2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの

1 :ナイコンさん:2022/02/22(火) 02:37:36.35 .net
パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源

773 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 17:40:32.44 .net
D.A.P.S.ってアリスソフトのあれな

774 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 17:41:33.18 .net
>>771
そういえば銀河英雄伝説のIIIは68で出なかったのを思い出した
ボーステックにお願いの葉書出したのになぁ

775 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 17:45:47.80 .net
なぜか98も持っているヤツも多いよ

776 :ナイコンさん:2022/04/20(水) 17:53:54.82 .net
銀英伝TOWNSも大して出てないじゃん
鞍替えしたって程でもない

777 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 02:17:10 .net
当時のX68ユーザーのTOWNS叩きがまじで酷かった
TOWNS買った奴の悪口をクラスに広めたり虐めの対象にさせたりしてた

778 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 06:01:55 .net
さすがX68ユーザだな。

779 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 06:24:23 .net
>>777
お前のところだけだろ

780 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 06:46:03 .net
仕方ないやんTOWNSやもん

781 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 07:12:39.27 .net
いじめられる方が悪い論理はX68Kユーザの常套句

782 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 07:14:10.15 .net
>>781
いや、冗談じゃなくてマジそうだった
煽ってたのがoh!Xな
TOWNSより遥に早い詐欺は忘れない

783 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 10:10:49 .net
>>779
oh!Xが捏造してまで対立煽ってたしな

784 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 12:03:10 .net
捏造したのは覚えてるけど、何号だったかは忘れちゃった
ガリガリにチューニングした68と、初代TOWNSをベンチで比較した記事
さすがに訂正とお詫びが入って、連載中止になったんだっけ

785 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 12:15:23 .net
雑誌までがX68マンセーで嘘雉書いてたのかよw

786 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 13:54:43.91 .net
どう逆立ちしたってCPUパワーでは勝てん…
68000じゃ同クロックの80286の半分ぐらいの性能しかない
ライバルはV30だよ

787 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 14:47:43 .net
CPUパワーではVM程度って言われてたね

788 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 15:09:13 .net
単純なMIPS値だと86系が上回るかもしれんが
68系はレジスタが多く、命令に多彩なアドレッシングを包括してるから実際はそんなに差がない
セグメントもないしね
それに80286は68020と同じ年のチップなんだけどな

789 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 15:16:20 .net
訂正、80286は2年早いか

790 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 15:19:20 .net
いや、82年に発表、84年に発売でいいのか
紛らわしい

791 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 17:19:55 .net
単純にMIPS値で比較できないとか言われても68000@10MHz(X68000)と286@10MHz(PC9801VX2)のMIPS値は違いすぎる。
68000が命令2つ実行してる間に286は3つ命令実行し終わって4つ目にとりかかってる、と言えばわかるか?
これじゃレジスタ幅とアドレッシングモードの違いからくる差も、単純な動作速度で負ける。

ちなみに、V30@8MHz(VM2)だとX68000が勝てる(大差はつかない)が、V30HL@16MHz(PC9801UR)には負ける。
68000ってのはそれぐらい非力なMPU。

792 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 17:43:17 .net
Z80と6502の比較ならどうかね

793 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 18:42:54 .net
>>791
競うなら80286と68020だと言ってる
68000と勝負したいなら8086ね

794 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 18:50:09 .net
>>785
わざとらしい自演キモ
Wikipediaと違って5chなら出典なくても消されないから良かったな

795 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 19:16:37 .net
>>793
68000と8086するのは「同時期の機種」で比べると負けちゃうからだよねw

796 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 19:41:04 .net
>>794
スマホはコロコロ変わるで?
ワッチョイ付いてないスレで単発や自演とかオツムレトロやで

797 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 19:43:37 .net
>>791
VM2はV30の10MHzだね
68とほぼ同じパワーだったと記憶

798 :791:2022/04/21(木) 20:08:10.95 .net
あれ? 8MHzって何と間違えたんだろ?

799 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 20:46:10 .net
VXなら8MHz、10MHz切り替えだからそっちと間違えたんでは?

