2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無惨】X68000はTOWNSになぜ負けたか?【惨敗】

1 :ピーコ太郎:2022/05/09(月) 07:54:50.51 .net
シャープ「あぐらをかいていたからさ」

717 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 08:48:47.74 .net
>>713
そのためにはサブCPUにも別のプログラムをダウンロードして動かさないといけないし、大きなメモリ領域を共有するユニファイドメモリになる。キャッシュメモリを持たないMC68000では相手が動いている間、バスの空き待ちで停止するしかないから、結局システムバスがボトルネックになる。
ハードウェアコストも跳ね上がる割には効果は薄い。
密結合マルチプロセッサはキャッシュがあればこそのものよ。

718 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 08:58:19.49 .net
>>714
リアルモードでは相変わらず1Mbyteの壁や64kの壁があったし、プロテクトモードに入っても64kの壁で泣かされるし、プロテクトモードからリアルモードに復帰するのに自分自身をリセットするしかないというのに泣かされたけどね。
コードやデータが64k以内でおさまるような比較的小さいプログラムを動かすのには便利だったし、Minixなんかもそれをうまく使ってたけど。
ただ、それ以上のデーターやコードになると煩雑で鬱陶しかったわ。

386になってやっとスッキリしたと思ったら、やたらと豪勢な仮想記憶機構。
そこまでしてセグメントレジスタにこだわるのはなぜ??と思ったな。

719 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 22:38:40.17 .net
>>717
FM-7なんかは共有メモリ部分が少なすぎたけどそれに近い形にする
VDP向うにVRAMが有るマシンのようにメモリ空間切り離すとか
表示の為のメモリ読み込みがCPUを止めない様必要時以外はバンクの向こうとか方法はある
オマエの考えた構成だったらそうなると言うだけ。

720 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:08:57.33 .net
>>719
例えに出したのがFM-7とはw
6809は同期バスでEクロックの半周期をCPUとDMAで分割できたけど
そのせいでCPUは高速化できないしDMA側からのタイミング依存になりがちなシステムになってしまう
FM-7のサブCPUが画面表示用クロック依存で68B09本来の2MHzで動かせていないのはこの為
68000〜68030は非同期バスなのでDMA中はCPUを止める以外に方法が無い
解決策はデュアルポートメモリを使う事だけど容量も少なく値段も高い
現実のX68000でも画面廻りでデュアルポートメモリを使ってるので
貴方は何の解決策も提示できていない

721 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:14:16.37 .net
>>715
あれ?と思ったが調べてみたら88年のRA5とか定価で73万だったのか。(SASI-HDD40MB内蔵でサウンド無し)

722 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 04:37:23.55 .net
富士通はいつの間にかインテルにしていた
シャープはなぜ・・・

723 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 07:52:04.25 .net
>>722
開発した時期の違いや先行者(68)の動向を見た結果では?>タウンズ
タウンズが仮に86年の設計で80186+640KBRAM+スプライト無し+CDROM無し+YM2203というどこぞのUV21みたいなの出されても売れたとは思えない。

724 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 08:19:26.20 .net
>>722
MZ-5500とかMZ-2861のことも思い出してください。ついでにAX286とかAX386とか

725 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 09:22:27.97 .net
テキストVRAMは要らないけど、DOSベースならグラフィックとテキストを重ねる機能はあると便利というか、必須
そういう意味ではX68は正しい判断したけどプロセッサが非力すぎだった

726 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 11:00:12.89 .net
プロセッサは、選択が難しかったと言う人もいるけど68000単発はねーわな
支援ハードがないのはマジでゴミ

727 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 13:38:46.37 .net
家電屋がOAに手を出すのがそもそもの間違い

728 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 13:46:17.55 .net
80年代前半位まではパソコンは高価な玩具だったけど
80年代後半になるとOA機器化していったからな
98シリーズもVMシリーズより前はヒット作とは言えない状態
OA機器化してくるとシャープの専門外だからね
NECや富士通のような専門企業には勝てなくなる

