2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part91

1 :ナイコンさん :2021/10/06(水) 22:51:17.52 ID:vbKYmNsB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
実質こちらが本スレ
PC-9821/9801スレッド Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
↓は荒しにより腐り果てました
PC-9821/9801スレッド Part90
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

209 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 08:58:18.81 ID:bolbChHB0.net
今思うとブラウン管モニタとかレコードに音声を記録とか
昔のアナログ技術って凄かったんだなと

210 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 09:29:41.49 ID:DdDiA6LjM.net
>>209
デジタル技術って理論値が決まってていかにそれを維持するかって感じだけど
アナログは限界がない所の今の壁をいかに超えて行くかみたいな感じでロマンがある
まあ今の超高速デジタルなんかはアナログ信号みたいなもんだからなかなか熱いけど

211 :189 :2021/12/07(火) 14:38:23.67 ID:JV5Hsx4jM.net
>>208
左右逆になるのは知ってました

212 :189 :2021/12/07(火) 14:43:34.39 ID:JV5Hsx4jM.net
埒が明かないので変換コネクタをAmazonで購入しました。
サンワのAD-D15NE。ずいぶん昔に買ったものと同じ型式で、廃番になってなくてびっくり。
みなさま、お騒がせしてすみませんでした。

213 :ナイコンさん :2021/12/07(火) 18:02:39.75 ID:udTRKKqW0.net
買えばいいんだけど自作してみたくなる気持ちは分かる

214 :ナイコンさん :2021/12/08(水) 06:02:53.91 ID:GwInAsBgd.net
初の自作としては手頃だろうしな
俺の場合はFC用立体視メガネの接続ケーブル for 68Kだった
信号が単純で1/60秒に対応出来ればOKなんで半田ゴテさえ使えれば楽勝

215 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 20:29:57.84 ID:udbYlo2jM.net
自作といえば幼少のころ
バッ活とかいうあやしい雑誌に回路を投稿して
こづかい稼いでエロゲ買ってた

216 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 20:42:31.28 ID:8gP6eY9rM.net
チェッカー外しでステッカー貰ったわ

217 :ナイコンさん :2021/12/09(木) 20:49:55.78 ID:RNWZ4r0U0.net
充電不良というジヤンクスマホを買って、マイクロUSBコネクタの基板側をハンダ付けし直して修理したわ
最近は老眼で0.5mmピッチが辛い

218 :ナイコンさん :2021/12/10(金) 09:08:10.99 ID:zxnW47lwM.net
>>192
>アース線ごっそり省略
いまはそれが普通だよ、アダプタ分解してもGND1本で
済ませてある。補正技術の賜物だな

219 :ナイコンさん :2021/12/10(金) 09:09:35.07 ID:zxnW47lwM.net
>>212
>Amazonで購入しました。
>サンワのAD-D15NE。
どこが間違っていたのか答え合わせしような
テスタでアサインを調べて

220 :ナイコンさん :2021/12/10(金) 16:02:11.58 ID:I05+ZDQK0.net
ADで思い出したけど、うちに埃だらけのIOのAD195があったよ
まだ使えるんだけど価値あるかな

221 :ナイコンさん :2021/12/10(金) 23:52:50.63 ID:3D+j9ngm0.net
アナログならマシ。デジタルRGBだと自作しか選択肢がない。
でもああいう太いコネクタのはんだ付けが苦手。温調付きのコテでも失敗する。

222 :ナイコンさん :2021/12/11(土) 01:31:43.18 ID:mEsOh9/90.net
>>221
太いと言ってもPC用なら限度があるだろ
単線で4スケアとか5スケアなんてのはPCでは使われないんだから
車のアーシングケーブルなんかだと8スケアとかあるぞ

