2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 54

58 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 19:33:04.84 .net
>>54
工場や倉庫のハンディ端末で見かけるな
ああいう所の装備はなかなか更新されないからw
余計な機能がついたアンドロイド端末よりも使いやすかったりする

59 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 19:40:02.66 .net
工場なんて未だにFC98使っている所がざら

60 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 20:03:00.92 .net
数年前、物流の検品端末のソフト開発したときCEだった

61 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 20:14:45.37 .net
OSが表に出るような用途は減ったろうけど
元々の組み込みOSとしてはCEの系譜は今でもあるんじゃなかったかな

62 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:03:36.39 .net
NTTキャプテンマルチステーションというMSX2ベースのキャプテン端末がある。

https://www.msx.org/wiki/images/1/1f/Ntt-cms7.jpg

VDPはV9938だけでは駄目で、V9937というチップを追加して
キャプテン用の画面を表示させているらしい。
キャプテンシステムでMSXのソフトをDLして遊べます
というサービスも提供していたらしいが、
こうなるとTHE LINKSでいいんじゃないのとなりそう。
あとYM2143が元々キャプテン用の音源チップだったので積んでいるが
まだFM-BIOSが存在しないのでMSX用の音源としては使えない。

63 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:10:35.77 .net
ちなみに本体は高岳製作所製とのこと。

64 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:41:27.04 .net
The Links 3分で40円だった

65 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:54:12.19 .net
>>44
何億という金があったからV9938作れたんだよ
>>62
V99C37ね
262144色中256色表示出来るコプロセッサ
おそらくカラーバスからデータ受け取ってそれに対応したパレットを表示してるんだろう
MSX2の時点でこれあるのにV9958に統合出来なかったのは金が無かったからだろうな
ほんと恐竜のハリボテなんか何の役にも立たないの何で作ったんだか

66 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 21:59:51.03 .net
V99C37ってVRAM 256KBだから部品代が高かったんじゃないの?

67 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 22:05:15.48 .net
なんか色々チップがある

https://www.msx.pics/images/2020/02/14/yamaha-V99C37-advertisement-saying-it-is-coprocessor-of-V9938.jpg

68 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 22:16:48.74 .net
mabTerm使ったことある人っている?

69 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 23:09:12.38 .net
網元さん2

70 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 23:33:30.77 .net
>>68
RAETERMと併用してた
一番使わなかったのは金だして買ったMSX-TERMかな…

71 :ナイコンさん:2021/05/13(木) 23:50:57.74 .net
>>47
それをやったのがコナミ

教育ソフトと銘打ってそれはもう…って
やってることは今も変わらん

72 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 00:15:05.07 .net
魔城伝説は教育ソフト!とか?

73 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 01:38:39.80 .net
>>54>>58
物流現場の入荷検収で使ってる携帯端末で、Windows Embeddedてのが動いてた
起動時に一瞬だけロゴが見える(すぐに業務アプリが立ち上がってしまうが)

74 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 06:40:02.15 .net
>>73
Windows Embedded 8で終わって今はWindows 10 IoTに変わった
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1505/30/news016.html

75 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 06:58:47.53 .net
>Windows Embedded
地デジのテレビで動いてるOSってこれだっけ
たぶんテレビの説明書とか見るとライセンス一覧に
マイクロソフトの名前があると思う

76 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 08:47:21.81 .net
今はLinuxが多いんじゃないの?
BDレコーダーなんかLinuxばかりで
一応、SONYとPanasonicはオープンソースを使ってる機種はそのソースコードを公開してる

https://oss.sony.net/Products/Linux/common/search.html
https://panasonic.net/cns/oss/

77 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 09:06:24.40 .net
レコーダーはファイルシステムもLinuxで
マウントするとファイル取り出せるからな
暗号化されているから何もできないけど

78 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 09:15:35.96 .net
>>71
けっきょく南極大冒険って
「これ教育ソフトだから補助金ちょうだい」だったの?
確かに付属のマニュアルは説明書じゃなくて学習テキストになっていたが。

79 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 13:43:07.22 .net
銀河戦士ダイモスって面白い?

80 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 15:11:36.72 .net
フォボスの方が…

81 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 18:47:18.95 .net
>>42-43
カシオは断線ないんだよな・・・

82 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 19:10:47.21 .net
>>78
そうだよ
わんぱくアスレチックなんて体育だぜw

83 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 21:00:10.77 .net
>>54
つシャープの電子辞書

84 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 21:02:22.55 .net
昔、PA-X1っていう電子手帳持ってた。
あれの英和・和英カードは優秀だった。

85 :sage:2021/05/14(金) 21:16:19.72 .net
A1mkUが数十年ぶりに出てきたんですが、
ROM差しても、Panasonicの基本ソフトウェアが立ち上がってしまいます。

何かキーを押しながら電源を入れてたような記憶があるんですが、
手当たり次第に押してみましたが、うまくいきません…。
どなたか分かりますでしょうか?
記憶違いで、スロットが壊れているだけでしょうか…。

86 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 21:17:24.09 .net
sageの入力欄間違えました…すいません…

87 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 21:18:03.90 .net
DELETEキー押しながら起動

88 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 21:50:13.39 .net
>>87

動きました!ありがとうございます!

89 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 22:00:27.75 .net
あいらぶ体育
あいらぶ地理
あいらぶ算数

90 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 22:18:38.18 .net
黄金の馬鹿
ムー一族の謎

91 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 22:25:39.37 .net
MSX用ロールプレイングゲームの第一号といわれる
「ウォーリア」って面白いの?

92 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 22:55:09.52 .net
王家の谷も歴史教育ソフトなのか

93 :ナイコンさん:2021/05/15(土) 18:49:54.70 .net
32KBのMSXを64KBに拡張する32KBのRAMカートリッジが発売されたけど
これ挿しても64KBが別々のスロットに別れててバグるんで
結局64KBフル実装のRAMカートリッジが改めて発売されたというオチ

94 :ナイコンさん:2021/05/15(土) 23:08:31.93 .net
>>91
それずっと気になってた

95 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 00:18:27.36 .net
>>82
テレビ朝日も日本教育テレビの頃は教育放送のノルマがあって
洋画やアニメを「外国文化の紹介」「子供の情操教育」とこじつけて
教育番組として放送していたからな。

96 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 00:54:38.41 .net
>>95
その縛りって実は未だに続いてる
放送局の運営会社は変わっても放送免許自体はそのままだから
テレビ朝日は教育TV、テレビ東京は化学TVの放送免許なんでそれぞれバラエティ番組を教育番組・科学番組って枠組で今も放送してる
わざわざ告知なんかしないんで視聴者は全く知らない

97 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 09:12:29.65 .net
へぇー

98 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 09:47:36.47 .net
化学とは、なかなか狭い免許なんだな。
地理TVとか古文TVとかもあるのかな・・・・

99 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 10:28:58.58 .net
ブラタモリは地学番組だな

100 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 10:30:40.09 .net
>>98
間違った
化学じゃなくて科学の方

101 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 10:32:06.10 .net
>>96
テレ朝とテレ東は教育局から総合局に免許変更されたと聞いているが

102 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 11:42:37.73 .net
これ、いいなぁ(´・ω・`)

https://pbs.twimg.com/media/DIPGUHKUQAAAyAA.jpg

103 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 12:11:02.83 .net
ブラウン管なついな

104 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 12:11:44.30 .net
MSXが入ってないじゃん

105 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 13:49:00.94 .net
どっから持ってきた画像なんだよ

106 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 14:45:44.03 .net
ナショナルの泉大助、東芝の押阪忍、日立の高橋圭三

107 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 16:53:22.50 .net
一社提供で最後まで残ったクイズ番組はヒントでピントかな

108 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 18:28:55.53 .net
>>99
でもタモリは、星のことは知らなさそう・・・

109 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 18:30:37.57 .net
>>93
バグるソフトが糞なんだけど・・・
64KBって微妙なサイズなんだよな。ハード的には。

110 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 18:59:29.62 .net
タモリ、FM-Xの広告に出ていたんだよな
富士通が一機種だけ作ったMSX

111 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 19:05:26.71 .net
富士通が抜けて完全に弱者連合になったMSX・・・

112 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 19:10:50.08 .net
もともと弱者連合だからな

113 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 19:18:22.06 .net
富士通以外は、ぶっちゃけPC素人が作ったようなデザインのMSXしかなかったな。
ヤマハが少しだけマシだったか。

114 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 19:30:00.57 .net
ヤマハのMSXはミツミ電機のOEMやね

115 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 19:31:27.87 .net
アドベンチュー太

116 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 20:20:14.80 .net
>>91
ウォーリアを買った同級生がクリアできんと言って貸してくれた。
セーブ&ロードを繰り返してクリアしました。
進んでいくと背景が変わっていくのが面白かった。
最後はLINE文で書いたようなプリンセスが表示されて終了。
まあ、今やって面白いものではないだろう。

117 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 20:27:35.25 .net
弱者連合なのにそれなりに数売れたのは家電メーカーの販売網の力か
最初からPAXONのようなMSX内蔵テレビ規格も込みにして、PV-7程度のをオマケに内蔵してるテレビを普及させるってな方向でもっとメーカー数をMSX2まで維持できなかったもんか

118 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 20:36:42.52 .net
>>114
ミツミってQD作ったとこか
デジタルミュージックデータ保存用にヤマハも採用してたけどその縁なのかな

119 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:20:31.46 .net
こんなソニー賞なら拙者も欲しいでござる
の巻

・RAM 64KB MSX本体 HB-75 69,800円
・スロット拡張BOX HBI-50 16,800円
・ディスクドライブ HBD-50 89,800円
・カラープロッタプリンタ PRN-C41 54,800円
・AV Hit端子付きTV KV-14G11 59,800円
・ジョイスティック JS-55 4,500円

120 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:24:08.67 .net
>>114
独自スロット装備でシンセサイザー繋げる独自設計だが?

121 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:26:59.28 .net
>>110
ぐぐるとFM-new7,FM-77といっぱいタモリの広告が出てくるぞ
>>111
富士通最初から影が薄かったけど

122 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:28:55.57 .net
富士通はタモリを南野陽子にチェンジしたんだよな
斉藤由貴はNEC
浅香唯は沖電気

123 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:39:50.33 .net
FMシリーズはタモリ→南野→宮沢りえと豪華に変えたな
一方PC6001は武田鉄矢六本木パソコン

124 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 21:43:08.98 .net
粉飾決済で倒産しかけた東芝は岡田有希子、横山やすし、木村一八・・・

125 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 22:28:11.53 .net
今テレビCM流してる家電メーカーってふしぎ発見の日立くらい?
松下もソニーもシャープも見ない
三菱はオードリーが出ていたCM見たのが最後のような気がする

126 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 22:31:10.68 .net
まーた変な方向にw

127 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 22:48:58.16 .net
>>123
カケフくんが抜けてるぞ

128 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 23:06:51.33 .net
三菱はエレベーターのCM流している

129 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 02:01:15.01 .net
カケフくんのジャンプ天国スピード地獄
懐いなぁ

130 :ナイコンさん:2021/05/18(火) 19:04:16.43 .net
タモリは1日1食しか食べないことで有名だけど
あの腹見たらとても実践してるようには見えないわw

131 :ナイコンさん:2021/05/19(水) 11:39:52.12 .net
OpenMSX 17.0きた

132 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 10:27:24.56 .net
>>130
そんな食生活したら余計腹出るです
餓鬼とか難民とかお腹だけ膨らんでるでしょう?

133 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 15:38:59.36 .net
1食で3食分の量食ってるなら余剰カロリーが脂肪に変わる分が3倍なので腹出るで
1日3食で1食の量を減らさないとダイエットにならん

134 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 16:37:44.87 .net
実際のところ、1食で3食分も食えないし、個人的な経験では食べられてもいいとこ1.5食分くらい。

135 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 22:07:14.59 .net
MSXオンリーなのでSEXは経験ありません
は言い訳として通用しますか?

136 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 01:17:13.61 .net
ギリok

137 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 09:24:21.80 .net
趣味はMSXと言ったら、マゾSEXと思われていた...死にたい

138 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 12:00:55.64 .net
古いネタ…

139 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 12:10:36.61 .net
加齢臭…

140 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 12:23:50.22 .net
MSX知ってるだけで50以上とかでしょ
ましてや集まってくる連中ときたら

141 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 17:59:59.27 .net
俺のガラケーは090だぜっ!!

142 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 18:40:38.34 .net
まだ50代だから元気あるけど、60代になったらおとなしくなるよ

143 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 19:11:49.51 .net
俺のピッチは070だぜっ!!

144 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 19:48:01.96 .net
>>140
そんないいわけでマゾSEXとかいう苦笑ネタを正当化できると思ってるのか?
考えが甘いよ
そんなんだからいつまでもMSXに怨みを持ったまま死ぬこともできない地縛霊みたいになってんじゃねーかw

145 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 19:17:29.94 .net
https://www.youtube.com/watch?v=PijyvbG1mb8

デブのび太「いくぜ!」

♪カチャカチャカチャカチャ ゲームの国
 楽しさ興奮 ゼミックス!
 ピッピッピッピッ カンカンカンカン ゼミックス!

出来杉「見ろよ、エルダーがボコられてるぜ!」

♪ゼミックス楽しいな! 楽しいわゼミックス!
 ますます楽しいゲームの国

ぶーーーーーーん ← デブのび太の運転

「うふっ、楽しいわよゼミックス 家族で楽しんでね」

146 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 21:15:12.39 .net
「俺はMSXを二割引きで手に入れたぜ!」
「俺は三割引きだぜ!」
「俺は万引きだぜ!!」

147 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 21:33:05.15 .net
つまらないので、その辺で

148 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 21:39:59.59 .net
MSXならゲーム大会の参加費100円で一台ゲットしました

149 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 21:45:33.09 .net
>>146
欽ドン良い子悪い子普通の子
って感じだw

150 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 22:29:39.50 .net
「俺はMSXと間違えてSC-3000買っちまった・・・」
「俺はMSXと間違えてPV-2000買っちまった・・・」
「俺はMSXを間違えてSEX買っちまった・・・」

151 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 22:33:11.45 .net
あら調子に乗っちゃったか
別に面白いとは言ってないのでよろしく

152 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 22:40:26.48 .net
横浜で2週間ぶりにヘビが見つかったんだってな
いや〜よかった

153 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 22:42:38.26 .net
PV-2000の末路

https://www.msx.org/wiki/images/d/d2/Casio_PV-2000-with_keyboard_crumbled.jpg

154 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 22:46:07.57 .net
PV-2000の末路

https://pbs.twimg.com/media/DiYIjOHU8AAEiXh.jpg

155 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 22:47:47.83 .net
救世主現る

https://pbs.twimg.com/media/C-0Mr6EUIAEcHh7.jpg

156 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 00:24:42.69 .net
ありがたや

157 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 00:25:31.52 .net
>>155
うわー捨てる前に出して欲しかった

158 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 14:20:39.27 .net
どこで売ってるんだよ?

159 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 15:16:08.82 .net
消しゴムキーボード

160 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 16:24:22.40 .net
>>159
ビニールキーボードやで

161 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 18:54:58.60 .net
すごいな
でもこれも寿命が…

162 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 19:05:34.81 .net
カシオも30年後の劣化まで考えて設計してないだろ

163 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 19:08:42.08 .net
消しゴムキーボード といえばJR-100、JR-200だな

164 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 19:13:32.02 .net
学研がTVボーイと一緒に開発していたホビーパソコンを見てみたかった。
おそらくVDPにMC6847を使ったPC-6001に似たPCになった筈。

165 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 20:19:27.11 .net
msx4

166 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 22:20:37.45 .net
そはすあとまはで
のげこわりしげん
とましてだたまち
きんもずしるん

167 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 00:57:08.07 .net





168 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 16:53:00.59 .net
つまらないので、その辺で

169 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 17:35:10.71 .net
つまらないというか
繋がりがわからない文章書かれると糖質の世界になるからやめろ

170 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 20:15:46.39 .net







171 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 23:07:07.98 .net
地下から出てきた獰猛なモンスターどもが、宇宙から来た凶悪なエイリアンどもを血祭りにするというロマン

172 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 23:31:22.34 .net
cHAGE & ASKA

173 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 05:18:30.25 .net
ほらキチガイに構うと居着いちゃう

174 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 09:32:03.36 .net
おまえがその代表格だろ…

175 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 10:41:35.10 .net
部内に中田という名字の人が三人いて紛らわしいので
「中田A」「中田B」「中田C」と呼ぶことにしようとしているのですが
三人の中田さんが全員「中田Cだけは嫌だ」と言います。
なぜ全員「中田C」を嫌がるのでしょうか?

176 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 11:53:51.95 .net
話題のない中学生が必死に考えてる感

177 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 12:18:55.22 .net
>>176
でも、大抵はおっさんやねん…

178 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 13:23:12.49 .net
X1スレを荒らしてるやつと同じだな

179 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 14:50:25.12 .net
SCREEN4のSET ADJUSTを使ったモンスターランド見てみたかった

180 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 17:39:41.86 .net
Windows10の21H1が降ってこないの俺だけか?

181 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 19:33:06.25 .net
>>180
腐る程いる

【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1621324415/

182 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 21:06:40.93 .net
むしろ更新延長したけど

183 :ナイコンさん:2021/05/25(火) 21:10:43.74 .net
新機能が切実ならInsider Programでとっくだろうしなぁ

184 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 06:37:11.05 .net
21H1キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
速攻ダウソ&インスコ、トータル5分で完了!
ぽまいらも乗り遅れるなよ、このビッグウェーブに!

185 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 07:25:02.97 .net
アップデートで高確率でやらかすのに
お前らなんでそんなにToloveる好きなんだ?

