2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 54

663 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 10:18:40.22 .net
マークIIIはFMサウンドユニットの有無が判定できないので
FM音源とPSGの両方のBGMを流して
FMサウンドユニットを経由させるとFM音源パート
経由させないとPSGパートが聞こえるというアホなことをやっている。

664 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 12:31:38.71 .net
そんな面倒かけさせるマーク3てな阿呆なんやな

665 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 12:45:38.55 .net
>662コンパイルは一時期凝ったドラムをならしていたけど、アレスタ2はFM音を鳴らすだけになったし、T&EもFMパック対応ソフトはFM音を鳴らすだけにしてしまった。

666 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 14:44:56.61 .net
>>664
マークIIIは元々拡張音源を後付けするような設計になっていなかった
Beepの読者アンケートで「FM音源出してくれー」っていうのが多くて
うるさいんでしょうがなく出した。

667 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 19:12:08.56 .net
うるさいユーザーのためにわざわざ対応してやったらアホとか
頑張ったのに開発陣も浮かばれんな

668 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 20:25:09.92 .net
ひどいこと言うよなぁ・・・

669 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 20:49:21.22 .net
何もしなくていいんだからむしろ楽だろう

670 :ナイコンさん:2021/06/28(月) 22:37:22.77 .net
でもセガのオリジナルゲームはFM音源を上手に使いこなしていたよ
しかもプリセット音色しか使っちゃ駄目という制約の中で

671 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 03:52:49.89 .net
自分とこが出したハードなんだからそりゃ上手く使えないとなぁ

672 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 05:00:46.21 .net
BGMをFM、効果音をPSGに使い分けできないのは駄目だね
音に深みが出ない
アレスタもMSX版がいい

673 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 08:12:07.91 .net
OPLLはやっぱりマイクロキャビン

674 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 09:59:18.48 .net
>>663
>マークIIIはFMサウンドユニットの有無が判定できないので
FM-70の回路見てると検知しているように思えるが

675 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 20:08:31.40 .net
正確には、PSGとFMユニットを同時に使うとノイズが乗るから禁止されていたというのが正しい
FM音源内臓のマスターシステムでは改善されたが、同時使用されたのは内蔵BIOSのBGMのみ
互換性維持のためにゲームで同時に使えるようにはならなかった

676 :ナイコンさん:2021/06/29(火) 20:31:36.53 .net
マークIIIには外部ユニットからのAUDIO-INがなかったから
AV出力はPSGをAUDIO-OUTさせてユニット側でミックスさせればいいが
RF出力がどうしようもなかったのでAUDIO-OUTを逆流させて
無理矢理本体に音声送るようにしたら本体側にハムノイズが乗るようになって
同時に使うことができなくなった。

677 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 15:55:32.51 .net
うちのMSXはBIOSのROM周辺を改造して
MSX-MUSICを読み込みに行くタイミングでROMを非アクティブに
するスイッチが付いているのだが

当然ながらこの状態でゲーム起動するとPSGでサウンドが鳴る
ところが面白いことに、ゲームをPSGで起動した後にROMをアクティブに
すると曲の切り替えのタイミングでFMに変わるんだよな

あれっていちいちMSX-MUSICを読み込みに行ってるのかな

678 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 16:18:42.81 .net
【速報】2022サッカーW杯アジア最終予選組み合わせ決定!

[グループA]
イラン
韓国
UAE
イラク
シリア
レバノン

[グループB]
日本
オーストラリア
サウジアラビア
中国
オマーン
ベトナム

679 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 17:17:12.52 .net
>>677
要所要所で初期化してんじゃないの

680 :ナイコンさん:2021/07/01(木) 17:34:35.30 .net
ソフトによるんじゃ?

681 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 07:38:45.20 .net
>>677
そんな時間かからないし曲読みこみの時に初期化してるんだろ

682 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 15:09:17.59 .net
日本は死のグループに入っちゃったな

683 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 16:08:44.95 .net
次回2026年大会はカナダ・メキシコ・アメリカの3カ国共催で
本大会の出場国枠は現在の32から48へと大幅に拡大される
アジアの出場枠は3.5から8へと倍増するため、最終予選はヌルゲーと化す
だから厳しい最終予選が見られるのは今回が最後となる

684 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 16:12:30.52 .net
>>683訂正
×3.5から8
○4.5から8

685 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 16:30:00.81 .net
宿敵韓国から逃れてホッとしてる日本

686 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:40:46.84 .net
何されるか分からんからね
ストーカーみたいなもん

687 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 18:43:19.93 .net
サッカーの話題つまらないな

688 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 19:20:39.49 .net
よし野球の話題でいこう
東京五輪で侍ジャパンの金メダル獲得確率は何パーセントかな?

689 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 20:17:23.97 .net
正直に言っちゃうと
君がつまらない

690 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 21:13:40.24 .net
Jリーグなかった時代の方が強かったよな

691 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 21:43:44.63 .net
ザナドゥはMSX版とMSX2版のどっちの方がいい?

692 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:15:31.59 .net
グラフィックに目をつぶれば圧倒的にMSX

693 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 22:51:55.55 .net
>>692
それ、ザナドゥじゃねーじゃん、ファザナドゥみたいなもんじゃん!

694 :ナイコンさん:2021/07/02(金) 23:00:22.68 .net
ファザナドゥはシナリオからして別ものじゃん
エアプ

695 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 01:29:58.94 .net
MSX版ザナドゥはiOSで遊べる
https://www.4gamer.net/games/438/G043871/20210409043/

696 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 03:19:39.41 .net
すげー、ザインソフトファン垂涎の新作ラインナップ

697 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 07:31:04.06 .net
>>695
ドラスレIVの紹介文
>ドラスレファミリーの異端児登場!
いやドラスレIVの別名が「ドラスレファミリー」だったよね?
どこかで伝言ゲーム間違ったのだろうか

698 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 08:48:56.96 .net
ドラゴンスレイヤーシリーズって意味でドラスレファミリーって書いちゃって気付いてない説

699 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 09:29:48.68 .net
ドラスレファミリーのファミコン版はいい音してたけどMSXは工夫をしてない普通のPSGらしい音だった

700 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 10:00:31.16 .net
回路図読めるおじさんのせいでスレの雰囲気悪くなったなあ
いやだいやだ

701 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 10:01:57.21 .net
MSX版はメロディに2音使っちゃってるからなあ>ドラスレファミリー
イースIIあたりだとあんま気になんないんだけど

702 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 11:30:26.54 .net
ファミコンのPSGはデューティ比を変えられるんで1音でもわりかしいい音が鳴る

703 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 13:01:17.71 .net
MSXのノイズは3チャンネルのどこかと併用だけど
ファミコンはノイズが独立したチャンネルになってる

704 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 13:31:08.25 .net
>>702
>>703
FCの音源はアーケード音源ベースだからねえ
83年ごろにはアーケードゲームはもうどこもPSGベースのカスタム音源かPSG複数個搭載が主流だったし
今思うとMZ-1500のPSG2個搭載はコスト面や音質的に一番理にかなってたな

