2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 56

1 :ナイコンさん:2021/09/22(水) 09:28:27.49 .net
前スレ
MSXスレッド Part 55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1626443588/

MSXスレッド Part 54
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1620528690/
MSXスレッド Part 53
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1613826786/
MSXスレッド Part 52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1590290796/
MSXスレッド Part 51
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1580607978/
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/

260 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 21:13:30.81 .net
ドドリアさん、ザーボンさん
乗りますよ

261 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 21:29:02.67 .net
>>259
MSXとは関係ある、本当にこのスレの住人かよ
USB接続のROMリーダーでROM読込対応、テープも対応らしいし

262 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 21:34:13.16 .net
エミュレータで再現してもFPGAで再現してもぶっちゃけ同じ
あの当時の回路技術でZ80完全互換で高速化、ページブレイクなければさらに高速という天才的設計が実現できたというのが素晴らしかったのに

263 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 21:49:32.64 .net
>>261
そこまで言うなら「らしい」じゃなくて確定情報書けよ
本当にこのスレの住人かよ韓国人

264 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 21:58:44.88 .net
3名って何だ?イモ欽?

265 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 22:21:11.32 .net
>>263
らしいってのは、口頭で言ってるだけで実装確認できないからだよ、日本のわからんチョン野郎

266 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 22:27:27.18 .net
テープなんてエミュでも読めるだろ
マイク端子入力してるだけだしw

267 :ナイコンさん:2021/10/18(月) 23:19:17.61 .net
>>262
ソフトウェアエミュレータじゃ再現できないからFPGA使うんだよ

268 :ナイコンさん:2021/10/19(火) 00:46:41.53 .net
何が再現できないのだ?
速度もほとんど実機と同じだぞ

269 :ナイコンさん:2021/10/19(火) 01:46:16.01 .net
FPGA(HDL)で再現したものとエミュで再現したものは粒度が十分に高ければ
結果はほぼ同じものになると思うけどハードウェアをどこまで細かく
分解して再構成したかというところが違ってくるよ。
ゲーム動かすだけだとほぼ差異はでてこないんだろうけどね。

270 :ナイコンさん:2021/10/19(火) 01:58:28.44 .net
いや別に新しいハード開発したいわけじゃないんで
既存ハードのMSXが再現したいだけなんだよ

271 :ナイコンさん:2021/10/19(火) 02:01:48.13 .net
FPGAの利点は実機で起こりうる問題が先に再現できるってことでしょ
別に実機で起こりうる問題がエミュで起きなくてもかまわない
むしろ有り難いw

272 :ナイコンさん:2021/10/19(火) 14:57:57.25 .net
>>271
またお前か、いい加減にしろ

273 :ナイコンさん:2021/10/19(火) 18:55:18.70 .net
べーしっ君で自作プログラム走らせて感動したこともないR800で走らせて驚愕したこともない人(西)が「やっぱりエミュじゃなくてFPGAなんだよね」なんて言っても失笑の域を出ない
ヤクザが外車好きなのと同じだ

274 :ナイコンさん:2021/10/19(火) 20:51:53.89 .net
FPGAに回路構築しても感動はあまりないよなってのはある

275 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 02:34:34.72 .net
FPGAだとエミュと違って作り込めばバスタイミングレベルで実物と等価に動作するんじゃないの

276 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 08:38:43.06 .net
BIOSがバスタイミングの違いを吸収してくれるのがMSXの利点だったはずだが
だからMSXプログラマーはそういうのにあまり興味ない

277 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 09:25:43.87 .net
あるよ

278 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 09:58:49.22 .net
ないよ

279 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 12:36:28.98 .net
ないある

280 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 12:49:17.15 .net
で?

281 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 12:54:29.26 .net
でって?

282 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 15:13:17.20 .net
9918と9938も厳密にはタイミングが違う
9918でVRAMに連続書きこみしようとすると取りこぼしが起きるのでOTIR(連続OUT)命令は使えないが9938では問題なく使える
それでBIOSのLDIRVMではMSX2以降の画面モードではOTIRを使うようになってる(さらにR800のDMAがまともに使えるようになったら将来はDMAで転送するようにするつもりだったのだろう)のでこれを呼んでいる限りはVDPがどっちか意識する必要はない

それがMSXの理念だ

283 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 16:10:25.03 .net
>>282
で?

284 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 17:24:16.23 .net
バスタイミングとかにこだわるのはMSXの理念がわかってないんじゃないのかな、と思う
PC-88ならわかるけど

285 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 18:23:13.21 .net
>>273
>べーしっ君で自作プログラム走らせて感動

自然対数の低のグラフを描かせるプログラムで
あまりの速さに驚いた記憶がある

べーしっく君、あの手の計算に重宝した

286 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 19:05:26.49 .net
>>273
マシン語覚えた方が感動できるのに
一気に世界が広がる

287 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 19:15:45.28 .net
>>286
広がるの?

288 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 19:32:47.49 .net
>>286
同じプログラムを実行環境を変えて走らせて進化を実感する、という例だよ
それはハードウェア層の抽象化というMSXの優れた性質がないと成り立たない

289 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 20:13:05.16 .net
>>287
広がる
できることの幅が段違い

290 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 20:35:55.97 .net
>>289
段違いなの?

