2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その16

1 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 04:33:24 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ(勝手にワッチョイ化)
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624078918/

2 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 04:34:12 .net
6809は究極のゴミだった

3 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 23:00:46.10 .net
>>2
OS/9を走らせたら8bitマシンでは最強

4 :ナイコンさん:2022/05/18(水) 23:36:39.80 .net
はいゴミ

5 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 23:16:19.79 .net
でもさ、penIIぐらいのマシンとFM7なら、今ならFM7の方が高く売れないか?

FM8だとしても。

6 :ナイコンさん:2022/05/28(土) 22:05:01.93 .net
FM-7って製造から 40年後に約1.5万円か~

x86の PCで 40年後に 約1万円以上で取引される機種って何かあるかなぁ?
CRT/FDD内蔵COMPAQ Portableなんかは博物館向けに数万円しそうな気がする
あとは、オリジナルの PC-ATぐらいかな?

7 :ナイコンさん:2022/05/28(土) 22:49:51.87 .net
アウアウSaはFM-7→泣八ロリオタ入りだから、そこは譲らないんだなw

8 :ナイコンさん:2022/05/29(日) 13:21:40.66 .net
NEC V55は拡張セグメントレジスタがあり、8bitシフト可能であるので16MBメモリ空間
を活用できる。データセグメントのみの対応?
V33やV53も16MBメモリ空間使用可能ではあったが特定のI/Oポートを叩くとバンク切り替えできる仕様だった。

9 :ナイコンさん:2022/05/29(日) 19:18:38 .net
>>6
マハポーシャPCは?

10 :ナイコンさん:2022/05/30(月) 10:57:31 .net
>>6
5Vのpentium割り算バグ付きは値段つくみたいだよ。

11 :ナイコンさん:2022/05/30(月) 18:31:35 .net
>>6
げっ、割り算バグ付き COMPAQ-PC 昨年捨てた~
まさかプレミアム付くとは想定外 orz

12 :ナイコンさん:2022/05/30(月) 20:40:28 .net
>>11

完動品だったら、ちょっと勿体なかった。
ebayみてもsocket4は数万円で取引されている模様。

13 :ナイコンさん:2022/05/30(月) 21:36:03 .net
あんなの当時は300円'とかで売ってたような…。

14 :ナイコンさん:2022/05/30(月) 21:47:27 .net
 うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15 :ナイコンさん:2022/06/04(土) 14:42:34 .net
>>1
鈍行スレなのに気が早いな。あとわっちょいはあった方が良い。

16 :ナイコンさん:2022/12/01(木) 20:30:43.33 .net
>>15
まだスレが残っててよかった

もうすぐ前スレが埋まりそうなので、ようやく今スレがスタートする見通し

17 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 11:28:36.94 .net
8086はクソ

18 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 15:41:44.56 .net
クソいわんといて
マルチタスクモニタつくるのめちゃくちゃ楽でたすかったし

19 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 18:05:23.66 .net
80286はスペックだけの文系CPUお役所CPU事務処理CPUと散々罵ったなぁ

20 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 18:57:25.38 .net
文書作りには、むっちゃ有能そうなCPUやん

だからこその呼び名か

21 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 19:45:36.35 .net
はじめて読む8086はベストセラーだがZ80はそこまで売れた本は無かっただろう

22 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 20:34:15.19 .net
Z80本はいっぱいあったからね
386以降はまた必要だったけど
8080/Z80わかってる層は8086で改めて本を買うまでもなかったから

23 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 20:45:15.65 .net
そういや、8086の本って種類少なかったなあ
内容的に物足りないレベルのしかなかったっけ

24 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 09:46:34.07 .net
6809はなんでこんなに機能載せようと思ったん? 