729 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 16:32:05.58 .net
>>726
あの当時レベルの支援ハードっても、
円や直線が描けたって嬉しくないべさ

だからスプライトやBGがあったんだし、高速クリアもあった。
外部の映像信号とのスーパーインポーズとか半透明機構なんかもあってなかなか面白かったわ。

しかし、グラディウス3なんてよくもあそこまで移植したもんだと思うわ。しかも個人で。

730 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 16:57:57.31 .net
>>729
Amigaのビット単位DMAは天才的アイデア

高速クリアは表示領域しかクリアできないのであまり意味がない

731 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 17:57:43.79 .net
高速クリアって何だ?
ラスターコピーなら解るが

732 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 19:46:01.12 .net
>>730
まあ、X68000でもグラフィック画面の1ドット単位でDMAはできたけどもね。テーブルのリンクもできたから、円形とか異形領域の転送とかも可能でそれなりに楽しかった。

当時からしたら今のローエンドでさえ化け物みたいな性能だよなあ。
テキトーに書いたプラグラムでOS通して遠回りしてもそれなりに動いちゃうんで、どんどん横着になってる自分がいる。

733 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 19:57:32.59 .net
>>731
ラスターコピーはテキストVRAM
グラフィックVRAMにはハードウェアによる高速画面クリア機能があるんだよ
1フレーム分の時間がかかるし表示部分しかクリアできないのであまり使い道がなかった

734 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 19:58:22.69 .net
>>732
あの頃パソコンの黎明期だったのに、35年も経って未だに性能で最新機種に負けてない!とかそんなのは嫌だw

735 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 21:08:10.55 .net
グラフィック周り、サウンド周りのサブCPUと、
そいつらがメインの68000と独立で動ける位の魔改造すればまぁまぁになるだろ
アーケード基板にメモリー足してFDDつけて・・・の用な機械になるけど

736 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 21:58:00.79 .net
性能が悪い、コスパが悪い、メーカのサポートが悪い、ニーズに合ってない、イメージが最悪と
他にも悪いところだらけのX68000がTOWNSに勝てるわけがない

737 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 22:46:48.44 .net
そう言えばタウンズの売り場がX68000の売り場よりも広かった覚えが無い(ソフト含む)んだけど、教育を除いた市場で売れたの?

738 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 22:56:26.87 .net
ピーコはアカンで!

739 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 23:27:07.74 .net
X68000を否定するなよ

740 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 23:40:39.49 .net
X68は他機種を否定から始まる奴が多いイメージ

741 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 08:44:52.85 .net
Macは優越感まるだしの上から目線のイメージ
X68は敵がい心丸出しで攻撃的なイメージ

742 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 16:34:30.34 .net
X68kユーザは負け犬がキャンキャン吠えてるそのままだなw

743 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 17:04:28.48 .net
386ではプロテクトモードでもリング0でベース0、リミットMaxのディスクリプタテーブル作って好きにやってたけど、8086を引きずりすぎててなあ。
レジスタくらいケチケチしないでたくさん用意しろよ、32bitだろ!と言いたかった。

744 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 17:14:42.38 .net
>>741
そんなに卑屈になる程、劣等感持っていたんだね
それで、あんな風にみすぼらしいスレを乱立ささたのか

可哀想に

春がきたら少しはいいことがあるといいね

745 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 19:59:40.72 .net
68000はアセンブラでプログラム組むのには悪くなかったけどコンパイラが吐いたコード見るとレジスタの使い方は酷いものだった
開いてるレジスタを取り敢えず割り当てていくような、スコープやライフサイクルを無視しまくりの使い回ししてた
コンパイラの最適化技法がまだまだ発展途上だった時代だから仕方ないと言えばそれまでだけど80x86のコンパイラはレジスタが少ないからか、レジスタの使い回しは68kと比べればまだ良かった
コンパイルオプションで最適化を有効にするとトリッキーなコード吐いて変なバクを起こしてくれたりしたけど