レジスタ幅が広いぶんだけは68000が有利だけど68000とV30はだいたい性能同じだよ。

800 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 20:57:17 .net
>>794
実際にあったことだぞ?
これ証拠な
50Pの下のカコミ

https://archive.org/details/OhX_1993-05/page/n51/mode/2up

ちなみに、3月号とというのも嘘で4月号の記事な
この雑誌嘘ばかりだぜ

801 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 21:00:50 .net
>>794

出展があったな。感想よろしく。

802 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 21:32:08 .net
>>801
80286と68000と比べようとしてるお前らが、初代TOWNSと比べるのはずるいって言うのか?
改造してることは明記してあっての内容じゃん
初代TOWNSとの記載がなかっただけで、数字的に嘘もついていない
200の差が「遥かに」が過剰表現にあるとかどうかの話だろ

これを嘘つきだと言いまわるお前のほうが嘘つきだわ

803 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 21:40:23 .net
いいかげんおっさんだろうに、こんなゴミ言い訳しかできないのかw

804 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 21:48:20 .net
PCエンジンで充分

805 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 21:51:27 .net
全然大したことないな
注釈の一言にこんなに噛みついてるほうが異常。
素直な浮動小数点の計算能力についての評価で、
68000の数値演算プロセッサ遅いという導入だし、
別にTOWNSをいう機種を貶めようとする悪意もない

806 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 21:53:30 .net
なるほど、元記事これかぁ。
https://archive.org/details/OhX_1993-04/page/n105/mode/2up
うわ、これは超恥ずかしい。中二病全開の記事だな。
X68000ユーザーってこんな本崇めてたのかw

807 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 21:55:52 .net
Oh!Xの誌面上でTOWNSに関係してる訂正記事を見つけて腹が立っただけだろ・・・

808 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 22:07:34.21 .net
>>800
あったあった、この記事覚えてるわ。
この号だけ買ったのでなんの事かさっぱりわからなかったが、こういうことだったのか。

809 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 22:11:01.46 .net
>>805
いやいや、TOWNSを貶める気満載だが…
TOWNS側のベンチマークの条件が一切書いてないのに、悪意が無いと?

810 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 22:13:08.87 .net
>>795
68000は発売が8086と80186の丁度間の物&186は空気なんで、比べるなら286より8086なのは正しい

286と比べるなら68020?辺りで386とも。

逆にX68000では登場時点で時代遅れで10MHzと速くもないCPUを使って
さらにグラフィック周りまでCPUに頼る設計なのが問題。
当時としては広くリニアなメモリ空間や割とアセンブラで作り易いCPUなのは良い点ではあるが。

811 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 22:21:20.80 .net
>>809
注釈の一文にそんなに情報盛り込めるわけないだろ
そんなことは記事の本筋じゃないってわからんのか

812 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 22:45:49 .net
本筋じゃなければ問題ないってか?

そもそもTOWNSと比較する必要が無い
貶める気が無いならな

TOWNS側の条件は秘密だけど、俺の68の方がTOWNSより遥に速いって記事、なんの冗談だよw

813 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 23:17:52.49 .net
>>800
これ、不当にTOWNSを貶してごめんなさいって謝罪してるのな
しかもoh!Xのライターが自らTOWNSのベンチをしたのじゃなくて、
余所の雑誌からの切り取りだったという
これはあかんやろ…

しかし30MHzのXVIでwetstoneが900未満って
68000遅っw

814 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 00:03:35 .net
なんとなくはってみる

Q:いつの間にか自分で自分を売り払っていたんですね......。

樋口:そうそう、そうそう。ガイナックスに俺を売ってしまったんですよ(笑)。
この本にガイナックスにかかわった何人もの人が登場してくると思いますけど、俺だけだと思いますよ。
ガイナックスに買われてきたのは。人買いかよ!(笑)
それに「オロチ」の撮影もだいたい終わって編集をはじめたあたりになると、音の打ち合わせとかで、何度か東京にお使いに行く機会があったんです。
そうすると東京で泊まる場所は高田馬場のガイナックスのスタジオで、そこでは「王立」のパイロット版をつくっていた。そこに行くとですね、
なんとスタッフの女の人が、ご飯をつくってくれるんですよ。スタジオでみんな原画を描いている。
俺はすることがなくてビデオとか観て過ごしている。そうすると、だんだんいい匂いがしてきて、
夕方になると「はい、ご飯よー」という声が響いて、そしたらみんな「わーっ」と集まっていくんです。
「いいね!ここ。ご飯が出るのか。賄いつきかよ!」と思いましたよ。「オロチ」では自炊で、1年間ほとんどおかずが日清焼きソバでしたから(笑)。
そんな環境とくらべて、東京には遥かに文明の香りがあった。なんといっても「手料理」ですから。それには憧れましたね。

Q:しかしわざわざ身柄を買いとってまで「王立」に連れていこうとしたとは、それだけ当時の樋口さんの力量が買われていたのでしょうね。

樋口:どうなんでしょうね。そこは?

