2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無惨】X68000はTOWNSになぜ負けたか?【惨敗】

754 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 11:33:04.41 .net
X68に移植されたgccのコードも効率なにそれと言わんばかりに酷かった

755 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:19:49.40 .net
TOWNSで現在活動してるユーザーがすくないのがなw

756 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:50:36.48 .net
>>753
不思議?そう?
雑誌や店頭で、030と386、040と486って比較したりはしなかった?
確かに自分はX68030ユーザーではなかったけど、PROもCompactも製品が現役の時代に
買ったので、X68030ユーザーの友達もおったし、触れる環境も色々あったよ。
まぁ、Compactのように四六時中触ってたわけではないから、ユーザーほどは分からんかもしれんけど。

ところで、あなたはX68030ユーザーさんだったのですか?

757 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 12:58:43.67 .net
68ユーザーだったが初の486SX搭載PC9801FA買っちゃったなあ。正直中古のDAで良かったと思う

758 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:23:46.53 .net
X68はどうして販売台数が気になってのか

759 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:24:49.89 .net
>>754
MC68000向けのものが既にあって、
X68000のツールチェーンにつながるようにしただけだから、吐いたコードが気に入らないなら、それはその当時のMC68000向けのgccがその程度だったってことでしょ。
まあ、gccは386向けでも最適化についてはなかなか向上しなかったけどね。

IntelのPL/M386の最適化は結構頑張ってたな、そういえば。

760 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 13:38:50.15 .net
>>756
現在は無印1 ACE1 EXPERT2 SUPER2 030 1の7台持ち
TOWNSは今は無いが当時CX買った
98ももう無いが何台か買ったな

761 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 14:01:23.83 .net
>>760
色々持ってまんなぁ(笑)。
X68030は、当時物ですか?
シャープのショールームに展示品処分ってのがあって16万くらいだった。
15万に負けてよって交渉したが却下され、それ以降縁無しですわ。
今は、当時物のCompact1台のみです。クロックアップ改造失敗以来不安定です。
今なら030Compactは、ちょっと欲しいかな。
TOWNSは、当時物のFreshがあります。35万くらいだったか。
486DX2、36MBメモリ、540MBHDD、LANカード、ビデオカード、高速232C、Win95と色々追加しました。

762 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 16:29:16.55 .net
>>757
FA買ったの92年末の頃?

763 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 16:56:12.42 .net
98FAはシリーズのターニングポイントだったね
FAの時に9821MATEみたいな機種を出せてたらなあ
あのFシリーズで98は高くて低性能イメージが付いてしまった

764 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 13:52:29.65 .net
>>762
いつだろう?結構出てすぐだったよ
定価47万とかなのに秋葉原で30万くらいで売ってて
当時学生アルバイトだったけどローンで買った。バブル崩壊してたのにまだバブリーだったなあ

765 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 14:41:16.54 .net
>>764
おお、そうだったのか。
もうちょっと待てば値段が下がっ…いや、底値のを買った直後にA-MATE発売の報に崩れ落ちるよりもマシか?

766 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 15:40:56.10 .net
その頃のX68000は存在自体が忘れられてたよな

767 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 16:16:02.66 .net
93年頃の国内は98かTownsでWindows3.1

768 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 16:32:02.50 .net
「X68」っていう珍しい表記をしてくれるから、あたおかの判別が捗る

769 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 19:30:53.39 .net
X68kはなんで性能据え置きに拘ったのかな
シャープに改良する技術なかったのかな

770 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:27:34.80 .net
バカ売れすれば別だけど、新規開発費がかかり過ぎたから5年かけて利益確保を狙ったんだろ

771 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:29:23.79 .net
X68の存在感があったのなんて発売されてた直後ぐらいだろ。
せいぜい1987年の夏のボーナスシーズンぐらいまで。
秋にはもう98に巻き返されてたw

772 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:40:32.77 .net
その辺りは多分OH!X読んでると大分感覚が麻痺すると思う。というかほかの機種がどうとか余り気にならなかったわ。

773 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 20:48:59.27 .net
98シリーズが個人相手にも売れたのはNECにとっても想定外
個人相手に売れて欲しかったのが88VA
成功はしたけどNECもユーザーの動向が読みきれなかった

774 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 00:43:03.86 .net
68のローン終わって68030買う気はしなかった
386の98しか選択肢無かった
タウンズ?知らない子ですね

775 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 00:46:05.85 .net
>>773
願望は兎も角、88VAが売れると本気で思ってたなら頭おかしいと当時でも思っただろうな
あれだけ中身別物でも88互換出来ている事だけは凄いが
そのためだろう色々残念過ぎる事に。

776 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 01:03:55.24 .net
>>775
本気で売れると思ってみたいだぞ
何ならFM-TOWNSもPC-8801MCで余裕で打ち任せると思ってたそうだ
ソフトウェア資産こそが正義という過剰なまでの過信があったんだろう

ビジネスソフトならまだしもゲームソフトにおいては年々見た目が進化していく中で古いショボいゲームなど大した魅力もないということに気付かなかったようだ

777 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 01:58:20.76 .net
ゲームソフトなんて1年もすれば忘れ去られる
ソフト資産としてはイマイチなんだよな

778 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 04:38:27.60 .net
98DOなんて機種出したとこみれば、88シリーズのソフト資産を過大評価してたのは事実だろう
実際には98DO及びDO+は売れなかった 
シャープも陳腐化したX68000に拘ったのは、古いゲームソフトの価値を過大評価してたから

779 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 04:53:09.23 .net
MC68000ファミリーは完全な下位互換性がないのも痛いわな。
PowerPC使ったのが計画されてて試作機もできてたけど、日の目を見ることなく終わったらしいね。

780 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 08:42:45.26 .net
NECは88VAは売れると思ってなかっただろうし、8801MCも売れればラッキーぐらいにしか考えてなかっただろうな。
8801FAの時点ですら社員向けの売店で9800円大特価セールなんてやって在庫処分してたぐらいだから売れなくなってたのは分かりきってたからね。

