2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part91

1 :ナイコンさん :2021/10/06(水) 22:51:17.52 ID:vbKYmNsB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
実質こちらが本スレ
PC-9821/9801スレッド Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
↓は荒しにより腐り果てました
PC-9821/9801スレッド Part90
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

279 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 18:08:34.98 ID:f0+ELqZP0.net
RaSCSIをRA21やDA辺りで内蔵SCSIハードディスクユニット使って使ってる人居ないかな
RA21でICM INTER-100ES使ってディップスイッチは同メーカーでスイッチ同数のやつ参考して
デフォからSCSI-IDだけRaSCSIに合わせて0に変更って感じだが認識しないで困ってる
もちろん本体のディップスイッチで内蔵ハードディスクは有効になってる
RaSCSI側に問題ないから箱側の問題だと思うけどRA21ってSCSI無理だったっけ?
ディップスイッチ参考URL http://navitoku.jp/archive/98station/maker/icm/inter_g.html

280 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 18:44:14.09 ID:a+3/UThk0.net
ICMの古いSCSIは独自のDsub37ピン端子だったな・・・

281 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 19:33:42.14 ID:+QdyKFHo0.net
ICMといえばEO System

282 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 20:52:06.06 ID:si+29Zl30.net
全くの推測で話すが
RAの頃の内蔵用ユニットだと板が55互換だろうからドライブ容量大丈夫か?
大きい仮想ドライブ作って認識させようとしてしくじってるとか?
SCSI IDスキャン画面が出る板だと挙動うかがえそうだが

283 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 21:56:35.24 ID:eDnKXY4L0.net
>>279
RA21はSASIとSCSIの両方が行ける
DA2からSCSIのみだったかな

284 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 22:30:01.75 ID:n50MaY5Ma.net
DAも両方おk
FAは縦SCSI

285 :ナイコンさん :2021/12/22(水) 23:40:30.06 ID:gyr8JLXh0.net
>>278
それはアクティブシャッター式のやつでしょ
276が言ってるのはパッシブ式のものね
ただパッシブの3Dメガネは直線偏光と円偏光があるので
円偏光だと今回の目的には使えないと思われる

ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/464605.html

286 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 00:51:58.65 ID:DBzd0Gei0.net
試したの256MBのhdiと512MBのhdnだからイメージファイルが大きすぎるわけじゃないと思うんだよな・・・
DMAチャネルと割り込みはCバス何も繋いでないから関係無さそうだし
機種依存の全パターン変えてダメだったからローカルメモリアドレスんとこ試すか・・・

287 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 01:03:07.07 ID:pFlilIre0.net
DAもSASI対応なんだが
DA(U)5(SASI40MB)を無かったことに出来るとは

288 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 01:06:53.16 ID:pFlilIre0.net
>>286
板死んでるとか
それとも古典的なINT問題とかまさかのSW2-6とか

289 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 12:03:29.50 ID:KPuispJI0.net
>>279
>デフォからSCSI-IDだけRaSCSIに合わせて0に変更って感じだが認識しないで困ってる
これ、ホストアダプタ(SCSIのIFボード)側のSCSI IDも0に変えたと言っている?

だとすれば認識しなくて当然。
RaSCSIはID=0でいい、というかこの時代の98の一台目のSCSIターゲットデバイスになってもらうのが目的なので
そうでないと駄目ですが、ホストアダプタ側は7から変えちゃだめですよ。
SCSI IDが重複していると通信が錯綜してしまいます。

290 :289 :2021/12/23(木) 12:19:21.21 ID:KPuispJI0.net
上記の書き込みを若干訂正します。

RaSCSIのSCSI IDは0で事実上決定ですが、
IFボードのSCSI IDは7でなければならない、は誤りで、0以外のいずれかの値であればよい、が正しいです。
実際には、IFボードのSCSI IDは、出荷時の7から変えることなく使われているケースがほとんどでした。

291 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 12:40:24.07 ID:87fylvvJM.net
僕の使ってたホストアダプタは初期テストで自身のIDまでしか見なかったから接続したデバイス数(3台ならID=3)にしてた