Q:「王立」で最初に担当した仕事は、どのようなものだったのでしょうか。

樋口:演出部に入ったんですけど、最初はずっとコンテを描いていましたよ。でもそれはインチキコンテ......。
要するにあの、監督の山賀博之さんの手が遅かったんですよ。それでその、進行状況が遅れている。
でも出資者であるバンダイビジュアルさんには「ここまでやって、これからはこんなになりますわー」
という進行状況と展望を、見せないといけない。そのための偽コンテを「ちょっと描いといて」と言われました。
「えっ?」(笑)。「どうせ台本を読んで物語を頭に入れなきゃならないんだから、ついでにコンテを描いといて」と言われて、
よくわからないままにコンテを描いていました。

815 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 00:04:39 .net
Q:そのコンテは......。

樋口:採用されないですよ、もちろん。そこまで世の中甘くないですよ。
当たってくだけろ、前向きに行け

Q:『太閤記」みたいにはいきませんか。

樋口:それはそれでね、闇から闇へと葬り去られました(笑)。台本ができるかできないかの頃、もうすぐスタッフが大勢やってくるというので、
岡田さんが会議を開いたんですよ。「これから来るスタッフに、この物語の世界観を徹底的に理解してもらわねばならない。
そのために演出部は全員、山賀の分身たるぐらい、山賀の演出の意図を、山賀がなにを考えているのかを頭に叩き込んでもらいたい」と言われた。
またいかにも岡田さんが、言いそうじゃないですか(笑)。あの人はそういう枠組みとか概念が好きでしたから。
当時、ガイナックスのいちばん奥に、サンセットビーチみたいな壁紙を張った社長室があったんですけど、反対側の壁は一面鏡張りだったんですよ。
そこでまずね、「喫茶店の鏡理論」というところから会議が始まるわけですよ。「喫茶店になぜ鏡があるか?鏡があると店内が広く見えるじゃないか。
映画というものはそういうものではないか?」って、俺はもうその時点で脱落して「置いていかれる!とめてくれー」という感じなんですけど(笑)、
増尾昭一さんなんかは「ふむふむ」と、ずっとうなずいているんです(笑)。「えっ、ホントにわかってんの?」。
赤井さんは赤井さんで「でも山賀は、そういうこと言うけど、本当に言いたいのは」という感じで、
自分のフィールドに持っていこうとして全然違うことを言い始めて(笑)。俺だけなんかリタイヤ......。

816 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 00:05:10 .net
Q:(笑)

樋口:「ああ、なんか俺はとんでもないところに来ちゃったぞ」と思ってました。最初の頃は、
「王立」という映画がなにをやろうとしているのかさっぱりわかんなかった。
なにをつくろうとしているのか、監督の口から聞けば聞くほど、わからなくなりました(笑)。
正直に言うと、人から「この映画はなんだ」と聞かれても、答えられなかったのに答えてました。
わかったふりして。出来上がった映画を見ればわかるんですけどね。あの作品の舞台は異世界でした。
ルールとしてあったものは、人間の文化の段階は同じなんだけれども、違う発展の仕方をしてきた世界。
登場人物のまわりに存在するものは、すべて実世界のものと違う形にしようと考えていた。だから最初の頃は、
デザイン作業にバイトで美大生たちを集めてきて「じゃあ、今日はスプーンを考えましょう」と提案して、
「そもそもスプーンとはなんぞや?」というところから発想を始めてました。
しかし考えていくうちにわかってきたのは、人間の口の形が決まっている以上、スプーンの形もやっぱり決まってくる。
あの形になるんですよね。だとしたら後は材質とか、取っ手の部分の構造とか、
そういう部分を考えていくことになる。そんな感じであらゆるものについて、一日2時間くらいディスカッションしていました。
ペース配分が滅茶苦茶なんですよ。「あっ、リイクニが持つ食器のデザインで2ヵ月かかっちゃった」とか(笑)。
その結果、最後のロケットの発射の場面を1週間でやらなきゃならなくなったりね。大事なのはこっちなのに。
しかしあの恐ろしく効率が悪く出口の見えない作業が、今にして思うととても大切な財産になっているんです。

817 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 00:05:29 .net
Q:若くて、体力があるうちにしかできないこともあったでしょう