781 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 13:52:53.07 .net
インテルのパラノイアじみた互換性維持も、286から386での複雑化を見れば良いとこばかりでは無いのは明らかだけど
複雑化するというデメリットよりも互換性が維持されてるメリットのほうがおおきかった

だからx86は生き残り、68kは滅んだ

782 :ナイコンさん:2023/03/04(土) 16:55:35.23 .net
88ブランドを何とか残したいと考えてはいたのでは?
シャープもX1以来のXシリーズブランドを何とか残したかったから32bit時代でも続けていた
仮にVAシリーズがヒットしてたら、おそらく98シリーズの後の展開も変わっただろう
16bitは88シリーズ、32bitは98シリーズのような棲み分けも検討されただろう
ただ、初期の88ユーザーはVAよりも98シリーズを購入する方に動いた
87年頃だと8bit時代が終わりが近いことは予期してただろうが、88シリーズまで終わりにするかは判断がついてなかったと思う
88シリーズ買換層は98シリーズを選んで大勢が決した

783 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 00:07:17.51 .net
>>778
結局の所、この手の2in1で成功した物はほとんどない、
98DOの頃でも88中古と98を別で持っている方がマシと言われた位。
88と98ではサウンドボード他互換性が薄いのもあるしねえ。

784 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 00:12:49.77 .net
>>782
結局88で出してたソフトが98でも出るようになって緩やかに移行した所がでかいのでは?
サウンド以外はほぼ完全上位互換能力が有るし

Fは8bitは6809で粘り過ぎ、一気に386へ
#は68kで小成功に留まった、MZ他x86系への移行は大失敗。

785 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 05:36:20.43 .net
>>784
メビウスというノートパソコンがあったような

786 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 11:23:56.95 .net
>>785
あれはMSXでそれなりに売れてたソニーがVAIOで再参入並みに断絶してるから…。

787 :ナイコンさん:2023/03/05(日) 11:38:43.52 .net
富士通の16bit機は16βとかな?
いつの間にかFM-Rに転換していたな
一般人は買わないシロモノ
98シリーズもそんな感じだったのだが、
エプソンが98互換機出したり手を出しやすい環境ができてきた

788 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 08:07:06.28 .net
>>782
88はTK-80の流れの中にあったしな
PC-100のこともたまには思い出してあげてください。

789 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 09:54:12.64 .net
PC-100の縦型モニターがなあ
98との差別化で敢えてなんだろうけど、あれでキワモノ扱いになってしまった
普通のモニターだったら、もしかしたらPC-100の方が生き残ったかも
98シリーズもVMが出るまでは試行錯誤で大人気でもなかった
シャープもMZとXシリーズのどっちが生き残るか実験してたと思う
当時は各メーター試行錯誤でメーカーも市場がどう動くか確信できてなかった

790 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 10:02:43.77 .net
縦横モニターはオフコンやWSでは普通に使われてた
PCにんな需要があるかは知らんが

791 :ナイコンさん:2023/03/06(月) 12:50:53.18 .net
ワープロとか横書き文書には縦長は見やすくていい

792 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 18:21:02.32 .net
どうなんだろ?
ワープロ専用機も縦長モニターにはならんかったからな
ノートPCなんかもそうだし

まあ、スマホは縦長だから現在は受け入れられるかもしれない・・・・
カーナビは一時縦長モニターが出現したが、また最近は元に戻ったりと
スマホをカーナビに使う人が増えたから広まるとおもいきや
結局は従来通りのものに戻されるケースも出ている

793 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 18:40:27.03 .net
版下組むDTPは縦モニター使われてたで
新聞社とかで

794 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 18:58:15.58 .net
あの頃の縦モニターというと、MacintoshII用か何かの白黒モニターしか思い付かない。

795 :ナイコンさん:2023/03/07(火) 19:15:53.92 .net
Altoは縦画面やったぞ

wiki.squeak.org/squeak/uploads/Smalltalk-76.png

796 :ナイコンさん:2023/03/08(水) 15:49:28.26 .net
X68000やTownsが縦長モニターで売れたと思うか?

797 :ナイコンさん:2023/03/08(水) 15:54:33.81 .net
SX-WindowやTownsOS自体に需要が無い

798 :ナイコンさん:2023/03/08(水) 15:55:57.87 .net
最後の縦画面のアーケードゲームってなんだろ

799 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 16:48:56.13 .net
有人のX1turboユーザーはX68000には興味持ってなかった
少なからずいたX1系のユーザーが離反してしまったのも痛かった
88ユーザーの大半が98及び互換機に移行したのとは大違い
MZ-80系ユーザーやX1系のユーザーを取り込めなかったのもマイナー機転落の要因では?

800 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 20:21:38.44 .net
当時ソフト数が88SRとX1turboでは段違いだったから皆98に行ってしまったのよ。
X68はホビーユースでアーケードゲームをやりたい層を取り込んだけれども、PCエンジンやメガドライブ、スーパーファミコンで性能が追いつき、価格勝負になったら苦しいよ。
X68がビジネスや教育で使えるキラーソフトが無かったのが敗因だろうな

801 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 20:46:13.19 .net
>>799
当時、X1ユーザーでしたが、くやしい想いと反感もありましたね。
turboZを出しておきながら、なんで、、、と。
Z80とHu-BASICを、いきなり捨てるんだもんなあ。

802 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 22:51:05.16 .net
旧MZユーザーはどこに流たのだろ?
数的には結構いたんだけど・・・

MZ-80BやMZ-80C/K、MZ-2000/2200、MZ-700ユーザーはかなりいたはず

803 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 12:45:34.81 .net
多くが98や互換機に流れたよ

804 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 14:58:24.82 .net
70年代末~80年代初頭のMZユーザーは80年代後半には買い換えを考えたかな
年齢も上がっているのでゲーマーは卒業
会社や学校で98使ってるから、自分のパソコンも98や互換機を選ぶというパターンかな
88ユーザーも同じ感じだろうな
80年代前半の88ユーザーは買い換え時にはVAは買わずに98か互換機という流れ