223 :ナイコンさん :2021/12/11(土) 13:26:52.14 ID:7gAY/ZHt0.net
>車のアーシングケーブルなんかだと8スケア

アマ無線用のアンテナタワーを38スケアの銅線で接地しているよ
接地電極板は60×90cmの銅板2枚を深さ1mに埋設

224 :ナイコンさん :2021/12/11(土) 19:28:39.92 ID:mEsOh9/90.net
>>223
そのサイズをカシメじゃなくハンダ付けするのは大変だな

225 :ナイコンさん :2021/12/11(土) 21:34:58.22 ID:7gAY/ZHt0.net
>>224
接地銅板と38スケア銅線の接続はガストーチで銅蝋付け。
アンテナタワーとの接続は知り合いの電設屋から圧着工具を
借りて圧着端子をカシメてM10ネジで接続している。
ホントはもっと太い線の方がいいと言われた。
鬼撚り(オニヨリ)線とかいう避雷接地用の電線があるとか。

226 :ナイコンさん :2021/12/11(土) 23:24:39.27 ID:mEsOh9/90.net
>>225
で、それとデジタルRGBのより線のハンダ付けが大変の話と、何の関係が?

227 :ナイコンさん :2021/12/12(日) 20:37:48.08 ID:Y04DZsHV0.net
そういや5インチFDを開いて中身入れ替えるのはやった話聞くし自分でもやったけど
3.5インチでやった人は聞いたことねぇけど居るのかな

228 :ナイコンさん :2021/12/12(日) 21:28:31.54 ID:y2sevvew0.net
ジャケット割れた奴を交換するのにやったことはあるけど

229 :ナイコンさん :2021/12/12(日) 21:33:40.60 ID:j+I7B4K40.net
サッサッサッサって鳴りながらキズだらけになるんだよな

230 :ナイコンさん :2021/12/12(日) 22:16:04.23 ID:nvYxS6Eq0.net
>>227
3.5のほうがハードル低い気がするが、、、
カッターで割ってセメダインでくっつけるだけやん?

231 :ナイコンさん :2021/12/12(日) 22:18:15.68 ID:j+I7B4K40.net
5インチはハサミで端部切って差し替えるだけ

232 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 04:19:53.36 ID:d7FRWxXH0.net
俺の場合、折り目はがしてた
ノーブラで全然認識しないやつ、もしやと思ってばらしたら円盤2枚入ってたのには吹いたw

233 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 07:56:41.07 ID:tH2AZqEYM.net
>>230
うまくやらないとシャッターが曲がるか割れる

234 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 09:44:02.16 ID:39WKtMyr0.net
5インチは中心の円形部がテロテロになって読み込み不安定なディスクが出来ることがあった。
補強パーツ(シール)がアフターパーツで出てたし、最初から付いてる製品もあったな。

235 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 20:35:14.57 ID:Za03lT/80.net
書き込み禁止シールと一緒に丸いシール入ってるのあった気がするな
3.5インチ切開はシャッターの反対側からカッター入れる感じだろうか
5インチと違って中央の金属とシャッターでやらかしそう

236 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 21:15:14.28 ID:2gxztqBE0.net
おまえら、もったいないことしていたんだな
昔はFD1箱10枚で36,000円もしたんだぞ

237 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 21:49:56.04 ID:cHSXzk7r0.net
ワープロなんて文書ディスク1枚をずーーーーっと使ってたよね

238 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 22:20:34.44 ID:0krlA6V4M.net
DataLifeだったかなテフロンコーティングしてあって、水濡れしてもディスクを移し替えて使えるってのもあったよね

239 :ナイコンさん :2021/12/13(月) 22:55:25.01 ID:QZ8bVvYo0.net
>>232
媒体が2枚ですか?
3.5インチのシャッター開けて回していたら
はじめから円盤が切れていたこともありました

240 :ナイコンさん :2021/12/15(水) 03:12:32.56 ID:huqsAVnu0.net
オクで800円で買った98のゲームソフトが途中でディスクエラーを吐いて進行不能になるので
前のスレ情報を参考にツールで割ってみたら出来上がったコピーディスクは問題なく動作w

