2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part28

1 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 17:59:59.63 ID:RGfhfBJGd.net

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part27
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624165131/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2022/02/18(金) 18:48:19.31 ID:iC/uXl010.net
>>1乙R以降

3 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 15:32:26.49 ID:YEyeLYnh0.net
あくまによくきく
ほしぶどう

4 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 17:14:56.54 ID:EpavFUSK0.net
五輪フィギュアスケートBGMでボレロが掛かると
88SR登場時の大衝撃を受けたデモを思い出す

5 :ナイコンさん :2022/02/19(土) 19:30:11.12 ID:/9p7nfA30.net
パソピア7てパソピアがPC-8001だとしてPC-8801とかFM-7とかのポジションなのかなぁ。
外付けとはいえフロッピーディスク前提の構成だったし。でも選んだユーザーの気持ちは
よくわからないオレならPC-8801かX1買うし。

6 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 00:08:49.79 ID:SgBSVmh3d.net
>>5
PSG(SN76489)が2個ついていた
ジョイスティックが14本繋げられた
タイリングで27色表示が出来た
フロッピーを増設するだけでDISK-BASICなしにブート出来た
ROM/RAMパックで増設も簡単だった(パックの差し込み口を増設するオプションもあった)

これらの機能はPC88やFM7にはなかったもの。

7 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 01:33:59.93 ID:DZFSoz610.net
タイリングで27色って単にデジタル8色の組み合わせでしょ

8 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 01:43:10.35 ID:qWGBEDDT0.net
ああ思い出した8色を交互に配置して中間色って言ってたやつか。

9 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 06:32:50.97 ID:qWGBEDDT0.net
青赤青赤
赤青赤青
青赤青赤

みたいにして遠目でみると紫に見えるみたいなヤツだなでも残念ながらRGB8ピン接続の
モニターでみるとくっきりはっきり青と赤の模様にしか見えないみたいな。

10 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 08:16:19.78 ID:FxG4dnPA0.net
>>5
パソピア7でた頃の8801やX1はフルセットで10万位高かった
比較するならFM7か少し後に出た8001mk2

11 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 13:56:14.94 ID:erxOUUFi0.net
三菱Multi8やカシオFP-1100も大体同性能だったのにこちらには目もくれず8801MKIIにしたな。本体フロッピー二連装にもうメロメロ。後のSRで死んだがwwww

12 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 14:28:42.07 ID:udTU5Xuz0.net
性能は良いけど情報がI/O任せだったり書籍も少ないから初心者にはハードル高かった。
FM-7は書籍もそこそこあって情報量多かったけど環境が悪かった。(なのでFM-7の後にSRの中古買った)
di
out (5ch),a
ld hl,0c000h
lf (hl),255
out (5fh),a
ei
ret
これでgramにデータ書けるのは衝撃だった

13 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 14:36:34.43 ID:sKojHCtM0.net
>>11
性能はともかく既にPCでブランドを築いてソフトも豊富だったNECってことが強いね

14 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 18:29:05.10 ID:Dci1Sj8Ga.net
>>12
lfはldだな

15 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 18:57:57.64 ID:udTU5Xuz0.net
>>14
はい。すんません。
FM-7でこれやろうと思うとどうなるのかな?(biosじゃなくて共有メモリ経由で書き込む場合)

16 :ナイコンさん :2022/02/20(日) 20:27:14.45 ID:Eog0GpUJa.net
FM7だとYAMAUCHIコマンドじゃね?