746 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 22:27:33.92 .net
>>737
個人向けの販売台数は68よりかなり少ない
TOWNSが68ほど認知されてないのはそれが理由

747 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 22:51:20.86 .net
>>746
大嘘

748 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 06:06:04.48 .net
>>745
MS-Cとか、式がちょっと複雑になると途中でコード生成をサボってくれるというトンデモコンパイラだったりしたよね。
あと、ビットフィールドが正しくコンパイルできる製品も少なかった。

749 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 06:34:56.76 .net
>>747
TOWNSはF6680互換エミュレータ端末を動かすためだけに存在していた機種
現実を見ろよw

750 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 07:02:26.41 .net
X68kは不正コピーするためだけに使われてたw
現実を見ろよw

751 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 08:05:31.16 .net
X68が15万台売れた説を採用して、その全てが個人ユーザに売れたとしても
TOWNSが非個人ユーザに30万台うって個人向けの台数がやっと同じぐらいになる

学校だけじゃなく、図書館などの行政絡みの組織でもTOWNSが広く使われて、一般企業にもそれなりに売れてるようだったらX68のほうが個人向けに売れた世界があり得たかもしれないねぇ

752 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 09:57:00.58 .net
当時、X68K2台(PRO→Compact)、TOWNS1台(486機)買いました。
全くの同時ではなく、1年半くらいに買い替え・買い足ししてた。
世代が全く違う印象。030でグレーTOWNSと比較になる感じ。

753 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 10:26:26.79 .net
>>752
PROとCompactしか持ってないのに何故か030の体感が解る不思議

754 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 11:33:04.41 .net
X68に移植されたgccのコードも効率なにそれと言わんばかりに酷かった

755 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:19:49.40 .net
TOWNSで現在活動してるユーザーがすくないのがなw

756 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:50:36.48 .net
>>753
不思議?そう?
雑誌や店頭で、030と386、040と486って比較したりはしなかった?
確かに自分はX68030ユーザーではなかったけど、PROもCompactも製品が現役の時代に
買ったので、X68030ユーザーの友達もおったし、触れる環境も色々あったよ。
まぁ、Compactのように四六時中触ってたわけではないから、ユーザーほどは分からんかもしれんけど。

ところで、あなたはX68030ユーザーさんだったのですか?

757 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:58:43.67 .net
68ユーザーだったが初の486SX搭載PC9801FA買っちゃったなあ。正直中古のDAで良かったと思う

758 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:23:46.53 .net
X68はどうして販売台数が気になってのか

759 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:24:49.89 .net
>>754
MC68000向けのものが既にあって、
X68000のツールチェーンにつながるようにしただけだから、吐いたコードが気に入らないなら、それはその当時のMC68000向けのgccがその程度だったってことでしょ。
まあ、gccは386向けでも最適化についてはなかなか向上しなかったけどね。

IntelのPL/M386の最適化は結構頑張ってたな、そういえば。

760 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:38:50.15 .net
>>756
現在は無印1 ACE1 EXPERT2 SUPER2 030 1の7台持ち
TOWNSは今は無いが当時CX買った
98ももう無いが何台か買ったな

761 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 14:01:23.83 .net
>>760
色々持ってまんなぁ(笑)。
X68030は、当時物ですか?
シャープのショールームに展示品処分ってのがあって16万くらいだった。
15万に負けてよって交渉したが却下され、それ以降縁無しですわ。
今は、当時物のCompact1台のみです。クロックアップ改造失敗以来不安定です。
今なら030Compactは、ちょっと欲しいかな。
TOWNSは、当時物のFreshがあります。35万くらいだったか。
486DX2、36MBメモリ、540MBHDD、LANカード、ビデオカード、高速232C、Win95と色々追加しました。

762 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 16:29:16.55 .net
>>757
FA買ったの92年末の頃?