805 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 18:00:16.03 .net
性能が初代と変わらないしない方がましだったモデルチェンジ繰り返して改悪してたら勝てるわけがない

806 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 22:43:44.16 .net
8ビットからX68kに乗り換えたユーザはFM7から乗り換えが多いと何処かできいたぞ

807 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 23:59:56.68 .net
FM-7登場が82年秋頃だから、買い替えユーザーが出る頃にX68000が出た
FM-Rは個人で買うのはちょっとなあ
そういうユーザーが流れた可能性はある
モトローラ繋がりでもある

808 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 07:35:46.55 .net
80年代にはモトローラ信者ってのが居た

809 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 12:23:29.20 .net
やっぱ32bit機が出てからX68000の魅力は色褪せた

810 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 13:35:49.43 .net
>>802
MZ700、X1turboZ、X68000ACE、PC98シリーズにいったな
今思えばPC88シリーズからPC98シリーズにいけば良かった

811 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 15:39:23.83 .net
TOWNSで富士通は裏切り者とか言ってるアタマオカシイのがX68kユーザになったよ

812 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 16:55:38.84 .net
富士通は裏切ったのではない
正気になっただけだ

813 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 10:19:38.05 .net
シャープは先を見誤ってX68kは失敗して会社も終わった
富士通はモトローラからインテルに乗り換え成功を収めた

814 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 15:21:50.84 .net
性能もずっと塩漬けで相対的に性能低下も見逃せない

815 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 17:11:03.88 .net
シャープとしは88SR以降のような安定感を演出したかったのだろう
ソフトが長期間安定して出て、古い機種が切り捨てられることがないといった安心感の演出
新機種が出るたびに旧機種が切り捨てられると、ユーザーが購入を躊躇うから
98シリーズも長くVM以降の機種は新ソフトの恩恵を受けていた
その結果、98シリーズも性能面で停滞していく傾向に陥っていった
X68000はマイナー機種のまま終わったので、安心感というより孤立感の方が強まったがな

816 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 17:30:10.73 .net
お前ら当時の機種変更の速さ、異常さを思い出せよ
変わらない正義があって良いと思ったぞ

817 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 18:16:30.96 .net
88はFH/MHで高速化、FA/MAでサウンドの大幅強化とセールス的にアピールするポイントがあったし
98はCPU性能が向上してた
それでも互換性はあったので「変わってる」けど「変わってない」


X68000は機能の向上も性能向上もなく「変わってない」から「変わってない」だった
そこに正義はないね

818 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 18:51:22.57 .net
ゲームするならヤフオクで
MSXを買ってください

819 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 18:53:58.46 .net
性能向上は無かったけど、コストダウンはされてる。
マイナーチェンジ後の 旧製品の在庫処分とかなら 割安に購入できた。

820 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 19:00:41.57 .net
>>815
X68kの事なら88SR以降のように強化する事に失敗しただけだろう?
設計からして互換性を維持したままの強化しにくいものだったので
初代機を作った時点でソレが限界だったという事
CPUの選択から88のように後にクロックをアップさせる事など

821 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 19:22:43.23 .net
進歩激しかった80年代後半のパソコンで「性能の変わりませんが、安くなりました」の新品や
「性能同じ後継機出たから安くします」の新古品が消費者の購買意欲を刺激するかね?

822 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 21:55:02.52 .net
10秒で行う処理を9秒で終わられると困る
というのは当時感じていたな

823 :ナイコンさん:2023/03/12(日) 23:16:50.07 .net
>マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと比べて、
>「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた

824 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 04:32:41.44 .net
おそらくCPUの選択を誤ったのが問題だったのだろう
CPUの性能向上しないと、機能強化が大幅に制限されるから
特にスピードアップに関しては絶望的になる
32bit化にも取り残されたし
結局はモトローラを選んだ時点で終わってたということになる

825 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 12:22:57.57 .net
68000はV30とほぼ同じ性能でメモリ空間が広いし、286よりプログラムしやすい分有利と見たんだろうけどその先を見れなかったのがシャープの落ち度

826 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 12:39:17.92 .net
それはAppleに言ってみたらいいんでない?
あの時点では68000以外の選択肢は無かったしね。
32bit化はPowerPC版があったけど、既にホビーPC市場は無くなってたからねえ。

社内的にもテレビ屋がいつまでもパソコンなんてやってんじゃねえ!ってことになっていくのは必然だったし。

827 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 12:55:55.32 .net
アップルの23年度第1四半期は全世界で売上減、iPhone供給問題や為替も影響
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1475715.html

828 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 13:59:27.47 .net
Appleは86年に初めて68000を載せたパソコンを出したわけじゃないんだが?
シャープが86年という、Appleの周回遅れの時期に68000選んだのは明らかに選択ミス

829 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 14:16:37.05 .net
>>828
結果論に走ってるんだから、Appleが選択し続けていたことも間違いってことになるわな。

あの時点で64kの壁を突破できない80286という選択肢はなかったろうし、Z8000はなおあり得なかったし、価格帯的にも68020は難しかったわな。
金に糸目はつけないというならまだしも、あの時点での16bitパソコンとしてはPC-9801並みの価格帯。そうでなくてもゲートアレイだらけで開発費がかさむのに、CPUにそこまで贅沢できないからなあ。

結局あの時点の企画では、68000以外の選択肢は無かったわな。

830 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 14:22:44.06 .net
>>829
MZ-2861見ると80286でも問題ないと思うけどな
512KBの広大なVRAMと768KBの広大なメインメモリを持っていた
それでいてCPUの速度は68000の2倍

831 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 14:24:03.13 .net
AppleはPowerPCに移行した
シャープは出来なかった
それだけのこと

832 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 14:59:40.46 .net
まぁPower PCに移行する程の資産も無かったんかな…

833 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 15:01:44.59 .net
シャープでもPowerPC版の試作機はあったみたいね。
あの当時にも関わらずビデオ編集までできるようなものだったとか。

