2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part91

413 :ナイコンさん :2022/01/03(月) 06:53:58.24 ID:W88WO4KlM.net
>>410
尖った部分は玄人志向になったんじゃないか

414 :ナイコンさん :2022/01/03(月) 09:09:45.98 ID:fmdJL0oF0.net
クロシコがショウトツモウシンだな

415 :ナイコンさん :2022/01/03(月) 22:08:21.69 ID:y9x6RvC+0.net
コレって21インチだからレアなの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1029515315

俺は14インチでちんまりやりたいわ

416 :ナイコンさん :2022/01/03(月) 23:46:38.45 ID:IGJP++Wf0.net
>>415
PC-TVシリーズは下が15KHzまで対応しているからじゃないかな
これだと640×200も映せるからPC-8801シリーズにも対応できる

417 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 00:28:49.06 ID:zSfGcdHX0.net
640x200表示をさせたからといって、水平同期が15kHzに強制的に変わってしまうわけではないです。

98では15kHzを受けられないモニタを接続していることがほとんどですが、640x200が普通に表示できるのと同様に、
88シリーズも24kHz専用モニタで運用できますよ。

とはいえ、88は15kHz専用モニタを接続して利用されていることが多かったのも確か。
24kHzでないと640x400表示ができなかったけど、制約が多くてあまり使われなかったためだと思われる。

418 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 00:45:05.19 ID:XEInI5Gg0.net
15kHzしか対応しないのは8001の系列だな

419 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 00:50:42.93 ID:DP0IoSeo0.net
デジタルもRGBマルチもあるからですかね
とは言えこんなに値段つくんですね
凄いです

420 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 01:02:07.10 ID:DP0IoSeo0.net
>>417
かなり昔に88SRを入手した際に家にあった14M-511Cに接続して使ってた記憶があります
デジタルで200ラインでした
結局セットで知り合いに譲りましたがアナログ専用のゲームとかだと色がおかしくなっていたかも知れないです
88もX1 turboも24KHzでも200ライン可能でしたね
スレ違いすみません

421 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 02:36:09.63 ID:zlz2buN40.net
>>419
8Pデジタル
PC-8001、FM-7他
21P
MSX2、FM-77AV、スーファミ、メガドラ、PCE、プレステ、サターン他
15P
PC-8801mkIISR、PC-9801他
と、古いパソコンやゲーム機が一通り網羅できるからね。

20万も出すならアップスキャンコンバーターなどで何とかした方が良いと思うけど。

422 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 03:00:28.73 ID:CkkLSHlG0.net
>玄人志向
黒メガネさん今もこんな姿なんだろか?
20年くらい経ってるしかなり中年・・

423 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 10:51:34.68 ID:gjCiPOVha.net
400ラインモニタで200ライン表示するとインタレースになるんだよな。
PC88だとインタレース表示じゃないと気分が出ない。

98だと200ラインモニタに繋ぐと88と同じフォントに切り替わるね。

424 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 13:05:14.73 ID:JsQw2Omg0.net
んなアホな

425 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 14:07:39.56 ID:MPBskIJc0.net
>>423
mk2の400ラインモニタだとグラフィックはインターレースではないと思うが、
常に1ライン毎に表示している感じで表示されていた。
テキストはフルで表示された感じだったので、グラフィックかテキストか判別できた。
ファミコンもTV表示したときはセガmk3等と違ってライン間に隙間が出来てたね。

426 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 15:30:06.59 ID:aT3/HZ9L0.net
なんか皆言葉が滅茶苦茶な気がする…。
「インターレース」は奇数列・偶数列を交互に表示して2倍の画素を表示させる方式の事で、
PC-88の400ライン・24kHz表示はノンインターレース(プログレッシブ)だし、
「1ライン毎に表示」だと何の変哲もない隙間なしの表示だよな…?

「2ライン毎の横1ラインずつ飛ばしての表示」ってことだよね?

427 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 20:58:59.24 ID:CkkLSHlG0.net
98でインターレースというとハイレゾ機って印象なんだが、なぜか実物の記憶ない。
長残光モニタ(だよね?)のスクロールとか思い出せない。

428 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 21:06:30.18 ID:UKBFtGEN0.net
ハイレゾじゃなくても残光長め(長残光ほどではないにしても)のCRTはあった
一時期98のカタログ写真に使われてたN5913Lなんかも長め

429 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 21:36:36.43 ID:9Uc1ECaoM.net
ベーシックマスターベーションLevel3のCRTは超残光でしたよ

430 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 22:30:42.35 ID:8W0XCY32d.net
>>413
クソ遅IDEでPCI本数限られてたからちゃんぽん3愛用してたわ

431 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 23:15:02.16 ID:5uGccAD/0.net
>>430
CHANPON3は不遇だったな
BIOSの出来が悪かったから評判が落ちた
MENU.EXEに相当する部分をバッサリ切り取って実行ファイルにしてしまったのと、MO認識ルーチンが甘くて起動しないという点が叩かれた
ちゃんと書き直してやるとMOブートするんだけどな

432 :ナイコンさん :2022/01/04(火) 23:53:02.05 ID:TuN8b5P30.net
Chanpon3のSCSI BIOSってINITIOのSCSI BIOSからメニューとか表示を全部切り取っただけで有志が作ったわけじゃ無かったよね

433 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 00:06:44.69 ID:M2Gdhn9V0.net
98ハイレゾはH98で短残光モニタのノンインターレス(当時プログレッシブ表示と呼称)対応になった(長残光モニタも併売)
A.mate用のハイレゾボード(PC-9821A-E02)はどうだったのだろう? Windows向けグラフィックアクセラレータ対応マルチスキャンモニタがA-mate向けには普通だったろうからノンインターレス表示だと思うんだが

434 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 01:09:12.13 ID:aRdxvic+0.net
>>433
確かノンインターレースだったと思います
ウィンドウアクセラレータとの併用も可能でしたし
E01とかのウィンドウアクセラレータはインターレースも設定で可能でしたが使う人は少なかったでしょうね

435 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 02:09:53.00 ID:rx11FWp/M.net
GA1024だかはちらつきすぎて目が死んだ

436 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 10:52:32.26 ID:1tJSt3gN0.net
あの時代のグラフィックボードはDRAMだと多色高解像度はインタレースだったな
ノンインタレース可能なデュアルポートRAM搭載ボードは高価だった

437 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 13:55:39.69 ID:HqGLyi9g0.net
15インチモニタしかない俺氏には関係なかったw

奮発してソニーのトリニトロン買ったのに、1024x768ではボケが気になって結局800x600で使ってた。
それでもVGAよりはるかに精細だから当時は満足だったけどな

438 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 14:03:01.22 ID:y81WW/cQ0.net
当時はRAMDACの性能の差が激しかったからな
20インチのトリニトロン使ってたけどBNCケーブル使ってたよ

439 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 14:20:39.79 ID:1tJSt3gN0.net
普及版ボードに使われたHighColor24ってのは安物。
Bt485は高級品。RAMDAC。

440 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 20:16:35.84 ID:iZqCMc340.net
>>438
うちもA-MATEでPC-KH2021使ってたわ
H98用のモニタってBNCなんだよな

441 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 21:49:26.10 ID:HqGLyi9g0.net
末期はMatroxMireniumのOEMだったからRAMDACは良かった(らしい)。

新品買えないシロートの目にはわからなかったが、ちょっと自慢だった。
その後DOS/V用にG200/G400(新品)買ったが、よくわからんかった(汗;

442 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 21:52:41.66 ID:cs69ZOkk0.net
贅沢してカノープスのPower Window928使ってた

443 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 23:20:23.19 ID:iZqCMc340.net
>>441
> 末期はMatroxMireniumのOEMだったからRAMDACは良かった(らしい)。

 いや、NEC版だけRAMDACの性能落としてあった
 NEC品は175MHz
 Matroxの純正品は210MHz
 PowerDocと呼ばれる最上位品は250MHzだった

444 :ナイコンさん :2022/01/05(水) 23:21:46.01 ID:iZqCMc340.net
ちなみにW-RAM容量もNEC版はオンボード2MB+増設2MBだったが、本家は4+4または2+6で8MBだった

445 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 00:22:47.97 ID:wtcp0euv0.net
98のアイボリーに合わせた塗料が出てるけど
98ノートのグレーに合わせたやつも出ないかね

446 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 10:18:39.22 ID:C+BQ829P0.net
RA/DA世代のもっと白い色も欲しいかも

447 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 12:41:42.44 ID:2uEPdsh5M.net
15"でも1280x1024を常用してたな。インターレスだったかもしれないが。17"で1600x1200。WindowsやOS/2、Xなんかは1024x768じゃ狭くて。

448 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 14:01:15.22 ID:nR7nd1qV0.net
15型で1280x1024は俺には無理。800x600がちょうどいい。

今は32型4kだけど、このサイズで4kはちと辛いので2560x1440に落として使ってる。

449 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 14:04:10.61 ID:EnXwAf5V0.net
ウチに15インチがあった頃はどの解像度で使ってたっけな
98は基本DOS専門だったから、640*400か480くらい
AT互換機でWindows95から入ったけど、1024*768か1280*1024だったと思う
EIZOの19インチで初めて1600*1200見た時は広々してるなと思った

450 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 15:29:42.89 ID:6fLBqi+f0.net
抜いちゃダメボード(Trident?)のVRAMが2MBある世代だと高解像度でも色数出るから良いよね。

451 :447 :2022/01/06(木) 19:53:58.03 ID:DNy4RrELM.net
27" 4Kディスプレイに最近変えた。
机の上で邪魔にもならないし今までの4倍ウィンドウが開けて超便利

452 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 23:02:04.96 ID:4b/pN1IA0.net
>>451
98で使える4Kディスプレイって具体的に何?

453 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 23:13:24.36 ID:uf9ki/ula.net
横だけど98で使ってるわけじゃないでしょ
それに98に差せるVGAで4k出せるものなんか存在しないんじゃね?

454 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 23:13:52.40 ID:U8vkMPxt0.net
IO-DATAのなら大抵対応してそうwww

うちのLCD-M4K282X対応してるっぽいしww
ttps://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-m4k282xb/spec.htm

455 :ナイコンさん :2022/01/06(木) 23:16:24.91 ID:U8vkMPxt0.net
アナログRGBは2048×1152までだって。

456 :447 :2022/01/06(木) 23:52:08.37 ID:RHibFtKd0.net
ごめん。おっしゃられる通り。全てAT互換機での話。

457 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 01:18:12.18 ID:StN2UjuH0.net
>>452
アナログ入力のある4Kパネルのディスプレイってことでしょ?
NEC自身の LCD-EA271U-BK がもうアナログ入力ないからね
VGA-HDMI変換使うしかないよ。で24kHzが映るかどうかは物による
俺は試してないけど

458 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 12:43:12.42 ID:Wky7W9hq0.net
AVGDRV.SYS
AVSDRV.SYS
FONT.SYS
GRAPH.SYS

これらのデバイスドライバ使う市販ソフトってあったのかな?

459 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 13:28:57.93 ID:Jgo4KHXa0.net
ブランマーカー2

460 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 14:35:46.54 ID:hz473ve80.net
デザイアのCD-ROM版はディーオーからシステムを借りたらしくて
グラフィックは16色なのにAVGDRV.SYSが組み込まれていないと画面が出ない仕様だったな
その後の作品のCD-ROM版はその必要はなくなったが

461 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 16:15:00.68 ID:ZwMsihqc0.net
ポリスノーツとか

462 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 21:04:31.71 ID:up9IP0NO0.net
先ほどからUSBマウスを98に繋げるようにするコンバーターの販売が始まったな。
今回は買えてよかった。

463 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 22:52:57.19 ID:Fx2P3p9+a.net
AVGDRV.SYS、AVSDRV.SYSは使ってるソフトあるんだな。
他は、特にFONT.SYSは何が使ったんだろう

464 :ナイコンさん :2022/01/07(金) 23:06:58.68 ID:zXvl8qAR0.net
ナゾの98修理ニキ居たので貼ってみる
https://www.youtube.com/watch?v=YTfIMya0_oA
https://www.youtube.com/watch?v=JTqe6zFZ3gg

465 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 03:51:47.24 ID:npk0Ukes0.net
>>443
了解ノシ 腑に落ちた。
Millennium何枚か手持ちあるはずなのでいずれ比べてみる。
・・・と言いたいがCRT捨てちゃったんでワイド液晶モニタしか無いww

466 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 03:58:55.28 ID:npk0Ukes0.net
>>464
一方日本人はネタに走ってたw

PC-9821Xa13を色々いじくってみた (MS-DOS篇)
www.nicovideo.jp/watch/sm26747485

467 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 04:04:48.65 ID:npk0Ukes0.net
間違えた。さっきのはまじめな方。

ネタはこっち
【自作PCニート】PC-98を復活!!【レトロPC】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm33308690

468 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 08:57:48.37 ID:tjCrLcMC0.net
>>464
新しめで定番なのを買ってその後古いのに走るとはw
こういう探求欲はどこの国でも同じということか

469 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 10:01:13.39 ID:RWEPLdnw0.net
今更PC-98用のCコンパイラ探してるけどフリーでまともなの見つからない…

470 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 10:32:43.61 ID:tPmRYQzX0.net
lsi-c試食版

471 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 12:15:36.26 ID:TmE+kf8Bd.net
そこは「選ぶ余地がある」と前向きに捉えよう
X68000なんて純正かGNUか二択だっけ?
X1(つーかCP/Mかな?)みたいに言語レベルで廉価に選び放題なんて例もあったが

472 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 12:43:03.13 ID:KKS4KVdl0.net
この板の住民がレトロゲーム板でうざがられてるのワラタ
誰もついていけない話してんじゃねーよ

473 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 12:57:44.35 ID:npk0Ukes0.net
Turbo Cがフリーになってたはず、ダウンロードにはメアド登録必要だけど。
ただAT用なので使える機能が少ない。

474 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 13:04:59.44 ID:npk0Ukes0.net
>X1(つーかCP/Mかな?)
αランゲージシリーズだよね。同シリーズのα-CはBDSのサブセットだったから >469 には合わないと思われ

つか98用じゃないw

475 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 13:05:13.86 ID:4zk2FW2Q0.net
今更98上でCで何をするの?
ハード弄りならアセンブラがあればそれで充分
グラフィック以外ならDOSのファンクション(INT21h)を呼び出せば大抵のことはできる

476 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 15:51:11.94 ID:E8kxYWsd0.net
MASM入手難度高くない?

477 :447 :2022/01/08(土) 16:05:29.20 ID:nHqnUoJbM.net
>>476
VC等、開発環境入れると勝手にインストールされてるんじゃなかった?

478 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 16:14:33.79 ID:4zk2FW2Q0.net
純DOSで動く最後のバージョン(Ver.6.01)は、たまにオークションに出ていても数万で落札されているね。
このバージョンはPentium止まりでMMXやPEN-PROには対応していなかったはず。
その後MSDNで配布されたVer.6.11以降は、DOS窓でないと動かないことになっている。
今は64Bit版もあるが98には関係ないしね。

479 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 16:38:45.82 ID:GaOsRAyBa.net
LSI C-86試食版に入ってたアセンブラr86で十分。
マクロ使えないけど普通のプログラムならこれで書ける。

480 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 17:08:15.75 ID:tPmRYQzX0.net
NASMで十分

481 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 18:44:49.59 ID:d6401ecn0.net
好きな言語使えばいいんじゃね?
頭の固い爺かよ

482 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 19:02:22.02 ID:V1pfmbdoa.net
グラフィック周りは GLIO を呼び出せば、ネットに落ちてる PC/AT 用でもいけるけど、
8087 周りはだめだな。代替演算ライブラリで動くかどうか。

483 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 19:57:34.59 ID:tPmRYQzX0.net
浮動小数点数のライブラリはでかいからインラインで書いちゃえばいいじゃん
8087はRPNみたいな感じだから簡単だぞ

484 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 20:01:13.64 ID:4zk2FW2Q0.net
で、今更98用のプログラム作るのは何のため?

485 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 20:25:02.19 ID:tPmRYQzX0.net
7年前くらいに作った98用ソフトを年末に一本出荷した
いい加減ディスコンにしたい
7年前でも98用の開発環境なんて廃棄済みだったからIBM用のturbo cのスタートアップルーチン改造してIBM用のライブラリ移植した
テクニカルデータブックはなんとなく捨てられずに本棚に入れといて良かった
もうフロッピーのメディアがへたってて数枚に一枚はフォーマットでエラー出るレベル

486 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 20:56:31.08 ID:4zk2FW2Q0.net
>>485
そろそろAT互換機ベースに移植を考えた方がいいんじゃないか?
いや、今ならAndroid用に移植した方がいいかも

487 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 21:11:13.88 ID:npk0Ukes0.net
アセンブラ使いにくくない?
即値MOVがMVIだったりレジスタペアがMだったり変な癖がある。

488 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 21:19:44.59 ID:npk0Ukes0.net
>>481
爺だらけの板でそれはちょっと・・・
私もこの歳になって知らない言語(ラダー)を憶えろって上司に言われたが、結局身につかなかったよ(´・ω・`)

489 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 21:29:41.36 ID:tPmRYQzX0.net
>>486
客のターゲットが98だからそれが全滅するまでなんともならん

490 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 21:35:38.44 ID:4zk2FW2Q0.net
>>487
MASMにそんなコマンドあったかな・・・

491 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 21:37:23.58 ID:4zk2FW2Q0.net
>>489
2010年頃までなら、まぁ98用でも保守する必要はあるさという風潮があったが、さすがに2022年でそれだと危険だな
もし98が使えなくなったら業務停止するのかね?

