2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無惨】X68000はTOWNSになぜ負けたか?【惨敗】

1 :ピーコ太郎:2022/05/09(月) 07:54:50.51 .net
シャープ「あぐらをかいていたからさ」

660 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 00:28:09.95 .net
X68000というゴミは、なにやってもゴミのまま。

661 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 00:34:57.87 .net
罵倒しかできなくなったのかアンチは哀れだ

662 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 07:00:54.09 .net
>>659
CPUによる波形合成で多チャンネル化してPCMの周波数変更したら全部の音が高さ変わっちまうw
CPUで波形の音程変えるなら68040や80486級のCPUパワーが必要になる
あの時代なら素直に多チャンネル音階機能付きPCM音源チップを用意した方が効率いい

663 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 09:11:14.71 .net
X68000は対88シリーズなのどの8bit機対策
本気で16bit機、まして32bit機のライバルと殴り合うことは想定して企画されてない
対8bit機なら高速であったのだから問題無かったのだろう
88VAがズッコケたから、16bitホビーPCの時代が来れば勝者になるはずだった
想定外だったのは、そんな時代がやってこなかったことだ
8bit機は80年代末まで延命してしまい、何と32bit機が登場してしまった
初期のパソコンゲーマーも年齢が上がりゲーマーを卒業してしまった
後の世代はファミコンとかのゲーム専用機で満足してた人が多かった
気がついたらX68000は陳腐化と戦うはめに陥っていた

664 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 09:33:58.21 .net
半端な描画機能なんてつけても結局ほとんど使われない。CPUで自由に演算・描画できたほうが良いってことになるだろうしな。

音声に関しては、8ビット程度の積和演算器とD/Aコンバータを左右1こずつつけておく程度でも
DMAでごちゃごちゃしてできたことは色々あったかもしれないけどね。

665 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 11:46:34.24 .net
>>664
グラフィック描画に関してはAmigaに見習うべきところが沢山あるね

666 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 12:00:02.63 .net
見習ったところで活かせる性能がないから無理でしょ
X68はVRAMデブと言うべき構成だけど非力過ぎるか

667 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 12:59:46.02 .net
>>665
描画機能についてそれほど見るような部分はないかな?

668 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 16:32:11.98 .net
まあ、Townsが出るまでは無双できたのだから良いのでは?
3年弱くらいはゲームPCの王者だったのだし
88シリーズみたく16bit機として低価格化できれば延命できたかも程度
32bit機が投入されたら、同じ価格帯で16bit機が勝てる見込みはないよ

669 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 16:39:21.39 .net
68はアーケードゲームが家でできるのが売りだった訳だが
Townsのラインナップは微妙なのばっかだったな

670 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 20:36:18.90 .net
アーケードゲームを家でやりたいというユーザーも減少してたからな
むしろFM-Rと互換性がある方が重視された
ゲーム向きではない98が個人に売れたの見れば
もうアーケードゲームが出来るかは重要ではなくなった

671 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 21:13:29.91 .net
X68のアーケードゲームの移植は、同じタイトルだったけど同じゲームではなかった

672 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 21:13:50.75 .net
TOWNS欲しいかと言えばうーんだったな
9821買って正解でした

673 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 22:06:57.54 .net
>>662
PCMデータの合成ならそんなに負荷は無いだろう?
要は画像の拡大縮小のように引き延ばして44.1kHz等に当てはめるだけ。
それの多チャンネル合成
ADPCM→PCM&8ch合成→ADPCMを68000の10MHzで出来たんだ
PCEのサウンド、SCC、SFCのサウンドチップ、専用設計だけど中身は似たようなことしてるって事
それらのチップが専用設計とはいえそんなパワー必要なのか?

674 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 22:10:57.78 .net
>>664
それCPU能力等がグラフィックに対して十分高くなってから言えたことで、
当時のものではとてもそんな事言えないよ
グラフィックボード上で専用チップが対応するのは今でもだしねえ。

675 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 22:36:31.67 .net
>>673
いや音階変換はめちゃめちゃ重いって
68000じゃ無理
ポリフォンだってリニアPCMだけど音階変換まではできなかった

676 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 00:52:15.32 .net
MATLABあたりつかってPCMのデータ、単純に点数増やしたり減らしたらどうなるか試してみれば解るんだがなぁ

677 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 06:01:35.39 .net
自信たっぷりのグラディウスはどうだった?

