2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 82

1 :ナイコンさん (ワッチョイ bf66-qy/x):2022/08/06(土) 17:03:27 ID:/V9QkUbJ0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633826045

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

88 :ナイコンさん (テテンテンテン MM3f-e8M3):[ここ壊れてます] .net
有線でも無線でもネットワークにすぐつながるか
何かしらブラウザは搭載してるか
標準メモリは4Gor2G?
CRTC周りはFHDフルカラーを表示できるように拡張してるんかな

89 :ナイコンさん (ラクッペペ MM8f-Dr/r):[ここ壊れてます] .net
プログラムしたいなら実機でやるかエミュレータでやればよくて
Zに拘る意味

90 :ナイコンさん (ワッチョイ b724-E+l9):[ここ壊れてます] .net
メモリ配置変わるような変更はやるわけないと思うな

91 :ナイコンさん (スッップ Sdbf-UNxb):[ここ壊れてます] .net
>>89
いかんのか?

92 :ナイコンさん (ワッチョイ f719-E+l9):[ここ壊れてます] .net
ARM上でのエミュレーションになるのは当然として、エミュレータ上からARMを直接駆動するシステムコールとか用意されると面白いかもな
DSPボードみたいに処理を放り投げて高速演算してもらうとか

93 :ナイコンさん (ラクッペペ MM8f-Dr/r):[ここ壊れてます] .net
互換性持たせないならもう68てある必要なくね?

94 :ナイコンさん (アウアウエー Sadf-eTa4):[ここ壊れてます] .net
>>75
逆に当時零式無理に作ってたら駄目だったろう
今頃復活してくれると丁度いい

95 :ナイコンさん :2022/09/18(日) 18:26:56.71 ID:peqt1RVBM.net
キーボードやマウスなら実物にこだわる気持ちも分からんでもないけど
本体となるといまいちわからん
エミュレータでいいじゃん、というかエミュレータのほうがいいでしょ、なにかと
それでもゴリゴリにエミュレーションしてて実機と寸分の差もないというならまだしも
全然そんなことないんでしょ?
誰が買うのかもよくわからん

96 :ナイコンさん :2022/09/18(日) 18:48:39.05 ID:q+mHBYZu0.net
プロテクトかかった5インチFD、今のエミュでどうやって読むの?(※Zでも読めない)

97 :ナイコンさん :2022/09/18(日) 19:07:34.65 ID:kIe3Q7IVd.net
SDカードで供給してカード独自の暗号化すればコピー対策は出来なくはないね
イーグレットツーミニの追加SDはそうなってるし

98 :ナイコンさん :2022/09/18(日) 19:13:18.80 ID:RsrTLdGf0.net
別にゲームしたいわけじゃない人が多いのでは
あの形が好きだった、余計なロゴ入れんなよって声がチラホラあるのもそういうことじゃないかと

まあ自分もSHARP以外のロゴいれるなら底面とかにしてくれと言いたい

99 :ナイコンさん (スププ Sdbf-dp5v):[ここ壊れてます] .net
>>84
そりゃNEC派も実際おったんだろうけど、大半は拘りなくツールとして使ってた気がする
何機種も購入できて更に「俺はコイツ」と選べる立場の人って少なかった気がする
中でも98は実用機としては必須だっただけ(別格と言えば別格だけど)

100 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f82-cETI):[ここ壊れてます] .net
キーボードとマウスの復刻(USBだろうけど)にコストかかりそうだな

101 :ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lwQz):[ここ壊れてます] .net
>>100
>>76にUSBじゃないようなこと書いてあるよ

102 :ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lwQz):[ここ壊れてます] .net
hunan68K や X-BASIC 付けてほしいな

103 :ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI):[ここ壊れてます] .net
BASICもhuman68kもシャープが公開してる

104 :ナイコンさん (ワッチョイ 1752-NGmM):[ここ壊れてます] .net
さすがにその辺はフリーで配ってたくらいだから、シャープに話通してるしいけるだろうな
SDとか刺せるなら付いてなくても拾ってくれば済むしな
どっちかといえばフォントが本来のX68000のが付いてくるか