492 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 22:02:48.20 ID:OtCkHMMI0.net
>>489

ITセンスがみずほ銀行並だな

493 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 22:04:30.09 ID:wmFN0sIVa.net
>>487
Z80から入ったから、8080のニモニックの読みにくさったらありゃしない

494 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 22:14:23.32 ID:Q0fVz7SFd.net
Win3.1からWin95辺りで98x1が明確に斜陽、かつ現役エンジニアが多かったからPC/ATへのリプレースが増えた筈

495 :ナイコンさん :2022/01/08(土) 23:06:46.24 ID:V1pfmbdoa.net
俺の知り合いの会社は、社長が逝去して廃業するまでVX2を使っていたな。
旋盤のコントロールがメインなので月数回起動って頻度なので問題ないといえば問題ないけどな。

496 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 00:52:15.72 ID:cUGpVPE40.net
>>495
そういうのがあって21世紀まで延命したわけだけど、さすがに製造打ち切り後22年も経てば、大方の製造業は対策されるはずだね。
そうでないところは、98とともに廃業する覚悟ができているんだろう

497 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 07:28:47.23 ID:DRteTWsc0.net
>>493
ニモニックと機械語がほぼ対応するからアセンブラが作りやすかったんだろう
XTHLなんてよく使ってたな

498 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 10:43:58.34 ID:cUGpVPE40.net
>>493
同じ転送命令でもロードとストアがあったな
8080系はすべてMOVだが

98の話題に戻すと、V30のニーモニックも結構クセあったぞ
ただ8086にない便利な命令もいくつがあったが

499 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 11:33:58.63 ID:aIaPSZgu0.net
MASM手元にあるのはDOS/Vなんだよな…

500 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 11:49:01.94 ID:9P+MFFLZr.net
手元に壊れたPC-9801nが数台あるけどCPU外して自作の基板に乗っけて遊べたりするんかな
俺は知識無いから無理だけど

501 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 13:26:51.84 ID:HOd/S5eP0.net
>>499
単なるコード変換(テキストからバイナリ)なら機種関係なくね?
DOSコールやグラフィック扱うならともかく

502 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 14:19:02.72 ID:cUGpVPE40.net
>>499
MASMはDOSの機能しか使っていないから98/AT共有だよ
というか、Ver.6.11のMSDN配布以降はAT互換機用に作られているわけで、それが98で動くのはOS上のアプリとしての本来の姿なんだが

503 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 15:00:25.84 ID:75tuoGtia.net
CコンパイラもANSI関数のみなら双方動く

504 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 15:51:18.11 ID:8/Oauwj90.net
sage

505 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 19:03:55.12 ID:HOd/S5eP0.net
AT互換機が出る前の各社独自のDOSでも動くでぇ

506 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 20:47:46.91 ID:tJ83QjdxM.net
TASMええで

507 :ナイコンさん :2022/01/09(日) 21:02:29.01 ID:kuoqLzPZa.net
optasmって速かったらしいな

508 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 02:42:24.46 ID:3DMgGjnb0.net
VisualC++ 1.51日本語版にPC-9801用DOSXNT.EXEが入っている。
これにパス通せばAT互換機用MASM6.11が動く。
C++ならWinWorldPCにある。
あとEMM386は/DPMIしないとダメかもしれない。
ネコプロでしか使った事ないけど、実機でも問題ないでしょ。

509 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 05:27:16.70 ID:G/ankD0OM.net
>>489
> 客のターゲットが98
どんなソフトなの?

510 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 07:32:41.94 ID:W3++gcGC0.net
>>509
気になるよなぁ。
工場の制御系なら知らぬ存ぜぬで言い通せそうだし

511 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 10:23:50.92 ID:WL4juqm60.net
>>501
あ、すまん。MS-Cとごっちゃになってた
まあMS-Cもライブラリ以外は使えるのでしょうけど…

512 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 13:14:13.61 ID:+GU6Md/n0.net
>>509
多分そんなのうちしか作ってないから詳しくは書かないけど
98使ってる所の色々後始末をしている業者に入れてる後始末系ソフト

513 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 17:06:36.85 ID:u31lZ8SL0.net
さすがに制御系でも、もう98はないだろ
あるとしても現状のソフトをそのまま使う
今から改良等は考えられない

514 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 17:33:11.06 ID:W3++gcGC0.net
そういやゴミ処理場プラントの管理システムは98の2バイト半角文字使ってた気がするな

515 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 18:07:49.46 ID:IEvmyALQM.net
画面に直接書き込むなら、movsで一気に転送できる2バイト半角の方が便利だったような

516 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 18:11:38.73 ID:+GU6Md/n0.net
>>513
ちょっと前は延命のため本体入れ替えで機種が変わってうまく動かないからなんとかしてくれ見たいのはあったな

517 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 18:13:23.08 ID:PCi1Ev9AM.net
>>512
制御系の改造とかなのかな
測定器なんかで後継の制御基板が既にないから部品レベルで交換し、部品に合わせて一部修正とか
PC上のソフトウエアだけで完結できるものなら98が壊れない限り使えるしね

詮索しても仕方ないけど、98利用シーンって何だろうってのは気になるところなんだよね
自宅に98系のPCは中古で買ったのやもらったのを含めると20台以上あるから小銭を稼ぐのではなく自分で使う用途ってないか考えてるところなんですよね

518 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 21:19:12.12 ID:GNsfkSx4a.net
PC-98の利用目的は、PC-98の動態保存をいかにするかの研究。
まあ、現役時代もconfig.sysの研究だったけど。

519 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 21:31:00.21 ID:XvXudLG4a.net
どうやればフリーエリアを1バイトでも多く確保できるか
燃えたな〜

520 :ナイコンさん :2022/01/10(月) 22:03:02.54 ID:95AWo5JUM.net
EPSONノートでFD互換ドライブからWin95のネットワークブートで遊んでいたことがある
Windows2000Serverでターミナルサーバーも使えたから一通り動作させることができた
98の2000Serverはターミナルサーバーにできなかったんだよね
Xpでリモートデスクトップが一般化したけど2000で使ってる人は少なかった

521 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 08:39:50.40 ID:PQaIwBdad.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1379334.html
>> ThinkPadの30周年、PC-9800の40周年に合わせて、どちらもスペシャルなものを準備をしている。

何か期待していいのかな???

522 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 09:19:33.49 ID:6Mc5e0a80.net
あるとしても歴代機種のオンライン写真展くらいじゃね?

大穴でPC-KB011の再版とか(笑)

523 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 12:56:34.51 ID:6Mc5e0a80.net
PC-98が40周年ってことよりも、WinXPが20年以上前ってことの方が驚く。
あれだけ普及した98も、全盛だったのはほんの数年だったということ。

524 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 15:48:44.87 ID:WUUk67YV0.net
>>519
MS-DOSのメモリ管理って16バイト単位じゃね?
8086のメモリ管理のセグメント機能をそのまま使っていたから。

386以降の仮装86モードだと286以降の命令も全部持っている。
逆アセしてレジスタ全部pushで退避しているのをpusha/popaに置き換えたり、
これは8086でも使える技けどmov ax, 0をxor ax, axに置き換えたりと努力してみたけど、
中々うまく動かなかったな。
ポインタが狂うのを補正しきれなかったみたい。

525 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 16:42:44.36 ID:6Mc5e0a80.net
アセンブラで最適化ならここが詳しい
準備中のまま放置されてる箇所も多いけど
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003988/asm.htm

526 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 19:14:29.20 ID:7pKTe3840.net
https://jp.mercari.com/item/m94004887565
>NEC Windows98 SE 原本からの複写です。
>日本電気(株)は2005年にPC-9821パソコン、その他製品を終息させて、
>サポ−トできないことライセンス放棄して、ユ−ザが使うことを承諾しました。
>
>NEC Windows98 SE ライセンス放棄をしました。価格はCD-ROMと複写作業代です。
>本来の金額は14,800円になります。

CD-Rに焼いたOSを販売しても合法ってこと・・・・?w

527 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 19:45:08.77 ID:jMMhkO+90.net
あー、よく見る名前の人w

528 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 19:56:55.64 ID:6Mc5e0a80.net
>日本電気(株)は2005年にPC-9821パソコン、その他製品を終息させて、
>サポ−トできないことライセンス放棄して、ユ−ザが使うことを承諾しました。

機械翻訳っぽいな。中国人か

529 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 20:14:00.95 ID:00vy4dky0.net
>>526
著作権がフリーになるのは最低でも著作権者の死後25年以降だからアウトだな
もっとも特定人ではなくMicrosoftとNECという法人格が著作権者なわけだが

530 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 20:57:16.39 ID:VAA1B1J50.net
9821の256色ゲームが全て動く
1990年くらいの古い98ゲームも問題なく動作する
86音源搭載。PCMもちゃんと鳴る互換品でない音源
FDDとCDROM搭載

この条件を満たす本体を教えて下さい

531 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:02:21.21 ID:1kMtbTCq0.net
PC-9821(無印)

532 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:02:32.44 ID:HufblNyv0.net
まあ嘘つき詐欺師は相手にするなってことよね
サポート切れと著作権放棄は別だしそもそも日本じゃ著作者人格権が放棄できないから現存する法人(しかも大企業)が相手じゃね

533 :sage :2022/01/11(火) 21:33:36.44 ID:eKgb72v50.net
某オクに出ていたのを買った際に念の為MSに確認したらWin98の著作権等放棄していないからこれってライセンス違反だってサポートデスクに言われたよ。
で念の為プロダクトキー尋ねられられた。

某カリに問題のある商品申告したが無視された。
トラブル起きるまで放置するのだろうか。w

534 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:35:07.92 ID:/W+EYItm0.net
書いてあることはともかく、ライセンスと著作権は別だろ、、、
「ライセンスは使っていいよ」なだけで著作権は関係ないぞ
正月ボケが続いているのか?

535 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:41:16.43 ID:UT34EHAt0.net
>>521
98の40周年モデルもThinkPadの30周年モデルも期待してしまいます
ThinkPadは今までも記念モデルあったので今回も出るだろうし
80の色や起動時のロゴのNECの旧マークになってるLavieの記念モデルは以前に出てましたね

536 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:42:57.94 ID:UT34EHAt0.net
ライセンスキーが付いてないとかでセーフって事なのかな

537 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:47:19.00 ID:UT34EHAt0.net
>>534
そうですよね、ライセンスと著作権って違いますね
こんなの買う人いるのかなぁ

538 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:56:42.57 ID:00vy4dky0.net
>>536
著作物(CD-ROMに記録されたコンテンツ)を著作権者の許諾なく複製した時点で犯罪だよ
(複製権の侵害)

539 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 22:11:05.61 ID:UT34EHAt0.net
>>538
ありがとうございます
やっぱりダメですよね
こんなの買う人いるのかなぁ

540 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 23:23:41.63 ID:hbUN7bRJ0.net
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮

黒田瑞貴のPC-98版ドラゴンスレイヤー英雄伝説実況配信始まりました!
https://www.twitch.tv/963games

541 :ナイコンさん :2022/01/12(水) 00:10:50.73 ID:xZgHafM9M.net
権利放棄で思い出したけど
WindowsXPからアクティベーションが導入されたとき
サポート打ち切ったときはアクチなくても動くようにするパッチを提供するみたいなこと言ってた気がするけど結局出たのかしら

542 :ナイコンさん :2022/01/12(水) 02:41:31.02 ID:rvxzp+LZ0.net
ebata7155じゃねーかw
茅ヶ崎 クリオネットで検索なんかしたら駄目だからな

543 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 00:11:13.17 ID:O9YeQ1AM0.net
PC-9821Xa/w以降に搭載されているATX電源は
何か負荷がかかってないと起動しないのでしょうか?

マザーに繋いだ状態でスイッチを入れると普通に動くのですが
ATX電源検証ボードに繋いでスイッチを入れても
ファンが一瞬回った後止まってしまって計測などのテストが出来ません。

544 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 02:09:30.98 ID:eE9ZIizH0.net
>>543
PC-9821Xa/w以降に搭載されているATX電源がそうかどうかはわからんけど、電源によっては
最低限消費させなければならない電流値があって、その電流値を満たさないと規定の電圧が出ない。
既定の電圧が出ないとPS_ON信号がふらついて電源ONOFF繰り返すことがあるので
その類かもしれん。

545 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 09:35:24.66 ID:kXfGQr8z0.net
今使ってるRyzenのPCだけど、調子乗ってPPT25Wにしたら再起動繰り返し立ち上がらなくなった

546 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 10:17:43.55 ID:GIEiL6jo0.net
AT-ATX過渡期頃とかの古いATX電源だと負電圧(-5V/-12V)をNCにしてる検証基板では検証できないとか?

547 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 13:16:23.36 ID:HTIRDOdo0.net
>>543
CPUが供給電圧を決めている部分があるから、CPU載っていないと動かないこともある

548 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 18:18:20.12 ID:Flnkasrx0.net
うちのATX電源搭載PC-9821は両方(Ra266/W、V200流星)ともLITE-ONだった。
MAX160W(V200)とMAX190W(Ra266)だった。
160W電源がジャンパで検証しても出力無いのでRa266にSeasonic SS-400FS入れて190WをV200へ乗せた。
今でも元気に動いてる。

549 :ナイコンさん :2022/01/14(金) 02:33:54.41 ID:5bSlrD8i0.net
サービスコンセントが搭載されてないのを除けば、今のATX電源に乗せ換えるのが性能的にも
いい気がするな。

550 :ナイコンさん :2022/01/14(金) 09:14:05.43 ID:sIi3bm7O0.net
サービスコンセント懐かしいね
ローエンドのRX/DX辺りにもちゃんと2個付いてた

551 :543 :2022/01/15(土) 00:32:33.63 ID:uk9c1Fer0.net
>>544、546、547
説明書にも
一定量の負荷をかけないと動作しないタイプの電源には、対応しない場合があります。
とあるので
手元にある電源検証ボードじゃ無理そうですね。

コンデンサを張り替えた後、
いきなりマザーボードに繋ぐのはちょっと怖いですが仕方ないか・・・・。

今、V200流星についていたLITE-ONの電源をいじってるんですが
細長い16V 3300µFが低インピーダンス品だった以外は標準品のコンデンサが使われていました。
ただ標準で同じ容量でも日ケミとルビコンのコンデンサが混在してるのは何か理由があるかな??

552 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 01:09:43.17 ID:YZg3m+iX0.net
特定の部品だけ供給が滞るなんてことは結構あるので、設計段階で基板に互換部品対応できるように
別メーカーの部品のパターンも用意しておくってのはよくやる手法。
コンデンサがメーカー統一されて無いとかはだいたいそういう突発的な供給対応。
値段のせいなのか流通のせいなのかはそれ作った当時の担当しか知らんとは思うけど。

553 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 08:44:09.41 ID:5ILPfzjzM.net
>最小負荷電流(MIN Load)
>ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/electric_electronic_design/ee01/a0146.html
>記載値以下の場合には出力安定化のためのフィードバック回路が正常に働かず、出力が不安定になったり

トランス式のアダプタなどは無負荷と負荷では電圧が違ったけど
スイッチング電源でも負荷が低すぎたら安定化できなくなるのな

554 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 10:13:57.33 ID:/D1S5V830.net
これは電源の問題じゃないけど、Ra266以降(もちろんACBでない個体)にCoppermineの1.6V品を載せるとリセットを繰り返すことがある
1.75Vまで上げると安定する
元々2.8VのKlamathを載せるように設計されているマザーボードだから2.0V以下は想定外なんだろうけど。

555 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 15:46:37.24 ID:/Cp22Icz0.net
いくら昔PC板とはいえ寂れすぎ><
きのう上司がMOの古いデータが急に要るといったのでさっき探したが、一応新品?(未使用だが相当古い)はIDEしかないわwww
どーすんだよ俺w

今日明日でNECのPC-9821Raでシステムくみ上げて古いSCSI-MOつけてごまかすか?wwww ><

556 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 15:52:31.19 ID:/D1S5V830.net
>>555
> いくら昔PC板とはいえ寂れすぎ><

メーカーが終了宣言を出してから1/4世紀も経っているんだから仕方がない
25年前の電気製品を使っている人が沢山いるとでも?

