2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無惨】X68000はTOWNSになぜ負けたか?【惨敗】

1 :ピーコ太郎:2022/05/09(月) 07:54:50.51 .net
シャープ「あぐらをかいていたからさ」

111 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 11:13:37.81 .net
>>110
正直CPUパワーは桁違い過ぎた

112 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 11:47:27.00 .net
X68kと競合してた家でアケゲー遊びたい層はセガにごっそりもって行かれて、
パソコンゲームで遊びたい層は98やTOWNS経由で互換機+Windowsにもってかれてるからな
どう足掻いてもオワコンだった

113 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 16:35:03.70 .net
TOWNSは中身FM-Rだし当時の富士通らしく教育市場に強かったのも良かった
数は正義なのだよ

114 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 21:58:22.18 .net
>>109
当時からみてもそんなに変わらんよ
88VAは色々設計と実装がタコ過ぎた。上を98に押さえられてたのもあるしね。
88では同時発色数は無かったので多色系の性能貧弱だがCPUパワーもメモリもある
同じ会社でシェアの高めの98に移行しただけ。

68は登場時に最適化し過ぎてた。

115 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 09:33:46.34 .net
88VAには完勝したわけだから目的は達した
90年代前半まで生き残っただけでもよしとしよう
もう少し98シリーズやDOS/Vにはないホビーパソコンの楽しさをアピールしたかったが
家電メーカーのシャープには荷が重かった

116 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 09:45:53.06 .net
誰もTOWNSとの勝負について語って無くてワラタ

117 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 09:59:36.86 .net
X68kのライバルは88なんだし
TOWNSは98のシェアを崩そうとしていたしな

118 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 10:32:14.06 .net
X68kと、TOWNSじゃX68kの不戦敗だからな
語る以前にTOWNSの相手にすらなれない不憫な子がX68kだよ

119 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 10:49:04.19 .net
>>118
X68000とFM-TOWNSで高級ホビーパソコンという少ないパイを奪い合って9801の一人勝ちを促進してしまったのは痛かった
シェアに胡座かいてNECはやる気のないパソコンしか出さないし日本のPC文化は終わった

120 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 12:19:40.09 .net
TOWNSはX68kの3倍以上売れてるんだが?
奪い合いにすらなってないだろ

121 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 21:41:54.26 .net
X68000ユーザーはTOWNSが家庭以外に導入されていた事を知らないから

122 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 05:10:27.21 .net
TownsはFM-Rと互換性があったからな
シャープには98やFM-Rに相当する業務パソコンがない
8bit時代にMZとX1が上手く棲み分けて互換性があったら状況が変わったが
実際は身内同士の共食いに終わった
MZシリーズが潰れてXシリーズだけがのこっしまった

123 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 13:12:17.53 .net
シャープはX1ユーザのX68kへの乗り換え誘導も失敗してるからな
エンドユーザの事を見てない
富士通やNECがエンドユーザ相手の商売してたのとは大違い

124 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 16:19:32.20 .net
CD-ROMドライブの有無

125 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 16:54:59.05 .net
X1やMZと互換性があるBASIC作れなかったのかな。

126 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 18:00:20.67 .net
学校の職員室のパソコンがTOWNSだったから

127 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 19:01:29.38 .net
学校におろしてたタウンズって入札で勝ち取るために赤字になる価格だったって聞いたけど…

128 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 21:31:25.07 .net
ハーバードアーキテクチャ

129 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 21:51:29.62 .net
本体は赤字でサポートで利益を出す仕組みだろ

130 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 23:04:56.52 .net
二流家電メーカーのシャープに
企業や官公庁、学校にパソコン売り込むのには無理があった
あくまでも個人のパソコン好きに売るしかなかった

131 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 00:27:14.75 .net
NECは、基本的に電話交換機などを電電公社に納入していたのも大きかったな。
電電公社という国営企業に機器を売る唯一の会社。

132 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 00:29:26.42 .net
日本電信電話公社 (電電公社, NTT)
日本電気株式会社(NEC)
最初の三文字は同じ。

133 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 07:04:45.47 .net
唯一ではないな
日電、富士通、日立、沖は電電四兄弟だから

134 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 10:28:44.79 .net
>>133
そうだったの? つまり、それら会社もNTTに機器を売っていた?
それにしても、SHARPや東芝が倒産したなかで、それらの会社はなぜか
生き残ってるね。

135 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 10:42:27.00 .net
法人相手の業種だと有名だが

136 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 11:51:44.75 .net
ソフトが大して無かったTOWNSの負けかな
ソフトのラインナップとか宣伝が下手すぎ

137 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 04:34:41.18 .net
88ユーザーの大半は98シリーズ及び互換機ユーザーになったと思うが
X1/turboやMZシリーズのユーザーはどうなったのだろ?

