2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無惨】X68000はTOWNSになぜ負けたか?【惨敗】

1 :ピーコ太郎:2022/05/09(月) 07:54:50.51 .net
シャープ「あぐらをかいていたからさ」

328 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:16:58.45 .net
>>320

> TOWNSの個人向け販売台数はX68よりかなり少ない

また68ユーザーは息を吐くように嘘を付く

329 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 07:00:56.76 .net
X68kユーザがクズで嘘つきなのは昔からだぞw

330 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 09:43:04.35 .net
1円入札事件をネタにした妄想でしょうね

331 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 11:19:43.92 .net
88シリーズも最後は迷走してたからなあ
VAで転けて、迷機88MCを出したりと・・・・・
98DOなんかも、今更16bit機としても低スペックの98出してどうするといった感じだった
機種単体ではNECもズッコケてる

332 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 11:35:10.28 .net
迷走というか、色々やる体力がメーカーにあったのでしょうね。
多少損をしてもシェアを渡さないことを最優先にしてたのでは。
御三家の中でもシェアは圧倒的だったし。

333 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 14:19:49.80 .net
>>319
VAシリーズってあんなんでも3万台も出荷されたらしい
ソフトが全然賑わってなかったから5000台ぐらいのイメージだったのにw

334 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 14:21:38.00 .net
>>327
まぁ単純なCPUパワーでは同クロックの68000とV30は同じぐらいではあるが

335 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 14:23:24.44 .net
89年に富士通が個人向けに32bit機を出してきたのには驚いた
前年秋にはFM-77AVの最終モデルが出されてたから
販売期間的には8bit機の最終型が売られてた時に32bit機を出してきた
やっと16bit機が主流になるのかと思って時にだからNECやシャープも驚いただろう
シャープにしてみれば、やっと8bitゲームパソコンユーザーがX68000に流入してくるかと思った矢先だっただろう
FM-7が出た時も衝撃的だったが、富士通は意外と大胆な商品展開を仕掛けてくる

336 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 15:21:13.40 .net
>>335
当時、AV20EXユーザーだったけど、
価格もスペックも、8ビットユーザーからは、まさに雲の上の存在でしたわ。
と、同時にもうAVにはソフトは出ないのだな、と寂しくなった想い出。

337 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 16:32:21.89 .net
パソコン戦略に関しては昔の富士通は大胆よ
FM-Vも同じ
今では見る影もないけど

338 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 16:58:48.22 .net
かりに88VAが成功してたとしても、
Townsが32bitで出てきてたら、88シリーズは低価格化以外では勝負できなかっただろう

339 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 17:19:21.31 .net
TOWNSが出たあとになんの対抗策もしなかったシャープと、
迷機とはいえMCやほとんど売れなかったけとFXカードを出したNECとじゃ雲泥の差だね
雲のNECと泥のシャープ

340 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 17:26:54.02 .net
企業努力も足りないシャープwww

341 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 17:56:19.98 .net
シャープとしては32bit化で対抗するか
低価格化勝負するかの二択しかなかっただろ
どちらも成功の見込みが低い

342 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 18:51:09.91 .net
>.>339
一応、X68030の末期にNewXの噂は、あったけどね。
どんなマシンだったんだろう。
その頃はゲーム機が高性能&低価格化でホビーPCの需要は、ほとんど無かっただろうけど。
Winが動かなきゃ話にならんって感じになりつつあったし。

343 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 20:18:42.93 .net
X68kはエコシステム構築できてなかったのもダメなトコロだな

344 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 20:41:00.67 .net
X68000を低価格化しつつ、5年位でシリーズ終了で良かったのでは?
88シリーズが次第に低価格化したように

345 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 20:48:48.81 .net
>>342
> その頃はゲーム機が高性能&低価格化

ゲーム機は高性能化&高価格化では?