557 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 16:32:34.92 ID:KQD7IfdY0.net
IDE-SATA変換とかIDE-USB変換とかで今どきのPCでもいけるんじゃね

558 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 16:38:34.50 ID:KQD7IfdY0.net
ググったらSCSIMOドライブ向けのSCSI-USB変換もあったわw

559 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 17:02:17.12 ID:OAxpJnIs0.net
>>558
その変換ケーブル数も少ないし値上り傾向なんだなー

560 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 17:45:26.97 ID:5ILPfzjzM.net
>>555
>IDEしかないわ

富士通のIDEのMOだけど、HDD用のIDE-USB変換アダプタで
普通に認識してWindowsから読み書きできたよ

561 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 20:05:39.29 ID:WuD+A8yD0.net
>>554
レギュレータICが物凄く発熱してるんじゃね?
巨大なヒートシンク付けて対応してる人居たような。

562 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 21:26:30.44 ID:YZg3m+iX0.net
>>553
スイッチング電源ていうのは、スイッチング周波数ってあるだろ?
5Vの出力を12Vの入力で作る時、出力コンデンサが5Vより少しでも下がったら、12Vを供給して
コンデンサを充電し、5Vになった瞬間に供給を切る。
当然、負荷がつながれてなければ、充電されたコンデンサの電圧は下がらないし、負荷がつながって電流が消費されれば
電圧は下がる。
スイッチング周波数が1KHzの場合は、その電圧測定と12Vを供給する、切るの動作が1/1000秒おきに行われる。
けれど、スイッチング電源の方式によっては、12Vを一切供給しない、という動作ができないものがある。
電力消費がなくても1/1000秒間だけ必ず12Vが供給されてしまうとかな。
すると、5Vで止められずに電圧が5V以上になってしまう。
さすがに12Vまで上がってしまわないように安全装置はついているけど、その安全装置の働く電圧ってのは規定の
5Vよりも高い電圧なので、電圧は5V以上でフラフラすることになる。
そうならないよう、1/1000秒間に12V供給した時にそれを消費できるように規定されたのが最小負荷電流。
容量がデカくてスイッチング周波数が低いほどこの最小負荷電流は大きくなる傾向がある。
スイッチング電源と言っても、制御方式は結構いろいろあり、電源内で最小負荷電流を消費するように設計されているものもあるが、
最近は電源の効率化が求められているので電源自体が電力消費をする=性能が悪い電源になってしまい、安易な設計はできなくなってきている。

563 :ナイコンさん :2022/01/16(日) 07:39:26.81 ID:Hv2md6UK0.net
555です。
「寂れて〜」は3.5MOスレの話でして、実は誤・・・いろいろすみません。
しかも探してみたら新古ドライブはSCSIでした(IDEは中古ジャンク)。
AHA2940*もある筈なのでなんとかなりそうな模様。とりまご報告まで。

564 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 13:07:42.18 ID:kEo6Wlsn0.net
PCを新調したんだけど、
光学ドライブにはQを割り当てないとやっぱりおちつかない
もっとも、光学ドライブがつけられるケースが絶滅危惧種かも

565 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 15:15:32.01 ID:3+o9DTNJ0.net
>>564
それやってて Microsoft Office の Click-to-Run とバッティングしたわ

566 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 15:22:25.10 ID:xf6vO1gr0.net
すげーどうでもいい質問だんだけど
初代A-MATEって内蔵音源 SCSI 外付けフロッピー端子別枠なせいでCバス余りがちだけど
ゲーム用途でMIDIボードと,FXGA以外に挿すのに良さげなのあったっけ?
ハイパーメモリCPUありきでWin見るならPowerWindowとWaveStarでも挿せばいいだろうけどDOSだと要らねぇよな

567 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 16:01:21.48 ID:WKRU1Xgt0.net
SCSIは専用スロットの鈍足(非バスマスタ)でいいのか?
ポリスノーツ等のためにファイルスロットSCSI CD-ROM使うだけなら別にいいかもだろうが内蔵HDD籠もSCSIならスルーボードとCバス板の方がいいかも

A-mateはWin機にしてGAとLAN積むと一気にスロット足りなくなる(特に二代目以降でFDD外付け)がね

568 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 16:14:45.40 ID:UYGDmiIr0.net
>>566
・ハイレゾボード(PC-9821A-E02)
・速いSCSIボード(SMIT対応とか)
・LANボード
・RAMボード(PC34Rを何枚も指して、EMS・シリコンディスク用途に使うなど)
・ハチの巣(twittercom/x1junkojisan/status/1437606654783025154)

569 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 16:28:43.43 ID:C/5i6xada.net
DOSで使うの前提なら、A-mateよりもCe辺りの方がお勧めかも。あ、本体だけね。ディスプレイ除く。

570 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 17:44:56.66 ID:WKRU1Xgt0.net
ハイレゾモード対応ゲームなんて特に市販品はほぼ皆無じゃないの
だからまずE02は要らない
(H98の256色ですらないから)

571 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 18:21:38.47 ID:qQqDg06f0.net
SCSIボードも、OS/2とか純正以外ドライバが無いOSで遊ぶなら、A-E10一択だしね。
後は、SC-98IIとかのSMIT転送ボードのパーツを移植して専用スロットで動かせるボードが同人で出てたよな。
ウィンドアクセラレータボード対応のDOSゲームもちらほらあるから、PowerWindows928なり、GA-1280Aなりも確かに欲しいかも。

572 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 18:41:06.26 ID:8pornrx80.net
そういえばスルーボードMDC-FA001持ってたな・・・

573 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 18:58:46.90 ID:UK7nlDR8a.net
>>566
ゲーム用途ならあとはSoundBlaster16もあるとそれ専用の数少ないものもカバーできる

574 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 19:00:11.01 ID:fdunOVHj0.net
>>564
Qは光学系ドライブでRは仮想ドライブにしていた

575 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 20:36:58.05 ID:UWvH9Ncw0.net
>>566
A-MATEで2DD/2HDの自動切り替え外付FDD付けるためには、Cバス増設ボードは必須だろ?

576 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 00:33:33.36 ID:RKTpv5Nk0.net
サンハヤトのユニバーサル基板入れ放題じゃないですかそれ。自作しまくりw
・・・もっともそういう向きには安価な機種があてがわれるけどな。

577 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 00:52:55.81 ID:PygzKwCmM.net
>>567
3代目は内臓のGAがあるから2代目よりは1スロット少なくて済むな
純正のローカルバス864ボード出ると思っていたが出なかったな

578 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 17:56:25.29 ID:gXSVH3tA0.net
>>577
2代目でもU8WとかC9TとかのWindowsプレインスコモデルはGA内蔵してるよ

579 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 20:20:08.33 ID:TNOPDpSU0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1031204371
ここまでメンテするのすごいけど採算取れないよね...完全趣味なのかな
まぁソフトについてはアレだけども

580 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:12:47.55 ID:OdQcouYH0.net
>>577
C9TはローカルバスにMGA-U(PC-9821A-E11)が標準搭載なだけでは
U8Wは928オンボードだった記憶はあるけど

581 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:13:20.96 ID:OdQcouYH0.net
ごめんアンカー間違えた>>578

582 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:28:24.27 ID:gXSVH3tA0.net
東方入れてるし確信犯だな

583 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:29:15.03 ID:gXSVH3tA0.net
>>580
あ、そうだった。すまん

584 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:52:04.42 ID:hseV2RF7a.net
>>471
純正basicTOcでGNUc

585 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 03:15:26.00 ID:mH//Hz/80.net
>>579
古い基板の後付けコーティングとか地雷でしかないぞ。
ICの足に樹脂ぶっかかってて、まかり間違ってハンダ作業になったら目も当てられん。
著作権無視のソフトぶっこんでるし、売り逃げ確信犯だろこれ。

586 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 12:38:54.98 ID:CIzeCedX0.net
コーティングは後に自分でメンテすること考えると足引っ張りそうだよな
機種が違えばこんくらいの整備品欲しいけどBA3だとそこまで欲しいってならないや

587 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 17:56:31.89 ID:PaPuVeecM.net
>>578
>>580
U2/M2モデルしか意識していなかったわ
U8Wは確かにそうだ

>>579
ここまでやっておいてサウンドボードがないって

588 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 23:13:30.11 ID:rgZqHzWa0.net
>>586
RA21も出てますね
ちょっと欲しいなって思ってた所でした
なるほど、後で再メンテナンスを考えると難しいんですね

589 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 01:35:33.48 ID:hq+TI3mD0.net
BX3/BA3は基板シンプルで出来が良くなってきたころのだから、へたにいじらん方がいいんだよな〜
グラフィック周りからのノイズが多いのが玉に瑕だがな。

590 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 08:18:28.38 ID:b2N4oEEi0.net
Cバススロットがバカみたくきつくなってたのには苦労したが < BX3/BA3

591 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:06:52.25 ID:IgrxfpCE0.net
>>582
何度か話題になっているけど、東方ってそんなに有名なゲームなん?
98現役時代には聞いたことなかったんだが

592 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:08:13.48 ID:zak5pVbc0.net
東方は1997年ごろからだからもう全盛期は過ぎてたよ

593 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:09:38.55 ID:IgrxfpCE0.net
>>592
で、そのソフトにどんな価値が?

594 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:13:28.32 ID:hq+TI3mD0.net
東方って同人のオリジナルだと数十万とか中古価格ついてた。

595 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 07:23:10.34 ID:L/t1l4zR0.net
ヤフオクとかで偽物が出回るぐらいのゲーム

596 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 09:30:36.42 ID:4FYIFI9WM.net
動作確認用って書いてあるけどソフト原本が付属しないから違反だよな、通報してやろうぜ

597 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 18:43:27.72 ID:grcRHAGd0.net
通風しました

598 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 20:47:28.30 ID:IdEehoIKa.net
プリン体ですね

599 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 21:14:16.33 ID:jV2pO3Xwd.net
疲れた体に活を入れる、とかでホルモンをビールで胃袋に流し込む同僚がいたっけな
アイツも50代の半ばだが、あんな生活習慣で大丈夫なんじゃろか

600 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 23:18:54.31 ID:e5Otusu3d.net
ゲームで東方と言えば
おか〜さ〜ん、おか〜さ〜ん
おか、おか、おか、おか、おか〜さ〜ん
だろ

601 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 02:15:29.54 ID:xzAJFwm20.net
それは東方見文録だビッチ!
まあ、同人ゲームのようなノリだし、そっちが先だけどね。

しかし、PC-98版の東方旧作の現存数は気になる…。

602 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 04:53:19.24 ID:oE7+qdqo0.net
>>579
普通の電解コンデンサを付けたうえからコーティングしてるってことが衝撃なのよ。
爆発弁のないやつは一定圧力で底が抜ける仕組みなんだけど、その底を塞いでコーティングしたら
どうなるか、圧力鍋の空気穴を塞いだ状態になる。

まぁ、入札者も納得して入札しているんだろうから、良い買い物でしたねとだけ言っておく。

603 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 05:35:01.01 ID:hc7m03Kg0.net
コンデンサを手あたり次第低ESR品に交換したり
分かってるんだかわかってないんだか怪しい出品者もいるなw

604 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 08:34:54.74 ID:oE7+qdqo0.net
>>603
このスレの過去スレにもいたよな、確か。
電源ユニットの中のコンデンサを、会社からくすねてきた低ESRコンデンサに変えたら発振したとか
発狂してたのが。発振の意味すら分かってなさそうだった。
分かってないことをやるもんじゃないな。

605 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 09:51:57.38 ID:zNE3vk8V0.net
低ESRコンデンサって何がアカンの??

606 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 10:32:46.82 ID:cV+7H0Jg0.net
コンデンサに抵抗がある事を折り込んで発振しないように作ってある回路だと抵抗が低すぎて発振する事がある
抵抗が少ないという事は電流がたくさん流せるから想定より過電流になって不具合が出る事もある

607 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 19:49:00.65 ID:l1f9rkyJ0.net
低ESRでも、電解コンデンサで低ESRのものを使うのは、そんなに不具合起きないんだ。
問題は最近出てきた高分子ポリマー固体コンデンサの類。
これ、電解コンデンサの低ESR品を過去のものにするくらい桁違いに低ESRなもんで、でかいフィルムや積層セラミックと同じ注意が必要。
それでいて、漏れ電流がデカいので、使いどころによっては結構発熱したりもする。

98の時代のスイッチング電源のICは、この固体コンデンサの類には対応できないものが多くて、
へたに交換すると逆にノイズが増える。

タンタルが正常に使えば寿命が半永久的とか言うのにつられて、98のパスコンに使ってるバカもいるが、
98の電源ラインは電源投入時に結構高電圧がかかるので有名なので、タンタルの耐電圧選択間違えてるとポンポン爆発するw

98で腕いい再生職人は、その辺のコンデンサの使い分けがうまい。

608 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 20:14:46.98 ID:6imk7usk0.net
ブレイク=ショートのコンデンサはブレイク=オープンのコンデンサの代替に使う場合には注意が必要とか言われてたっけな

609 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 20:17:16.00 ID:sP0CSgqQd.net
>>607
腕良くないから同クラスか、しても耐熱アップくらいしかしないわ

610 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 20:39:49.13 ID:zgFWxSm90.net
そもそもタンタルは危険使うなって言われてたな
台湾の工場では怪我人が続出してストが起きたくらい

611 :605 :2022/01/22(土) 21:54:01.11 ID:zNE3vk8V0.net
>>606-607 dクス。腑に落ちた。
理想コンデンサ的でよいと思っていたが実際は中々難儀なんだな。

612 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 22:02:45.04 ID:NLhLaaxe0.net
故障でショートモードだからな>タンタルは

613 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 22:04:44.90 ID:zNE3vk8V0.net
基板コーティングは使ったこと無いが、エタノールでは落ちないのか?
もし落ちるならちょっと試してみたい(陽気が暖かくなってからだが)。

614 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 23:30:16.46 ID:l1f9rkyJ0.net
基板コーティングの液剤によってエタノールでとけるかどうか変わるのでやってみないとわからん。
ちな、今一般人で基板コーティング剤として入手できるのはサンハヤトのハヤコートMKIIくらいしかない。
ハヤコートはエタノールで溶けるな。(今やってみた。

615 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 23:33:45.18 ID:l1f9rkyJ0.net
そういえば昔、試作基板実験中に電解コンデンサが破裂して、比較的大きなものは
白濁液を飛び散らせてきれいに破裂したが、直径5mmとかのケースに切れ込みが入ってない奴は
天井に銃弾のように突き刺さってた。
結構危ないぜあれ。

616 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 06:52:36.23 ID:l5HdYcU2d.net
>>615
古のシュポーンAA実体験か…

617 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 14:57:38.79 ID:c1mYi9rd0.net
>>614 アンガd  実験までさせてスマン。
コート剥せない場合部品交換に支障がありそうだったんで躊躇していた。
ちょっとSDS資料探してみる。まだ寒いから実行までは期間あるし

618 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 15:32:40.18 ID:VfdHCc+zM.net
コーティング剤って黄色い飴みたいな奴なら溶剤で落ちるしそのまま半田できるけど
樹脂ポッティングみたいなのだと絶望的だなw

619 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 17:15:44.74 ID:hfvproHd0.net
樹脂コーティングだが、ハヤコートMKII含めて、塗料タイプのコート剤は溶剤にも熱にもそんなに強くない。
どういう用途かにもよるんだが、俺が最近多用しているのは2液タイプのレジン。
2液タイプのエポキシでもいいんだが、臭いからなあれ。
充填剤や接着剤の類なんだが、固まると堅牢。
ただし、硬化後は硬すぎてあまり曲がらんので、基板に塗って曲げると剥げることがある。

平面特化で作業性重視だと、UVレジン。
電灯化で作業して時間かけて納得いくまで塗っても紫外線当てないと固まらないし、刷毛塗りして放置しておくと
刷毛の跡が消えてつやつやの平滑面になるので、そのあとに紫外線当てて硬化させると仕上がりがすごくきれいだ。
紫外線が入り込めない隙間とかにしみこませてしまうと硬化させられないのでスルーホール周辺とかICの足周りとかには使えない。

これらの樹脂は発熱あまりしないICならこんもりと盛って完全防水として封入することもできる。

2液式のは混ぜなきゃ硬化しないから何年も保存できるし、UVレジンは試したければダイソーとかの
自作アクセサリーコーナーに小さいのが売ってる。
気に入ったなら、3Dプリンター用のでかいUVレジンが安くておすすめ。

620 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 20:53:34.40 ID:c1mYi9rd0.net
さくっと化学がらみのレスが入るな。ここ(98スレ)って他スレより人種広くね?
良く言えばすそ野が広いというか、情報系や電々以外の人間が多いというか。悪く言うとマニア率が低いというか。

621 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 21:08:25.25 ID:w6Hnzp9vd.net
一時は国民機とも呼ばれた98x1なんだから、寧ろユーザー層がブ厚くて広いのは当然なんでは?