678 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 08:39:55.42 .net
同じ波形のまま周波数を変えるとどうなるかを体験する機会も少ないのかな?

679 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 09:13:50.36 .net
>>677
アーケード版より音楽が豪華になった

680 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 09:27:13.90 .net
>>679
いつもの阿呆だから、相手しなくて良いよ

681 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 11:21:48.63 .net
>>668
実際に実売価格は妥当なところだったけどね。
PRO→compactと買ったけど、compactは新品でも9万でおつり来るくらいだったし。
>>669
アーケードって言っても、驚いたのはドラゴンスピリットくらいまでだったな。
やはり、フリーウェアで環境構築して、小さなプログラムを作ったりが楽しかった。
格闘ゲームがメインの世の中になってからは、ゲーム機の方がはるかに遊びやすかったし。

682 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 11:50:29.51 .net
>>681
電波新聞社に助けられたところが大きかったな
電波が絶妙なタイミングで絶妙なタイトルを出してきてくれたお陰で68が好調な滑り出しでスタートすることができた
スペースハリアー→源平討魔伝→ドラゴンスピリット

683 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 13:45:18.66 .net
80年代後半になるとゲーセンが減少傾向になってきてたからな
インベーダーゲームの頃は雨後の竹の子のように、そこら中にゲーセンができたが
80年代も後半になると、次第にゲーセンが次第に消えていった
うちの近所にはゲーセンは1つも無くなってしまった

684 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 13:53:52.97 .net
>>683
スト2ブームで93年頃まではゲーセン活気あったような

685 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 14:01:47.98 .net
>>683
ええっ!
格闘ゲームが全盛の頃(ストⅡ~バーチャ)はゲーセンだらけだったと思うけどなぁ。
餓狼2~specialがどうしても家でやりたくてネオジオを買ったな。
その頃は、PCいじり→X68、ゲーム全般→メガドラ、餓狼・サムスピ→ネオジオを維持してた。

686 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 14:45:14.08 .net
大規模店舗、いわゆるアミューズメントセンターに集約化してた頃だね
店舗数ベースでは減少傾向が始まってたはず

687 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 04:32:11.35 .net
全盛期は駄菓子屋さんの店の前にもゲーム置いてたからな

688 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 06:08:34.92 .net
アフターバーナーとかスペースハリアーの頃はゲーセン狂の有人に連れられて行ったが
その後はゲーセンになんて行かなくなったなあ

自分自身がゲーム卒業したので、PCでもゲームをあまりしなくなった
やるのも三国志と信長の野望といったシミュレーションゲームか簡単なトランプや花札ゲームばかり
だからPCは98シリーズで十分なり、その後はWindows系のパソコンは白物家電のように使ってただけ
X68000が古き良きマイコン時代の最後の華だった

689 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 12:41:50.36 .net
>688
シミュレーションゲームをやるなら68より98でしたね。
ゲーム画面での日本語が見やすかった。
当時は三国志や信長にドハマりしてたけど、それでも68を選んでしまった。
Oh!Xの読者だったからかなぁ。。。

690 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 17:37:13.29 .net
さすがの68でも電波がアウトランの移植を断念した
ところまでが限界じゃね?
TOWNSは無理やりだが、ターボアウトランや
ギャラクシーフォースが移植されたということから見ても

691 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 18:31:56.46 .net
>>690
まぁ68はスプライトパターンRAMがタウンズの1/4しかなかったからねえ
巨大なパターンが画面を縦横無尽に動き回る疑似3D系ゲームは厳しかった

692 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 20:42:01.65 .net
BG用のVRAM潰すとパターン増やすことができる

693 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 21:28:45.80 .net
>>692
その状態でタウンズの1/4やで
BG使ったら1/8とかになるw

694 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 00:28:50.73 .net
何年違いの発売だっけ?