25 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 10:49:27.23 .net
もともと目標としていたのがPDP-11だったから。
しかし6800は簡略化しすぎてクソ過ぎた。
やはりもっと寄せないと使い物にならないということで6809となった。

26 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 05:35:21.97 .net
趣味として葬るなら6809が第一候補になる、8ビットなので拡張基板が製作しやすい
拡張基板の製作後は対応ソフトも作る必要があるけど、ソフトも作りやすい
なお、当方はZ80が苦手なのでZ80の良さを知らないからの見解かも知れない

27 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 14:58:57.40 .net
Z80のいいとこって、ユーザ数が多い、それゆえに解説本が多いのと8080よりレジスタが多いのぐらいな気がするけど、その二つは当時の利点であって今では通用しないしなー

少ないチップ数でハード組める利点もSoC使うなら全く関係なくなるし、
さすがに利点って残ってないような気もするな、ファンの人はどう思う?

ノスタルジーの対象としては8bit系でも国内最有力とは思う

28 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 17:56:03.69 .net
eZ80 として残ってるのは、その利点が今でも大きいからだろう

29 :ナイコンさん:2023/02/23(木) 21:12:42.69 .net
Z80ってマルチプロセッサ搭載に向いてるみたいなことあるのかな
昔のゲーム基盤の構成がそうなってるって話で

30 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 03:28:54.08 .net
6809もマルチ搭載だったわ

31 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 07:07:07.90 .net
当時の8ビットCPUにマルチプロセッサ構成を支援する機構が付いてるものなんて無いんじゃないか?
ただ、今のCPUと違ってキャッシュの整合性を保つ仕組みが不要なだけ(キャッシュがないんだから、整合性を保つ必要がない)だと思う

32 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 07:07:46.56 .net
6809E

33 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 09:26:35.82 .net
ゲーム基板は役割固定で指示出しできればよかったレベル
SMPではないから

34 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 12:13:03.90 .net
CPU1個では性能足りないから機能別の役割分担でマルチCPUって構成が当時の流行りだった、
性能が十分な高性能CPUが高すぎたから、やむを得ない選択だった

て程度だよなあ

それだけなら、PC-8801とかもZ80を3基搭載してたとかだっけ、マルチCPUと呼べてしまう
メインCPUと、フロッピーアクセス担当のCPUと、もう1個どっかで使ってたんだよな? キーボードだっけ?

そこまではいかなくても、X1だってキーボードやらなんやらで8048とか8049とかを2つ使ってて、メインCPUのZ80とあわせてマルチCPU(とは普通は呼ばないのだが)

35 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 12:17:19.75 .net
だが、その頃のゲーム基板やら一部PCのそれをマルチCPU呼ばわりするなら、今のPCはいくつCPU積んでるか分からんな、USB機器はほとんどが内部にCPU積んでるわけだし、ハードディスクもドライブ上にコントローラのCPU積んでるしな、そういうのをCPUとして計上しないとおかしいってことになってしまう
普通はそれらをCPUの数に計上しないだろ、ならば当時のPCでも同様に考える方が。

36 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 12:36:30.93 .net
メモリを共有して同じプログラムが走るシステムの話だと
Z80は複数のメモリサイクルを邪魔されないようにできないから簡単にはできないってことだ
内部レジスタが多くても非効率なローカル変数が致命的

37 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 12:58:47.00 .net
Z80はニモニックが転送系はldに統一されて覚え易かった、周辺ICが整備されてて特に割り込み系のハード設計が楽だった、割り込み処理に裏レジ使うとスタック回避が要らない、等が利点だと思ってる

38 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 13:05:31.56 .net
>>34
そういうのはキーボードスキャンして状態をシリアル通信で本体に送ってただけじゃないですか?

