2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 567

1 :ナイコンさん:2021/12/10(金) 09:53:03.50 .net
前スレ

MSXスレッド Part 56
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1632270507/
MSXスレッド Part 55
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1626443588/
MSXスレッド Part 54
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1620528690/
MSXスレッド Part 53
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1613826786/
MSXスレッド Part 52
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1590290796/
MSXスレッド Part 51
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1580607978/
MSXスレッド Part 50
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1572007960/

772 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 01:26:16.02 .net
IDEを作った会社もなくなったんだな。

773 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 01:40:19.42 .net
同人活動については88も相当なものでしたよね。
けれど88ユーザはMSXのようにしがみつく人は少なかった感じ。
MSXユーザよりは年齢層が高かったのかな。
98なりなんなりの上位の高級機に素直に流れていったイメージ。。

774 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 06:09:45 .net
>>773
そりゃNECからまともな上位機種が用意されてたから88ユーザーはほとんど98移行したでしょ
当時からメーカー推しの文化あったし

775 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 08:03:36 .net
>>771
DOX/Vの波があっという間にNECの天下を駆逐したよね・・・

776 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 08:38:23 .net
>>770
あったじゃなくまだある

777 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 09:30:57 .net
DOS/Vの波にNEC自身が乗ったし、NECが独自アーキで天下を取り続ける意味もないし、NECにその意思もなかっただろうな。

NX以降は従来機種のユーザ向けの保守みたいなもんだったし。

778 :sage:2022/05/26(木) 11:32:29 .net
NECは、短期で稼ぐだけ稼いだって感じだったな。
うまく低価格PC作れるようになっていれば、
今のDellくらいのポジションになれたのではなかろうか。
まさか日本メーカー全滅になるとは。

779 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 11:49:05 .net
日本のパソコンはじめとした半導体産業が衰退したのは政治が大きな原因だぞ。
貿易不均衡とイチャモン付けてきたアメリカのご機嫌取りに半導体産業を台湾に丸投げするしかなくて、
その時に受けたダメージを回復する間もなく追い打ち食らって日本のパソコンメーカーは後退に次ぐ後退を余儀なくされたから仕方ない。
自動車産業を潰されてたら日本のバブルは軟着陸するところじゃなかったし。

780 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 12:40:15 .net
顕微鏡でICの回路まるパクリしていたのも事実のようだし、仕方がない部分もあったけどね。

781 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 12:40:19 .net
顕微鏡でICの回路まるパクリしていたのも事実のようだし、仕方がない部分もあったけどね。

782 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 13:04:07.78 .net
大事なことだな。

783 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 19:07:37 .net
>>773
自分で買うのがMSX、買ってもらうのが88。
「98買って~」で移行できる。

784 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 19:13:36 .net
>顕微鏡でICの回路まるパクリ
386/486あたりが1μmらしいから、このあたりが限界?

785 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 19:20:11 .net
FM音源のYM2413のコピーが出回ってるけど
あれも顕微鏡なんかでリバースエンジニアリングしたのかなあ

アリエクで買ったYM2413をのせた自作基板をMSXに接続して
一応音は鳴ってるんだけど、オリジナルと微妙に違うような気がする

786 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 19:36:21 .net
>>729
うちの無改造のGTでやってみた
Z80 モード 305.633s
高速モード 54.85s
そちらのが改造されてるのでは

787 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 19:43:47 .net
謎は何故R800が搭載されてるのにT9769をクロックアップしたのかという動機だ

788 :sage:2022/05/26(木) 20:42:24.15 .net
>>784

i386はAMDがやったらしいけど、解析に至るまでかなり時間がかかったらしい。

789 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 20:45:58.83 .net
>>787

クロックアップ機構は標準でついていて、それがなにかの拍子にオンになったとか。

790 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 20:46:37.90 .net
顕微鏡でできるってすげえな そんなアナログで
つか盗用にはならないんだろか

791 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 20:54:27.75 .net
>>790

AMDはIntelと争ったが、当時有効だったクロスライセンス契約のおかげでセーフ。
日系メーカーは、和解できたけど以後大変だったみたい。

792 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 21:31:48.39 .net
知的財産に無頓着すぎた
自分の知的財産にすら無頓着で韓国に流出させまくったし
そんな馬鹿なのりにアメリカも巻き込まれたくないんだから日本が攻撃されたのは仕方なかったかと

793 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 21:56:09.69 .net
>>790
ツイに、あらゆるICのフタ開けて、チップの機能を解析してる人がいるよ。

794 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 22:11:06.88 .net
>>790
商標権で保護している場合が多い
パターンが一致したら訴えられても仕方ない

795 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 22:14:12.09 .net
すぐ国策ネタに絡めてアツくなっちゃう人いるよなw

