2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part28

1 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 17:59:59.63 ID:RGfhfBJGd.net

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624165131/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 18:48:19.31 ID:iC/uXl010.net
>>1乙R以降

3 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 15:32:26.49 ID:YEyeLYnh0.net
あくまによくきく
ほしぶどう

4 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 17:14:56.54 ID:EpavFUSK0.net
五輪フィギュアスケートBGMでボレロが掛かると
88SR登場時の大衝撃を受けたデモを思い出す

5 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 19:30:11.12 ID:/9p7nfA30.net
パソピア7てパソピアがPC-8001だとしてPC-8801とかFM-7とかのポジションなのかなぁ。
外付けとはいえフロッピーディスク前提の構成だったし。でも選んだユーザーの気持ちは
よくわからないオレならPC-8801かX1買うし。

6 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 00:08:49.79 ID:SgBSVmh3d.net
>>5
PSG(SN76489)が2個ついていた
ジョイスティックが14本繋げられた
タイリングで27色表示が出来た
フロッピーを増設するだけでDISK-BASICなしにブート出来た
ROM/RAMパックで増設も簡単だった(パックの差し込み口を増設するオプションもあった)

これらの機能はPC88やFM7にはなかったもの。

7 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 01:33:59.93 ID:DZFSoz610.net
タイリングで27色って単にデジタル8色の組み合わせでしょ

8 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 01:43:10.35 ID:qWGBEDDT0.net
ああ思い出した8色を交互に配置して中間色って言ってたやつか。

9 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 06:32:50.97 ID:qWGBEDDT0.net
青赤青赤
赤青赤青
青赤青赤

みたいにして遠目でみると紫に見えるみたいなヤツだなでも残念ながらRGB8ピン接続の
モニターでみるとくっきりはっきり青と赤の模様にしか見えないみたいな。

10 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 08:16:19.78 ID:FxG4dnPA0.net
>>5
パソピア7でた頃の8801やX1はフルセットで10万位高かった
比較するならFM7か少し後に出た8001mk2

11 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 13:56:14.94 ID:erxOUUFi0.net
三菱Multi8やカシオFP-1100も大体同性能だったのにこちらには目もくれず8801MKIIにしたな。本体フロッピー二連装にもうメロメロ。後のSRで死んだがwwww

12 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 14:28:42.07 ID:udTU5Xuz0.net
性能は良いけど情報がI/O任せだったり書籍も少ないから初心者にはハードル高かった。
FM-7は書籍もそこそこあって情報量多かったけど環境が悪かった。(なのでFM-7の後にSRの中古買った)
di
out (5ch),a
ld hl,0c000h
lf (hl),255
out (5fh),a
ei
ret
これでgramにデータ書けるのは衝撃だった

13 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 14:36:34.43 ID:sKojHCtM0.net
>>11
性能はともかく既にPCでブランドを築いてソフトも豊富だったNECってことが強いね

14 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 18:29:05.10 ID:Dci1Sj8Ga.net
>>12
lfはldだな

15 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 18:57:57.64 ID:udTU5Xuz0.net
>>14
はい。すんません。
FM-7でこれやろうと思うとどうなるのかな?(biosじゃなくて共有メモリ経由で書き込む場合)

16 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 20:27:14.45 ID:Eog0GpUJa.net
FM7だとYAMAUCHIコマンドじゃね?

17 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 11:22:22.60 ID:GfcjnkVk0.net
>>16
FM7だと厳密にYAMAUCHIでなくても良かったようですが、カセットテープでしたしまともなツール類も持ってなかった為せいぜいbios経由でした。(ベーシックは勉強になりましたね)
88ではゲームもやったけどPC8001のpeek(&hf302+x*2+y*120)がそのまま動くので楽しんでました。(P6と同じscreen関数で代用)
inp関数でキーの同時入力もたまりませんでしたね

18 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 14:41:19.98 ID:2iyJ2bqGd.net
>>17
FM-8と違って
&H3F+’(任意の8バイト文字列)’
で通りましたからね。
敢えて’YAMAUCHI’でない記述のゲームソフトとかありましたよ。

19 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 15:07:01.70 ID:GfcjnkVk0.net
PC8801スレなので。
フロッピ側(PC-80S31)はさほど隠しコマンドではなかったけどあっち側で自作プログラム動かすのもドキドキしましたなぁ(遠い思い出)