昨年末にディスクエラーが出るゲームソフトを大量処分したんだが
こんなことなら捨てなきゃよかったよ。

241 :ナイコンさん :2021/12/15(水) 21:05:06.64 ID:NdmmDT49M.net
コピーツールで 全トラックコピーしてみて、
読取異常トラック部を 何度もリトライしていれば、
正常に読み取れる時がある。

242 :ナイコンさん :2021/12/17(金) 00:16:01.99 ID:c7MxH+ne0.net
ヤフオクで
前回底面に広範囲の酷い錆びがある部分の画像も載せて出品したら入札が一件も無かった98が
今回錆の部分を写した画像だけ全て消して同じ価格で再出品されてたw
おまいらひっかけられないように気を付けろよ!

243 :ナイコンさん :2021/12/17(金) 18:19:00.95 ID:wK79zkp90.net
>>229
やだやだその音・・・

244 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 02:01:37.36 ID:vASzD1VU0.net
散々既出かもしれんけど
9801ノートの2階建てになってる電源基板上のデカいコンデンサって
電源基板をまず取らないと交換できないよね?
ハンダが劣化してて、ハンダ盛ってから480℃とかに設定しても吸い取り器に吸い込まれてくれないんだが
皆どうしてるのコレ

245 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 03:29:59.14 ID:rm98ia7b0.net
>>244
ハンダを追加している

246 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 18:33:08.42 ID:dGEFi76G0.net
beepからの転売であろうマウスがヤフオクに出てるな

247 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 19:19:37.68 ID:xQsHwuDD0.net
>>244
劣化して融けなくなっているのは表面だけなので、一部を削って、更に全体的にフラックスを塗っておく。
削ったところから半田を足しながら攻めれば何とかなると思います。

あと480℃は上げすぎ。相手は所詮、鉛入りの普通のはんだです。

248 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 20:42:22.10 ID:WSgWqwxH0.net
ハンダは吸い取るのではなく溶けた状態でパーツを外す
スルーホールなんかは特に

249 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 21:23:46.91 ID:0/5Ve/af0.net
98で内蔵FDDにVFO回路搭載が必要な機種ってどの辺りまでですかね。
21でない9801の5インチモデルは全機種
ドライブ側にあるVFOのジャンパをON(2側)にするのでしょうか?

250 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 23:05:19.65 ID:oKsBnLZp0.net
>>244

最近寒いから全体的に温めておいたほうが作業しやすいよ。

251 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 23:13:50.83 ID:qYy73z/x0.net
>>244
通称「スッポン」といっているタイプの吸い取り器やソルダーウイックでは
スルーホールのはんだ除去・部品外しは難しい
連続して吸引できるエアポンプを使った自動半田吸い取り機を使った方がいいよ

252 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 23:15:10.43 ID:z0G7Dvlka.net
トイレのアレを思い出した(笑)

253 :ナイコンさん :2021/12/18(土) 23:58:17.61 ID:oKsBnLZp0.net
>>244

なれていないみたいだし、ジャンク基板などで練習したほうがいいんじゃないだろうか。壊しちゃうよ。

254 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 00:17:47.91 ID:m//kFO/p0.net
>>251
電動吸い取り機も持っているが、あれを今の基板に使うと表面の配線切れる
やはり暖めてその瞬間に抜くのが吉

255 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 00:59:05.72 ID:3/nJqMb10.net
>>254
>電動吸い取り機も持っているが、あれを今の基板に使うと表面の配線切れる

腕を磨けよw

256 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 01:14:26.93 ID:vS9vBOwjM.net
ヒートガンがいいんじゃね?
電動吸い取り機は基板痛めやすい。

257 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 02:23:38.96 ID:skue8sLo0.net
コテ480度とかやる人がヒートガン使ったらパターン浮いて基板膨らみそう