292 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 19:56:44.95 ID:/2XbdWn80.net
>>291
98向けはだいたいそういう設計だったな
ディスクがID0でボードが1

293 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 20:09:45.29 ID:H8mMO+UC0.net
EPSONのDOSだとID飛び飛びでも認識してた…希ガス

294 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 22:09:22.44 ID:/2XbdWn80.net
そもそもIPLより前の話じゃ

295 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 23:33:24.94 ID:ovHPvlNxa.net
MOを接続する時はIDが連続してないといけないって何かの取り説に書かれていたような

296 :ナイコンさん :2021/12/23(木) 23:41:43.55 ID:i04goM8j0.net
BIOS ROMで128/230MBのMOを認識する場合ね
IDが他のHDDと連続してないとダメだったはず

297 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 04:28:50.54 ID:utXYVyDD0.net
>>275
そのハンズも今や・・・・
改名でカインズハンズにでもなるんかねぇ。なんか語呂悪い(´・ω・`)

298 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 09:09:32.24 ID:SXDO5khM0.net
くまみちモールに取り込まれるでしょ

299 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 16:44:15.70 ID:gFCIewpa0.net
ここで聞くようなことじゃないのかもしれないが
WindowsのCDからプロダクトコードを探る方法はないのかな?

CDトレーが開かないという98を買って分解したら
中にWindows98のCDが出てきてラッキーと思ったのもつかの間
プロダクトコードを書いたケースがないので使えなかったw

300 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:05:52.50 ID:Hu+fRHAK0.net
ないぞo(^-^)o
そんなのが書かれてたらこぞって使うぞo(^-^)o

301 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:17:27.77 ID:gFCIewpa0.net
>>300
Winddows2000のアップグレード版の認証位にしか使えないのか、残念。

302 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:27:26.57 ID:Hu+fRHAK0.net
>>301
持ち主が焼いたディスクならルートに怪しげなテキストファイルがあったりでワンチャンあるかもだけどなあo(^-^)o
たぶんドフ回りでもしてラベル探したほうが早そうだぞo(^-^)o

そういう意味では95やNT4.0のほうが便利だぞo(^-^)o
共通キーがあるしなあo(^-^)o

303 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:34:37.73 ID:D6NKCbC/0.net
>>302
わいが好きなのは、ワンチャンよりもネコチャン
http://2ch-dc.net/v8/src/1637587141527.jpg

304 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 17:36:52.69 ID:SHFlDykD0.net
みんな覚えてたよね
MFMCF-DPFPD-VCM74-//////

305 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 21:05:16.17 ID:5jEtLKEH0.net
>>299
WINDOWS-CDの中身にプロダクトコードはない
当時のプロダクトキーは、あるアルゴリズムに基づいて帳尻の合うモノが使用されていて、OS側ではその結果が合っているかどうかしか見ていない
ちなみにOFFICE97辺りでは、バージョンアップ版と製品版をプロダクトキーで見分けていた(バージョンアップ版のCDでインストール開始して製品版のプロダクトキーを入れると、
「前バージョンのCDを挿入してください」が出ずにインストールが進む)
例外としてMSDN版のWindows98はプロダクトキーが最初からインストールプログラムに組み込まれていた。
ただしWindows2000からはCDレーベルに印刷されたキーを手入力しなければならなくなったが。

306 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 21:35:14.22 ID:fUy/Ke0i0.net
BOBAMNBAHNCPPCIHIHAA

307 :ナイコンさん :2021/12/24(金) 22:05:04.38 ID:ws9pjgcX0.net
ヤフオクとかでプロダクトキー写ったまま出品してるのよく居るけどな

308 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 02:03:53.85 ID:JpiZXWKgM.net
>>299
HDDにインストールされた状態ならレジストリからプロダクトキーが読み取れるのは知ってるよね?
最近のWindowsだとセキュリティが厳しくなって、プロダクトキーを読み取るソフトはウイルスチェックソフトが勝手に削除するけどXpくらいまでなら問題無く抽出できた