樋口:知識や常識が足りなかったからやれた、ということもある。ただやっぱり、「王立」の仕事を断るアニメーターもいましたね。
打ち合わせまでしたのに、辞めていった人もいた。あの作品では、ものすごくアニメーターに対する依存率の高いつくり方をしていましたから。
作画打ち合わせのときに上がっているコンテとフィルムを観てよろこんで、で時々群集シーンのひとりとして逃げ回って(笑)。非常に楽しかった。
毎日が学園祭ですよね。それでいくとガイナックスに入って「王立」をつくっていたときは、いちばん勉強になった時間というか、
正しいやり方かどうかはわかりませんが、自分にとって初めて、映画を一から立ち上げて、最後までつくり上げるという行為を、すべて体験できた。
あんな体験はあれっきりです。いまだにない。
でも考えてみれば、それがすべての間違いのもとかもしれません(笑)。ものをつくる上の姿勢として、
立ちはだかるすべての障害を情熱で突き崩せという思想。当たってくだけても、前向きに行け、「死して屍拾う者なし」とかですね。
いまだに思っていますから。「とにかく前に進め、という姿勢が美しい」。

(2004年11月 渋谷にて)

818 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 00:20:58 .net
プッツンすると荒らし始める嘘つきTOWNS使い

819 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 05:48:25 .net
と、プッツンして荒らしまわってる嘘つきピーコX68ユーザが言ってますw

820 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 06:57:24 .net
794が荒らして逃亡か

821 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 07:25:48 .net
X68000に足りなかったもの?
そんなの「ユーザーの民度」「人徳」「リテラシー」以外無いだろう。
いくら良いハード・ソフトがあっても、他機種を煽り、人のせいにして
反省もせず、自らの言動で愛機を貶めるユーザーが粘着する環境、
ぶっちゃけ寄り付きたくはないよ。

822 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 07:43:12 .net
90年代に入って急に失速した事が全てを物語っている
TOWNSだってもっと長生きしたのに

823 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 08:35:14.72 .net
>>821
コンビニ遺体はいいのに客が酷くて潰れた話みたいだな

824 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 10:43:18 .net
>>821
自己紹介おつかれさん。
なるほど、お前みたいな人間がユーザじゃないからX68は発展したんだな。

825 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 10:45:50 .net
きょうもはってみる

渡辺繁 1957年、福島県平市(現・いわき市平)生まれ。
バンダイビジュアル専務取締役(2004)。
1981年にバンダイに入社。
1984年より、大阪で映像自主制作を行っていた集団とともに劇場版アニメーション映画製作に取り組み、1987年3月に公開する。

p423-p426 渡辺繁

Q:初対面の印象はいかがでした?

渡辺:「なんか変な人たちだな」と、思いましたね(笑)。ケッタイな人っていいますか。年も近かったですし、すぐに友人みたいな感覚でつき合うようになりました。
もう漫才のコンビみたいで、武田さんと岡田さんのふたりは話が面白いしね。どっちがボケかツッコミかよくわからないんですけど。
そのうちに岡田さんに紹介してもらって、山賀博之さんや庵野秀明さんにもお会いしました。あれは1982年かな。西武新宿駅のはす向かいにあった喫茶店で、
リアルホビーシリーズの、バルタン星人の頭部を彼らに見てもらったんですよ。目が肥えた人に、この商品がいけるかどうかを鑑定していただいた。
(中略)
渡辺:リアルホビーシリーズを実現して、ソフビ人形も開発が始まり「ようやく軌道に乗ったな」と思ったところで、「おまえビデオやれ」と命じられて、
ビデオ新レーベルの創設を担当することになったんです。その当時、入社3年目でした。

826 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 10:46:09 .net
Q:「EMOTION」レーベルですね。

渡辺:その時期は「機動戦士ガンダム」の大ブームが一段落ついた後で、当時「モビルスーツバリエーション」というプラモデルのシリーズがヒットしていました。
これも安井さん(プラモ狂四郎原作者)が仕掛けたシリーズで、「ガンダム」を原色系ではなく、ミリタリー色に塗ったラインナップなんですが、
「このシリーズのプロモーションアニメを、DAICONFILMというアマチュア集団につくらせてみないか」という企画を、岡田さんは提案したんです。
あれは1984年の前半かな。最初は驚いたんですが、監督としてはDAICON4のオープニングアニメを担当した山賀博之という男がいる、
「風の谷のナウシカ」で原画をやった庵野秀明という男もいると、企画説明を受けてですね。僕も少し実現を考えたんですけど、
当時はサンライズもバンダイグループではなかったし、「ガンダム」をほかのプロダクションでアニメ化する許諾がおりるはずもなく、この企画は流れました。
しかしこの企画が空中分解してから、しばらくしてまた、オリジナルビデオアニメという新しい媒体も定着し、「ナウシカ」や「マクロス」のような
作品が生まれてきた現況を踏まえて、今こそ若者に向けて若者がアニメをつくらなくちゃいけないんだ」というようなことを、とうとうと書いてある企画書を携えてですね(笑)、
岡田さんがやってきた。その企画が「王立宇宙軍」だったわけです。
「ついてはゼネプロとは独立して、高田馬場にスタジオをつくって、そこをベースにパイロットフィルムを制作したい。
ゆくゆくは劇場映画化に向けてプロジェクトを進めたいから、いっしょにやらないか」と提案されました。

827 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 10:46:28 .net
Q:企画書を見て一体、どのように感じたのでしょうか?