258 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 04:01:09.53 ID:bsnNQMy50.net
ヒートガン持ってるけど一度も使ってない。

電動吸い取り器高いな。2万か・・・

259 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 04:19:05.61 ID:JnHUfo5q0.net
吸引力に関してはスッポンはかなり強いだろ
コテの温度だってGNDの大きさによっては最高温度もありだと思うが

260 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 11:54:24.15 ID:m//kFO/p0.net
>>256
ヒートガンは800℃まで上がる
基板を燃やしてから実装チップを取るつもりならご自由に

261 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 12:49:41.15 ID:MjKzYj010.net
>>260
不器用過ぎ

262 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 13:11:36.49 ID:hkA3GmQQ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=FA4gPKzUatI
アトラクター SS-02

実際に使ってみたら普通のスッポンのようにはんだごてと吸い取り機の先の隙間がほとんど出来ないので、吸引能力自体は電動吸い取り機に迫るものがあった。
まぁ片手で出来る電動と違い両手作業になるのと、いちいちスプリング押し込みなおさなきゃいけない不便さは従来品と変わらないが。
普通のスッポンに+1000円位なのでもし吸い取り機を持ってないなら最初はこれを勧めたい。

https://www.youtube.com/watch?v=tC_lqOyNXps
次はこれ
スプリングの押し込み作業は無くならないが片手で作業できるようになったという点ではスッポンの究極進化系だw
はんだシュッ太郎NEOというダサい名前がいい(爆

でもコンデンサの数が多いPCI付の98なんかで使う場合は素直に電動のを買った方が良いと思うけどね。

263 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 14:20:47.88 ID:3/nJqMb10.net
電動吸い取り機の先が酸化してハンダと馴染み悪くなってるの放置して、溶けない、溶けないと
ぐりぐりと基板のハンダに力込めて押し付けてパターン剥がすなんてやってないか?
ハンダ吸い取り機の先は、基板パターンにこすりつけないよう、ハンダを溶かしたらそのままちょっと浮かせるのがコツだ。

そういう時は温調ハンダこてのこて先を太い平面のに交換して、小手先の熱容量をでかくして、
できるだけ低い温度で、低融点ハンダを盛るんだ。
太いこて先は一個あるとすごく便利だぞ。
部品やベタGNDパターンに熱が吸われても熱容量があると温度が下がりにくいから、設定温度高くしないで済む。
盛る先のハンダと融合しやすくさせるの考えると320~350度くらいの設定だな。
そのあと吸い取って、もう一回くらい低融点ハンダ盛って吸い取るときれいに抜けるぞ。
昔のハンダは今の鉛フリーと違って低温で溶けるから楽な方だと思うんだがな。

264 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 14:37:57.86 ID:CGPX6un40.net
ちょうどこのようなご意見がでていたので
https://twitter.com/HentaiThird/status/1472211084086226946
(deleted an unsolicited ad)

265 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 15:01:16.99 ID:0rioIi0y0.net
事故で片手を失った人がはんだ付けする際に使ってた時も感心したが
ペーストはんだってそういう使い道もあるんだ。

今度、電解液を被ってガリガリになってるはんだボールを処理する際に試してみようかな。

266 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 16:48:53.48 ID:bsnNQMy50.net
>>262
SS-02は持ってる
シリコンノズルが溶けないのは良いけど
あくまで高級スッポンだと思った

267 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 19:13:58.07 ID:+MZaAdMI0.net
ぽまえらもういい年なんだからはりあうなよなw

268 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 21:15:53.64 ID:3/nJqMb10.net
張り合うも糞もねーよ。
今や日本は、ハンダこて握る電子工作少年なんかもう育たないだろうから、こういう作業場の常識は
意図的にばら撒かないともう誰も伝えてくれないからな。
グダグダ言わずに試せ。

269 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 21:58:10.41 ID:/6hmN5zi0.net
遅レスだけど>>249