705 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 14:12:45.24 .net
FCはぼふぼふ音が気に入らなくて総じて好みでない
VRC6、VRC7ならわりと聴ける

706 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 14:59:58.32 .net
ドラゴンスレイヤーの中で異端児じゃないのって英雄伝説と風の伝説ザナドゥぐらいな気もする

707 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:01:45.12 .net
正直ドラスレで遊べるのてドラスレファミリーくらい

708 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:09:42.74 .net
ファミコン音源は、三角波のポーって音がちょっと苦手だった

709 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:31:55.67 .net
MGSDRVの環境を作ろうと思いながら数年

710 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 15:45:00.39 .net
回路図読めない小僧がまだ荒らしてたか

711 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 16:00:38.14 .net
>>704
MSXも2にする時PSGチップを2個に増やせばよかったのにね

712 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 16:17:01.49 .net
ttps://twitter.com/AmigaWorld/status/1407443459024244739
GOTEKのフロッピーエミュレータ、最初からOLEDとロータリーエンコーダ
搭載だって
(deleted an unsolicited ad)

713 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 17:22:15.22 .net
FDエミュレータ一時期買うか迷ったけどMEGA-SCSI手に入れたらまったく不要になったな

714 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 20:44:27.24 .net
>>704
任天堂のアーケード基板はPSG使っていなかった
全部ディスクリートで鳴らしていた

715 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 22:05:46.34 .net
メタルギアとバブルボブルのためにA1マーク2を買った俺がきましたよ。
(パナにしたのはテンキーとパッドがついていたからデス)
バブルボブルは100面まで行けるようになったけど
スーパードランクがどうしても倒せんかった・・・
もろちんその後でFDドライブとFMPACも買って完全武装させましたよ。

716 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 22:14:29.62 .net
バブルボブルはFMPAC対応してたの?

717 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 22:48:20.62 .net
してない
マークIIIのファイナルバブルボブルもFM音源未対応

718 :ナイコンさん:2021/07/03(土) 23:47:14.77 .net
わんばんこ〜

719 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 00:24:54.69 .net


720 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 08:13:31.92 .net
残念なシューティングゲーム

1942
スクランブルフォーメーション

721 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 08:37:48.46 .net
>>720
スクランブルフォーメーション実物知らないから動画見たけど編隊がちらつきまくり
他のキャラはちらつかないの見るとおそらく編隊は1つのスプライト面で複数表示してるんだろうな
せっかく1キャラ1枚で上手い事キャラデザしてるんだからもうちょっと頑張って欲しかったね

722 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 09:47:11.13 .net
MEGA SCSIとフロッピーエミュレータ同列で語っててワロタ

723 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 10:08:54.63 .net
てーてーててー、てーててーててーて(どんどんどん)

724 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 11:19:57.68 .net


725 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 11:31:31.11 .net
>>723
でででででんでで、ででででででで、でででででんでで、ででででででで

726 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 12:32:19.89 .net
MEGA SCSI手に入れられてやりたいことがかなったってことでしょ

727 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 13:43:18.24 .net
タイトーのソフトはMSX1の頃はニデコムが販売していたが
MSX2になって自分で販売するようになった
それでニデコムは売る物がなくなって
他のメーカーのソフトを売るようになった

728 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 16:27:28.89 .net
ラスタンサーガをクリアしてみました
これで2Mってウソでしょって内容でした
どう見てもメタルギアより内容薄いです・・・・

729 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 18:17:23.95 .net
>>728
画面切り替わるときにBGMのテンポ遅くならない?

730 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 18:31:56.80 .net
タイトーのMSX版奇々怪々てどこが開発したのだろうか?

731 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 18:59:42.51 .net
スクランブルフォーメーションはよくアレで発売したと思う
試作してあのスプライトの点滅なら開発自体を断念するだろ

732 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 19:11:15.60 .net
テラクレスタはもう少しマシな出来になったと思うが
なんで発売中止にしたんだろう

733 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 19:18:06.25 .net
スクランブルフォーメーションは敵弾が点滅してていつの間にか被弾するのが嫌だったな
というかあの頃のタイトーゲームはどれもひどくて息抜きに影伝遊ぶくらいだったわ

734 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:00:38.33 .net
>>732
開発自体を断念する出来と判断したからかも

735 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:24:18.56 .net
タイトーのゲームはバブルボブルとフェアリーランドストーリーが出来良かった
スクランブルフォーメーションは、エグゼドエグゼス並みの点滅がなあ
天国よいとこは、攻撃が踏みつけだけで単調なのと、確か何回か踏みつけないと敵が倒せなくてわりと面倒
影の伝説はスクロールガタガタ
あとはプレイしてないからしらん
フェアリーランドストーリーは発売はタイトーとは違ったかも

736 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:54:14.50 .net
フェアリーランドストーリーはHOT-B発売
開発は多分タイトー
MSX2のバブルボブルとほぼ同時発売だった

737 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 20:58:14.10 .net
スクランブルフォーメーションは
スプライトテーブルが足りなかったのか
自機以外は偶数フレームと奇数フレームで
別々のオブジェクトを表示するということをやっていた
しかも30fpsなので残像が残らなくてフリッカーが発生する

738 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 21:05:46.04 .net
>>732
テラクレスタとドラゴンスピリットは本当に期待してたのに

739 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 21:48:09.42 .net
バブルボブルとフェアリーランドはどちらも
自キャラのみスプライト2枚でそれ以外がスプライト1枚
もしかしたらバブルボブルも最初はMSX1用で開発されていたのかも
(使えるスプライト枚数はMSX1も2も同じ)

740 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 21:50:01.58 .net
>>738
ドラスピ開発していたのは電波だからなぁ
フリーのプログラマに作らせて完成できなかったらそれまで

741 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 22:36:49.00 .net
タイトーといえは、
フロントラインを買ったなぁ。
結構ハマってた。

742 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 22:41:50.77 .net
ちゃっくん
ステージが8面しかなかった(´・ω・`)

743 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 23:12:32.93 .net
HX-21 + ゴーストバスターズ
MB-H2 + ウォルガード
WAVY10 + イーアルカンフー
HB-75 + スカイジャガー
CF-3000 + ローラーボール
HC-7 + ボコスカウォーズ
HB-55 + ちゃっくんぽっぷ
HX-10 + ロードランナー

744 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 01:59:54.16 .net
名残惜しいのかな??
早く目を覚ました方がいいよなー

745 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 10:23:58.30 .net
>>715
すげー。いつの話?