763 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 16:56:12.42 .net
98FAはシリーズのターニングポイントだったね
FAの時に9821MATEみたいな機種を出せてたらなあ
あのFシリーズで98は高くて低性能イメージが付いてしまった

764 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 13:52:29.65 .net
>>762
いつだろう?結構出てすぐだったよ
定価47万とかなのに秋葉原で30万くらいで売ってて
当時学生アルバイトだったけどローンで買った。バブル崩壊してたのにまだバブリーだったなあ

765 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 14:41:16.54 .net
>>764
おお、そうだったのか。
もうちょっと待てば値段が下がっ…いや、底値のを買った直後にA-MATE発売の報に崩れ落ちるよりもマシか?

766 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 15:40:56.10 .net
その頃のX68000は存在自体が忘れられてたよな

767 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 16:16:02.66 .net
93年頃の国内は98かTownsでWindows3.1

768 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 16:32:02.50 .net
「X68」っていう珍しい表記をしてくれるから、あたおかの判別が捗る

769 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 19:30:53.39 .net
X68kはなんで性能据え置きに拘ったのかな
シャープに改良する技術なかったのかな

770 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:27:34.80 .net
バカ売れすれば別だけど、新規開発費がかかり過ぎたから5年かけて利益確保を狙ったんだろ

771 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:29:23.79 .net
X68の存在感があったのなんて発売されてた直後ぐらいだろ。
せいぜい1987年の夏のボーナスシーズンぐらいまで。
秋にはもう98に巻き返されてたw

772 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:40:32.77 .net
その辺りは多分OH!X読んでると大分感覚が麻痺すると思う。というかほかの機種がどうとか余り気にならなかったわ。

773 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:48:59.27 .net
98シリーズが個人相手にも売れたのはNECにとっても想定外
個人相手に売れて欲しかったのが88VA
成功はしたけどNECもユーザーの動向が読みきれなかった

774 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 00:43:03.86 .net
68のローン終わって68030買う気はしなかった
386の98しか選択肢無かった
タウンズ?知らない子ですね

775 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 00:46:05.85 .net
>>773
願望は兎も角、88VAが売れると本気で思ってたなら頭おかしいと当時でも思っただろうな
あれだけ中身別物でも88互換出来ている事だけは凄いが
そのためだろう色々残念過ぎる事に。

776 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 01:03:55.24 .net
>>775
本気で売れると思ってみたいだぞ
何ならFM-TOWNSもPC-8801MCで余裕で打ち任せると思ってたそうだ
ソフトウェア資産こそが正義という過剰なまでの過信があったんだろう

ビジネスソフトならまだしもゲームソフトにおいては年々見た目が進化していく中で古いショボいゲームなど大した魅力もないということに気付かなかったようだ

777 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 01:58:20.76 .net
ゲームソフトなんて1年もすれば忘れ去られる
ソフト資産としてはイマイチなんだよな

778 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 04:38:27.60 .net
98DOなんて機種出したとこみれば、88シリーズのソフト資産を過大評価してたのは事実だろう
実際には98DO及びDO+は売れなかった 
シャープも陳腐化したX68000に拘ったのは、古いゲームソフトの価値を過大評価してたから

779 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 04:53:09.23 .net
MC68000ファミリーは完全な下位互換性がないのも痛いわな。
PowerPC使ったのが計画されてて試作機もできてたけど、日の目を見ることなく終わったらしいね。

780 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:42:45.26 .net
NECは88VAは売れると思ってなかっただろうし、8801MCも売れればラッキーぐらいにしか考えてなかっただろうな。
8801FAの時点ですら社員向けの売店で9800円大特価セールなんてやって在庫処分してたぐらいだから売れなくなってたのは分かりきってたからね。

781 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 13:52:53.07 .net
インテルのパラノイアじみた互換性維持も、286から386での複雑化を見れば良いとこばかりでは無いのは明らかだけど
複雑化するというデメリットよりも互換性が維持されてるメリットのほうがおおきかった