186 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 09:09:23.86 .net
SoftBankの新しい奇跡のハゲ隠し。これは魔法だ。
その色つきパウダーを一吹きしただけでハゲが消えてしまうのだ。
やったぜ、もうハゲはない。
孫正義は、すぐ隣に立っている妻に向かって聞く。
「いかがです?」
彼女はにっこり大きく微笑む。
「素敵だわ」
月日は消え去る。二人は若返り、再び恋に落ちる。

187 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 11:38:43.60 .net
ソフトベンダー想定しているMSX2のスペック

RAM 64KB, VRAM 128KB
FDD×1, カートリッジスロット×2
漢字ROMなし
FM-PACあり
ジョイスティック×1
家庭用テレビにビデオ出力で接続

188 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 13:28:52.77 .net
あとテンキー無し。
つまりFS-A1・HB-F1ユーザがディスクドライブとFM-PACを買い足した環境。

189 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 16:37:07.70 .net
メガロムが出て、その後すぐに3万円MSX2が出たけど
MSX2のメガロムソフトってあまり出なかったな

190 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 22:14:21.67 .net
>>189
あのころも今と同じで半導体不足があったんだわ
それでメーカーもディスクドライブの普及を図ったと

191 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 22:18:42.64 .net
>189
クリスタルソフトはボルフェスから2年FDの普及を待ってMSX2に参入した。

192 :ナイコンさん:2021/05/26(水) 22:28:16.21 .net
ボルテスV

193 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 14:27:49.66 .net
MSX-MUSICの極意
・PSGを極限まで作り込む
・FM音源はPSGに音を重ねるようにする
・一種類のみの音色エディットを有効に使う
・しっかりしたFM音源ドライバを使う
・ドラムセットは内蔵音源をそのまま使わない

194 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 22:07:21.98 .net
YM2413はそこそこいい音が鳴るんだよ
MSXでヘボだったのはドライバがヘボだったから
ドライバの性能上げるとゲームの方が息切れするし

195 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 23:36:04.33 .net
>>194
Wikiにページあるってのはすごいね
https://ja.wikipedia.org/wiki/YM2413

196 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 06:36:17.00 .net
>>194
YM2413の音自体はOPMやOPNより太い音がするよね

197 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 11:55:56.16 .net
YM2413はMSXとマーク3に使われたメジャーなチップだからな

198 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 12:44:43.59 .net
>>193
有名な人のだけど

スネアがすごい
https://msxplay.com/editor.html?open=bca7ef61c41b044e47937e437f9fe91c1caf1e70

サビのブラスの伸びがたまらん
https://msxplay.com/editor.html?open=11b05992fa93ed47828c606fbc493a8d866281d2

前半のPSGのみもテクが凄いが1:40辺りから鬼気迫る打ち込み
http://www.nicozon.net/watch/sm21345840?ref=rss_myvideo_rss2

199 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 16:48:38.15 .net
出来はすごいのだがパッチスライドはバグに近いからYM2413の音かと言われると違うかなぁ
使うのがダメと言うわけじゃない

200 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 16:56:07.27 .net
>>198
ちょい前にグラUBOSS曲もやってたね
OPLLのブラスは良い鳴り方するけど、あんなオケヒ鳴らせるとは思わんかった

201 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 19:15:08.01 .net
マークIIIはしょぼいFM音源で名曲を色々生み出した
ファンタシースターとか

202 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 19:18:39.88 .net
知らん

203 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 19:24:58.35 .net
知っとけや!!!

204 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 19:39:57.74 .net
ファンタの好きなシスター

205 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 19:50:01.10 .net
>>200
アーケード版のオケヒも実はPCM容量が厳しいのでオケヒの波形は持っておらず
ストリングスの音をキーを上げて鳴らしてるだけだったりする

206 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 19:55:15.20 .net
>>196
OPN,OPM系でも2オペレーターまでしか使ってないのはOPL系とほぼ同じ音が出る
各機種の信長の野望 戦国群雄伝など

OPL系でOPN,OPM系の音を無理に再現しようとしてるのは悲惨な音にしかならない
MSXのソーサリアンとか

207 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 20:44:07.93 .net
>>205
そんなわけないわ
 

208 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 20:49:40.62 .net
>>203
知名度がそんなにないってのは言うほど名曲じゃねえってことだよw
知っとけや!

209 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 20:52:44.63 .net
当時はPSGじゃない音が出るだけで音スゲーだったよね

210 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 21:04:44.17 .net
>>208
極端だろ

211 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 21:34:46.05 .net
>>207
マジやで
ストリングのPCMを高音で鳴らしてそれっぽく誤魔化してるだけ

212 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 21:37:10.43 .net
>>211
電子キーボードでストリングスの音色をオクターブ上の鍵盤で弾いても全くオケヒにならないけど?

213 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 21:53:38.06 .net
>>201
ファンタシースター(1)といえばダンジョンですね

モタビアがCM版と製品版とで微妙に異なってたけど
それはそれで好き

214 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 22:32:37.27 .net
昔のゲームのBGMを趣味で耳コピしてHPにあげてるようなサイトってあるのかな?
無限リピートで聞きたいわ

215 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 23:01:39.91 .net
昔、延々とMSXのVGMを流しているストリーミングあったな
RealPlayerの時代だったと思う

216 :ナイコンさん:2021/05/28(金) 23:04:48.49 .net
https://www.msx.org/musicplayer

217 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 00:02:23.35 .net
>>205
なるほど

>>213
OPLLというとやっぱりマイクロキャビンだなぁ
新田さんも復帰したし今後が楽しみ
EGGミュージックでMSXTRの幻影都市のサントラ買ってニヨニヨしながら聴いてる

218 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 00:16:55.06 .net
Xakが凄すぎた

219 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 07:42:29.53 .net
>>217
新田さん復帰?

尺八演奏家になったとか聞いた気がするけど

220 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 08:29:14.42 .net
twitterでitunesに出したとか言ってたで

221 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 12:05:00.41 .net
>>218
初代サークの曲はキャッチーで良かったけどそれ以外の作品は正直微妙だよね

222 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 12:11:28.55 .net
初代サークってイースとめっちゃ似てたよな
街→草原→神殿って展開も一緒

223 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 12:38:01.68 .net
いやいや、別物では...
100歩ゆずってそこだけでは...
イースにシューティングステージとかないし

224 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 19:35:21.91 .net
イース:街→草原→神殿→炭鉱→ダームの塔
サーク:街→森→砦→洞窟→ゼグラードの塔

225 :214:2021/05/29(土) 21:08:51.46 .net
>>216
thanks!

226 :ナイコンさん:2021/05/29(土) 22:20:01.54 .net
お前らMSXのベストゲームは?
俺は魔城伝説だな

227 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 00:12:48.19 .net
グラディウス2

228 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 00:26:46.63 .net
>>226
スキーコマンド

229 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 09:44:25.98 .net
>>226
当時だったらテグザー。今遊んでも楽しいって意味では初代グラディウスかなあ

今遊ぶとスペースマンボウやグラ2はもっさりでしんどい

230 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 09:53:39.52 .net
>>219
https://youtu.be/ztMFcMssH9U

231 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 11:51:09.13 .net
サイコワールドがすごく面白かった記憶があるんだけど、いま動画みると動きもそんなに良くないし、今ひとつだな。
今でも好きなのはグラ2だな。沙羅ポのやつを時々プレイしてる。
子供がいなくなって部屋が空いたら MSX も実機出したい。

232 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:54:51.86 .net
>>231
>子供がいなくなって部屋が空いたら MSX も実機出したい。

おま、それ脂肪フラグ・・・

233 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 22:07:48.53 .net
コズミックソルジャー、サイキックウォーってプレイした人いる?
あれってバカゲーに近いの?

234 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 22:43:38.34 .net
>>232
いいんだよ、もう役割は大方終わってるから。

235 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 22:45:01.08 .net
子供がいなくなる…か

236 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 22:45:54.26 .net
https://livedoor.blogimg.jp/towerofretrogame/imgs/a/2/a2c81f4a.png

237 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 23:38:01.11 .net
コスミックソルジャーってMSX2専用ソフトでほぼ最初期に作られた
エミーIIと一緒に・・・

238 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 00:32:44.59 .net
サイキックウォーはMSX-FANのスーパー付録ディスクに収録された

239 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 01:01:34.42 .net
でもプレイはしてないんでしょ

240 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 08:47:35.78 .net
ウイザードリータイプのRPGは苦手
ブラックオニキス含む

241 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 17:39:59.65 .net
MSX-FANの末期は凄かったなー
記事が読者投稿ネタオンリーになって
広告がタケルとパナソニックのワープロだけになって
最後は休刊になるから全員定期購読申み込み命令が出て
それでも予定数に達しなくてようやく休刊が決定
いやプレステが発売される年まで続けてたのが凄いんだが

242 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 19:24:32.98 .net
市販ゲームが毎号付いてたしね。
でも2000円は高かったな・・・

243 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 20:38:59.11 .net
PCエンジンFANも最後はでべろとか開発して
ユーザーコミュニティで雑誌続けようとしたんだよな。
頼みの綱のPC-FXが大コケだったし。

244 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 20:54:35.27 .net
プレステでさえデバステ路線は失敗したな

245 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 21:32:27.37 .net
ネットやろうぜとかあったな

246 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 22:05:43.21 .net
でべろマガジンてのが出てて、雑誌のデザインとかがどう見てもMファンスタッフ関わってるだろ、な感じだった

247 :ナイコンさん:2021/05/31(月) 22:28:58.71 .net
3DOマガジンもMSXファンみがあった

248 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 00:11:32.62 .net
松下・ソニーのMSX2競争で創刊して
松下・ソニーの次世代機競争で休刊した雑誌

249 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 17:58:18.76 .net
「胸を触らせろ、ボインちゃん」携帯電話ショップ店員に… 男を逮捕
6/1(火) 15:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d02226589e18c48b039caf7c37acd663de6cbcb8

250 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 18:23:08.03 .net
MファンはMマガ休刊後もよく頑張ってくれたと思う

251 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 20:31:33.00 .net
モリコ殺人事件ってちゃんと買ってプレイした奴いたんだろうか

252 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 22:45:22.99 .net
グリコ森永事件は毒入り菓子をばら撒いたが
殺人はしていない

253 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 22:53:04.31 .net
>>249
減るもんじゃないのに、ひどいよなあ

254 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 23:13:12.53 .net
FM音源対応だけどFMPAC持ってないからPSGでゲームしてました
なんて人いたんだろうか

255 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 00:20:21.23 .net
そりゃいくらでもいるだろうさ
俺はMSX本体がイカれたらしく、FMPAC刺しても音が鳴らなくなった。ROMは認識するのでPSGパートだけ鳴る。

256 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 03:50:54.22 .net
>>254
R-TYPE「それな」

257 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 17:58:06.41 .net
昔のワープロ

http://terran108.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/04/12/003.jpg

258 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 18:15:39.89 .net
漢字フォントがROMじゃなくて鉛の奴だな

259 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 18:31:20.48 .net
昔のワープロ

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/042/059/642/42059642/p1.jpg

260 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 18:42:46.79 .net
三田寛子若いな

261 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:12:49.11 .net
文豪なんてネタにするほど昔じゃない

262 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:24:12.36 .net
液晶のさらに前の世代の
ブラウン管一体型ワープロくらいじゃないと
このスレでは古い扱いにならないか

263 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:53:16.66 .net
>>260
キヤノンは石坂浩二とビートたけし(ハウマッチ繋がり?)
高級機のキヤノワードが石坂浩二
安いワードボーイがビートたけし
ワードボーイは持ってたが殆ど使わなかった
確か液晶二行表示で単漢字変換のみで印字も16ドットフォントだった

264 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 19:57:29.17 .net
>>259
パソコン通信対応なんて新しいほうだ
ていうかテレホンカードぉw

265 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 20:11:15.69 .net
>>263
これっすね

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m88616223836_1.jpg

カシオがカシオワードでまた価格破壊を引き起こして
5万円前後の廉価ワープロが各社から発売されました。その一機種。
価格は安いが性能もゴミで最後はホームセンターで一万円で投げ売りされました・・・

266 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 20:43:04.04 .net
MSX-WRITEで採用されてMSX標準となる漢字フォントは
東芝が日本初のワープロであるJW-10用に開発したフォントで
実に由緒正しかったりする。
ちなみに東芝以外の独自フォントを使ったのは
ソニー(jiskan16)とサンヨー(タイプバンク)だけ。

267 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 21:18:21.98 .net
>>253
SAN 値が減る。

268 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 23:02:06.61 .net
MSXで発売されたワープロソフト

アスキー 日本語MSX-WRITE
キヤノン V-WORD
カシオ MW-24
日立 イラストワープロ
三菱 メルブレーンズノート
松下 MSXワープロ
日本ビクター 文名人
サンヨー 日本横断
ソニー ワードランド文、漢熟トマト、文章作左衛門
東芝 漢字君
ヤマハ 日本語ワープロユニット

269 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 11:47:39.50 .net
>>259
駆けてきた処女

270 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 16:30:17.72 .net
>>259
CP/Mが起動する機種だ
通信もできて、CP/Mも使えて、文章も作成できるという
98は高くて買えない学生に需要があったと聞いた

271 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 19:39:47.81 .net
わー、プロみたい!

272 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 22:25:11.71 .net
>>268
×文章
○文書

273 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 22:53:08.33 .net
思ったより多く出てたもんだな
なんとかノートとかいうソフトはちょっと高機能っぽくてあこがれた
そういえばHALNOTEのワープロが入ってないじゃないか

274 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 07:03:52.85 .net
>>270
>通信もできて、CP/Mも使えて、文章も作成

学生の頃にレポート文章の作成で活躍したな

275 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 07:15:31.87 .net
文豪って文章の作成で文字列を打ち込むと、CP/Mでプログラムとして起動できるんだっけ

276 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 07:56:41.23 .net
http://www.asahi-net.or.jp/~zd2t-swgc/myhomepage/bungo/bungo5.html

>しばらくしてピーシーワールド(PCW)という雑誌が文豪の裏機能関連の記事を多く扱っているのに気付き、定期購読するようになり、バックナンバーも購入しました。
>記事の中で最初に試してみたのは、文豪のワープロ画面上で、ある法則にしたがって文書(文字列)を作成し、CP/M側で、その文書ファイルの拡張子部分を「.COM」に変更すると、マシン語で書いたソフトとして立ち上がるという裏機能でした。

無茶するなあ
でも面白そうw

277 :ナイコンさん:2021/06/04(金) 08:12:59.14 .net
>>271

278 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 10:04:32.74 .net
>ある法則にしたがって文書(文字列)を作成し、
半角かなも使えたんだろうか。
MSXなら使えるから、多少緩くはなるけどそれでも結構面倒。

279 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 10:45:38.50 .net
よくわかってないが
バイナリをキャラクターコードで書くってことなのかな
C9が半角カタカナの“ノ”みたいな

280 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 12:14:59.16 .net
多分そういうことよね

281 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 12:34:05.75 .net
ゼロが辛えな

282 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 12:58:19.03 .net
任意のコードを表現できる手法があるのか
限られたニモニックで頭使って書くのか知りたい
神IPLがhexからバイナリに自己書き換えするのはありそう

283 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 22:19:02.85 .net
>神IPLがhexからバイナリに自己書き換えするのはありそう
プレーンテキストdosコマンド、的な

284 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 18:58:43.67 .net
>>278
MSXひらがなはシフトjisコード1バイト目と重なってるからまあ無理そう

285 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 19:36:00.54 .net
一度マシン語モニタっぽいものが出来ればやりたい放題だろうな
最初はAレジスタに任意の値入れるのに意味不明に足し算引き算駆使しそうだ

286 :ナイコンさん:2021/06/11(金) 18:42:29.16 .net
数量限定でいいから
SMC-777と同じ外観のMSX2出して欲しかったぜ

287 :ナイコンさん:2021/06/11(金) 21:18:31.59 .net
実は海外に存在したNEC&京セラ製のMSX

https://museopc.ujaen.es/mediawiki/images/vit6/IMG_2232.JPG

288 :ナイコンさん:2021/06/12(土) 16:37:06.07 .net
FS-A1の頃はマジで勢いあったのにな

289 :ナイコンさん:2021/06/12(土) 18:25:59.66 .net
それは素人考え

290 :ナイコンさん:2021/06/12(土) 18:45:43.86 .net
MSX-BASICってスプライトが重なったときの割り込み
命令あったよね?
あれはVDPがスプライトの重なりを検出できたから
BASICにもそういう命令ができたんだろうけど
TMS9918とかV9938ってどのスプライトとスプライトが
重なったか調べれたんですか?
それが出来たのならT&E SOFTのLaydockの
1ドットのエクスタシーっていうのは
実現できるでしょうけど当時のBASICには
どのプレーンとプレーンが重なったが調べる術が
無かったような気が
マシン語レベルなら実現可能なんですか?

291 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 00:09:29.87 .net
別に1ドットのエクスタシーはキャラの座標がドット単位で動いてアタリ判定もドットの幅で判定してるというだけで
VDPの機能は使ってないと思う
(ハイドライドなどの当時の一般的なPCゲームは移動もアタリ判定もキャラ単位(8ドット)だった)
9918ではスプライトが重なるとステータスレジスタに1ビット立つだけ
V9938ではそれに加えて衝突が起こった座標が別のレジスタに入るようになったが…
どっちにしろ1割り込みに複数の衝突が起きていても一回しか判定できない
市販ゲームで使われた例はないと思う

292 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 00:48:01.95 .net
そもそもそれだとキャラクターをスプライト二枚重ねで表示した時点で
割り込み発生しまくりになるよね

293 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 00:54:45.77 .net
V9938以外にVAのスプライトにも衝突判定機能あったけどどういう用途を想定して付けたんだろ?
有効活用方法がわからん
X68000やTOWNSやPCエンジンやメガドライブにはこの機能はない

294 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 01:36:40.81 .net
ゲーム

295 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 07:35:26.76 .net
割り込み要素はあればあるだけ便利だろ。

296 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 10:14:01.84 .net
判定は描画時に行うはずだから故意に衝突させると
走査線が通過したこと検出できんじゃない?
ポーリングになるけど

297 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 10:25:37.90 .net
スプライトの衝突フラグは古い時代の産物だからなあ
9918の時代は単色でキャラ数も少ないから力技でいけたんだろうけど
>>293にあるようにその後の時代ではカットされたのは無意味だったんだろう

298 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 12:58:59.69 .net
昔なら衝突発生=ゲームオーバーみたいな単純なゲームしかなかったからかもしれん
自機にスプライト2枚使うことすら許されない時代

299 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 14:32:07.52 .net
ナムコの単色キャラのがっかり感半端ない
msx1でスプライト二色使ったナムコのソフトないよね?

300 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 15:35:05.60 .net
MSXは1色しか・・・

301 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 18:10:28.17 .net
ディスクNGのXVMがキャラ2色じゃなかったかな

302 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 18:35:24.26 .net
ハード屋の発想だろ
せっかくキャラが重なるのを検出できるんだからそれで当たり判定もできるんじゃね?みたいな
だが1フレームで何ヵ所も当たるんだからその都度CPUに割り込みかけて知らせる仕様でもないと役に立たないし
R800ならともかくZ80でそんなことやられちゃ処理時間がたまったもんじゃないw

303 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 18:42:20.71 .net
イースみたいに半キャラずらせばノーダメのほうがユーザー受けがいい

304 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 23:18:42.20 .net
MSXユーザーの集いオンライン

面白かった。
100人以上集まったのは驚き
今でもこんなにMSXユーザーがいるのか

305 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 10:38:36.72 .net
適度な混雑の通勤電車1両分しかいないやん

306 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:21:41.59 .net
MSX-DOSが付属していない機種を買った人
どうやって入手したんだろうか
MSX-FANの付録ディスクに収録されていたらしいが

307 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:54:33.27 .net
MSX DOS TOOLSとか売ってたし

308 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 14:58:00.92 .net
はにゃ?