746 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 21:02:39.93 .net
技術力ならアレスタ2よね
処理落ちやチラツキも少ない
音頑張ってほしかったわね

747 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 21:33:33.65 .net
>>742
その8面すら拝んだこと無い
三面くらいで挫折

748 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 22:12:58.72 .net
勿体ないな
もんすたの動きとかなかなかよく再現されてたのに

749 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 22:53:42.04 .net
アレスタ1の方も捨てがたい
確かに処理落ちとチラツきは酷かったけど、大量の敵をなぎ倒し、敵弾を相殺しつつゴリゴリ進められる爽快感がたまらん
2は各段に洗練されてさらに名作になったけど、殲滅していく感じがやや希薄になった
つまり、個人的には初代のような適当ゴリ押しSTGが好きです

750 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:08:37.45 .net
SG-1000のちゃっくんは練習ステージ入れてMAZE14まである。
まぁ容量がMSX版の倍あるんだけど。

751 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:13:48.10 .net
ザナックEX悪くなかったわよ
処理落ち凄まじかったけど
画面が美しかったわね

752 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:38:59.32 .net
ザナックは2ndバージョンまたは1987年バージョンという
処理落ち等を改善したバージョンが存在する。
未発売の筈だが何故かネットに転がっていたりする。

753 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:45:12.48 .net
んなもんネーヨ
ネットにあるならURL貼れよボケナス

754 :ナイコンさん:2021/07/05(月) 23:57:28.61 .net
https://www.msx.org/forum/msx-talk/software-and-gaming/zanac-2nd-version

755 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:14:41.60 .net
ザナック2ndは個人製作の改変ものだしな
知らない奴がいても恥ずかしくはない

756 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:23:37.61 .net
同じ物かわからんがMSX-FAN 1993年10月号のOldiesで
遅くならないリメイク版も作った旨が制作者より語られている

757 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:27:09.73 .net
>>754
いわゆるハック物だとオリジナルとバイナリが殆ど同じだが
ザナック2ndはバイナリレベルで全然中身が違うという謎がある

と書いてあるな

758 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 00:36:52.23 .net
パースーヨンダーブレード

759 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 02:29:29.93 .net
アレスタ外伝の曲好きなのよね
爆発パターンも綺麗だし
スプライトの色が地味だけどね

760 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 07:48:13.67 .net
>>755
正式に作られたものなら、知らないと恥ずかしいの?

761 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 08:01:50.50 .net
ここで特に脈絡のないブラスターバーンの音楽が
てーててーてー「いらっしゃいませ」てーててーて

762 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 10:03:44.79 .net
>>760
そんなこと誰が言った?

763 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 10:22:18.61 .net


764 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 11:45:17.01 .net
アルカノイドとアルカノイドUは専用コントローラもあって結構良かった気がする。

765 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 14:01:38.31 .net
コンパイル特典
シングルCDは良かったわね
社長のラップはアレだけど

766 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 14:08:51.23 .net
こういうのを恥ずかしいというのよ>>760

767 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 15:04:23.14 .net
アルカノイドIIはフレームレートが低くてボールの動きがスムーズじゃない

768 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 15:24:30.33 .net
ピポルスのゲーム性
スムーズスクロールは立派だったわね
エンディング曲をピアノで弾いたわよ

769 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 16:15:12.22 .net
ピポルスはソンソンを縦スクロールにしたゲーム

770 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 17:58:50.36 .net
「頑張れトラックボーイ・ペイロード」が隠れ名作らしいのだが面白いの?

771 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:08:35.76 .net
オープンワールドの先駆け

772 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:11:31.60 .net
超難解版テセウス

773 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:16:30.88 .net
>>770
高速道路でトラックに対して幅寄せなどあおり運転をしてくる問題作

774 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:24:11.62 .net
>>773
日本テレネットのデビュー作やね

775 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:41:23.05 .net
>>774
それアメリカントラックじゃね?

776 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 18:44:21.97 .net
運転中におさけを飲むと
「疲れが進むのをしばらく止められる」効果がある
とマニュアルに書かれています。

777 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 20:28:40.95 .net
777(σ・∀・)σゲッツ!!
777キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
777d(ゝ∀・)イイッ!!

778 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 23:28:38.75 .net
ファランクス
エニックスの冥作
意外と面白かったわよね

779 :ナイコンさん:2021/07/06(火) 23:59:03.99 .net
ファランクス、データレコーダーと一緒に買った

780 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 00:03:14.80 .net


781 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 00:09:01.89 .net
スフィンクスっていうFM-7の偽ギャラガを思い出したわ

782 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 01:48:51.85 .net
>>778
X68000の同名ゲームかとオモタ

783 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 02:14:36.59 .net
自分もスーファミの同名ゲームかと思った

784 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 04:49:34.65 .net
>>782
あらやだその通りね
シューティングではなくRPGだのよ
ブラックオニキスより面白かったわね

785 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 23:44:08.26 .net
セガ・マスターシステムに改造版C-BIOSを乗せると
MSX1のソフトが動くらしい(Youtubeに動画あった)
ただしパレットは例の全機種用対応のくすんだやつだし
音もノイズが鳴らないらしい。

786 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 23:50:52.48 .net
MSX3=メガドラ

787 :ナイコンさん:2021/07/07(水) 23:57:22.05 .net
>>786
下位互換ないから却下

788 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 01:19:14.76 .net
MSXもMDも南米で人気が出たという共通点はある

789 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 02:09:44.44 .net
下位互換性あったような気もする

790 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 05:51:24.17 .net
Z80積んでるな、ヨシ

791 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 05:57:31.92 .net
特殊なアダプター作ればMDでMSX動かないこともない気がする

792 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 06:07:40.72 .net
IBMとセガが発表したテラドライブって見た目MSX2っぽかったよな

793 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 06:46:19.06 .net
ちょっとアダプター自作すればパッドも使えるしな

794 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 06:53:41.22 .net
メガドライブぐらいの性能のMSX3が出ればみんな幸せだったのにな

795 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 07:16:36.65 .net
メガドラはもともとマスターシステムが動く様になってるんだっけ?

796 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 07:44:58.48 .net
まあMD専用MSXBIOS作ってVDPポートアドレス書いておけばな

797 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 08:17:52.91 .net
mk3を元々MSXでのジョイパッドのみという製品で出しときゃよかったのに
部品も性能ほとんど同じなんだから、セガがMSX規格に参加して
でメガドラの時期にメガドラをMSX3とでもしておけば

798 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 09:26:50.43 .net
メガドラのVDPはTMS9918互換ないよ。

799 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 09:51:38.22 .net
メガドラはマークIII互換モードは持っているが
全機種互換モードは切り捨てられた

800 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 10:16:39.27 .net
マーク3互換は維持しながら、9918互換の方は削除ってのも難しそうだが

801 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 11:00:04.71 .net
メガドラ自体がマークIIIの仕様を拡張させたのに68000を載せたようなハードだったから。
TMS9918モードはマークIIIも互換機能で動かしていたからメガドラではカット。

802 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 11:09:22.86 .net
初代機から最新機まで一貫して互換性を保っていなければ無意味
その意味でMSXは偉大だった

803 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 12:55:44.95 .net
単にゲーム機とパソコンの性格の違いだな。
メガドラとSG1000の互換性があったとしてセガにはあまり意味がないから。

804 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:07:46.67 .net
マークIII用ゲームでマークIII専用画面モードを使ってないゲームは1つの例外だけって、使い方を制御出来てたからってのはあるのか
これが何十と動かないゲームがあったとなると9918互換画面モード削除なんてできないだろうし

805 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:10:18.66 .net
マークIII→メガドラ でスプライト色数が16から8に落ちたのが残念だよな
あれはなんでだろな