だからx86は生き残り、68kは滅んだ

782 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 16:55:35.23 .net
88ブランドを何とか残したいと考えてはいたのでは?
シャープもX1以来のXシリーズブランドを何とか残したかったから32bit時代でも続けていた
仮にVAシリーズがヒットしてたら、おそらく98シリーズの後の展開も変わっただろう
16bitは88シリーズ、32bitは98シリーズのような棲み分けも検討されただろう
ただ、初期の88ユーザーはVAよりも98シリーズを購入する方に動いた
87年頃だと8bit時代が終わりが近いことは予期してただろうが、88シリーズまで終わりにするかは判断がついてなかったと思う
88シリーズ買換層は98シリーズを選んで大勢が決した

783 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 00:07:17.51 .net
>>778
結局の所、この手の2in1で成功した物はほとんどない、
98DOの頃でも88中古と98を別で持っている方がマシと言われた位。
88と98ではサウンドボード他互換性が薄いのもあるしねえ。

784 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 00:12:49.77 .net
>>782
結局88で出してたソフトが98でも出るようになって緩やかに移行した所がでかいのでは?
サウンド以外はほぼ完全上位互換能力が有るし

Fは8bitは6809で粘り過ぎ、一気に386へ
#は68kで小成功に留まった、MZ他x86系への移行は大失敗。

785 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 05:36:20.43 .net
>>784
メビウスというノートパソコンがあったような

786 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 11:23:56.95 .net
>>785
あれはMSXでそれなりに売れてたソニーがVAIOで再参入並みに断絶してるから…。

787 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 11:38:43.52 .net
富士通の16bit機は16βとかな?
いつの間にかFM-Rに転換していたな
一般人は買わないシロモノ
98シリーズもそんな感じだったのだが、
エプソンが98互換機出したり手を出しやすい環境ができてきた

788 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 08:07:06.28 .net
>>782
88はTK-80の流れの中にあったしな
PC-100のこともたまには思い出してあげてください。

789 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:54:12.64 .net
PC-100の縦型モニターがなあ
98との差別化で敢えてなんだろうけど、あれでキワモノ扱いになってしまった
普通のモニターだったら、もしかしたらPC-100の方が生き残ったかも
98シリーズもVMが出るまでは試行錯誤で大人気でもなかった
シャープもMZとXシリーズのどっちが生き残るか実験してたと思う
当時は各メーター試行錯誤でメーカーも市場がどう動くか確信できてなかった

790 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 10:02:43.77 .net
縦横モニターはオフコンやWSでは普通に使われてた
PCにんな需要があるかは知らんが

791 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 12:50:53.18 .net
ワープロとか横書き文書には縦長は見やすくていい

792 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 18:21:02.32 .net
どうなんだろ?
ワープロ専用機も縦長モニターにはならんかったからな
ノートPCなんかもそうだし

まあ、スマホは縦長だから現在は受け入れられるかもしれない・・・・
カーナビは一時縦長モニターが出現したが、また最近は元に戻ったりと
スマホをカーナビに使う人が増えたから広まるとおもいきや
結局は従来通りのものに戻されるケースも出ている

793 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 18:40:27.03 .net
版下組むDTPは縦モニター使われてたで
新聞社とかで

794 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 18:58:15.58 .net
あの頃の縦モニターというと、MacintoshII用か何かの白黒モニターしか思い付かない。

795 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 19:15:53.92 .net
Altoは縦画面やったぞ

wiki.squeak.org/squeak/uploads/Smalltalk-76.png

796 :ナイコンさん:2023/03/08(水) 15:49:28.26 .net
X68000やTownsが縦長モニターで売れたと思うか?