VFOありFDDが必要な機種は、9801型番の大半を占めますが、全機種ではないです。
新しい方ではFAまで。FS,FXと初代・2代目のFellowはVFO無しFDDです。
古い方では、VM21とVX2,21が、VFOありFDD搭載機種でももっとも年代が古いです。
それより古いF,VF,M,VM2は、いずれもVFO無しFDD搭載機種です。

270 :ナイコンさん :2021/12/19(日) 22:21:16.61 ID:bsnNQMy50.net
んで98ノートの電源部のデカいコンデンサって
いろんな動画やネット記事でもスルーされがちだけど
デカければダメになりにくいもんなの?

表面実装のアルミのちっこいのは真っ先に交換されるよね

271 :ナイコンさん :2021/12/20(月) 01:55:20.34 ID:Kteg2jvT0.net
ダメになりにくいわけじゃなくて、同じように劣化するけど、電源部に必要な静電容量を保ってるうちは動く、ってだけ。
例えば100uFが安定動作限界の電源に、470uFを載せておくと劣化して100uFに落ちるまでは使える。
要求される静電容量割ると、電源出力にバンバンノイズが出始めるのでダメになるとわかりやすい。

272 :ナイコンさん :2021/12/20(月) 22:51:37.83 ID:4QPPf3Rs0.net
感覚的にでかいコンデンサは容量少なめ周波数低めの処理しててあんまり熱くならなそう
ヒートシンク脇にある熱でやられそう・・・って思ってる奴がだいたいダメになってる

みたいなのはなんとなくあるよな

273 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 16:02:17.44 ID:F77u/o+t0.net
>>269
ありがとう。
VFOをオンにしてもオフにしてもソフトが立ち上がってしまうので
どっちの設定が正しいのか分からず困っていました。
DXなのでオンにして使いますね。

274 :ナイコンさん :2021/12/21(火) 18:59:50.26 ID:JqWY72GG0.net
Nr166のビネガーシンドロームを直したいので、見よう見まねで偏光板を張り替えたいんですが、張り替え経験者の方々はどこで偏光板を入手してるのでしょうか?
それなりのサイズだと結構な値段になりますし、aliとか国外から安価に入手とかですかね?

いや、ビネガーじゃない同一型番を手に入れるのが一番楽なんでしょうが、好奇心で。。。

275 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 03:24:52.82 ID:0Y2eWqGUr.net
>>274
よーつべではハンズで買った言ってたな
それよりも何でもいいからドフで一番安い液晶モニター買ってきて剥がす練習してからの方がいいんじゃないか?

少なくとも俺には綺麗に剥がせる気が全くしないと動画見て思ったわ

276 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 11:24:05.13 ID:plsaFsxfM.net
3D液晶用のメガネって偏光板が貼り付けてあるって聞いたけど、
あのメガネかけたら、偏光板を剥がした液晶でも見えるのかな

277 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 12:03:01.45 ID:RlkC+xqVr.net
>>276
前にTwitterか何かでその方法でメガネかけないと画面が見えないiPhone作っていた人がいた希ガス

278 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 13:15:59.04 ID:+QdyKFHo0.net
>>276
3D液晶用のメガネってのは1コマおきに表示と遮断を繰り返す仕組みで
右目表示左目遮断中にモニタに右目用画像を
左目表示右目遮断中にモニタに左目用画像を表示してる
偏光板を剥がした液晶だとちらつくか真っ白かのどっちかでは…

279 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 18:08:34.98 ID:f0+ELqZP0.net
RaSCSIをRA21やDA辺りで内蔵SCSIハードディスクユニット使って使ってる人居ないかな
RA21でICM INTER-100ES使ってディップスイッチは同メーカーでスイッチ同数のやつ参考して
デフォからSCSI-IDだけRaSCSIに合わせて0に変更って感じだが認識しないで困ってる
もちろん本体のディップスイッチで内蔵ハードディスクは有効になってる
RaSCSI側に問題ないから箱側の問題だと思うけどRA21ってSCSI無理だったっけ?
ディップスイッチ参考URL http://navitoku.jp/archive/98station/maker/icm/inter_g.html