105 :ナイコンさん (スププ Sdbf-dp5v):[ここ壊れてます] .net
フォントは24×24とかも搭載してたっけ
当時としてはコストかけてたろうし、流石に望み薄では?
今まで公開済みの分だけでも営利企業の知的財産として破格だろうて

106 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-D5P0):[ここ壊れてます] .net
エミュレートされている側(X68000)からホスト側の資源が使えるようになってると
PCMの多重合成とか拡大縮小回転、3Dの計算等を丸投げできて色々面白いことができそうだな。

107 :ナイコンさん (スププ Sdbf-dp5v):[ここ壊れてます] .net
POLYPHONだか何だかの更に凄い奴って感じ?

108 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 09:24:34.71 ID:ahBb56KyM.net
M2が3DSやメガドラミニ2でやった(ギガドライブ、マークV)ような仮想拡張モード
みたいなものが実装されたりしないかな。
たとえば当時熱望されたスプライトRAM容量の拡張とか。

109 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 09:28:51.39 ID:0LBHSpKq0.net
そこで斜め上のバックアップSRAMのフル実装で笑いを取りにくる

110 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 09:38:06.49 ID:2GjcX2ex0.net
よーしパパSRAMに入り込むウィルス作っちゃうぞ

111 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 12:49:33.87 ID:TIiTND2H0.net
マウスとキーボード実機に刺さるかもってどういうこと?ピン配置互換なの?

112 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 13:45:27.66 ID:HQrwCDIh0.net
>>111
まず>>76のリンク先を読んでくれ

113 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 18:08:00.73 ID:mV/8Q44l0.net
>>112
担当者わかってない感じの回答だが…

114 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 22:02:15.72 ID:C5m+DHeU0.net
ゲームは内蔵されているのかな
スペースハリアー したい

115 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 22:13:32.84 ID:ICafF+PR0.net
サイバースティック発売されるから電波ソフトのは入ってそうな気もする

116 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 22:24:25.58 ID:HQrwCDIh0.net
>>113
よっぽどの箝口令であやふやにしたかったのかもね
情報がバレて何らかの契約が出来なくなることなんて日常茶飯事だし
そう思いたい

117 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 22:26:28.87 ID:HQrwCDIh0.net
SIONやDesperadOもやりたいねぇ

118 :ナイコンさん :2022/09/19(月) 22:51:50.85 ID:OaXVXOJq0.net
>>108
VRAM/スプライト/画面枚数2~4倍、標準でPCM8xも欲しいな

119 :ナイコンさん :2022/09/20(火) 01:22:25.65 ID:13dI1oSJa.net
>>92
そこまでスキル有る会社だったら凄いなNEW-X名乗ってもいい権利あるわ

120 :ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI):[ここ壊れてます] .net
多くの(具体的にどれだよ)なんとかミニってここの設計生産だそうじゃん

121 :ナイコンさん :2022/09/20(火) 09:29:43.82 ID:yeHm5oONM.net
>>118
PCM8じゃ結局元が1chだからどんなに合成してもモノラルだし個別にPAN振ったりできないのでショボい…

122 :ナイコンさん (ワッチョイ 9feb-UNxb):[ここ壊れてます] .net
>>121
それ言ったら別にサンプラー買えばいいでしょって話になるじゃん
そもそもそういう意味じゃないんだよ
解って貰えないのかな

123 :ナイコンさん (スププ Sdbf-dp5v):[ここ壊れてます] .net
今のPCやMacでやるべきことを68・98でやりたいとは思わんな……
>>106くらいが正解ではなかろうか

124 :ナイコンさん (ワッチョイ f726-Z0Qa):[ここ壊れてます] .net
>>121
パンしか出来ないステレオに価値は感じねぇなぁ
多重だけで十分だわ

125 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-9ZDo):[ここ壊れてます] .net
>>124
いやいや各チャンネル毎にパンできるのは重要だろ
音の広がり感が違う
効果音でも効果的に使える
スターウォーズみたいに左から迫ってくる敵の効果音は左から出したり