309 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 15:14:03.13 .net
DOS.COMだけならゲームに付属してなかったっけ

310 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 15:28:36.57 .net
付属してない機種はなかったはず
外付けドライブにも付属してた

あとなくても別に困らない
DISKBASICは立ち上がるし

311 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:04:42.85 .net
システムディスク(MSX-DOS)が添付しない機種は結構あった。
(MSX-DOSのライセンス料がいい値段だったらしい)

外付けドライブ HBD-30W、ML-30FD、FD-05、HX-F101
廉価MSX2のHB-F1XDも添付しなかった。
Disk BASICをROMで持っているから無理に無くてもいい代物。

312 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:13:31.02 .net
何かのディスクマガジンに入ってた

313 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:29:08.41 .net
MSX-DOSは基本的にハードウェアメーカーへのOEM出荷のみで
OS単体では販売されていない。
MSX-DOS Toolsが発売されるまでは
98,000円のCコンパイラが唯一のパッケージ製品。

314 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 16:35:50.99 .net
ふーんそうなんだ
まあDOSだけあっても何もできないしな
copy conでバッチファイルを作って実行するくらい

315 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 17:33:48.35 .net
Disk BASICもMSX-DOSもファイル操作はBIOS呼び出すだけだからな
BASICとDOSを行ったり来たりできたし

316 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 17:57:07.10 .net
MSX-DOSとAEGとかいうファイラで環境作ってたな

317 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 18:16:11.51 .net
MSX-CはVer1.1で19,800円に値下げされたがDOSとアセンブラが付いていないので
1.0を持っていない人はDOS Toolsが別途必要

318 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 18:36:34.33 .net
>>317
>MSX-CはVer1.1で19,800円に値下げされたが
クソ使えないくせにド高いんだな。
てか、俺は何でこれ知ってるんだろう。タケルかなにかで投売りしてた?
こんな高かったらぜったい買ってない。

>>311
2+のHB-F1XVだと、付録のワープロソフト内にシステムファイルも入っていた。
そういう添付も無い?

システムファイルはM-FANの付録にも入ってたけど、たしか「添付してばら撒いてもいいよ」って
公式な話が出てた気がする。MSXDOS.SYSは24xxバイトのが本物で、33xxバイトのは何か
おまけが付いたニセモノ、とかいう話も。

319 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:30:14.85 .net
この頃の開発ツールはライセンスが厳しすぎて普及の妨げにしかならん
時代を考えたらそれぐらいしないと商売にならんのだろうけど

320 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:47:21.65 .net
ドスコイ!

321 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 19:57:20.96 .net
ライセンス料はそんなしないはず
ウルティマIVもMSXDOS.SYSが入ってたし
イースみたいにいきなり起動するのは単に起動時間がもったいないだけでしょ

322 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 20:45:38.46 .net
>>321
最初は高かったけど徐々に値段下げていったらしい
MSXFANの付録ディスクも#01は使えなかったけど
値段の折り合いが付いたんで#02から使っている

323 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 22:12:31.27 .net
DOSで何をするんどす?
MSXだからROMでゲーム出来れば充分でしょ

324 :ナイコンさん:2021/06/14(月) 22:29:30.90 .net
MSXDOS.SYSがあっても例のオープニングメッセージが出るだけ
ブートセクターからいきなり起動してもMSXDOSのシステムコールは初期化済みで全部使える
高かったら無理して添付するとは思えないけど

325 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 00:47:14.23 .net
MSXにバンドルされているのは付属ソフト動かすのにDOSが入っているのが多かったかな
純粋なシステムディスクだと入っているのはMSXDOS.SYSとCOMMAND.COMだけ

326 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 00:59:42.89 .net
MSX-DOSがあればCP/Mのプログラムが動かせるんだぞ!
それで何ができるのか知らんが

327 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 02:28:10.53 .net
>>323
https://pbs.twimg.com/media/EWmBIgYUEAEUF_7.jpg

328 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 02:37:39.95 .net
同人?のディスクマガジンに入ってたよ

329 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 08:51:27.15 .net
それは無許可で収録したような気がする

330 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 13:14:13.15 .net
>>311
HB-F1XDの添付ソフトの中に入ってなかったっけ?
グラフィックツールが添付されてたのは覚えてるんだが詳細は忘れてしまった

331 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 14:02:57.16 .net
HB-F1XDは抽選でイースが貰えるキャンペーンをやったがソフトの添付は無し。
後に期間限定でF1ツールディスクプレゼントを実施した。

HB-F1XDmk2からはツールディスクが標準添付されるようになった。

332 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 16:14:34.98 .net
>>331
それだ
F1ツールディスク持ってた

333 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 17:12:54.22 .net
HB-F1XDとMSX-DOS Toolsを一緒にツクモで買ったら、
ゲームソフトでなく開発ツールを買うなんて今時珍しい子だねえ…と感心されたのを覚えている

さらに帰り道でレンタルソフト屋に寄って、TurboPascalをコンバート(違法コピー)して帰った

334 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 19:37:53.32 .net
こぼるとかふぉーとらんとかぱすかるとか、名前は聞いたことがある。
Cをちょっと齧ったけどクソダルくてアセンブラに舞い戻ったおいらには未知の世界・・・

335 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 19:47:11.30 .net
おいら…

336 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 20:44:50.10 .net
MSX-Cは何も書いてない
main{}
をコンパイルするのに1分弱かかるんだよなあ

337 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:18:05.07 .net
べーしっ君使うのが良さそうだな

338 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:37:43.70 .net
コンパイルが進むと.....で進行状況が表示されるんだよな
今じゃ絶対ありえんw
最適化があるから今のcコンパイラでもちょっとは間があるけど
WindowsでZ80アセンブラ使うと32KBや64KBくらいのアセンブルは本当にリターンキー押した瞬間に終わってしまう…

339 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:45:03.01 .net
コンパイルは倒産したんじゃよ。。

340 :ナイコンさん:2021/06/15(火) 22:57:20.64 .net
のーみそこねこねするからコンパイルという名前なんだよ

341 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 06:35:21.16 .net
>>337
>べーしっ君
自然対数の低だっけ、あれのグラフを書くのに
BASICとべーしっ君で比べたら鬼早かったな

BASICでは時間が止まっているかに思えた描写も
べーしっ君だと一瞬で終わった

342 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 07:57:15.83 .net
>>334
MSX用にライフボートって会社が発売してた覚えがある

343 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 11:54:34.85 .net
dosukoi !

344 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 11:54:53.05 .net
ぷよぷよまんじゅうは美味しかったと聞く

345 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 12:56:16.11 .net
紅葉饅頭の形を変えただけ説

346 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 13:30:13.20 .net
SMセックス

347 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:33:53.76 .net
ぷよぷよランドが広島にいつか完成する事を信じてるよ

348 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:35:33.79 .net
>>345
じゃぁ間違いないな。
OEMだPBだは普通だし。

349 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:42:15.54 .net
>>342
BASIC環境下で動かすアセンブラ、みたいなのなかったっけ?
M・FAN付録にサイズ制限付きのが入ってた気がする。

350 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 15:55:40.98 .net
SMX

351 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 17:36:14.53 .net
>>349
BASICプログラムのREM文の形でソースを記述するアセンブラならあった
BASICのエディタでソースを編集する
ダンプリストつきの本を売っていてそこから手で入力した

352 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 17:45:10.18 .net
MSXにハーでディスク繋いで使っていた人っておる?

353 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 18:12:49.07 .net
>>352
実質使ってなかったけど、ソニーのMSX2+に似非職人工房のSCSI付けて
余ってたHDD200MB繋げてた。

354 :ナイコンさん:2021/06/16(水) 19:52:12.15 .net
>>352
詐欺言われてる橋本さんのIDEインターフェースつないでた
遅いんで泣きの手紙出したら商品送られたような記憶が(笑)

355 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 10:05:49.92 .net
>>352
アスキーのHDインターフェイスにロジの40MBハードディスクつないで使ってた。
アセンブルがむちゃくちゃ速くて感動した。

356 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 13:45:55.33 .net
MSX研究所長の顔出し配信ってどうよ?

357 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 19:56:48.37 .net
msx5まだですか?

358 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 20:05:00.17 .net
MSX4の次に出すから待ってて

359 :ナイコンさん:2021/06/17(木) 21:17:04.46 .net
1983/06 MSX1規格発表
1983/10 MSX1出荷開始
1985/05 MSX2規格発表
1985/07 MSX2出荷開始
1986/07 メガロムソフト第一号(グラディウス)
1986/11 3万円MSX2リリース
1987/04 4万円外付けFDDリリース
1987/10 6万円FDD内蔵MSX2リリース
1988/06 FMPACリリース
1988/11 MSX2+リリース

360 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 08:18:36.55 .net
>>357-358
ワロタw

361 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 09:03:55.14 .net
コって寝るわ

362 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 12:46:38.06 .net
>>359
HB-F1XD、定価54800円だったと記憶しているが

363 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 14:05:13.26 .net
だから6万持ってきゃ買えるんだよ
細かいこと言うんじゃねーよ

364 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 14:43:03.30 .net
売りきれてたら買えないぞ

365 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 14:47:06.65 .net
>>364
おまえ発達だろ。

366 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 15:27:22.61 .net
小粋なユーモアのつもりなんだよきっとw

367 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 15:50:29.30 .net
買いに行く道中で死んでも買えないな
MSX買うのって大変だね(´・ω・`)

368 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 16:44:06.21 .net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1623889523

369 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:22:41.67 .net
>>359
ターボはいつまでだっけか・・・・システムチップがS1990だったよね。
市場としては10年なかったんだな。意外と短い印象。

370 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:32:44.35 .net
>>367
お前もう死んでるな
脳がw

371 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:47:42.59 .net
俺はMSX1のあとコンシューマ機行ったからよう分からんけど
MSX2や2+ユーザーから見てTurboRって実質MSX3と言えないもんなの?
もしそうなら理由聞きたい

372 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 18:54:27.93 .net
名前がMSX3じゃないから

373 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 19:33:17.58 .net
逆にPS4とかPS5なんてネーミングが信じられないんだがw
PS5が売れないのも当然だと思える
任天堂やセガみたいに新ハードになったら頭を絞って新ネームを考えろよ

374 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 19:36:15.15 .net
MSX3ではないな
主な恩恵はクロックアップとメモリ増量
MSX2++PROぐらい

375 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 20:37:55.25 .net
でもCPUも変わったんでしょ
なんでMSX3じゃないんだろ

376 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 20:42:14.65 .net
スペースマンボウのテクニックを使って
コンパイルが本気出してR-TYPEを移植したら
どれくらいの物が出来たか見てみたかった。

377 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 23:13:03.46 .net
>>371
セレロンをペンティアムに交換しただけでは次世代Windowsパソコンを導入したぜ!などと主張しないのと同じ
あの頃のPCやゲーム機はパーツ同士の性能のバランスが合わないのは著しい性能のネックになった
そのわかり易い標本がMSXturboRのCPUだけ突出した仕様

378 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 23:35:56.30 .net
むしろ待ち望んでたのはVDPまわりの革新で
CPUはZ80のままでもよかった

379 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 00:23:20.08 .net
MSX2でMSX1の不満点はほぼ解消されたから
次のステップアップはもう98かX68買うしかないと思ってた

380 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 03:04:07.79 .net
>>379
MSX2の不満は98じゃ解決されないな

381 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 05:15:48.31 .net
エロゲが多いから大満足やがな

382 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 06:02:08.28 .net
和ゲーが死んだ理由がよくわかっA

383 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 07:22:59.26 .net
X68000よりMZ2500のほうがアナログRGBだし漢字VRAMだしコスパすげえと思ったな
カセットまでついてるw

384 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 08:19:41.07 .net
>>381
そのエロゲにパソゲー文化が滅ぼされ
「PCゲームが源流」の世界のゲーム文化に適応できないという
今に至る禍根を残してるがな

なおエロゲ屋がバタバタと廃業なニュースを聞いたときは
因果応報以外の感想しかなかったな

385 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 11:23:46.92 .net
エロゲーか一般ゲーかはユーザーが選んだ結果

386 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 13:43:40.50 .net
MSXは日本語処理が貧弱だからパソコン通信は無理

387 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 13:52:04.50 .net
い、…今さら何を?w
88と大してかわらんだろ
MSX-JEがあれば

388 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 15:06:09.74 .net
効いてる効いてるw

389 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 15:28:47.37 .net
MSXは性能はショボかったけど
金のない学生が本体だけで頑張るには
いいマシンだった

390 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 16:59:10.16 .net
MSXはそんなに使えなかった!使えなかったはずなんだーーー!
という謎の叫び

391 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 17:18:04.79 .net
MSXにパソコン通信は無理?そもそもRS-232Cが標準じゃないからなあ
THE LINKSみたいな例外は置いておいて

392 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 18:21:20.45 .net
MSXの上級規格としてx68kと同じ価格帯で策定したら量産効果でx68kよりはスペック高くなる

393 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 18:22:24.11 .net
そんなこと言ったらそもそもモデムが標準のパソコンなんてPC-88TRくらいだったし

394 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 18:24:01.67 .net
スキあらばX68スレにしようとする謎の勢力
無理だってw

395 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:05:19.59 .net
>>391
リンクスは「利用者が増えない」「利用料金が下げられない」の負のスパイラルで
殆ど儲からなかったらしい

396 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:09:28.45 .net
>>393
FS-A1FMとかHB-T7とかのモデム内蔵MSX2があった
本体にモジュラージャックが付いているから電話線挿すだけ

397 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:19:28.76 .net
MSXが成功できたのは割高なMSX2を早めにリリースして
値段が下がるまでMSX1で持ちこたえられたことだろう
もっとも成功したのはゲーム機としてだから酉にすれば失敗なんだろうけど

398 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 19:23:04.36 .net
MSXの上級規格としてはPC-ATがあります
MSのOSを採用しBIOSで互換性を保つなどのMSXの思想を受け継ぎ大ヒット
DOSVで日本語化されてからは日本でも普及し
現在ではエミュによりMSX1〜turboRまでのソフトの後方互換性も保たれています

399 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 20:20:45.56 .net
MSXはゲーム機じゃない!はいいんだけど、
Mマガをゲーム寄りにリニューアルしたのは
西が社長になってからなんだよなあ

400 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 20:34:07.08 .net
一時期はMSX応援団も創刊されて専門誌が3誌あったんだよなぁ

401 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 21:45:51.45 .net
MSXのイースって50KHzでBGMがいい感じになるんだけど
開発環境間違えたパターン?

402 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 23:21:41.20 .net
>>398
なぜMSXの人はなんでもMSXの系譜にしてしまうのか・・・

403 :ナイコンさん:2021/06/19(土) 23:24:36.87 .net
他からMSXに移植したときに音源そのまま持ってきたら
CPU周波数違いでキーが変わってるゲームがあるらしい
って、それとは関係ないか

404 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 00:19:04.12 .net
>>401
イースはソニーからの依頼で開発されたのですが
ソニーから貸し出されたMSX2がインターナショナルモデルだったのです
半分作ったところで気が付いたのですが修正が面倒だし
ちょっとBGMが速くなるだけで実害ないのでそのままにされました
後半のダームの塔は本来の速度になっています

405 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 06:07:07.82 .net
なるほどYoutubeの動画でBGM遅い奴がたまにある(魔城伝説とか)のは50と60のアレのせいか

406 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 07:01:36.26 .net
>>401
50kHz超速すぎw

407 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 07:02:59.82 .net
>>404
音楽用タイマー割込がなくVSYNC割込を使用しなければならないのがMSXの悲しいところ

408 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 09:10:55.32 .net
>>400
下降路線が見えはじめた中での発刊・・・どんな読みだったんだろう
結局、数号で終わったよね

409 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 09:14:04.00 .net
>>399
Mマガは、ハードの記事が魅力だった(けど他誌といっしょに買うほど小遣いがなかった)

410 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 09:56:58.13 .net
>>408
いや、応援団はグラ2発売前に創刊して
ディスクステーション創刊辺りでの休刊だから
パナA1とソニーF1の発売でこれから上り調子を見越しての創刊で
下降路線になるまで雑誌が保たなかった勘定だな
とにかくリニューアルの大失敗が悪かった雑誌だった
あれがなければもう1年くらいは寿命が延びてたと思う

411 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 10:23:25.13 .net
昨日11年くらいしまったままのソニーのXDJを押し入れから発掘してしばらく懐かしながらゲーム遊んでたけど
FDゲームでアクセス時に画面がぶれたり横ノイズ入るのは仕様だったかどうか思い出せない
ドライブはベルトレスに換装、RGB出しでフレームマイスター接続

412 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 10:44:29.85 .net
ソニーの外付けFDDはDD方式だったけどMSX内蔵型はベルトドライブだったのか

413 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 10:44:39.97 .net
画面にノイズといえば
SONYのXVにMADさんのZM-ER1K差すと画面にノイズ入る
PanasonicのA1に差したら問題なし

414 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 11:04:53.60 .net
>>403
イース2はそれでキーが他機種より低いらしい

個人的にはらぷてっくのBGMが他機種よりゆっくりなのは
CPUスピードのせいなのかどうなのかが気になっている
あとヴァリス1も少しゆっくりなんだよね

415 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 11:42:19.32 .net
X68のイースが欲しいわ

416 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 12:03:53.17 .net
>>412
XDまでは機械式、XDJからはベルト
パナは全部ベルトかな?