797 :ナイコンさん:2023/03/08(水) 15:54:33.81 .net
SX-WindowやTownsOS自体に需要が無い

798 :ナイコンさん:2023/03/08(水) 15:55:57.87 .net
最後の縦画面のアーケードゲームってなんだろ

799 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 16:48:56.13 .net
有人のX1turboユーザーはX68000には興味持ってなかった
少なからずいたX1系のユーザーが離反してしまったのも痛かった
88ユーザーの大半が98及び互換機に移行したのとは大違い
MZ-80系ユーザーやX1系のユーザーを取り込めなかったのもマイナー機転落の要因では?

800 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 20:21:38.44 .net
当時ソフト数が88SRとX1turboでは段違いだったから皆98に行ってしまったのよ。
X68はホビーユースでアーケードゲームをやりたい層を取り込んだけれども、PCエンジンやメガドライブ、スーパーファミコンで性能が追いつき、価格勝負になったら苦しいよ。
X68がビジネスや教育で使えるキラーソフトが無かったのが敗因だろうな

801 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 20:46:13.19 .net
>>799
当時、X1ユーザーでしたが、くやしい想いと反感もありましたね。
turboZを出しておきながら、なんで、、、と。
Z80とHu-BASICを、いきなり捨てるんだもんなあ。

802 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 22:51:05.16 .net
旧MZユーザーはどこに流たのだろ?
数的には結構いたんだけど・・・

MZ-80BやMZ-80C/K、MZ-2000/2200、MZ-700ユーザーはかなりいたはず

803 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 12:45:34.81 .net
多くが98や互換機に流れたよ

804 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 14:58:24.82 .net
70年代末~80年代初頭のMZユーザーは80年代後半には買い換えを考えたかな
年齢も上がっているのでゲーマーは卒業
会社や学校で98使ってるから、自分のパソコンも98や互換機を選ぶというパターンかな
88ユーザーも同じ感じだろうな
80年代前半の88ユーザーは買い換え時にはVAは買わずに98か互換機という流れ

805 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 18:00:16.03 .net
性能が初代と変わらないしない方がましだったモデルチェンジ繰り返して改悪してたら勝てるわけがない

806 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 22:43:44.16 .net
8ビットからX68kに乗り換えたユーザはFM7から乗り換えが多いと何処かできいたぞ

807 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 23:59:56.68 .net
FM-7登場が82年秋頃だから、買い替えユーザーが出る頃にX68000が出た
FM-Rは個人で買うのはちょっとなあ
そういうユーザーが流れた可能性はある
モトローラ繋がりでもある

808 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 07:35:46.55 .net
80年代にはモトローラ信者ってのが居た

809 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 12:23:29.20 .net
やっぱ32bit機が出てからX68000の魅力は色褪せた

810 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 13:35:49.43 .net
>>802
MZ700、X1turboZ、X68000ACE、PC98シリーズにいったな
今思えばPC88シリーズからPC98シリーズにいけば良かった

811 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 15:39:23.83 .net
TOWNSで富士通は裏切り者とか言ってるアタマオカシイのがX68kユーザになったよ

812 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 16:55:38.84 .net
富士通は裏切ったのではない
正気になっただけだ

813 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 10:19:38.05 .net
シャープは先を見誤ってX68kは失敗して会社も終わった
富士通はモトローラからインテルに乗り換え成功を収めた

814 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 15:21:50.84 .net
性能もずっと塩漬けで相対的に性能低下も見逃せない

815 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 17:11:03.88 .net
シャープとしは88SR以降のような安定感を演出したかったのだろう
ソフトが長期間安定して出て、古い機種が切り捨てられることがないといった安心感の演出
新機種が出るたびに旧機種が切り捨てられると、ユーザーが購入を躊躇うから
98シリーズも長くVM以降の機種は新ソフトの恩恵を受けていた
その結果、98シリーズも性能面で停滞していく傾向に陥っていった
X68000はマイナー機種のまま終わったので、安心感というより孤立感の方が強まったがな

816 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 17:30:10.73 .net
お前ら当時の機種変更の速さ、異常さを思い出せよ
変わらない正義があって良いと思ったぞ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200