622 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 22:13:43.45 ID:cYiJaaXG0.net
>>620
正しい情報ならいいが、ほとんど間違っている。コーティングにしてもパーツクリーナーにしても、
トンデモな話ばかり。分かっている人は、うわこりゃひどいなって思いながら見てると思うよ。
完全素人のチラ裏だもん。

623 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 22:20:32.52 ID:85AQL1OTM.net
思わせぶりな発言で分かっている人を装う

624 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 23:10:14.24 ID:5wj895JQa.net
【話題】パーソナルコンピュータの「CapsLockキーが便利な場面ランキング」に共感しかないッ! [ひぃぃ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642940481/

俺未だにCtrlとCapsLock、Escと全角/半角入れ替えて使ってるぜ(笑)

625 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 01:14:31.41 ID:n7v4dj2u0.net
>>593
最近フルコンプの中古が100万ぐらいで売られてた

626 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 02:25:02.87 ID:N9iND0D20.net
>>622
完璧な修理とかは、メーカーの修理部門にでも任せるよ。
一般人は、身の回りにあるもので、プロのやることの真似しかできないんだから無茶言うなし。
批判する前に、普通に入手可能なもので、実現できる方法ならこっちのほうがましって話してから言ってくれ。

627 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 07:28:00.64 ID:bJaDMyD50.net
>>624
俺もWindowsをクリアインストールした直後は最初にキー入れ替え設定をしてる
それに慣れちゃうと他人のPCを操作するときは難儀するけど w

628 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 09:42:07.75 ID:ituTzgbvM.net
>>612
それが怖いんだよな
電源周りのパスコンに使ってショートモードで壊れたら
ヒューズ飛ぶくらいならマシで、ICが壊れたら悲惨だよ

せめて2倍以上の耐圧で用意しないと、泣きを見ることに

629 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 10:00:43.70 ID:zRbK3sj9M.net
>>628
電源にタンタル使っちゃダメだって。

630 :ナイコンさん :2022/01/24(月) 18:46:21.33 ID:EdAjmWEdM.net
タンタルに変える人って
バイアスのバイクにラジアル履かせるタイプだと思う
上位互換じゃねえっつーの

631 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 09:04:59.56 ID:KGG5ldyb0.net
フレームに補強入れれば問題ないよ

632 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 12:27:49.95 ID:WtkwSSiY0.net
>>629
日電はFDDユニットの電源ラインにタンタル使ってたな
タンタル交換してやると生き返ってたで

いい教訓になったのかな

633 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 14:16:04.79 ID:c5tW84IK0.net
>>632
モーターノイズがひどすぎてタンタル使わざるを得なかったとかかな。
現代だったら、積セラだね、当時は大容量高耐圧のがなかったから。
タンタルは、先の故障問題に加えて、値段が高く、製造メーカーがそんなに多くないので
入手性に問題があってね、流通が途絶えたら代替品を探すのが難しいから結構厄介だったんだ。
タンタル使って設計して、量産評価に回すと必ず「ねぇ、これタンタルじゃないとダメなの?」って
必ず突っ込みが入るレベルで。
たぶんだけど、電解にすると電解が劣化した時にモーターノイズ吸収できなくなって誤動作が増える、
それが始まるまでの期間が短すぎて期待寿命満たせないとかだと思う。

634 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 17:25:29.25 ID:KGG5ldyb0.net
タンタル問題が騒がれるまでの一瞬タンタルは夢のケミコンみたいに言われて使われまくった時期があるな

635 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 20:09:06.14 ID:FuNbONcA0.net
ここは大昔ラジオ少年だった人間いると思うが、当時を思い出してほしい。
当時の本ではタンタルは良いって扱いだった。98が出る前だからスレチだけどな(´・ω・`)

636 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 20:16:49.09 ID:6aYGlwK20.net
タンタルはローノイズということでアンプの初段にしか使ったことないな

637 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 21:33:51.90 ID:uOxoG0LY0.net
>>635
×ラジオ少年
○ラヂヲ少年

638 :ナイコンさん :2022/01/25(火) 22:06:18.06 ID:KwK6ghO60.net
子供の頃はタルタルソースなんて無かった…

639 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 00:54:17.58 ID:9QlKV7jp0.net
さすがに真空管時代の人間はいないんじゃないか。
ユニバーサル基板じゃなくてラグ端子に空中配線、ゲルマニウム半導体にバリコン、オイルコンデンサ・・・

640 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 07:11:45.59 ID:A8ojWuKD0.net
チューブラ型コンデンサが中ブラ接続されていてなるほどと思ったw

641 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 08:06:16.87 ID:IDcqQGO3M.net
高抵抗は高かったから紙に鉛筆塗って作ってたな

642 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 08:57:18.83 ID:5f3bDgCVM.net
21世紀に入ってから真空管に関する書籍が沢山でたんだよな
おそらく団塊の世代が大量にヒマになったから、というのとヤフオクなどで
中古で市場在庫が流通するようになったから

そうした流れでネット上でも真空管ラジオやアンプのレストアや製作の
記事が多く出回るようになって、好循環が生まれた

だから21世紀以降の方が実は真空管関連の知識が得やすくなっている

643 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 14:34:59.20 ID:9QlKV7jp0.net
まぁ真空管はさすがに98と縁がないけどな。

644 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 14:40:58.45 ID:tbWR/8zG0.net
真空管テレビにRFモジュレータで98繋いでた
なんてレアケースもあるかも知れん

645 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 14:44:32.63 ID:5Ax6seaZ0.net
真空管アンプで86音源繋げるとか誰かやってそう

646 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 15:37:18.90 ID:W+I9jPjA0.net
https://pbs.twimg.com/media/FJ11OMXUUAAuiOJ?format=png

647 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 15:46:52.97 ID:WR+84608M.net
D-subのターミネーターなら機器側に終端設定付いてそうなのに…
SCSI使ってたときは、終端設定した上でターミネーター付けてたな〜

648 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 17:22:13.55 ID:FjkDHeow0.net
いやある意味端子保護だよな…

649 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 18:13:53.66 ID:b2G8O8wx0.net
>>643
CRT自身が真空管でっせ〜

650 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 20:01:09.96 ID:CbjrvbYp0.net
98GSの基板無しのがオークションに出てて、既に価格上がってきていますね
model1を持っている人がmodel2化するために狙っているのかな
GSのデザインは結構好きです

651 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 20:16:18.95 ID:CbjrvbYp0.net
あ、ヤフオクの事です
すみません

652 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 20:17:05.77 ID:9QlKV7jp0.net
真空管は平気で数百ボルトかかるので、半端な製品は半導体の塊のPCにはつなぎたくないw
低圧で動作するKORGのNutubeみたいな特殊なものもあるけどね。

653 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 20:40:38.37 ID:b2G8O8wx0.net
>>652
CRTモニタは平気で2万ボルトありますが…

654 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 21:08:25.20 ID:9QlKV7jp0.net
>>653
わざわざ「半端な製品」と書いてやったのに噛みつくだけしか興味がないんかw

655 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 21:14:15.43 ID:5OxMR52h0.net
音源に真空管積んだキワモノATXマザー有ったよな。懐かしいわ。

656 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 21:20:28.84 ID:9QlKV7jp0.net
ちな、CRTの根っこにぐるぐる巻いてあるコイル、絶縁被膜がそろそろヤバイの出てくるだろうから、
当時物を使ってる人注意な。
ケースに覆われてるトランスなんかと違って、時折埃でビシバシ放電させてたやつは特に。
CRTにこだわりのない人はさっさとVGA-HDMI変換使って液晶に移行しとけ。

657 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 21:27:14.79 ID:AWS0tA2p0.net
>>654
半端な製品って具体的にどんなの?
トランスレスでコンセント逆挿するとケースが帯電する奴とか?w

658 :ナイコンさん :2022/01/26(水) 23:36:10.80 ID:5z+p/sKfM.net
偏向コイルの話か
あれエナメルだから絶縁不良とかまれだぞ

659 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 00:38:46.65 ID:1FFndG7N0.net
>>657
すげーな、さすがにそこまで変な製品は触ったことないわ。
最近多いのは、なんかよくわからん日本の商社が中華メーカーから仕入れた代物で、
ハンダ垂れてクラウン作ってたり、空中配線が外れてショートってパターン。
トランスの端子のハンダとか結構いい加減なハンダだったりするので開けてびっくりすることもある。
次点で、新品なのに砂ぼこりが中にまで入り込んでるパターンかな。
ちゃんと梱包してあるんだが、梱包前にすでに砂まみれになってたとしか思えん。

660 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 00:46:34.72 ID:1FFndG7N0.net
>>658
まれなのは確かなんだけどな。
発火事故も起きてるっぽいのよ。
とはいえ、98界隈ってさ、野ざらしの集積所から掘り出してきたようなもんが結構流通してっから
気を付けた方がいいとは思う。

ブラウン管はもう製品として終息してるからないけど、確か扇風機と洗濯機、冷蔵庫も今はモーターのエナメル線劣化による発火事故受けて
製造から7年が推奨使用期間になってるんじゃなかったっけか。

661 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 00:49:24.21 ID:lmA0ist40.net
ブラウン管もそのうちロストテクノロジーとか言われる日が来るのかなあo(^-^)o
ロマンみを感じるぞo(^-^)o

662 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 00:59:02.48 ID:1FFndG7N0.net
今アナログ高周波回路いじれる技術者減ってるからそのうち修理できる人もほとんどいなくなるんじゃないかな。
ブラウン管機器。

663 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 02:13:55.01 ID:YTo0C2Wc0.net
シュタゲのMr.ブラウン

664 :650 :2022/01/27(木) 02:54:39.53 ID:YTo0C2Wc0.net
GS、フロントパネルの膨らみやアローデザインの所のギザギザとか丸いリセットボタンとか好きでした
キャディ式で開口部の少ないCD-ROMドライブも外観状はすっきりしてて
ただ、386SXだったので被せるタイプのアクセラレータ使ってもSASIのHDDとも相まって動作が緩慢だったのは使ってて残念でした
今となってはメイン機にはなり得ないので緩慢でも全然構わなずに欲しい機種ですが、中々出てこないですね

665 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 09:44:27.30 ID:435qBLeA0.net
エナメルの絶縁不良とか、その辺のトランス全滅しそう

666 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 13:47:50.32 ID:/m4TrZ8Sa.net
ブラウン モーニングリポート

667 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 22:21:20.41 ID:7MZFBe9Z0.net
コーマンミクロン2000

668 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 23:15:08.02 ID:9IRb8JXX0.net
>>664
SASIのHDDとかいつの時代の製品だよw
GSってPC-9801CVの上位機かww

669 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 23:46:18.79 ID:YTo0C2Wc0.net
>>664
1991年発売みたいです
CVみたいな一体型では無かったです
386SXなのでV30のCVよりは上位と言えば上位ですが
640×480を初めて標準搭載した機種ですね
CD-ROMはSCSIなんですがHDDはSASIでした
中古で買ったからそうでも無かったですが新品で買うと高い機種ですね

670 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 23:46:43.67 ID:OeEaYiUS0.net
98GSは91年11月発売って時点で終わってる
2ヶ月後には486SXのFA発売なのに16ビットバスの386SX
1年前のDA他で廃止済みのV30実チップ搭載(なので設計開始時期も知れる)
内蔵HDDスロットはSCSI用ポート無し(なのにCDは別にSCSI(多分55仕様))

671 :669 :2022/01/27(木) 23:47:14.82 ID:YTo0C2Wc0.net
レス先間違えて自分にレスしてしまいました
失礼しました
>>668でした

672 :ナイコンさん :2022/01/27(木) 23:52:01.38 ID:YTo0C2Wc0.net
>>670
はい、確か55仕様でした
SCSIもイマイチですし性能はあんまり良くないですね

673 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 08:43:44.22 ID:w8YNH2m+a.net
>>670
GSが妙に高かったのは開発期間が長くなりすぎて元を取ろうとしたのもあるのかな?

674 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 08:48:49.10 ID:SjslMfCW0.net
>>670
386と違って、486はSXでも32ビットバスだよ

675 :674 :2022/01/28(金) 08:49:05.39 ID:SjslMfCW0.net
読み間違えた、失礼

676 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 08:51:33.27 ID:DllbTfyc0.net
73音源とV30CPU、SCSI、CDROM、オーサリング用ボードとか詰め込んだ実験機だった様に見えたな当時は

677 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 10:44:05.88 ID:j3+QUR290.net
>>674
しかし486SX-Jなる紛い物は16bitバスなのであった。

678 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 11:19:38.04 ID:DllbTfyc0.net
V33とかって80186に毛が生えた程度の性能なんだっけ?

679 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 12:16:54.30 ID:w8YNH2m+a.net
>>678
286相当…という事になっていたはず。
286なんて186に毛が生えた程度というなら、まあそうなんだろう。

680 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 12:39:18.93 ID:QCzuCmFr0.net
V30が186に拡張命令(80286非互換)を積んだものでV33がそれに286相当のメモリバスを追加したもの、そこから拡張命令を削ったのがV33Aだっけか

681 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 12:47:11.15 ID:pEvwMm3tM.net
186は8086に毛が生えたもの、が正しいと思う。

682 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 13:00:45.25 ID:SjslMfCW0.net
でも便利な命令が追加されてる
push 即値とか、I/Oへのストリング命令、1以外での即値でのローテートシフトなど

683 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 13:57:02.65 ID:58GaJ8O90.net
もさもさだなw

684 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 15:30:25.05 ID:DllbTfyc0.net
V50「」

685 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 18:57:39.53 ID:tlGF7hzf0.net
確か118ボード使ってゲームポート経由でMIDI音源接続できたよね?
PnP無効と機種設定を全部OFFだけ変更して他デフォルト設定
118INIT起動→ゲーム起動だと認識せず VRMDも試したが変わらず
Wave Sterに差し替えると問題なく鳴ってるからMIDI音源とケーブル側の問題ではない
って感じで困ってる

686 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 19:28:13.75 ID:jVtUpTCO0.net
>>679
リアルモードの命令追加もありますが、基本はこうです。
186・・・8086+周辺チップ
286・・・8086+16bitプロテクトモード
富士通が186をPCに採用していましたが、intelは組み込み用途を意識していたようです。
IBM PCやPC-9801でエミュレーションしながら開発したソフトウェアが実機でもそのまま動くという。

>>682
186以降やV30で追加された命令で、私が好きなのはPUSHA、POPA。
汎用レジスタを一気にスタックできるので、サブルーチンのコードが短くなる。

687 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 19:40:24.42 ID:tmYwBFr90.net
SCSI接続のスキャナ使ってました
ケーブルが太くて短いのと、蛍光管の予熱に時間がかかる

今でもUSB接続の蛍光管スキャナと、複合機のLEDスキャナ
使ってますが、蛍光管式のほうがキレイ
蛍光管の寿命が心配です

688 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 21:03:32.37 ID:RIRakDYG0.net
それ光源の問題じゃなくてCCDかCISかの問題のような気がするけど

689 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 21:04:23.42 ID:tlGF7hzf0.net
ああ自己解決したわVCSD使えば良いのか
ナイトスレイブはソフト側のMIDIドライバーとぶつかって起動しなくなるから無理だけど他は今んとこ大丈夫そうだ

690 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 22:43:57.24 ID:994SoZcj0.net
>>686
80286はパイプライン処理を行っているから、80186と比べてクロック辺りの実行速度が速いよ
それ以上速くなるとメモリの読み書きがネックになるからi386からは(高級機に限り)外付けキャッシュメモリが採用された
i486ではそれでも間に合わないので、オンダイキャッシュを積むようになった
PentiumになってU/Vパイプで擬似的に2コア処理するようになったら、それでも間に合わないのでオンダイの他に外付けL2キャッシュが必須になった
PenPRO/PenIIからはそれでも間に合わないので、オンダイでL1/L2キャッシュまで持つようになった

691 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 23:18:20.11 ID:ohQ1OEfGa.net
Pentium II、IIIは最初は外付けキャッシュだったね。ファミコンカセット。

692 :ナイコンさん :2022/01/28(金) 23:25:07.91 ID:tmYwBFr90.net
>>688
LED大体CIS 蛍光管は主にCCDのイメージでした
CISでLEDだとちょっとでも原稿が凸凹だとピントが合わなかったり
光沢物だと虹色になっちゃったりするんですよね

693 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 00:49:20.13 ID:eXOMcAHj0.net
>>691
外付けキャッシュがクロックの1/2だったためにオーバークロック耐性の良いCeleron300Aに負けるまでセットだね

694 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 02:13:18.84 ID:i7hdqU2C0.net
>>693
キャッシュ内部で完結するベンチマークなんかはそうだが、ミスヒットする確率が高いとPenII/IIIの方が速くなる

695 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 03:08:50.14 ID:NYR6f3b8d.net
寧ろ『外付けキャッシュがクロックの1/2だったためにオーバークロック耐性の良いCeleron300Aに負ける可能性までセット』で良い位では?

