2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part91

1 :ナイコンさん :2021/10/06(水) 22:51:17.52 ID:vbKYmNsB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
実質こちらが本スレ
PC-9821/9801スレッド Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
↓は荒しにより腐り果てました
PC-9821/9801スレッド Part90
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

523 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 12:56:34.51 ID:6Mc5e0a80.net
PC-98が40周年ってことよりも、WinXPが20年以上前ってことの方が驚く。
あれだけ普及した98も、全盛だったのはほんの数年だったということ。

524 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 15:48:44.87 ID:WUUk67YV0.net
>>519
MS-DOSのメモリ管理って16バイト単位じゃね?
8086のメモリ管理のセグメント機能をそのまま使っていたから。

386以降の仮装86モードだと286以降の命令も全部持っている。
逆アセしてレジスタ全部pushで退避しているのをpusha/popaに置き換えたり、
これは8086でも使える技けどmov ax, 0をxor ax, axに置き換えたりと努力してみたけど、
中々うまく動かなかったな。
ポインタが狂うのを補正しきれなかったみたい。

525 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 16:42:44.36 ID:6Mc5e0a80.net
アセンブラで最適化ならここが詳しい
準備中のまま放置されてる箇所も多いけど
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003988/asm.htm

526 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 19:14:29.20 ID:7pKTe3840.net
https://jp.mercari.com/item/m94004887565
>NEC Windows98 SE 原本からの複写です。
>日本電気(株)は2005年にPC-9821パソコン、その他製品を終息させて、
>サポ−トできないことライセンス放棄して、ユ−ザが使うことを承諾しました。
>
>NEC Windows98 SE ライセンス放棄をしました。価格はCD-ROMと複写作業代です。
>本来の金額は14,800円になります。

CD-Rに焼いたOSを販売しても合法ってこと・・・・?w

527 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 19:45:08.77 ID:jMMhkO+90.net
あー、よく見る名前の人w

528 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 19:56:55.64 ID:6Mc5e0a80.net
>日本電気(株)は2005年にPC-9821パソコン、その他製品を終息させて、
>サポ−トできないことライセンス放棄して、ユ−ザが使うことを承諾しました。

機械翻訳っぽいな。中国人か

529 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 20:14:00.95 ID:00vy4dky0.net
>>526
著作権がフリーになるのは最低でも著作権者の死後25年以降だからアウトだな
もっとも特定人ではなくMicrosoftとNECという法人格が著作権者なわけだが

530 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 20:57:16.39 ID:VAA1B1J50.net
9821の256色ゲームが全て動く
1990年くらいの古い98ゲームも問題なく動作する
86音源搭載。PCMもちゃんと鳴る互換品でない音源
FDDとCDROM搭載

この条件を満たす本体を教えて下さい

531 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:02:21.21 ID:1kMtbTCq0.net
PC-9821(無印)

532 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:02:32.44 ID:HufblNyv0.net
まあ嘘つき詐欺師は相手にするなってことよね
サポート切れと著作権放棄は別だしそもそも日本じゃ著作者人格権が放棄できないから現存する法人(しかも大企業)が相手じゃね

533 :sage :2022/01/11(火) 21:33:36.44 ID:eKgb72v50.net
某オクに出ていたのを買った際に念の為MSに確認したらWin98の著作権等放棄していないからこれってライセンス違反だってサポートデスクに言われたよ。
で念の為プロダクトキー尋ねられられた。

某カリに問題のある商品申告したが無視された。
トラブル起きるまで放置するのだろうか。w

534 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:35:07.92 ID:/W+EYItm0.net
書いてあることはともかく、ライセンスと著作権は別だろ、、、
「ライセンスは使っていいよ」なだけで著作権は関係ないぞ
正月ボケが続いているのか?