39 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 15:16:40.40 .net
>>38
少なくともX1のキーボードはそれやね

つか、IBM PCを含めて、シリアル通信で送る方がメジャーになって行ってた気がする

もっと古い機種ではキーボードはパラレル接続してた気がするけど

40 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 16:46:23.45 .net
>>39
セパレートキーボードでキーボードケーブルを細く、コネクタのピン数を減らしたかったからですよ。
ケーブルが太くてセントロニクスケーブルみたいになった奴があって、キーボードを半回転させるとケーブルが捻れて、あのクソ重いキーボードが起き上がった

41 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 17:01:37.40 .net
X1シリーズとPC88/98シリーズのキーボードには80xx系のCPUが載ってるけど、任意のプログラムを実行させることは出来ない。
FM7系の描画用6809、88のFD制御用Z80、MDのサウンド用Z80、は出来ることの制限はあるものの任意のプログラムを実行できるのでそれらはマルチCPUと言っていいんじゃないかな。

42 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 22:04:32.26 .net
プログラムはメインCPUとサブCPUで走らせるアドレス切り分けてたのかな

43 :ナイコンさん:2023/02/24(金) 23:14:47.02 .net
たいていは、メインCPUとサブCPUそれぞれに独自のメモリを取り付けてて、一部のアドレスが共有メモリ空間になってる

まれに、サブCPUには共有メモリのメモリしか割り振らない設計のシステムもある

44 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 09:55:12.26 .net
それ以前はメインCPUが担当してた計算機能等を描画担当のサブCPUが代わりができるなら
当時はマルチCPUと呼称しても違和感はないな。技術的な進歩があるので概念も変遷して行く

(現在も続いてる可能性hあるが)数年前はハッシュ計算するグラフィック担当のCPU(GPU)が高騰してたし

45 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 10:20:20.53 .net
FM-8/7の頃はアドレス空間をグラフィックメモリが食い潰してたから、6809をもう1個使ってGPUを構成した。
専用のGPUは高価だったし。
ただキーボード制御も渡していたのを見ると、富士通はI/Oを分離したかったのだと思う。
そのためゲームで大不評を買うことになった。

46 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 11:06:05.79 .net
Z80を使ったパソコンではグラフィックメモリをI/O空間に置いたものもあった。

47 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 11:26:35.68 .net
Z80はメモリ空間64k、I/O空間64k(非公式)あったから有利だったね

48 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 12:30:40.38 .net
8080がメモリとioが別空間なのは6800系に対して大きなアドバンテージだったね
狭いメモリ空間を圧迫しなかった

49 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 12:49:03.30 .net
少し前の流れはマルチCPUだったのでないか、有利不利では切り口が違う感じだけど
踏み込むとZ80はメモリ空間64k、I/O空間64kと言うけど一個のCPUで遅くならかったのかと
スレの範囲から外れるが68Kで代用すればメモリ量も速度面も一気に解決した具体例がX68Kやメガドラ
もっともX68Kと○○○○を対立させるスレが乱立してカオスだけど

50 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 12:51:24.84 .net
>>47
後にはZiLOGのマニュアルにも記載されてなかったっけ

正式にI/Oを64KBとしてしまうと、アクセス先I/Oアドレスを自動変更する命令でバグってしまう問題があるんだけど。(ペアレジスタの、下側でなく上側のレジスタを変更してしまうから)

51 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 13:10:42.75 .net
>>49
68000はメモリ量やアセンブラでの作り易さは良かっただろうけど、
速度面ではそこまで良くない
MD時点では価格も安くゲーム機では速度もPC程求められないので成功しただけ。

52 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 13:30:38.91 .net
>>48
それで富士通はサブCPUを使ったわけだが、後にメモリマッピングやRGB同時書き込みハードウェアを搭載するようになった。

53 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 14:50:46.05 .net
>>51
影付きのスペースハリアが、あの速度でできれば十分でしょ
因みに当然ですがZ80だとグラフィックかスピードの二者選択
ttps://www.beep-shop.com/blog/3323/

ただ単にCPU単体で、どちらが優れてるとかいないとかではなくて
8ビットを前提にした時と16ビットまで範囲を広げた時に
コスト面、スピード面、グラフィック面で最適解は何かと知りたいだけ
時期によって違うでしょうけど

>>52
>後にメモリマッピングやRGB同時書き込みハードウェアを搭載する
そこまでするならハード的には68Kと比較する選択肢があったと思うけど
衆知のように富士通は16ビットを分岐点としてインテルに重心を移して行く
搭載メモリ量で優れてるか否であれば1Mにできた6809がZ80に劣る訳ではない