417 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 12:26:28.64 .net
>>407
ゲーム機は大抵そうやで

418 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 01:03:52.70 .net
>>407
>>417
というか特定タスクに割けるような割り込みなんて
当時は高級機しか出来なかったろ

419 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 04:08:25.97 .net
>>384
ガラケーなんかよりよほどガラパゴス
2010年代後半まで紙芝居をAAA価格で売っていたのは後年の研究者にとってトピックになりそう
製作者の末路も自殺・FX長者・詐欺投資会社の傀儡・
キチガイαツイッタラーと様々……

420 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 04:19:14.39 .net
>>418
メガドライブみたいに音楽CPUが別ならなんとかなったかもしれないが
でも昔ソニックのEU版見たけど音楽はテンポ遅くて情けなかった確か

421 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 05:56:23.57 .net
雨後の筍のごとくエロソフトハウスが増えた時期あったよね
あれはなんだったんだろう

422 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 06:50:11.75 .net
>>421
>>381のようなやつらがいるだけで売れたから

423 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 06:52:46.23 .net
>>419
ラノベで名を上げた者もいたが
それらも一握りだろうな

424 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 06:59:49.52 .net
>>419
「なんで日本にDOOMやUnrealやSkyrimやGTAが出来なかったのか?!」
と頭抱えそうだな

あと挙げられた製作者とやらの末路も
「PCゲーム文化の断絶」という7つの大罪級の超重罪に対して
人類が思いついたあらゆる地獄よりも生ぬるすぎるがな
(無論死すらもな)

425 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 09:14:25.92 .net
それらを作る人材が家庭用とアーケードゲームに取られたから

426 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 10:24:39.96 .net
>>418
VSYNC以外の割り込みもハンドリングできる造りにはなってるけど
BGMだけのために割り込み信号だすゲームカートリッジはない多分
MSX-ENGINEで汎用タイマーくらい追加してもよかった

427 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 11:03:23.10 .net
>>425
これに尽きるよね
PCはファミコンに対してあまりに高すぎた
俺たちが子供の頃はパソコンはお金持ちの道楽マシンだったから全く普及しなかった
当然ゲームメーカーもPCよりも家庭用ゲーム機に力を入れる
クラスでただ1人PC持ってた奴も友達の話題について行くために結局ファミコンで遊ぶというw

428 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 11:38:39.57 .net
>>424
>「なんで日本にDOOMやUnrealやSkyrimやGTAが出来なかったのか?!」

逆に言うとなんで日本には任天堂や岩田聡が存在したのか
という疑問はあまり出てこないんだよな、当たり前に存在していたから

429 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 13:30:41.56 .net
PC持ってるやつはゲーム機も持ってるんで資力あるメーカーは普及台数ケタ違いのゲーム機で出したい
資力ないメーカーはさてPCの機種はどこにしようとなるが一時期盛り上がったMSX2でやろうかとなるがアスキーが後方互換にこだわったので後が続かなく98へ行くしかなかった

430 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 13:44:28.00 .net
PCがエロゲーマシンになったのは、

ユーザーが希少
スクロール、スプライト等のスムーズ描画は苦手だが解像度だけは勝っている
家庭用に比べて記憶媒体の容量が大きい
ユーザーの年齢層が高め

だからじゃないかな
よい子のみんなが持ってるハードにエロゲーは出せないしw
家庭用ハードと同じジャンルで勝負しても勝ち目無いからしょうがないかと

431 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 16:56:30.46 .net
msxってエロゲー無いの?

432 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 17:03:17.68 .net
>>431
むしろ末期は低価格帯エロゲ機として確固たる地位を築いていたぞ

433 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 17:35:36.19 .net
98でスムーズスクロール+スプライトは充分だったんじゃないの知らんけど
ジャンプバグ移植はちょっと羨ましかった

434 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 17:38:33.41 .net
>>429
あと、お前まだ言ってるのかw
アスキーが互換性なくした新規格出しても家電メーカー「もういいです」なのは確実だったぞ
すでにIBM互換機出したほうが早い雰囲気

435 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 18:23:07.39 .net
98の場合ハードウェアスクロールもスプライトもないけどCPUパワーでゴリ押してた感じだな

436 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 18:40:26.95 .net
98はスプライトは無いが
縦方向にはテキスト面とグラフィック面それぞれ独立して
ハードウェアスクロールあるぞ
88には全く無かったのに…ビジネス機のくせに生意気だw

437 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 20:38:08.63 .net
98はCPUも描画も速いのでゲーム機としてもなかなか有能やからね

438 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 21:26:21.90 .net
腐っても16ビットだったからな
R800を低評価してる輩にはわからないんだろうさ

439 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 22:35:36.43 .net
98はRシリーズからDシリーズに移行した時にグラフィック描画速度を1.5倍にしてる
MSXは2から基本変わっていない

440 :ナイコンさん:2021/06/21(月) 23:30:31.09 .net
>>432
エロゲーの最高峰を名乗るなら256色モードと大容量CD-ROMと高品質PCMぐらいは標準であって欲しかった

441 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 00:48:14.53 .net
というか
なんで毛唐の地でDOOMが発生したのかがわからんな

442 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 05:21:28.11 .net
MSXのエロゲはピンクソックスシリーズは良かったが、
他メーカーの他機種からの移植版は大概が酷いことになってたなぁ

443 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 06:02:24.67 .net
PC98が最も高速でバランスの取れた良いマシンだったと最近わかったよ

x68kの幻影都市とかMSXより遅いしプリンスオブペルシャとかウルティマ6とかまともに遊べる速度じゃない
x68kが得意なのはスプライト使ったアーケードのようなゲームだけ

444 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 06:29:45.19 .net
いつもの曲解で釣る憎しみの人キター
それ移植の問題 作ろうと思えば10倍早いプリペル作れるから

445 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 07:11:40.17 .net
>>441
ウィザードリィ→バーズテイル→ダンジョンマスターと見ていけば明らかだろ
欧米は初期から3D表示への評価が高かった

446 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 09:29:03.08 .net
>>442
グラフィックはベタ移植だったが
スピードが遅かったような気がする

447 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 09:31:41.41 .net
というか
386以上・VGA搭載なAT互換機が超安価で買えた国外
従来機に毛が生えたのを「新機種」と称してボッタクリで売り続けた国内

まるで「エレン・イェーガーの存在しない進撃の巨人の世界」だな

448 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 09:45:37.20 .net
日本のPCは日本語表示がハードウェアで処理できないと遅い
という特殊事情があったからな。
ThinkPad買ったけど日本語表示はビットマップ描画だから遅かった。

449 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 09:50:30.67 .net
NECもIBMだけと競う範囲でなら着いて行けてたけどな
コンパックがCPUバスとISAバスとのクロック分離して、
メモリインターリーブで高速化し出したら全然着いて行けなくなって低性能化してしまってたな
当時から良く、NECは高クロックのを出し惜しみしすぎと言われたりしたが、メモリ高速化できず妥当な価格で作れなかっただけ

450 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 10:05:39.53 .net
>>448
AT互換機って英字だけでもテキスト面あるの?結局ビットマップなんじゃ?
DOSV売り出した頃はそれでも漢字表示が速いってのが売りだった気がする

451 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 10:58:15.32 .net
>>450
AT互換機はグラフィック表示モードかテキスト表示モードか選んで使えるってのは9918などと同じ
元々はFONT-ROMも持ってる
国際化でFONTをRAM化して書き換えられるようになったのは最初の9918からとは違いEGAなどの次のが出てから
最初からビデオカードを複数枚積めるので、テキスト表示画面とグラフィック表示画面との2画面表示に対応してるし

452 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 11:04:12.92 .net
一太郎のスクロール速度を比較して98のほうが速い!って言ってるCMあったなぁ

453 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 12:49:45.75 .net
俺がThinkpad230買った頃はすでにWindows3.1で充分な性能が出てたので漢字VRAMのアドバンテージは無くなっていたなあ

454 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 13:19:32.80 .net
ガラパゴスとはいうが日本語使えるシステムは日本が作るしかなかったわけで
98版のぷよぷよは白ぷよをユーザー定義文字で表示して高速化してたのを唐突に思い出した

455 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 13:44:48.14 .net
>>450
一応AXパソコンっていうPC/ATを日本語化した独自仕様があったけど
高い上にソフトが少なくて全然普及しなかった。
その次にDOS/VっていうDOSのドライバレベルでビットマップで
日本語を表示する方法が出て、本体は廉価なんである程度普及した。
漢字表示は全画面書き換えがキツいのでスクロールは画面全体を
上下にスライドして端だけ書き換えるという方法を採ったのでガクガクした
その内にハードウェアの性能が上がって速度の問題は無くなった。

456 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 14:28:02.65 .net
ビットマップに漢字表示してずらしてスクロールはMSXの漢字ドライバと同じだな
…MSXも性能が上がればもしかして

457 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 14:28:03.07 .net
国産機が束になっても、海外機に負けた

458 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 14:46:32.65 .net
>>443
いや98よりTOWNSの方が圧倒的に上の性能だろう

459 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 14:50:32.23 .net
>>452
一太郎も2倍角とか特殊表示する場合グラフィック表示になってテキストVRAMのアドバンテージは全くなくなるんだよねw
汎用性のないショボいテキストVRAMが自慢とかNECはほんとに終わってる

460 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 14:52:59.55 .net
>>455
X68000はテキスト画面にビットプレーンを採用してるけどハードウェアによるVRAM高速コピー機能を持っていてテキストスクロールは速かった
テキストエディタとかヌルヌルにスクロールする

461 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 15:27:07.24 .net
>>459
一太郎は通常は描画が速いテキストモードで編集して
最後の確認だけビットマップモード使う

462 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 15:33:51.87 .net
>>461
それが普通の使い方だと思ってた

463 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 16:45:24.47 .net
>>462
Windows 95くらいの時期のマシンだと普通にそう言う使い方だったよね

464 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 17:01:54.49 .net
>>454
台湾がAT互換機で漢字表示漢字入力するのを開発してたから、それをそのまま持って来ても良かった。
IBMもMSも台湾勢に屈するのを嫌がっただけで

465 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 17:10:09.16 .net
当時AXはJEGAボードが難航とかいう記事出てたけど、
EGAに漢字テキスト追加するのがそんなに難航するものかと
今にして思う。

466 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 17:22:49.56 .net
ハードの話ばかりで
ソフトの話はあまりないっすね

467 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 17:25:09.15 .net
元々テキスト表示にはMC6845を使ってたからX1と同じ
X1turboと同じ漢字表示でテキストモード表示してEGAのグラフィックモード表示とスーパーインポーズすれば良かっただけだろにな
EGA自体の改造とは違いVGAでもそのまま入れ替えてスーパーインポーズすれば良いだけになるし

468 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 17:27:46.94 .net
スーパーインポw

469 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 18:00:57.10 .net
>>459
貶すしか能が無いの?
死になよ

470 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 18:29:07.13 .net
>>463
98はそうなの?
トゥルータイプが入ってからWYSIWYGが普通だったが
もちろん長文を一気に入力するのはエディタでやるけど

>>464
ピンイン入力なんて日本人にはできないw

471 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 18:35:34.96 .net
>>468
AXにはAX-1とAX-2とがあって、AX-2はただでさえ高いJEGAにEGAを二つ積んで2画面をスーパーインポーズして1画面として表示してた
グラフィック表示できるEGAを単に漢字テキスト表示するために使う贅沢無意味仕様
http://radioc.web.fc2.com/column/ax/jega_scmode.htm
日本語モード
2 JTS 80x25 640x480 8 JEGA 漢字表示とインポーズ
52 JGS 80x25 640x480 1 JEGA 漢字表示とインポーズ
JTS:日本語テキストとスーパーインポーズ、JGS:日本語グラフィックスとスーパーインポーズ
AX-1システムとAX-2システムの違い
スーパーインポーズ AX-1なし AX-2あり
画面モード 02h 画面モード 03hに設定 テキスト画面とグラフィック画面の合成、
BIOSではテキスト画面を処理。
画面モード 52h 画面モード 53hに設定 テキスト画面とグラフィック画面の合成、
BIOSではグラフィック画面を処理。

472 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 18:38:45.43 .net
>>470
中国とは違いピンインだけなんて統一されず字形入力など複数入力に対応してたから
既存の複数入力方法に追加でローマ字入力やかな入力を増やして、既存の入力方法切り替えで使えば良かった

473 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 18:45:23.68 .net
俺はハングルは2ボル式でしか入力できない(´・ω・`)

474 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 19:39:20.44 .net
>>472
わざわざ軒先を貸してもらわんでも一軒家が出来つつあったのに
台湾勢のソフト開発実績も不明なのに任せないでしょ

475 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 19:42:44.07 .net
>>456
インターレースじゃないモードのテキストエディタなんかは、漢字でも爆速ででスクロールできたよね。
zsとか

476 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 19:53:16.18 .net
90年代に入り8ビットの時代が終わると日本のPCゲームは全く売れなくなってしまったというからな

80年代〜90年代初頭にAMIGAのような10万円代の16ビットの普及価格帯マシンが日本に存在しなかったのが
日本のPCゲー文化衰退の原因だろうな


日本語処理に特化したビジネス向けの98、PCの機能とゲームマシンの性能両者を追求し
40万円代の超高価格になったx68kやタウンズのどちらかしか選択肢がなかった

ターボRは時期が遅すぎるしVDPが一新されてないので論外だった

477 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 20:24:04.02 .net
>>476
テ、テラドライブ…

テレビに映せるって要素がないと貧乏人には手が出ないな
MSXユーザーも99%ぐらいはRGBモニターは持っておらずテレビに繋げてたんじゃないかな

478 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 20:36:07.13 .net
>>474
一軒家の気配なんて全然なかったような
台湾でDOS上での倚天中文系統が1985年
AXが発売されたのが1988年
IBMがDOS/V出したのが1990年

479 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 20:51:33.01 .net
MSX2はたかだか6万円で劣化88ゲームと劣化ファミコンゲームと
MSXオリジナルゲームが遊べてBASICとDOSも使えるんだから
コスパはよかった方よ

480 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:00:20.83 .net
FM音源は88や98よりMSXが勝ってるね

481 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:09:06.28 .net
ドライバにもよるが個人的にはFMPACよりもサウンドボード(FM3+PSG3)の方が上。
Xakレベルまで作り込めばFMPACの方が上。
しかしMSXにはSCCという刺客がいたりする。

482 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:13:58.12 .net
FMPACに対応しているソフトでPSG版を聞くとたまに
「PSGでよくこれだけ作り込んだもんだ」ってのがある
どれだけの人間に恩恵があるのかもわからんのに

483 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:14:28.53 .net
>>481
あっちにはサウンドボード2ってのもあるからなぁ

484 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:44:25.71 .net
日本のCPU野郎はどこへ行ってしまったのか?by西

485 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:52:18.53 .net
FM-PAC>サウンドボード2=PC-9801-86だよ

486 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:54:00.56 .net
MSX-MUSICってよくあんなの仕様化して製品化したよなぁ
結果として大当たりだったけど仕掛け人はパナとT&Eのどっちだったんだろう
パナは自らのMSX-AUDIOに引導を渡すことになったし

487 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:56:47.71 .net
98は86ボードに対応しているゲーム殆どなかったような

488 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 21:59:07.62 .net
98になるとMT-32/SC-55のMIDI対応ゲームが出るようになる

489 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 22:03:12.64 .net
98はエロゲやるために買ったから音楽なんぞどうでもいい
でしょ

490 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 22:04:08.18 .net
>>476
>>477
X68000は高すぎたから、MDのPC版がでてれば良かったね。
セガがシャープのMZ側と手を組んで68000+Z80のホビーPCとか
88VAの代わりにホビー路線でPCEの取り込んで
V50+Hu6280/Z80辺りで作ってたらな。

491 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 22:04:25.49 .net
ジャストサウンドかっ!!

492 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 22:05:37.11 .net
>>490
メガドラ用のキーボードとFDD出す構想はあったらしい

493 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 22:11:12.76 .net
88も末期になると8MHz動作が普通になって
4MHzは「一応動くことは動きます」状態になった

494 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 22:12:08.93 .net
メガドラ、フロッピーなかったっけ?と思ったけどggったらサターン用だった

495 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 23:06:07.84 .net
メガドラPC化ったって解像度が低いし
解像度上げると専用モニターが要るし

496 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 23:29:25.42 .net
地デジ化までご家庭のテレビの解像度は上がらなかったし
それでもPC一般ゲームの残党はコンシューマで出してたんだよな

497 :ナイコンさん:2021/06/22(火) 23:42:54.27 .net
>>495
VDP部分はどうせ見直ししないといけないと思うので、そのまま使うのは無しで
グラフィック画面とかテキスト画面とか欲しくなるかもしれないし。

他のスレで考察したが、PCEのVDPの方が横512出るし横320もあるし縦も少し大きい
MSX後継?のベースにするにはコッチの方が丁度いいね。
グラフィック画面とテキスト画面を追加してメインに68000やV30系辺りで
MD方式のサブCPU有りの構成ね

MD開発環境で作ったらしいコレとかサブのZ80活用例
https://www.youtube.com/watch?v=CFaXGosdvNs

498 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 00:19:51.76 .net
最近「日経ソフトウェア」で
ファミコンゲームの作り方、メガドライブのゲームの作り方、ゲームボーイのゲームの作り方、とか載ってるけど
MSXのゲームの作り方も誰か書いて

499 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 00:26:10.40 .net
MSXのゲームをMSXで開発してた地獄のゲーム会社ってあったんだろうか?