346 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 20:50:08.87 .net
商品価値として見るならexpertかexpert2のタイミングでXVI相当を出すべきだったな
高速モードでメモリ認識しなくなるバクのない状態で

347 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 21:56:45.06 .net
>>335
X1turboZとかFM-77AVとか、後者は少しメモリの工夫で早くしたけど基本速度UP無しで
主に画像系だけ綺麗にしたような苦しい延命策でしかなかったね。
88MCなんかより迷走はしてないけど。

CDを扱う以上、処理能力も相応に必要という事で一足飛びで386にしたのは良い判断。
驚くべき事に1985年に386は発表されてるからねえ。

348 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 23:11:23.67 .net
32bit機が出たのに16bit機を高値で売るのは難しい
すぐに32bit機が出せないなら、コストダウン機を出すしか対抗策がない
体制整えてから高価格・高性能機は上位機として出すしかない

349 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 23:30:49.97 .net
TOWNってすこし88VAに似てるんだよな・・・・
ゲーム機能が今一つ的な所とか・・・・
(なぜそんな事をした的な)

GRAM512KB(68と一緒 この時代には中途半端)
スプライト的な奴が画面の端に置けない
あとRAM GRAMに余計なウェイト・・・・・

中の人に聞かないとほんと意味わかんない感じ

350 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 23:31:46.52 .net
TOWNってどこの街だよ
Sを省略するな

351 :ナイコンさん:2023/01/08(日) 23:52:51.91 .net
TownsはゲームPCというよりマルチメディアPC
FM-Rのホビー版
後年に出た98Multiみたいなジャンル

352 :ナイコンさん:2023/01/09(月) 07:41:08.10 .net
98でゲームやってるレベルの人は
Townsのゲームに不向きな仕様は気にならんかっただろ
あと、8bitの88や77シリーズとかの人達も

353 :ナイコンさん:2023/01/09(月) 08:55:44.65 .net
TOWNSはFM-R改なのであれで正しい
FM-Rと互換性あったから長生き出来た
Windowsも載ったしある意味理想的な進化だろう

354 :ナイコンさん:2023/01/09(月) 09:46:44.31 .net
88シリーズに16bitでマウントとったのがX68000
32bitでTownsにマウント取られたのがX68000

355 :ナイコンさん:2023/01/09(月) 11:01:06.99 .net
>>349
とは言っても多重スクロールしなければX68000より強力だからな
スプライトRAM4倍
プリルラ、ビューポイント等、どデカいキャラクターが縦横無尽にアニメーションしまくる
スプライトのチラツキもない
ジェノサイド1,2もタウンズ版の方が凄い

356 :ナイコンさん:2023/01/10(火) 01:19:54.57 .net
X68kは多重スクロールしか取り柄ないから

357 :ナイコンさん:2023/01/10(火) 06:15:16.28 .net
何だと?!( ´Д`)y━・~~

358 :ナイコンさん:2023/01/10(火) 06:57:40.87 .net
X68kも特徴は色々あるだろ

PCMがショボいとか
スプライトが小さいとか
CPUが非力だとか

359 :ナイコンさん:2023/01/11(水) 00:22:27.68 .net
あくまでも打倒88シリーズしか想定してないから仕方ない

360 :ナイコンさん:2023/01/11(水) 08:33:33.88 .net
打倒88だったとしても、サウンドまわりはSB2であっさりと巻き返されたな

361 :ナイコンさん:2023/01/11(水) 11:56:04.67 .net
>>360
ADPCMに音量や音階機能があるのは羨ましかったな
SHARPも負けずに1989年辺りにADPCM16音ぐらいの強力サウンドボード出してくれればよかったのに

362 :ナイコンさん:2023/01/11(水) 23:02:52.88 .net
拡張ボード、NECはたくさん出してたけど
シャープは対照的だったな

363 :ナイコンさん:2023/01/11(水) 23:21:38.50 .net
>>349

> GRAM512KB(68と一緒 この時代には中途半端)
> スプライト的な奴が画面の端に置けない
> あとRAM GRAMに余計なウェイト・・・・・
>
> 中の人に聞かないとほんと意味わかんない感じ