HDDは消されてたの?
消されてなけりゃレジストリから抽出して、メディアもあるならほぼ正式なライセンスととして使えるんじゃないのかな

まあ、すべてそろってなけりゃダメと言う方もいるかもしれないけど、企業でも古いソフトのライセンス管理にメディアかライセンス証で管理しているところはあるよ
実際にMSの監査には立ち会ってないけど、うちの会社はメディアかライセンス証の所有で問題無いとしていて、MSの監査でも問題無いということになったときいているよ

309 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 08:13:33.66 ID:AkYMUKitM.net
9821AmateでFM音源の音割れが酷くて
原因をしらべたら電源の12Vラインが出力されてなかった

ということがあって、その電源を9801FXに移植したら
今度は問題なくFM音源の音が鳴ったんだよな

ということはAmateの86音源とFXの26音源では、アンプの回路が
違うということか

Amateでは+12V電源で駆動、FXでは5V電源で駆動している

310 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 14:26:55.87 ID:IOle60IQ0.net
>>308
メモリカウントとFD読み込みはOK、ただしHDDなし+CDドライブのトレーがひっかかって出てこない
という品でした。

CDはトレーを跳ね上げるためのプラスチックの突起にタミヤRC用のセラミックグリス(wを塗りたくったら直りましたが、OSはどうしようかなぁ。

311 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 16:11:06.07 ID:PeWg97x70.net
>>303
かわいいのはやっぱり猫ちゃんなんだよなぁ

312 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 19:42:23.94 ID:K21NzNpB0.net
 犬はこう考える・・・
 この家の人たちは、餌をくれるし、愛してくれるし、
気持ちのいい暖かいすみかを提供してくれるし、
可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる。

 この家の人たちは神に違いない!


 猫はこう考える・・・
 この家の人たちは、餌をくれるし、愛してくれるし、
気持ちのいい暖かいすみかを提供してくれるし、
可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる。

 自分は神に違いない!

313 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 19:50:15.60 ID:6LGCpyrq0.net
55ボード回避用ベンダコードの話?

314 :ナイコンさん :2021/12/25(土) 21:38:55.07 ID:K21NzNpB0.net
ネクターは美味いよな

315 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 03:06:29.23 ID:BD65fb46r.net
最近オクで買った通電ok起動不可なFXがあるんだけどやっぱ電源逝ってるんかな
コンデンサ張替えでいけるもん?

316 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 03:15:27.88 ID:+fZbxTKs0.net
EPSON互換機のウィキペディア見てたらPC-286Lの写真あって
カラー液晶っぽいんだがどういうことなの
白黒のはずなんだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/EPSON_PC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

317 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 04:03:39.75 ID:ZVYTu9ys0.net
>>316
反転表示してるにしてもコントラスト良すぎる気はする

318 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 07:50:07.39 ID:qKCMNe9g0.net
>>316
写真に色ムラがあるだけでちゃんと白黒なんじゃね?

319 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 09:52:12.92 ID:ZYqNOjur0.net
フォントはちゃんとEPSON丸文字だな懐かしい
実機見たことないからなんともいえん

320 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 10:13:33.14 ID:NUEm8m7sM.net
>>315
テスターあてて出力電圧が正常ならマザーボードじゃない?

321 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 11:55:14.05 ID:vBijRSVZM.net
>>316
古典コンピュータ愛好会
ttps://www.okqubit.net/machines/epson.html
>画面を反転設定にできる

とのこと。黒字に白文字にできるのね

322 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 12:05:50.17 ID:GWiOipCv0.net
昔の電卓に反転液晶使ってるのあったな

323 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 12:21:09.93 ID:L6VPetXU0.net
>>322
つうか遮光板を裏表逆にすれば簡単に反転液晶になる
昔、安い電卓なんかで試したわ

324 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 12:44:40.96 ID:9kscUHbw0.net
>>321
たしか、液晶取り外しのフタの中だったと思いますが
ディップスイッチがあるんですよね

325 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 13:13:05.99 ID:GhrZgbeC0.net
消費電力的に黒の面積は減らしたい訳で