ただ、Appleみたいな強気な価格設定ができるようなものではないし、時代的にもパソコンにそういうものを求める時代じゃなくなってたしね。
TOWNSも結局そういう時代の流れの中で消え去ったんで、賢明な判断だったかな。

834 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 15:42:18.28 .net
セグメントの64k制限は障壁になるか?
この板にはユーザはアセンブラだけしか使えないって暗黙の前提でもあるのか?
86年、87年で新規開発なら286は68000より有望視されるだろ

835 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 18:32:17.22 .net
1985年なら80286より68000の方がいいわ
UNIXとも親和性が高かったし、メモリも広いなどメリットが多かったわ
インテルが明らかに化けたのは486で1991年以降やで

836 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 18:50:19.89 .net
>>835
メモリ空間は80286も68000もどっちも16MBで同じだよ

837 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 19:24:14.61 .net
68010や68020ならともかく、85年の時点で68000はなぁ

838 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 19:40:58.82 .net
>>836
80386以降なら納得できるが、80286はプロテクトモードでもセグメントの壁があるから使いにくい。

839 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 19:51:45.20 .net
公正取引委員会、AppleとGoogleのアプリストアに公正な競争不十分と指摘
https://iphone-mania.jp/news-523421/

840 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 19:52:52.00 .net
X68はモデルチェンジしても性能も機能も変わらない
のがよくなかった。
少なくともEXPERTの時点でCPUクロックアップ、
XVIには020を搭載すべきだった。

TOWNSも同じ愚を犯しかけたけど、HRで486を採用
してからは、吹っ切ったからね

841 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 19:54:29.79 .net
iPhoneやMacの写真・通話履歴・メッセージなどにアクセス可能となるバグが見つかる
https://gigazine.net/news/20230222-privilege-escalation-bug-macos-ios/

842 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 21:12:16.47 .net
85年で68010なら納得できるけど、68000はないよ

843 :ナイコンさん:2023/03/13(月) 23:51:38.70 .net
>>837
AmigaもAtariSTも85年でMC68000だったようだけど?

844 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 00:23:02.75 .net
5年は変えない宣言していたからな

845 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 01:02:48.00 .net
68020なら変えなくても5年通用したけどね
クロックも33MHz品まで製造されてたし

846 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 06:08:46.84 .net
>>836
80286はプロテクトモードに入ってもインデックスは16ビットだから、64kの壁を越えるにはセグメントレジスタの切り替えが必要で、リニアに64k以上の空間を扱うのはリアルモードと同じように面倒だったんよ。

しかもプロテクトモードに入るとリアルモードに戻るのは自分自身をリセットするしかない。
386になってようやく64Kの壁を越えられた。

847 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 06:09:45.06 .net
>>842
68010は性能比で10%程度しか変わらないし、MMUはろくでもないし、そのわりに高いしで不人気だったからねえ。
68020でようやくまともになった。

848 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 06:16:51.22 .net
まあ、五年後にはX1からX68000になったようなジャンプをするつもりだったんだろう。
それがPowerPC版で、試作までは完成していてソフトの作成も進んでいたらしいね。
まあ、TOWNSしかり、PC-9801しかりでドメスティックPCに未来はなかったろうけど。

849 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 13:21:26.02 .net
X68000の設計始めたころには68020も出てた筈だしな

850 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 14:21:09.74 .net
>>846
いうほど困らんけどな
どうせスプライトRAM32KBしかないし
ゲームだと一つ一つのデータは64KB以内だったりするし

851 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 15:28:40.35 .net
>>849
まあMacintoshIIが60万円位らしいから、X68020 だったとしたら本体のみで70万位になってたのかな?

852 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 15:35:35.73 .net
パソコンがDOS/V系統ばかりになり面白くなくなった

853 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 16:15:40.90 .net
>>851
1987年のMC68000 10MHz品の単価が8000円ぐらい
同時期のMC68020 12.5MHz品の単価が5万円ぐらいかな
32ビットバスと高速なメインメモリでどのぐらいコスト増になるか
まぁMC68020は少量ながらCPUキャッシュを搭載してるので遅いメモリでもそこそこ性能を発揮はできるけどね

854 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 19:10:19.36 .net
>>848
PowerPCは68030、40からの移植を考えて作っていたからハードとして試作機は難しくないでしょ
それよりホビーPCを欲しがるユーザーが98とDOS/Vとの低価格競争、ペンティアムCPU登場など、価格が高く遅い独自PCじゃ見向きもされない時期になっていたからな

855 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 20:57:52.86 .net
>>854
PowerPCで動くホビーパソコンて、ピピン@的な感じかな?

856 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 21:02:24.82 .net
XVIで020載せて32ビット化して、お値段爆上がりして売れなくて性能を惜しまれつつ終わる、
ぐらいが丁度良かったんじゃないかな

857 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 21:10:51.83 .net
>>853
ビデオ用メモリとかも12MHz対応版とかが必要とかで本体価格は値上がりしそう。

858 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 22:20:47.33 .net
ただでさえVRAMが足を引っ張ってたが、早いメモリに変えたぐらいで改善されるか?

859 :ナイコンさん:2023/03/14(火) 22:39:05.32 .net
>>858
VRAMが足引っ張ってたのはX68030になってから
VRAMは32ビット接続化もされなかったしな…

860 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 05:06:08.72 .net
X68000は5年間継続して終わりでよかった
FM-77やX1turboも5年程で終了したんだし
88SR以降はそんなもんだ
X68030は蛇足で出す必要がなかった

861 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 18:12:59.26 .net
>>855
あの当時で動画編集までできるものだったというから、かなりのものだったと思うわ。
ただ、価格はX68000の2倍くらいになってしまいそうだったとかいうから、安くても60万円とか70万円とかになったのではないかな?