54 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 15:59:00.90 .net
メモリマッピングはともかく、RGB同時書き込みは68kの時代にも使われるべきだった、性能的に。

55 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 16:29:44.24 .net
ノスタルジーは要
らない

56 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 16:54:48.80 .net
>>55
ここのスレで、ここの板で言う台詞じゃないな

57 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 17:06:16.74 .net
更にはノスタルジーかも知れないが今でもレトロPC用の拡張基板を
製作してる人がいる(細やかながら含む自分)趣味にしてる訳だし

58 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 17:55:09.40 .net
>>56のつづき

ここの板でノスタルジー否定したら板そのものがなくなるだろうに、何を阿呆なこと言ってるんだろと

59 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 19:03:24.64 .net
あいつに言ってやれよ

60 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 19:46:52.75 .net
>>53
ん?X68000は兎も角、MDでは良い選択だったと思うよ。
PCEと比べても悪くないし、後発SFCより速かったし。
mk3のスペハリも、P6のスペハリもやった事あるけど、P6の悪くない印象。
X68000のSTAR WARSもまずまず。

61 :ナイコンさん:2023/02/25(土) 20:00:52.88 .net
いやあ、僕はそもそもゲームが好
きじゃありません。

62 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 11:19:45.45 .net
実を言うと自分もゲームが好きでなかったがMPU68Kの性能を知りたくて
メガドラを購入して見事にゲームにハマりました。RGP等をやりだすと
決着を見ないと気が収まりません。因みに子供も遊びましたがメガドラ
のゲームは何十本も所有してます、子供専用だったスーファミも未だあります。
そして、そう言う状況なのに経緯があってファミコン用拡張基板を製作してます

63 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 11:59:51.28 .net
×)RGP
○)RPG

64 :ナイコンさん:2023/02/26(日) 21:32:06.60 .net
ノスタルジーと言っても、8bitマイコンチップ自体は無くなってないからねえ
PICの話はスレチだけど命令セットが究極シンプルでびっくりしたよ
あ、こんなんでも簡単なI/O制御できるんだと思った

65 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 03:39:35.63 .net
>>53
8bit CPUなのにVRAMが肥大化しすぎた。
Z80はI/O空間でも64KB使えたが、VRAM容量はすぐに64KBも超えてしまった。
プログラムコードなどとは異なり一画面分が大きな容量を占めるので、マッピングしてもCPUから赤プレーンしか見えないとか画面の一部しか見えないことになり、RGB同時書き込みや直線補間・論理演算などのハードウェア支援を使い、CPUが直に操作できなくてもある程度の処理ができるようにせざるを得なくなった。
素直に考えればもはや8bit CPUではどうにもならなくなってきたわけだが、X68000が発売される1987年くらいまでは16bit CPUもメモリもまだ高価で、コード効率の悪い16bit CPUは高くついただろう。

66 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 07:01:24.87 .net
AT互換機が64kB分だけのCPU側からのメモリマッピングでやれてたんだから、
別にMMUでVRAMの一部しか見えてなくても良かったのでは
単なるパンク切り替えでは柔軟性が足りなかっただけで

67 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 22:08:57.04 .net
> 僕は、安くて使い勝手がいいパソコンを作れば、
> 一家に一台普及すると思っていたけれど、これが間違っていたのだ。

68 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 22:30:09.36 .net
>>66
PC/ATだともう286だし16bitでEGAにはグラフィックコントローラも有る。
何もかも反論根拠にならねえじゃねえか、CPUから64kBしか見えない事だけとは全然ちがう。

69 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:04:07.00 .net
同じにすれば8bitではどうしようもないでは無いだろうって

70 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:07:22.06 .net
ビデオチップは非力なCPUを補うためにもDMAが必須だったと思う
まあ言ってできるなら誰も苦労してないから難しかったのだろうけど

71 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:10:43.91 .net
限定的だけどファミコンがDMAつかってるのに
Amigaまでの機種はそういう部分で攻めてはなかった