535 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:41:16.43 ID:UT34EHAt0.net
>>521
98の40周年モデルもThinkPadの30周年モデルも期待してしまいます
ThinkPadは今までも記念モデルあったので今回も出るだろうし
80の色や起動時のロゴのNECの旧マークになってるLavieの記念モデルは以前に出てましたね

536 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:42:57.94 ID:UT34EHAt0.net
ライセンスキーが付いてないとかでセーフって事なのかな

537 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:47:19.00 ID:UT34EHAt0.net
>>534
そうですよね、ライセンスと著作権って違いますね
こんなの買う人いるのかなぁ

538 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 21:56:42.57 ID:00vy4dky0.net
>>536
著作物(CD-ROMに記録されたコンテンツ)を著作権者の許諾なく複製した時点で犯罪だよ
(複製権の侵害)

539 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 22:11:05.61 ID:UT34EHAt0.net
>>538
ありがとうございます
やっぱりダメですよね
こんなの買う人いるのかなぁ

540 :ナイコンさん :2022/01/11(火) 23:23:41.63 ID:hbUN7bRJ0.net
インプレスeスポーツ部
女子レトロゲーム班連載企画🎮

黒田瑞貴のPC-98版ドラゴンスレイヤー英雄伝説実況配信始まりました!
https://www.twitch.tv/963games

541 :ナイコンさん :2022/01/12(水) 00:10:50.73 ID:xZgHafM9M.net
権利放棄で思い出したけど
WindowsXPからアクティベーションが導入されたとき
サポート打ち切ったときはアクチなくても動くようにするパッチを提供するみたいなこと言ってた気がするけど結局出たのかしら

542 :ナイコンさん :2022/01/12(水) 02:41:31.02 ID:rvxzp+LZ0.net
ebata7155じゃねーかw
茅ヶ崎 クリオネットで検索なんかしたら駄目だからな

543 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 00:11:13.17 ID:O9YeQ1AM0.net
PC-9821Xa/w以降に搭載されているATX電源は
何か負荷がかかってないと起動しないのでしょうか?

マザーに繋いだ状態でスイッチを入れると普通に動くのですが
ATX電源検証ボードに繋いでスイッチを入れても
ファンが一瞬回った後止まってしまって計測などのテストが出来ません。

544 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 02:09:30.98 ID:eE9ZIizH0.net
>>543
PC-9821Xa/w以降に搭載されているATX電源がそうかどうかはわからんけど、電源によっては
最低限消費させなければならない電流値があって、その電流値を満たさないと規定の電圧が出ない。
既定の電圧が出ないとPS_ON信号がふらついて電源ONOFF繰り返すことがあるので
その類かもしれん。

545 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 09:35:24.66 ID:kXfGQr8z0.net
今使ってるRyzenのPCだけど、調子乗ってPPT25Wにしたら再起動繰り返し立ち上がらなくなった

546 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 10:17:43.55 ID:GIEiL6jo0.net
AT-ATX過渡期頃とかの古いATX電源だと負電圧(-5V/-12V)をNCにしてる検証基板では検証できないとか?

547 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 13:16:23.36 ID:HTIRDOdo0.net
>>543
CPUが供給電圧を決めている部分があるから、CPU載っていないと動かないこともある

548 :ナイコンさん :2022/01/13(木) 18:18:20.12 ID:Flnkasrx0.net
うちのATX電源搭載PC-9821は両方(Ra266/W、V200流星)ともLITE-ONだった。
MAX160W(V200)とMAX190W(Ra266)だった。
160W電源がジャンパで検証しても出力無いのでRa266にSeasonic SS-400FS入れて190WをV200へ乗せた。
今でも元気に動いてる。

549 :ナイコンさん :2022/01/14(金) 02:33:54.41 ID:5bSlrD8i0.net
サービスコンセントが搭載されてないのを除けば、今のATX電源に乗せ換えるのが性能的にも
いい気がするな。

550 :ナイコンさん :2022/01/14(金) 09:14:05.43 ID:sIi3bm7O0.net
サービスコンセント懐かしいね
ローエンドのRX/DX辺りにもちゃんと2個付いてた

551 :543 :2022/01/15(土) 00:32:33.63 ID:uk9c1Fer0.net
>>544、546、547
説明書にも
一定量の負荷をかけないと動作しないタイプの電源には、対応しない場合があります。
とあるので
手元にある電源検証ボードじゃ無理そうですね。

コンデンサを張り替えた後、
いきなりマザーボードに繋ぐのはちょっと怖いですが仕方ないか・・・・。

今、V200流星についていたLITE-ONの電源をいじってるんですが
細長い16V 3300µFが低インピーダンス品だった以外は標準品のコンデンサが使われていました。
ただ標準で同じ容量でも日ケミとルビコンのコンデンサが混在してるのは何か理由があるかな??