20 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 23:48:59.71 ID:SUo07+Sta.net
むしろDMAの掛からないサブCPUのが速い

21 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:22:24.42 ID:97Tt6xr+0.net
8801は音楽がピープなので何をやってもつまらなく思えた。
これは40年経っても変わらない。
同じソフトの場合FM-7の方がプレイしてて楽しい。

22 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:40:21.77 ID:oU5Nk8k50.net
先輩が初代8801持ってたけど
Nモードの平安京エイリアン面白かったよ

23 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:41:26.78 ID:fWhrScZc0.net
>>21
mk2時代までで、SR登場で完全に逆転しちゃったけどね

24 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:45:56.65 ID:ZKzU/bbs0.net
>>20
Rシリーズ以降はあまり影響を受けないと思ってるけど。Hシリーズからクロックアップしてるし。
2HDの読み込みループみると驚く
ei
halt
in a,(xx)
ってなっててdiいらないんだぁ
でもei抜いてhaltだけだとダメとか。

25 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 13:14:16.70 ID:irGWqT4F0.net
mkIIユーザー「高速テキストVRAMも羨ましかったぞ」

26 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 16:08:38.09 ID:bVk+rar+0.net
>>21
テンキー操作のゲームは5を押さないとどっか行っちゃうしブレークキーだけがショットボタンだったから操作性がもろに良くなかったのは覚えてる。

27 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 16:28:59.65 ID:ZKzU/bbs0.net
>>26
FMシリーズのDUPキーだけは素晴らしい。
Vzエディタに移植したもん。
秀丸マクロは分からなくて今はsakuraメインになってしまった。

28 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 23:19:56.85 ID:Zp7+JEMfa.net
大型機の端末はキーを離したタイミングなんて分からなくても大丈夫だもんな

29 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 22:55:44.96 ID:uWGsr6K60.net
>>10
キーボードの着せ替えできるとことかパピコンも意識してんのかなぁ。
もし当時の経営陣だったらNECに互換機出すことを打診したほうがよかった
のかなぁ断られるだろうけど。

30 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 23:25:38.07 ID:OJQ5LpAnd.net
>>29
教育にも使えるオーバーレイシートを意識してたと思う。
その当時、パソコンはあまり教育現場では使われなかったらしいが。

31 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 01:26:02.72 ID:QaQiqxbm0.net
そういやPC-8801FAとかX1Fとか使ってたころはキーボードのブラインドタッチとかぜんぜん
できなかったなぁ。ほとんどキーボード見ながら打ち込んでた(ベーマガのプログラムとか)
ブラインドタッチできるようになったのは文豪ミニ5RXとか買ってワープロ使い始めてから。
その後はPC-9801シリーズとか買って一太郎は高いから買わずに名前忘れたけど
9800円くらいのワープロソフト買って使ってた。その頃は今とは段違いにオフィスソフト高
かったし(マイクロソフトのは今でも高いけど)

32 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 12:00:21.49 ID:dNuziOXX0.net
Newオーロラエースとかサポート有料化して値段を思い切り安くしたのがあったね

33 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 14:43:00.62 ID:QaQiqxbm0.net
>>32
そういうのもありましたねオレが使ってたのはアシストワードとアシストカルクだったようです。
後のPC-9821では一太郎とLotus1-2-3がバンドルされてるヤツとマイクロソフトのワード・エクセルが
バンドルされてるタイプの2種類が併売されたりしてましたねバリュースターとか言う本体とモニタ
ソフトをオールインワンしたタイプです。一太郎・ロータス組がビジネスタイプ、ワード・エクセルが
ファミリータイプとか言ってたような、、、その頃には8ビットは終焉済みだった気がする。

34 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 15:26:48.74 ID:bVXn9fzV0.net
JET-ターミナル88のFEPは偉く性能良かった。
あれでチャットしてたからめちゃくちゃ速くなった

35 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 15:27:49.39 ID:bVXn9fzV0.net
よく知らないけどDISK側にFEP機能があったのかな?単純に先読みロジックが優れてたのかね?