696 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 03:18:28.76 ID:f4lhlRlW0.net
>>678
V33はちゃんとつくれば十分速い。
ここで「ちゃんと」というのはノーウェイトで動く高速メモリがついれてばって意味で、実際には難しかった。
うろ覚えですまんが286の場合はアドレスバス,ストロープを早めに出していて普通のメモリでも良かったが、V33ではそんな工夫も無い(っぽい)のでメモリアクセスタイムが厳しかった。

じゃあ何に使うんだよこれw・・って思うが、産機組み込み用だと読み書きメモリはそんなに要らないので小容量の高速SRAMでおkやろって事で。
その割に八方美人というか妙な色気出して物理アドレスを24本まで増やしたりするから、皆が勘違いしてこれをパソコンで使いたくなるw。

697 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 03:37:03.52 ID:f4lhlRlW0.net
>>693 >>694
どっちにしても98には関係ないけどな(チッ  ・・・までセットでな。
体感だと98におけるファミコンカセット vs 下駄履きCereronよりも、類似スペックで組んだ自作機 vs 98の方が差異大きかった。

98(&AT互換機用部品)が増えてしまい、マザボとケース足したらできちゃった・・・というのが本当にあった頃の珍現象だけど。

698 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 10:31:23.44 ID:0IMesE1e0.net
メモリアクセスノーウェイトか、懐かしい言葉だな・・・

699 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 12:05:34.02 ID:i7hdqU2C0.net
>>697
FSB66MHz止まりだったのが痛かったな
せめてFSB100MHzのPC-98が出ていればまだ違ったんだが

改造してベース100MHzを達成した猛者もいたことはいたんだが・・・

700 :ナイコンさん :2022/01/29(土) 14:18:39.41 ID:gEGM9qPM0.net
FSB100だとPC100 SDRAMになったのに
AGPネイティブ対応も無かったからね
要は440BXが98に来てればという一言で終わるという

701 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 15:38:53.38 ID:bzdxndNH0.net
さんざん出尽くしたネタかもしれないけど内蔵電池どうしてる?
ドリキャス用に買ってたML2032と2032電池ソケットあるから3pinのマザーは、黒線真ん中にすれば問題ないよね?
ML2430もVL2330も1個千円くらいするしML2032なら5個1900円くらいで尼で売ってるし
電気詳しく無いからニッケル水素2本直列のダイオード&抵抗挟みも考えたけどダイオードの種類とか何使えばいいかわからんのよ
20年くらい前みたいにしょっちゅう起動するわけじゃ無いから毎回電池切れするんだろうけどさ

702 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 16:51:46.85 ID:wetmocFB0.net
多少時間たったら切れてもいいなら空気二重層コンデンサに換装
充電殺してふつうにリチウム電池にしても問題ない事が多いな

703 :ナイコンさん :2022/02/01(火) 19:03:20.20 ID:A1XtBgjF0.net
裸電池は電池ケースを使うか
USBから充電して使うスポット溶接機(尼で2〜5千円位)でタブをつけることになるかな。

溶接機は欲しいんだけど、ネットで
作業用のペンを付属のヒシチューブで絶縁しなきゃいけなかったのに
英語のマニュアルが分からずむき出し状態で触りながら作業して
感電+火傷したとかいう話を聞いてしまったせいで買うの躊躇してるw

704 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 14:53:36.87 ID:qLBi9TRm0.net
昼休みにaliExpress見ててUDA1334ていう非同期モード搭載のI2S-DACIC見つけたんだけどさ、
だれかこれYMF288のI2S出力デコード試したやつとかいねぇ?

705 :ナイコンさん :2022/02/02(水) 19:52:15.50 ID:qGDiKxpad.net
>>701
充電無しにしてCR2477付けてる
2032の4.5倍容量で不安無し

706 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 03:07:00.88 ID:G5TTNlJ50.net
PC-9821V12やXv13/Rのバックアップ電池を市販のVL2330足付きを買ってきて配線しても1年くらいで放電しちゃうんだよな。
PC-9821Ra266やV200の電池は未だに充電できるから、そのまま使ってる。
AT/ATXの電源仕様で変わってくるのかな?

707 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 04:08:03.97 ID:gioGKAcl0.net
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/ml2430_vl2330.html
バックアップ電池はこの記事嫁。
この記事書いてる人自体ここの住人で、よくまとめてくれてる。

708 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 11:48:07.54 ID:zCjgwvsTM.net
充電殺しってダイオード挟むやり方だよね?
電子部品扱う店近所に無いから通販だと高く付いて悩むんだよな
でもCR2032とか使えるなら今後のコスパ的に悪くないのか

709 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 13:37:10.84 ID:gioGKAcl0.net
過充電に強いニッカドで単三電池か単四電池直列二本をと抵抗で使うと5年とか余裕らしい。

710 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 16:13:04.82 ID:X3FxtgvpM.net
ノートPCのBIOSのバックアップバッテリー
ニッケル水素3.6V3セルの代わりに、こんなのを繋げてる

充電制御基板付きのリポバッテリー
アマゾン/dp/B086JMX9N6

もともとbluetoothのヘッドセットから外したもの

充電電圧、放電電圧ともに4V程度なので
無理のない範囲で使えると踏んでやってみたが
いまのところ問題なく稼動している様子

711 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 19:25:37.06 ID:3YIRymNZM.net
いまのプリンタってMS-DOSからだと文字でないんだっけ

712 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 19:47:11.57 ID:fIq/df0s0.net
パラレルポート接続が出来てPR101・201或いはESC/Pの互換モードがある機種…現行機だとあるのか?

713 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 19:54:56.92 ID:M60/TfiN0.net
ESC/PプリンタのふりをしてJPEGファイルを出す機械があったらいいのにな。一旦画像化したらWindows10でも普通に扱える。
pdfならなお良し。

714 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 20:30:24.32 ID:UnFb9OvoM.net
>>713

作っちゃいなよ

715 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 20:39:14.49 ID:gjE7Tc/vd.net
一般的なプリンタを繋げられるコンバータ的な感じかな?
パラレルポートに繋がる低遅延なジョイスティックも欲しい

716 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 20:43:21.97 ID:tJDpajZ20.net
NECのレーザプリンタは一応ESC/Pと201PL積んでるな
ただセントロポートはない
https://jpn.nec.com/printer/laser/monochrome/8800/spec/index.html

717 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 20:49:05.51 ID:uc3PCR8O0.net
>>712
先日故障するまで使ってたMultiWriter2900Cはパラレルポートあって
NPDL level2 (201PLエミュレーション含む)対応だったから98でも使えて便利だった

718 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 20:50:43.19 ID:tJDpajZ20.net
https://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se002386.html
この辺でバイナリで抜けるんかな

719 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 21:58:31.43 ID:rsUMH88q0.net
>>716
一応オプションで増設IEEE1284ボードが出ているけどね。
今のNECのプリンタは自社製じゃなく富士ゼロックスのOEMだから、NPDLもいつ搭載されなくなるかわからん。

720 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 22:20:33.36 ID:7XqeteBW0.net
昔プリンターポートに繋いで232cに変換して出力する変換器を作ったな
プリンタ出力をそのままターミナルで取り込める

721 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 22:25:14.83 ID:rsUMH88q0.net
>>718
プリンタBIOSを使っているソフトは事実上ほぼなかったから無理じゃね。
MS-DOSですら、PRINT.SYSを組み込んでそっちで制御していたから。

722 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 22:39:48.74 ID:Qt3rAQWb0.net
>>712
あるよ。
https://www.epson.jp/products/dotprinter/hensen/#hensen01

723 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 23:13:27.22 ID:G99QmVt6a.net
>>721
むしろprint.sysを必要とするソフトの方が少数派だったような気がす

724 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 23:21:04.30 ID:vRX9Kyjk0.net
>>712
日電のMulti Impact 201シリーズが名前も機能もまんまだぞ

725 :ナイコンさん :2022/02/03(木) 23:58:49.77 ID:fIq/df0s0.net
ドットインパクト機が残ってたか。

726 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 01:05:19.97 ID:+v8Z3Lmd0.net
複写式の帳票根強いですね

727 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 01:15:23.42 ID:DEC9qeGW0.net
時代が変わっても無くならないものもあるってことぞo(^-^)o

728 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 10:12:16.07 ID:uCjCb3cza.net
NEC98版のWindows95/98/98SEを使用していて
自動でWindows Updateしたことのある環境の

\WINDOWS\Windows Update.log
をアップしてくれる人いませんか?

ちなみにただのテキストのログファイルなので著作権に引っかかることはないです

729 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 13:20:35.72 ID:HSxef2HF0.net
NECに問い合わせたらどうだろう
ユーザーなら有償でサポートしてくれるでしょう

730 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 13:44:58.05 ID:8nL0GPRE0.net
今更サポートってw
更新パッケージのURLをログから拾いたいとか、そういう話じゃ無いの?
ダウンロードセンターから削除されたファイルでもdownload.windowsupdate.comには残ってたりするから

731 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 13:56:07.43 ID:lDA94d4f0.net
もう最終ロールアップパッケージとそれ以降のクリティカルくらいしか残ってないんじゃない?

732 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 17:18:15.61 ID:Jqh4Kl2H0.net
2000何年かにセキュリティロールアップCDだかDVDだかが出て
それに大体収録されてなかったっけ

733 :ナイコンさん :2022/02/04(金) 18:27:44.08 ID:o5sRWWOfd.net
例の『JAP』表記タダCD?

734 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 12:08:21.98 ID:brE/oOar0.net
何に使うんだこれ、コレクターズアイテム?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1025005289

735 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 13:00:38.08 ID:UpMqmpbP0.net
以前もH98Tの箱とか出品有ったろ。梱包箱なんて要らないよ・・・。

736 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 13:36:15.35 ID:R60F0IGk0.net
実家にいけばWindowsパッチCDまだあるかもわからん

定期的に送られてきてたよなぁ

737 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 15:40:55.10 ID:1Qv9cKbta.net
>>713
プリンタードライバのふりして画像出力させるならソフトだけでもいけるとおも

738 :ナイコンさん :2022/02/05(土) 18:22:50.05 ID:dZD2cqOO0.net
Windowsからならテキストも出力は画像扱いだからCubePDFやその類似品でできるが

739 :ナイコンさん :2022/02/06(日) 01:17:37.59 ID:rq/62TTH0.net
SOLUDE98はどの雑誌の付録だろう。急に思い出してやりたくなった。

740 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 21:25:06.91 ID:nseNTAxt0.net
時々出てくるこの> o(^-^)o
絵文字めっちゃキモイ

741 :ナイコンさん :2022/02/07(月) 23:46:40.26 ID:vZ40+o0l0.net
o(^-^)o

742 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 00:10:18.49 ID:svhXSlSY0.net
家にある多量のジャンク品の処分で大儲け(大笑)を主目的に出品しております。
が、ジャンク大好き人間のため本当に減りません。増えてる〜〜?o(^-^)o

743 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 00:58:37.19 ID:UBTaXvcZ0.net
めっちゃとか使うおじいちゃんも大概だけどなあo(^-^)o
キレる老人はこわいなあo(;-;)o

744 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 02:37:24.70 ID:uJIYYsUn0.net
AT互換機は2台残して全部処分した
98も1台だけ残してたのに2台生えてきた
もう増やさないつもりだが…

745 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 17:04:09.52 ID:A0O/dCVaM.net
(^-^)

746 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 17:27:58.52 ID:IZy+BkNL0.net
俺の部屋はキノコしか生えん

747 :ナイコンさん :2022/02/08(火) 23:00:50.84 ID:9BTlB++Q0.net
サルマタケだっけ?

748 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 18:32:46.44 ID:9UHb0zAhr.net
カビ生えたノートPCならあるわ

749 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 21:13:27.36 ID:TqF/CcsA0.net
>>740
俺は草の根BBSを思い出すわ

750 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 22:43:12.18 ID:cMYa/ZZz0.net
>>749
その頃は顔文字と言えば、(T_T)や(-_-)が主流でo(^-^)oは使われてなかったな。
通信倍角なんてのもあった。
「糸内 其月」とかw

751 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 22:51:39.10 ID:FKhiIdG5a.net
タト イ寸 |ナ H D D

とかよく見掛けたな(笑)

752 :ナイコンさん :2022/02/09(水) 23:16:47.90 ID:3DXA4gjK0.net
大昔のプログラムリストでは :-) が主流だった

753 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 00:09:06.32 ID:8r7cl5Ns0.net
o(^-^)o コレ、地蔵に見えて薄気味悪い

754 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 06:22:49.75 ID:PCyx2T5x0.net
草の根でもおもいっきし使ってた>>750

755 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 08:40:53.81 ID:7EexH2eQ0.net
いや全く使っていなかった

756 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 10:05:04.90 ID:djUhEoAD0.net
ぼくがお地蔵さんに見えるほどやましい事をしていたのか興味があるぞo(^-^)o

757 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 11:02:20.47 ID:RHl2xeEz0.net
やましい事をしていたなら閻魔様に見えるだろ

758 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 11:21:03.67 ID:mlA91KQs0.net
お地蔵さんには見えんがな
やっぱり心が歪んでるんじゃねぇのか

759 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 12:03:50.92 ID:NAUf50kla.net
この界隈で心の歪んでない奴なんておらんやろ

760 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 12:10:24.42 ID:djUhEoAD0.net
歪んでるのはおちんちんだぞo(^-^)o

761 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 14:28:23.93 ID:4wjfB2mi0.net
>750
何かミスしたらとりあえず
m(_ _)m
で謝ってた。

762 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 18:48:43.18 ID:MQiBWiPv0.net
:) 系の横無機消えたのっていつ頃だったか・・・・・(´・ω・`)ショボーン

763 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 20:15:25.16 ID:9tS4uzmD0.net
:(

764 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 20:27:03.79 ID:RJ5YKSHz0.net
(:-D)

765 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 20:39:43.87 ID:iXQeSQky0.net
>>762
横向きは70年代にアメリカのエンスージスト達が使い始めたのが発祥
日本にも入っては来たが、日本人の不断の努力wにより縦向きがどんどん開発され使われるようになっていったため駆逐された

766 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 21:07:44.16 ID:BW0f92jX0.net
川o・-・)

767 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 23:04:15.27 ID:nnY68hIQ0.net
にしこり

768 :ナイコンさん :2022/02/10(木) 23:44:16.68 ID:snE0FxBwa.net
最初 :) とか :-) とか見ても何のことだか分からなかった
日本人は (^o^) みたいに直感的に見えないと駄目なんだよ

769 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 00:41:50.59 ID:j/UYrGtW0.net
:-p

770 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 01:39:29.22 ID:FFubIbFH0.net
>>756
自意識過剰な奴だな。
お前そのものじゃなくて「絵文字」がキモいって話だよ。
お前の話の内容とか人格には興味がない。
茶々入れるだけで内容のある話今まで何もしてないしな。

771 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 07:07:15.17 ID:E/ASLbNm0.net
正 横向き
誤 横無機

すみません mOm

772 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 07:09:26.74 ID:RC4/jm01M.net
>>762,765
最近だとwindows10のブルースクリーンで>>763の顔文字あったよね

773 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 12:13:53.59 ID:iWqRArY60.net
一般的なチャットとかはしらないけど、ゲーム界隈だとDiabloでは:-)系は辛うじて使われてたけど('-'*)とかwwとかに置き換えておいたぞo(^-^)o
その後日本語が整ったときにはいわゆるAAが一般化してたぞo(^-^)o
後々「ww」が「草」と言われるとは思わなかったけどなあo(^-^)o


>>770
おじいちゃんの過剰反応っぷりも大概だぞo(^-^;)o
NGをしらないスルーもできないおじいちゃんはおねんねしたほうがいいんじゃないかなあo(^-^)o

774 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 12:47:16.38 ID:cPZN4qet0.net
>>773
ゲーム関係のチャットしか知らないなら語るまでもないな
ここは1980年代のチャット環境を知る者が集う場所だから

775 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 14:48:07.09 ID:iWqRArY60.net
>>774
お達者ガチ勢でしたかぞo(^-^)o
それは失礼しましたぞo(^-^)o

エロ画像あげるから許してほしいぞo(;-;)o
https://imgur.com/a/u1dm8tN

776 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 15:17:18.05 ID:cDcC+n/I0.net
( * ´ェ`)

777 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 15:29:09.38 ID:E/ASLbNm0.net
あらやだ中まで丸見え

778 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 16:36:46.28 ID:cPZN4qet0.net
見てたら割れチョコ喰いたくなったわ

779 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 20:42:25.86 ID:+mU12tFX0.net
>>773
つうか、根本的にアメリカのASCII文字しか使えないユーザネットニュースとかのコミュニティは横向き「 :-) 」で、
日本語のパソ通はいろんな文字が使える横向きだと思うぞ。

780 :ナイコンさん :2022/02/11(金) 20:42:54.60 ID:+mU12tFX0.net
>>779
すまん、日本語は縦向きね。

781 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 00:04:16.16 ID:FrBef39g0.net
職場の最後の一台が産廃としてドナドナされました(´・ω・`)ショボーン
一度くらいは触ってみたかったな。BA3

782 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 01:59:42.17 ID:8/KPeC5x0.net
地蔵顔文字キモ〜かと思ったら中身も地蔵の皮かぶった煽り厨だった件w

783 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 10:43:24.00 ID:J2Dy8WHa0.net
>>781
そのうち国宝として神社に祭られるようになって、みんなが参拝するようになるから心配するな

784 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 14:10:24.45 ID:CQC5QJmE0.net
>>783
国宝をみんなが参拝できる場所に祭るわけなかろ

785 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 14:16:52.65 ID:NCXCWjoca.net
>>779
(^o^)とかはASCII文字しか使われてない件

786 :ナイコンさん :2022/02/12(土) 23:12:11.91 ID:FrBef39g0.net
顔文字は2ちゃんねるでしか使わないな。

パソコン通信のNiftyのフォーラムでも使った記憶がない。
実生活での知り合い相手ならなおさらのこと。

787 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 00:06:47.15 ID:ygz/rsGHa.net
NIFTYは紳士的だったからね
ascii-pcs辺りは凄かった

788 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 02:09:02.47 ID:u3D0XWFK0.net
ローカルなBBSじゃ日常茶飯事

789 :786 :2022/02/13(日) 09:43:42.02 ID:Css0ghZS0.net
訂正すみません
正 NIFTY SERVE
誤 Nifty 
・・・まさかここで間違えるとはトホホ

790 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 11:19:28.25 ID:kJerjK6o0.net
PC-VANだと使っているのもいたけどな

791 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 12:11:47.48 ID:s3m6gyCVa.net
日本最大だった天下のNIFTY-Serveも、今やノジマ傘下の只のプロバイダ

792 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 15:19:18.43 ID:mIksfj860.net
niftyでもm(_ _)mとか使われまくってたな

793 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 16:13:50.80 ID:WWqvO/HF0.net
ここ基本爺の集団なのに若いアピールで周りを爺扱いしてる痛いやつがいるな・・・

794 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 18:55:24.86 ID:u3D0XWFK0.net
若者(60代)が70代を爺扱い

795 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 20:32:12.93 ID:dSyuhcOM0.net
C NIF

796 :ナイコンさん :2022/02/13(日) 21:09:54.74 ID:T6IzK87ga.net
VANPCNEC02

797 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 07:52:13.87 ID:XOdbqbtg0.net
J free

798 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 09:14:19.91 ID:FhmQvP3j0.net
GO NECINFO

余りの会員の多さに、富士通系のNIFTYに日電もフォーラム出さざるを得なかった
PC-VANの敗北宣言

799 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 18:49:28.97 ID:qEZc59Ez0.net
FNEC98D
FNECHARD
FNECSOFT

800 :ナイコンさん :2022/02/14(月) 21:44:52.66 ID:WjuAXfKv0.net
>>798
FNECフォーラムはメーカーが作ったんじゃなくユーザーが作ったんだよ
統括マネージャはOh!PCなんかで活躍していたH氏だし
実際、運営には全くNECは関与していなかった
もちろん個人的に参加していた社員は多かったけど

>>799
それは旧NECフォーラム解散&再生後だろ
全盛期はFNEC98Pがメイン

801 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 02:04:13.90 ID:plVB6npw0.net
無理を承知で聞きたいのですが、今から約26年くらい前にあったフロッピーのゲームタイトルが分かりません、、
当時このゲームやった事ある人いますか?