500 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 01:49:28.86 .net
実機使わないわけないだろ
メインで使うかは別にして

501 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 02:21:35.11 .net
ICE(インサーキット・エミュレータ)で実機で実行しながらだな

502 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 05:36:49.50 .net
OSもハードもアメリカの独占になった
情けない
日本のメーカーは高く買わされそのツケはユーザーに

503 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 07:50:12.99 .net
下請けメインのころのコンパイルは実機メインで開発してたって聞いたことがある

504 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 07:52:10.56 .net
>>498
MSX はもともとプログラミングの環境があるから、ツールをどうするかだね。
DOS2 関連はフリーなんだっけ?今の時代ならクロス開発がいいと思うけど。

505 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 07:55:18.91 .net
>>479
いろいろ中途半端だけど、おもちゃとしてだけじゃなく
真剣に向き合えばコスパはいいね。

506 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 08:36:28.95 .net
>>478
ATOKって聞いたことない?w
漢字コード体系や変換エンジンでは日本のほうが先を行ってたよ

507 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 08:40:03.84 .net
>>502
Linuxの時代にまだこんな化石みたいなこと言うやついるんだw

508 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 09:19:14.02 .net
>>499
プログラミングはクロスコンパイル
グラフィック作成は実機だろうな
T&EのPixelやDD倶楽部がよく使われていた

509 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 09:34:11.03 .net
>>506
それは階層がちと違う
グラフィック画面にソフトウェア漢字表示をする部分が中心な技術な訳で

ATOKとかはそういう漢字入出力は出来てる上での、キー入力漢字変換の部分ね

510 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 09:35:32.66 .net
>>507
Linuxがアメリカ発祥だと思ってる人は多いから

511 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 10:12:57.77 .net
今やハードは殆ど中国製だ

512 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 10:26:52.78 .net
ATOKの元祖はPC-100に添付されたJS-WORDの漢字変換ユニット(KTIS)
さらにその始祖は1978年に発売された日本初のワープロ専用機
東芝JW-10に搭載されたかな漢字変換ユニットに始まる
それ以前は「連想方式」という全ての漢字を
「機」⇒「メカ」など連想できるカナ二文字に割り当てて入力していた。

513 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 11:29:16.91 .net
>>511
しかし排除されるだろ

514 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 11:33:02.88 .net
>>508
>クロスコンパイル
ファルコムの開発風景でPC-88とPC-98を並べて
98で開発した88ゲームを実機で動作確認してる写真を見たな
だからクロスコンパイルっていうのかと

どちらも電源入れっぱなしで、88はリセットして動作確認

515 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 11:33:39.40 .net
SKKが思ってたより後発だった
同じアイデアの製品が先になかったのが不思議

516 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 12:32:29.18 .net
クロスコンパイルだと、パロディウスの開発中の画面写真を見た記憶があるな
タコの形がちょっと違う

517 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 12:53:12.01 .net
MSX-Cでがんばって作ったとしてもライセンスの関係で公開できないんだっけ?
業務で使うならもっといい開発環境使うだろうし

518 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 12:56:38.56 .net
>>509
意味不明
ベクトルフォントが使われ始めてるあの時期、単画面に漢字表示する技術などどうせWindowsが普及すれば無駄になる(実際なった)
中国圏の漢字変換は日本のとは全く思想が違うので合わないだろう
それにシフトJISが出来るまではコンピューターで漢字表示など諦めていた連中だぞw

519 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 14:10:55.83 .net
80年代〜90年代前半は
百万単位のワークステーションは高価なグラフィックアクセラレータを積んで
ビットマップやアウトラインの漢字を平然と表示をしていたが
数十万円のPCはカスタムチップを使った安上がりな方法を採用していた
MACの漢字TALKも表示速度はイマイチ
なのでDTPは専らワークステーションが使われていた

520 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 15:55:47.95 .net
>>518
死ねゴミ

521 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 16:18:33.56 .net
X68のHuman68Kはビットマップで固定フォントの漢字描画していたような

522 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 17:03:55.76 .net
>>485
不等号の意味わからん
OPLLとOPNじゃ出せる音違いすぎるし、何よりOPNの方が出せる音色が幅広い
それにリズムはお互い使えないが、2608には当時最大の256KBメモリのPCMだってある

523 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 17:17:03.11 .net
GUIとCUIの違いと言うか、GUIが十分に軽く手軽になる前には使い分ける両方の価値があったってのが、GUI当たり前な後からだと分からないんだろう

524 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 17:33:28.25 .net
いまどき語尾wとか「オラは精神障害者だす」と自己紹介してるのと同義

525 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 17:50:47.69 .net
>>521
フォントは自由に変えられたよ
フォントサイズも変えられる

526 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 17:52:23.88 .net
>>521
X68000のテキスト画面はビットプレーン構造(水平型)、グラフィック画面はパックドピクセル構造(垂直型)

527 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 18:35:44.83 .net
2+のCALL KANJI2も十分遅いけど
韓国MSX2のSCREEN 9はもっと遅い。
実用にならないくらい遅い。

528 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 18:52:51.31 .net
>>524
くだらん揚げ足とりに走ったかw

529 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 19:01:15.97 .net
OPNはOPLLの上位互換
OPLLのナローな音を「厚みがある」と解釈する人はOPLLの音が耳に合ってるんだろう

530 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 19:28:53.53 .net
OPLはチープなりに良いノスタルジーを感じさせる良音源だけど
OPLLはただただひたすら恥ずかしい汚点になるだけのクソ音源

531 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 20:18:48.16 .net
せめてプリセットの音色がもう少しマシだったらと思うわ

532 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 20:56:07.00 .net
MSXって安物PCのくせに高級機と同等かそれ以上の性能を求める輩ばっかりだな
MSXは安物なんだから贅沢言うな

533 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 21:17:09.98 .net
OPLLの内蔵音色を差し替えただけの音源
YMF281 All ROM Instruments Preview - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=HJKn5EFPyOk
MS1823 (2423B-X) All ROM Instruments Preview - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=r8TY0res-CE

534 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 21:45:26.52 .net
T&EのPixelがBASICで動作しているのはナイショ

535 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 22:38:17.64 .net
そりゃMSXの値段でx68kの性能が買えたらウハウハ

536 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 22:57:04.81 .net
大人になって一応x68k一式そろえてみたけどなにも感動なかったな
グラツーやらパロやらCM500で音出してやってたけど3か月持たずオクったった

537 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 23:05:46.24 .net
もうお前は文字通り大人になってしまったのサ。。

538 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 23:25:17.58 .net
68よりエロいPC-98の方がええわ

539 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 23:34:24.42 .net
グラツーって一瞬グランツーリスモかと錯覚した

540 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 23:37:36.86 .net
パス通あっての68kだしな

541 :ナイコンさん:2021/06/23(水) 23:47:31.37 .net
68と98は比較するものではない、98にないものを確かに68は持ってるしね
勝手にライバル視するのが98の一部だけど、自分のマシンに満足してる68ユーザーはどうでもいいと思ってる
手段が同時期でなく後期のクロックの上がった98で比較してくるから、アホメンドクサとかしつことか、人間が弱くて小さいとしか思えんのだろ

542 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 00:02:05.19 .net
MSXはなけなしの金でやりくりするところに楽しさを見いだすPC

543 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 00:02:48.01 .net
>>531
プリセットのベースが弱いね
トランペットやシンセ、ホルンは厚くていい音だと思う
どの道プリセットたった15音色じゃ厳しい
音色指定ビットがあと1ビット多くて31音色だったらなぁ

544 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 00:04:10.59 .net
>>536
SFXVIとか女帝戦記とかやらなきゃ

545 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 00:04:57.83 .net
MSXにはある程度金はかけられたけど他あんまり魅力がなくてねえ

546 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 00:05:05.06 .net
>>538
エロならゲームじゃなくても今の時代良質なエロがネットにいくらでも転がってるし

547 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 00:31:36.72 .net
オメーは汚れっちまったな。。

548 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 01:15:38.49 .net
お前と走ってたあの頃のコト── オレはすっごい後悔してるわ 時間とカネの大きなムダ使いやとナ 給料みんなみかか代につぎ込んでクロックいろーて命捨てるよーにアホみてーに同人ハード揃えてナ X68kは不毛や、何にも残らんかったわい

549 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 01:17:27.18 .net
>>528
>>530
生きててつらいなら今すぐ首括ればいいのに

550 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 01:24:38.85 .net
>>518
>>528
揚げ足取りはお前だ障碍者

551 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 02:02:10.55 .net
アーキテクチャ的にはインテル系よりモトローラ系のほうが完成されてるんだっけ?

552 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 02:02:58.20 .net
あ〜あ
また負け犬同士が傷をなめ合うどころか
塩擦り付けまくってるよ

553 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 02:54:58.76 .net
MSX-AUDIOなんて大した性能じゃないし小さいカートリッジにして12800円ぐらいで出せなかったのかな
そしたら普及してユーザー定義音色1音のみとかPCMがないのでポコポコドラムとかの悲劇に見舞われなくても済んだのに

554 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 03:10:53.44 .net
>>552-553
早く自殺しなよゴミ

555 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 03:11:22.90 .net
次スレはIPで

556 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 03:11:53.55 .net
>>530
糞はお前じゃね?

557 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 04:44:52.84 .net
>>528
死ねチョン

558 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 05:51:21.12 .net
>>502
こういうやつは一行もプログラミングを学んだことがないと言い切れる
プログラムはアメリカ日本含む多国籍の人が書いた書籍を読まずに勉強できないし学べばそんな単純な構造の話じゃないことがわかる
逆に言えばプログラミングに無知だからその程度の認識なのだろう

>>557
省エネルギーでいいなお前w

559 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 07:32:49.27 .net
↑無知丸出しチョン

560 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 08:02:14.30 .net
当時オレらはティーンズだったが98使いは既にオジサン達だったもんな
オレらをいい年して成りすましキャラまでして叩いてる、まあ文からして団塊の珍しい負け組だろう
典型的なヒガミ老害だよ

561 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 08:20:18.18 .net
いまだパソコン史上最安値19800円のカシオは破られていない!

562 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 09:05:41.89 .net
未だということは最近のPCとも勝負するんか?
何でもいいならラズパイとか5000円切るし、WindowsでもスティックPCクラスなら1万前後であるんじゃ

563 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 09:17:53.51 .net
ドンキPCはノート型で19800だから
別途モニタを必要としない分
カシオに勝ってると言えなくも無い

564 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 11:15:02.74 .net
オレ様は無駄な事はやらんからョw

565 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 11:18:17.86 .net
>>564
じゃあその無駄な人生を終わらせなきゃな

566 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 12:10:53.08 .net
>>551
インテル系は男性脳、モトローラ系は女性脳という言い方がなされて
いた時期もある
完成という言葉をあえて女性と絡めたいならイザナミ型が後者かな

567 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 12:25:57.39 .net
聞いたことないなそんな例え、ググっても出てこない

568 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 12:41:39.86 .net
ワロタww

569 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 13:35:45.78 .net
何でもGoogleで出てくると思うなよ
インターネット時代より前の情報は皆無

570 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 13:43:00.35 .net
なんかの本にポロッと書いてあったの?

571 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 13:48:46.36 .net
このスレで語るなら
Z80 vs 6502だろ

572 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 14:00:21.70 .net
>>551
インテル系は電卓用、モトローラ系はミニコンを1チップ化
目指してる方向が違う

573 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 16:04:07.79 .net
>>566
へぇ、そんな喩え初耳だわ。
どういう意味なんだろ?

574 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 18:15:54.84 .net
リトルエンディアンとビッグエンディアン

575 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 18:33:56.61 .net
>>564
>>568
死ねチョン

576 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 19:14:30.72 .net
リトルインディアンとビッグインディアン

577 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 19:48:25.75 .net
スベった

578 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 20:18:50.11 .net
エンディアン嘘つかない

579 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 20:36:07.72 .net
最近は「ネイティブ・アメリカン」と言う

580 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 21:15:13.71 .net
(^Д^)ギャハwww

581 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 22:02:31.95 .net
なにこのスレ・・・・

582 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 22:16:25.15 .net
バカしか集まらないスレ

583 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 22:34:15.05 .net
そりゃあ今MSXで集まる奴はバカだろう(褒めてないヨ)

584 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 22:59:25.14 .net
我が青春のMSX

585 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 23:34:08.50 .net
マイクロソフトXBOXは
略してMSXBOXになるから
実質の後継機かな?

586 :ナイコンさん:2021/06/24(木) 23:57:03.24 .net
エミュレータでMSX動かせるしなw

587 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 00:06:42.84 .net
韓国でも大人気だったMSX

588 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 01:32:44.32 .net
韓国は許可なく日本のゲームぱくって売ってたから良い気はしないな

589 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 02:03:33.83 .net
昔の韓国はやりたい放題だったから。
今もか

590 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 07:37:21.91 .net
>>579
それ言ったらインディアンもイヌイットも原住民全部ネイティブアメリカンになっちゃうから嫌だと、そういう運動起きてるよな

591 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 08:32:06.78 .net
>>553
>ポコポコドラムとかの悲劇
テトリスはチャカポコドラムを逆手にとってスカっぽい曲作りしてるな

592 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 10:02:43.78 .net
楽器の個性を活かした曲を作るのがプロの技
FM-PAC内蔵サンプル曲なんか素晴らしい出来
OPNの曲をコンバートしたものは総じて悲惨

593 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 10:10:19.89 .net
音色作ればどんなドライバでも割と聞けるOPNと違ってYM2413はドライバ次第なところがある

594 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 10:26:46.28 .net
実際はドライバの性能を上げればそこそこいい音が鳴らせるが
ゲームが重くなるからできなかったという事情がある

595 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 12:41:40.59 .net
ドラムは使わなければいいだけだけどOPLLは総じてリリースが遅くて締まりがない
フニャフニャした音

596 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 13:42:25.72 .net
ファイアウォーク(テグザー2)なんかは最初にFMPACの内蔵音色で曲を作って
PC88版はそれをベースにするという方法を採っている。

597 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 13:47:03.65 .net
てってー、てててーててててててて
てってー、てててーててててててて
てってー、てててーててててててて
てってー、てててーてててて、ファンファン!

598 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 13:54:38.94 .net
blueMSXをワイドモニターでフル画面にすると横伸びになってしまうのですが
アス比維持のままフルスクリーン化できるエミュはありませんか?

599 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 14:10:36.97 .net
モニタの仕様では

600 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 14:21:15.25 .net
>>598
openmsx

601 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 14:23:08.83 .net
コンシューマー系のエミュはアス比維持してくれるやつ多いですよ
フルスクリーン化しても

602 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 14:23:49.20 .net
>>600
ありがとう
でもwindows版が欲しいのです

603 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 14:51:21.76 .net
>>395
モデムのプレゼントとかも積極的にやってたからなぁ

604 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 16:44:32.82 .net
都 都にを

605 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 19:21:51.17 .net
>>604
了解です

606 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 19:25:02.22 .net
?!

607 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 19:43:51.87 .net
何の暗号だよw

608 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 19:44:31.75 .net
>>553
音源のためだけに1万も出すわけがない。
売れないからソフトも対応しない。
よけいに売れない。

609 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 20:07:34.61 .net
今日丸刈りにしたった
これであと半年は散髪しなくて済むわw

610 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 20:11:08.51 .net
ちな自分で刈ったから散髪代タダなw
やっぱマルガリータ最高や!w

611 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 20:27:17.95 .net
現場からは以上です

612 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 20:33:26.38 .net
とにお

613 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 21:03:55.38 .net
1977年10月 RAM16KBモデル

付属品:
・ソフト(実数BASIC、カラーデモ、ブロック崩し、スタートレック、スターウォーズ)
・ゲームパドル1組(2個)、CMT接続ケーブル、電源ケーブル
・リファレンスマニュアル、実数BASICマニュアル、保証書

価格: 714,000円

614 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 21:41:30.01 .net
現在の価値に換算するとThreadripper、メモリ64GB、データレコーダー100Gbps相当である

615 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 22:07:14.38 .net
スーパーMSXとか作ってくれんかのう

616 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 22:14:19.58 .net
スーパーMSX=メガドラ

617 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 22:15:02.14 .net
いなげやみたいな店?

618 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 22:45:40.58 .net
>>588
そういや朴って苗字が多いなw

619 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 23:02:45.98 .net
語源はそれでは

620 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 23:05:49.76 .net
>>598
お前が作るんだよっ!!

621 :ナイコンさん:2021/06/25(金) 23:06:20.24 .net
もういいわセブンで買うわ

622 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 00:07:14.88 .net
https://www.youtube.com/watch?v=PijyvbG1mb8

デブのび太「いくぜ!」

♪カチャカチャカチャカチャ ゲームの国
 楽しさ興奮 ゼミックス!
 ピッピッピッピッ カンカンカンカン ゼミックス!

出来杉「見ろよ、エルダーがボコられてるぜ!」

♪ゼミックス楽しいな! 楽しいわゼミックス!
 ますます楽しいゲームの国

ぶーーーーーーん ← デブのび太の運転

「うふっ、楽しいわよゼミックス 家族で楽しんでね」

623 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 00:16:49.28 .net
>>622
これ全部コピー品なの?w

624 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 00:37:23.10 .net
>>623
よく見るとカシオ「スキーコマンド」の残機表示がピストルから人型に改竄されています
あと「コナミのベースボール」の外野フェンスの「KONAMI」がさり気なく消されています

625 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 04:35:59.07 .net
>>602
あるよ

626 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 07:19:13.95 .net
ゼミナはマジクソ

627 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 07:24:27.43 .net
カンジROMガナイノデ
ナニガカキコマレテイルカワカリマセン
ハンカクヲツカッテクダサイ

628 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 08:38:43.50 .net
>>613
コモドール PETのハイエンドモデルじゃそれくらいいくだろ

629 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 09:49:46.24 .net
>>628
PETじゃなくてappleIIじゃないの
カラーデモあってパドル付きだから
appleIIは最初はブロック崩しができるってのが売りだった

630 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 11:01:27.56 .net
オナPET

631 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 11:07:33.62 .net
AppleIIのDOSとMSXのDisk BASICは似ているところがある。
ROMのBASICにDisk操作用のコマンドがアドオンされるのも一緒。

632 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 19:25:33.57 .net
右と三角で

633 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 19:43:44.36 .net
都 都にを

634 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 20:13:51.26 .net
俺達の丸刈り伝説は まだ始まったばかりだ

635 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 21:11:49.46 .net
赤鬼どんとカールおじさんって似てるわよね

636 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 22:51:42.37 .net
CPUボード 6,000円
電源 \5,500
TVインターフェース(TV02) 29,000円
メモリボード(MB02) 18,000円
DRAM 16KB 4,000円
マザーボードキット \5,000
L2キーボード(KB02) 13,000円
モニタROM+BASICテープ 15,000円

637 :ナイコンさん:2021/06/26(土) 23:32:03.91 .net
AppleII Plus 328,000円
Atari800 298,000円
TI-99/4 218,000円
TRS-80 model-I 198,000円
MZ-80K2 198,000円
PC-8001 168,000円
ベーシックマスターL2II 148,000円
MY BASIC 4000 79,800円

638 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 04:24:28.55 .net
今週は驚くほど無気力だったなぁ
いかんいかん
頑張れもうひとりのボク

639 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 05:49:31.70 .net
ずっと気つめてたらぶっ壊れる
たまには逃げ出して力抜くのは重要

640 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 12:17:58.63 .net
今週は始まったばかりや・・・

641 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 12:47:39.11 .net
ほら、手帳とかは月曜はじまりだから

642 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 14:07:24.13 .net
日曜始まりはキリスト教の弊害

643 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 14:14:44.31 .net
最後の7日目に休んだって神話なんだから、キリスト教は月曜日からの一週間
ユダヤ教だと日曜日からの一週間で金曜日午後から土曜日に休む
ユダヤ教のカレンダーとキリスト教の休みの混合でどちらも馬鹿にしてるのが日本

644 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 15:04:34.56 .net
これだから勝手に解釈をころころ変える宗教なんてくだらんエゴは要らんな
社会が動き始める月曜が週初で問題ない

645 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 17:29:20.51 .net
>>91
イリーガス買ったけど
スクリーン3の画像の粗さに驚愕して
ウォーリアに返品交換したわ
当時の販売店良く対応したわね
今でも御存命ならしゃぶるわよ

646 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 18:02:24.12 .net
>>486
コンパイルの社長が
セガのゲーム移植しやすい様に
同規格にしたとか
やるわね

647 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 19:28:40.66 .net
それでSEGAのゲーム出たんか?