552 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 01:09:43.17 ID:YZg3m+iX0.net
特定の部品だけ供給が滞るなんてことは結構あるので、設計段階で基板に互換部品対応できるように
別メーカーの部品のパターンも用意しておくってのはよくやる手法。
コンデンサがメーカー統一されて無いとかはだいたいそういう突発的な供給対応。
値段のせいなのか流通のせいなのかはそれ作った当時の担当しか知らんとは思うけど。

553 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 08:44:09.41 ID:5ILPfzjzM.net
>最小負荷電流(MIN Load)
>ttps://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/electric_electronic_design/ee01/a0146.html
>記載値以下の場合には出力安定化のためのフィードバック回路が正常に働かず、出力が不安定になったり

トランス式のアダプタなどは無負荷と負荷では電圧が違ったけど
スイッチング電源でも負荷が低すぎたら安定化できなくなるのな

554 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 10:13:57.33 ID:/D1S5V830.net
これは電源の問題じゃないけど、Ra266以降(もちろんACBでない個体)にCoppermineの1.6V品を載せるとリセットを繰り返すことがある
1.75Vまで上げると安定する
元々2.8VのKlamathを載せるように設計されているマザーボードだから2.0V以下は想定外なんだろうけど。

555 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 15:46:37.24 ID:/Cp22Icz0.net
いくら昔PC板とはいえ寂れすぎ><
きのう上司がMOの古いデータが急に要るといったのでさっき探したが、一応新品?(未使用だが相当古い)はIDEしかないわwww
どーすんだよ俺w

今日明日でNECのPC-9821Raでシステムくみ上げて古いSCSI-MOつけてごまかすか?wwww ><

556 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 15:52:31.19 ID:/D1S5V830.net
>>555
> いくら昔PC板とはいえ寂れすぎ><

メーカーが終了宣言を出してから1/4世紀も経っているんだから仕方がない
25年前の電気製品を使っている人が沢山いるとでも?

557 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 16:32:34.92 ID:KQD7IfdY0.net
IDE-SATA変換とかIDE-USB変換とかで今どきのPCでもいけるんじゃね

558 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 16:38:34.50 ID:KQD7IfdY0.net
ググったらSCSIMOドライブ向けのSCSI-USB変換もあったわw

559 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 17:02:17.12 ID:OAxpJnIs0.net
>>558
その変換ケーブル数も少ないし値上り傾向なんだなー

560 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 17:45:26.97 ID:5ILPfzjzM.net
>>555
>IDEしかないわ

富士通のIDEのMOだけど、HDD用のIDE-USB変換アダプタで
普通に認識してWindowsから読み書きできたよ

561 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 20:05:39.29 ID:WuD+A8yD0.net
>>554
レギュレータICが物凄く発熱してるんじゃね?
巨大なヒートシンク付けて対応してる人居たような。

562 :ナイコンさん :2022/01/15(土) 21:26:30.44 ID:YZg3m+iX0.net
>>553
スイッチング電源ていうのは、スイッチング周波数ってあるだろ?
5Vの出力を12Vの入力で作る時、出力コンデンサが5Vより少しでも下がったら、12Vを供給して
コンデンサを充電し、5Vになった瞬間に供給を切る。
当然、負荷がつながれてなければ、充電されたコンデンサの電圧は下がらないし、負荷がつながって電流が消費されれば
電圧は下がる。
スイッチング周波数が1KHzの場合は、その電圧測定と12Vを供給する、切るの動作が1/1000秒おきに行われる。
けれど、スイッチング電源の方式によっては、12Vを一切供給しない、という動作ができないものがある。
電力消費がなくても1/1000秒間だけ必ず12Vが供給されてしまうとかな。
すると、5Vで止められずに電圧が5V以上になってしまう。
さすがに12Vまで上がってしまわないように安全装置はついているけど、その安全装置の働く電圧ってのは規定の
5Vよりも高い電圧なので、電圧は5V以上でフラフラすることになる。
そうならないよう、1/1000秒間に12V供給した時にそれを消費できるように規定されたのが最小負荷電流。
容量がデカくてスイッチング周波数が低いほどこの最小負荷電流は大きくなる傾向がある。
スイッチング電源と言っても、制御方式は結構いろいろあり、電源内で最小負荷電流を消費するように設計されているものもあるが、
最近は電源の効率化が求められているので電源自体が電力消費をする=性能が悪い電源になってしまい、安易な設計はできなくなってきている。