862 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 18:50:10.03 .net
>>861
OSとかソフトウェアはどうなってたんだろ
全て1から作ってたら莫大な費用と時間が必要な気がするがそんな予算あったのかな

863 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 20:23:07.72 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂の
ファミコンと比べて、

「失敗したゲーム機」という
レッテルを貼り続けた

864 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 21:13:38.99 .net
スレチも甚だしい

865 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 22:09:40.56 .net
>>862
UNIX系なら移植は難しくないがライセンス料がね

866 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 22:20:49.90 .net
X68kは最初から和製Macとして相応の機能と性能をそれに見合った値段で売り出してれば続いたかもな

867 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 22:32:33.08 .net
シャープのテレビ事業部で続けるのには無理があった
規格を開放してMSXのようにしたらあるいわ・・・

868 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 22:37:22.75 .net
>MSXは、結局、パソコンの規格統一を実現することはできなかったし、
>「一家に一台」のパソコンにすることもできなかったのだから、
>当初の目的を達成することには「失敗」したと言うしかないんだろう

869 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 23:16:22.73 .net
X68kの規格というか仕様を公開したら半年後には格安の中華製コピーが出回ってたな

870 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 00:20:38.22 .net
もう32bit機が出てきてるのに、同じくらいの価格の16bit機は売れなくなって当然
8bit機末期並の低価格ならゲーマー層が買ったかもしれないが・・
性能アップとコストダウン両方で手詰まりだった
それでも一定の購入者がいたのは驚異的

871 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 00:29:37.92 .net
68000って32ビットだろ?
モトローラは16にしていたが
インテルだと32になる仕様だと思ったぞ

872 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 05:49:50.75 .net
>>869
回路図も含めて書籍になってたけど?

873 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 06:44:24.68 .net
データバス幅が16bitだから
mc68000はシンプルでいいね

874 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 10:53:02.15 .net
栃木と茨城,距離近いし

875 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 12:11:51.47 .net
>>872
書籍は見てないから訊くけど、それには仕様や規格化できるほどの情報は呈示されてたの?
されてたなら香港マフィアでも金に成らない機械だと思ってたって事になるよ

876 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 12:16:04.97 .net
>>871
ならねーよw

877 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 13:11:23.61 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂の
ファミコンと比べて、

878 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 13:11:33.84 .net
「失敗したゲーム機」という
レッテルを貼り続けた

879 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 13:34:02.98 .net
>>875
あったからこそエミュレーターも作れたんだろ。

880 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 14:30:26.42 .net
>>873
Intelで言えば386SXみたいなものか。

881 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 15:43:58.85 .net
>>880
68000はALUが16ビットだが
80386SXは32ビットALU

882 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 18:31:12.56 .net
個人的にはMSXのグラディウスとかF1スピリッツは面白かったな
同級生のMSXで部室で遊んでたのを思い出す

883 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 20:55:27.75 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂の
ファミコンと比べて、「失敗したゲーム機」という
レッテルを貼り続けた

884 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 21:19:19.81 .net
しかし韓国ではZemmixとして国民的ゲーム機になった

885 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 21:21:25.06 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと
比べて、「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた

886 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 21:23:15.66 .net
仕様と規格は別モノ

887 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 21:35:23.21 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと

比べて、「失敗したゲーム機」という

レッテルを貼り続けた

888 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 21:36:20.50 .net
いやあ、僕はそもそもゲームが
好きじゃありません。
なぜなら楽しくないから。

889 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 22:25:44.47 .net
>>886
エミュレーターが作れるような仕様はわかっていたんだからどこかで互換品を作ろうと思えば作れたさ。
作っても売れなかったろうけど。

890 :ナイコンさん:2023/03/17(金) 01:13:03.16 .net
X68000のハードだけコピーしてもキラーアプリがないから売れないね

891 :ナイコンさん:2023/03/17(金) 06:28:47.42 .net
回路図をコピーして作っても動かないしね。

892 :ナイコンさん:2023/03/17(金) 09:11:31.29 .net
そのまま動く回路図を公開しない
トラップ仕掛けるのは常識

893 :ナイコンさん:2023/03/17(金) 15:17:18.60 .net
X68000独自のカスタムチップ回路図ロジックも公開されてるの?

894 :ナイコンさん:2023/03/17(金) 19:09:54.56 .net
カスタムチップの公開はムリ

895 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 14:01:13.67 .net
互換機が出たIBMや98
回路図公開されてもコピー品すらでてこなかったX68k
この違いは草

896 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 15:41:15.64 .net
IBMは全公開だろ

897 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 17:22:24.92 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと
比べて、「失敗したゲーム機」というレ
ッテルを貼り続けた

898 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 19:54:31.03 .net
>>895
x68000はPCや98と違って回路図をコピーしても同じものは作れないからね。

てか、その程度のことも知らないの?

899 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 20:02:27.93 .net
X68000の回路図コピーしたらもっと良いものができちゃうんだろ
俺は詳しいんだ

900 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 20:41:27.51 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコン
と比べて、「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた

901 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 20:54:51.13 .net
MSXが失敗したゲーム機なら
X68000はどうなるんだ?

902 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 20:58:44.12 .net
失敗したパーソナルワークステーション(笑)では?

903 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:00:24.09 .net
そもそもMSXはゲーム機じゃないしスレ違い

904 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:11:27.56 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと

905 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:11:35.24 .net
比べて、「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた

906 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:12:11.16 .net
MSXは安価なパソコンだった
X68000は高価なゲーム機だった

907 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:12:53.92 .net
いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。

908 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:13:35.65 .net
なぜなら楽しくないから。

909 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:49:23.59 .net
スレ違いなコピペを延々とスレをまたいで貼り続けるアンチMSXに狂気を感じる

隔離病棟から出しちゃダメな人な予感

910 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 22:04:53.82 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコン

911 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 23:20:29.03 .net
>>90
誰かに相手をしてもらえるのがこんな場所だけなんだろう。
画面向かってぶつぶつ言ってるタイプの人かもね。

912 :ナイコンさん:2023/03/19(日) 01:39:02.06 .net
Windowsあったから今でも98スレが盛り上がる

913 :ナイコンさん:2023/03/19(日) 05:01:44.69 .net
98シリーズに16bit機がラインアップされてたのさのは91年に販売されてたDXまで
91年にはX68000も販売開始から5年目だから、ここで終了で良かった
ユーザーとは約束は守り、シリーズとして5年継続は立派