36 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 17:30:04.73 ID:pfvFq5Th0.net
DISK側て…

37 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 20:23:33.88 ID:dNuziOXX0.net
>>35
JETの日本語昨日は未使用のGVRAM2(緑)に展開されていた

38 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 20:24:15.66 ID:dNuziOXX0.net
訂正)昨日→機能

39 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 00:23:55.12 ID:rFEdJmep0.net
>>36
実際には詳しくなさそう

40 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 12:10:31.10 ID:EEaekFDm0.net
> JETの日本語昨日は未使用のGVRAM2(緑)に展開されていた
日本語BASICも同じでしたっけ?
アトリビュートで色つけるなら2プレーン余りそうだけど
1プレーンだけワークに使うって何だろう?

41 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 13:37:59.00 ID:hWUZxOit0.net
そもそもFH以降のキーボードって98シリーズよりも日本語入力意識した
スペースキーになってたよね。

42 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 15:21:25.11 ID:rFEdJmep0.net
>>40
640*400なので2プレーン使うのです。
見た目は98っぽくなる(スクロールは遅いけど)

43 :40 :2022/02/25(金) 15:46:24.09 ID:EEaekFDm0.net
>>42
思いっきり忘れてました

44 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 17:16:54.67 ID:rFEdJmep0.net
>>41
XFER NFERがあったしね。
FH以降はカーソルキーの感じが106配列に似てるね(PS/2真似たのかな?)

45 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 17:52:15.19 ID:hWUZxOit0.net
>>44
まあ自分の場合はスペースキーが3つに分かれてるかっけーとか思ってただけで
3つともスペースキーとしてしか使ってなかったわけですが。
カーソルキーとかも現在の106の配列そのままですよね。
ファンクションキーも10個で現在の12個より少ないけどSRのf5のヤツよりかっこいい。

46 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 18:25:34.89 ID:rFEdJmep0.net
どちらもメカニカルタッチね。
今キーボードブームだけど随分前からメカニカルタッチ買って騒音を立ててました。
現在では安物のhhkbになりましたけど音を刻みながら叩く快感は本当にたまらなかった。

47 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 12:58:19.47 ID:QXXfzVf50.net
>>22

PC-8001用のウルトラベースボールというゲームを有人からもらったが
見た目の簡素さに比べて超難しいゲームで勝ったのは1度だけだった
先攻しかなく1点でもリードされると試合はその場で負けという過酷なルールで
リードされると相手打線がどんな球でもー牟欄する超強力打線に変心するというチート設定
ゲーマーの有人でさえ最長8回までしかもたなかった
自分が1度勝利したと言ったら驚かれた

48 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 17:02:54.91 ID:xB0OGFySa.net
アーケードのチャンピオンベースボールみたいだな
あれも勝ち越された時点でゲームオーバー
回りに誰も9回まで行って勝った奴はいなかった

49 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 10:28:10.70 ID:ZqYvsQt50.net
FH/MH以降に増えた32KBのROMや
MCのCD-ROM?用の64KBのROMは
どこに割り当てられているのですか?
4thROMやユーザーROMの並びでしょうか?

50 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 02:09:00.91 ID:zINBFE6h0.net
そういやWindows95ではファイル名の変更で拡張子の変更はできなかったよね関係ないけど。

51 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 02:09:39.99 ID:zINBFE6h0.net
ヴェイグス1つだけでも88の存在価値あるわ。

52 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 19:07:41.73 ID:wEmU92Sw0.net
>49
PC-8801 ROM実装比較
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645174799/

>50
拡張子非表示設定で使ってたの?

53 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 23:33:58.86 ID:cYoaOWs50.net
>>51
タクティカルグラディエーター…

ひたすら回り続け、パンチしまくるゲームだった。

54 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 02:49:48.73 ID:GdrbZ5NL0.net
>>53
ほかにもあるやろバルカンの角度を変えたり自機の飛ぶ時間が制限されてるから地面の
爆弾が爆発しないタイミングで落下してふたたび飛んで爆発をさけたりとか。

55 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 11:23:07.84 ID:JL8fBFZq0.net
>>54
敵兵の人間爆弾を踏みまくったり、
空母で待ってる博士を、踏み潰すゲームだったなw

56 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 15:06:54.84 ID:glD80kTn0.net
キャラがでかい
アクションはまあまあ
スクロールが荒い
期待されたゲームアーツのゲームにしてはあんまり・・・

57 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 17:01:18.97 ID:GdrbZ5NL0.net
>>53
エッフェルプレジエイターにしか聞こえんよね

58 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 17:02:48.88 ID:GdrbZ5NL0.net
PC-8801FAって何十秒とはいえデジタルで音声録音できるのには感動したなぁ。