648 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 20:01:52.11 .net
>>646
マーク3のアレスタのFM、MSXと聞いてて区別つかねえなと思ってたけど、
チップいっしょなのか知らなんだ

649 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 21:17:10.33 .net
ゴルベリアスも

650 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 22:38:38.76 .net
「曜日」というものが世界中の国で使われていて
曜日を表す七曜に太陽系の惑星の名前がついているところまで一致しているのはなぜだろう?と思ってググったら
古代メソポタミア文明の統一国家バビロニアで制定されたものが世界中に広まったかららしい。
やっぱメソポタミア文明ってすごいんだね。

651 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 22:52:22.76 .net
なんで7つにしたんだろうな

652 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 23:37:23.10 .net
♪水金地火木土っ天海冥

653 :ナイコンさん:2021/06/27(日) 23:59:14.70 .net
HC95の実物を見る機会があったのですが、キーボードがほぼFM-7で
ちょっとびっくりしました。富士通板バネキーボード(ですよね?)が
他社PCで採用されているのってかなり珍しい気がします。

654 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 00:47:09.20 .net
>>651
バビロニアの時代からそうなったらしい

革命後のおフランスは1週間を10日にして失敗
同じく革命後のロスケも1週間を5日にして失敗

655 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 01:58:18.87 .net
バビロニアで七曜が始まったとき最初は金曜日だったらしい

656 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 02:10:10.60 .net
バビロニア発祥の24時間も360度も約数をできるだけ多くする数として定めたのに
曜日はおもいっきり素数というね

657 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 02:15:25.72 .net
>>651
太陰暦のひと月29.5日を4等分した約7日からだな
四季とかもそうだが、大雑把に4等分したがる

658 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 03:19:47.48 .net
Fateの影響でギルガメシュ叙事詩って本が売れてると聞いて
俺も立ち読みしてみたんだが

彼は「   」と言った。

みたいに空欄だらけで意味わからなさすぎ・・・
石板のその箇所が欠けてるから仕方ないらしいんだが
みんなこんな風になってるのも知らずに買ってるんだろうなあ

659 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 04:38:05.53 .net
ギルガメッシュないと懐かしいなぁ
イジリー岡田とか飯島愛とか細川ふみえとか
ワイの性春や

660 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 08:22:17.63 .net
ギルガメッシュナナナナナイト!

661 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 10:06:20.22 .net
>>648
アレスタ2もアレスタと音変わらなかったけど
曲は良かったわね
コナミ張りのノイズドラム聞きたかったわね

662 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 10:14:48.51 .net
FM音源は結構鳴らすのにオーバーヘッドかかるから
シューティングだと凝ったドライバ使えないだろうな

663 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 10:18:40.22 .net
マークIIIはFMサウンドユニットの有無が判定できないので
FM音源とPSGの両方のBGMを流して
FMサウンドユニットを経由させるとFM音源パート
経由させないとPSGパートが聞こえるというアホなことをやっている。

664 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 12:31:38.71 .net
そんな面倒かけさせるマーク3てな阿呆なんやな

665 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 12:45:38.55 .net
>662コンパイルは一時期凝ったドラムをならしていたけど、アレスタ2はFM音を鳴らすだけになったし、T&EもFMパック対応ソフトはFM音を鳴らすだけにしてしまった。

666 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 14:44:56.61 .net
>>664
マークIIIは元々拡張音源を後付けするような設計になっていなかった
Beepの読者アンケートで「FM音源出してくれー」っていうのが多くて
うるさいんでしょうがなく出した。

667 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 19:12:08.56 .net
うるさいユーザーのためにわざわざ対応してやったらアホとか
頑張ったのに開発陣も浮かばれんな

668 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 20:25:09.92 .net
ひどいこと言うよなぁ・・・

669 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 20:49:21.22 .net
何もしなくていいんだからむしろ楽だろう

670 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 22:37:22.77 .net
でもセガのオリジナルゲームはFM音源を上手に使いこなしていたよ
しかもプリセット音色しか使っちゃ駄目という制約の中で

671 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 03:52:49.89 .net
自分とこが出したハードなんだからそりゃ上手く使えないとなぁ

672 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 05:00:46.21 .net
BGMをFM、効果音をPSGに使い分けできないのは駄目だね
音に深みが出ない
アレスタもMSX版がいい

673 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 08:12:07.91 .net
OPLLはやっぱりマイクロキャビン

674 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 09:59:18.48 .net
>>663
>マークIIIはFMサウンドユニットの有無が判定できないので
FM-70の回路見てると検知しているように思えるが

675 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 20:08:31.40 .net
正確には、PSGとFMユニットを同時に使うとノイズが乗るから禁止されていたというのが正しい
FM音源内臓のマスターシステムでは改善されたが、同時使用されたのは内蔵BIOSのBGMのみ
互換性維持のためにゲームで同時に使えるようにはならなかった

676 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 20:31:36.53 .net
マークIIIには外部ユニットからのAUDIO-INがなかったから
AV出力はPSGをAUDIO-OUTさせてユニット側でミックスさせればいいが
RF出力がどうしようもなかったのでAUDIO-OUTを逆流させて
無理矢理本体に音声送るようにしたら本体側にハムノイズが乗るようになって
同時に使うことができなくなった。

677 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 15:55:32.51 .net
うちのMSXはBIOSのROM周辺を改造して
MSX-MUSICを読み込みに行くタイミングでROMを非アクティブに
するスイッチが付いているのだが

当然ながらこの状態でゲーム起動するとPSGでサウンドが鳴る
ところが面白いことに、ゲームをPSGで起動した後にROMをアクティブに
すると曲の切り替えのタイミングでFMに変わるんだよな

あれっていちいちMSX-MUSICを読み込みに行ってるのかな

678 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 16:18:42.81 .net
【速報】2022サッカーW杯アジア最終予選組み合わせ決定!

[グループA]
イラン
韓国
UAE
イラク
シリア
レバノン

[グループB]
日本
オーストラリア
サウジアラビア
中国
オマーン
ベトナム

679 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 17:17:12.52 .net
>>677
要所要所で初期化してんじゃないの

680 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 17:34:35.30 .net
ソフトによるんじゃ?

681 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 07:38:45.20 .net
>>677
そんな時間かからないし曲読みこみの時に初期化してるんだろ

682 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 15:09:17.59 .net
日本は死のグループに入っちゃったな

683 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 16:08:44.95 .net
次回2026年大会はカナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共催で
本大会の出場国枠は現在の32から48へと大幅に拡大される
アジアの出場枠は3.5から8へと倍増するため、最終予選はヌルゲーと化す
だから厳しい最終予選が見られるのは今回が最後となる

684 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 16:12:30.52 .net
>>683訂正
×3.5から8
○4.5から8

685 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 16:30:00.81 .net
宿敵韓国から逃れてホッとしてる日本

686 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:40:46.84 .net
何されるか分からんからね
ストーカーみたいなもん

687 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:43:19.93 .net
サッカーの話題つまらないな

688 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:20:39.49 .net
よし野球の話題でいこう
東京五輪で侍ジャパンの金メダル獲得確率は何パーセントかな?

689 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 20:17:23.97 .net
正直に言っちゃうと
君がつまらない

690 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 21:13:40.24 .net
Jリーグなかった時代の方が強かったよな

691 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 21:43:44.63 .net
ザナドゥはMSX版とMSX2版のどっちの方がいい?

692 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:15:31.59 .net
グラフィックに目をつぶれば圧倒的にMSX

693 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:51:55.55 .net
>>692
それ、ザナドゥじゃねーじゃん、ファザナドゥみたいなもんじゃん!

694 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 23:00:22.68 .net
ファザナドゥはシナリオからして別ものじゃん
エアプ

695 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 01:29:58.94 .net
MSX版ザナドゥはiOSで遊べる
https://www.4gamer.net/games/438/G043871/20210409043/

696 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 03:19:39.41 .net
すげー、ザインソフトファン垂涎の新作ラインナップ

697 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 07:31:04.06 .net
>>695
ドラスレIVの紹介文
>ドラスレファミリーの異端児登場!
いやドラスレIVの別名が「ドラスレファミリー」だったよね?
どこかで伝言ゲーム間違ったのだろうか

698 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 08:48:56.96 .net
ドラゴンスレイヤーシリーズって意味でドラスレファミリーって書いちゃって気付いてない説

699 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 09:29:48.68 .net
ドラスレファミリーのファミコン版はいい音してたけどMSXは工夫をしてない普通のPSGらしい音だった

700 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 10:00:31.16 .net
回路図読めるおじさんのせいでスレの雰囲気悪くなったなあ
いやだいやだ

701 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 10:01:57.21 .net
MSX版はメロディに2音使っちゃってるからなあ>ドラスレファミリー
イースIIあたりだとあんま気になんないんだけど

702 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 11:30:26.54 .net
ファミコンのPSGはデューティ比を変えられるんで1音でもわりかしいい音が鳴る

703 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 13:01:17.71 .net
MSXのノイズは3チャンネルのどこかと併用だけど
ファミコンはノイズが独立したチャンネルになってる

704 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 13:31:08.25 .net
>>702
>>703
FCの音源はアーケード音源ベースだからねえ
83年ごろにはアーケードゲームはもうどこもPSGベースのカスタム音源かPSG複数個搭載が主流だったし
今思うとMZ-1500のPSG2個搭載はコスト面や音質的に一番理にかなってたな

705 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 14:12:45.24 .net
FCはぼふぼふ音が気に入らなくて総じて好みでない
VRC6、VRC7ならわりと聴ける

706 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 14:59:58.32 .net
ドラゴンスレイヤーの中で異端児じゃないのって英雄伝説と風の伝説ザナドゥぐらいな気もする

707 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:01:45.12 .net
正直ドラスレで遊べるのてドラスレファミリーくらい

708 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:09:42.74 .net
ファミコン音源は、三角波のポーって音がちょっと苦手だった

709 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:31:55.67 .net
MGSDRVの環境を作ろうと思いながら数年

710 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:45:00.39 .net
回路図読めない小僧がまだ荒らしてたか

711 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 16:00:38.14 .net
>>704
MSXも2にする時PSGチップを2個に増やせばよかったのにね

712 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 16:17:01.49 .net
ttps://twitter.com/AmigaWorld/status/1407443459024244739
GOTEKのフロッピーエミュレータ、最初からOLEDとロータリーエンコーダ
搭載だって
(deleted an unsolicited ad)

713 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 17:22:15.22 .net
FDエミュレータ一時期買うか迷ったけどMEGA-SCSI手に入れたらまったく不要になったな

714 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 20:44:27.24 .net
>>704
任天堂のアーケード基板はPSG使っていなかった
全部ディスクリートで鳴らしていた

715 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 22:05:46.34 .net
メタルギアとバブルボブルのためにA1マーク2を買った俺がきましたよ。
(パナにしたのはテンキーとパッドがついていたからデス)
バブルボブルは100面まで行けるようになったけど
スーパードランクがどうしても倒せんかった・・・
もろちんその後でFDドライブとFMPACも買って完全武装させましたよ。

716 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 22:14:29.62 .net
バブルボブルはFMPAC対応してたの?

717 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 22:48:20.62 .net
してない
マークIIIのファイナルバブルボブルもFM音源未対応

718 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 23:47:14.77 .net
わんばんこ〜

719 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 00:24:54.69 .net


720 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 08:13:31.92 .net
残念なシューティングゲーム

1942
スクランブルフォーメーション

721 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 08:37:48.46 .net
>>720
スクランブルフォーメーション実物知らないから動画見たけど編隊がちらつきまくり
他のキャラはちらつかないの見るとおそらく編隊は1つのスプライト面で複数表示してるんだろうな
せっかく1キャラ1枚で上手い事キャラデザしてるんだからもうちょっと頑張って欲しかったね

722 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 09:47:11.13 .net
MEGA SCSIとフロッピーエミュレータ同列で語っててワロタ

723 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 10:08:54.63 .net
てーてーててー、てーててーててーて(どんどんどん)

724 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 11:19:57.68 .net


725 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 11:31:31.11 .net
>>723
でででででんでで、ででででででで、でででででんでで、ででででででで

726 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:32:19.89 .net
MEGA SCSI手に入れられてやりたいことがかなったってことでしょ

727 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 13:43:18.24 .net
タイトーのソフトはMSX1の頃はニデコムが販売していたが
MSX2になって自分で販売するようになった
それでニデコムは売る物がなくなって
他のメーカーのソフトを売るようになった

728 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 16:27:28.89 .net
ラスタンサーガをクリアしてみました
これで2Mってウソでしょって内容でした
どう見てもメタルギアより内容薄いです・・・・

729 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 18:17:23.95 .net
>>728
画面切り替わるときにBGMのテンポ遅くならない?

730 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 18:31:56.80 .net
タイトーのMSX版奇々怪々てどこが開発したのだろうか?

731 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 18:59:42.51 .net
スクランブルフォーメーションはよくアレで発売したと思う
試作してあのスプライトの点滅なら開発自体を断念するだろ

732 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 19:11:15.60 .net
テラクレスタはもう少しマシな出来になったと思うが
なんで発売中止にしたんだろう

733 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 19:18:06.25 .net
スクランブルフォーメーションは敵弾が点滅してていつの間にか被弾するのが嫌だったな
というかあの頃のタイトーゲームはどれもひどくて息抜きに影伝遊ぶくらいだったわ

734 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:00:38.33 .net
>>732
開発自体を断念する出来と判断したからかも

735 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:24:18.56 .net
タイトーのゲームはバブルボブルとフェアリーランドストーリーが出来良かった
スクランブルフォーメーションは、エグゼドエグゼス並みの点滅がなあ
天国よいとこは、攻撃が踏みつけだけで単調なのと、確か何回か踏みつけないと敵が倒せなくてわりと面倒
影の伝説はスクロールガタガタ
あとはプレイしてないからしらん
フェアリーランドストーリーは発売はタイトーとは違ったかも

736 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:54:14.50 .net
フェアリーランドストーリーはHOT-B発売
開発は多分タイトー
MSX2のバブルボブルとほぼ同時発売だった

737 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:58:14.10 .net
スクランブルフォーメーションは
スプライトテーブルが足りなかったのか
自機以外は偶数フレームと奇数フレームで
別々のオブジェクトを表示するということをやっていた
しかも30fpsなので残像が残らなくてフリッカーが発生する

738 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 21:05:46.04 .net
>>732
テラクレスタとドラゴンスピリットは本当に期待してたのに

739 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 21:48:09.42 .net
バブルボブルとフェアリーランドはどちらも
自キャラのみスプライト2枚でそれ以外がスプライト1枚
もしかしたらバブルボブルも最初はMSX1用で開発されていたのかも
(使えるスプライト枚数はMSX1も2も同じ)

740 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 21:50:01.58 .net
>>738
ドラスピ開発していたのは電波だからなぁ
フリーのプログラマに作らせて完成できなかったらそれまで

741 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 22:36:49.00 .net
タイトーといえは、
フロントラインを買ったなぁ。
結構ハマってた。

742 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 22:41:50.77 .net
ちゃっくん
ステージが8面しかなかった(´・ω・`)

743 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 23:12:32.93 .net
HX-21 + ゴーストバスターズ
MB-H2 + ウォルガード
WAVY10 + イーアルカンフー
HB-75 + スカイジャガー
CF-3000 + ローラーボール
HC-7 + ボコスカウォーズ
HB-55 + ちゃっくんぽっぷ
HX-10 + ロードランナー

744 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 01:59:54.16 .net
名残惜しいのかな??
早く目を覚ました方がいいよなー

745 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 10:23:58.30 .net
>>715
すげー。いつの話?

746 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 21:02:39.93 .net
技術力ならアレスタ2よね
処理落ちやチラツキも少ない
音頑張ってほしかったわね

747 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 21:33:33.65 .net
>>742
その8面すら拝んだこと無い
三面くらいで挫折

748 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 22:12:58.72 .net
勿体ないな
もんすたの動きとかなかなかよく再現されてたのに

749 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 22:53:42.04 .net
アレスタ1の方も捨てがたい
確かに処理落ちとチラツきは酷かったけど、大量の敵をなぎ倒し、敵弾を相殺しつつゴリゴリ進められる爽快感がたまらん
2は各段に洗練されてさらに名作になったけど、殲滅していく感じがやや希薄になった
つまり、個人的には初代のような適当ゴリ押しSTGが好きです

750 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:08:37.45 .net
SG-1000のちゃっくんは練習ステージ入れてMAZE14まである。
まぁ容量がMSX版の倍あるんだけど。

751 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:13:48.10 .net
ザナックEX悪くなかったわよ
処理落ち凄まじかったけど
画面が美しかったわね

752 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:38:59.32 .net
ザナックは2ndバージョンまたは1987年バージョンという
処理落ち等を改善したバージョンが存在する。
未発売の筈だが何故かネットに転がっていたりする。

753 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:45:12.48 .net
んなもんネーヨ
ネットにあるならURL貼れよボケナス

754 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:57:28.61 .net
https://www.msx.org/forum/msx-talk/software-and-gaming/zanac-2nd-version

755 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:14:41.60 .net
ザナック2ndは個人製作の改変ものだしな
知らない奴がいても恥ずかしくはない

756 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:23:37.61 .net
同じ物かわからんがMSX-FAN 1993年10月号のOldiesで
遅くならないリメイク版も作った旨が制作者より語られている

757 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:27:09.73 .net
>>754
いわゆるハック物だとオリジナルとバイナリが殆ど同じだが
ザナック2ndはバイナリレベルで全然中身が違うという謎がある

と書いてあるな

758 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:36:52.23 .net
パースーヨンダーブレード

759 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 02:29:29.93 .net
アレスタ外伝の曲好きなのよね
爆発パターンも綺麗だし
スプライトの色が地味だけどね

760 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 07:48:13.67 .net
>>755
正式に作られたものなら、知らないと恥ずかしいの?

761 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 08:01:50.50 .net
ここで特に脈絡のないブラスターバーンの音楽が
てーててーてー「いらっしゃいませ」てーててーて

762 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 10:03:44.79 .net
>>760
そんなこと誰が言った?

763 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 10:22:18.61 .net


764 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 11:45:17.01 .net
アルカノイドとアルカノイドUは専用コントローラもあって結構良かった気がする。

765 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 14:01:38.31 .net
コンパイル特典
シングルCDは良かったわね
社長のラップはアレだけど

766 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 14:08:51.23 .net
こういうのを恥ずかしいというのよ>>760

767 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 15:04:23.14 .net
アルカノイドIIはフレームレートが低くてボールの動きがスムーズじゃない

768 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 15:24:30.33 .net
ピポルスのゲーム性
スムーズスクロールは立派だったわね
エンディング曲をピアノで弾いたわよ

769 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 16:15:12.22 .net
ピポルスはソンソンを縦スクロールにしたゲーム

770 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 17:58:50.36 .net
「頑張れトラックボーイ・ペイロード」が隠れ名作らしいのだが面白いの?

771 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:08:35.76 .net
オープンワールドの先駆け

772 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:11:31.60 .net
超難解版テセウス

773 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:16:30.88 .net
>>770
高速道路でトラックに対して幅寄せなどあおり運転をしてくる問題作

774 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:24:11.62 .net
>>773
日本テレネットのデビュー作やね

775 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:41:23.05 .net
>>774
それアメリカントラックじゃね?

776 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:44:21.97 .net
運転中におさけを飲むと
「疲れが進むのをしばらく止められる」効果がある
とマニュアルに書かれています。

777 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 20:28:40.95 .net
777(σ・∀・)σゲッツ!!
777キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
777d(ゝ∀・)イイッ!!