最初はFM-Rに拡張ボードつけた開発機だったしな

テキストVRAMをつけなかったのはよかったけど
その分GVRAMは積んでもよかったけどな
グラフィックもBIOSはCPUが実行してて98の
EGCみたいなのはなかったしね
スプライトは、CRIがアフターバーナー移植しようと
して急遽機能追加したから中途半端な仕様になった。
これもうちょっとちゃんと考えてれば、パワードリフトが
移植できたんじゃね、と思ったりしたが。
ウェイトは単にコスト対策。特にVRAMはデュアルポートで
高かったから

364 :ナイコンさん:2023/01/12(木) 23:58:13.63 .net
>>352
ゲームセンター行く奴
PCだけしか知らない奴

この辺の感覚のギャップってすごいんだよな・・・・
ゲームセンター行く奴って88VAなんてクソとしか言わない・・・

365 :ナイコンさん:2023/01/13(金) 00:05:13.01 .net
ゲーセン行くとX68kはゴミとしか言えなくなるんだよね

366 :ナイコンさん:2023/01/13(金) 00:14:21.19 .net
ゲーセン行ってる派から見たら68はギリ遊ぶ対象だったなぁ

98は違うゲーム(シミュレーション等)が遊べるから別モノって感じ

TOWNSはよくわかんない
持ち主が変な自慢してくる記憶しかないなぁ
(TOWNS評価に関係ない)

367 :ナイコンさん:2023/01/13(金) 00:33:08.59 .net
ゲーセンに行ってたけど、X68kはアケゲー機としてはまったく遊べなかったし
シミュレーション系は98どころか88にすら劣ってたし
ソフトのない邪魔なハコ=ゴミでしかなかつたわ

368 :ナイコンさん:2023/01/13(金) 06:08:31.89 .net
私の中・高校時代の有人は
ゲーセン、PC、ファミコンと全てやってた
全て別モノとして楽しんでいた

369 :ナイコンさん:2023/01/13(金) 09:06:38.99 .net
ゲーセンとX68kはかなり重なるから

370 :ナイコンさん:2023/01/13(金) 09:38:54.56 .net
ホントにゲーセン行ってたの。。。?な書き込みが多いね。
わざわざオジサンのフリをするのが流行ってるのかな?

371 :ナイコンさん:2023/01/14(土) 10:14:41.15 .net
ゲーセンで遊ぶ層はX68kなんて見向きもしなかったからな
せいぜい98やMSXでシュミレーションとアドベンチャーゲームするぐらい

372 :ナイコンさん:2023/01/14(土) 14:05:11.55 .net
酸っぱい葡萄

373 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 03:10:19.16 .net
X68000は高すぎるゲーム機
出現した当時の性能は傑出してた
ただ、その後の発展性が乏しかった感じ

374 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 08:18:58.43 .net
普通に憧れたよな

ただ当時のゲーセンキッズからしたら絶対買えない高値の花ってだけで

当時ゲーセンみたいなゲームを遊ぶのにアレ以上の環境なかっただろ?一般流通してない基板を買って遊ぶ、って言うイレギュラーな方法除けばさ

375 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 09:43:00.31 .net
>>374
ゲーセン意識するなら31kHzと15kHzモードで320ドットを横いっぱい表示できるモードも搭載してほしかったし
384ドットもIOCSでサポートしといて欲しかった

どの道ゲーセンの移植が売りだとどんどん進化するアーケード基板にすぐついていけなくなるのは明白だったが…

376 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 09:46:06.55 .net
PC98は、くれると言われても要らない!

377 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 11:07:41.47 .net
X68000を持ってなければ憧れたのだろうが
持ってたらゴミだクソだ言われても同意するしかないんだな、これが

378 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 13:35:50.98 .net
ゴミだクソだ言ってる人がどれだけX68000を使いこなしてたかは興味あるな

X68000よりさらに低スペックのメガドラ用にあれだけハイクオリティなダライアスを移植しちゃう産婦人科医もいるけど、それくらい使いこなした上でスペックが足りないって言ってんだろうから、どれだけ素晴らしい技術を持って作品を作っていらっしゃる方なのでしょうか?