渡辺:面白いと思いましたね。とにかくそのときに、岡田さんや、山賀さんたちのような熱い連中と組んで映画をつくりたいと感じたんです。
「じゃあ準備しようか」という軽いノリで映画づくりがはじまりました。岡田さんたちが「王立宇宙軍」の準備室として、高田馬場のアパートの一室を借りて、
会社としてガイナックスが発足したのが1984年のクリスマス。高田馬場の飲み屋でパイロットフィルムの打ち合わせをしながら、
会社設立のパーティみたいなものをやったのを覚えています。
それから、いろんな手練手管を駆使して企画を通したものです。当時、宮崎駿さんに「岡田さんの企画書にだまされたバンダイ」と言われましたよ。
そのバンダイでもいちばん初めにだまされたのが僕だと(笑)。しかし、だますとかだまされるとか、そんな話ではなくてですね。僕は単純な人間ですから、
ただ面白そうだからやってみたかった。誰もバンダイが映画をオリジナルでつくれるなんて思わなかった。ノウハウだってまったくなかったし。
しかし、だからこそ面白いと思ったんです。

(2004年2月バンダイビジュアル社内にて)

828 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 12:06:37 .net
「X68は発展したんだ」だってさぁ、大爆笑したよ!


細々とした代わり映えしないラインナップに乏しいサードパーティ製の周辺機器のX68が発展?
ギャハハー!って奴だよねぇw

829 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 14:09:29.14 .net
x68には夢があった

830 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 14:19:28.38 .net
>>792
6502にはポストインクリメントがないからな
6809のほうが絶対いいわ

831 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 15:47:45 .net
夢があっても夢が実現するようにユーザーが動かなかったのがX68k
発売時期が遅かったし価格も頑なに下げないまま98とDOS/Vにシェアを取られていった

832 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 16:01:36.64 .net
ユーザの悪行の数々を見てれば「X68? どうせゴミでしょ」ってなるよな。

833 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 16:47:53 .net
ユーザのモラルと常識と良識が足りてなかった悲劇のマシンX68000。

834 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 16:52:20 .net
>>828
メッチャ悔しそうで草生えるw

835 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 17:51:43.04 .net
などとウソつきピーコX68ユーザが泣きながら負け犬の遠吠えしていますw

836 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 19:18:10 .net
98太郎じゃなく、荒らしてたのは成りすましのTOWNS太郎だったな
98ユーザーには謝罪しとくわ
つっこみの余地のあるレスしてもつっこんで来なかったからおかしいとは思った

837 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 19:47:48 .net
68とうんこの煽りあいしてるお爺ちゃんって痴呆症かなにか?

838 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 19:57:51.22 .net
今度はうんずユーザーまで巻き込んで書き込み伸ばそうとしてるのか基地外X68野郎は

839 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 20:11:22.64 .net
TOWNSなら勝てるとおもったんだろうけど、現実は惨敗なんだよな

840 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:11:30 .net
どぴゅ!

841 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:12:22 .net
はいはい、うんずね、うんず
ざーとらしい自演乙

842 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:14:21 .net
TOWNS太郎「今度は”うんず”ユーザーまで巻き込んで〜」


843 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:21:31 .net
家電屋のおもちゃは16ビットまでなんだよ
68なんてぴゅう太のお仲間だろ

844 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:45:56 .net
ttps://the-eye.eu/dmca.mp4

845 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:46:40 .net
なんやと!?

846 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 21:58:30 .net
ttps://pbs.twimg.com/profile_images/513073783142236160/Or3iYleh.jpeg

847 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 22:31:21.38 .net
X68はユーザが人間性がクソでゴミな屑ばっかりな上に性能も悪かったし機能もいろいろ足りてない、
ないないづくしのプワーマシンだった。

848 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 22:47:02.63 .net
文豪も移植してもらえなかった
シャープも見捨てた68

849 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:11:41.51 .net
自分でソフトを買う経済力が著しく足りなかった

850 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:19:40 .net
文豪じゃなくて書院でしょ。
ただ、書院を移植したmz書院は黙殺されていたが。

851 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:26:02 .net
https://livedoor.blogimg.jp/nucr_umigahara/imgs/5/5/55b5c193.jpg

852 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:29:52 .net
使えるワープロあるんだっけ?