796 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 22:19:51.66 .net
CPUを顕微鏡写真からコピーで何とか出来たのは16bitCPUまでな。
搭載トランジスタが万を超えてくると、目視でトランジスタから論理図起こして自社プロセスにあうように
再設計ってちょっと無理。
てか、論理図起こさないと、ミスが一個まぎれてたら、どこがミスったのか動作から修正箇所追えないから
動く製品までもってけないんよ。
そして、そこまで複雑で大規模な回路だと、正直自分で一から論理設計した方が早い。
写真からマスク丸コピーとか想像してる奴いたら、そんなことはできないとだけ言っとく。
CPUの命令仕様書あれば、一定の経験ある企業なら基本の論理回路は結構すぐ作れるけど、
それを高速にどう処理していくかとかの仕組みについてが各社のキモ。
パイプライン構造の実装とかやね。
真似したがるとすれば、そこだけ解析かな。

797 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 22:44:42.41 .net
それだと隠し命令とかバグがコピーできないけどいいの?

798 :ナイコンさん:2022/05/26(木) 23:29:37 .net
>>797
その裏命令やバグも仕様として文書化できれば設計に組み込める

799 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 03:43:10 .net
>>751
スピードよりスプライトの強化を望んでた人が多かった希ガス

800 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 04:25:52 .net
>>790
まあ家電メーカーとかでもパクりあいの世界だよね
パクられたらパクりかえすみたいな

801 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 06:37:02 .net
>>787
MSX-ENGINE内蔵のCPUはZ80B相当
で松下のWX以降のMSXは5.37MHzで動作可能でOUT命令で切り替えも出来た
MマガかMファンにその情報ちらっと載ってたはず

802 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 08:10:16 .net
YM2413が普通に市場で流通してることが不思議だからな
何十年前に生産中止になったんだという

803 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 09:18:37.98 .net
>>751
そういえばこの時期エプソンからMSXっぽい筐体の98互換機が出てたね
PC-CLUBとかいう
あれは10万オーバーだったかな

804 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 10:57:17.14 .net
>>803
14万くらい
実売価格は11万くらいだった
末期のPC-88を買ってしまった人には「救済機」になった
スレチだね失礼

805 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 11:11:22.19 .net
確認したら168000円だったよ。

806 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 13:16:44.37 .net
音源チップは、ワンチップマイコンにエミュレーター組み込んでピン配直せば作れる時代だからなぁ。
よほどオリジナルにこだわりでもしない限り、パッケージまで同自もの作る理由はないよね。

807 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 14:02:41.74 .net
FPGAのはともかくマイコンのはソフトウェアだからな...
いいやつある?

808 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 16:13:28.11 .net
FX以降のクロック切り替え

OUT 64,8:OUT 65,0

OUT 64,8:OUT 65,1

OUT &H41,154

それぞれ比べてみ

809 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 16:37:45.83 .net
うろ覚えだけど10年くらい前にAtmega使ってYAMAHAの音源チップ再現してたのいたと思った。
今だとDSP積んだ安いワンチップマイコンあるから作れる人には当時より楽なんじゃないかな。
あと、I2S出力でDAC別の音源は、DACにエフェクター積んでる奴使ってリバーブとか軽くかけるだけで
FM音源が別物みたいにきれいになるんだけど、DSP積んだワンチップマイコンだとそのエフェクトまで
余裕で内部処理できるから結構スゴイ。

810 :ナイコンさん:2022/05/29(日) 19:57:43.46 .net
>>808
turboRでもできるの知らんかった
MSX-ENGINEか

811 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 00:39:53 .net
久しぶりに覗いたら荒れてなくてよかった。
BASICコンパイラ持ってるけど、使い方忘れたわw.。
COBOLとかFORTHも持ってるよ。

一度荒らされたのでBBSは辞めたけど、あたいのURLは下記です。
http://www.win-corp.jp/etc/msx/

HPの感想を書いてくれたら、色々な情報を。。

812 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 00:44:51 .net
情報ぶっこぬき危険サイト!!

813 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 00:47:01 .net
??????????????????????