17 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 11:22:22.60 ID:GfcjnkVk0.net
>>16
FM7だと厳密にYAMAUCHIでなくても良かったようですが、カセットテープでしたしまともなツール類も持ってなかった為せいぜいbios経由でした。(ベーシックは勉強になりましたね)
88ではゲームもやったけどPC8001のpeek(&hf302+x*2+y*120)がそのまま動くので楽しんでました。(P6と同じscreen関数で代用)
inp関数でキーの同時入力もたまりませんでしたね

18 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 14:41:19.98 ID:2iyJ2bqGd.net
>>17
FM-8と違って
&H3F+’(任意の8バイト文字列)’
で通りましたからね。
敢えて’YAMAUCHI’でない記述のゲームソフトとかありましたよ。

19 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 15:07:01.70 ID:GfcjnkVk0.net
PC8801スレなので。
フロッピ側(PC-80S31)はさほど隠しコマンドではなかったけどあっち側で自作プログラム動かすのもドキドキしましたなぁ(遠い思い出)

20 :ナイコンさん :2022/02/21(月) 23:48:59.71 ID:SUo07+Sta.net
むしろDMAの掛からないサブCPUのが速い

21 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:22:24.42 ID:97Tt6xr+0.net
8801は音楽がピープなので何をやってもつまらなく思えた。
これは40年経っても変わらない。
同じソフトの場合FM-7の方がプレイしてて楽しい。

22 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:40:21.77 ID:oU5Nk8k50.net
先輩が初代8801持ってたけど
Nモードの平安京エイリアン面白かったよ

23 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:41:26.78 ID:fWhrScZc0.net
>>21
mk2時代までで、SR登場で完全に逆転しちゃったけどね

24 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 12:45:56.65 ID:ZKzU/bbs0.net
>>20
Rシリーズ以降はあまり影響を受けないと思ってるけど。Hシリーズからクロックアップしてるし。
2HDの読み込みループみると驚く
ei
halt
in a,(xx)
ってなっててdiいらないんだぁ
でもei抜いてhaltだけだとダメとか。

25 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 13:14:16.70 ID:irGWqT4F0.net
mkIIユーザー「高速テキストVRAMも羨ましかったぞ」

26 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 16:08:38.09 ID:bVk+rar+0.net
>>21
テンキー操作のゲームは5を押さないとどっか行っちゃうしブレークキーだけがショットボタンだったから操作性がもろに良くなかったのは覚えてる。

27 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 16:28:59.65 ID:ZKzU/bbs0.net
>>26
FMシリーズのDUPキーだけは素晴らしい。
Vzエディタに移植したもん。
秀丸マクロは分からなくて今はsakuraメインになってしまった。

28 :ナイコンさん :2022/02/22(火) 23:19:56.85 ID:Zp7+JEMfa.net
大型機の端末はキーを離したタイミングなんて分からなくても大丈夫だもんな

29 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 22:55:44.96 ID:uWGsr6K60.net
>>10
キーボードの着せ替えできるとことかパピコンも意識してんのかなぁ。
もし当時の経営陣だったらNECに互換機出すことを打診したほうがよかった
のかなぁ断られるだろうけど。

30 :ナイコンさん :2022/02/23(水) 23:25:38.07 ID:OJQ5LpAnd.net
>>29
教育にも使えるオーバーレイシートを意識してたと思う。
その当時、パソコンはあまり教育現場では使われなかったらしいが。

31 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 01:26:02.72 ID:QaQiqxbm0.net
そういやPC-8801FAとかX1Fとか使ってたころはキーボードのブラインドタッチとかぜんぜん
できなかったなぁ。ほとんどキーボード見ながら打ち込んでた(ベーマガのプログラムとか)
ブラインドタッチできるようになったのは文豪ミニ5RXとか買ってワープロ使い始めてから。
その後はPC-9801シリーズとか買って一太郎は高いから買わずに名前忘れたけど
9800円くらいのワープロソフト買って使ってた。その頃は今とは段違いにオフィスソフト高
かったし(マイクロソフトのは今でも高いけど)

32 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 12:00:21.49 ID:dNuziOXX0.net
Newオーロラエースとかサポート有料化して値段を思い切り安くしたのがあったね

33 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 14:43:00.62 ID:QaQiqxbm0.net
>>32
そういうのもありましたねオレが使ってたのはアシストワードとアシストカルクだったようです。
後のPC-9821では一太郎とLotus1-2-3がバンドルされてるヤツとマイクロソフトのワード・エクセルが
バンドルされてるタイプの2種類が併売されたりしてましたねバリュースターとか言う本体とモニタ
ソフトをオールインワンしたタイプです。一太郎・ロータス組がビジネスタイプ、ワード・エクセルが
ファミリータイプとか言ってたような、、、その頃には8ビットは終焉済みだった気がする。

34 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 15:26:48.74 ID:bVXn9fzV0.net
JET-ターミナル88のFEPは偉く性能良かった。
あれでチャットしてたからめちゃくちゃ速くなった

35 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 15:27:49.39 ID:bVXn9fzV0.net
よく知らないけどDISK側にFEP機能があったのかな?単純に先読みロジックが優れてたのかね?