914 :ナイコンさん:2023/03/19(日) 12:48:08.15 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミ

915 :ナイコンさん:2023/03/19(日) 12:48:23.00 .net
コンと比べて、「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた

916 :ナイコンさん:2023/03/20(月) 11:57:57.10 .net
X68000の不幸はゲームPCに8bit時代ほどの市場の広がりがなかったことかな
8bit時代は88シリーズ、X1/turbo、F-7/77が市場にあり、それなりの大きさがあったから
16bit機は88VAが転けて、富士通は32bit機まで機種を投入せず
市場そのものが縮小して魅力あるソフトも出なくなってしまった
もう少し市場自体が広がれば活路もあったかもね

917 :ナイコンさん:2023/03/20(月) 13:01:13.28 .net
マスコミは、
ずっとMSXを任天堂のファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」というレッテル
を貼り続けた

918 :ナイコンさん:2023/03/20(月) 13:01:36.64 .net
いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。

なぜなら楽しくないから。

919 :ナイコンさん:2023/03/20(月) 20:43:14.78 .net
最初に98版がでてそれなりに売れて、グラフィックやサウンドが強化されたTOWNS番がでてそこそこ売れて、暫くおいてから68k版がでるがTOWNS版からは明らかに見劣りする上に68kユーザそのものが少なくて売れない

そんなんじゃ市場が育つわけがない

920 :ナイコンさん:2023/03/20(月) 21:14:19.52 .net
X68はフォントが嫌だわ

921 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 07:45:43.73 .net
ソフトだしても98やTOWNSのように数はでないから最初からX68000版を出さないメーカーもあった
X68000に市場価値がないと見ていたメーカーは少なくなかった

922 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 09:54:20.04 .net
マスコミは、ずっと
MSXを任天堂の
ファミコンと
比べて、

923 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 09:54:29.71 .net
「失敗したゲーム機」
という
レッテルを貼り続けた

924 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 10:28:28.30 .net
DOS時代ならソフトメーカーは98相手にしてれば商売になっていた
しかしバブル崩壊とWindowsが重なって対応しきれずに消えていったメーカーも多い

925 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 12:39:01.76 .net
X68000はTOWNSの個人向けより売れてたんでしょ?
なんでX68000は負けてるの?

926 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 12:43:40.02 .net
マスコミは、ずっと
MSXを任天堂の
ファミコンと比べ

927 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 12:43:54.51 .net
て、

928 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 12:44:10.59 .net
「失敗したゲーム機」
というレッテルを貼り続け


929 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 13:35:41.54 .net
>>925
そうなの?普通にタウンズの方が使い道多いから個人向けも結構売れたでしょ?ゲームもできるし仕事もできるタウンズとゲームしかできないX68000 と、どっちを選ぶ?個人ユーザーの方がコスパにはシビアだよ

それプラス、教育機関等にそこそこ売れたのがタウンズ


X68000ってどう言う層が買ったんだ?人物像が全く浮かんでこないよ

930 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 13:39:20.68 .net
で、ダウンズ仕事に使ってた人おりゅ?

931 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 15:12:32.12 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファ

932 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 15:12:52.28 .net
ミコンと比べて
、「失敗したゲーム機」とい
うレッテルを貼り続けた

933 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 20:01:17.02 .net
一太郎を使ってたが

934 :名無し:2023/03/22(水) 00:12:57.22 .net
>>925

X68000の方が売れてなかったからに決まってるじゃないか

935 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 01:05:55.63 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと比べて
、「失敗したゲーム機」と
いうレッテルを貼り続けた

936 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 10:03:40.53 .net
>>929
マニアックな層は既にDOSなパソコンは持っていたからね。
当時はまだWindows 3.1もない時代でDOSのCコンパイラではラージモデルでも1Mbyteまでしか扱えないし、アクセス方法もいちいちセグメントレジスタを更新する有様。レジスタも少なくて色付けされてるし。それに比べると、68000はずっと綺麗で扱いやすくて、憧れみたいなものもあったかな?
ゲームなんかも目を惹いたしね。
だから、出た時にはマニアックなユーザーは飛びついたでしょ。Townsが出たときにはすでにマニアックな方々の多くがX68000を持っていたのではないかな。

TownsはFM-Rをベースにせざるを得なかったのかなあ?とりあえずDMAでスプライトデータをフレームバッファに転送することでスプライト機能は実現したけど、256x256画面限定だし、1フレームで転送できる数に制限が出るからBG画面みたいに画面全体に敷き詰めることはできないし、多重スクロールみたいなこともベースのアーキテクチャの想定外だったから対応できないし。
二年足らずで後追いリリースするには仕方なかったんだろうけどね。

937 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 11:02:50.98 .net
>>930
FM-OASYS機として10年間大活躍しましたよ
一太郎もロータス1-2-3も使ってた

938 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 13:08:36.10 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のフ
ァミコンと比べて
、「失敗したゲーム機」と
いうレッテルを貼り続けた

939 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 13:24:07.32 .net
同じテキストだと規制に引っかかるから
改行位置変えてるのか

940 :名無し:2023/03/22(水) 15:24:01.09 .net
>>936
DOSマシンは、テキストを扱う小さなプログラムを
バッチで実行するようなアプリが主力だったから
ゲームのようなVRAMにガリガリアクセスするような
構成はあまり考慮してなかったんだろうし、単純な
図形描画はハードウェア描画をさせる思想だったのだろう
PC-98のGCとかね
X68000は、ゲーム機の構成をよく研究してグラフィック
機能を実装していたけど、流石に全部CPUに描画させる
のは無理だったんじゃないの?って感じ
FM-7みたいにサブシステムにしてれば強力なマシンに
なってただろうけど、コストも半端なかっただろう。
TOWNSは、ゲーム機のグラフィック構成を知らない奴が、
FM77AVの延長で設計したに違いない。
スプライトは、CRIから注文がついて後から機能追加した
から、中途半端な実装になったのは有名な話。
まあ、フレームバッファ式は間違いではなかったけど、
VRAMとは別に専用フレームバッファを持つべきだったよね