778 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 23:28:38.75 .net
ファランクス
エニックスの冥作
意外と面白かったわよね

779 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 23:59:03.99 .net
ファランクス、データレコーダーと一緒に買った

780 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 00:03:14.80 .net


781 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 00:09:01.89 .net
スフィンクスっていうFM-7の偽ギャラガを思い出したわ

782 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 01:48:51.85 .net
>>778
X68000の同名ゲームかとオモタ

783 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 02:14:36.59 .net
自分もスーファミの同名ゲームかと思った

784 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 04:49:34.65 .net
>>782
あらやだその通りね
シューティングではなくRPGだのよ
ブラックオニキスより面白かったわね

785 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 23:44:08.26 .net
セガ・マスターシステムに改造版C-BIOSを乗せると
MSX1のソフトが動くらしい(Youtubeに動画あった)
ただしパレットは例の全機種用対応のくすんだやつだし
音もノイズが鳴らないらしい。

786 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 23:50:52.48 .net
MSX3=メガドラ

787 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 23:57:22.05 .net
>>786
下位互換ないから却下

788 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 01:19:14.76 .net
MSXもMDも南米で人気が出たという共通点はある

789 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 02:09:44.44 .net
下位互換性あったような気もする

790 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 05:51:24.17 .net
Z80積んでるな、ヨシ

791 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 05:57:31.92 .net
特殊なアダプター作ればMDでMSX動かないこともない気がする

792 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 06:07:40.72 .net
IBMとセガが発表したテラドライブって見た目MSX2っぽかったよな

793 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 06:46:19.06 .net
ちょっとアダプター自作すればパッドも使えるしな

794 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 06:53:41.22 .net
メガドライブぐらいの性能のMSX3が出ればみんな幸せだったのにな

795 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 07:16:36.65 .net
メガドラはもともとマスターシステムが動く様になってるんだっけ?

796 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 07:44:58.48 .net
まあMD専用MSXBIOS作ってVDPポートアドレス書いておけばな

797 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 08:17:52.91 .net
mk3を元々MSXでのジョイパッドのみという製品で出しときゃよかったのに
部品も性能ほとんど同じなんだから、セガがMSX規格に参加して
でメガドラの時期にメガドラをMSX3とでもしておけば

798 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 09:26:50.43 .net
メガドラのVDPはTMS9918互換ないよ。

799 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 09:51:38.22 .net
メガドラはマークIII互換モードは持っているが
全機種互換モードは切り捨てられた

800 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 10:16:39.27 .net
マーク3互換は維持しながら、9918互換の方は削除ってのも難しそうだが

801 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 11:00:04.71 .net
メガドラ自体がマークIIIの仕様を拡張させたのに68000を載せたようなハードだったから。
TMS9918モードはマークIIIも互換機能で動かしていたからメガドラではカット。

802 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 11:09:22.86 .net
初代機から最新機まで一貫して互換性を保っていなければ無意味
その意味でMSXは偉大だった

803 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 12:55:44.95 .net
単にゲーム機とパソコンの性格の違いだな。
メガドラとSG1000の互換性があったとしてセガにはあまり意味がないから。

804 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:07:46.67 .net
マークIII用ゲームでマークIII専用画面モードを使ってないゲームは1つの例外だけって、使い方を制御出来てたからってのはあるのか
これが何十と動かないゲームがあったとなると9918互換画面モード削除なんてできないだろうし

805 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:10:18.66 .net
マークIII→メガドラ でスプライト色数が16から8に落ちたのが残念だよな
あれはなんでだろな

806 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:11:24.23 .net
MSX規格を企業に呼びかける時にヤマハだけでなくセガやコナミにも参加を呼びかけて欲しかった

807 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:20:03.87 .net
ゲーム専用機版MSXを嫌がったからだろ
無駄なこだわりであえて最善を尽くさないから、MSX3を出せなかった将来にもなったと、行動に統一性はある

808 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 14:14:22.66 .net
>>805
いやメガドラも16色だぞ

809 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 14:45:19.71 .net
マークIIIもメガドラも1パレット16色(または15色+透明)で
マークIIIはBGとスプライトで1パレットずつ
メガドラは共用で4パレット
PCエンジンは16パレット使用可能

810 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 14:50:05.81 .net
メガドラにはシャドウハイライト機能という
2つのオブジェクトのマスク値が重なった部分の色を
明るくしたり暗くしたりする機能がある。
これは2つのスプライトのAND値で3色目が出せる
MSX2のスプライトと似ている

811 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 18:28:34.43 .net
>>810
スプライトだけでなく重なったBGの輝度を落として影のように使ったりできる
まあスーパーファミコンはもっとすごいが

812 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 18:53:38.12 .net
メガドラは互換性を維持するためBGの色数が少ない
スーファミは互換性を維持しようとして思い切りヘボいCPUを採用されて最終的に互換性無し

813 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 19:26:10.12 .net
V9938で要求されたのは高解像度化や色数の増加で
スプライト機能の強化なんて誰も何も要求しなかったのに
さりげなく仕様強化させたのはヤマハの良心か?

814 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 19:35:59.13 .net
>>797
MSXと同時期のはSC-3000とかSG-1000だねmk3はMSX2より少し後
9918採用のMSXとSC-3000等が共通スペックだったほうが面白い歴史になってたかもね。
ただ、そのMSXと同時期のFCがスプライトとかスクロールとか抜きんでてた。
FC同等スプライトと色数+グラフィックモード追加が初代で出来てればね。

>>801
おお、メガアダプタ経由では動かなかったんだな。

>>809
MDもPCEもBG向けは1パレットだけだったようで

>>812
MSXが6502採用で、MSX2時に65C816で16bit化(クロック3.58MHzまま)という歴史ならばあるいは

815 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:01:15.41 .net
メガドラは4パレット自由に使えるがパレット#0以外は
透明色が強制的に入るので15色しか使えない。
PCエンジンのBGはパレットが無くて画面全体で256色
8×8ドット単位で16色が指定できる。

816 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:22:41.21 .net
当時ファミコン屋で働いてたけどメガアダプターの実物見たことなかったし存在を知ったのも5ちゃんねる

817 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:29:56.98 .net
MSXだってファミコンアダプタあるんだぜ

http://pds25.egloos.com/pds/201602/25/36/b0248636_56ce96a97d6fc.jpg

818 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:36:18.11 .net
この手のやつほとんど電源だけとってビデオ出力はカセットから独立で出すの
これでなにか意味あるのかと思ってしまう

819 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:39:09.34 .net
メガドラはほんとにBGのパレット1本だけなんか
背景に16色オンリーって16色のパソコンと変わりないやん、おまけにドットは荒いじゃ
そりゃあ貧相な癖の強い画面になってしまいますわ
せめてBGとスプライト別々に4本づつは欲しい

820 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:43:34.42 .net
お前らほんと人の話を聞かないよな

821 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:45:37.06 .net
メガドラって時々ビットマップ的な画面の使い方してるのあるけどあれはどうやってるの?
MZ1500 みたいにブロックを画面いっぱいに敷き詰めてそのブロックに書き込んでるんだろか
ブロックはROMでなくRAMで用意できるのか、ブロックのパターンはいくつ使えるのかが気になってしまう

822 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:50:21.56 .net
>>821
9918互換から来たんだからPCG機能があるぐらいわかりそうなもんだが
あの頃キャラROMなんてファミコンぐらいもんだよ
PCエンジンもメガドラもキャラRAMでROM内には圧縮されたキャラが入ってる

823 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:14:52.26 .net
9918はネームテーブルが1バイトで256個のキャラ(文字)のうち一個を表示できたが
メガドラではネームテーブルが2バイトで上位1バイトにパレットNo、HV反転フラグ、優先ビットが詰め込まれていてそのうち2ビット(だったかな)がキャラ番号の上位ビットで4x256個のキャラから一個を表示する
MSXではSCREEN2モードでは画面全体を覆うにはキャラジェネレータが256個では足りないから上中下で分けてグラフィック画面にしていたが
メガドラでは画面のどこでも1024個のキャラのうち一個を表示できる
スーファミも確かそんな感じ

824 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:33:09.12 .net
聞いてないのに延々と話し続ける病気

825 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:40:53.95 .net
きいてるだろ 別にこれくらい話されるのはいいと思うぞ
もっと広い毛穴を持とう

826 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:44:29.57 .net
すまんな
昔を思い出してつい熱くなっちゃったよ

827 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:58:01.19 .net
基地外ばかり
おっさんだから
許してね若い人いたらね

828 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 22:11:07.15 .net
ほらな、老人は自制が出来ない

829 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 22:28:57.02 .net
知識なくて書いてあることがわからんのなら黙って見逃せばいいのに
無粋な童もいるんだな

830 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 22:40:09.70 .net
これだから老害は嫌われるんだよ

831 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 23:29:26.27 .net
メガドラで疑似ビットマップ表示ができるのは
キャラジェネがVRAMにあるからなのよ。
ファミコンはROMなのでできない。

832 :814:2021/07/08(木) 23:41:43.38 .net
>>815
PCEのは記憶違いだった。
Wikipediaでは815の説明通りだが
https://kikb.web.fc2.com/PCE/overview.html
ここによると、BGも16パレット透明色含む16色だともあり、
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=124
ここでもBGにパレット16とあるし、パレット16説が正しい?

833 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 23:45:54.31 .net
しつこい

834 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 23:54:39.59 .net
マークIIIもキャラジェネはVRAMなので
あうあーあーあーはVRAMを直接書き換えて
BG同士の重ねあわせ処理をやっていた。
しかしテーブル数が少ないのでテーブルが枯渇すると
豆腐が表示されていた。

835 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:10:35.24 .net
初代MSXが発売されたのが83年の秋だから
ちょうどロサンゼルスオリンピックで盛り上がっていた頃やね
TBSでイーグルサムの謎アニメが放送されていたりしたね
コナミからハイパーオリンピックが発売されて
初期のMSXを牽引したりしてたね
ソウルオリンピックは88年だから
5万円台のFDD内蔵MSX2が発売されて一気に盛り上がった頃やね
つまり4年ですっぴんのMSXが同じ値段でFDD搭載MSX2になったって事やね

836 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:18:09.41 .net
韓国はオリンピック景気でお子ちゃまにZEMMIXを買い与えられるまでに所得が上昇したんだよな

837 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:28:43.32 .net
韓国がいなければMSXは滅んでいた

838 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:38:24.73 .net
逆だ
勝手にパクってさも自身が開発したかのようにふるまってたゼミナがすべて悪い

839 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:56:51.10 .net
イーグルサム、内容は何も覚えてないな
タイトルと、鳥のキャラだけ。。

840 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 01:48:10.39 .net
>>830
痴呆で童心に戻ってるからな

841 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 05:41:07.15 .net
俺の人生がパッとしないのは老害のせい
そう思ってりゃいいさw

842 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 09:16:00.73 .net
イーグルサムー 陽気なサムー
じゆーうにー飛べーるんだー

843 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 10:27:34.79 .net
>>835
途中からオリンピックの名称使えなくなって
スポーツとかに

844 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 10:46:52.06 .net
そうなの?!

845 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:10:26.09 .net
元から海外では使用できなくて
Track & Fieldのタイトルになってた

https://images.generation-msx.nl/cover/f0e33473.jpg
https://images.generation-msx.nl/cover/43c20e4c.jpg

846 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:14:18.78 .net
>>845
すげえ
これは全然知らなかった

847 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:25:23.60 .net
( )にハイパーオリンピックって書いとるやん

848 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:32:46.49 .net
ワロタw

849 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:33:29.98 .net
アクティビジョンから出ていたオリンピック・デカスロンっていうのがあって
グラフィックがしょぼかったけど、こっちの方は十種競技なので
こっちの方が好きだったりした

ちなみにRUNはレバーの左右交互入力

850 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:34:23.34 .net
>>847
商標じゃないからいいんだよ

851 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:24:51.47 .net
>>840
なるほど
明解だね

852 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:46:38.04 .net
>>814
PCEのBGは16色16パレット(スプライトとは独立)
メガドラのBGは16色4パレット(スプライトと共有)

853 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:49:30.60 .net
>>815
PCEはパレットあるよ
BG用は512色中16色16パレット

854 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:50:23.55 .net
>>819
アトリビュートテーブル見ればわかるけど4本だよ(ただしスプライトと共有)

855 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:52:46.93 .net
>>831
カセットのパターンデータ部分をSRAMにして書き換え可能にすることもできるらしい

856 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:04:01.47 .net
カラーパレットてのがググっても良くわからん

857 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:10:55.72 .net
マリオのカラーパレットをチェンジするとルイージになる

858 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:21:12.85 .net
なるほど色を書き換えなくても色の内容を変えられてのがパレットで、メガドラだと4パターン変えられるって事ですね
じゃあMSX2は何パレットになるのだろうか

859 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:30:59.29 .net
SCREEN5は512色中16色の1パレット
SCREEN8はパレットが無くて256色同時表示

SCREEN8の方が色数が多いのにも関わらずSCREEN5が多用されるのは
VRAMのサイズが半分になって書き換える量が減る分高速になるため

ちなみにスプライトはSCREENに関わらず512色中16色の1パレットで固定デス

860 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:35:39.79 .net
>>858
1パレット

861 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:38:21.76 .net
>>859
SCREEN8のスプライトは他のモードのような512色パレットが使えず固定16色

862 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 14:13:56.10 .net
>>859
VRAM 容量もあるけど、パレットによる点滅効果が使えなかったり、
256 色って意外とキレイじゃないってのもありそう。

863 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 14:20:49.14 .net
ディスク版のハイドライドはSCREEN5とSCREEN8の両バージョンが収録されていた

864 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 15:17:51.77 .net
メガドラの方がパレット数4倍ならMSX2よりグラフィックは綺麗になるんでないの

865 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 15:28:30.23 .net
>>864
どういう質問だ?
綺麗と言えば綺麗だろ
でも4パレットくらいじゃそんなに差が出ないし
共通の色を入れておかないと繋がらないので各パレット全然別の色にはできない
これが16パレットもあると思いきって別々の色に構成できる

866 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 15:36:27.87 .net
絵描き&打ち込み屋のセンスと腕次第やね

867 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 16:06:14.27 .net
メガドラは4パレット全部使って64色⇒透明3色を引いて61色
SCREEN5と比較するならメガドラが上だが
SCREEN8だとMSX2の方が上
SCREEN7だと色数はメガドラが上だが解像度はMSX2の方が上

実はメガドラはコンポジットで出力すると横方向に色が滲むんで
ピンストライプで表示させて中間色に滲ませる手法が使われたりもしていた

868 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 17:47:24.50 .net
韓国版のMSX&Zemmixパーフェクトカタログ
表紙はZemmixVとIQ-2000
刺さっているカートリッジはコピー版の夢大陸

https://i1.ruliweb.com/img/21/04/15/178d4009526afd4.jpg

869 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:15:07.03 .net
白いほうは放熱口のMSXの文字のした、赤いほうはスロットの左上にDAEWOOってあるけどzemmixって大宇のブランドだったのか

870 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:28:12.95 .net
こんなことやってたんやな
さすがはコピー大国韓国

871 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:39:38.14 .net
>>864
スト2のSFC版とメガドラ版の背景を見比べてみれ
SFCはほぼアーケードなみのパレット数が使えるのでほぼそのまま
メガドラは4パレットしかもスプライトと共通なので中間色とかいろいろやりくりして描いている

872 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:40:59.80 .net
>>864
MSX2よりは綺麗だと思うがw

873 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 21:03:48.69 .net
マークIIIは16色パレットがスプライトとBGで1本ずつ
MSX2はスプライトとビットマップ共用で1本なので
マークIIIのソフトをMSX2に移植ってそんなに簡単な話ではなかったりする。

874 :814:2021/07/09(金) 22:01:29.82 .net
>>854
パレット選択肢はその通りだけど、BG全体で1つしか選べないのが問題だったはず。
その意味でBG1つと発言した。

>>855
カセット側にRAM積んだらね、だからディスクシステムもそれ出来た。
バンク切り替えでROMアドレス変えて、表示キャラを一瞬で変更も出来たので
RAMの内容を書き換えより早く動いているように見せることも出来た。

>>873
CPUもクロックも同じで、PSGが似ている点は楽。
セガのPSG相当はノイズが4音目独立指定可能、代わりにハードウェアエンベロープ機能なし。
スプライトの色の問題は諦めて減色すればまあ。
設定方法違いでMSX2の方が面倒くさいようだけど
横スクロールの問題と、縦スクロール時のスプライト縦座標問題が厳しいかな。
縦スクロールにスプライトの縦座標も追従し、特定の縦座標でスプライト非表示設定のせいで。

875 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 22:28:47.54 .net
>>874
BGセルごとに4パレットのうちのひとつを選べるよん

https://mode5.net/32x-DDK/Genesis/Gen-soft/Gsm-42.gif

パターンネームは7FFHまで選択可能だな(2048個)

876 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 09:55:43.33 .net
王家の谷
曲が素晴らしかったわね
エジブト行ったときに流れてればね

877 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 10:43:30.10 .net
反転で思い出したが
>>813
スプライト強化するならHV反転くらいはいれるべきだった
キャラ数節約になるし初心者がゲーム作るにも親切
ファミリーBASICが唯一羨ましかったのがスプライトの左右反転が気軽にできること

VDPコマンドの画面コピーで転送方向が上下左右反転できるのは
やはりスプライト機能よりVDP描画にシフトしようとしてたんじゃないかなと思う

878 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 18:28:30.85 .net
1キャラ辺りのネーブテーブルが20バイトって何とかならんかったのか

879 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 19:42:57.66 .net
>>877
マークIIIもスプライトのHV反転機能はなかった
BGが横反転だけできる

880 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 20:02:52.37 .net
日立MB-H1
キャリングハンドル付
ペンションに持っていったわね
ハンドヘルドコンビューティングの夢

881 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 22:03:19.69 .net
>>877
mk3のも9938も9918からの互換性問題が足を引っ張っていたのだろう
それと、その機能に割くトランジスタより他の何かを優先した。
mk3のは9918と同じ16kB。8色で妥協してパレットや反転機能を増やしてればね。

MSX2は9918側をスプライト強化型として初代互換、
別途新VDP用意してグラフィックを任せられてたらな。
まあ、コストがかかるから1チップのままでグラフィック優先した結果なんだろうよ

ただ、mk3の方はVDP側は16bit幅に出来てたんだから、そうなってればな。

882 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 22:51:05.73 .net
markIIIとMSX2でどっちかがどっちかからの移植
・ハイスクール奇面組
・アウトラン
・アレスタ
・魔王ゴルベリアス

移植では無いが同一タイトル
・覇邪の封印
・バブルボブル
・イース

883 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 23:26:54.47 .net
あとファンタジーゾーンII

884 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 23:29:36.38 .net
ソースは?