138 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 06:55:40.86 .net
国産機には行き先が無かったのでDOS/Vに転向
98を叩く人達に転生

139 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 09:51:53.13 .net
F-7/77ユーザーはTownsにユーザーに?

140 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 16:50:18.11 .net
そういえば
知り合いのFM77ユーザーは
パソコンから足洗ってたな(笑)

TOWNSには移行しなかったみたい
FM77で嫌になったんだろ

141 :ナイコンさん:2022/11/09(水) 21:34:08.20 .net
FM-7ユーザで98に移行したのは数人知ってるわ
TOWNSには一人も移行しなかったけど

142 :ナイコンさん:2022/11/11(金) 05:04:11.88 .net
日本のパソコン史に残るFM-7は名機だったが
77シリーズはビミョーだったな

143 :ナイコンさん:2022/11/11(金) 16:56:13.56 .net
自分の知り合いにはFM-7ユーザーはいたがF-77/AVユーザーは一人もいなかった
X1/X1turboユーザーは数人いた
一人だけX68000ユーザーがいたな
出たばかりの時に購入して嬉しそうにしてたのを覚えている
その後、彼はどうなったのだろうか・・・

144 :ナイコンさん:2022/11/11(金) 16:58:52.25 .net
2MBにさえ拡張してれば
沢山ゲームで遊んで満足な人生だったんじゃないだろうか

145 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 00:54:59.31 .net
TOWNSのオリジナルゲームのタイトル思いつかない

146 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 12:26:36.06 .net
ほれ・・・・あの・・・・・
洗濯機に頭突っ込んで、両足出してグルグル回ってたやつ・・・・
違ったかな(笑)

あと、ほれ・・・・
逆転確率がどうのこうの言って、0.5ドットスクロールとか言ってた
横スクロールシューティングゲーム・・・たぶん

147 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 12:47:28.74 .net
x68kのオリジナルが分からない
移植しか無いような気がする

148 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 13:11:05.06 .net
ZOOMの奴はx68k発祥じゃね

149 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 17:46:33.29 .net
X68kで一作めしか出てなくて二作めから別機種ってのはありそうだよな
さくまの桃太郎伝説とか

150 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 21:22:22.52 .net
X68K起源の物は多い

151 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 21:31:58.80 .net
X68k起源なら有名なのは不正コピーだなw

152 :ナイコンさん:2022/11/12(土) 23:44:10.87 .net
X68kがTOWNSに勝ててるのは、移植されたアケゲーのタイトル数ぐらいだろ
他に挙げろと言われても何かあるっけ?となる程度でしかない

153 :ナイコンさん:2022/11/13(日) 13:27:04.10 .net
まぁ宣伝が下手
ハードを生かしたソフトが出てない

いつもの富士通って感じじゃないでしょうか

154 :ナイコンさん:2022/11/13(日) 15:10:49.11 .net
不正コピーは8bitの88シリーズやX1の頃からだろ
貸しソフト屋なんて商売があったくらいだから
もっとも不正コピーが流行った頃がPCゲームの頂点で
取締が厳しくなったらPCゲームそのものが急速に衰退したのは皮肉としか言いようがなかった

155 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 02:21:01.93 .net
>>154
人間は、他の人がやってることをやりたがることが関係してるのかも。
この現象をオタキングは「イワシ効果」と名付けたそうだ。

156 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 02:21:59.48 .net
>>155
「イワシ化現象」だったわ。

157 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 06:41:55.46 .net
>>149
桃伝はファミコンがオリジナルでx68k版はハドソンのプログラマーが仕事の合間にファミコン版を勝手移植してたら出来が良いんからってんで市販しただけだぞ。

158 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 07:44:02.29 .net
X68Kってどんなな営業してたんだろうね。
雑誌などの広告くらいしか覚えていない。

159 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 13:15:55.25 .net
X68000は完全に個人向けだから雑誌等への広告と量販店に置いてもらうとかしかなかったと思うよ
学校や官公庁、企業には売れるパソコンじゃなかったし

160 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 13:16:31.20 .net
>>158
パソコンサンデー(笑)

