだですか?

358 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 20:05:00.17 .net
MSX4の次に出すから待ってて

359 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 21:17:04.46 .net
1983/06 MSX1規格発表
1983/10 MSX1出荷開始
1985/05 MSX2規格発表
1985/07 MSX2出荷開始
1986/07 メガロムソフト第一号(グラディウス)
1986/11 3万円MSX2リリース
1987/04 4万円外付けFDDリリース
1987/10 6万円FDD内蔵MSX2リリース
1988/06 FMPACリリース
1988/11 MSX2+リリース

360 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 08:18:36.55 .net
>>357-358
ワロタw

361 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 09:03:55.14 .net
コって寝るわ

362 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 12:46:38.06 .net
>>359
HB-F1XD、定価54800円だったと記憶しているが

363 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 14:05:13.26 .net
だから6万持ってきゃ買えるんだよ
細かいこと言うんじゃねーよ

364 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 14:43:03.30 .net
売りきれてたら買えないぞ

365 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 14:47:06.65 .net
>>364
おまえ発達だろ。

366 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 15:27:22.61 .net
小粋なユーモアのつもりなんだよきっとw

367 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 15:50:29.30 .net
買いに行く道中で死んでも買えないな
MSX買うのって大変だね(´・ω・`)

368 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 16:44:06.21 .net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1623889523

369 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:22:41.67 .net
>>359
ターボはいつまでだっけか・・・・システムチップがS1990だったよね。
市場としては10年なかったんだな。意外と短い印象。

370 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:32:44.35 .net
>>367
お前もう死んでるな
脳がw

371 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:47:42.59 .net
俺はMSX1のあとコンシューマ機行ったからよう分からんけど
MSX2や2+ユーザーから見てTurboRって実質MSX3と言えないもんなの?
もしそうなら理由聞きたい

372 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:54:27.93 .net
名前がMSX3じゃないから

373 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 19:33:17.58 .net
逆にPS4とかPS5なんてネーミングが信じられないんだがw
PS5が売れないのも当然だと思える
任天堂やセガみたいに新ハードになったら頭を絞って新ネームを考えろよ

374 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 19:36:15.15 .net
MSX3ではないな
主な恩恵はクロックアップとメモリ増量
MSX2++PROぐらい

375 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 20:37:55.25 .net
でもCPUも変わったんでしょ
なんでMSX3じゃないんだろ

376 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 20:42:14.65 .net
スペースマンボウのテクニックを使って
コンパイルが本気出してR-TYPEを移植したら
どれくらいの物が出来たか見てみたかった。

377 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 23:13:03.46 .net
>>371
セレロンをペンティアムに交換しただけでは次世代Windowsパソコンを導入したぜ!などと主張しないのと同じ
あの頃のPCやゲーム機はパーツ同士の性能のバランスが合わないのは著しい性能のネックになった
そのわかり易い標本がMSXturboRのCPUだけ突出した仕様

378 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 23:35:56.30 .net
むしろ待ち望んでたのはVDPまわりの革新で
CPUはZ80のままでもよかった

379 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 00:23:20.08 .net
MSX2でMSX1の不満点はほぼ解消されたから
次のステップアップはもう98かX68買うしかないと思ってた

380 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 03:04:07.79 .net
>>379
MSX2の不満は98じゃ解決されないな

381 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 05:15:48.31 .net
エロゲが多いから大満足やがな

382 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 06:02:08.28 .net
和ゲーが死んだ理由がよくわかっA

383 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 07:22:59.26 .net
X68000よりMZ2500のほうがアナログRGBだし漢字VRAMだしコスパすげえと思ったな
カセットまでついてるw

384 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 08:19:41.07 .net
>>381
そのエロゲにパソゲー文化が滅ぼされ
「PCゲームが源流」の世界のゲーム文化に適応できないという
今に至る禍根を残してるがな

なおエロゲ屋がバタバタと廃業なニュースを聞いたときは
因果応報以外の感想しかなかったな

385 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 11:23:46.92 .net
エロゲーか一般ゲーかはユーザーが選んだ結果

386 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 13:43:40.50 .net
MSXは日本語処理が貧弱だからパソコン通信は無理

387 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 13:52:04.50 .net
い、…今さら何を?w
88と大してかわらんだろ
MSX-JEがあれば

388 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 15:06:09.74 .net
効いてる効いてるw

389 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 15:28:47.37 .net
MSXは性能はショボかったけど
金のない学生が本体だけで頑張るには
いいマシンだった

390 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 16:59:10.16 .net
MSXはそんなに使えなかった!使えなかったはずなんだーーー!
という謎の叫び

391 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 17:18:04.79 .net
MSXにパソコン通信は無理?そもそもRS-232Cが標準じゃないからなあ
THE LINKSみたいな例外は置いておいて

392 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 18:21:20.45 .net
MSXの上級規格としてx68kと同じ価格帯で策定したら量産効果でx68kよりはスペック高くなる

393 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 18:22:24.11 .net
そんなこと言ったらそもそもモデムが標準のパソコンなんてPC-88TRくらいだったし

394 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 18:24:01.67 .net
スキあらばX68スレにしようとする謎の勢力
無理だってw

395 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:05:19.59 .net
>>391
リンクスは「利用者が増えない」「利用料金が下げられない」の負のスパイラルで
殆ど儲からなかったらしい

396 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:09:28.45 .net
>>393
FS-A1FMとかHB-T7とかのモデム内蔵MSX2があった
本体にモジュラージャックが付いているから電話線挿すだけ

397 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:19:28.76 .net
MSXが成功できたのは割高なMSX2を早めにリリースして
値段が下がるまでMSX1で持ちこたえられたことだろう
もっとも成功したのはゲーム機としてだから酉にすれば失敗なんだろうけど

398 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:23:04.36 .net
MSXの上級規格としてはPC-ATがあります
MSのOSを採用しBIOSで互換性を保つなどのMSXの思想を受け継ぎ大ヒット
DOSVで日本語化されてからは日本でも普及し
現在ではエミュによりMSX1〜turboRまでのソフトの後方互換性も保たれています

399 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 20:20:45.56 .net
MSXはゲーム機じゃない!はいいんだけど、
Mマガをゲーム寄りにリニューアルしたのは
西が社長になってからなんだよなあ

400 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 20:34:07.08 .net
一時期はMSX応援団も創刊されて専門誌が3誌あったんだよなぁ

401 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 21:45:51.45 .net
MSXのイースって50KHzでBGMがいい感じになるんだけど
開発環境間違えたパターン?

402 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 23:21:41.20 .net
>>398
なぜMSXの人はなんでもMSXの系譜にしてしまうのか・・・

403 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 23:24:36.87 .net
他からMSXに移植したときに音源そのまま持ってきたら
CPU周波数違いでキーが変わってるゲームがあるらしい
って、それとは関係ないか

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200