・画面は白黒

・PCの基盤がフィールドになっていてトランジスタ(抵抗)にハシゴがかかっていて店になっている
(色々道具とかが買えた。店主はおじさん)

・夜の設定もあり、歩いてると真っ暗になり辺りが見えなくなる。(道具でチョウチンを買っておけば近距離だけ見えるように。)

・木みたいな敵がいたような、、

このくらいしか覚えていないのですが、誰か心当たりありませんでしょうか?

802 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 06:59:18.33 ID:srGpbnafM.net
自分で作るがいい

803 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 07:35:39.93 ID:gq2wMBjz0.net
>>801
なんとなく、INSIDERS 魔王ハルトンの罠ってゲームのように思える

自分はこのゲーム、ネットや雑誌の記事でしか見たことないんでそれ以上の事は分からんけど

804 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 08:54:29.31 ID:plVB6npw0.net
>>803
それでした!!!スゴすぎ!
マジありがとうございます!

805 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 10:53:56.77 ID:VBl0+eIG0.net
>INSIDERS 魔王ハルトン
テクノポリスにレビュー漫画掲載されてたのは覚えてる。

806 :ナイコンさん :2022/02/15(火) 12:59:31.35 ID:y+Gc4hSad.net
ムック本「蘇るPC-9801伝説」に収録されてるみたい
持ってるけど起動したことないわ

807 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 01:35:38.75 ID:6GQj2ZP60.net
今PC98環境作ってるんだけど、ATOK7って一太郎以外のソフトで使う時にインライン変換できなかったっけ?
何かデバイスドライバの組み込みオプションがあったんだろうか?

808 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 12:34:04.07 ID:rX5owYt4d.net
>>807
ジャストシステムにFAQが存在してる
組み込み方も書いてるから見てみるといい

809 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 15:02:17.85 ID:6GQj2ZP60.net
>>808
そこは当然見たんだけど一番古いのがWindows版なんだよね
DOS版についての内容はなかった

810 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 15:32:59.08 ID:3PVgnb3ZM.net
98のパーツを落札したら、なんか変な理由つけられて削除された上に
ブラックリスト入りされたんだけど

ヤフオクって98界隈に限らないのかも知れんけど、たまに変わった人がいるよな
まあこちらに金銭的な実害は無いからいいけど

811 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 15:50:02.31 ID:BSptUMm10.net
>>810
kwsk

812 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 15:51:25.90 ID:rX5owYt4d.net
>>809
config.sysのサンプル乗ってたぞ?
帰ったらurl書くわ

813 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 16:21:48.81 ID:ZA96oFxI0.net
98パーツ落札したら変な理由つけられて削除とブラックリスト入りって、だれのことべ?

814 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 18:17:36.52 ID:UPvgn6g4d.net
>>809
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=011389
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=011480

815 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 18:23:36.29 ID:rX5owYt4d.net
>>814
あ、先に貼ってくれた

816 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 18:38:17.75 ID:BdmPVe680.net
DOS時代の資料が未だに丁寧に書かれてるの凄いな

817 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:15:10.66 ID:6GQj2ZP60.net
わざわざURL貼ってくれてありがとう
でもその内容って辞書ファイルと外字ファイルの指定だけなんで・・・
そうじゃなくてATOKの動作を決めるオプションを色々知りたいのよね
ちなみに今使ってるconfig.sysのATOK7関連行はこうなってて

DEVICEHIGH=A:\DEV\FEP\ATOK7\ATOK7A.SYS /D=A:\DEV\FEP\ATOK7\ATOK7L.DIC
DEVICEHIGH=A:\DEV\FEP\ATOK7\ATOK7B.SYS

これだと四太郎の中ではインライン入力できるけどコマンドラインやエディタ内ではインライン入力にならないので見辛くてしゃーない
デバイス指定時のオプション一覧みたいなのがあればなぁ
ATOK7を実機で使ってた大昔はインライン入力できてたような気がするんで多分何かのオプションがあるんだと思うけど
どーしても思い出せないのよね

818 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:31:12.29 ID:IFSX7uu00.net
>>817
ATOK9だけど
device=a:\atok9\atok9a.sys /d=a:\atok9\atok9.dic /ucf=a:\atok9\at9set7.ucf
device=a:\atok9\atok9b.sys
こんな指定してる。
UCFファイル弄れば良いんだろうけどこれどうやって弄るんだったか思い出せないな。

819 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:39:26.38 ID:IFSX7uu00.net
ちなみにatok9.ucfの中身はこんな感じ
/M=0
/KC=0
/B=0
/SD=1110
/O=0
/C=0
/T=1111
/E=0
/I=0
/G=A:\JW2\FONT\JFGAIJ.UFO
/SP=11100

続く

820 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:39:27.50 ID:DQnd5csn0.net
>>817
DOSのコマンドラインで漢字のインライン入力なんかできたか?
WindowsのDOS窓と勘違いしているんじゃ?

821 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:39:41.14 ID:IFSX7uu00.net
/AMFLED=0
/DM=1
/D1=A:\ATOK9\ATOK9.DIC
/D2=A:\ATOK9\ATOK9TKJ.DIC
/D3=A:\ATOK9\YUBIN.DIC
/S1=1 /S2=1 /S3=1
/NDM=1
/ND1=A:\ATOK9\ATOK9.DIC
/NDU1=A:\ATOK9\ATOK9USR.DIC
/ND2=A:\ATOK9\ATOK9TKJ.DIC
/NDU2=A:\ATOK9\ATOK9USR.DIC
/ND3=A:\ATOK9\YUBIN.DIC
/NDU3=A:\ATOK9\ATOK9USR.DIC
/NS1=1 /NS2=1 /NS3=1
/RDM=1
/RDP=A:\ATOK9\ATOK9USR.DIC
/RD1=A:\ATOK9\ATOK9.DIC
/RD2=A:\ATOK9\ATOK9TKJ.DIC
/RD3=A:\ATOK9\YUBIN.DIC
/RS1=1 /RS2=1 /RS3=1

/CEND=1
/CGN =188
/PRGN=188
/KEY=(省略)

822 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:42:07.90 ID:V6CkucQY0.net
こんな感じだった
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org18686.png

823 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:42:57.19 ID:IFSX7uu00.net
>>820
ATOK7は思い出せないけど、ATOK8/9では出来る

824 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:49:52.57 ID:CYYWWylD0.net
規制ふざけんな

VJEだか何かがカーソル位置にそのまま出るようになっててすげえウザかった思い出

825 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 20:58:36.25 ID:kqcYv2Mw0.net
ucfファイルはATOK8以降だな
ATOK7/一太郎4なら、ATOK7用のconfig.sysを作ってくれる、atut.exe というツールがついてたはず

826 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 21:25:26.44 ID:Z6ncprpKd.net
>>820
できる
ゲームのサポートやってたときに全角で入力してた人がいてしばらく起動しない原因がつかめなかった覚えがある

827 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 21:57:20.29 ID:J7I7TAD3M.net
DEVICE=A:\ATOK7A.SYS /D=A:\ATOK7S.DIC /S=1 /E=1 /C=1 /T=1
DEVICE=A:\ATOK7B.SYS

/S=1 学習する
/E=1 カーソル位置で変換
/C=1 シフトJIS
/T=1 和文句読点

SECT って覚える(テストに出ます)

828 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 22:01:05.29 ID:J7I7TAD3M.net
/M=1 カナ入力

829 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 22:22:32.90 ID:6GQj2ZP60.net
>>822, >>827
インライン入力できたよありがとう〜
デバイスオプションの/E=1をつけたらカーソル位置で入力できるようになった
/I=1も必要なのかと思ったけど /E=1だけでいいみたい

こう変更しました
DEVICEHIGH=A:\DEV\FEP\ATOK7\ATOK7A.SYS /D=A:\DEV\FEP\ATOK7\ATOK7L.DIC /E=1 /S=1
DEVICEHIGH=A:\DEV\FEP\ATOK7\ATOK7B.SYS

830 :ナイコンさん :2022/02/16(水) 22:34:26.42 ID:Rvp9LViEd.net
>>810
北海道のやつ?

831 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 07:39:08.35 ID:kpPWNjdwM.net
実家行けば取説の箱まだあるから多分載ってるとは思うんだよなあ

832 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 08:53:50.15 ID:i2Yje8KBM.net
ルンペンなの?

833 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 12:19:13.87 ID:ItMLT/tXM.net
WX2を使っていたからATOKはあまり分からないな

834 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 14:18:53.75 ID:4/1HCn4Z0.net
そういえばWXPやWX2は画期的だったな
あんな変換精度のいいFEPがフリーで出るなんて当時は衝撃的だった
おいらも使ってたけど、ドキュメントファイルを無くしてしまった。
とりあえず動くから昔のconfigのままで使ってるけど昔自分がつけた設定オプションが既にわからんw

DEVICEHIGH=A:\dev\wx2\WXK.SYS /SB16 /SD16 /A1 /~
DEVICEHIGH=A:\dev\wx2\WX2.SYS /A1 /DA:\dev\wx2\WX2.DIC /H20 /F /Y /RI /N

/A1とか/~とか一体どういう意味なんだろ?

835 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 18:00:38.08 ID:CoIygTwQ0.net
WX3だが、

拡張メモリ
/A
1 EMS
3 EMS
5 EMS+UMB

/"
はわからん

/'
なら、'で`を入力
/`なら、`で'を入力

836 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 19:01:04.34 ID:KJxC+GTk0.net
そのWXの末裔のMSIMEは最悪だけどな

837 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 19:14:23.03 ID:eXamojMJM.net
ATOKは嫌い。いくら変換しても俺の名前が出て来ない。MSIMEは比較的すぐ出てくる。

838 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 21:15:45.44 ID:OnKATRnY0.net
>>837
辞書登録しろよ・・・

839 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 21:23:33.43 ID:ACBdbacu0.net
現代社会ならともかく、ATOK7の頃なんて人名が出てこないのは当たり前だったろうに
ヤングか?

840 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 21:34:26.36 ID:7v4yzy950.net
いわゆるキラキラネーム君なんだろ

841 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 22:28:19.85 ID:erb40g/p0.net
ATOK6なんか学習させていくと古いのがどんどん消えていく記憶喪失仕様だった
一太郎Ver.3は1.25MBのFDにプログラムとATOKと辞書がすべて収まった
今のATOKは辞書だけで70MB超えているから隔世の感があるな

842 :ナイコンさん :2022/02/17(木) 23:08:27.61 ID:xT5LWxSka.net
ATOK6の頃は600kBくらいだったね
当時はFD1枚に辞書を含め便利なツールをいかに詰め込むかが腕の見せ所(笑)

843 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 00:13:39.46 ID:Qwzr7XEc0.net
ATOK7L.DICをなんとかして入れようと頑張ってたっけ
LHA展開先をRAMディスクにしたり

844 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 00:40:24.56 ID:JEaxZy0o0.net
ここ数日オクで26K互換とPCMの音源ボードが大量出品されとるね

845 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 14:11:39.25 ID:Q6fJSAmM0.net
FD二枚で動かしてた頃DIETが出てきて世界が変わった

しかしなぜ三太郎はあんなに普及したのだろう?
松の方が細かいことができたしVJE-penの方がずっと作業も早かったのに

846 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 15:29:17.63 ID:eW4BKJItM.net
フロッピーもハードディスクもほうっておくと磁気が消えるね
やっぱ永久に残したいなら3000年保存の実績がある石版記録だね

847 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 16:34:45.85 ID:GPsMMn1v0.net
松はディスクのコピープロテクトの存在じゃないの
あと定価も高かったはず

848 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 17:26:30.18 ID:lcSlBVa50.net
ATOK7の頃はHDDを使い始めたな
SASIかSCSIで40MBぐらいだったと思うが

849 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 18:16:53.66 ID:xY7Rn76J0.net
>>846
そしてついに完成したのが↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/M-DISC

850 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 19:07:49.85 ID:GvJBr/prd.net
>>845
コピーできたから

851 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 20:13:24.12 ID:Q6fJSAmM0.net
>>848
俺が初めて買ったHDDがCバスのSCSI外付け40MBだったわ
大阪の日本橋でCTSという訳わからんメーカーで8万円くらいだった
FDの容量に比べると広大な空間に思えて何でも入るなと思ったなー

852 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 22:30:40.25 ID:JEaxZy0o0.net
オクでたまに見かけるケーブルまで銀色に塗られたマウス
何で塗るんだ?目的が分からず怖い

853 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 22:38:32.16 ID:WLoL72+F0.net
>>846
石版に1MB分の情報を刻み込むのに何ヶ月かかる?

854 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 23:57:28.80 ID:6emB2M+G0.net
石に記録ってなら、もうクリスタルキューブにレーザーで読み書きできてペタバイト級の量保存できるのが
どっかの企業開発してたぞ。

855 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 03:28:40.64 ID:Ix9ZnCz30.net
>>853
まさか人に手で刻ませるつもりかw

856 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 04:01:07.03 ID:5nyxHncTa.net
長期保存DVD-Rだと30年もつみたいだけど専用ドライブでもっと長寿のやしがあった気もする

857 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 04:05:05.73 ID:5nyxHncTa.net
ああM-DISCか >>849

858 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 06:55:01.15 ID:/lVcYYTC0.net
普通にMOでいいだろ
100年持てば充分

859 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 07:28:02.56 ID:RvZjCImH0.net
大事な内容なら2枚に書き込んで 500Km以上離れた場所に保管しとけ w

860 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 07:32:51.68 ID:68QIMPo5M.net
えっちなゲーとか大事よね

861 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 11:56:11.64 ID:/cxMb5V70.net
これならデータ記録し放題だな。YAGレーザーですよ奥さん

ブラザー LMシリーズ
https://bipj.brother.co.jp/printer/printer-1004-2-2/
https://bipj.brother.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/06/01_lm2550lm2500.jpg

862 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 15:32:23.94 ID:/JUoErP40.net
読みたいMOメディアがあるんだがもうドライブがないわw

863 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 16:02:20.10 ID:CGBbJBKe0.net
お近くのドフに行くんだぞo(^-^)o
ぼくは4台持ってるぞo(^-^)o

864 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 16:25:10.99 ID:L+rU7eUf0.net
MOドライブ持っているけれど1.3Gだわ

865 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 17:27:34.28 ID:StpaSvG0M.net
データなら、Microsoft と Google と Apple のオンラインストレージで十分だろ。

866 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 18:03:40.38 ID:ofhGiOedM.net
https://i.imgur.com/NXPwZLU.jpg

867 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 00:20:29.94 ID:GQXhzTa50.net
そもそもフロッピー時代の1枚1Mくらいのデータで、懐かしくてとっておくデータなんて128MBのMOでも余るやろ。
うちですら草の根ネット時代に落としたPICとかMAGとかのCGデータ散々詰め込んでも大した容量にならんわ。
えっ・・・NEWSで落とした海外エロ画像?いやそれは俺の趣味やないし(ヒュ〜ヒュ〜♪

868 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 00:35:10.37 ID:a6pDYB3r0.net
>>867
かっこつけんなよMASL大量保存してるくせに

869 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 03:03:13.40 ID:Hm4Obb8v0.net
>>865
その3つはLinuxで使えないので却下
MEGAかDropBoxだな

870 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 03:04:53.09 ID:Hm4Obb8v0.net
>>867
alt.binaries.pictures.eroticaは会社で死ぬほどダウンロードした
もう裏本はいらないと思った

871 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 14:01:43.14 ID:erxOUUFi0.net
------------cut here------------
------------cut here------------

872 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 21:27:02.92 ID:qXSsNXYi0.net
>>845
>なぜ三太郎はあんなに普及したのだろう?
それって非98機のユーザーが「なんで98何か買うんだよ」と言ったセリフにも通じるなぁ。98は全然つまらないパソって扱いだった。