885 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 00:43:35.96 .net
うちはイカリだ

886 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 02:56:27.29 .net
うちはずっとブルドッグ

887 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 07:03:43.94 .net
ニラのジェノベーゼ風

888 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 07:34:41.54 .net
うちは中濃

889 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 08:02:51.40 .net
朕はデスソースだ

890 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 11:15:17.25 .net
ワイは醤油で

891 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 11:30:15.90 .net
>>881
やはり9918との互換性が癌だ
9938を完成させてからMSX規格をスタートすべきだった
9918との互換性に囚われないので独創的で自由な発想のスーパーVDP
ライバルはアミーガ

892 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 12:56:08.21 .net
その間にソフトバンクがソード社のm5を持ち込んでひと儲けなんて世界があったかもね

893 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 13:35:11.76 .net
>>891
1979に9918、1981に9918Aで、9918Aを採用したMSX
恐らく9918も参考にしたFCが同じ1983に出せてるのだから
同じ年に出すとしたらFC並みで欲しかったね。
ただ、9938の完成は待てなかっただろうな。

894 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 14:17:18.58 .net
フロッピーディスクドライブクリーナー再販しないかな??
メルカリやヤフオクだと価格高騰してて
悔しい!!
今あるの反り返りしてドライブに引っかかって仕舞うで!

895 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 14:45:33.90 .net
>>893
9918Aのスプライトで後の拡張性に制限が付くより、
X1の40×50テキストなPCGによる4ドットスクロールの方が時期的に良かったのかも
家庭用テレビに繋ぐ低価格X1モドキ

896 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 14:51:57.79 .net
>>892
前も話題に出てたが、ソフトバンクは本当に8bitパソコン統一規格を出そうとしてたから、
少しでも遅れる訳には行かないスケジュールの厳しさは有ったろうね
仕様パクリでは無い独自開発してては成り立たないスケジュールだった不幸か

897 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 15:03:12.06 .net
FS5500のデジタイズ
FM77AVの4096色に見劣りしたけど
ビデオ編集楽しかっわよね

898 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 18:53:20.72 .net
>>884
オリバー!

899 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 19:04:27.17 .net
スプライト強化しても88VAみたいに糞PCになったのもあるしなー

900 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 19:46:52.57 .net
当時なら少容量で済むファミコンやMk3みたいな4色+複数パレットみたいなしょぼいけど
職人が頑張れば化ける環境が落とし所だろうね
シャープのあれにもそんなモードが有ればパターン数や表示量が倍になって面白かったろう
なと個人的に思う

901 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 20:08:52.38 .net
>>900
透明抜いて3色だろそしてMSX2も同等w
まあ論理演算で3色目の色コードが決まる糞仕様はあかんな
すでにパズルだw

902 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 21:06:42.39 .net
>>899
VAのスプライトは高いのに上下左右反転もないしパレットも一本しかないから切り替えられないし
致命的なのは水平表示限界を超えるとスプライトが消えるんじゃなくて出鱈目なグチャグチャのデータが表示されるっていう欠陥仕様だからなぁ

903 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 08:52:08.54 .net
26.6

904 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 20:56:13.45 .net
>>894
綿棒とIPAじゃだめなの?

905 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 21:37:59.64 .net
msxpenの使い方がわからなかったのでプログラミングの定番"Hello, world!"の表示テスト
これでうまくいくか
https://msxpen.com/codes/-MePhWFZIBp3PGSGMDOQ

906 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:06:52.24 .net
なにがやりたかったの

907 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:10:19.92 .net
MSXでも最初はHelloworldなの?
10 PRINT "うんこ "
20 GOTO 10
じゃないの?

908 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:11:02.25 .net
そういやMSX-BASICだと配列の書きかたにA[0]とかも使えるんだよな
マニュアルにも載ってないけど
C言語みたいで関数とすぐ区別がつくので見やすくなる

909 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:21:03.71 .net
>>900
1983年発売なら透明含む4色とパレットで
同じ83年なので、FC並みのスプライトと色が有ればなあ

>>901
88なんかのグラフィックはプレーンだったのと同じだし、2枚で3色なら問題ない。
3色のを、1byteの2bitずつで1dot表現も判りにくいと思うよ。
結局2bitで表現だから2進数表現で論理演算で3色目が決まるのと何が違う?

>>902
VAのは他にも色々駄目だから参考にしては駄目。テキストと共用思想も狂っている。

910 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:35:26.19 .net
>>909
カラーコード3と5で重なった部分が7になる…とか考えてパレット設計しなければならない
しかもBGと共通のパレットをだ
これがファミコンならスプライトカラーは独立した3色を設定でき背景色の違うステージでもそのまま使用できる
MSXでは背景色を変えるときにスプライトに及ぼす影響を考えないといけない

911 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 00:10:26.62 .net
あまりにめんどくさいから3色スプライトをあきらめたのが
ラスタンサーガだったり奇面組だったりダーウィンだったりするわけだ

912 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 08:00:52.30 .net
27.2

913 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 09:45:59.42 .net
>>911

鬼面組
マークIIIの移植だからパレットが足りなくなったような気がする

ラスタン
タイトーは別のゲームも自キャラ以外は単色スプライト

ダーウィン
元々MSX1で作っていたのを途中でMSX2に変えたような気がする

914 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 12:03:24.83 .net
バブルボブルやスクランブルフォーメーションは
一枚スプライトでも1ライン1色を有効に活用してたけど
ラスタンサーガはそれすら放棄してたじゃん

915 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 15:37:51.50 .net
ラスタンサーガでもラインで色変えているスプライトキャラは一応ある
ラインで色変えて違和感のないキャラに限定されているけど

916 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 15:52:42.39 .net
悪魔城ドラキュラは、
黒、ピンク系(シモン、ヒョウ、せむし
黄土色系(アックスファイター、ファイター
白、灰色系(スケルドラゴン、スケルトン
でうまく色分けしてキャラクターと背景を描いてたな

917 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 15:57:38.83 .net
andでうまくパレットが合わない場合は
2枚重ねでライン2色のケースも多かった

918 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 22:33:08.71 .net
単色だとライン8枚まで表示できるんだよ
ラスタンサーガの敵キャラは大きめだから
スプライト欠けを起こさないよう単色にしてるだけ

919 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 22:56:20.88 .net
カシオのMSXソフトとスパカセのソフトはいい勝負かもしれない

920 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 23:29:13.15 .net
screen 3モードのゲームとカセットビジョンのソフトもいい勝負

921 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 23:31:08.32 .net
カシオならエグゾイドZ
曲が良かったわよね
コナミ張りのPSGドライバ有れば化けたのにね

922 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 07:25:06.63 .net
27.3

923 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 12:49:26.69 .net
エグゾイドZの滑らかスクロールには驚いた
スーパーレイドックとかスターソルジャーとかでもガクガクだったのに

924 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 12:59:42.84 .net
スムーズスクロールは技術の見せ所だけど、その代わりマップは単調になる
MSXオリジナル作品ならともかく移植物だと辛いわね
スカイギャルドはSCREEN2のフル書き換えで2ドットスクロールぐらいやってたけど、書き換えが目に見えてしまっている

925 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 14:03:07.14 .net
エグゾイドZ初めて知った
チープになったテーカンとかハドソン系で草
二重スクロールだしスピード感あるし60フレームだし、ビックリした
伊賀忍法帖といい、カシオのラインナップはなかなか侮れないね

926 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 15:16:39.87 .net
惜しいのよねカシオ
ハデスの紋章もスプライト使いこなしうまいし
ゲームデザインがね

927 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 16:56:55.92 .net
カシオのゲームはどこかのゲームの焼き直し感があったから。モアイの秘宝と後期のポーズ時のキャラアニメが好きだった。

928 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 17:08:55.68 .net
カシオって飲料業界のサンガリアみたい
チープだけど思いの外イケるってのが何ともw

929 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 18:26:20.12 .net
>>910
MSX2はせめてスプライトとBG(グラフィック)で独立パレット(16色パレット2本、共用は不可でいい)ならよかったね
9938に横スクロールと独立パレットがあれば、対FCでも文字通りに全く見劣りはしなかっただろう

930 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 19:21:11.74 .net
カシオがMSX2の製造権を与えられていたら
チープMSX2が発売されてチープソフトシリーズも
続いていただろうと思うと非常に残念
もしかしたら偽メタルギアとか発売されていたかも

931 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 20:43:05.04 .net
クソゲーしか作ってこなかったから与えられなかったの?

932 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 20:54:22.20 .net
>>929
ハードウェア横スクロールがないせいでFCからの移植が画面切り替えになってたりガクガクスクロールになってるの多かったなぁ

933 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:21:54.41 .net
>>930
きっとSET ADJUSTを駆使した横スクロールシューティングも出していたに違いない

934 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:30:46.07 .net
>>931

一応

格安MSXを出してMSX市場をぐちゃぐちゃにしたんで締め出された

ってのが定説

935 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:33:31.18 .net
マジかww

936 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:34:40.87 .net
ハードウェア的になめらかスクロールってそんなに難しいor金がかかったの?

937 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:47:47.62 .net
>>936
掛からないよ
SET ADJUSTでやってるし
必要性を感じないから入れなかったんだろう
縦スクロールはワープロソフトなんかでビットマップのスクロールが必要と考えたから入れたんだろうし

938 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 22:10:45.79 .net
>>934
アホしか信じてないがなw
任天堂みたいに利益出せないのを悟って勝手に撤退したのが真実だろ

939 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 22:20:50.62 .net
カシオのMSXはホームセンターで半額で売られているマシン
MX10なんてファミコンと同じ値段で売られていた

940 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 22:21:33.85 .net
>>937
SET ADJUSTはただの位置調整だけだから簡単だが
ハードウェア横スクロースは画面の端と端を繋げないといけないので少し複雑な回路になる

941 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 23:33:26.87 .net
>>938
でも西氏が自伝で直々に愚痴ってたよ

942 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 00:20:53.38 .net
>>941
西はMSXにたいして関わってないし
昔のことだからそんな覚えてないはず

943 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 02:24:07.50 .net
西は、MSXは単なるゲーム機ではなく、って考えが頭にあるみたいだけど
じゃあお前がアスキー社長のときにやった、Mマガのあのクソリニューアルはなんだったんだよと

944 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 05:58:58.92 .net
カシオがMSX2でどうこうされた説は、以前のスレでも言われてたけど
西氏が突然言い出した話なんでまぁ妄想と言うか、もうお年だしあまりいじめるのもかわいそうだよ

945 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 06:29:26.93 .net
>>941
西の言い草が酷い
https://diamond.jp/articles/-/253320
>ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。
>これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。
>これが痛かった。
>一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。
>あ〜あ、と思った。

946 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 07:43:10.29 .net
>>945
でも値下げ泥沼になったのは事実だしなぁ
総合的な開発力失ったのは確か

947 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 08:54:17.07 .net
Ysとか英雄伝説でスクロールが気になったことがない
単に慣れてただけ??

948 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 09:42:52.44 .net
まあカシオやFS-A1、HB-F1がなければMSXが400万台も売れはしなかっただろう

949 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 11:02:46.77 .net
400万台の内、海外で売れたのってどれくらいだったんだろう

950 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 11:35:59.00 .net
FS-A1を知り合いが5000円で買ったわね
ラオックス新宿通り店の展示品
ゲーム機としたらレッドのカラー良かったわね

951 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 12:04:20.99 .net
ファミコンが仮想敵なら値引き合戦は当たり前だろう
値段そのままで行きたいならMSX-VIEWみたいなゲーム機でも他の8ビットPCでもないソフトをアスキーが開発すべきだが実際は作ったのはHAL研究所だ
アスキーはファミコンソフトなんて作ってるなよと思ったわw

952 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 14:37:23.28 .net
>>951
アスキーはゲームソフトの開発は西が社長になってやめちゃったけど(魔界村、2用戦場の狼など)
ツクール系(ダンテ、工務店、音知くんなど)とMSX-WRITE、WRITE2とか
ゲームじゃない実用ソフト系は一応頑張ってたじゃないですかー

953 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 16:02:27.53 .net
>952ぺんぎんくんwars2とかフリートコマンダー2とか作っていたよ。
ターボRで予定していた、ベストプレープロ野球や麻雀悟空天竺すら作らなかったのはダメだろうと当時思った。

954 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 18:59:54.12 .net
>>951
MSXの内輪だけの争いで済むと西が勘違いしてるから、あんな発言してるんだろうな
ファミコンってライバルが居たんだから、低価格化競争してなかったらMSX2での低価格化も起きず、
売れない高値安定なAXの8bit版にしかならなかったろう

955 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:13:30.30 .net
結局、爆発的に売れたのはFS-A1とHB-F1以降だけどな
ファミコン世代が次に買うマシンとして

・CD-ROMが拡張できるPCエンジン
・16ビットマシンのメガドラ
・パソコンになるMSX2

から選択することになった
むろん「スーファミが出るのを待つ」というのもあったが・・・

956 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:35:19.56 .net
Mk-III世代はメガドライブ買ったよ

957 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:52:09.65 .net
FS-A1とHB-F1って実際全然売れなかったよなw
売れたのはそれ以降だw

958 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:57:06.69 .net
>>957
売れなかったら次が出るわけないだろ…
お前ズレてる

959 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 20:24:21.66 .net
西和彦は今はひろゆきと同レベル

960 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 20:45:16.56 .net
ひろゆきってフランス人から日本人が差別され日本語が侮辱されたのに認めようとしない輩か
西和彦も同類ってか

961 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 21:46:09.59 .net
>>939
14800円は半額じゃないですよ

962 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 21:46:50.21 .net
キヤノンのセパレート型msx2
デザイン素敵よね
当時ガキだったから買えなかったけどね

963 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 21:59:47.24 .net
>>961
ファミコンもMX10も9800円で売られていたってことだろ

964 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 22:08:20.91 .net
デザイン的に美しかったのは三菱のML-G30
ディスクドライブが斜頸に取り付けられている

965 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 22:08:32.43 .net
>>960
過去の栄光も今や…ってとこが
もっとも西はひろゆきにケンカ売って1chを作った時すでに惨敗してたが

966 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 01:19:22.11 .net
最近のひろゆきはyoutubeでフリーダム過ぎ

967 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 05:58:20.50 .net
>>945
妙だな。無印MSXに噛んだだけで2以降は出してなかったのにな、カシオ。
しかもあれこれ削り過ぎて素ではなんもできない代物。

さらにその裏ではポケコンやFPを地味に作ってたんだがな(´・ω・`)

968 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 07:01:08.49 .net
西の経歴すごいな
工学社立ち後半年で星と対立してアスキー立ち上げ
10年くらい後には塚本らが対立して独立、インプレスを立ち上げる
常にだれかと対立する人生

969 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 08:13:09.18 .net
西が〜カシオが〜で常に対立煽り続けるお前のゴミのような人生

970 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 09:00:30.03 .net
27.8

971 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 09:44:37.83 .net
ビルとの対立というメインディッシュを何故外す?

972 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 10:01:42.87 .net
MSXマガジンがPV-7のこと悪く書いて
カシオに広告差し止められたってのは本当かね
確かにPV-16出すまでの数ヶ月広告なくなっているけど

973 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 10:24:09.60 .net
あの十字キーにカーソル移動がアサインされてないあたりには逆に思想を感じる

974 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 10:38:52.39 .net
あの内蔵パッド、前モデルのPV-2000と操作感を同じにするためだけど
正直使っていた人がいたのか微妙

975 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 11:38:53.03 .net
一社独占で生産販売でもない限り値崩れなんて仕方ない事じゃないの

976 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 14:19:50.87 .net
カシオの場合MSX撤退で捨て値で放出した可能性あり

977 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 15:14:53.92 .net
いやそもそもさあ
カシオのは最低限ラインの商品って特徴を持って作られてるんだから安いのは当然だよ?
ビデオデジタイズ機能やLDつきの高級機もあればほぼゲームだけの廉価機もあるのがMSXのコンセプトだろ
それをカシオが価格破壊したとか言い出すのはズレてるわ

978 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 15:41:30.88 .net
カシオオカシカ

979 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 17:02:22.29 .net
家電メーカーがMSXで「打倒御三家」の望みを賭けていたのに
それを電卓屋がゲームMSXを出しやがって夢を打ち崩した

980 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 18:33:51.06 .net
打倒御三家としては低性能すぎた
時期的に最初から640x400ドット表示ができてないと

981 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 18:46:02.72 .net
>>980
640×200の16色で充分じゃね?

982 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 21:02:02.72 .net
>>981
定価30万円の機種なら可能だな

983 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 21:19:46.70 .net
MSX2が9918+7220で重ね合わせ+TV出力
パレットは拡張できるけど16色止まり
こういうでいいの?

984 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 21:55:34.69 .net
>>982
30万もしないでいけるだろ?当時FM-7とかがいくらだったか知らんの?

985 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:05:48.54 .net
セパレート型のMSX2は一応88SRより格安で出したけど
同時に値下げした88FRが出ちゃって価格差が無くなっちゃったんだよな

986 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:06:39.53 .net
MSXは安かろう悪かろうでいいんだよ
打倒御三家なんておこがましい

987 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:23:36.26 .net
>>980
汎用品の寄せ集めで作ったようなものなのでメーカ側よ弱いので低性能
但し、価格で勝負する形になったし、NEC以外に対しては十分健闘しただろう。

>>981
であれば専用モニタ前提でX-1みたいなものになるのか?
9918じゃなくなる⇒スプライト無し

>>984
1983年にアナログRGBで512色中16色出せる専用モニタ合わせるとなんぼするかな?
割と高級機になるのにFDD無しでテープとROMカートリッジ?
高いと売れなくて量産効果が

Z80-4MHz 64kB VRAM64kB(最低) FDD*2とモニタセットで定価30万は1983年だと価格破壊?

988 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:38:31.90 .net
>MSXは安かろう悪かろう
そんな悪くもなかった。
ハード工作にドキドキしたのはMSXのみだったなあ。
素人だからこそ、面白い電子工作をするべきだと思う。

989 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:42:36.52 .net
疑問形連発した文体、この上なく気持ち悪い

990 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:44:41.80 .net
>>989
うるせーバーカ
お前の方がよっぽどキモいわ

991 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:51:42.72 .net
アスキーから出ていた3人同時プレイができる
ダンジョンマスターって面白いの?

992 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:53:23.80 .net
次スレ

MSXスレッド Part 55
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1626443588/

993 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:58:07.90 .net
なんとなく発売時期が被ったようなタイトル

グラディウス2 vs スーパーレイドック
スナッチャー vs サイオブレード

994 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 23:03:22.95 .net
激ペナ2 vs ファミスタ

995 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 23:14:14.71 .net
西が〜カシオが〜VDPが〜

996 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 00:37:38.09 .net
セパレートmsx 2は憧れ
fs5000
hb500
キャノンのなんとか
三菱のなんとか
東芝のなんとか
ヤマハも出してたな

997 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 00:48:33.92 .net


998 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 01:40:09.74 .net


999 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 01:40:51.75 .net


1000 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 01:41:21.29 .net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200