806 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:11:24.23 .net
MSX規格を企業に呼びかける時にヤマハだけでなくセガやコナミにも参加を呼びかけて欲しかった

807 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 13:20:03.87 .net
ゲーム専用機版MSXを嫌がったからだろ
無駄なこだわりであえて最善を尽くさないから、MSX3を出せなかった将来にもなったと、行動に統一性はある

808 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 14:14:22.66 .net
>>805
いやメガドラも16色だぞ

809 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 14:45:19.71 .net
マークIIIもメガドラも1パレット16色(または15色+透明)で
マークIIIはBGとスプライトで1パレットずつ
メガドラは共用で4パレット
PCエンジンは16パレット使用可能

810 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 14:50:05.81 .net
メガドラにはシャドウハイライト機能という
2つのオブジェクトのマスク値が重なった部分の色を
明るくしたり暗くしたりする機能がある。
これは2つのスプライトのAND値で3色目が出せる
MSX2のスプライトと似ている

811 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 18:28:34.43 .net
>>810
スプライトだけでなく重なったBGの輝度を落として影のように使ったりできる
まあスーパーファミコンはもっとすごいが

812 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 18:53:38.12 .net
メガドラは互換性を維持するためBGの色数が少ない
スーファミは互換性を維持しようとして思い切りヘボいCPUを採用されて最終的に互換性無し

813 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 19:26:10.12 .net
V9938で要求されたのは高解像度化や色数の増加で
スプライト機能の強化なんて誰も何も要求しなかったのに
さりげなく仕様強化させたのはヤマハの良心か?

814 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 19:35:59.13 .net
>>797
MSXと同時期のはSC-3000とかSG-1000だねmk3はMSX2より少し後
9918採用のMSXとSC-3000等が共通スペックだったほうが面白い歴史になってたかもね。
ただ、そのMSXと同時期のFCがスプライトとかスクロールとか抜きんでてた。
FC同等スプライトと色数+グラフィックモード追加が初代で出来てればね。

>>801
おお、メガアダプタ経由では動かなかったんだな。

>>809
MDもPCEもBG向けは1パレットだけだったようで

>>812
MSXが6502採用で、MSX2時に65C816で16bit化(クロック3.58MHzまま)という歴史ならばあるいは

815 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:01:15.41 .net
メガドラは4パレット自由に使えるがパレット#0以外は
透明色が強制的に入るので15色しか使えない。
PCエンジンのBGはパレットが無くて画面全体で256色
8×8ドット単位で16色が指定できる。

816 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:22:41.21 .net
当時ファミコン屋で働いてたけどメガアダプターの実物見たことなかったし存在を知ったのも5ちゃんねる

817 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:29:56.98 .net
MSXだってファミコンアダプタあるんだぜ

http://pds25.egloos.com/pds/201602/25/36/b0248636_56ce96a97d6fc.jpg

818 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:36:18.11 .net
この手のやつほとんど電源だけとってビデオ出力はカセットから独立で出すの
これでなにか意味あるのかと思ってしまう

819 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:39:09.34 .net
メガドラはほんとにBGのパレット1本だけなんか
背景に16色オンリーって16色のパソコンと変わりないやん、おまけにドットは荒いじゃ
そりゃあ貧相な癖の強い画面になってしまいますわ
せめてBGとスプライト別々に4本づつは欲しい

820 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:43:34.42 .net
お前らほんと人の話を聞かないよな

821 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:45:37.06 .net
メガドラって時々ビットマップ的な画面の使い方してるのあるけどあれはどうやってるの?
MZ1500 みたいにブロックを画面いっぱいに敷き詰めてそのブロックに書き込んでるんだろか
ブロックはROMでなくRAMで用意できるのか、ブロックのパターンはいくつ使えるのかが気になってしまう

822 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 20:50:21.56 .net
>>821
9918互換から来たんだからPCG機能があるぐらいわかりそうなもんだが
あの頃キャラROMなんてファミコンぐらいもんだよ
PCエンジンもメガドラもキャラRAMでROM内には圧縮されたキャラが入ってる

823 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:14:52.26 .net
9918はネームテーブルが1バイトで256個のキャラ(文字)のうち一個を表示できたが
メガドラではネームテーブルが2バイトで上位1バイトにパレットNo、HV反転フラグ、優先ビットが詰め込まれていてそのうち2ビット(だったかな)がキャラ番号の上位ビットで4x256個のキャラから一個を表示する
MSXではSCREEN2モードでは画面全体を覆うにはキャラジェネレータが256個では足りないから上中下で分けてグラフィック画面にしていたが
メガドラでは画面のどこでも1024個のキャラのうち一個を表示できる
スーファミも確かそんな感じ

824 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:33:09.12 .net
聞いてないのに延々と話し続ける病気

825 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:40:53.95 .net
きいてるだろ 別にこれくらい話されるのはいいと思うぞ
もっと広い毛穴を持とう

826 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:44:29.57 .net
すまんな
昔を思い出してつい熱くなっちゃったよ

827 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 21:58:01.19 .net
基地外ばかり
おっさんだから
許してね若い人いたらね

828 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 22:11:07.15 .net
ほらな、老人は自制が出来ない

829 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 22:28:57.02 .net
知識なくて書いてあることがわからんのなら黙って見逃せばいいのに
無粋な童もいるんだな

830 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 22:40:09.70 .net
これだから老害は嫌われるんだよ

831 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 23:29:26.27 .net
メガドラで疑似ビットマップ表示ができるのは
キャラジェネがVRAMにあるからなのよ。
ファミコンはROMなのでできない。

832 :814:2021/07/08(木) 23:41:43.38 .net
>>815
PCEのは記憶違いだった。
Wikipediaでは815の説明通りだが
https://kikb.web.fc2.com/PCE/overview.html
ここによると、BGも16パレット透明色含む16色だともあり、
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=124
ここでもBGにパレット16とあるし、パレット16説が正しい?

833 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 23:45:54.31 .net
しつこい

834 :ナイコンさん:2021/07/08(木) 23:54:39.59 .net
マークIIIもキャラジェネはVRAMなので
あうあーあーあーはVRAMを直接書き換えて
BG同士の重ねあわせ処理をやっていた。
しかしテーブル数が少ないのでテーブルが枯渇すると
豆腐が表示されていた。

835 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:10:35.24 .net
初代MSXが発売されたのが83年の秋だから
ちょうどロサンゼルスオリンピックで盛り上がっていた頃やね
TBSでイーグルサムの謎アニメが放送されていたりしたね
コナミからハイパーオリンピックが発売されて
初期のMSXを牽引したりしてたね
ソウルオリンピックは88年だから
5万円台のFDD内蔵MSX2が発売されて一気に盛り上がった頃やね
つまり4年ですっぴんのMSXが同じ値段でFDD搭載MSX2になったって事やね

836 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:18:09.41 .net
韓国はオリンピック景気でお子ちゃまにZEMMIXを買い与えられるまでに所得が上昇したんだよな

837 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:28:43.32 .net
韓国がいなければMSXは滅んでいた

838 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:38:24.73 .net
逆だ
勝手にパクってさも自身が開発したかのようにふるまってたゼミナがすべて悪い

839 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 00:56:51.10 .net
イーグルサム、内容は何も覚えてないな
タイトルと、鳥のキャラだけ。。

840 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 01:48:10.39 .net
>>830
痴呆で童心に戻ってるからな

841 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 05:41:07.15 .net
俺の人生がパッとしないのは老害のせい
そう思ってりゃいいさw

842 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 09:16:00.73 .net
イーグルサムー 陽気なサムー
じゆーうにー飛べーるんだー

843 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 10:27:34.79 .net
>>835
途中からオリンピックの名称使えなくなって
スポーツとかに

844 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 10:46:52.06 .net
そうなの?!