695 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 00:49:48.75 .net
>>694
2年

696 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 05:45:09.97 .net
先がなかった68000系を採用した時点でね
富士通も最初はビジネス機もホビー機もモトローラばっかり使ってたけどインテルにシフトした

697 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 06:20:53.86 .net
80386の登場が1985年。X68000の発表が1986年。開発には年単位の時間がかかっているから、使えるとしても80286。
プロテクトモードになっても64Kの壁。それじゃ今より遥かにショボいものにしかならなかっただろうしな。

あの時点ではZ8000かMC68000しか選択肢はなかったろ。

698 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 10:23:55.38 .net
Townsはあのスペックでよくやってる

699 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 11:57:12.18 .net
新規開発だと企画から生産まで時間かかるからな

700 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 12:08:36.50 .net
TOWNSが惜しかったのは、テキストVRAMを
省かずにPCG兼用でBGとして使えるようにして
おかなかったことと、スプライト用のフレーム
バッファを専用にしなかったことだな。細かい点では
HSYNC検出だけで割り込みできないとかあるけど。

701 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 12:16:56.85 .net
>>697
値段やCPU除いた構成考えると、
初代からメインCPU任せ構成でCPUが相対的に非力過ぎた意味で68000の選択は微妙だった。
グラフィック処理が重いのだから余計にね、68020を選んでも良いくらいに。
発売時期を遅らせてでも386を選ぶのもあり、87年発売で286は微妙な時期。
88年末からPCEみたいにSCSIでCD-ROM追加して事実上標準装備に、PCMも同時に強化
CD-ROMなら当時はコピー対策にもなったはず

TOWNSはもう少し発売遅らせてでもVRAM増やして作りこむべきだったと思う。

702 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 14:06:52.50 .net
>>700
1989年にはもうテキストVRAMなんていらないと思う

703 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 14:24:29.71 .net
未来がわかるわけでもなし。

68020を積んだMac2が80万円くらいしていたことを思えば、68020はまだまだ高価で選択できなかっだろう。
ナムコのSYSTEM22でも1990年過ぎ

704 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 15:30:53.13 .net
>>703
68000以外の68系は数が出ないから性能の割に高すぎたよな
モトローラもシェア奪うために戦略的に68EC020辺りをギリギリの価格まで下げたりしてくれたらよかったのに

705 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 18:42:36.74 .net
>>704
いつの時点の話か判らないが、90年頃ならワークステーションとかに引く手あまただったから、そこまで値下げの必要性を感じていなかったのでは?

706 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 19:38:07.58 .net
>>703
だから、CPU選択がとても難しい時代だったし、CPUを良いの使えないなら
メインCPU任せの設計からサウンド回りにサブCPUや
グラフィック周りに更なる工夫が欲しかったという事に。

707 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 21:07:25.73 .net
>>705
ワークステーションへの出荷数なんてパソコンと比べたら少なすぎてたかが知れてる
それに90年だともう既にワークステーションはRISC系に移行してて680x0なんて使ってない

708 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 21:57:48.44 .net
>>707
68EC020はレーザープリンターに使われていた例も少なくないようだから、
相応に低価格かつ性能は有ったという事だと思う。

709 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 07:07:49.76 .net
>>708
68EC020搭載したレーザープリンタの値段見たらぶっ飛ぶぞ

710 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 17:08:51.22 .net
X68000を開発中の当時はウインテル連合が勝者かどうかはわからんかったからな
98シリーズも絶対有利という程の成功でもなかった
皮肉にもX68000が出た年に88シリーズが次第に斜陽になり、エプソンが98互換機出したりと
初期の88シリーズのユーザーが98シフトを進めたり
富士通がFM-Rを出してインテルCPUに乗り替えたりと大きく時代が動いた
ゲームPCが急速に衰退していくのま想定外だった
X68000は出てくるタイミングが悪かったね