友達からコピーしてもらったオタクハリアーやってるだけとかだったら超ウケる

379 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 13:37:12.33 .net
townsの話題は何も無い 後発なのに抜きん出た機能も無い中途半端な存在だった

380 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 13:39:14.34 .net
昔から手を動かさず文句言ってるだけの奴ってロードランナーって言われてバカにされてたけどその類でしょ?x68000ユーザーに限らず

せっかくパソコン買ったのに出来合いのものだけで遊ぶだけの人、文句が多いよね

381 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 13:46:41.98 .net
>>379
スプラッターハウス完璧だったぞ。当時かなり感動した。マッスルボマーもよくできてた。最終的にはWindowsも動いたから仕事にも使えたし割と良い機械だったよ

X68000は憧れたけど通常のデスクワークに全く向かなくてゲームを作るか遊ぶかに特化した印象があったので選択肢に全く入らなかった。仕事にも使うって言う自分への言い訳が無いとあの価格は出せませんわ

金持ちだったら趣味用に買ってたかもね?

どっちも良い機種だと思うよ。そもそも競合してたか?客層ズレてね?

382 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 13:50:40.85 .net
>>375
そう言う細かい要求は果てしなく有るかも知んないけど、当時アレ以上のクオリティでゲーセンのゲームを家庭で遊ぶ手段は無かった、ってのは揺るがないでしょ?

存在しないものをユーザーは買えないんよ

383 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 14:14:11.02 .net
X68ってゲーム機としてもパソコンとしても直ぐに陳腐化したもんな
使われかたも劣化移植専用ゲーム機ばかりだったし

X68kを良く評価するよなんてデキが悪いゲームするのが趣味の一部の奇人だけだよ

384 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 14:32:54.32 .net
80年代後半になるとパソコンのあり方が劇的に変化した
80年代前半はプロブラム愛好家なんかの趣味で購入するもの
80年代後半になると、パソコンでの日本語使用が本格化して汎用事務機器になっていった
X68000は80年代前半の趣味のパソコンの末裔といった立ち位置
80年代前半にパソコンをいじり始めた人には憧れの存在だったが、時代が変わってしまった

Townsは90年代前半広まった登場したマルチメディアパソコンの先駆け
時代の先取りという点では先進的だったね
大ヒットという程にはいかなかったが、今日の家庭用パソコンと同じコンセプトではあった

385 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 16:06:54.79 .net
X68はワークステーション的な売り方を試みて、見事に大爆死したもんな
マイコン少年あこがれのUnixワークステーションにはなれなかった

TOWNSはいつの間にかシェアのばしてた
カーマーティなんて謎な機種も何時の間にかにでてたりしたな
新聞の広告で見て「へー」って思った覚えある

386 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 17:20:47.71 .net
townsはベースがFM-Rだからねえ。普通のPCにスプライトやCD-ROMを追加したイメージだから普通のパソコンとしても優秀なのよ

X68000はスプライトを使ったゲーム限定機みたいなモノだから、まあ全く土俵が違うよね

387 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 17:28:42.36 .net
>>379
各チャンネル独立のパンポット、音量、音階機能を8音持つ脅威のPCM音源
X68000がどんなにCPUを酷使しても辿り着けない境地

388 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 17:50:10.43 .net
でもダウンズはダサいから全く魅力なかったわ

389 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 18:04:20.62 .net
実力のない見かけ倒しなX68と、地味だけど実力のあるTOWNS、どっちがマシかな?

390 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 18:05:36.94 .net
>>388
たいして変わんなくね?