72 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:21:39.58 .net
今のGPUだってCPUよりも高性能でAI絵などが成り立ってるんだしな
グラフィックコントローラーが高性能で当時のDRAMの高速アクセスをVRAMとして活かして、
遅いCPUの遅いメモリアクセスなんかに依存しない方向に行っても良かった
CPUの遅さは8bitだろうが16bitだろうが遅すぎな世代で変わらんし

73 :ナイコンさん:2023/02/27(月) 23:42:52.46 .net
ただDMAってCPUの立場ではメモリアクセスにウェイトかけんなゴルァで終わってしまうのでプログラムが面倒になりがち

74 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 10:21:12.22 .net
水平帰線中以外はCPUのアクセスを受け付けない手抜きダメダメウンコDMAなんて恥ずかしい仕様のメーカーなんて無視

75 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 10:34:13.98 .net
>>71
パソコンとしては(RAMが足りないので)ファミコンは使えないと認識してたけど
開発環境さえあればゲームと言うジャンルでは優れたコンピューターだったと今は理解してる
それにしても非力な6502で、あの水準の(ゲーム)アプリをよく制作できたとも感心してる

因みに遅蒔きながら一般ユーザーでも開発環境が入手可能な現状では新作のアプリが販売されてる

76 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 15:41:30.91 .net
Apple][もそうだけど、6502ってイカれたプログラマ(褒め言葉)が本領を発揮できるような

77 :ナイコンさん:2023/02/28(火) 16:14:48.11 .net
6502はインデクスレジスタでテーブル引きやらせたら付加サイクル無しの1命令で読み出せちゃう優れモノ
命令デコード中も投機的に続くコードを読みに行く6502は
命令読み込むたびにボケ―っとリフレッシュと称して遊んでいるZ80とは違うのですよ

78 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 09:22:49.63 .net
メモリを搭載すれば6502もMPU(CPU)として使えるとVisiCalcで立証したね
一方、FM-7でも表計算ソフトが標準で付いてきたけど今一普及しなかった。
当時未だ日本人は電卓から抜けきれないことと上記のアプリがカセットベースだったことで
普及を妨げた。最初からFD仕様で漢字導入時に有料化が戦略的に良かったのではと考える

79 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 09:58:48.21 .net
6502は16bitになったらなぜかもうひとつ冴えない代物になっていた気がする

80 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 12:57:04.45 .net
ノスタルジーは要らない
https://twitter.com/nishikazuhiko/status/1602646254802051073
(deleted an unsolicited ad)

81 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 14:45:33.34 .net
「ノスタルジーは要らない」とは「MSX」発案者の西氏の発言か

「ノスタルジー」とは、「郷愁」や「懐古」「追憶」といった過ぎ去ってしまい
戻ることのできない時代や時間を懐かしむ気持ち、となってるが
現実として今でもこの板にあるPC用の拡張基板を2000年以降に開発されたICを使い
製作してる身からすると懐かしむ気持ちだけはないけどな、と感想を添えておく

更にはX68000には至ってはクラファンで高額な金額が集まったとか
「ノスタルジー」で集まったのか、新しい何か期待して集まったのかで興味はある

82 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 15:12:04.53 .net
たぶん、MSX3が過去のMSXと違いすぎることに対する返答なんじゃないの、と感じた

83 :ナイコンさん:2023/03/01(水) 19:47:32.49 .net
MSX3が過去のMSXと大きく違うと言う意味で「ノスタルジーは要らない」と言うなら勝手にどうぞ
自分からすると当時のMSXには今更Z80かと呆れ、興味はなかったしMSX3についても何ら興味がない

「ノスタルジーは要らない」とセリフがこの板には要らない、ノスタルジーのみで、あるいは
ノスタルジーの中に新しいICを使うなどして楽しむことが、この板の存在意義でなかろうか

84 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 00:05:00.68 .net
過去の遺産を保全して未来に残すのは大事だよ
これは歴史なのでね
某1ページ毎に嘘が10個書いてあるような歴史本が出るような日本を許してはいけない