326 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 14:00:56.54 ID:5OwyaaeaM.net
PC-286L-STD-N
世界初 NTN型液晶 (白液晶ディスプレイ)

327 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 15:43:00.62 ID:Yq0X+QRS0.net
>>315
現物見ずにそれだけの情報で「イケるよ!」って誰か答えたらお前それ信じるんか?w

328 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 15:47:15.07 ID:L6VPetXU0.net
>>327
あんまりいじめてやるな
こんなところで聞いている時点でお察しだ

329 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 16:47:41.65 ID:gNQuAJdE0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1025091839

これなんかLEDバックライトに交換すると面白そう、TFTだったよね

330 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 18:23:29.09 ID:8Uk4PzWLM.net
>>327
オクで安心するならピポ音と640KB okの表示が出ていることでしょうね
あとは、FDDが死んでようがサウンドが死んでようがパラレルが死んでようが
ドライブ交換や外付けボード追加でどうにでもなるしな

331 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 19:10:10.23 ID:uJ6O3rQPa.net
エプソンの液晶進んでたけど、98ノートに慌てて追随したnote fは普通の茶色い液晶だったな

332 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 20:50:06.18 ID:hHYPffRVM.net
オクでAP3が結構高くなってるけど何でかな
年始年末は98で遊びたい需要?

333 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 20:56:12.15 ID:ZYqNOjur0.net
むかーしのヤフオクは本当に確認していないジャンクが多かったけど
いまは動かないのを確認しておいて未確認ってのが増えた気がする
まぁ昔からいたよって言う人は多いけどさ。

334 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 21:42:55.85 ID:aJY/0kz40.net
第3世代A-MATEは拡張するのロマンあるけど
結局Win見るとPCI無いのがボトルネックで物足りんのとDOS運用なら第1,第2でも足りるから
初心者が無理して買うべきかと言われると困るな

335 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 22:58:57.42 ID:ZYqNOjur0.net
そもそもMATE Aシリーズ欲しい奴がWindows機として使うか?って疑問のほうがあるわ

336 :ナイコンさん :2021/12/26(日) 23:54:33.73 ID:lm6e94XJ0.net
3代目Aが高騰するのは1,2代目Aより故障しそうな所が少ないからでしょ
An共通のサウンド小基板部分しか思いつかん
仮にサウンド死んでも86音源やWavestar挿せばリカバリーできるし

337 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 11:32:03.65 ID:ghlM7AWaM.net
86音源持ってるならA-Mateにこだわる必要ないよね
DOS環境で256色必要なソフトもそんな無いし

338 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 12:15:43.29 ID:RWdZePfA0.net
DOSアプリならV30も積んだRA21最強

339 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 12:23:46.57 ID:zOnR259q0.net
As3,Ap3の音源と拡張性が犠牲になっていいなら、別にXs,Xpでもいいんだよね。
ローカルバス・専用SCSIスロットが無くなり、SIMMスロット・汎用拡張スロットが1つずつ減るが、
それ以外は大体同じ。

簡素な分、初期ロットじゃない限りは壊れにくいし、3.3VCPU・ライトバック・セカンドキャッシュ対応だから、
486の本気を十分に見られる。
この辺りは、Xe10(とBX4)も超える魅力がある。

340 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 12:42:26.06 ID:pJJhXvvJ0.net
As3/Ap3もライトバック対応だが

341 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 13:37:20.94 ID:zOnR259q0.net
As3,Ap3がライトバック非対応とは書いてねーべ。
As3,Ap3と同じパフォーマンスを、Xs,Xpでも引き出せる、って意味よ。
Xs,Xpに86音源乗っければ、拡張性の落ちたAs3,Ap3として使えるし。

342 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 15:38:28.39 ID:q9w27grPM.net
ライトバックi486が搭載された
BA3だっけもってるけど実際のところ
3%程度速いだけ

343 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 16:59:52.01 ID:pJJhXvvJ0.net
へつれいしやした

344 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 22:18:00.23 ID:TryW0x/O0.net
Xsがコスパよい
入手機が既にKタイプのPODP乗っててまたよかった
Vision864で比較的早いし