もう1年早く出てるか、もう1年遅く大勢がわった時に開発してたら話が変わったかもしれない

711 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 19:31:10.30 .net
>>706
サブCPUにグラフィックやらせようとすると、予め決めた機能だけしか使えないってなるから、使いにくいでしょ。
直線とか円とか書けるだけじゃ話にならないし、細々したことをやりだすとCPU間の通信だらけになってパフォーマンス出せない。

ゲームなんかはグラフィック用CPUで動かさないと難しいってことになって、メイン側と同じくらいのCPUは欲しい、メモリ容量も同じくらい欲しいってなって、結局2台分あるけど、使ってるのはグラフィック側だけってことになりそう。

712 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 19:54:57.42 .net
結局1987年頃の16bitCPUの現実的な選択肢は80286、68000、Z8000くらい。

X68000が高価だったといわれるけどEPSONのPC-286でも35万円だから、16ビットパソコンとしてはごく普通の価格だったんよね。

713 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 20:57:33.01 .net
>>711
サブCPUこそ「予め決めた機能だけしか使えない」事はない
何を言ってるのかな?
ブロック転送他時間のかかる処理や割り込みの対応を分担する等に使える。

714 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 05:27:01.67 .net
PC-286シリーズはX68kと同じ価格帯だったけど性能は一枚も二枚も上手

715 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 07:32:14.50 .net
当時は98シリーズは高価だったからな
X68000の価格は高くはなかった
ただ、世の中の進歩が早すぎて陳腐化していった

716 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 08:03:18.72 .net
>>714
CPU性能だけだろw

717 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 08:48:47.74 .net
>>713
そのためにはサブCPUにも別のプログラムをダウンロードして動かさないといけないし、大きなメモリ領域を共有するユニファイドメモリになる。キャッシュメモリを持たないMC68000では相手が動いている間、バスの空き待ちで停止するしかないから、結局システムバスがボトルネックになる。
ハードウェアコストも跳ね上がる割には効果は薄い。
密結合マルチプロセッサはキャッシュがあればこそのものよ。

718 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 08:58:19.49 .net
>>714
リアルモードでは相変わらず1Mbyteの壁や64kの壁があったし、プロテクトモードに入っても64kの壁で泣かされるし、プロテクトモードからリアルモードに復帰するのに自分自身をリセットするしかないというのに泣かされたけどね。
コードやデータが64k以内でおさまるような比較的小さいプログラムを動かすのには便利だったし、Minixなんかもそれをうまく使ってたけど。
ただ、それ以上のデーターやコードになると煩雑で鬱陶しかったわ。

386になってやっとスッキリしたと思ったら、やたらと豪勢な仮想記憶機構。
そこまでしてセグメントレジスタにこだわるのはなぜ??と思ったな。

719 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 22:38:40.17 .net
>>717
FM-7なんかは共有メモリ部分が少なすぎたけどそれに近い形にする
VDP向うにVRAMが有るマシンのようにメモリ空間切り離すとか
表示の為のメモリ読み込みがCPUを止めない様必要時以外はバンクの向こうとか方法はある
オマエの考えた構成だったらそうなると言うだけ。

720 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:08:57.33 .net
>>719
例えに出したのがFM-7とはw
6809は同期バスでEクロックの半周期をCPUとDMAで分割できたけど
そのせいでCPUは高速化できないしDMA側からのタイミング依存になりがちなシステムになってしまう
FM-7のサブCPUが画面表示用クロック依存で68B09本来の2MHzで動かせていないのはこの為
68000〜68030は非同期バスなのでDMA中はCPUを止める以外に方法が無い
解決策はデュアルポートメモリを使う事だけど容量も少なく値段も高い
現実のX68000でも画面廻りでデュアルポートメモリを使ってるので
貴方は何の解決策も提示できていない

721 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:14:16.37 .net
>>715
あれ?と思ったが調べてみたら88年のRA5とか定価で73万だったのか。(SASI-HDD40MB内蔵でサウンド無し)

722 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 04:37:23.55 .net
富士通はいつの間にかインテルにしていた
シャープはなぜ・・・