126 :ナイコンさん (スププ Sdbf-dp5v):[ここ壊れてます] .net
俺の場合だと購入は既に決めてる、後は買ってからだ

127 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f19-E+l9):[ここ壊れてます] .net
ソフトウェアの方もそこそこ対応しているマーキュリーを仮想ハードウェアとして載せてもらった方がまだ建設的かもな

そういやOh!X93年3月号に載ってたPCMST.Xって、パンを高速で左右に切り替える事で、
疑似的にステレオ再生していたようだけど、実際はどれ位立体的に聞こえたのかね

128 :ナイコンさん (ワッチョイ b724-E+l9):[ここ壊れてます] .net
genocide2のハンドクラップみたいな感じ
ハマるソースだと結構「おお」って感じになる

129 :ナイコンさん (ワッチョイ f726-Z0Qa):[ここ壊れてます] .net
>>125
各chごとにって普通に多重化して欲しいんだろw
素直になれよ

それに俺は効果音でBGMのドラムパート等消えるのが大嫌いだからステレオより多重化

130 :ナイコンさん (スププ Sdbf-dp5v):[ここ壊れてます] .net
逆にPCの周辺機器として外部音源やカードリーダーに使えんのか?

131 :ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI):[ここ壊れてます] .net
カードリーダーなら2000円くらいの使えよ…

132 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f14-BK93):[ここ壊れてます] .net
新規の拡張機能は新規にコード起こさないと堪能できないわけだけど
更にその先、同機種保有者しか実行出来ないとうハードルもある。
だったらwinとかでいいじゃん、とう心理になりがちなこのハードルは創る側には結構高い物になる。
拡張スロットにキャプチャー組み込んだラズパイ用意して、実機でも同じ夢見れます、とかまでやんないと
(機能拡張どうとかは)ワンチャンすらない気が

133 :ナイコンさん (ワッチョイ 9feb-Dr/r):[ここ壊れてます] .net
15kHzにどんな夢みてるんだよ
実機の縛りがないならそれこそソフトウェアシンセがいくらでも転がってる

134 :ナイコンさん (ワッチョイ d7bb-E+l9):[ここ壊れてます] .net
>>127
X68000のADPCMで高速パンを行うとノイズがのってしまうのでそこまでステレオ感は出なかったけど、
ノイズ混じりながら立体感は出てた。

ステレオ再生は、FM音源を利用したPCM再生ソフトの方が良かったかな。
Oh!Xで公開された技術だけど、自分で試してみたが結構綺麗に再生されたけど解像度が低めなので全体的にこもってる。
FMサウンドと併用出来なかったかも。

マーキュリーユニットを利用してPCM多重再生するソフトがあるので、それを使うとパワーがある限り再生出来た。
周波数可変で音階変更も音量変更も可能でPCMで音楽再生も可能だったよ。
PCM8ppだったかな。

135 :ナイコンさん (スプッッ Sd3f-Z0Qa):[ここ壊れてます] .net
>>133
この世代の機種に高音質PCM要求する方が馬鹿だろ

136 :ナイコンさん (JP 0H3f-f9QV):[ここ壊れてます] .net
>>134
ステレオ感と立体感って同じ意味だと思われ。

137 :ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lwQz):[ここ壊れてます] .net
5.1サラウドン

138 :ナイコンさん (ワッチョイ d7bb-E+l9):[ここ壊れてます] .net
>>136
立体感ってのはリバーブ的な感じでモノラルより空間的な奥行がある感じかな。
あまり聞けた感じじゃなかった。
逆にパンニング速度を下げてあげると、脳内補間されるのか聞きやすかった気がする…脳がバグるけどw

ハイハットだけ左右に振ってバスドラやスネアはセンターとかそう言う方が聞きやすいのと同じかな。
一般的な音楽は、これらのドラム音にFM音源を混ぜるから違和感なくなるしね。

FM音源(波形モードだったかな?)を利用したPCMステレオは分解度が低いので曇った感じノイジーだけどステレオとして聞こえた。
ただ小さい音量の音は、ブツブツ鳴ってるだけだったきがする。