563 :ナイコンさん :2022/01/16(日) 07:39:26.81 ID:Hv2md6UK0.net
555です。
「寂れて〜」は3.5MOスレの話でして、実は誤・・・いろいろすみません。
しかも探してみたら新古ドライブはSCSIでした(IDEは中古ジャンク)。
AHA2940*もある筈なのでなんとかなりそうな模様。とりまご報告まで。

564 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 13:07:42.18 ID:kEo6Wlsn0.net
PCを新調したんだけど、
光学ドライブにはQを割り当てないとやっぱりおちつかない
もっとも、光学ドライブがつけられるケースが絶滅危惧種かも

565 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 15:15:32.01 ID:3+o9DTNJ0.net
>>564
それやってて Microsoft Office の Click-to-Run とバッティングしたわ

566 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 15:22:25.10 ID:xf6vO1gr0.net
すげーどうでもいい質問だんだけど
初代A-MATEって内蔵音源 SCSI 外付けフロッピー端子別枠なせいでCバス余りがちだけど
ゲーム用途でMIDIボードと,FXGA以外に挿すのに良さげなのあったっけ?
ハイパーメモリCPUありきでWin見るならPowerWindowとWaveStarでも挿せばいいだろうけどDOSだと要らねぇよな

567 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 16:01:21.48 ID:WKRU1Xgt0.net
SCSIは専用スロットの鈍足(非バスマスタ)でいいのか?
ポリスノーツ等のためにファイルスロットSCSI CD-ROM使うだけなら別にいいかもだろうが内蔵HDD籠もSCSIならスルーボードとCバス板の方がいいかも

A-mateはWin機にしてGAとLAN積むと一気にスロット足りなくなる(特に二代目以降でFDD外付け)がね

568 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 16:14:45.40 ID:UYGDmiIr0.net
>>566
・ハイレゾボード(PC-9821A-E02)
・速いSCSIボード(SMIT対応とか)
・LANボード
・RAMボード(PC34Rを何枚も指して、EMS・シリコンディスク用途に使うなど)
・ハチの巣(twittercom/x1junkojisan/status/1437606654783025154)

569 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 16:28:43.43 ID:C/5i6xada.net
DOSで使うの前提なら、A-mateよりもCe辺りの方がお勧めかも。あ、本体だけね。ディスプレイ除く。

570 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 17:44:56.66 ID:WKRU1Xgt0.net
ハイレゾモード対応ゲームなんて特に市販品はほぼ皆無じゃないの
だからまずE02は要らない
(H98の256色ですらないから)

571 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 18:21:38.47 ID:qQqDg06f0.net
SCSIボードも、OS/2とか純正以外ドライバが無いOSで遊ぶなら、A-E10一択だしね。
後は、SC-98IIとかのSMIT転送ボードのパーツを移植して専用スロットで動かせるボードが同人で出てたよな。
ウィンドアクセラレータボード対応のDOSゲームもちらほらあるから、PowerWindows928なり、GA-1280Aなりも確かに欲しいかも。

572 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 18:41:06.26 ID:8pornrx80.net
そういえばスルーボードMDC-FA001持ってたな・・・

573 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 18:58:46.90 ID:UK7nlDR8a.net
>>566
ゲーム用途ならあとはSoundBlaster16もあるとそれ専用の数少ないものもカバーできる

574 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 19:00:11.01 ID:fdunOVHj0.net
>>564
Qは光学系ドライブでRは仮想ドライブにしていた

575 :ナイコンさん :2022/01/17(月) 20:36:58.05 ID:UWvH9Ncw0.net
>>566
A-MATEで2DD/2HDの自動切り替え外付FDD付けるためには、Cバス増設ボードは必須だろ?