59 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 20:43:51.74 ID:r2wn0MxOa.net
MA持ってたけど、サンプリングデータのでかさに驚いたもんだ
あっという間に2HDでも満杯だからな

60 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 21:08:31.92 ID:2VJxbEJUa.net
MAで2HDディスクに何枚もサンプリングデータ録音してた
8801で唯一2HD使ったのがこれ

61 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 22:13:03.75 ID:GdrbZ5NL0.net
そりゃCDでも640MBなのに2HDとはいえ1MBしか容量ないしね。

62 :ナイコンさん :2022/03/05(土) 22:42:10.22 ID:TMdXhDRN0.net
CDは無圧縮だしな
さすがに88でmp3はムリがあるけどADPCMなら…

63 :49 :2022/03/06(日) 12:01:21.96 ID:y1v9jkbS0.net
>>52
有難うございます。途中で増えていなかったようですね

64 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 13:42:44.45 ID:EWeN8lw1M.net
>>62
最近資料というか書かれてるHP見てたらCSM音声合成ってmp3に近い感じの印象なんだけどどうですか?

65 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 16:51:07.78 ID:WoC0aRJS0.net
どうですかと言われても…w

CSM音声合成は音声合成、つまり声を擬似的に作る技術で
mp3は単なる圧縮技術なので、比較されても…

66 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 16:54:42.27 ID:WoC0aRJS0.net
あぁCDにCSM用データ詰め込んだらって話かな…

https://www.nicovideo.jp/watch/sm10998851
使い物になると思う?w

67 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 17:46:44.86 ID:J1TA50UQ0.net
サウンドボード2を標準で積んでるのってFA、MA、MA2だけかな?
増設可能なのはFH、MH、FEかな。MCとかFE2とかどうだっけ。

68 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 18:02:04.01 ID:tKvKZbds0.net
基礎知識だよそれは
しかも間違えてるし

69 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 18:28:19.93 ID:iLGMdnSC0.net
サウンドボード2を標準で積んでる:
FA,MA,MA2,MC,VA2,VA3,DO+

サウンドボード2を増設可能(専用スロット使用):
FH,MH,FE,FE2,VA

サウンドボード2を増設可能(汎用拡張スロット使用):
88無印,mk2,SR,TR,FR,MR(,FH,MH,FA,MA,MA2,MC)

どうあがいてもサウンドボード2を増設出来ないクソ機種:
(+が付かないほうの)DO

70 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 19:33:46.44 ID:J1TA50UQ0.net
98の86音源にもそういう機能あんのかなぁ。

71 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 20:52:15.15 ID:QvsyJ1vc0.net
>>69
はい。そうでした。
つらたんでした。

72 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 20:55:34.95 ID:uoW5N8ce0.net
全然流れと関係ないけど、DO+って何でV33を
積んだんだろうね。

73 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 23:11:03.80 ID:s8eC+0P7a.net
実験台

74 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 23:19:27.45 ID:1zH32lD70.net
V30が産廃CPUだったから

75 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 23:21:29.97 ID:JQw1XTmD0.net
FHに専用スロットと汎用拡張スロット、それぞれにSB2付けたらどうなるの?
音源チャンネル数2倍?

76 :ナイコンさん :2022/03/06(日) 23:26:25.18 ID:tKvKZbds0.net
倍のはず

77 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 00:00:51.16 ID:1qnb2kCw0.net
>>73
互換性に問題あったりしたの
動かないゲームあるとかの

78 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 02:05:10.04 ID:dfFqfrz80.net
FAのドライブにMAのドライブ換装できるのかなぁ。

79 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 12:02:18.22 ID:wdcEuEJa0.net
>>75
日高さんの本に出来るはずって書いてあったけど、両方持ってる人がドライバにパッチ当てるなり拡張するなりした人は聞いたことないね。
同じ音出すだけならout してる44h 45h 46h 47hの部分にa8 a9 ac adも併せて出力すれば出るけどフックして隙間にoutするコードを埋め込むで大概いけると思うけどおそらく自分でMML書いて鳴らしたいんだよね。対応してるドライバあるのかなぁ

80 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 20:02:54.48 ID:xVUxAOAW0.net
>>77
98モードの処理速度改善だと思う。