345 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 22:29:02.37 ID:s4+UsPOU0.net
Xs イイヨー win2kも入れようと思えばなんとか入る… グヘヘ
大きな効果はなかった記憶だけど、2ndきゃっしゅ挿した時は感動した。

346 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 22:36:40.64 ID:lAK8F3L/0.net
ファイルベイにATAPIのCDドライブいれてSLAVEにして無理矢理Windows95から使ったりしたっけ

347 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 22:47:37.16 ID:s4+UsPOU0.net
HDD2台目をMASTER CDをSLAVEで動くんですよね、やったことないっす。

4倍速以上?8倍速以上?NECCD[D]以外?
DVDドライブとか接続すると、ピポ後の待ち時間が3分くらい発生します。
CD側の物理改造で回避可とかなんとか、こっちは純正の倍速CD 入ってます。

348 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 22:57:17.99 ID:lAK8F3L/0.net
だからSLAVEにしてBIOSから認識しないようにさせるんよ

349 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 23:07:15.41 ID:s4+UsPOU0.net
( ´ ∀`) おぉー その通りですね
DVDついてるXsもあるので、後日確認してみます。
win2kセットアップ画面では プ側SLAVE-HDDは認識?されてました。
必要のない知識ですね。

350 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 23:15:53.81 ID:NhTqg+sD0.net
XpやXsをAメイト代わりに使うなら2台目のFDDも必要だな
Anみたく値が張らないならXnでも良いのかもしれないが

351 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 23:23:09.62 ID:lAK8F3L/0.net
むしろ2ドライブモデルが普通に中古でも売ってたよね
Cs2も2ドライブにしたっけ

352 :ナイコンさん :2021/12/27(月) 23:31:43.25 ID:s4+UsPOU0.net
FD1148T FD1138T 複数台あったほうがよさげです、壊れやすい…
ガワを外して…実運用ではないのですが、XsでもFD1155Dを2台使えます。
(5インチ2台+1MB板、HDD1台、CD1台 +86とか)

353 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 06:56:22.32 ID:tjDaVY6j0.net
1155Dはどのご家庭にもあるから大丈夫

354 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 11:40:56.99 ID:NptNq85A0.net
FD1148T FD1138T、上ヘッドのスライダにテフロンテープが貼ってあるんですが、これが剥がれて
粘着剤の上をヘッドが這い回り負荷でボロボロになる例が結構ありますので、グリスアップの際には
貼り直しを推奨します。

355 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 16:00:31.18 ID:a/AyrX060.net
テフロンテープの僅かな厚みの違いでも
ヘッドの位置にズレが生じそうで怖いw

356 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 19:48:36.64 ID:bQggUFwZ0.net
念のためHxCをゲットしているが、いつ出番がくるかわからんわ

357 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 20:34:49.16 ID:D+4gcTqc0.net
なぜかAmateだけもてはやされて空気状態のMULTiを忘れないであげて

358 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 20:46:17.37 ID:GmjBnQi00.net
いじらないんならCs2なども廉価&コンパクトな真9821としてよさげ
CanBeは癖が強すぎる

359 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 22:32:22.56 ID:D+4gcTqc0.net
CeはCバス2個だが
Ce2・Cs2は何気に3個なのだ

360 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 22:54:41.20 ID:eZCT9Z5b0.net
初代 Ce Ce2 を開けて並べてみると…なにかこぅおもしろぃ

361 :ナイコンさん :2021/12/28(火) 23:08:37.60 ID:564AZ9goM.net
31KHz起動が出来んから不便

362 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 00:48:12.46 ID:TN3Z0bghM.net
Cs2だかCe2だかもってるけど
CD-ROMドライブがぽんこつすぎて
すぐ読めなくなった
修理にだしてもすぐ壊れた

363 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 01:21:43.76 ID:Pr8YLJWu0.net
>>358
旧蜂メニューが諸悪の根源
あれのせいでIDE-BIOSが阻害されたり、切り離されたサウンドが戻らなかったりする
PK98MISTRSSが出たときに、作者に動作について聞いたら「Xa7/9/10以降のほぼすべての機種に対応するが、キャンビーだけは非対応」と言っていた