873 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:21:51.50 ID:CrN10o1f0.net
>>872
123なんて、R.2.4Jでキーディスク廃止して普及しまくったしなw

874 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:30:17.94 ID:AtLs/Zuy0.net
Lotus1-2-3は権利関係がうるさかった
パソコン1台で複数社員で使っていたら「社員の人数分だけ購入してください」と主張してきたりしたな
個人は9,700円のアシストカルクに流れたし、折しもWindows2.1でEXCEL3.0が普及し始めた頃だったから、凋落は速かった
NEC版のMicrosoft-EXCELもあったから、会社なんかでハードソフト一括リースだとEXCEL入れていたところも多かったかも。

875 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:31:19.38 ID:CrN10o1f0.net
5太郎なんて俺しか買ってない気がする

876 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:33:35.90 ID:4i55+lA00.net
花子「」

877 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:47:46.83 ID:AtLs/Zuy0.net
>>875
三四郎もASKAも買ったぞ
当時、日本一普及していたPC用WindowsシステムはJUST-Windowだったからな

878 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 22:59:14.73 ID:qXSsNXYi0.net
>>875
私も買ったよ 人(´・ω・`)ナカーマ
でも386sx機には重かった。確かMac版も頑張って買ったはずだがこちらは全然使わなかった

879 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:10:00.63 ID:qXSsNXYi0.net
逆にVer.4.xは縁がなかった。同時期(だよね?)の一太郎dashも使ったことがない。

うろ覚えだけどそのころはタケル(ソフトの自販機)でa-wordというワープロ買ったわ。
ユーカラWAVE使っていた時期より少し(数年)後の話。

880 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:10:29.88 ID:GEn3hOy+0.net
Windowsのキー操作体系に無理矢理DOS時代の操作体系押し込もうとして発売遅延とあいまってマーケットの支持失ったね1-2-3は
一太郎も同様プラスJust Windowでの回り道でWindows対応に後れをとったね

881 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:12:52.77 ID:GEn3hOy+0.net
自分はDOS版一太郎は4.3ばかりでver.3台はろくにみなかったな(大学やバイト先会社など)

882 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:16:03.12 ID:AsWjjHDw0.net
東芝のワープロ専用機 ルポには123搭載の機種があったけど
カラー対応でもないのに定価がムチャ高かったな

883 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:31:22.11 ID:5Er4hBQrM.net
1−2−3じゃなくてランワードとかランプランを使ってた気がする

884 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 23:38:47.25 ID:erxOUUFi0.net
EMSだかプロテクトメモリ使うんだっけ?

885 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 13:03:05.52 ID:etCvAq7l0.net
123は内部メモリとEMSメモリを共用していて、
内部メモリを使い果たすとEMSに空きがあってもそれ以上開けなくなる
(後期バージョンで内部メモリを使わずにEMSのみを使うようになり解消)

886 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 14:45:34.84 ID:wekAsJBKM.net
5太郎ならハードオフで新品買った
500円くらいだった気がする開けもせず
ほうっておいたらどっかいった
ゴミにだされたやも試練

887 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 14:56:27.68 ID:UIwb0a9gd.net
Norton Utilitiesも98用が売ってたな
80〜90年代は当時は妙に巨大なパッケージが多かった
X68用のCみたいにマニュアルが本体、みたいな例もあるが無駄にデカい例もチラホラ

888 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 17:10:12.43 ID:etCvAq7l0.net
初代MS Officeも箱が強烈にでかかった

889 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 11:41:10.03 ID:ZSG546nhd.net
会社にジャストハーモニーってあったから自分はそれ使ってた
ATOK使うのが自分しかいなかったし、他はワープロ専用機とか使ってた

890 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:46:31.34 ID:ngGop/RaM.net
5太郎は買ったが、俺の使い方ではdashでもほぼ困らんかった。
俺以外にユーザーを見たことがないのはJGだな。WYSIWYGに憧れて買ったが、
使いにくいわプリンタ性能も要るわで困った記憶がある。

891 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 13:07:48.98 ID:irGWqT4F0.net
先進のGUIワープロ一太郎5
ノートPCでも軽量な一太郎ダッシュ
その間を取ったバランスの一太郎4

この3つはかなり長いこと併売されてたと思う

892 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 14:15:41.93 ID:CxBOXSM50.net
01のCVって、今見るとかわいいな
整備したやつどこかで売られてないだろうか

893 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 19:21:48.87 ID:5NXcyNhh0.net
>>889
専用ワープロとパソコンが並立した時代があったんだよな(遠い目
私も98の前は書院とX1ユーザーだった。同じ会社のワープロとパソコン

894 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 19:35:47.53 ID:5NXcyNhh0.net
ここまでVZエディタの話題がない件w



私もだけどな^^;)  たしか当時はSE3というエディタ使ってた。雑誌の無料付録だけど機能は充分だった。
別にビューアを使っていて、こちらはMIEL

895 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 20:10:45.75 ID:bVk+rar+0.net
elis使ってた98もatも

896 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 21:43:54.18 ID:tASLsfhY0.net
専用ワープロの方がやっぱかゆいとこに手が届いて、使いやすかった思い出。
ソフトウェアでのワープロは、印刷結果が思った通りにならなかった時の調整が難しいっていうか、極端にずれるか足りないかみたいな感じでいまいちだった。
あと、文字の大きさ調整が大雑把なのも。
当時のハードの限界に由来するんだろうけども。

897 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 00:50:44.43 ID:eB50S2y90.net
プリンターがWYSIWYGを想定してなかったからしゃーない

898 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 17:51:32.08 ID:hOeovrj50.net
ワープロは本体買うと印刷できるから……

899 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 18:15:43.99 ID:BJRdzxDu0.net
2DDで十分な容量

900 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 18:34:11.06 ID:Y2k1+7I10.net
あの時代、PC上でイメージデータに展開して転送はちと厳しかったね

901 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 23:08:06.34 ID:hc6TZPAX0.net
>>883
それNECのN5200だな
仕事で使ってたわ

902 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 00:02:10.60 ID:i7/NR9rq0.net
終末期の98にはN5200代替のPC-PTOSモデルがあって、LANWORDもLANPLANも移植されていた
今は5200シリーズも9800シリーズもなくなってしまったからなぁ
仕方がなく5800シリーズに乗り換えたわ

903 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 14:46:37.54 ID:i0gaAe9C0.net
>>874
確かにそんなイメージだったなあ
汎用アプリは普及率が命なのに自分のクビを自分で締めてたイメージ

それにロータスは自社開発能力に対して手を広げすぎた
ドミノサーバーとかほとんど普及しなかったもんなあ
1-2-3はマルチプランよりずっと使いやすかったのに会社の方針がタコだった

904 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 16:34:03.29 ID:dNuziOXX0.net
未だにExcelには「Lotus 1-2-3形式のキー操作」なんて設定項目があるね

905 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 18:05:25.11 ID:i7/NR9rq0.net
もう一つ。
「1904年から計算する」もLotus1-2-3に配慮して用意されたオプション。
元々のEXCELはMacintosh版で1904年1月1日からシリアル値が始まっていた。

906 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 20:03:07.24 ID:vlbvZ8C30.net
>>902
PTOSの98は仕事先に納入されたんで使ったことがある
動作はモッサリしてるわキーボードは脆いわで使いにくかった印象しかない
N5200キーボードの感覚で98のキーボード叩くと壊しそうになる
N5200のキーボードはNEFSに聞いたら単体で3万円くらいするんだと
そりゃ98のキーボードと比べたら駄目だよなと思った

907 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 21:48:03.47 ID:i7/NR9rq0.net
>>906
PC-9801Rシリーズ時代のキーボードはそれくらいの価格だった
PC-9801Tシリーズ用にオプションでフルキーボード販売していたのが3.5万円
98全盛時代に知り合いの大学生にPC-98XL^2のキーボードを教えたらタッチ感が気に入って、PC-9801シリーズに転用していたっけ
PC-9821Vシリーズが出た頃には5,000円程度まで落ちてたけどね
PC-9821Xシリーズ以降のキーボードはキートップの文字が擦れて消えるからすぐに安物だとわかる
昔のキーボードは金太郎飴のように射出成形で作っていたから、例え表面を削り取っても文字が消えることはなかった

908 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 22:19:26.75 ID:6VgdMMGX0.net
そういえばLotus 1-2-3使ったことがない(汗;
N88(86)とか適当な言語で適当に計算してた。

パソ歴あるけど初めての表計算ソフトがExcelだったって人、私だけじゃないよね?

909 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 22:29:04.90 ID:LqKj9Uel0.net
実は100億人くらいいます

910 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 05:17:10.10 ID:Nw8NZwHq0.net
N5200のVRAMは奇数番地と偶数番地が逆位置なのにはビックリした

911 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 09:12:22.53 ID:tWqm1KAhM.net
>>892
>01のCV
あれ、モニタが緑になってる出品物が多いけど
元々が緑モニタなの?それともRGB周りの回路が
劣化して緑になってるのかな

912 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 13:00:36.57 ID:1pfE2GvR0.net
回路劣化か配線切れじゃない?

913 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 16:52:24.75 ID:FetlVyNZ0.net
noel

914 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 17:05:18.27 ID:Ygy+q0d00.net
CV持っているけどカラーだよ
DIP swの設定間違えているとかは無いのか?

915 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 17:37:18.93 ID:RupOHGyd0.net
初めての表計算ソフトは三四郎ってことは流石に無いか

916 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 18:27:19.60 ID:DwgLjUDwM.net
>>914
>DIP swの設定
メモリスイッチの初期化で緑文字は直るって話も聞くから
ヤフオクの緑画面も大体それが原因かな

917 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 18:42:09.31 ID:oOmwhlUG0.net
CVに限らず緑の出品はよく見かけるね。
・悪い方の予想を言うとメモリスイッチがらみだからNi-Cd電池が死んでお漏らししているかもしれんから避けるべし。
・良い方の予想を言うとべつに壊れちゃいないし最悪でも電池替えりゃおk

・・・あとはあなた次第。財布や運と相談しながら運任せということになる。

918 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 19:10:46.32 ID:oOmwhlUG0.net
ところで今思ったんだけどなんで緑の事例が多いんだろな。
確率だけで言うと緑:白比は五分五分でもいいはず。

例えばプルアップ抵抗うんぬんとか電気的な理由あんのかな?

919 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 22:55:02.40 ID:yOCXF6Q50.net
メモリスイッチに
モニターはカラーか白黒かって項目があって
白黒設定にしてカラーモニターに繋ぐと
緑表示になるのよな
だからメモリスイッチを初期化すると
カラー設定に戻る

920 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 01:16:40.41 ID:3OrdrWwf0.net
手元にあるPC-9801RXのコンデンサが液漏れしてしまってるんですけど
コンデンサがまとめてのっかっている子亀ボードをマザーから外す良い方法はないですかね?

電動のはんだ吸い取り機を使ってもいくつかのホールにはんだが詰まってしまってとれないし
ボードの脚の数が多すぎて熱しながら抜くのも難しいです。

921 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 09:12:52.07 ID:bJOWHoyr0.net
>>920
熱風コテで全面を暖めて、溶けた瞬間に抜く
一個ずつ外していると大変

922 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 09:12:54.99 ID:V8vvShamF.net
>>920
ホールがつまったら、逆にハンダをもってから吸い取るといいよ。一回で無理なら何度か繰り返せば取れるよ。

923 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 09:23:47.78 ID:5nBGf3eU0.net
>逆にハンダをもってから吸い取る
押してだめならってやつだねw

924 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 12:56:51.27 ID:fdoas2jm0.net
それもダメなら低温ハンダ。
利点はコテと吸取器以外の特殊機材がいらないこと
難点は希少金属使ってるので高価格なことと作業後の基板掃除が大変なこと。

サンハヤトSMD-B05
https://www.sunhayato.co.jp/material2/jtp03/item_995
https://www.sunhayato.co.jp/material2/jtp03/item_996

925 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 13:22:31.66 ID:bJOWHoyr0.net
>>924
低融点ハンダは高いからなぁ
盛りハンダも下手に盛りすぎると掃除が大変

926 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 21:57:28.71 ID:fdoas2jm0.net
スレ住人ってことは98ユーザーの残党だからそれなりにパソコン修復経験あって、それでもなお解決できずに煮詰まってるんだろうな。
こういうのは私(924)みたいな修理初心者にとっては(スキル向上という下心を含めて)良い機会。

>>920
一緒にネタ(案)を考えてみたいので検討したことや制限(予算○○〇〇円とか)を教えてほしい。

927 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 23:13:06.19 ID:BtzMVkrd0.net
>>925
ビスマス結晶とステンレス用ハンダを混ぜれば安く作れる

928 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 00:11:59.50 ID:88zD8zR70.net
>>920
一番簡単なのは半田槽にディップだね
これで実装部品はバラバラ取れる

929 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 00:16:09.84 ID:xJnVDhX20.net
まず、自動ハンダ吸い取り機のチェックから。
・穴径1.0mm~1.2mmのノズルを使っているか?0.8mmだとピンで穴が埋まってしまうので吸い取りの勢いが足りない。
・ノズル、フィルターは掃除しているか?ハンダかすやヒーター部の腐食で吸い取りが弱くなっていないか?
掃除道具持ってないなら「ピンクリーナー」で検索。
フィルターは消耗品なので吸いが悪くなったらさっさと交換。
・ノズルの先端がハンダを弾いてしまっていないか?
弾いてたらクリーナーもしくは金たわしで掃除。

ハンダ盛りに使うハンダは鉛入りハンダな。
もちろん低融点ハンダでもいい。
鉛フリー使うと溶けにくくなるのでドツボだ。

ハンダ盛って熱の通りを良くして、ノズルを押し当てて裏面のハンダまで溶けるのを確認、溶けなかったら温度上げる。
裏面が溶けるの確認したら、撫でる程度に押し付け方を調整してピンが動くようにぐりぐりしながら吸い取り。
押し付けすぎるとぐりぐりでパターン剥がれる。
ぐりぐり&吸い取りながらノズルを離す。
冷めたらピンをつま先で押してみてスルーホールと固着してるようなら再度ぐりぐりしながら吸い取り。
注意点は、ハンダがしつこく溶けないのはベタGNDなど太いパターンだけなので、細いパターンまで高い温度で作業しないこと。
細いパターンは高い温度でやると簡単にはがれるぞ。

930 :920 :2022/02/27(日) 01:40:11.88 ID:XYTdAvEX0.net
お返事ありがとうございました。
なんだか失望されそうですが、実は・・・・・

追いはんだ+何度か吸いなおしを試してみたのですが上手くいかないので
追いはんだ後にスルーホール部分を30Wのこてで温めつつ、子亀ボードの脚の中程をピンセットで掴んで「くの字」にまげるように引っ張ってピンを1本ずつ引っこ抜きました(爆
替えのコンデンサがまだ調達できていないのでこれで直るのかどうかまだわかりませんけど、テスターで調べた限りでは断線などはしていないようです。

ヒートガンや吸い取り機の太いノズル(gootのは高いんだよなぁ・・・)はそのうち買いたいと思います。

931 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 06:41:05.61 ID:u0XAJg8O0.net
ハンダ吸取線の人は…

932 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 09:29:36.36 ID:88zD8zR70.net
>>930
どうせ買うならヒートガンじゃなくて熱風鏝買いなよ
鏝先を選べるからDIPでもBGAでも行ける
本体は白光とかの信頼性の高いヤツを買って、鏝先はAliで安いのを買うという手もある

ヒートガンは加減が難しいから素人には扱いづらい(部品を燃やして除去するつもりならそれでもいいが)

933 :ナイコンさん :2022/02/27(日) 15:21:54.39 ID:aHp6fIjV0.net
工具は、使用頻度の多さで購入決心出来るか変わるだろうなぁ。
これからも修理する可能性があるなら、思い切って買いそろえちゃうのも良いかもね。

自分も半田吸取線使ってるけど、マウス修理でマイクロスイッチ交換する時は、どうしても半田がのこっちまう。
俺も吸取り器欲しい…

934 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 00:17:32.08 ID:KFGz3k2L0.net
>>933
マウスのオムロンD2FCスイッチが、交換後すぐチャタを起こして頻繁に交換してるなら、ちょっと待て。
アレな、交換する前に新品スイッチの上蓋を外して、パーツクリーナーぶっかけて洗浄、乾燥させた後に接点復活剤噴いとくとぜんぜんチャタらなくなるぞ。
マウスに組み込んでしまっている奴も、外さずに蓋開けられるなら同じ事すれば復活するし、復活した後長持ちする。
これ知る前は1年持たなかったが、一回これやると同じスイッチで数年持つようになった。

中華パチモノオムロンつかまされたかと思ったが、高い正規代理店経由のもチャタ起こしやすかったから、オムロンの金属接点表面の酸化保護剤がどうもあまりいいもの使ってないぽい。

935 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 01:12:28.15 ID:rPTllGz60.net
スイッチ交換は、チャタもあるけどクリック感を変更するためってのもあるかな。
ロアスの98マウスは、ペコペコ感が強くてスイッチの出っ張りがあまりなかった。
スクエニの98マウスは、クリックが糞重くて交換した…

どちらもオムロンD2Fのマイクロスイッチで、一応1A対応品に交換したけど、これ意味あるのかな?
定格表みると金属のメッキが違うのかな?