291 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 20:43:38.57 .net
こいつ人工無脳だぞw

292 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 21:20:32.51 .net
いつもの韓国人みたいな返しよな笑

293 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 22:10:02.12 .net
いつものネトウヨキチガイみたいな返しよな笑

294 :ナイコンさん:2021/10/20(水) 22:51:20.04 .net
>>276
S1990形無しのBIOSですな
>>286
世界が広がるというか、世界の限界が見えるというか

295 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 11:28:15.07 .net
俺はパヨクですが、ネトウヨは大嫌いですが、韓国と中国を大好きですお
でも、やっぱり一番はMSX!

296 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 12:25:14.53 .net
生まれと育ちが悪いとそうなる

297 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 12:47:19.89 .net
>>296
そうなるの?

298 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 12:52:09.44 .net
>>296
ここの荒らし韓国人を見てると痛感する

299 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 13:06:59.74 .net
>>298
痛感するの?

300 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 13:09:14.77 .net
同族嫌悪ってやつだな

301 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 13:43:15.48 .net
>>295
×韓国と中国を大好きですお
○韓国と中国が大好きです

にほんご むずかしいけど がんばって!

302 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 14:12:22.77 .net
いつもの韓国人並の返しよな笑

303 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 15:38:43.26 .net
>>302
いつものネトウヨゴキブリ乙

304 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 16:51:48.15 .net
鳴り物入りで発売されたMSX2用レイドックって
「やっぱMSX2すげー!」ってのと
「こんなんファミコンなら二年前のゲームだわwww」ってのの
どっちが正しい反応?

305 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 18:04:40.95 .net
うーん
当時2chは無かった
というかパソコン通信さえなかったんだよ

306 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 18:06:47.86 .net
いつもの荒らし韓国人が即反応してて草

307 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 20:24:09.85 .net
いつもの韓国人荒らしが悔しがってて草

308 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 21:12:55.49 .net
人工無脳vs人工無脳になってきた

309 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 23:07:57.23 .net
ARM+FPGAなら古いけどDE10-nanoベースにして
MiSTerに乗っかってしまえばお互いにハッピー

310 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 23:22:46.59 .net
いつものネトウヨゴキブリが悔しがってて草

311 :ナイコンさん:2021/10/21(木) 23:37:19.97 .net
>>304
レイドックはFM77AV版で遊んだんだけど、
当時としてもゲーム性はいまいちに感じました。
当時は遊びきれないほどゲームがあるわけではないので
それなりに遊びましたけどね

312 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 00:29:45.86 .net
いつもの荒らし韓国人が即反応してて藁

313 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 02:50:30.92 .net
>>304
広告見た時はすごかったよね
タイトル画面もゲーム画面もめちゃくちゃキレイだった
実際に遊ぶとアレなんだけど

314 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 08:22:33.44 .net
色にじみなしで16色は他のPCでもなかっただろ

315 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 09:33:41.04 .net
当時は色数多い=スゴいマシンだったからファミコンと同じとは言われなかったろう

316 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 10:53:33.59 .net
そもそもT&Eに良質のシューティングを作る技量がなかった
スーパーレイドックもレイドック2もイマイチだった

317 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 11:10:38.54 .net
>>316
確かにアンデッドラインもつまらなかった

318 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 11:21:20.35 .net
レイドック、ダラダラと長く単調で飽きる。それにボスキャラの母艦が小さいの何のってw
さらにシーンのシチュエーションに合わせた個別BGMもなければ、発砲や飛翔、命中それぞれ個別の効果音もなし。
 「ええい、何が1ドットのエクスタシーだよ!全シーンをクリアしても達成感がまったく感じられねぇ!」
って事で、さっさと窓から捨てたw 当時少年だった俺が念願のセパレート型MSX2を買ったのに・・・

319 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 12:00:18.17 .net
>>317
アンデッドラインは惜しかったと思う。無理しすぎだね。

320 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 12:11:27.02 .net
大手メーカーのと比べたらそりゃ劣るのは仕方ない
制作にかけられるモノが違うし

321 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 12:24:13.98 .net
>>318
せめてボス戦BGMぐらい用意できなかったものか
緊張感も何もなくて眠くなる

322 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 12:37:00.67 .net
当時はゼビウスが基準だぞ
ゼビウスにボス戦の音楽なんてなかった

323 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 12:43:49.78 .net
>>322
なかったの?