161 :ナイコンさん:2022/11/14(月) 13:18:04.24 .net
>>159
PCの授業科目なんて無いのに
情報処理教室という謎の教室に
FBβ?16?とかが大量にあったなぁ

162 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 18:03:44.53 .net
高校時代の有人はX68000が5年間仕様を変えないとかいう宣言に惚れてX68000購入してた
まだまだ88シリーズやX1turboが幅をきかせてる時代だったから
X68000の高性能を5年間も楽しめると思ったのかもしれない
時の流れは残酷で89年には32bitのTownsや32bit版の98及び互換機が続々と市場に投入され
8bit卒業組はそういった機種に流れていった

かくいう自分も8bit卒業後は16bitはスルーして98互換の32bitエプソンノートを購入した

163 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 18:24:16.78 .net
x68ユーザーは勝ちだったと思うよ
すごく楽しんでたから

俺はPC買えない派だったので
色んな奴の家で、色んなPCを遊ばせてもらったけど(笑)
68が一番だと思うけどな(某教祖が出てくる対戦同人ソフト含めて)

TWONSは、前評判ほど「・・・・」な感じかな
x68もTOWNSにも十分な完成度で移植できないような
作品で遊んだ印象が強いかもしれませんが・・・・

CDROMの有難みは思い当たらない
何故だろ「クソおそせーな」っていう記憶しかない・・・・
うーん

164 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 20:08:00.96 .net
「5年も変えないなんて馬鹿だな」と思えない時点で負けなんだよな

165 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 21:54:17.58 .net
68は256×256なんて変態解像度のせいでアーケードの移植がやりづらいのが難点だったな
R-TYPEなんかガッカリしたもんよ。あれはグラフィック以前の問題だが

166 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 22:15:07.47 .net
あーR-TYPEの敵の爆発がしょぼかったなぁ
PCエンジン以下じゃねーかよって感じ

167 :ナイコンさん:2022/11/15(火) 23:15:48.15 .net
でTOWNSのオリジナルの代表作は何ですか?

168 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 00:20:39.53 .net
実際は売れなくてお金なかったみたいだしな。
今になってみれば、何がやりたいのかわからない設計だったし….

169 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 13:30:49.86 .net
何がやりたかったか?
たぶん打倒88シリーズだけだったと思う
88VAには勝利したから願いはかなったかもしれない
ただ、16bitゲームPCというジャンル自体が時代に必要とされなかっただけだ

170 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 14:16:23.93 .net
営業的には88打倒だったのかもね。
技術的にはどうだろう?
どんなソフトを動かしたかったのか。グラディウス?

171 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 17:18:34.58 .net
友達にX68000版のグラディウスやらせてもらったことあるけど
なんかイマイチ楽しくなかったな
正直いってMSX版の方が色々と楽しい出来だった

172 :ナイコンさん:2022/11/16(水) 21:28:46.29 .net
当時ゲーマーに人気でメガドライブのソフト開発がピークだった頃の現場でも重宝されてたX68000が急速に短期間で市場から消えた原因はSHARPの当時の営業がX68000の販売に力を入れてた大手量販店の仕入れ担当から「次の新機種は出るんですか?」と聞かれたらしく、その時X68030公式発表直前で「どうですかね~?」と新機種予定を明かさずに濁した事で大手量販店側が後継機が出ないなら終了だと思って取扱いを減らして同時期に市場に広がり始めた安いPC/AT互換機の人気に押されてそのまま取扱い店舗が増えず巻き返しが出来ないまま終わったからと聞いた事がある28年くらい前に佐世保で店頭取扱いが薄くなった頃に又聞きで聞いたので本当かどうかは不明

173 :ナイコンさん:2022/11/17(木) 08:16:18.98 .net
ジャパネット?

174 :ナイコンさん:2022/11/18(金) 02:48:04.64 .net
X68000はDOS/Vに関係なくダメでした

175 :ナイコンさん:2022/11/19(土) 17:51:17.82 .net
ダメというかパソコンというものをわかってないんだよな

パソコン=制御CPU+端末

なんだよな
だからパソコン良さを引き出すなら、制御はすべてCPUでやるのが理想
しかし、実際にはパソコンのCPUは、C2quadまではかなり貧弱でその他の制御チップを搭載してた

x68000はmidi、グラフィックram、スプライト

を大量似積んでた、さらにfddコントローラ二期とキーボードとマウス制御

これだけをCPUでこなしてるんだから処理が足りないわけだな
PC-98はそれが分かってたからCPU以外はショボいし
SCSIとかテキスト処理機能など、豊富に積んでる