845 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:10:26.09 .net
元から海外では使用できなくて
Track & Fieldのタイトルになってた

https://images.generation-msx.nl/cover/f0e33473.jpg
https://images.generation-msx.nl/cover/43c20e4c.jpg

846 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:14:18.78 .net
>>845
すげえ
これは全然知らなかった

847 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:25:23.60 .net
( )にハイパーオリンピックって書いとるやん

848 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:32:46.49 .net
ワロタw

849 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:33:29.98 .net
アクティビジョンから出ていたオリンピック・デカスロンっていうのがあって
グラフィックがしょぼかったけど、こっちの方は十種競技なので
こっちの方が好きだったりした

ちなみにRUNはレバーの左右交互入力

850 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 11:34:23.34 .net
>>847
商標じゃないからいいんだよ

851 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:24:51.47 .net
>>840
なるほど
明解だね

852 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:46:38.04 .net
>>814
PCEのBGは16色16パレット(スプライトとは独立)
メガドラのBGは16色4パレット(スプライトと共有)

853 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:49:30.60 .net
>>815
PCEはパレットあるよ
BG用は512色中16色16パレット

854 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:50:23.55 .net
>>819
アトリビュートテーブル見ればわかるけど4本だよ(ただしスプライトと共有)

855 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 12:52:46.93 .net
>>831
カセットのパターンデータ部分をSRAMにして書き換え可能にすることもできるらしい

856 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:04:01.47 .net
カラーパレットてのがググっても良くわからん

857 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:10:55.72 .net
マリオのカラーパレットをチェンジするとルイージになる

858 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:21:12.85 .net
なるほど色を書き換えなくても色の内容を変えられてのがパレットで、メガドラだと4パターン変えられるって事ですね
じゃあMSX2は何パレットになるのだろうか

859 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:30:59.29 .net
SCREEN5は512色中16色の1パレット
SCREEN8はパレットが無くて256色同時表示

SCREEN8の方が色数が多いのにも関わらずSCREEN5が多用されるのは
VRAMのサイズが半分になって書き換える量が減る分高速になるため

ちなみにスプライトはSCREENに関わらず512色中16色の1パレットで固定デス

860 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:35:39.79 .net
>>858
1パレット

861 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 13:38:21.76 .net
>>859
SCREEN8のスプライトは他のモードのような512色パレットが使えず固定16色

862 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 14:13:56.10 .net
>>859
VRAM 容量もあるけど、パレットによる点滅効果が使えなかったり、
256 色って意外とキレイじゃないってのもありそう。

863 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 14:20:49.14 .net
ディスク版のハイドライドはSCREEN5とSCREEN8の両バージョンが収録されていた

864 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 15:17:51.77 .net
メガドラの方がパレット数4倍ならMSX2よりグラフィックは綺麗になるんでないの

865 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 15:28:30.23 .net
>>864
どういう質問だ?
綺麗と言えば綺麗だろ
でも4パレットくらいじゃそんなに差が出ないし
共通の色を入れておかないと繋がらないので各パレット全然別の色にはできない
これが16パレットもあると思いきって別々の色に構成できる

866 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 15:36:27.87 .net
絵描き&打ち込み屋のセンスと腕次第やね

867 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 16:06:14.27 .net
メガドラは4パレット全部使って64色⇒透明3色を引いて61色
SCREEN5と比較するならメガドラが上だが
SCREEN8だとMSX2の方が上
SCREEN7だと色数はメガドラが上だが解像度はMSX2の方が上

実はメガドラはコンポジットで出力すると横方向に色が滲むんで
ピンストライプで表示させて中間色に滲ませる手法が使われたりもしていた

868 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 17:47:24.50 .net
韓国版のMSX&Zemmixパーフェクトカタログ
表紙はZemmixVとIQ-2000
刺さっているカートリッジはコピー版の夢大陸

https://i1.ruliweb.com/img/21/04/15/178d4009526afd4.jpg

869 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:15:07.03 .net
白いほうは放熱口のMSXの文字のした、赤いほうはスロットの左上にDAEWOOってあるけどzemmixって大宇のブランドだったのか

870 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:28:12.95 .net
こんなことやってたんやな
さすがはコピー大国韓国

871 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:39:38.14 .net
>>864
スト2のSFC版とメガドラ版の背景を見比べてみれ
SFCはほぼアーケードなみのパレット数が使えるのでほぼそのまま
メガドラは4パレットしかもスプライトと共通なので中間色とかいろいろやりくりして描いている

872 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 18:40:59.80 .net
>>864
MSX2よりは綺麗だと思うがw

873 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 21:03:48.69 .net
マークIIIは16色パレットがスプライトとBGで1本ずつ
MSX2はスプライトとビットマップ共用で1本なので
マークIIIのソフトをMSX2に移植ってそんなに簡単な話ではなかったりする。

874 :814:2021/07/09(金) 22:01:29.82 .net
>>854
パレット選択肢はその通りだけど、BG全体で1つしか選べないのが問題だったはず。
その意味でBG1つと発言した。

>>855
カセット側にRAM積んだらね、だからディスクシステムもそれ出来た。
バンク切り替えでROMアドレス変えて、表示キャラを一瞬で変更も出来たので
RAMの内容を書き換えより早く動いているように見せることも出来た。

>>873
CPUもクロックも同じで、PSGが似ている点は楽。
セガのPSG相当はノイズが4音目独立指定可能、代わりにハードウェアエンベロープ機能なし。
スプライトの色の問題は諦めて減色すればまあ。
設定方法違いでMSX2の方が面倒くさいようだけど
横スクロールの問題と、縦スクロール時のスプライト縦座標問題が厳しいかな。
縦スクロールにスプライトの縦座標も追従し、特定の縦座標でスプライト非表示設定のせいで。

875 :ナイコンさん:2021/07/09(金) 22:28:47.54 .net
>>874
BGセルごとに4パレットのうちのひとつを選べるよん

https://mode5.net/32x-DDK/Genesis/Gen-soft/Gsm-42.gif

パターンネームは7FFHまで選択可能だな(2048個)

876 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 09:55:43.33 .net
王家の谷
曲が素晴らしかったわね
エジブト行ったときに流れてればね

877 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 10:43:30.10 .net
反転で思い出したが
>>813
スプライト強化するならHV反転くらいはいれるべきだった
キャラ数節約になるし初心者がゲーム作るにも親切
ファミリーBASICが唯一羨ましかったのがスプライトの左右反転が気軽にできること