なんか性能的に勝ち目ないからってそれじゃあただの悪口じゃん


そういうの負け惜しみって言うんだよ、おじいちゃん

391 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 18:14:48.41 .net
X68kは出た時期とコンセプトで魅力的に見えたけど中身が伴わなかった

392 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 20:43:23.29 .net
>>378
貶してるのって機械音痴のTOWN自慢ユーザがほとんどだろ

393 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 20:44:17.37 .net
>>391
コンセプトなんて発表されてたんだ
私は単にグラディウスとか見てほしいと思いましたけど・・・・

394 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 20:45:27.02 .net
>>390
この人が一番の貴重な高齢者で
生き字引的に保護しないといけない人なんでしょうね

395 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 22:36:01.83 .net
老害なX68k信者か
生きてるだけで回りに迷惑をかけてるタイプだ

396 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 01:05:23.49 .net
TOWNSはローンチタイトルのAB2は微妙だったが
一定のタイミング以降は良移植揃いだった気がするな
特にVINGの移植はよく出来てた
達人王とかスト2とかサムスピもよく遊んだ

397 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 05:11:33.00 .net
87年当時なら普通にX68000は「スゲー」と言われた
問題なのは、もう8bit機が終焉迎えた89年、しかも32bit機であるTownsに対しては87年の輝きを維持するのは難しかった
登場時期が違うからしゃあないわな
X68000は88シリーズ対抗策としての登場だから、FM-R/Townsや98派生型に対抗するのは想定外

398 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 10:55:07.55 .net
>>386
X68000はその自慢のスプライトもパターン用のメモリが少なくて…

399 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 11:47:02.73 .net
X68000か。
門外漢のテレビ屋さんたちがよくもあそこまでやったもんだ。
結局、テレビ屋がやることじゃないってことになって撤退になってしまったが。

400 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 12:07:54.97 .net
>>399
とはいっても8ビット時代からパソコン作ってたし素人ってわけじゃないだろ
テレビ事業部という名のパソコン部門みたいなもん

401 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 16:08:29.85 .net
細々とはいえ82年の初代X1登場から90年代前半まで事業が継続したから大健闘かもな
しかも、対象がホビーユーザーだけという状況だった
どっちみち、国内メーカー独自規格パソコンはWindows95の登場で終焉を迎えたので
その健闘は讃えてよいのでは?

402 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 18:47:40.26 .net
>>401
もっと上手くやれば日本でMac的な立ち位置になれたと思うんだよなぁ
プロユース向けのソフト、周辺機器が弱すぎた

403 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 20:22:09.06 .net
>>402
PC8801とPC9801みたいな
事業部の壁

404 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 20:34:56.87 .net
>>402
業務用ソフトが殆どなかったからね
一太郎やCADがあれば多少は変わったと思うが

405 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 23:17:33.12 .net
>>404
それは98的な立ち位置だろw
DAWやDTPやCG方面がMacと比べて国産PCはショボすぎた
ていうか白人の発想のスケールってデカくて凄いわ
海外のアプリに初めて触れた時の衝撃が忘れられない

406 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 23:23:48.07 .net
>>405
>ていうか白人の発想のスケールってデカくて凄いわ
それはない。

407 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 04:39:41.04 .net
白人じゃなくてマイクロソフトの戦略だよね
マーケットの大部分を確保するまでは無料もしくは格安でソフトを供給し、競合先を潰すと
三太郎も松と比べてコピーが緩かったから98VM/VX時代に普及したが、win95とワード、エクセルとの抱き合わせを格安で出してやられてしまった

シャープを含めて当時ハードを作っていた会社にはそんな発想なかったな

408 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 08:03:37.47 .net
ゲイツは役人に鼻薬利かせてたらしいからな
JUSTSYSTEMSやLotusが回復不能なダメージ受けるまで公正取引委員会が動かなかったりと不自然なところが多すぎ状況証拠はバッチリなのに誰もゲイツを疑わない

409 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 08:59:00.29 .net
抱き合わせ販売は現在ではアウトだよな

410 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 09:33:33.50 .net
>>401
Windows95に負けたならまだしも、XVIで醜態さらして030で自爆したのにどこを褒めろと?