814 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 00:47:33 .net
💩💩💩💩💩💩💩

815 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 00:52:11 .net
>812
ドメイン晒しているの危険って。。にバカなの?

who is の存在もしらない人がいるとは。。親切も仇。。

816 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:02:15 .net
> 812
ここでドメイン確認すれや。
https://tech-unlimited.com/whois.html

私は善意で情報開示したのですが、貴方は私を犯罪者扱い。
貴方の詫びが無ければ、URLは閉鎖します。

817 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:13:56 .net
アウアウSaに善意?w

818 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:17:03 .net
>アウアウSaに善意?w
こいつ日本語書けないのか。。残念。HP閉鎖します。
二度とここには来ないです。

819 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:19:00 .net
ほらねw

820 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:22:44 .net
>819
who is も知らないバカか。。草

821 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:23:43 .net
もうすぐっw

822 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:27:39 .net
で、whois調べたの?私は堂々としてるけど、あなたは何者?それだけ知りたい。

823 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:29:07 .net
ほらねw

824 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:31:11 .net
調べた!知らない!バカ←いまここw

825 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:32:42 .net





























J バカ

826 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 01:41:38 .net
このwebページは独自ミニ言語を作った記事なのかな
後で読んでみる

827 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 02:12:01 .net
プッ、バカ( ´,_ゝ`)プッ

828 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 02:16:21 .net
>826
ここってやはり荒れてますね。10年ぐらい荒れています。何が目的なんでしょう?たかが昔の8ビットマシンです。
不思議です。でもグダグダしてすみません。
ミニ言語は1990年代後半のニフティ時代にTLXを作成されたシロピョンさんに触発されて作成しました。1991年に初めて
ニフティにアップロードしたのですが、人気がなかったですね。

829 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 07:57:06 .net
荒らす人はMSXスレにこないでください。
皆さんの迷惑ですよ。

830 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 09:00:29 .net
荒らしは書き込み禁止です!!!
警察に通報します!!!

831 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 11:47:58 .net
【新作入荷】数多くの韓国出身アーティストがこぞって愛用するブランド「NIEEH」(ニヒ)の2022年夏新作が日本初上陸
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000254.000034990&g=prt

832 :sage:2022/05/31(火) 12:15:43 .net
ミニ言語の話題は、こっちのほうが盛り上がるよ

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1011462674

833 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 13:33:21.93 .net
'MSX' is a trademark of the MSX Licensing Corporation.

834 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 13:39:59.17 .net
MSXやろうと思って全然できてないのがもどかしい

835 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 21:57:33.17 .net
グラフィックスは急激にトレンドが移り変わっていったから、前のハードと互換性を保ちながら新機能を追加なんてやってらんないんだよね
TurboRに新規VDPが間に合わなかったのは必然とも言える
Windowsはドライバーでハードの違いを吸収して解決した
それでも暫くはゲームがまともに動かせなくてDOSでハード直叩きしてたが、それもDirectXで解決した

836 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 22:20:35.96 .net
>>835
後継VDPは間に合わなかったんじゃなくて開発に失敗して頓挫したんだけどな(V9978)
仕方ないからある物だけ寄せ集めて出したのがTurboR

837 :ナイコンさん:2022/05/31(火) 22:37:30.44 .net
>>836
チップが巨大になりすぎたとかじゃないかね
どのみちハードウェアに直アクセスしてたら遅かれ早かれ破綻するだろう
ハード直叩きはロマンがあるけどねw

838 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 02:00:12.04 .net
あの時代は叩いてナンボですた

839 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 02:33:40.46 .net
てか、元からROMに仕込まれてたハードをコントロールするコードがアホすぎて遅いので
直叩きせざるを得なかったってのもある。
特にデータ転送を高速にやりたいときにROMのコードに任せると無駄なコードが多すぎて遅いので、
効率のいいウナギの寝床コードを書いてループ減らすのは常套手段だった。

840 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 10:30:41 .net
>>836
間に合わなかったのと失敗って何が違うの?

841 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 11:51:07 .net
>>840
間に合わないのは期限に完成してないだけで開発は続行
失敗は開発プロジェクト自体終了して解散

842 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 13:59:13 .net
韓国旅行が再開 韓国大使館前ではビザ申請を求める行列が
https://news.yahoo.co.jp/articles/4feb1625e6e74828ba5985620fddd256b3d918cc

843 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 14:48:44.16 .net
>>842
お前はさっさと帰国しろ

844 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 14:52:20.28 .net
MSX2にするとき、V9958をつくる時に拡張しやすい工夫があればよかったんだけど、
実際はダラダラモードを増やしておおきくした感じだったからなー

845 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 15:26:02.00 .net
「日本では無理だ」韓国で観光を満喫するブラジル代表、母国メディアが指摘した“日韓の違い”とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/40e67aba3f12ba7bff69176918eb60b025baceb1

846 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 18:16:20.79 .net
なんだこのカオスの状況はw
ちょっと目を離してたらちょっとだけ面白くなってたんだなw

847 :ナイコンさん:2022/06/01(水) 21:29:51.22 .net
米大統領、韓国BTSと対談
https://www.jiji.com/jc/p?id=20220601111123-0041892009

848 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 00:39:05.28 .net
whoisってなんぞ?
って思ってググったら、こういうことか

https://i.imgur.com/KyFgPIB.png

849 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 00:53:00.45 .net
>V9958をつくる時に拡張しやすい工夫があればよかったんだけど、
たとえば?