85 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 00:18:08.48 .net
MSXは嫌いになった

86 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 02:10:47.86 .net
>>84
いや、歴史本のレベルとしては、ページあたり10ぐらいだとマシかもしれん
記事の大多数が虚構でできてるような、とんでもないものすらある

87 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 05:13:52.47 .net
書いてあることが全部嘘であれば1個としかカウントされない

88 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 07:13:03.95 .net
何ら興味がないっていうのも勝手にどうぞとしか

89 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 10:30:58.16 .net
いつの時代にも初心者は存在するわけで私のように8bitCPUのアセンブラしか書けないという奇特な人間もいるものだ
ノスタルジーでもレガシーでもいいがチップが現存して稼働している限り8bitCPUに終わりはない

90 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 14:11:37.11 .net
「ノスタルジーは要らない」と言う主張が、この板の「昔のPC」を否定したり排除してる
趣旨として受けとらざるを得ない。この板において「ノスタルジーは要らない」と言うレスを
繰り返し貼る方は控えて欲しい。この板の存在意義は「ノスタルジー」が前提で、そこに
今風のICを取り込むことは許容と考えるが前提を否定するなら板にいる意味がないでしょう

尚、「ノスタルジー」に基づかない現状で使えるPCも所有してるので「ノスタルジー」が
前提のPCと現状で使ってるPCとでは自作基板を介してデーター交換もしてるし、趣味でもある。

91 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 17:53:19.62 .net
>>79
6800を8bitの環境に合わせて性能を追及するとこうなると示したCPUだからね
通常の3倍で動く6800

92 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 19:05:13.37 .net
>>79
8bitの次は16bitって単純に拡張したのが中途半端だったかと
組み込み用途には丁度良かったようだが
24bitにして全レジスタ24bitの方がアドレスとデータの演算関係など単純で分かりやすくなってたろうに

93 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 20:08:52.61 .net
>>91
6800がクソすぎた。
当時の集積度等の問題もあったのだろう。
だからモトローラは6809を出すことになった。
そして68000ではまた6809からガラリと変えることになった

94 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 21:36:03.24 .net
>>93
とは言え、8ビットとして6809は秀逸でアセンブラプログラミングが楽しい
68Kを使ったPCに至っては今でも熱狂的なファンがいる。X68Kのユーザーではないが
コピーが流行った理由はハードで金を使い果たしたからで金があれば出したかも知れない
クラファンで大金が集まった状況で、そう思う。無論、違法コピーを免罪する訳ではない

95 :ナイコンさん:2023/03/02(木) 21:45:59.66 .net
いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃあり
ません。
なぜなら楽しくないから。

96 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 00:22:30.42 .net
>>94
8bit CPUと16/32bit CPUは同じようには作れないということですよ。
6800はインデックスレジスタが1本しかないなどクソすぎたから6809ができた。
しかし16/32bitでは68000としてまた別のアーキテクチャとなった。
6809が悪いわけではなく、単に同じようには作れないというだけ。
68008というものもあったが、これを8bit CPUということはできない。

97 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 09:26:41.91 .net
6809は16/32bitに移行するために実験的な設計思想による製品だったのかね
開発動機が分かる資料があるなら読んでみたいな

98 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 10:51:56.33 .net
モトローラ最大の失敗はビッグエンディアンの採用
1970頃のCPUじゃ仕方ない話だがここは電卓の勝ち

99 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 15:47:51.56 .net
ビッグエンディアンの方がコーディングは楽だけどシステム移行において
リトルエンディアンが関係する時にはバグが発生することがある
失敗とか成功とかの切り口とは違うのでは。16ビットから32ビットに移行する時も
アライメントを意識しないとバグが発生したし

100 :ナイコンさん:2023/03/03(金) 16:10:19.26 .net
IBMのコンピュータがビッグエンディアンでやってたのをインテルがひっくり返したのであって、普通ならビッグエンディアンだろ

117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200