941 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 17:07:31.20 .net
>>941
X68000のパックドピクセルは大量の書き換えが必要な時に重いよな
MSX2みたいに隙間を詰めたパックドピクセルにすればよかったのに
そんで1ドット書き換えたい時のためにビットマスク機能でも搭載しておけばいい

942 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 23:07:57.71 .net
マスコミは、ずっとMS
Xを任天堂のファミコンと比べて、

943 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 23:08:14.76 .net
「失敗したゲーム機」
というレッテルを貼
り続けた

944 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 23:17:49.47 .net
>>941
アンカーがおかしいので、何処に言ってるのか不明だが
マスク機能を付けるとマスクする為のI/O操作とVRAMのRead Modify Writeが発生するので却って遅くなる
1ドット書き換えなら常に上書きできる今の方法で良い
X68030ならキャッシュ上のプログラムを実行しながらDMAで画面書き換えできるので
将来性を考えた設計をX68000時代にしたのだと思う
68000ではキャッシュが無かったのでその方法が使えなかったのが残念だった

945 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 23:25:41.62 .net
>>944
でもさゲームとかでよく利用されるのは256色モードじゃん?
そうすると隙間を詰めても1ドット1バイトだからマスクとかの操作は要らないわけよ
それでいてmovemとか使えばまとめて大量に書き換えられる
この辺はMSX2をお手本にして欲しかったな

946 :ナイコンさん:2023/03/22(水) 23:49:02.25 .net
>>945
奇数アドレスから始まる転送はどうすんの?
68000じゃアドレスエラーになっちゃうよ
2バイト置きしか書き換えらんないじゃん

947 :ナイコンさん:2023/03/23(木) 02:51:29.48 .net
>>946
奇数のとこはmove.bで書き換えればいい

948 :ナイコンさん:2023/03/23(木) 10:32:25.79 .net
>>947
movem.lを大量に並べて高速に転送したいんだろ?
結局貴方の方法だと場合分けする前処理が必要になって高速にならないんじゃないのか?

949 :ナイコンさん:2023/03/23(木) 21:13:25.98 .net
そのためのDMAですよ。

950 :ナイコンさん:2023/03/23(木) 21:43:12.63 .net
X68kでDMAつかうのとmove.b並べるなりループなりで1バイトづつ転送するのとどっちがマシだろ

951 :ナイコンさん:2023/03/24(金) 01:57:58.29 .net
西和彦氏、
破産手続きを開始

https://news.yahoo.co.jp/articles/30efe63ed4d66c58ff57831c8e3fb2a7332a5ba3

952 :ナイコンさん:2023/03/24(金) 05:51:53.03 .net
>>950
DMAは命令フェッチやデコードが要らないからね。

953 :ナイコンさん:2023/03/24(金) 10:34:20.51 .net
> いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。

954 :名無し:2023/03/24(金) 15:53:44.63 .net
>>951
MolphyOneを彷彿とさせるな

955 :ナイコンさん:2023/03/24(金) 18:54:50.45 .net
DMA動かしてバス調停が効率よくできるのかな?

956 :ナイコンさん:2023/03/24(金) 19:11:33.86 .net
CPUだと1ロングワード転送に22クロックかかるけどね。

957 :ナイコンさん:2023/03/24(金) 20:31:35.03 .net
マスコミは、ずっとMSXを任天堂のフ
ァミコンと比べて、「失敗したゲーム機」と
いうレッテルを貼り続けた

958 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 06:35:22.28 .net
DMAでロングワード転送ってCPUからバス奪って、読み込みアドレス吐いて、リードして、書き込みアドレス吐いて、ライトして、バス開放して、を4回繰り返すなら消費するクロック数は対して変わらないような気がする

X68kのDMAがワード転送、ロングワード転送に対応してたらすまん

959 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 11:48:20.75 .net
>>958
X68000に採用されたHD68450は
バイト、ワード、ロングワード転送に対応しているね。
CPUに毎回バスを返さないバーストモードもある。

メモリ上に置いた転送情報のテーブルを順次読みながら転送を行うモードもあるから、テーブルさえうまく作れば矩形領域だけじゃなくて円形の領域の転送なんかもできる。
キャラクタデータをグラフィックRAMに転送すれば動作自体はTOWNSスプライトみたいな感じにできるけど、前回のものを消去しないといけないからテーブル作成がちと面倒だし、バスも遅いから数もあまり稼げないかな?重なった部分も矩形に消えちゃうしね。

960 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 12:12:50.87 .net
>>958
DMAの最大速度転送(CPUから完全にバスを奪うのでCPUが停止する)よりCPUのmovemの方が速い

961 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 12:14:18.50 .net
>>959
AMIGAのDMAなら0は書き込まない機能があるんだよな
そういうとこシャープは詰めが甘い

962 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 13:27:57.74 .net
てか、HD68450はシャープが作ったわけでもない、日立の汎用のDMACだしね。

963 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 13:56:37.45 .net
西和彦氏、
破産手続き
を開始


https://news.yahoo.co.jp/articles/30efe63ed4d66c58ff57831c8e3fb2a7332a5ba3

964 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 15:56:52.87 .net
DMAがCPU止めるとか本末転倒だな

965 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 16:03:07.02 .net
普通のことだと思っていた

966 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 17:19:36.45 .net
>>964
最大速度転送の場合だけな
68000はキャッシュがないシステムだから仕方ない

967 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 19:40:13.64 .net
時分割多重みたいなことはしないのか

968 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 19:52:10.04 .net
複数のバスマスタがのっかる前提でなきゃバスは取り合いで遅い者負け

969 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 21:42:15.62 .net
>>967
CPUバスがそんな設計になってないからね。
今なら。CPUバスより共通バスやメモリのアクセス性能が圧倒的に高いなら、キューイングやスプリットトランザクションみたいな手もあるけど、あの当時では無理っしょ。

970 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 22:26:57.40 .net
バスの空き時間を利用するサイクルスチールは、68000では使えなかった

971 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 23:28:43.48 .net
西和彦氏、
破産手続


開始



https://news.yahoo.co.jp/articles/30efe63ed4d66c58ff57831c8e3fb2a7332a5ba3

972 :ナイコンさん:2023/03/26(日) 09:57:07.71 .net
>>970
AMIGAはその辺どううまくやってるんだろう?