576 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 00:33:33.36 ID:RKTpv5Nk0.net
サンハヤトのユニバーサル基板入れ放題じゃないですかそれ。自作しまくりw
・・・もっともそういう向きには安価な機種があてがわれるけどな。

577 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 00:52:55.81 ID:PygzKwCmM.net
>>567
3代目は内臓のGAがあるから2代目よりは1スロット少なくて済むな
純正のローカルバス864ボード出ると思っていたが出なかったな

578 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 17:56:25.29 ID:gXSVH3tA0.net
>>577
2代目でもU8WとかC9TとかのWindowsプレインスコモデルはGA内蔵してるよ

579 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 20:20:08.33 ID:TNOPDpSU0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1031204371
ここまでメンテするのすごいけど採算取れないよね...完全趣味なのかな
まぁソフトについてはアレだけども

580 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:12:47.55 ID:OdQcouYH0.net
>>577
C9TはローカルバスにMGA-U(PC-9821A-E11)が標準搭載なだけでは
U8Wは928オンボードだった記憶はあるけど

581 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:13:20.96 ID:OdQcouYH0.net
ごめんアンカー間違えた>>578

582 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:28:24.27 ID:gXSVH3tA0.net
東方入れてるし確信犯だな

583 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:29:15.03 ID:gXSVH3tA0.net
>>580
あ、そうだった。すまん

584 :ナイコンさん :2022/01/18(火) 21:52:04.42 ID:hseV2RF7a.net
>>471
純正basicTOcでGNUc

585 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 03:15:26.00 ID:mH//Hz/80.net
>>579
古い基板の後付けコーティングとか地雷でしかないぞ。
ICの足に樹脂ぶっかかってて、まかり間違ってハンダ作業になったら目も当てられん。
著作権無視のソフトぶっこんでるし、売り逃げ確信犯だろこれ。

586 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 12:38:54.98 ID:CIzeCedX0.net
コーティングは後に自分でメンテすること考えると足引っ張りそうだよな
機種が違えばこんくらいの整備品欲しいけどBA3だとそこまで欲しいってならないや

587 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 17:56:31.89 ID:PaPuVeecM.net
>>578
>>580
U2/M2モデルしか意識していなかったわ
U8Wは確かにそうだ

>>579
ここまでやっておいてサウンドボードがないって

588 :ナイコンさん :2022/01/19(水) 23:13:30.11 ID:rgZqHzWa0.net
>>586
RA21も出てますね
ちょっと欲しいなって思ってた所でした
なるほど、後で再メンテナンスを考えると難しいんですね

589 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 01:35:33.48 ID:hq+TI3mD0.net
BX3/BA3は基板シンプルで出来が良くなってきたころのだから、へたにいじらん方がいいんだよな〜
グラフィック周りからのノイズが多いのが玉に瑕だがな。

590 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 08:18:28.38 ID:b2N4oEEi0.net
Cバススロットがバカみたくきつくなってたのには苦労したが < BX3/BA3

591 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:06:52.25 ID:IgrxfpCE0.net
>>582
何度か話題になっているけど、東方ってそんなに有名なゲームなん?
98現役時代には聞いたことなかったんだが

592 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:08:13.48 ID:zak5pVbc0.net
東方は1997年ごろからだからもう全盛期は過ぎてたよ

593 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:09:38.55 ID:IgrxfpCE0.net
>>592
で、そのソフトにどんな価値が?