VDPコマンドの画面コピーで転送方向が上下左右反転できるのは
やはりスプライト機能よりVDP描画にシフトしようとしてたんじゃないかなと思う

878 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 18:28:30.85 .net
1キャラ辺りのネーブテーブルが20バイトって何とかならんかったのか

879 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 19:42:57.66 .net
>>877
マークIIIもスプライトのHV反転機能はなかった
BGが横反転だけできる

880 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 20:02:52.37 .net
日立MB-H1
キャリングハンドル付
ペンションに持っていったわね
ハンドヘルドコンビューティングの夢

881 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 22:03:19.69 .net
>>877
mk3のも9938も9918からの互換性問題が足を引っ張っていたのだろう
それと、その機能に割くトランジスタより他の何かを優先した。
mk3のは9918と同じ16kB。8色で妥協してパレットや反転機能を増やしてればね。

MSX2は9918側をスプライト強化型として初代互換、
別途新VDP用意してグラフィックを任せられてたらな。
まあ、コストがかかるから1チップのままでグラフィック優先した結果なんだろうよ

ただ、mk3の方はVDP側は16bit幅に出来てたんだから、そうなってればな。

882 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 22:51:05.73 .net
markIIIとMSX2でどっちかがどっちかからの移植
・ハイスクール奇面組
・アウトラン
・アレスタ
・魔王ゴルベリアス

移植では無いが同一タイトル
・覇邪の封印
・バブルボブル
・イース

883 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 23:26:54.47 .net
あとファンタジーゾーンII

884 :ナイコンさん:2021/07/10(土) 23:29:36.38 .net
ソースは?

885 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 00:43:35.96 .net
うちはイカリだ

886 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 02:56:27.29 .net
うちはずっとブルドッグ

887 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 07:03:43.94 .net
ニラのジェノベーゼ風

888 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 07:34:41.54 .net
うちは中濃

889 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 08:02:51.40 .net
朕はデスソースだ

890 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 11:15:17.25 .net
ワイは醤油で

891 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 11:30:15.90 .net
>>881
やはり9918との互換性が癌だ
9938を完成させてからMSX規格をスタートすべきだった
9918との互換性に囚われないので独創的で自由な発想のスーパーVDP
ライバルはアミーガ

892 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 12:56:08.21 .net
その間にソフトバンクがソード社のm5を持ち込んでひと儲けなんて世界があったかもね

893 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 13:35:11.76 .net
>>891
1979に9918、1981に9918Aで、9918Aを採用したMSX
恐らく9918も参考にしたFCが同じ1983に出せてるのだから
同じ年に出すとしたらFC並みで欲しかったね。
ただ、9938の完成は待てなかっただろうな。

894 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 14:17:18.58 .net
フロッピーディスクドライブクリーナー再販しないかな??
メルカリやヤフオクだと価格高騰してて
悔しい!!
今あるの反り返りしてドライブに引っかかって仕舞うで!

895 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 14:45:33.90 .net
>>893
9918Aのスプライトで後の拡張性に制限が付くより、
X1の40×50テキストなPCGによる4ドットスクロールの方が時期的に良かったのかも
家庭用テレビに繋ぐ低価格X1モドキ

896 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 14:51:57.79 .net
>>892
前も話題に出てたが、ソフトバンクは本当に8bitパソコン統一規格を出そうとしてたから、
少しでも遅れる訳には行かないスケジュールの厳しさは有ったろうね
仕様パクリでは無い独自開発してては成り立たないスケジュールだった不幸か

897 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 15:03:12.06 .net
FS5500のデジタイズ
FM77AVの4096色に見劣りしたけど
ビデオ編集楽しかっわよね

898 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 18:53:20.72 .net
>>884
オリバー!

899 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 19:04:27.17 .net
スプライト強化しても88VAみたいに糞PCになったのもあるしなー

900 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 19:46:52.57 .net
当時なら少容量で済むファミコンやMk3みたいな4色+複数パレットみたいなしょぼいけど
職人が頑張れば化ける環境が落とし所だろうね
シャープのあれにもそんなモードが有ればパターン数や表示量が倍になって面白かったろう
なと個人的に思う

901 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 20:08:52.38 .net
>>900
透明抜いて3色だろそしてMSX2も同等w
まあ論理演算で3色目の色コードが決まる糞仕様はあかんな
すでにパズルだw

902 :ナイコンさん:2021/07/11(日) 21:06:42.39 .net
>>899
VAのスプライトは高いのに上下左右反転もないしパレットも一本しかないから切り替えられないし
致命的なのは水平表示限界を超えるとスプライトが消えるんじゃなくて出鱈目なグチャグチャのデータが表示されるっていう欠陥仕様だからなぁ

903 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 08:52:08.54 .net
26.6

904 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 20:56:13.45 .net
>>894
綿棒とIPAじゃだめなの?

905 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 21:37:59.64 .net
msxpenの使い方がわからなかったのでプログラミングの定番"Hello, world!"の表示テスト
これでうまくいくか
https://msxpen.com/codes/-MePhWFZIBp3PGSGMDOQ

906 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:06:52.24 .net
なにがやりたかったの

907 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:10:19.92 .net
MSXでも最初はHelloworldなの?
10 PRINT "うんこ "
20 GOTO 10
じゃないの?

908 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:11:02.25 .net
そういやMSX-BASICだと配列の書きかたにA[0]とかも使えるんだよな
マニュアルにも載ってないけど
C言語みたいで関数とすぐ区別がつくので見やすくなる

909 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:21:03.71 .net
>>900
1983年発売なら透明含む4色とパレットで
同じ83年なので、FC並みのスプライトと色が有ればなあ

>>901
88なんかのグラフィックはプレーンだったのと同じだし、2枚で3色なら問題ない。
3色のを、1byteの2bitずつで1dot表現も判りにくいと思うよ。
結局2bitで表現だから2進数表現で論理演算で3色目が決まるのと何が違う?

>>902
VAのは他にも色々駄目だから参考にしては駄目。テキストと共用思想も狂っている。

910 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 22:35:26.19 .net
>>909
カラーコード3と5で重なった部分が7になる…とか考えてパレット設計しなければならない
しかもBGと共通のパレットをだ
これがファミコンならスプライトカラーは独立した3色を設定でき背景色の違うステージでもそのまま使用できる
MSXでは背景色を変えるときにスプライトに及ぼす影響を考えないといけない

911 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 00:10:26.62 .net
あまりにめんどくさいから3色スプライトをあきらめたのが
ラスタンサーガだったり奇面組だったりダーウィンだったりするわけだ

912 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 08:00:52.30 .net
27.2

913 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 09:45:59.42 .net
>>911

鬼面組
マークIIIの移植だからパレットが足りなくなったような気がする

ラスタン
タイトーは別のゲームも自キャラ以外は単色スプライト

ダーウィン
元々MSX1で作っていたのを途中でMSX2に変えたような気がする

914 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 12:03:24.83 .net
バブルボブルやスクランブルフォーメーションは
一枚スプライトでも1ライン1色を有効に活用してたけど
ラスタンサーガはそれすら放棄してたじゃん