36 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 17:30:04.73 ID:pfvFq5Th0.net
DISK側て…

37 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 20:23:33.88 ID:dNuziOXX0.net
>>35
JETの日本語昨日は未使用のGVRAM2(緑)に展開されていた

38 :ナイコンさん :2022/02/24(木) 20:24:15.66 ID:dNuziOXX0.net
訂正)昨日→機能

39 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 00:23:55.12 ID:rFEdJmep0.net
>>36
実際には詳しくなさそう

40 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 12:10:31.10 ID:EEaekFDm0.net
> JETの日本語昨日は未使用のGVRAM2(緑)に展開されていた
日本語BASICも同じでしたっけ?
アトリビュートで色つけるなら2プレーン余りそうだけど
1プレーンだけワークに使うって何だろう?

41 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 13:37:59.00 ID:hWUZxOit0.net
そもそもFH以降のキーボードって98シリーズよりも日本語入力意識した
スペースキーになってたよね。

42 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 15:21:25.11 ID:rFEdJmep0.net
>>40
640*400なので2プレーン使うのです。
見た目は98っぽくなる(スクロールは遅いけど)

43 :40 :2022/02/25(金) 15:46:24.09 ID:EEaekFDm0.net
>>42
思いっきり忘れてました

44 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 17:16:54.67 ID:rFEdJmep0.net
>>41
XFER NFERがあったしね。
FH以降はカーソルキーの感じが106配列に似てるね(PS/2真似たのかな?)

45 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 17:52:15.19 ID:hWUZxOit0.net
>>44
まあ自分の場合はスペースキーが3つに分かれてるかっけーとか思ってただけで
3つともスペースキーとしてしか使ってなかったわけですが。
カーソルキーとかも現在の106の配列そのままですよね。
ファンクションキーも10個で現在の12個より少ないけどSRのf5のヤツよりかっこいい。

46 :ナイコンさん :2022/02/25(金) 18:25:34.89 ID:rFEdJmep0.net
どちらもメカニカルタッチね。
今キーボードブームだけど随分前からメカニカルタッチ買って騒音を立ててました。
現在では安物のhhkbになりましたけど音を刻みながら叩く快感は本当にたまらなかった。

47 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 12:58:19.47 ID:QXXfzVf50.net
>>22

PC-8001用のウルトラベースボールというゲームを有人からもらったが
見た目の簡素さに比べて超難しいゲームで勝ったのは1度だけだった
先攻しかなく1点でもリードされると試合はその場で負けという過酷なルールで
リードされると相手打線がどんな球でもー牟欄する超強力打線に変心するというチート設定
ゲーマーの有人でさえ最長8回までしかもたなかった
自分が1度勝利したと言ったら驚かれた

48 :ナイコンさん :2022/02/26(土) 17:02:54.91 ID:xB0OGFySa.net
アーケードのチャンピオンベースボールみたいだな
あれも勝ち越された時点でゲームオーバー
回りに誰も9回まで行って勝った奴はいなかった

49 :ナイコンさん :2022/02/28(月) 10:28:10.70 ID:ZqYvsQt50.net
FH/MH以降に増えた32KBのROMや
MCのCD-ROM?用の64KBのROMは
どこに割り当てられているのですか?
4thROMやユーザーROMの並びでしょうか?

50 :ナイコンさん :2022/03/04(金) 02:09:00.91 ID:zINBFE6h0.net
そういやWindows95ではファイル名の変更で拡張子の変更はできなかったよね関係ないけど。

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200