それでPC-98はテキスト機能とHDDのSCSIに実質CPUを一個づつ割り振ったから
中央のCPUがフリーでいろいろ仕えた
言ってみればCPUは1+α

176 :ナイコンさん:2022/11/19(土) 22:17:31.39 .net
何を言ってるのか理解できん

177 :ナイコンさん:2022/11/20(日) 16:34:42.36 .net
勝った負けた以前にX68000とTownsとではジャンルが違うでしょ
X68000は88やX1の延長線上の発想で開発されたゲームPCで
Townsの方はマルチメディアパソコンの先駆けといったところ
Townsが競争したのは後に登場するPC-9821の系統
80年代末は98も業務用といった感じTownsとは競合関係にない
それが学校関係とかでも売り込みが成功した理由の1つだ

178 :ナイコンさん:2022/11/21(月) 11:59:45.32 .net
TOWNSなんてただのDOSマシンじゃね?
売り込みに成功した真の理由は...ビジネスモデルだね。

179 :ナイコンさん:2022/11/22(火) 12:18:52.47 .net
>>171
何も持ってなかった者からすると
負け惜しみにしか聞こえない・・・・・

MSXのグラディスウス ワープとか骨とか面白かったけどさぁ・・・・

180 :ナイコンさん:2022/11/22(火) 17:55:46.47 .net
X68000を出たばかりの頃に買った人は優越感を持てたかもね
ただ80年代末となると購入する理由がほとんど無くなった
98シリーズにしろTownsにしろ
Windows3.1の時代位までは十分使えたからな

181 :ナイコンさん:2022/11/22(火) 18:12:14.81 .net
>>180
全角半角使い分けできない人の言う事にまったく説得力が無いんだが

182 :ナイコンさん:2022/11/22(火) 21:20:50.03 .net
X68kは文字通りの3ヶ月天下だった

183 :ナイコンさん:2022/11/23(水) 14:40:11.61 .net
MSX1ユーザーだったけど
「68ユーザーは優越感持ってた」とか・・・・・
僻みすぎだろ(どうだっていいじゃん)
お前自身に問題が大ありだわ

184 :ナイコンさん:2022/11/23(水) 16:49:47.86 .net
MSXのF1スピリッツだっけ?
クルマをカスタマイズできるやつ
あのゲームは面白かった
学校の部室にあったMSXで友達とやって遊んでた
それまでは88やX1よりMSXを下に見てたけど見直した

X68000を出たばかりの頃買った人は良かったのでは
88年代末位までは8bitゲームパソコンより絶対有利だったから
80年代末位に買った人はビミョーな思い出になったと思う

185 :ナイコンさん:2022/11/24(木) 10:53:58.34 .net
MSX1ユーザーって2つに分かれる

・MSXで全力で無理に選民思想により楽しもうとする者
(88,68クソ喰らえ)

・MSXに絶望し、持ってる事を忘れ、MSXを偶にしか遊ばない者
(雑誌のゲーム紹介画像が8801や9801の物と知りつつ
 そのゲームを買ってMSX1画像に何回も絶望してる)
私は後者で、他のPC持ってる奴の家で遊び倒してました


F1スピリットは他機種でも面白いと思うぞ
作ってる人達(KONAMIのMSX)が良かったんだと思う

186 :ナイコンさん:2022/11/25(金) 05:02:59.17 .net
MSXは88やX1よりファミコンに負けた気がする
X68000も98やTownsに負けたというより 
スーパーファミコンやプレステに破れて消えた感じ
ゲーム機が高度化すると高いだけのゲームPCに勝ち目はない

187 :ナイコンさん:2022/12/01(木) 08:54:56.80 .net
X68kは実際はゲーム機として使われてたからな
スーファミ相手じゃ手も足も出せないまま惨敗するのは当選だよ

188 :ナイコンさん:2022/12/01(木) 11:46:00.96 .net
80年代末になると独自規格の純粋なゲームPCは生きる場所が無かったからなあ
TownsはFM-Rのマルチメディア版といったとこでX68000と開発思想が違う
一世を風靡したという点ではX68000は成功作だろ