936 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 01:15:05.35 ID:rPTllGz60.net
ああ、当時はスクエニじゃなくてエニックスか。
e ENIXってロゴがある。

937 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 09:34:04.26 ID:poTCi6zfM.net
>>934
>マウスのオムロンD2FCスイッチ
aliexpressで大量に買っちゃったから消耗品の感覚でしかない

938 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 11:52:14.20 ID:fD4rfvJJ0.net
>>936
当時のエニックス、ワープロのインクリボンとかあれこれ販売してたね

939 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 15:03:02.39 ID:A6pIP7GVd.net
>>938
机に取り付けるタイプの書見台今でも使ってるわ

940 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 17:03:01.31 ID:7eshv+AM0.net
>>935
大電流を流せるタイプの接点を微小電流で使うと、接触不良の元になるよ。
大電流対応型は、接点表面に生じた酸化物等の汚れを負荷電流で焼き切るように設計されているため。
大が小を兼ねないから、わざわざラインナップを分けているのです。
マウスには0.1A定格型が最適です。

941 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 17:03:02.18 ID:ZjmAYQX80.net
>>936
近所の空き地を管理してたわ
元々不動産屋なんだっけ

942 :ナイコンさん :2022/03/01(火) 00:01:56.26 ID:vuqfUMz80.net
>>938
テンキーは持ってるw

943 :ナイコンさん :2022/03/01(火) 12:16:20.97 ID:s9g8r3yo0.net
>>940
そういう意味があったのね。
交換する時に分解して調べたんだけどNEC純正98マウスや他社98用製品も全て1A対応品なんだよね。
理由が分からなかったから1Aで交換したけども。
スイッチが流用出来ないかと古いロジクール(初期はロジテックだったかな)やMS等のPS/2やUSBマウスを分解してみたら全て0.1A対応品だった。
98バスマウスだけ電流量が違うのかと勝手に思ってたけど0.1A対応品でも問題ないのね。

944 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 01:26:54.69 ID:Hlx7AOFH0.net
>>943
常識的に考えて、コンピューターへの入力信号線を流れる電流がAの桁であることはあり得ないです。
0.1Aですら100mAですから大きすぎ、実際は1mA以下です。

98のバスマウスは、プリンタポートと同じくi8255というパラレルチップが制御するアーキテクチャです。
8255のIOピンが直接扱える電流は、出力モードでも4mA、入力では何と10μA=0.01mA=0.00001A、です。
接点が開いているか閉じているかを知るためだけに流す電流はいかに小さいか、ということです。

単品の8255が本当に載っていたのは、初代98〜せいぜいVX,UXくらいまでの世代だったと思われ、
それ以降の集積度が上がった機種では、省電力化が進んで更に電流が少ないかもしれません。

945 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 02:23:03.75 ID:2/1BTuOO0.net
修理したマウスが1A品を使ってた理由が分からないだけなので…

946 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 05:53:37.72 ID:Xb1G37t/0.net
仕入れ値が安かったんじゃね

947 :ナイコンさん :2022/03/02(水) 11:59:44.37 ID:rxEllqHh0.net
98のマウスって8255接続だったのか

948 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 00:58:03.66 ID:leJVU8tA0.net
NECは「バス」マウスという名前だったな。ピンアサイン検索したら本当に単純な7つの信号線+5Vパラレル接続だった
シャープはMZ-5500初マウスから2500やX68000まで共通シリアル通信だった

949 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 01:33:06.84 ID:F5miUnOi0.net
>>948
元々98の純正マウスは3ボタンを想定して作られていたから専用バス接続になっている
他にもRGB15Pin端子に音声信号が入っていたりと、色々とトリビアがあった

950 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 07:44:18.32 ID:FlW0Gx4f0.net
「シリアルマウス」って言っちゃうとRS-232C接続のだと思っちゃう。

951 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 08:11:26.43 ID:ss5a91Li0.net
>>949
あースピーカー付きのモニタに繋いだら確かに音出たわ
あれはビビった

952 :ナイコンさん :2022/03/03(木) 11:12:19.49 ID:JIOL6k840.net
I-OのCバスVGAの9ピン端子にもちゃんと音声信号通ってました

953 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 08:20:52.46 ID:b0T8nEmp0.net
>>944
へええ・・・8255といえばハンドシェイクが浮かぶ
確かに古いVMとかには載ってたね

954 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 16:19:08.41 ID:8gWbRPJD0.net
スピーカー付きモニターと9801ESで
なんで音が出ないのかなと思ったらFM音源非搭載
RGBケーブルに赤白RCAを割り込ませるケーブル作ったっけ
(FM音源は別に買った、26K互換のが結構出てましたよね)

955 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 16:29:28.30 ID:rVkUVQuy0.net
全ピンフル結線じゃないケーブルはその頃では珍しいかも
ESはなんで内蔵音源ケチったのか
小型筐体でスロット1つは大きい
あとES(EXも?)は自分にはFDD死亡率高い印象だが当時の実情知りたい

956 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 18:42:57.34 ID:3F1vUc9y0.net
>>955
ビジネス用途に振るにもEAがなかったし3.5インチモデルの位置付けがよく分からないな

957 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 19:38:35.20 ID:8gWbRPJD0.net
>>956
ESは386sxでしたしね
UV2以降の3.5インチモデルは全機種FM音源搭載かと思ってました

3.5インチの386DX搭載はDAからでしたよね
小さな筐体に意味があると思ったんですが
まだまだ5インチ優先だったのかもですね

>>955
フル結線ではあったと思うのですが、後付音源なのでミキシングされてなかったのかと思います。
ピポ!はモニターから出ていました
FDDは知り合いのUV2が壊れました。その後の3.5インチと比較して厚みが2倍でした。
メモリが384KBなので実質残りが1スロットなので拡張は厳しかったです

958 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 23:11:00.56 ID:1Fnilk6wa.net
サウンドボードの端子とマザー上の音声入力端子つないでないだけじゃね?

959 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 04:29:08.70 ID:InPPTl310.net
>8255といえば
9801/E/F/Mまでは8255とつながった便利コネクタがあったな。FDD用。
VM0/2/4以降は削除。でもオプションでいいから残して欲しかったな

960 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 05:07:06.24 ID:InPPTl310.net
>>955
>自分にはFDD死亡率高い印象だが当時の
両機種ともに1137Dを積んでた。このドライブはVFO付きFDDとして様々な機種に使われてた名機だよ。

961 :960 :2022/03/05(土) 05:21:17.81 ID:InPPTl310.net
ところでうろ覚えですまんが、秋葉原の一部でFDD(ベアドライブ)が安売されてた。安価だったがちゃんと動いた。
製造上問題があり廃棄されたFDDがジャンクとして流通したものらしい。

これを含めての評価だったら、悪評価は割り引いてみた方が良いかと

962 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 10:50:42.92 ID:5OyjqF1W0.net
>>950
信号はTTL接続RS-232C、コネクタ形状はマウス専用だったのがシャープ(XシリーズもMZシリーズも)
Z80のSIOシリアル通信LSIのBポート(Aチャンは25ピン専用でモデム、Bチャンは9ピン外部か/マウス排他使用)で本当にシリアルマウス

963 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 10:56:55.71 ID:5OyjqF1W0.net
>>949
PC-TV455のRGB15ピン端子は音声LRピンアサインがあって音が出た
内部でLとRを合成(モノラル化

964 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 16:20:56.66 ID:es8gbLPCd.net
>>957
26Kと互換ボードは本体に繋ぐ3ピンのコネクタがあって本体スピーカーから出力出来る
86ボードもこのコネクタ欲しかった
>>960
どうやら故障ドライブのES持ち友人は皆外れドライブだったのか
9801Nで採用されてたドライブだったら自分もオーナーだったことになるが問題なかったな

965 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 16:50:47.63 ID:gPXh5v5UM.net
PC-9801EX2はV30も載せてるし26音源もおんぼーど。4級塩コンデンサー問題もない。隠れた名器なんですよ。

966 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 17:36:25.91 ID:YMWKExefa.net
バッテリー漏れないか

967 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 18:17:08.23 ID:HZjLHF4N0.net
>955
>>当時の実情知りたい

http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/rlist.html

そういえばNECにFDDのクレームをつけたら特殊顧客扱いとして
対応されたという問題があったのってこれだったけな?

968 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 18:19:58.14 ID:HZjLHF4N0.net
>>967
×http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/rlist.html
http://www.st.rim.or.jp/~phinloda/ruins/ruins162.html

969 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 19:05:38.32 ID:qayH8rGr0.net
FD1137Dは、メディア検出とライトプロテクトノッチ検出の2連プッシュスイッチが接点不良になりやすかった。
それ以外の、スピンドルモーターやシークモーター、ヘッド、VFO内蔵の読み出し回路基板等には、特に不良になりやすい箇所はなく、
スイッチだけのせいで駄目なドライブ呼ばわりされるのは気の毒なのだが、
ここが異常を起こすとFDD全体が使用不能になってしまうので、ユーザーが怒るのは仕方ない面もある。

しかし不思議なのは、FD1137C,Dで品質不良問題を起こしたのに、後継のFD1138C,D,Tでも同様の不具合が引き続き残ったばかりか
他の機械的な問題も起きやすくなったことだ。
やはりコスト削減圧力が諸悪の根源だったのだろうか。

>>965
ES,EXは、マザーボードは(NiCd電池を除けば)大丈夫だけど、TDK製の電源ユニットだと四級塩コンデンサてんこ盛りでしたよ。

970 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 20:46:11.18 ID:5hao2zTV0.net
>>967
結論:PC-386Mのキーボードは重い

971 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 21:22:13.57 ID:InPPTl310.net
9801ESは電源基板がダメで、このスレで不評の”基板洗浄”を要する地雷ですわ。
2〜3例しか見ていないが何れも漏れた電解液で湿っていて部品の腐食は普通にあり、状態が悪いと基板パターンまで腐食。
基本的に交換不能な部品やコネクタ以外は全交換。

手間を考えると割に合わない機種かと思われ

972 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 04:45:22.80 ID:mEyyoXsk0.net
NECの対応の悪さとかこういう話は、当時大企業にいた人間だったら「いや普通だったよこんなん」っていうかな。
戦後の混乱期を生き抜いてきた連中が、ちょうど経営陣に収まっていたから、今の常識から考えると無茶苦茶だった。
中韓のパクりなんか笑えないんよマジで。
競合相手の設計者引っこ抜いてきて、資料持ち出させて丸パクりは日常茶飯事。
それは特許に引っ掛かります、なんて諫言しようものなら、うるせぇ、いいからやれ、問題になった時考えるから今はとにかくやれ!で反論許されない。
世の中の風潮が、モーレツ上司と諦観・皮肉屋社員で構成されてるようなもんだった。
終身雇用で会社にしがみつくには、上司の言うことはハイハイ言っておくのが吉ってね。
製品出した後、特許で訴えられて、その特許回避のためにひたすら改良行う、なんてのが業務の大半だったりな。
パクり元も他パクってるから、訴えると藪蛇になるんで無言で睨み合いながらシェア争いとかそんなんばっか。
大手は大手で、警察に闇献金つーか警察内の備品として製品寄付して警察動かないように手を回して、邪魔な中小潰したりとかしてた。
当然、うるさい1顧客とかバカにしてガン無視よ。
クレーマー潰すのがうまいやつが出世してサービス部門の部長とかになってると、どうしても同じような糞対応する奴が集まるんで、糞なサービス部門が出来上がる。
ゴシップ週刊誌とかにつて持ってるやつだけだったな、こういうクレーム対応の悪さをつついて企業相手にできたのは。
ネットで拡散ができるようになって個人でも情報拡散して企業の評判にまで響くようになってようやくよ、対応まともになってきたのは。

973 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 07:57:37.25 ID:i4T7CKwn0.net
怨念怖いw もっと語っていいのよw






語るのはいいがスレに知人いたら特定されんかこれ? 老婆心ですまんが心配

974 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 09:42:27.06 ID:+esuke1od.net
ゆーて「企業間で足の引っ張り合いしてますから」ってのもユーザーには知ったこっちゃないしな

975 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 09:56:23.70 ID:/cCNpeQf0.net
>>971
386sxはCステップ以降でないとアクセラレータ取り付けも容易ではないから
手を入れるなら286機の方が良いでしょうな

976 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 10:51:44.16 ID:6glmUFh00.net
>>975
>>386sxはCステップ以降でないとアクセラレータ取り付けも容易ではない

漢ならそこで黙ってヒートガンを取り出せw

そういえばi386SX互換のサイリックスが出たときは、秋葉原で四角いハンダ鏝先が売れまくったなぁ
CPU換装業者まで出てきて大騒ぎだった

977 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 11:53:04.24 ID:f8ZtqP9ka.net
サイリックスのはなんちゃって486だったからな
思い切り騙されたよ(笑)

978 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 12:39:56.13 ID:6V7pDaoH0.net
Cyrixといえば5x86のグリーンメタリックのヒートシンクが好きだった

979 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 19:10:10.29 ID:1zH32lD70.net
>>977
IBMの486SLCの方はなんちゃってじゃなかった

980 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 09:05:24.25 ID:w+MFppzL0.net
IBMのBlue Lightningは3倍速に加えキャッシュ16kBで速そうだったな
I-OのPK-A486BLシリーズに採用されてた

あとサイリックスにはキャッシュ8kBで80MHzの486あったね

981 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 20:54:20.30 ID:4usiat7u0.net
>>977
486クラスの意味で386の置き換え用だから、速度以外は386互換の意味だったかな?
一応キャッシュも少ないながら積んだし。

>>980
Xe10では最初から互換品のAm486DX4-100でキャッシュ半分
そんなに値段違ったのかね?

982 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 16:03:51.43 ID:Y5TqyVqr0.net
CPUはいいとして、みんなどこの製品買ってたん?
俺はカネなかったのでメルコ

983 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 17:54:34.67 ID:7SPZ6/4n0.net
メルコはハードはしっかりした作りなんだけどドライバが駄目って印象

984 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 18:10:04.29 ID:qMvO9DJ10.net
俺はもっと金なかったので秋葉原のPCパーツ屋に行ってAT互換機用の買って改造して使ってた。
CPU下駄とかちょっと配線這わすだけだったし。

985 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 19:18:14.93 ID:y1K8ZiXM0.net
>>980
そろそろ次スレを・・

986 :985 :2022/03/08(火) 19:57:43.23 ID:y1K8ZiXM0.net
他人まかせではイカンと思い直して立てようとしたら・・・エラー出た。
「この端末では云々・・」との表示(´・ω・`)ショボーン

987 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:35:03.89 ID:gn4WOX0F0.net
>>981
iDX4を予定数確保できなかったからAmDX4にしたとかかなぁ

988 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 20:41:51.23 ID:zyEoOlq60.net
PC-9821/9801スレッド Part92
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/

989 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 21:13:34.11 ID:y1K8ZiXM0.net
>>988

過去スレリンク貼ったが違ってたらごめん

990 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 19:37:18.83 ID:wZwqjPV30.net
新スレいきなり4コマ漫画なのはともかく ※注:個人的にはこういう始まり好きです。
そろそろここ埋める?

991 :ナイコンさん :2022/03/10(木) 01:58:45.09 ID:sPFjiZ9h0.net
残り10の時点ですがG8YVZのXcにMGA-1064SGの抜いちゃダメボード挿した時って
内部結線されててちゃんとで使えるんでしょうか。
VRAMも2MBから2MBなのであまり意味がある使い方では無いですが、今更ながら
そんな使い方が出来るのか興味が出てきました。

992 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 01:40:18.69 ID:r8LP1kYq0.net
昨日粗大ごみ置き場においた98を誰かがきれいさっぱり無くなってた。
16ビットパソコンのドンガラ持ち去ってどうする気なんだろう。屑鉄相場上がってる?

993 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 01:42:09.74 ID:r8LP1kYq0.net
ごめん。旧スレに誤爆した。

・・・つかここ埋めません?

994 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 02:15:31.30 ID:9vzGCOVO0.net
徒然なるままに…

995 :991 :2022/03/12(土) 03:06:11.46 ID:TshuoKZU0.net
>>993
埋めで良いかもですね
新しいスレにも重複で申し訳ないですが貼っておきますが
機会があれば自分でも試してみようと思います

996 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 11:10:50.37 ID:yHlnPPtL0.net
990超えると数時間以内にDAT落ちするから、それがイヤなら何か書き込むこった

997 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 11:21:09.50 ID:pfJCH7wSd.net
はるか昔に貰い物VM2を捨てたら即持って行かれてたな
384Kのままだったけど
ブラウン管ディスプレイも普通に捨てられた時代

998 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 12:08:17.78 ID:r8LP1kYq0.net
>>996
>990超えると数時間以内にDAT落ち
990が2022/03/09(水), 991も2022/03/10(木) 。
ところが3/12現在もスレッドが残っている。仕様が変わったのかもしれない。

999 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 12:18:12.70 ID:r8LP1kYq0.net
>>997
続きはこちらでお願い

PC-9821/9801スレッド Part92
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656

1000 :ナイコンさん :2022/03/12(土) 13:13:22.56 ID:WqqfcUFvd.net
98は負け組w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200