139 :ナイコンさん :2022/09/22(木) 01:28:26.64 ID:SYcvOTBH0.net
太麺細麺縮れ麺揚げ麺茹で麺+流し素麺オプション

140 :ナイコンさん :2022/09/22(木) 01:42:51.60 ID:QodoUyFJa.net
>>132
同級生とファミコンの次世代とかの話してたノリなんじゃないの
放言して楽しんでるのよ真に受けてる方は非現実的なネタだから
ウザく感じるだろうな

141 :ナイコンさん (スッップ Sdbf-tl8z):[ここ壊れてます] .net
で、みんな予想価格はお幾ら万円なんだぜ!?
私はキーボード・マウスセットが¥49,800(税込)と予想
と言うか、その位なら買えそう

142 :ナイコンさん (アウアウウー Sa5b-Shmf):[ここ壊れてます] .net
>>141
そのくらいならお財布的に助かるけど、結局68,000円(税別)を超えるのではないかな…(悲観的)

143 :ナイコンさん (ワッチョイ 9feb-UNxb):[ここ壊れてます] .net
本命 税別68000円
対抗 税込68000円
穴 税別49800円
ぐらいか?

144 :ナイコンさん (アウアウエー Sadf-eTa4):[ここ壊れてます] .net
止めておいたほうがいいもの
独自規格のキーボード端子 実機で使用可もしくはUSBか最低PS/2ならギリOK
他のミニ系マザボ流用 将来性でラズパイ4が入るほうがいい

145 :ナイコンさん (ワッチョイ b724-E+l9):[ここ壊れてます] .net
瑞起だし流用なんてせずに全部自前にするんでない?

146 :ナイコンさん (アウアウエー Sadf-eTa4):[ここ壊れてます] .net
なら情報量と将来性で苦慮しそうまあ取引先の都合も有るだろし
ラズパイに乗せ変えられるブラケットハーネスキットか
くりぬいて自前でも出来るか

147 :ナイコンさん :2022/09/22(木) 14:51:51.73 ID:UMsBs84c0.net
68互換モードと新規ゲーム機モード(開発もできますって体)で動作、
歴史のトレースは自社のゲーム機モードの発展性を言ってると予想。
穿った見方をするなら68モードはダシ

148 :ナイコンさん (スププ Sdbf-dp5v):[ここ壊れてます] .net
ドでかいスマホ(ディスプレイ抜き)だったら笑う
俺は純正と互換(若しくは端子だけPS/2+変換プラグ)の復刻キーボードが欲しい

149 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-D5P0):[ここ壊れてます] .net
背面の拡張スロット部分からGPIOを引き出せるようになってたら
面白そうなんだけど、さすがにそこまではせんか。

150 :ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI):[ここ壊れてます] .net
>>144
同人でキーボード接続機器売ってるくらいだし
キーボードの端子は今でも作ってんだろどっかで、しらんけど

151 :ナイコンさん (ワッチョイ b724-E+l9):[ここ壊れてます] .net
あの端子はミニDINか亜種なんでね?

152 :ナイコンさん :2022/09/23(金) 06:54:29.56 ID:9xSFOAns0.net
普通のミニDIN7ピンじゃなかったっけ?

153 :ナイコンさん (アウアウウー Sa5b-vY/h):[ここ壊れてます] .net
普通のミニDINだな
パーツ屋で買ってきて付け替えた事がある

154 :ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-D5P0):[ここ壊れてます] .net
ローエンドのSoCでも、ファームとOSのチューニング、
ユーザーの技術力次第で下剋上できるたりするのは
やはり夢があるので、過去のX68000に因われずに
ネイティブのアプリを作って動かせる"Zモード"みたいな
ものも別につけといてくれると夢が広がるのだがなぁ。

155 :ナイコンさん :2022/09/23(金) 21:09:49.92 ID:d4LsXCx3x.net
キーボードはおれはUSBの方がいいけど
ダメなら変換アダプタ販売してほしい
転売ヤーのせいで変換がやたらと高騰してるし

156 :ナイコンさん :2022/09/23(金) 23:15:42.80 ID:69J5cjc/0.net
キーボードとマウスはオリジナル→USB変換なんじゃない?