189 :ナイコンさん:2022/12/01(木) 11:59:10.38 .net
>>186
スーファミはともかくPSには負けた気がするな

190 :ナイコンさん:2022/12/02(金) 11:21:31.37 .net
486CPUに大敗したのにか

191 :ナイコンさん:2022/12/02(金) 13:24:55.47 .net
68はあのまま突き進んで
RISCの道を行ってくれたら面白かったのに(笑)

192 :ナイコンさん:2022/12/02(金) 13:25:50.57 .net
>>188
PC-9821multi 「マルチメディアの意味が分からん」

193 :ナイコンさん:2022/12/02(金) 18:41:31.50 .net
サターンのグラディウスパックと32Xのスペハリ、アフターバーナー見て負けたと思ったよ

194 :ナイコンさん:2022/12/02(金) 19:05:03.78 .net
何年後の話やねん

195 :ナイコンさん:2022/12/02(金) 23:10:15.59 .net
そらサターンは真のスプライトモンスターなので80年代90年代の2Dゲーなら余裕

196 :ナイコンさん:2022/12/02(金) 23:31:56.68 .net
サターンのXMENとか普通にすごかった

197 :ナイコンさん:2022/12/03(土) 02:52:13.73 .net
>>192
CDでソフト供給するのでCD-ROMドライブ、ステレオ再生音源ボード、マウス
グラフィックアクセラレーター(解像度が確保できれば速度は不問)、CPU速め、メモリ多め、WIN3.0
それらを満たしたらNECが言うところのマルチメディア!(当時は)

198 :ナイコンさん:2022/12/03(土) 10:23:55.48 .net
CDドライブのせたらマルチメディアパソコンなんてポップに書いてた秋葉原あはりにあった小規模の小売店はナニも解ってなかったってことか

199 :ナイコンさん:2022/12/03(土) 21:32:57.29 .net
>>197
X68kはマウスだけしか該当しないw

200 :ナイコンさん:2022/12/04(日) 01:14:27.39 .net
>>197
PC-9821multi 「それは俺の事じゃないだろ!」

201 :ナイコンさん:2022/12/04(日) 06:22:57.72 .net
X68000もスタート時点は悪くは無かったけどな
ただ、パソコンが普及してくると二流家電メーカーが独自規格でやる限界が出てしまった感じ
良くも悪くもパソコン草創期の最後の機種という感じ
Townsの方は今日的なマルチメディア(今では死語?)の先駆けという感じ
色々問題点はあったけどX68000がグラフィック表示を重視した点は評価してよいと思う
98シリーズが長年VMシリーズから進化しなくて衰退の端緒になったこと考えると
着眼点はそれほど悪くはなかった
シャープという企業に長く育てるだけの力が無かった

202 :ナイコンさん:2022/12/05(月) 02:22:45.87 .net
「母さん、初代X68000の3Dメガネ端子の使い道どうしたでしょうね・・・」

203 :ナイコンさん:2022/12/05(月) 02:37:24.65 .net
3Dメガネに関しては平成後期のTVでさえ使い道がないという(笑)
ちょっと前家電屋に大量にあったよな3Dメガネ付けれるTV

3Dメガネって何時の時代も流行らない・・・・

204 :ナイコンさん:2022/12/05(月) 03:09:14.93 .net
>>203
Meta Quest 2やPICO4はバカ売れしてるじゃん
98の個人所有と同じでエロ目的なんだろうけど
いつの時代もエロ絡みは売れる

205 :ナイコンさん:2022/12/05(月) 08:53:00.80 .net
スペシャル天安門は対応

206 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 04:48:39.76 .net
IBM互換機でX68000的なものは無理だったのかな?

それが出来ていればゲームPCとしてX68000の系譜は生き残ったかもしれない

207 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 09:47:25.86 .net
つ【テラドライブ】

208 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 13:58:26.31 .net
>>207
386sx積んでいれば少しは長生きできたと思うわ

209 :ナイコンさん:2022/12/11(日) 15:11:54.76 .net
そういえばシャープのPCってAX,X68~メビウスで断絶してなかったっけ?
パソコンは本業じゃない会社だから、消えてもしかたないかと思われ。

たまたまそのころ富士通Townsと広告が被っていただけで、全然関係ないような

210 :ナイコンさん:2022/12/12(月) 01:52:46.91 .net
>>206
Windowsで言うと
DirectX3(Draw)のドライバが糞だった・・・・
いくらグラボに機能が準備されていても
半透明や拡大縮小回転がソフト処理だったので激遅

くり抜きキャラクターを置くのは速かった(blt処理、通常スプライトと言うか・・・)

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200