915 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 15:37:51.50 .net
ラスタンサーガでもラインで色変えているスプライトキャラは一応ある
ラインで色変えて違和感のないキャラに限定されているけど

916 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 15:52:42.39 .net
悪魔城ドラキュラは、
黒、ピンク系(シモン、ヒョウ、せむし
黄土色系(アックスファイター、ファイター
白、灰色系(スケルドラゴン、スケルトン
でうまく色分けしてキャラクターと背景を描いてたな

917 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 15:57:38.83 .net
andでうまくパレットが合わない場合は
2枚重ねでライン2色のケースも多かった

918 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 22:33:08.71 .net
単色だとライン8枚まで表示できるんだよ
ラスタンサーガの敵キャラは大きめだから
スプライト欠けを起こさないよう単色にしてるだけ

919 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 22:56:20.88 .net
カシオのMSXソフトとスパカセのソフトはいい勝負かもしれない

920 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 23:29:13.15 .net
screen 3モードのゲームとカセットビジョンのソフトもいい勝負

921 :ナイコンさん:2021/07/13(火) 23:31:08.32 .net
カシオならエグゾイドZ
曲が良かったわよね
コナミ張りのPSGドライバ有れば化けたのにね

922 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 07:25:06.63 .net
27.3

923 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 12:49:26.69 .net
エグゾイドZの滑らかスクロールには驚いた
スーパーレイドックとかスターソルジャーとかでもガクガクだったのに

924 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 12:59:42.84 .net
スムーズスクロールは技術の見せ所だけど、その代わりマップは単調になる
MSXオリジナル作品ならともかく移植物だと辛いわね
スカイギャルドはSCREEN2のフル書き換えで2ドットスクロールぐらいやってたけど、書き換えが目に見えてしまっている

925 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 14:03:07.14 .net
エグゾイドZ初めて知った
チープになったテーカンとかハドソン系で草
二重スクロールだしスピード感あるし60フレームだし、ビックリした
伊賀忍法帖といい、カシオのラインナップはなかなか侮れないね

926 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 15:16:39.87 .net
惜しいのよねカシオ
ハデスの紋章もスプライト使いこなしうまいし
ゲームデザインがね

927 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 16:56:55.92 .net
カシオのゲームはどこかのゲームの焼き直し感があったから。モアイの秘宝と後期のポーズ時のキャラアニメが好きだった。

928 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 17:08:55.68 .net
カシオって飲料業界のサンガリアみたい
チープだけど思いの外イケるってのが何ともw

929 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 18:26:20.12 .net
>>910
MSX2はせめてスプライトとBG(グラフィック)で独立パレット(16色パレット2本、共用は不可でいい)ならよかったね
9938に横スクロールと独立パレットがあれば、対FCでも文字通りに全く見劣りはしなかっただろう

930 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 19:21:11.74 .net
カシオがMSX2の製造権を与えられていたら
チープMSX2が発売されてチープソフトシリーズも
続いていただろうと思うと非常に残念
もしかしたら偽メタルギアとか発売されていたかも

931 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 20:43:05.04 .net
クソゲーしか作ってこなかったから与えられなかったの?

932 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 20:54:22.20 .net
>>929
ハードウェア横スクロールがないせいでFCからの移植が画面切り替えになってたりガクガクスクロールになってるの多かったなぁ

933 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:21:54.41 .net
>>930
きっとSET ADJUSTを駆使した横スクロールシューティングも出していたに違いない

934 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:30:46.07 .net
>>931

一応

格安MSXを出してMSX市場をぐちゃぐちゃにしたんで締め出された

ってのが定説

935 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:33:31.18 .net
マジかww

936 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:34:40.87 .net
ハードウェア的になめらかスクロールってそんなに難しいor金がかかったの?

937 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 21:47:47.62 .net
>>936
掛からないよ
SET ADJUSTでやってるし
必要性を感じないから入れなかったんだろう
縦スクロールはワープロソフトなんかでビットマップのスクロールが必要と考えたから入れたんだろうし

938 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 22:10:45.79 .net
>>934
アホしか信じてないがなw
任天堂みたいに利益出せないのを悟って勝手に撤退したのが真実だろ

939 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 22:20:50.62 .net
カシオのMSXはホームセンターで半額で売られているマシン
MX10なんてファミコンと同じ値段で売られていた

940 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 22:21:33.85 .net
>>937
SET ADJUSTはただの位置調整だけだから簡単だが
ハードウェア横スクロースは画面の端と端を繋げないといけないので少し複雑な回路になる

941 :ナイコンさん:2021/07/14(水) 23:33:26.87 .net
>>938
でも西氏が自伝で直々に愚痴ってたよ

942 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 00:20:53.38 .net
>>941
西はMSXにたいして関わってないし
昔のことだからそんな覚えてないはず

943 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 02:24:07.50 .net
西は、MSXは単なるゲーム機ではなく、って考えが頭にあるみたいだけど
じゃあお前がアスキー社長のときにやった、Mマガのあのクソリニューアルはなんだったんだよと

944 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 05:58:58.92 .net
カシオがMSX2でどうこうされた説は、以前のスレでも言われてたけど
西氏が突然言い出した話なんでまぁ妄想と言うか、もうお年だしあまりいじめるのもかわいそうだよ

945 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 06:29:26.93 .net
>>941
西の言い草が酷い
https://diamond.jp/articles/-/253320
>ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。
>これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。
>これが痛かった。
>一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。
>あ〜あ、と思った。

946 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 07:43:10.29 .net
>>945
でも値下げ泥沼になったのは事実だしなぁ
総合的な開発力失ったのは確か

947 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 08:54:17.07 .net
Ysとか英雄伝説でスクロールが気になったことがない
単に慣れてただけ??

948 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 09:42:52.44 .net
まあカシオやFS-A1、HB-F1がなければMSXが400万台も売れはしなかっただろう

949 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 11:02:46.77 .net
400万台の内、海外で売れたのってどれくらいだったんだろう

950 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 11:35:59.00 .net
FS-A1を知り合いが5000円で買ったわね
ラオックス新宿通り店の展示品
ゲーム機としたらレッドのカラー良かったわね

951 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 12:04:20.99 .net
ファミコンが仮想敵なら値引き合戦は当たり前だろう
値段そのままで行きたいならMSX-VIEWみたいなゲーム機でも他の8ビットPCでもないソフトをアスキーが開発すべきだが実際は作ったのはHAL研究所だ
アスキーはファミコンソフトなんて作ってるなよと思ったわw

952 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 14:37:23.28 .net
>>951
アスキーはゲームソフトの開発は西が社長になってやめちゃったけど(魔界村、2用戦場の狼など)
ツクール系(ダンテ、工務店、音知くんなど)とMSX-WRITE、WRITE2とか
ゲームじゃない実用ソフト系は一応頑張ってたじゃないですかー

953 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 16:02:27.53 .net
>952ぺんぎんくんwars2とかフリートコマンダー2とか作っていたよ。
ターボRで予定していた、ベストプレープロ野球や麻雀悟空天竺すら作らなかったのはダメだろうと当時思った。