157 :ナイコンさん :2022/09/24(土) 01:27:43.89 ID:EgEBPQ8W0.net
変換コネクタは別に高騰してねーけどな

158 :ナイコンさん :2022/09/24(土) 01:44:16.38 ID:uWlJDyMwa.net
>>154
いいね68kのソースをまんまARM64に変換したら効率は悪いけど
10Mhzよりは圧倒的に速いだろう別領域でのネイティブ実行やら色々大変だけど

159 :ナイコンさん (テテンテンテン MMde-Y+SS):[ここ壊れてます] .net
Amiga500miniの売れ行きはどうだったのだろう。
あっちは世界中にユーザーがいるから、好評なら1200miniも夢じゃなくなるのかも。
過去のユーザー数ではさらに多かったはずのMSX3はさてどうなるか。

160 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
>>0157
もともと3000円くらいの物が7000円で売ってる

>>0106
PCMは数だけあっても仕方ない
タウンズのRF5C68みたいに音階を
付けられる事が大事よ
セガのシステム32の
アラビアンファイトや
ゴールデンアックスデスアダーとか
クオリティが違う

161 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
補足
PCM8音階てのは8音それぞれに
ちがう音階と音色がふれて
PCM8PPみたけど1.2に音階ふれても
あとの音までつられて周波数かわったら
どうしようもない
今どきはソフト合成で128音MIDIとか
ならせるけどそれ言っちゃ

162 :ナイコンさん (ワッチョイ 726c-AyE4):[ここ壊れてます] .net
>>161
もっと整理してから書いて

163 :ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS):[ここ壊れてます] .net
上記の通り、X68000にはMIDIが欠かせないわけだが、
ここの者どもは今どきどんな音源持ってることやら。

164 :ナイコンさん (テテンテンテン MMde-tctI):[ここ壊れてます] .net
MIDIじゃ効果音カバーするの難しいからなぁ
昇龍拳!とか鳴らせないし
やっぱ内蔵PCM沢山欲しいよ

165 :ナイコンさん (ワッチョイ 27f6-Lhj8):[ここ壊れてます] .net
インターフェイス次第ではCM64とSC88を買い戻そうかと思ってる。

166 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f98-r4yT):[ここ壊れてます] .net
>>161
結局それって殆どSFCのソニーの作った音源って事だろ。
発売当時にソレ乗っけられたと思ってる?

167 :ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS):[ここ壊れてます] .net
やっぱりちゃんとしたアンプとかオーディオミキサーとかも
持っておいたほうがいいんだろうか?

168 :ナイコンさん (ワッチョイ 1266-JEMU):[ここ壊れてます] .net
うちはSC-55、SC-88、CM-64(ギターカードとドラムカード)の3台。全部X68000とX68030に繋がってる。

169 :ナイコンさん (ワッチョイ c6eb-tIM4):[ここ壊れてます] .net
RSMIDIで良くね

170 :ナイコンさん :2022/09/25(日) 01:49:21.58 ID:BSmfpWWM0.net
RSMIDIは68でやるにはクソ重いんだよな

171 :ナイコンさん :2022/09/25(日) 01:54:08.26 ID:/pfzopSC0.net
MIDIすげえと思ってたが、今となっちゃ内蔵音源のほうがもっとすげーわw

172 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
ハードに詳しくないが
例えばDSPでもARMでも
プロセッサをX68000の拡張ボードに
のせてスーファミみたいなBGやスプラの
拡縮小とかってリアルタイム間に合うの?
ムリか

173 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
>>171
だよなリアルってのとちがい
限られた仕組みのなかで
がんばってる感じが味がある

174 :ナイコンさん (ワッチョイ 6b24-tX/F):[ここ壊れてます] .net
イメユニ端子からGVRAMに流し込めば派手なことはできるんでね
FX付きスーファミというより32Xに近くなるけど

175 :ナイコンさん (ワッチョイ 17bb-tX/F):[ここ壊れてます] .net
>>161
PCM8ppはソフトウェア合成なのでハード依存の出力周波数は関係ないです。
元々は4chMOD再生を目的として機能拡張されました。