594 :ナイコンさん :2022/01/20(木) 22:13:28.32 ID:hq+TI3mD0.net
東方って同人のオリジナルだと数十万とか中古価格ついてた。

595 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 07:23:10.34 ID:L/t1l4zR0.net
ヤフオクとかで偽物が出回るぐらいのゲーム

596 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 09:30:36.42 ID:4FYIFI9WM.net
動作確認用って書いてあるけどソフト原本が付属しないから違反だよな、通報してやろうぜ

597 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 18:43:27.72 ID:grcRHAGd0.net
通風しました

598 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 20:47:28.30 ID:IdEehoIKa.net
プリン体ですね

599 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 21:14:16.33 ID:jV2pO3Xwd.net
疲れた体に活を入れる、とかでホルモンをビールで胃袋に流し込む同僚がいたっけな
アイツも50代の半ばだが、あんな生活習慣で大丈夫なんじゃろか

600 :ナイコンさん :2022/01/21(金) 23:18:54.31 ID:e5Otusu3d.net
ゲームで東方と言えば
おか〜さ〜ん、おか〜さ〜ん
おか、おか、おか、おか、おか〜さ〜ん
だろ

601 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 02:15:29.54 ID:xzAJFwm20.net
それは東方見文録だビッチ!
まあ、同人ゲームのようなノリだし、そっちが先だけどね。

しかし、PC-98版の東方旧作の現存数は気になる…。

602 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 04:53:19.24 ID:oE7+qdqo0.net
>>579
普通の電解コンデンサを付けたうえからコーティングしてるってことが衝撃なのよ。
爆発弁のないやつは一定圧力で底が抜ける仕組みなんだけど、その底を塞いでコーティングしたら
どうなるか、圧力鍋の空気穴を塞いだ状態になる。

まぁ、入札者も納得して入札しているんだろうから、良い買い物でしたねとだけ言っておく。

603 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 05:35:01.01 ID:hc7m03Kg0.net
コンデンサを手あたり次第低ESR品に交換したり
分かってるんだかわかってないんだか怪しい出品者もいるなw

604 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 08:34:54.74 ID:oE7+qdqo0.net
>>603
このスレの過去スレにもいたよな、確か。
電源ユニットの中のコンデンサを、会社からくすねてきた低ESRコンデンサに変えたら発振したとか
発狂してたのが。発振の意味すら分かってなさそうだった。
分かってないことをやるもんじゃないな。

605 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 09:51:57.38 ID:zNE3vk8V0.net
低ESRコンデンサって何がアカンの??

606 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 10:32:46.82 ID:cV+7H0Jg0.net
コンデンサに抵抗がある事を折り込んで発振しないように作ってある回路だと抵抗が低すぎて発振する事がある
抵抗が少ないという事は電流がたくさん流せるから想定より過電流になって不具合が出る事もある

607 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 19:49:00.65 ID:l1f9rkyJ0.net
低ESRでも、電解コンデンサで低ESRのものを使うのは、そんなに不具合起きないんだ。
問題は最近出てきた高分子ポリマー固体コンデンサの類。
これ、電解コンデンサの低ESR品を過去のものにするくらい桁違いに低ESRなもんで、でかいフィルムや積層セラミックと同じ注意が必要。
それでいて、漏れ電流がデカいので、使いどころによっては結構発熱したりもする。

98の時代のスイッチング電源のICは、この固体コンデンサの類には対応できないものが多くて、
へたに交換すると逆にノイズが増える。

タンタルが正常に使えば寿命が半永久的とか言うのにつられて、98のパスコンに使ってるバカもいるが、
98の電源ラインは電源投入時に結構高電圧がかかるので有名なので、タンタルの耐電圧選択間違えてるとポンポン爆発するw

98で腕いい再生職人は、その辺のコンデンサの使い分けがうまい。

608 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 20:14:46.98 ID:6imk7usk0.net
ブレイク=ショートのコンデンサはブレイク=オープンのコンデンサの代替に使う場合には注意が必要とか言われてたっけな

609 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 20:17:16.00 ID:sP0CSgqQd.net
>>607
腕良くないから同クラスか、しても耐熱アップくらいしかしないわ

610 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 20:39:49.13 ID:zgFWxSm90.net
そもそもタンタルは危険使うなって言われてたな
台湾の工場では怪我人が続出してストが起きたくらい

611 :605 :2022/01/22(土) 21:54:01.11 ID:zNE3vk8V0.net
>>606-607 dクス。腑に落ちた。
理想コンデンサ的でよいと思っていたが実際は中々難儀なんだな。