81 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 20:12:20.41 ID:dfFqfrz80.net
MZ-2800ってMZ-2500からMZ-2200〜MZ-80Bの互換機能を排除したマシンなんやな。
VAとかもそういう流れに乗っかったんかなぁ。

82 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 21:12:57.31 ID:dfFqfrz80.net
MZ-2800って16ビット機だと50万円くらいするのを8ビット機をつかってその半額程度で
ワープロ&表計算の需要を満たそうとして開發されたらしいね。
VAってそれに比べると16ビットだし高いし意味なさそう98買うよねそれだけ出すなら。

83 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 21:54:17.09 ID:1kwkEI7+0.net
MZ-2861って名前でわかるように80286搭載の16bitパソコンなんですが

84 :ナイコンさん :2022/03/07(月) 22:40:25.49 ID:dfFqfrz80.net
ちがった2521やった

85 :ナイコンさん :2022/03/08(火) 07:03:34.19 ID:sPm3B/PC0.net
MZ2861は16ビットだろ
80286積んで98エミュレーションソフトで98互換機
として使える。
まあ、中途半端さではVAとどっこいどっこい

86 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 02:02:02.24 ID:dr7mauFZ0.net
ていうかほぼワープロ専用機の書院とパソコンをあわせたようなマシンなんだな。
NECにそんなマシンないよね。

87 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 03:11:11.27 ID:crSiybR20.net
だがしかしMZ-2861が国産で唯一だか初の286ネイティブ設計という話

88 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 10:47:47.51 ID:rOZ3YBsp0.net
文豪でDOS回してパソ通とかはあったけど

89 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 14:12:28.04 ID:dr7mauFZ0.net
今でもワープロ専用機の需要ってあると思うんだけどねぇ。
ポメラ的なモノだと機能的に物足りないだろうし。でも色々追加すると
結局ノートパソコンになっちゃうんだろうなぁ。

90 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 14:18:08.83 ID:k0ceq6NX0.net
>>89
wordがクソすぎるんだよね。
ただ、紙に出すことが随分減ってるので大きなポメラかな?

91 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 15:11:13.79 ID:eczIwDBX0.net
文豪といえば
88MA/MA2/MCに載ってる辞書ROMの辞書は文豪のものと同じらしいね
仕様が非公開でユーザーが活用できなかったのは
搭載が極一部の機種限定とはいえちょっと残念

92 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 15:11:56.35 ID:rOZ3YBsp0.net
まああくまで欧文ありきなんで
400字詰め原稿用紙で育ったニポンジンには馴染まんw

93 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 16:07:30.38 ID:dr7mauFZ0.net
そういやmk2とかはJIS第一水準でSRからJIS第二水準だっけ?
JIS第三水準搭載ってのは聞いたことないな。よく草なぎ剛のなぎの字が(なんとかヘンになんとか)
って書いてるのって第三水準だと存在する漢字なんかなぁ。

94 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 16:21:52.45 ID:JbgZFQS30.net
JIS第3・第4水準は2000年制定だから88に搭載されてるわけがない
なお草なぎの「なぎ」は第3水準にある

95 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 16:23:05.84 ID:PE0jnL7h0.net
JIS第一水準とJIS第二水準のち外は何?

96 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 18:07:23.72 ID:6oe3tDeA0.net
>>93
SRはマルチボードA(PC-8801-20)で第二水準対応だったからMRかな

97 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 19:45:00.38 ID:H6QmYh0w0.net
F系はFHから第二水準だった気がする

98 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 22:03:39.13 ID:6oe3tDeA0.net
FHで標準搭載になったからマルチボードBが第二水準削られてるのはそういうこと
しかし当時はプリンターも第二水準積んでないと印刷出来なかったから廉価機だとオプションになっててお値段が

99 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 22:28:46.32 ID:dr7mauFZ0.net
オートシートフィーダがついたプリンターとかあこがれだったなぁ。

100 :ナイコンさん :2022/03/09(水) 23:48:20.41 ID:6oe3tDeA0.net
シートフィーダー機は大体がドットインパクトプリンタで甲高い音で印刷だったなあ

実は今でもNEC純正で当時主力のPC-PR201シリーズと互換のプリンタ売ってるという
マルチインパクト201という品名だそうだが現行品と知って絶句
ドットインパクトの特性故複写伝票とかの対応で現役なのは知ってたが当機はインタフェースもパラレルなのでケーブルあれば多分88や98の実機に繋げても使えそう

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200