723 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 07:52:04.25 .net
>>722
開発した時期の違いや先行者(68)の動向を見た結果では?>タウンズ
タウンズが仮に86年の設計で80186+640KBRAM+スプライト無し+CDROM無し+YM2203というどこぞのUV21みたいなの出されても売れたとは思えない。

724 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 08:19:26.20 .net
>>722
MZ-5500とかMZ-2861のことも思い出してください。ついでにAX286とかAX386とか

725 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 09:22:27.97 .net
テキストVRAMは要らないけど、DOSベースならグラフィックとテキストを重ねる機能はあると便利というか、必須
そういう意味ではX68は正しい判断したけどプロセッサが非力すぎだった

726 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 11:00:12.89 .net
プロセッサは、選択が難しかったと言う人もいるけど68000単発はねーわな
支援ハードがないのはマジでゴミ

727 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 13:38:46.37 .net
家電屋がOAに手を出すのがそもそもの間違い

728 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 13:46:17.55 .net
80年代前半位まではパソコンは高価な玩具だったけど
80年代後半になるとOA機器化していったからな
98シリーズもVMシリーズより前はヒット作とは言えない状態
OA機器化してくるとシャープの専門外だからね
NECや富士通のような専門企業には勝てなくなる

729 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 16:32:05.58 .net
>>726
あの当時レベルの支援ハードっても、
円や直線が描けたって嬉しくないべさ

だからスプライトやBGがあったんだし、高速クリアもあった。
外部の映像信号とのスーパーインポーズとか半透明機構なんかもあってなかなか面白かったわ。

しかし、グラディウス3なんてよくもあそこまで移植したもんだと思うわ。しかも個人で。

730 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 16:57:57.31 .net
>>729
Amigaのビット単位DMAは天才的アイデア

高速クリアは表示領域しかクリアできないのであまり意味がない

731 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 17:57:43.79 .net
高速クリアって何だ?
ラスターコピーなら解るが

732 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 19:46:01.12 .net
>>730
まあ、X68000でもグラフィック画面の1ドット単位でDMAはできたけどもね。テーブルのリンクもできたから、円形とか異形領域の転送とかも可能でそれなりに楽しかった。

当時からしたら今のローエンドでさえ化け物みたいな性能だよなあ。
テキトーに書いたプラグラムでOS通して遠回りしてもそれなりに動いちゃうんで、どんどん横着になってる自分がいる。

733 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 19:57:32.59 .net
>>731
ラスターコピーはテキストVRAM
グラフィックVRAMにはハードウェアによる高速画面クリア機能があるんだよ
1フレーム分の時間がかかるし表示部分しかクリアできないのであまり使い道がなかった

734 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 19:58:22.69 .net
>>732
あの頃パソコンの黎明期だったのに、35年も経って未だに性能で最新機種に負けてない!とかそんなのは嫌だw

735 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 21:08:10.55 .net
グラフィック周り、サウンド周りのサブCPUと、
そいつらがメインの68000と独立で動ける位の魔改造すればまぁまぁになるだろ
アーケード基板にメモリー足してFDDつけて・・・の用な機械になるけど

736 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 21:58:00.79 .net
性能が悪い、コスパが悪い、メーカのサポートが悪い、ニーズに合ってない、イメージが最悪と
他にも悪いところだらけのX68000がTOWNSに勝てるわけがない

737 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 22:46:48.44 .net
そう言えばタウンズの売り場がX68000の売り場よりも広かった覚えが無い(ソフト含む)んだけど、教育を除いた市場で売れたの?

738 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 22:56:26.87 .net
ピーコはアカンで!