324 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 12:44:21.41 .net
シルフィードとそうかわらんのに凝りようのちがいがな
ハイドライドIIは頑張ってるし担当者の力量かな

325 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 13:04:52.93 .net
ファンタジーゾーンの移植よ

326 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 13:20:23.69 .net
>>323
デロデロデロデロというBGMと言っていいかわからんのならあるな

327 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 14:18:13.04 .net
大阪大学社会経済研究所を中心とした研究グループによると、被験者に集団で公共財を作るゲームをしてもらったところ、日本人はアメリカ人や中国人と比較して他人の足を引っ張る行動が多いという結果が得られた。

https://president.jp/articles/-/46265?page=1

328 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 14:23:14.79 .net
>>322
レイドックは1986年のリリースだから既にグラディウスがあったぞ

329 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 14:27:45.86 .net
レイドックは1面が宇宙空間で地上マップが何もないというのがダメ
ボスにたどり着く前に飽きる

330 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 15:05:58.66 .net
スーパーレイドックはMSX1とは思えないぐらいステージ間アニメが綺麗だったなぁ
オープニングの一枚絵とボイスにも痺れたし、ラスボス撃破後の脱出シーンでメインテーマ流れるのにも感動した

ただしそれら全てを無にするほどゲーム本編は超グダグダだけどw

331 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 17:15:03.59 .net
スーパーレイドックってコナミのグラ2とほぼ同時期発売で
MSXの限界に迫るグラフィックでも比較されることが多かったな。

332 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 18:22:59.14 .net
グラ2とスーパーレイドックでは比較にならない
餅は餅屋

333 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 19:04:33.79 .net
グラフィックの話だろ
スパレイはMSX1最高峰のひとつだな

334 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 19:05:39.69 .net
レイドックってT&Eが出していたバトルシップ・クラプトンIIってゲームが原型らしい

335 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 19:16:12.73 .net
スパレイ、Youtubeでプレイ動画見ても3分くらいでダレる
このソフトお金出して買った人かわいそう

336 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 19:27:38.71 .net
個人的にはT&E自体が迷作ソフトメーカー
スターアーサー伝説もハイドライドシリーズも
ディーヴァもサイオブレードも微妙

337 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 20:21:31.93 .net
レイドックは絵だけでゲーム性は悪い

338 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 20:48:06.26 .net
まぁシューティングゲームだとパソコンじゃどんなに頑張ってもカクカクだし
MSX2+で頑張ってもファミコン程度だしなぁ

339 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 20:57:32.90 .net
>>337
で?

340 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:10:51.97 .net
>>335
エアプの人はこう申しておりますw

341 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:37:12.00 .net
シルフィードもパソコンであそこまでやったのが凄かっただけで
メガCD版はクソゲーだった

342 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:42:28.16 .net
ヘルツのハイディフォスは名作? 迷作?

343 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:46:48.92 .net
シルフィードMSXで出てないだろボケナス

344 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:51:22.22 .net
レイドックののっぺりしたBGMは東芝EMIに発注したもの
T&Eの仕事ではない

345 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 22:00:26.81 .net
こいつの使い方を教えてください(´・ω・`)っ

https://img.aucfree.com/s661998241.1.jpg

346 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 22:11:46.57 .net
ICEとはインサーキットエミュレータ
Z80のソケットにさしこんで使うやつだろ
MSXの他にホストコンピュータがないと動かせないよ

347 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 22:30:05.07 .net
>>346
動かせないの?

348 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 22:33:57.27 .net
>>347
人工無脳のくせに知らんのかw

349 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 22:46:15.12 .net
Z80でゲーム開発するだけでもICEなんて使うのかね

350 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 22:52:52.63 .net
>>345
実機のZ80外す、そこにケーブルの先っぽだけつっこむ、外したZ80を空きソケットにさす、それソフトウェアと組み合わせて使うんじゃなかったっけ?ってことでソフト探してこい

351 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 23:06:52.66 .net
>>349
CPUを止めてレジスタ見たりメモリダンプしたりできる
市販ソフトレベルだと必須だね
ぶっちゃけBlueMSXのデバッグウィンドウのようなことが出来る
>>350
PC-98とかのホストにシリアルでつないで専用ソフトでコントロールするんだよ
そんな古いのもう売ってないしこのICEも骨董品だろ
まあ今だったらBlueMSX使ったほうが速いw

352 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 23:11:15.07 .net
>>351
シリアル接続するところまで説明せんとあかんやつはこれつこうたらアカンやろ

353 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 23:50:42.19 .net
>>352
アカンの?

354 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 00:21:30.89 .net
バルンバ(ナムコ)
スクランブルフォーメーション(タイトー)
ダーウィン4078(ハドソン)
ファンタジーゾーンII(ポニカ)

355 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 09:49:36.80 .net
MSX2なのにパレットがデフォルトのままだったバルンガ
キャラクターがよくチラつくスクランブルフォーメーション
MSX2なのにキャラクターがほぼ単色のダーウィン4078
ファンタジーゾーンIIはやったことないのでようく知らない

356 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 09:56:01.60 .net
>>353
あかんあかん

357 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 11:12:44.27 .net
ナニがあかんのじゃい

358 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 11:14:55.65 .net
>>345
ハードオフで安いから買ってきたのか?
現在それは活用する方法がないからあきらめなw
そこに書いてある通りZ80をエミュレーションするハードウェアで
ソフトウェアエミュレータがあればほとんど同じことができる

359 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 11:29:33.29 .net
Z80シミュレータはあるけど周辺デバイス含めたシミュレータってなさそうだし
エミュレータは同等ではないけどね
需要あるとしたらMSX用デバイスの製作くらい?

360 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 14:35:06.31 .net
まあひろゆきがファミコンはZ80言うくらいやしな

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200