853 :ナイコンさん:2022/04/22(金) 23:31:55 .net
ワープロ、表計算、データベース

854 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 00:22:55.03 .net
>>847
>性能も悪かったし機能もいろいろ足りてない

他機種ユーザーだが、そこは訂正すべきだ。
何が足りなかったのか具体例も出さず煽っているだけの発現は許せない。

855 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 02:25:50.83 .net
うんずじゃなくてうんこ

856 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 07:29:55 .net
しょーもな、やっぱり友達x0が乱立させたスレか。
ねぇ、友達x0はあいかわらず頭ん中糞まみれなの?

857 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 07:32:21 .net
他機種ユーザーになりすましバレバレのお馬鹿X68ユーザーw

858 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 07:53:03 .net
うんこマンの嫉妬shit

859 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 08:17:52 .net
全機種あわせて15万台くらいだっけ
ぴゅう太と同じくらいなんだなw

860 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 08:19:40 .net
X68ユーザがバカすぎるw

861 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 08:22:49 .net
それは周知の事実

862 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 10:29:04 .net
きょうもはってみる

p426-p428 渡辺繁

Q:しかし、映像作品のレーベルを立ち上げていたとはいえ、入社3年目のメーカーのサラリーマンと、
大阪でアマチュアフィルムをつくっていた人たちが、劇場公開大作映画をつくってしまったとは、何度聞いても実感が持てないんですよ。

渡辺:そうですか?しかし岡田さんたちも戦略を考えていましたけど、僕もきちんとステップを踏んで進めていったんですよ。
まずパイロットフィルムをつくって、製作と営業の目鼻をつける。
それが完成したのが1985年。そしてパイロットフィルムを社内はもちろん、いろんなところに見せてまわった。
押井さんにも見せましたし、庵野秀明さんが『風の谷のナウシカ』に参加していた縁をたどって、宮崎駿さんのところにも見せに行きました。
当時、宮崎さんの個人事務所、二馬力が阿佐ヶ谷駅の近くにあったんですけど、僕はそこにひとりで会いに行きました。
目的はまず、直接的にフィルムの感想を聞くこと。そしてもうひとつ、宮崎さんは「ナウシカ」の仕事で、映像の世界に確固たる存在感を示していたので、
もしその宮崎さんがフィルムを評価してくれれば、バンダイの内部も説得できるようになるだろうと考えていたんです。

863 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 10:29:28 .net
Q:宮崎さんの反応はいかがでした。

渡辺:宮崎さんとは3時間にわたって話して、といっても宮崎さんが2時間30分お話しになって、僕は10分だけでしたけど(笑)。
そのときに宮崎さんは「庵野君たちはアマチュアだけど、ちょっと違う存在だと思う」と評価してくれたんです。
「アマチュアには豪華な出窓はつくれても、基礎をきちっとつくるという部分でふらつく人間が多い。しかし彼らはきちんと基礎をつくって、
たぶん新しい建物をつくることができそうな気がするから、もしも必要ならばバンダイの役員会の皆さんの前で、アドバイスなどをして差し上げてもいいですよ」
とまで言ってくれたんですよ。
もうそれだけで、僕は我が意を得たりといいますか、「これで大丈夫だ」という気分になりました。
実際に役員会でも、「宮崎さんはこうおっしゃった」と伝えたら、それで企画は通ってしまいました(笑)。
ただし、その段階では満額の予算はリスキーだから、とりあえず全体の4分の1は認めてやる。それで制作を開始し、その間に配給会社を決めて興行を確定してこいということになった。
これは僕の手には負えなかったので、当時広告代理店にいたプロデューサーがバンダイに出向してくれて、僕の上司になり、彼が動いて決定してくれた。
こういう人がいたから映画も実現できたんです。こういう段階を踏んで、公開に繋げていったわけですよ。

864 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 10:29:50 .net
Q:それらの段階を、渡辺さん本人はどのように体感していたのでしょうか?毎日が楽しくて仕方がないという感じでしょうか。

渡辺:背景を知らないままに始めて、しかしだんだんいろんなことがわかってくるとプレッシャーも感じてくるし、怖くもなりましたね。
白い目で見られて、迫害されながらも、待ち受ける障害を突破していく。
ほとんど「王立宇宙軍オネアミスの翼」の物語そのままですよ。「誰もやったことがないことをやる」という過程は、あの映画で語り尽くされていますよね。
あの作品の構造そのものだと思います。公開した当時、「僕たちの物語だ」という文脈で、雑誌に取り上げられたりしましたけど、実際、みんな無名だった。
それが徒党を組んで歯を食いしばりながらやった作品が「王立宇宙軍」だったんです。いい経験をさせてもらったと思います。
もしあの映画が実現していなかったら、今の僕もなかったわけですから。