739 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 23:27:07.74 .net
X68000を否定するなよ

740 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 23:40:39.49 .net
X68は他機種を否定から始まる奴が多いイメージ

741 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 08:44:52.85 .net
Macは優越感まるだしの上から目線のイメージ
X68は敵がい心丸出しで攻撃的なイメージ

742 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 16:34:30.34 .net
X68kユーザは負け犬がキャンキャン吠えてるそのままだなw

743 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 17:04:28.48 .net
386ではプロテクトモードでもリング0でベース0、リミットMaxのディスクリプタテーブル作って好きにやってたけど、8086を引きずりすぎててなあ。
レジスタくらいケチケチしないでたくさん用意しろよ、32bitだろ!と言いたかった。

744 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 17:14:42.38 .net
>>741
そんなに卑屈になる程、劣等感持っていたんだね
それで、あんな風にみすぼらしいスレを乱立ささたのか

可哀想に

春がきたら少しはいいことがあるといいね

745 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 19:59:40.72 .net
68000はアセンブラでプログラム組むのには悪くなかったけどコンパイラが吐いたコード見るとレジスタの使い方は酷いものだった
開いてるレジスタを取り敢えず割り当てていくような、スコープやライフサイクルを無視しまくりの使い回ししてた
コンパイラの最適化技法がまだまだ発展途上だった時代だから仕方ないと言えばそれまでだけど80x86のコンパイラはレジスタが少ないからか、レジスタの使い回しは68kと比べればまだ良かった
コンパイルオプションで最適化を有効にするとトリッキーなコード吐いて変なバクを起こしてくれたりしたけど

746 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 22:27:33.92 .net
>>737
個人向けの販売台数は68よりかなり少ない
TOWNSが68ほど認知されてないのはそれが理由

747 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 22:51:20.86 .net
>>746
大嘘

748 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 06:06:04.48 .net
>>745
MS-Cとか、式がちょっと複雑になると途中でコード生成をサボってくれるというトンデモコンパイラだったりしたよね。
あと、ビットフィールドが正しくコンパイルできる製品も少なかった。

749 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 06:34:56.76 .net
>>747
TOWNSはF6680互換エミュレータ端末を動かすためだけに存在していた機種
現実を見ろよw

750 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 07:02:26.41 .net
X68kは不正コピーするためだけに使われてたw
現実を見ろよw

751 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 08:05:31.16 .net
X68が15万台売れた説を採用して、その全てが個人ユーザに売れたとしても
TOWNSが非個人ユーザに30万台うって個人向けの台数がやっと同じぐらいになる

学校だけじゃなく、図書館などの行政絡みの組織でもTOWNSが広く使われて、一般企業にもそれなりに売れてるようだったらX68のほうが個人向けに売れた世界があり得たかもしれないねぇ

752 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 09:57:00.58 .net
当時、X68K2台(PRO→Compact)、TOWNS1台(486機)買いました。
全くの同時ではなく、1年半くらいに買い替え・買い足ししてた。
世代が全く違う印象。030でグレーTOWNSと比較になる感じ。

753 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 10:26:26.79 .net
>>752
PROとCompactしか持ってないのに何故か030の体感が解る不思議

754 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 11:33:04.41 .net
X68に移植されたgccのコードも効率なにそれと言わんばかりに酷かった

755 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:19:49.40 .net
TOWNSで現在活動してるユーザーがすくないのがなw

756 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:50:36.48 .net
>>753
不思議?そう?
雑誌や店頭で、030と386、040と486って比較したりはしなかった?
確かに自分はX68030ユーザーではなかったけど、PROもCompactも製品が現役の時代に
買ったので、X68030ユーザーの友達もおったし、触れる環境も色々あったよ。
まぁ、Compactのように四六時中触ってたわけではないから、ユーザーほどは分からんかもしれんけど。

ところで、あなたはX68030ユーザーさんだったのですか?

757 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:58:43.67 .net
68ユーザーだったが初の486SX搭載PC9801FA買っちゃったなあ。正直中古のDAで良かったと思う

758 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:23:46.53 .net
X68はどうして販売台数が気になってのか

759 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:24:49.89 .net
>>754
MC68000向けのものが既にあって、
X68000のツールチェーンにつながるようにしただけだから、吐いたコードが気に入らないなら、それはその当時のMC68000向けのgccがその程度だったってことでしょ。
まあ、gccは386向けでも最適化についてはなかなか向上しなかったけどね。

IntelのPL/M386の最適化は結構頑張ってたな、そういえば。

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200