612 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 22:02:45.04 ID:NLhLaaxe0.net
故障でショートモードだからな>タンタルは

613 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 22:04:44.90 ID:zNE3vk8V0.net
基板コーティングは使ったこと無いが、エタノールでは落ちないのか?
もし落ちるならちょっと試してみたい(陽気が暖かくなってからだが)。

614 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 23:30:16.46 ID:l1f9rkyJ0.net
基板コーティングの液剤によってエタノールでとけるかどうか変わるのでやってみないとわからん。
ちな、今一般人で基板コーティング剤として入手できるのはサンハヤトのハヤコートMKIIくらいしかない。
ハヤコートはエタノールで溶けるな。(今やってみた。

615 :ナイコンさん :2022/01/22(土) 23:33:45.18 ID:l1f9rkyJ0.net
そういえば昔、試作基板実験中に電解コンデンサが破裂して、比較的大きなものは
白濁液を飛び散らせてきれいに破裂したが、直径5mmとかのケースに切れ込みが入ってない奴は
天井に銃弾のように突き刺さってた。
結構危ないぜあれ。

616 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 06:52:36.23 ID:l5HdYcU2d.net
>>615
古のシュポーンAA実体験か…

617 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 14:57:38.79 ID:c1mYi9rd0.net
>>614 アンガd  実験までさせてスマン。
コート剥せない場合部品交換に支障がありそうだったんで躊躇していた。
ちょっとSDS資料探してみる。まだ寒いから実行までは期間あるし

618 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 15:32:40.18 ID:VfdHCc+zM.net
コーティング剤って黄色い飴みたいな奴なら溶剤で落ちるしそのまま半田できるけど
樹脂ポッティングみたいなのだと絶望的だなw

619 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 17:15:44.74 ID:hfvproHd0.net
樹脂コーティングだが、ハヤコートMKII含めて、塗料タイプのコート剤は溶剤にも熱にもそんなに強くない。
どういう用途かにもよるんだが、俺が最近多用しているのは2液タイプのレジン。
2液タイプのエポキシでもいいんだが、臭いからなあれ。
充填剤や接着剤の類なんだが、固まると堅牢。
ただし、硬化後は硬すぎてあまり曲がらんので、基板に塗って曲げると剥げることがある。

平面特化で作業性重視だと、UVレジン。
電灯化で作業して時間かけて納得いくまで塗っても紫外線当てないと固まらないし、刷毛塗りして放置しておくと
刷毛の跡が消えてつやつやの平滑面になるので、そのあとに紫外線当てて硬化させると仕上がりがすごくきれいだ。
紫外線が入り込めない隙間とかにしみこませてしまうと硬化させられないのでスルーホール周辺とかICの足周りとかには使えない。

これらの樹脂は発熱あまりしないICならこんもりと盛って完全防水として封入することもできる。

2液式のは混ぜなきゃ硬化しないから何年も保存できるし、UVレジンは試したければダイソーとかの
自作アクセサリーコーナーに小さいのが売ってる。
気に入ったなら、3Dプリンター用のでかいUVレジンが安くておすすめ。

620 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 20:53:34.40 ID:c1mYi9rd0.net
さくっと化学がらみのレスが入るな。ここ(98スレ)って他スレより人種広くね?
良く言えばすそ野が広いというか、情報系や電々以外の人間が多いというか。悪く言うとマニア率が低いというか。

621 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 21:08:25.25 ID:w6Hnzp9vd.net
一時は国民機とも呼ばれた98x1なんだから、寧ろユーザー層がブ厚くて広いのは当然なんでは?

622 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 22:13:43.45 ID:cYiJaaXG0.net
>>620
正しい情報ならいいが、ほとんど間違っている。コーティングにしてもパーツクリーナーにしても、
トンデモな話ばかり。分かっている人は、うわこりゃひどいなって思いながら見てると思うよ。
完全素人のチラ裏だもん。

623 :ナイコンさん :2022/01/23(日) 22:20:32.52 ID:85AQL1OTM.net
思わせぶりな発言で分かっている人を装う

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200