Q:制作過程で出来上がってくる映像についてはどのように感じていたのでしょうか。やはり出来にわくわくするようなものがあったのでしょうか。

渡辺:それはありましたね。そういうものがなかったら、企画を推進するモチベーションにならないじゃないですか。
岡田斗司夫さんや山賀博之さんと話して出てくる展望や、ほかのスタッフに見せてもらった絵は、僕にとってやはり「やる気の薪」のようなものでした。
どんどん自分にくべていきました。

865 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 10:30:11 .net
Q:これはすごい映画になるぞ、という高揚感のようなものを感じていたということでしょうか。

渡辺:「つくれるものなら、こんな映画をつくってみろ」と人に誇れる映画を、つくっているんだという感覚だったような気がします。まあ、思い込みなんですけどね。
「こんなすごい映画があったのか」とも感じていましたしね。あの頃は、ほとんど毎日のように吉祥寺に移ったガイナックスのスタジオに通っていましたよ。
そこで動画のテスト撮影のビデオなんかを見せてもらって「すげえな」と思っていました。
でも、祭りの準備じゃないですけど、できるまでがいちばんわくわくするんですよね(笑)。
完成が近づくにつれて、前売り券をバンダイのグループの中でさばかないといけないという大きなプレッシャーも出てきましたし。それが興行を確定する条件だったんですよ。
本当はそういう、タコが自分の足を食べるような行為は間違いなんですけど。そうした現実を前にどんどん不安になる自分と、高揚していく自分とが交錯していました。
もう十数年も前の話ですけど。

Q:当時は、ほとんど寝ていないという日常で......。

渡辺:いや、そんなことはない。ちゃんと寝ていました。酒を飲んでおねえちゃんと遊びにも行ってましたし。
不眠不休でというよりも、なんか自然にでかい顔して、ことに当たっていました。
でも、年々やっていることがしんどくなってくるんですけどね(笑)。大変です。しかし、今でも思いますよ。
「王立宇宙軍」の主人公だったシロッグのように、障害をどんどん突き破っていかないといけない。誰もやったことがないことをやろうとしたら。

866 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 10:30:33 .net
Q:現在では、バンダイビジュアルの国内のアニメーションのパッケージソフト市場におけるシェアは3割近くになるそうですが。

渡辺:すごく簡単にはじまっちゃったんですよ(笑)。ガイナックスのみなさんとの出会いも、すごく軽い感じでしたしね。
映画制作のことはなにも知らないままに「王立宇宙軍」をはじめてしまった。それと、企画開始の当時は、バンダイもまだ株式公開する以前で、いい意味でまだ中小企業でしたからね。
風通しがよく意見・提案を聞いてくれる風土もあったし、「チャンスがあれば、失敗を恐れずに打席に立ってバットを振ってみろ。
ベンチの裏で素振りをしていても永遠にヒットは打てない。三振でもいいからとにかく打席に立って振ってこい」と、さんざん言われていました。
そういう会社でしたから、こんな素人みたいな僕に、入社3年目か4年目の僕に、映画をつくらせてくれたんだと思います。

(2004年2月バンダイビジュアル社内にて)

867 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 11:27:14 .net
>>859
2桁代の本数しか売れてないアプリのユーザーが3桁(もしかすると5桁!)もいたというのがX68。
ハードが売れなくても、それ以上に売れないのがソフトです。

868 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 11:29:30 .net
なんか技術的なネタが最近無くなってるな
VRAMの解像度が(公式には)256の倍数しか無いのは
Y座標の計算がしやすいソフトウェア的な理由なのか
設計がしやすくコストが低減できるハードウェア的な理由なのか
どっちなんだろう

869 :ナイコンさん:2022/04/23(土) 11:53:39 .net
https://pbs.twimg.com/profile_images/1187695160/_______.png

870 :ナイコンさん:2022/04/24(日) 08:34:06 .net
荒らしまわるクソなユーザーの前に技術的なうんぬんを語って「X68はすごいきかいなんだー!」ってやろうとしても無駄だからだろ。

871 :ナイコンさん:2022/04/24(日) 08:50:49 .net
きょうもはってみる

貞本義行 1962年、山口県徳山市(現・周南市)生まれ。
漫画家、アニメーター、キャラクターデザイナー。
「週刊少年チャンピオン」第16回新人まんが賞に入選、漫画家としてデビューする。
翌年に大学の後輩であった前田真宏氏の誘いでテレビアニメ『超時空要塞マクロス』('82)の制作現場に参加。
庵野秀明氏、山賀博之氏らとの運命の出会いを果たし、「DAICON4」のオープニングアニメ制作に参加する。
大学卒業後、テレコム・アニメーションフィルムに入社。
その後退職し、1987年に公開された劇場映画「王立宇宙軍オネアミスの翼」にキャラクターデザイン、作画監督として参加した。