973 :ナイコンさん:2023/03/26(日) 10:42:12.27 .net
> 西氏: うん、やっぱりね。PLAYerっていうか、
> ソフトウェアを実行するエミュレーターは
> ダメですよ、Windowsでは、他に魅力的なソフトがたくさんあるから。
> その経験があるから。

974 :ナイコンさん:2023/03/26(日) 15:50:04.34 .net
なんか寂しい話だな

975 :ナイコンさん:2023/03/26(日) 18:36:32.91 .net
>>972
amigaはテレビ出力を前提にして
水平周波数を15kHzにしてなかったかな?で、プレーナ方式でしょ。
水平ドット数が640ドットであっても
1ワードあたり600KHzくらいだから、VRAMアクセスサイクルをCPUとDMAで分けても間に合うんだろうね。

976 :ナイコンさん:2023/03/28(火) 18:03:58.04 .net
1年早くX68000が出てればな

977 :ナイコンさん:2023/03/28(火) 18:10:52.27 .net
68もツクールみたいな簡易ツールがあればねぇ
ポテンシャルは高くても素人さんには手が出せなかったよ

978 :ナイコンさん:2023/03/28(火) 21:04:46.11 .net
西和彦氏、
破産手続きを開始

https://news.yahoo.co.jp/articles/30efe63ed4d66c58ff57831c8e3fb2a7332a5ba3

979 :ナイコンさん:2023/03/28(火) 22:12:00.32 .net
X68kにツクール系が有れば敷居は低くなったのは同意だけど、ポテンシャルは高くないぞ
色々とできるが面倒なんで器用貧乏と言うべき
プログラム組むのもレジスタの直交性とメモリーのリニアアクセスのしやすさでアセンブラで書く場合ならx86よりは書きやすいと言われてるだけ
実際にアセンブラで書けばわかるがちゃんと動くプログラムはx86の方が楽に書ける

980 :ナイコンさん:2023/03/29(水) 06:38:45.19 .net
X68000はグラフィック画面もテキスト画面もシンプルにフラットなメモリマップだし、特にグラフィックは1ドット1ワードっていうシンプルな構成だから、絵を描いたりするのはすごく簡単だったけどな。
アセンブラもさほどわかりにくくもなし。レジスタが32bit長で数も多いからテンポラリなデータはレジスタに保存しておけるし。
奇数番地からワードアクセスできないのは毎度悩まされたけどね。あれだけはなんとかしてほしかったわ。

981 :ナイコンさん:2023/03/29(水) 06:52:54.25 .net
奇数番地からワードアクセスするようなのは設計が悪い

982 :ナイコンさん:2023/03/29(水) 09:31:43.07 .net
X68kはプログラマーが全部やらなきゃいけない
ホビー向けでビジネスユース全く考えてないからだろうけど
グラフィックもアニメーションでないなら描きやすいから紙芝居ゲーム向け

983 :ナイコンさん:2023/03/29(水) 10:15:04.91 .net
入り口はツクールみたいなのが最適だと思うけどね
シューティングツクール欲しかった

984 :ナイコンさん:2023/03/29(水) 11:42:33.41 .net
>>982
スプライトも結構簡単にBASICから使えたけどね。
BGにスプライト敷き詰めてスプライト飛ばすだけでもなんとなくそれっぽい感じで動かせて面白かった。

985 :ナイコンさん:2023/03/29(水) 14:08:47.67 .net
>>985
そのくらいならMSXでもできるし

986 :ナイコンさん:2023/03/29(水) 20:58:47.09 .net
で、無事に動いたらbasic to cでCにコンバートしてコンパイルして動かすって感じね。

987 :ナイコンさん:2023/03/30(木) 14:13:10.55 .net
V30程度の性能しかない68000でツクール動かすなんて妄想以下だ
使い物にならん

988 :ナイコンさん:2023/03/30(木) 16:24:50.08 .net
88やMSXでもできるのにそりゃねーよ

989 :ナイコンさん:2023/03/30(木) 18:39:04.84 .net
>>987
Shooting68k
とかね

990 :ナイコンさん:2023/03/30(木) 19:38:46.64 .net
RPGツクール
シューティングツクール
ADGツクール

68も一通り揃ってたはず

991 :ナイコンさん:2023/03/30(木) 20:45:41.70 .net
X68kではシューティングゲームしかやらん
というのは多そう

992 :ナイコンさん:2023/03/30(木) 21:01:57.75 .net
68にツクールみたいなコンストツールって出てた?
全然記憶にないんだけど

993 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 00:08:27.84 .net
>>992
シューティング68kはあった

994 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 12:04:27.48 .net
恋愛シミュレーションツクールは無かった

ツクールシリーズが伸び始めてた頃は既にX68kは・・・

995 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 13:02:12.87 .net
シャープだけで市場を維持するのは無理があったよ

996 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 14:44:13.32 .net
>>995
プロが仕事で使えるクリエイティブソフトと世界展開が必要だったな
日本のパソコン企業は国内しか見てなかった

997 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 16:38:27.70 .net
>>996
デザイン的にはX68000もTownsも欧米のクソつまらんものとは一線を画していたから、本気で売り出していたら、あちらでどえらいソフトが作られたかもしれんね。

998 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 18:40:13.50 .net
日本製のパソコン輸出は世界情勢が許さなかったぞ

999 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 20:50:31.70 .net
16bit以上のパソコンの輸出,持出しは
かなり面倒くさい手続きが必要だった。

1000 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 22:11:39.55 .net
若い娘に、どっくん!
スキンを付けずに、どっくん!
中出し(どっくん)生出し(どっくん)
ほらほーら、子供ができちゃうよ
どっくん!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200