280 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 18:44:14.09 ID:a+3/UThk0.net
ICMの古いSCSIは独自のDsub37ピン端子だったな・・・

281 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 19:33:42.14 ID:+QdyKFHo0.net
ICMといえばEO System

282 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 20:52:06.06 ID:si+29Zl30.net
全くの推測で話すが
RAの頃の内蔵用ユニットだと板が55互換だろうからドライブ容量大丈夫か?
大きい仮想ドライブ作って認識させようとしてしくじってるとか?
SCSI IDスキャン画面が出る板だと挙動うかがえそうだが

283 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 21:56:35.24 ID:eDnKXY4L0.net
>>279
RA21はSASIとSCSIの両方が行ける
DA2からSCSIのみだったかな

284 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 22:30:01.75 ID:n50MaY5Ma.net
DAも両方おk
FAは縦SCSI

285 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 23:40:30.06 ID:gyr8JLXh0.net
>>278
それはアクティブシャッター式のやつでしょ
276が言ってるのはパッシブ式のものね
ただパッシブの3Dメガネは直線偏光と円偏光があるので
円偏光だと今回の目的には使えないと思われる

ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/464605.html

286 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 00:51:58.65 ID:DBzd0Gei0.net
試したの256MBのhdiと512MBのhdnだからイメージファイルが大きすぎるわけじゃないと思うんだよな・・・
DMAチャネルと割り込みはCバス何も繋いでないから関係無さそうだし
機種依存の全パターン変えてダメだったからローカルメモリアドレスんとこ試すか・・・

287 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 01:03:07.07 ID:pFlilIre0.net
DAもSASI対応なんだが
DA(U)5(SASI40MB)を無かったことに出来るとは

288 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 01:06:53.16 ID:pFlilIre0.net
>>286
板死んでるとか
それとも古典的なINT問題とかまさかのSW2-6とか

289 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 12:03:29.50 ID:KPuispJI0.net
>>279
>デフォからSCSI-IDだけRaSCSIに合わせて0に変更って感じだが認識しないで困ってる
これ、ホストアダプタ(SCSIのIFボード)側のSCSI IDも0に変えたと言っている?

だとすれば認識しなくて当然。
RaSCSIはID=0でいい、というかこの時代の98の一台目のSCSIターゲットデバイスになってもらうのが目的なので
そうでないと駄目ですが、ホストアダプタ側は7から変えちゃだめですよ。
SCSI IDが重複していると通信が錯綜してしまいます。

290 :289 :2021/12/23(木) 12:19:21.21 ID:KPuispJI0.net
上記の書き込みを若干訂正します。

RaSCSIのSCSI IDは0で事実上決定ですが、
IFボードのSCSI IDは7でなければならない、は誤りで、0以外のいずれかの値であればよい、が正しいです。
実際には、IFボードのSCSI IDは、出荷時の7から変えることなく使われているケースがほとんどでした。

291 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 12:40:24.07 ID:87fylvvJM.net
僕の使ってたホストアダプタは初期テストで自身のIDまでしか見なかったから接続したデバイス数(3台ならID=3)にしてた

292 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 19:56:44.95 ID:/2XbdWn80.net
>>291
98向けはだいたいそういう設計だったな
ディスクがID0でボードが1

293 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 20:09:45.29 ID:H8mMO+UC0.net
EPSONのDOSだとID飛び飛びでも認識してた…希ガス

294 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:09:22.44 ID:/2XbdWn80.net
そもそもIPLより前の話じゃ

295 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 23:33:24.94 ID:ovHPvlNxa.net
MOを接続する時はIDが連続してないといけないって何かの取り説に書かれていたような