過去の話しですが、STed2上でPCM8ppを操作するソフトを作成しましたw
MIDI音源と同期させて歌わせる事もPCM8ppだけでMIDI演奏する事も可能でした。
そもそもマーキュリーユニットがマイナーだったのとMIDI界隈ではサンプラーが一般的に使われてたいので、
使ってくれる人がほとんどいませんでしたが…当の本人もAKAIサンプラー使ってましたし…

176 :ナイコンさん :2022/09/25(日) 10:00:47.88 ID:TazTe/oRx.net
1992年の時点で互換すてて新設計したら
良かったんじゃない?
X1からX68の時も互換とってない
高級ゲーム機としてはスーファミや
PCEのCDROMより劣ってバカ高いもの
X68スゲーってならないと売れないし

177 :ナイコンさん (テテンテンテン MMde-tctI):[ここ壊れてます] .net
>>176
PowerPCを搭載した全く新しいニューXマシンを開発してたらしい
結局発売まで至らなかったけど

178 :ナイコンさん (ブーイモ MMde-H/oM):[ここ壊れてます] .net
>>177
作ってたのは満開でしょ?

179 :ナイコンさん (JP 0Hdb-wqGh):[ここ壊れてます] .net
92年の段階でX68独自のカスタムLSI群や周辺LSIをシュリンクして低コスト化できなかった(作っても売れる見込みが立たなかった)時点で終わってた
そのまま93、94年と部材コストがどんどん下がる中で、旧x68互換の盲腸の部分を低コスト化して継続で搭載できればまだ血筋は続いたのかもしれないが

互換と言っても拡張カードスロットの信号レベルまでは誰も求めやしないんだから
10MHz16bit幅のクソ遅いバスに周辺LSI全部盛って、大方の市販ゲームはパッチ当てなくても動きますよ~程度の盲腸LSI一つ作れていれば…
しかしそれさえ見込みが立たなかったのが現実。

VTOWNSのような、PC(AT)の拡張カードとしての余生すら望めなかった

180 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
X1に後からFM音源ボードがでたんだから
X68にもRF5C68の
純正のちゃんとしたPCMボードだせば
よかった
MIDIボードっていつ発売だっけ
途中からでもMIDIボード2として
はじにチョコんとRF5C68のせて
以降発売のX68にも標準搭載する手は

181 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
>>175
マーキュリーってTypeGエミュに搭載だっけ
音階PCM4ならきいてみたい

182 :ナイコンさん (ワッチョイ 17bb-tX/F):[ここ壊れてます] .net
>>181
現在は環境が無いので公開するのは無理だけど、X68000実機で再生してるMOD曲ならYoutubeで見ました。
「X68000 MODデータ」で検索するとありました。

183 :ナイコンさん (ワッチョイ 6b24-tX/F):[ここ壊れてます] .net
zmusic3にadpcmも音量音階多重でシーケンスできるドライバついてたけど
出たのが晩期なうえに媒体がCDROMでまるで流行らんかった

184 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
MODきいたけど内蔵PCMだからダミ音で
キラキラしてない
曲もアウトランとかにすれば良かった
MOD はなんの意味?

せめてSUPER XVIくらいのタイミングで
RF5C68内蔵と拡張ボードしてれば
68は音もスゲーってなったか

185 :ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS):[ここ壊れてます] .net
当時はもう完全に、音のグレードアップはMIDIでいいや
という風潮だったんだな。
9801方面でもミュージ郎とかが全盛期だったようだし。

186 :ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs):[ここ壊れてます] .net
1990年のバブルも売り上げにマイナス
SHARPも次期Xをあきらめて
低予算ですむCPU周りの高速かでおわり

X68000 Z の Zモードはどう拡張されてんだろ

187 :ナイコンさん (テテンテンテン MMd2-4Te7):[ここ壊れてます] .net
1GHz相当で動くZ80モード

188 :ナイコンさん (ワッチョイ 16ff-U30X):[ここ壊れてます] .net
5年間は変更しません!とかいうマヌケな約束してた時点で終わってたよ

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200