954 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 18:59:54.12 .net
>>951
MSXの内輪だけの争いで済むと西が勘違いしてるから、あんな発言してるんだろうな
ファミコンってライバルが居たんだから、低価格化競争してなかったらMSX2での低価格化も起きず、
売れない高値安定なAXの8bit版にしかならなかったろう

955 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:13:30.30 .net
結局、爆発的に売れたのはFS-A1とHB-F1以降だけどな
ファミコン世代が次に買うマシンとして

・CD-ROMが拡張できるPCエンジン
・16ビットマシンのメガドラ
・パソコンになるMSX2

から選択することになった
むろん「スーファミが出るのを待つ」というのもあったが・・・

956 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:35:19.56 .net
Mk-III世代はメガドライブ買ったよ

957 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:52:09.65 .net
FS-A1とHB-F1って実際全然売れなかったよなw
売れたのはそれ以降だw

958 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 19:57:06.69 .net
>>957
売れなかったら次が出るわけないだろ…
お前ズレてる

959 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 20:24:21.66 .net
西和彦は今はひろゆきと同レベル

960 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 20:45:16.56 .net
ひろゆきってフランス人から日本人が差別され日本語が侮辱されたのに認めようとしない輩か
西和彦も同類ってか

961 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 21:46:09.59 .net
>>939
14800円は半額じゃないですよ

962 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 21:46:50.21 .net
キヤノンのセパレート型msx2
デザイン素敵よね
当時ガキだったから買えなかったけどね

963 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 21:59:47.24 .net
>>961
ファミコンもMX10も9800円で売られていたってことだろ

964 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 22:08:20.91 .net
デザイン的に美しかったのは三菱のML-G30
ディスクドライブが斜頸に取り付けられている

965 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 22:08:32.43 .net
>>960
過去の栄光も今や…ってとこが
もっとも西はひろゆきにケンカ売って1chを作った時すでに惨敗してたが

966 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 01:19:22.11 .net
最近のひろゆきはyoutubeでフリーダム過ぎ

967 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 05:58:20.50 .net
>>945
妙だな。無印MSXに噛んだだけで2以降は出してなかったのにな、カシオ。
しかもあれこれ削り過ぎて素ではなんもできない代物。

さらにその裏ではポケコンやFPを地味に作ってたんだがな(´・ω・`)

968 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 07:01:08.49 .net
西の経歴すごいな
工学社立ち後半年で星と対立してアスキー立ち上げ
10年くらい後には塚本らが対立して独立、インプレスを立ち上げる
常にだれかと対立する人生

969 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 08:13:09.18 .net
西が〜カシオが〜で常に対立煽り続けるお前のゴミのような人生

970 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 09:00:30.03 .net
27.8

971 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 09:44:37.83 .net
ビルとの対立というメインディッシュを何故外す?

972 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 10:01:42.87 .net
MSXマガジンがPV-7のこと悪く書いて
カシオに広告差し止められたってのは本当かね
確かにPV-16出すまでの数ヶ月広告なくなっているけど

973 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 10:24:09.60 .net
あの十字キーにカーソル移動がアサインされてないあたりには逆に思想を感じる

974 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 10:38:52.39 .net
あの内蔵パッド、前モデルのPV-2000と操作感を同じにするためだけど
正直使っていた人がいたのか微妙

975 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 11:38:53.03 .net
一社独占で生産販売でもない限り値崩れなんて仕方ない事じゃないの

976 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 14:19:50.87 .net
カシオの場合MSX撤退で捨て値で放出した可能性あり

977 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 15:14:53.92 .net
いやそもそもさあ
カシオのは最低限ラインの商品って特徴を持って作られてるんだから安いのは当然だよ?
ビデオデジタイズ機能やLDつきの高級機もあればほぼゲームだけの廉価機もあるのがMSXのコンセプトだろ
それをカシオが価格破壊したとか言い出すのはズレてるわ

978 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 15:41:30.88 .net
カシオオカシカ

979 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 17:02:22.29 .net
家電メーカーがMSXで「打倒御三家」の望みを賭けていたのに
それを電卓屋がゲームMSXを出しやがって夢を打ち崩した

980 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 18:33:51.06 .net
打倒御三家としては低性能すぎた
時期的に最初から640x400ドット表示ができてないと

981 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 18:46:02.72 .net
>>980
640×200の16色で充分じゃね?

982 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 21:02:02.72 .net
>>981
定価30万円の機種なら可能だな

983 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 21:19:46.70 .net
MSX2が9918+7220で重ね合わせ+TV出力
パレットは拡張できるけど16色止まり
こういうでいいの?

984 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 21:55:34.69 .net
>>982
30万もしないでいけるだろ?当時FM-7とかがいくらだったか知らんの?

985 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:05:48.54 .net
セパレート型のMSX2は一応88SRより格安で出したけど
同時に値下げした88FRが出ちゃって価格差が無くなっちゃったんだよな

986 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:06:39.53 .net
MSXは安かろう悪かろうでいいんだよ
打倒御三家なんておこがましい

987 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:23:36.26 .net
>>980
汎用品の寄せ集めで作ったようなものなのでメーカ側よ弱いので低性能
但し、価格で勝負する形になったし、NEC以外に対しては十分健闘しただろう。

>>981
であれば専用モニタ前提でX-1みたいなものになるのか?
9918じゃなくなる⇒スプライト無し

>>984
1983年にアナログRGBで512色中16色出せる専用モニタ合わせるとなんぼするかな?
割と高級機になるのにFDD無しでテープとROMカートリッジ?
高いと売れなくて量産効果が

Z80-4MHz 64kB VRAM64kB(最低) FDD*2とモニタセットで定価30万は1983年だと価格破壊?

988 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:38:31.90 .net
>MSXは安かろう悪かろう
そんな悪くもなかった。
ハード工作にドキドキしたのはMSXのみだったなあ。
素人だからこそ、面白い電子工作をするべきだと思う。

989 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:42:36.52 .net
疑問形連発した文体、この上なく気持ち悪い

990 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:44:41.80 .net
>>989
うるせーバーカ
お前の方がよっぽどキモいわ

991 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:51:42.72 .net
アスキーから出ていた3人同時プレイができる
ダンジョンマスターって面白いの?

992 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:53:23.80 .net
次スレ

MSXスレッド Part 55
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1626443588/

993 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 22:58:07.90 .net
なんとなく発売時期が被ったようなタイトル

グラディウス2 vs スーパーレイドック
スナッチャー vs サイオブレード

994 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 23:03:22.95 .net
激ペナ2 vs ファミスタ

995 :ナイコンさん:2021/07/16(金) 23:14:14.71 .net
西が〜カシオが〜VDPが〜

996 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 00:37:38.09 .net
セパレートmsx 2は憧れ
fs5000
hb500
キャノンのなんとか
三菱のなんとか
東芝のなんとか
ヤマハも出してたな

997 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 00:48:33.92 .net


998 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 01:40:09.74 .net


999 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 01:40:51.75 .net


1000 :ナイコンさん:2021/07/17(土) 01:41:21.29 .net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200