296 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 23:41:43.55 ID:i04goM8j0.net
BIOS ROMで128/230MBのMOを認識する場合ね
IDが他のHDDと連続してないとダメだったはず

297 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 04:28:50.54 ID:utXYVyDD0.net
>>275
そのハンズも今や・・・・
改名でカインズハンズにでもなるんかねぇ。なんか語呂悪い(´・ω・`)

298 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 09:09:32.24 ID:SXDO5khM0.net
くまみちモールに取り込まれるでしょ

299 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 16:44:15.70 ID:gFCIewpa0.net
ここで聞くようなことじゃないのかもしれないが
WindowsのCDからプロダクトコードを探る方法はないのかな?

CDトレーが開かないという98を買って分解したら
中にWindows98のCDが出てきてラッキーと思ったのもつかの間
プロダクトコードを書いたケースがないので使えなかったw

300 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:05:52.50 ID:Hu+fRHAK0.net
ないぞo(^-^)o
そんなのが書かれてたらこぞって使うぞo(^-^)o

301 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:17:27.77 ID:gFCIewpa0.net
>>300
Winddows2000のアップグレード版の認証位にしか使えないのか、残念。

302 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:27:26.57 ID:Hu+fRHAK0.net
>>301
持ち主が焼いたディスクならルートに怪しげなテキストファイルがあったりでワンチャンあるかもだけどなあo(^-^)o
たぶんドフ回りでもしてラベル探したほうが早そうだぞo(^-^)o

そういう意味では95やNT4.0のほうが便利だぞo(^-^)o
共通キーがあるしなあo(^-^)o

303 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:34:37.73 ID:D6NKCbC/0.net
>>302
わいが好きなのは、ワンチャンよりもネコチャン
http://2ch-dc.net/v8/src/1637587141527.jpg

304 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:36:52.69 ID:SHFlDykD0.net
みんな覚えてたよね
MFMCF-DPFPD-VCM74-//////

305 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 21:05:16.17 ID:5jEtLKEH0.net
>>299
WINDOWS-CDの中身にプロダクトコードはない
当時のプロダクトキーは、あるアルゴリズムに基づいて帳尻の合うモノが使用されていて、OS側ではその結果が合っているかどうかしか見ていない
ちなみにOFFICE97辺りでは、バージョンアップ版と製品版をプロダクトキーで見分けていた(バージョンアップ版のCDでインストール開始して製品版のプロダクトキーを入れると、
「前バージョンのCDを挿入してください」が出ずにインストールが進む)
例外としてMSDN版のWindows98はプロダクトキーが最初からインストールプログラムに組み込まれていた。
ただしWindows2000からはCDレーベルに印刷されたキーを手入力しなければならなくなったが。

306 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 21:35:14.22 ID:fUy/Ke0i0.net
BOBAMNBAHNCPPCIHIHAA

307 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 22:05:04.38 ID:ws9pjgcX0.net
ヤフオクとかでプロダクトキー写ったまま出品してるのよく居るけどな

308 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 02:03:53.85 ID:JpiZXWKgM.net
>>299
HDDにインストールされた状態ならレジストリからプロダクトキーが読み取れるのは知ってるよね?
最近のWindowsだとセキュリティが厳しくなって、プロダクトキーを読み取るソフトはウイルスチェックソフトが勝手に削除するけどXpくらいまでなら問題無く抽出できた

HDDは消されてたの?
消されてなけりゃレジストリから抽出して、メディアもあるならほぼ正式なライセンスととして使えるんじゃないのかな

まあ、すべてそろってなけりゃダメと言う方もいるかもしれないけど、企業でも古いソフトのライセンス管理にメディアかライセンス証で管理しているところはあるよ
実際にMSの監査には立ち会ってないけど、うちの会社はメディアかライセンス証の所有で問題無いとしていて、MSの監査でも問題無いということになったときいているよ

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200