364 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 12:17:47.68 ID:X/gq3wV00.net
あのー
Cs2に98メニューないし

365 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 12:18:38.51 ID:L39gFWQQM.net
CanBeの反転IDEケーブルとか嫌らしかったな
HDD無しでも自分で付けるから良いやと買って認識しないから調べた懐かしい思い出
本体の大きさ少し小さめなのは、評価してもいいと思う

366 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 12:44:29.13 ID:te8mJsS0M.net
>>279
FAでICMの内臓ハードディスク(縦のやつ)使ってたけど、
他社のドライブ繋げても認識しなかったからCバスのボードに変えたの思い出した

367 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 13:26:45.87 ID:X/gq3wV00.net
MULTiのやつ自分で向き変えたっけ
Cs2だと544MB超えるパーティション認識しないから固定ディスク起動メニュープログラムにパッチ当ててたのも思い出した
こうのたけしさんのやつだったかな

368 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 20:31:24.15 ID:bajaaQmu0.net
REI便利なんだけどCONV98ATと共存できないから
Winにバックアップ取るときわざわざ当て直ししないといけないのが面倒で困る

369 :ナイコンさん :2021/12/29(水) 22:41:07.26 ID:mM9L6+Sz0.net
>>355
テフロンテープ結構厚みがあるのが剥がれてとんでもないところで見つかったりしてるけど、その間
読み書きに問題あったとかいう話はない。
ていうか、読み書きの時はたぶんテフロンテープにヘッドベース触れてない。
電源投入時にヘッドが上がってる状態でヘッド位置を初期化する時だけ触れるものだと思われ。

370 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 03:56:46.99 ID:XdnJ3eSc0.net
HNE-25-AAと書かれてるODP入手したんだけどCPU何かわかる?
ググっても出てこないんだな
イニシャルテストではDX2 50MHzって出てきたけど合ってるか分からんし

371 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 07:58:47.53 ID:Hknxj7HZM.net
PC-9801FA
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1028153076

外部のSASIを内部に引き込んであるのな
そこまでしてSASIを使う必要があったのか

と思ったら、これモニタ200ラインだな
15khz対応の液晶で映してるのか、IODATAかな

372 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 08:16:21.85 ID:Ou8d6wkQa.net
>>370
HNE-25WならDX2 50MHzであってる。

373 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 08:28:52.94 ID:eh4OZyqKM.net
>>371
当時同じ様な事してたわ
専用内蔵ドライブは高かったから内蔵スペースにSASIのベアドライブ入れてフラットケーブルで外部コネクタから繋いだ

374 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 10:21:25.01 ID:J+iZFFx60.net
RA時代ならともかくFA時代にはSCSI全盛だったからSASIドライブを使うなんて考えなかったな
当時は日本テクサのIFが一番出来が良くて転送速度も速かったから、これを専用スロットに入れてた
SHIFTキー押しながらブートしたときだけ全IDスキャンして記憶して、普段はIDスキャンのウェイトタイムを無視して起動していたから起動も速かったし

375 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 12:49:00.61 ID:NQ3xJdCYa.net
92ボードが出て、ようやく55縛りから抜け出したころだね

376 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 13:14:10.16 ID:J+iZFFx60.net
WindowsNT3.1が出て、NEC純正品以外の周辺機器が全滅した頃だよ
この辺りから時代は一気にWindows一色に染まり始めて、ゲームですらWindows対応を模索していた時期
デストクップのFAよりノートのNA/Cの方がCPU性能が高かったりして、パワーユーザーはDOS/Vに流れ、
過去のソフトウェア互換性を重視するヤツはH98S8を買ったりしていた
NECもその時流を無視できなくなって出してきたのがA-MATE

377 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 13:27:52.46 ID:7xjfdHZa0.net
個人でH98買ってる奴なんて見たことなかったな

378 :ナイコンさん :2021/12/30(木) 13:28:17.75 ID:NQ3xJdCYa.net
その辺りなら他社製周辺機器はまだまだ出てたと思う

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200