411 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 10:02:22.28 .net
>>410
テレビ屋にそこまでのマンパワーと資金の投下を期待されてもね
奈良と2系統あるのも会社としてはおかしな感じになってたし。

それに、あれだけややこしいasicの改良版を出すのは経営判断としても無茶だったろう
富士通だのNECだのと情報機器専業部門があるわけでもなく、
むしろ、一介のテレビ屋がよくぞあそこまで頑張ったっっていう感じだけどな

412 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 11:41:54.88 .net
努力「だけ」しか褒められないな
実らない努力、失敗から学べない努力だったけど

413 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 11:56:15.89 .net
>>411
決め打ちじゃなくて将来性を考慮してチップ設計すればよかったのに
例えばメガドライブのVDPなんかはVRAMを128KBまで接続できるように設計されてて、メガドラは64KBだけどテラドライブは128KBになってる
X68000のシンシアも32KB固定じゃなくて最大128KBまで接続できるように設計しておいて、将来メモリの値段が下がったら新機種では64KBにするとか128KBにするとかすればよかった

414 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 16:35:07.53 .net
リアルタイムで考えると、パソコンのあり方が
80年代中頃から大きく変わったことが大きかったね
個人の趣味の為のものから、98シリーズを代表とする業務用事務機器になっていったから
X68000は80年代前半のマイコンブームの末裔みたいな感じ
リアルタイムで潮流を見極めるのは難しい
時代を先取りしてても、早すぎて失敗なんて事例もよくある
X68000は出たタイミングは悪くはなかったが、時代が思わぬ方向へ進んでしまった感じ

415 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 18:51:47.23 .net
98互換機のPC-clubが10万円ちょっとで発売日された頃、X68が優位だったのはアーケードゲーム移植だけで、価格を含めてそれ以外がダメだったから勝ち目はなかったもんな

416 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 20:26:14.51 .net
>>411
32kBなのは40nsの高速SRAMで高かったかららしいので、
高解像度での利用不可にすれば容量を増やせてたかもね。
PCEの120nsであれだけ出来たんだし、MDはデュアルポートDRAMでできた。

ただ、スプライトとBGだったから逆に初期のこの性能から発展できなかった、しなかった。
グラフィックやテキストも使い易くしてるけどタダでさえ遅いCPU処理に頼り切る仕様が足を引っ張った。

417 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 20:29:18.21 .net
それよりちょい前、98ノートとかが24万円とかで出始めた時点でX68000って既に存在感なかったよね

とにかくできることの割に高価。ゲームで遊ぶだけならメガドラやPC-Eの方がおもろい、となればねえ

418 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 20:33:38.17 .net
当時のシャープは家電メーカーとしても
松下、日立、東芝の御三家より格下扱いだったからな
企業の実力からすれば頑張った方だろ
当時は家電御三家やソニーもパソコンはパッとしなかった
NECのソフト量と日本語使用重視戦略には力負けした

419 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 21:00:02.30 .net
>>415
流石に90年代にもなって16色しか出ないマシンは使い道なさすぎる

420 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 21:54:03.14 .net
X68kはタイミング良くはなかっただろ
あの性能なら1年から1年半前に出るべき
あのタイミングなら最低限でも010、かのうなら020
OSもあんな腐ったDOSモドキでなく、サブセットでもナンチャッテでもいいからUnixを載せるべきだった

421 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 05:00:31.76 .net
X68000は86年中に出てればなあ
発売が予定より遅れたんだっけ?

1年早ければゲームPCの趨勢は大きく変わったかもな

422 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 05:48:12.16 .net
>>420
あの頃だとUNIX

423 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 05:52:10.78 .net
>>422
間違えた
あの時代にUNIX??

で、何すんの?

424 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 06:14:07.71 .net
UNIXなら大学あたりに教育用として売るしかないだろ
68010なら1987年の発売当時でも遅くて使い物にならなかったと思うが

425 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 07:53:55.38 .net
010でUNIXでXなら大学が少しぐらいは買ったかもな

426 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 11:07:07.94 .net
>>421
グラディウス捨てればギリギリ86年の年末に出せたかも

427 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 11:10:22.25 .net
>>425
UNIXになんてしなくていいから、折角ハドソンと付き合いあったんだからPCエンジンの純正開発環境を全部X68000用にしてもらえば沢山あちこちの会社に大量導入してもらえた
実際にはPCエンジンの開発環境はPC9801だった
シャープのこういうとこの根回しが下手だよなー

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200