アニメと漫画の両分野で業績を残す人

アニメーションや漫画作品の登場人物は、現実のなにかを継承しながらも、線で描かれた現実には存在しない姿かたちの存在。いわゆるキャラクターである。
写実ではなく、人の心が生み出したキャラクターは、より人の本能に忠実であり、ときに実在の人物をはるかに凌駕する魅力を放ち、人をトリコにする。
貞本氏は、1987年に公開された劇場映画『王立宇宙軍オネアミスの翼』において、作画監督とキャラクターデザインを担当した。
当時、貞本氏は数本のアニメ作品の原画を描いたというキャリアがあったのみ。まだ20代前半であった。しかし貞本氏はこの大役を見事に成し遂げる。
「王立」の舞台はオネアミスという、現実と似ているが異なる架空の世界。これはアニメーションという表現の中で「現実にいる人間」を描くために、
監督の山賀博之氏が意図的に選択した方法だった。この作品において、貞本氏の創造したキャラクターは、観る者に「こういう人っているなあ」という実在感を感じさせる。

文:堀田純司 ガイナックスインタビューズ p124より

872 :ナイコンさん:2022/04/24(日) 08:51:23 .net
p134-p136 貞本義行

現場はぐちゃぐちゃになってからが面白い

Q:ガイナックス作品は、見ると「うわ、自分もその制作の現場にいたかった」と感じるという特徴がありますね。

貞本:会社の成り立ちからして仲間うちでの自主制作が母体ですから、そこはほかの会社とは違うでしょうね。
ガイナックスの最初の礎石となった作品、「王立」なんかは「参加して楽しかったなあ」と、今でも思い返します。

Q:現場の楽しさとは、どういう部分にあるものなのでしょうか?

貞本:現場っていうものは、進行がぐちゃぐちゃになって、システマチックに動かなくなればなるほど、面白いんですよ(笑)。
「ナディア」でもそうでしたけど、「エヴァンゲリオン」で後半、紙芝居みたいになったりするじゃないですか。僕は「エヴァ」では基本的に現場にはいなかったですが、
放映を見ていてすごく羨ましかったですよ。「うわ、コンテをそのまま撮影しているよ」とか(笑)。もう激怒巨烈かもしれませんけど。
スタッフは本当に楽しかったでしょうね。お客さんにしてみれば「なんだこれは?」ってことになるでしょうけど。
つくり手側にとっては「やっぱりこういう修羅場がないと!」って思います。醍醐味ですね。そういう状況で、みんなでなんとかしていくのが(笑)。
「うわあ、2週間でホントに30分できたよ!」とかね。その面白さは現場にいないと楽しめないです。ぜひ参加してほしいですね。

873 :ナイコンさん:2022/04/24(日) 08:51:39 .net
Q:作品について意見をぶつけ合ったりもするわけですね。

貞本:やっぱり年齢が近いですから、大いに議論しますよ。監督から動画まで年齢差が10歳もありませんでしたから。
これがスタジオジブリとかならニュアンスが違ってくるんだろうな。宮崎さんなんか、みんなでソバを食べたりとか、現場を一体化させようと気を遣ってますよね。
僕らはそうした一体感を、もとから努力なしに素で持っている。普通は、動画をやっている立場で、監督が目の前にいるのに「つまんないよ、これ」とか、
横で色指定やっているのに「なにこの色」って平気で言える環境って、なかなかないですからね(笑)。
しかし今では、ガイナックスもスタッフにちょっと年齢差が出てきて、新人さんなんか庵野さんや僕を見かけると「そそくさー」という感じでいなくなったりします。
そういうのを見ると「ああ、ウチの会社もちゃんと会社らしくなってきたなあ」と感じるんですよ。少し寂しいものもありますけどね。

Q:アニメーションの現場に参加したのはまだ学生だった当時、『超時空要塞マクロス』が最初だそうですね。

貞本:その頃、庵野さんや山賀さんが大阪から出てきて、「マクロス」の現場に参加していたんです。アートランドという会社でつくっていたんですけど、
そこを手伝わないかという話があって、「アニメとはなんぞや」という感じで、僕もちょっと見学がてら行ってみた。それがきっかけでした。
あの頃はもう、訳もわからずやっていましたけど。

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200