850 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 06:34:22.57 .net
>>844
拡張なんかする必要なかったんだけどねえ
26万色中256色のパレット機能はコプロセッサで実現してたんだし
VDPの高速化と割り込みの強化だけで十分だった

851 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 12:48:54 .net
>>849

専用スロットにしてVDP交換できるようにしておけば十分だよ。
すぐにドライバなどの抽象化が進んだはず。
いまだってx16はビデオカード専用みたいなもんだし。

852 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 13:46:39 .net
>>809

ARMで作るFMシンセ 

https://t-techlab.com/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C/arm%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8Bfm%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB/

他にもいくつかあるようだけど、
どれも1音1CPUみたいで YM2203なんかの置き換えができるものではなさそう。

853 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 18:21:41 .net
FM音源チップをワンチップでエミュするならDSP積んでる奴選ばんと間に合わないんじゃね?

854 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 18:29:47 .net
https://www.youtube.com/watch?v=qP2Qw_5GD9E

dsPICのがあったけど3個で9和音らしい。

855 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 19:08:58 .net
>>851
> すぐにドライバなどの抽象化が進んだはず。
ないわ。
当時と今のコンピュータの性能差、解ってる?
桁違いじゃないよ。ケタケタケタ笑うしかない接頭語違いレベル。

856 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 20:29:05 .net
メモリもな
ドライバだけで1スロット占有するだろうw

857 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 20:29:48 .net
>>855
まー、MacもDOS/Vも、一時期拡張スロットに別の速いCPU積んでもう一台のPCをI/O通信で制御するって言う
アホな製品合ったくらいだしなぁ・・・

858 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 20:36:34 .net
>>857
それを言ったら今のPCのGPUで仮想通貨を掘ってるのなんてまんまじゃん?
拡張性をあまり高くするとコストが増えるのでMSXのコンセプトに合わなかったのだろう

859 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 21:08:17 .net
ビデオ周りを切り出して専用スロット化するだけならコストもあんまり変わらないだろ。

860 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 21:26:57 .net
>>857

PCの歴史から見れば、メインCPUが全部やっていた時期が短いよ。
ごく一般的な設計。

861 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 21:48:13 .net
>>853
FM音源のエミュレータなんてそんなに重くないぞ

862 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 22:14:06 .net
>>859
別基盤にすると直付けするより余計に手間がかかるだろう
カシオもPV-7を出せなかったかも

863 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 22:39:25 .net
低価格のは交換できませんでいいじゃん。

864 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 00:20:36 .net
スロット構想は当時としては秀逸だったと思うが
もっともっと活用できなかったのかと

865 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 02:29:02.57 .net
>848
調べてくれてありがとう。ドメインを理解すればフィッシイング詐欺にも対応できますね。

866 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 03:01:37.59 .net
>>861
廉価なワンチップマイコンて、配列や変数に割り当てられるメモリが、PCに比べて極端に少ないから、そこで制限かかるんよ。
へたすると1Kバイト無いとかざら。
駆動クロックは30MHz超えとかあって実現できそうだなって思って手を出すとメモリのやりくりに苦しめられる。
PCだったら余裕で32音色同時発音4オペレーターとか作れるけど、メモリが極端に少ないワンチップマイコンだと、
例えば1Kバイトのメモリしかなかった場合、プログラム全体で1024個の8ビット変数しか確保できない。
16ビットとか小数使うと・・・な、全然足りねーんだわ。
32〜64bitのDSP内蔵タイプのワンチップマイコンになるとその辺だいぶメモリが大きくなるんで余裕ができる。
こういう変数用のメモリの小さいワンチップマイコンだと、ほんとでかいデータ扱うには向いてねー。

867 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 03:20:07.92 .net
なら1GBくらいメモリ追加したらいいじゃない(真顔

868 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 10:32:42.75 .net
>>866
メモリの多いマイコン選べばいいんじゃないの?

869 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 13:54:26.80 .net
FM音源ではないけどpicoの例

https://blog.boochow.com/article/pico-pwm-sound.html

870 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 15:08:09.53 .net
>>866
PCだと8オペレータFM音源とか余裕だな
15年前のソフトシンセFM8が当時のPCで余裕だった

871 :ナイコンさん:2022/06/03(金) 16:11:33.45 .net
>>867
外部メモリは、アクセスに時間かかるから、波形の出力間隔が狭いと割り込みに波形演算が間に合わない。
例えて言うなら内臓RAMはDDR4 SDARM、外部メモリは低速USBメモリみたいなもん。

総レス数 1001
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200