2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの part2

1 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 06:30:28.95 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー
※前スレ
X68000に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1654543014/

2 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 09:54:12.44 .net
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 えっ…と、糞スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |~ |_|
   ∪∪


  ∧∧ ミ  ドスッ
  (  ) ___
  /  つ 終了|
~(  /   ̄|| ̄
 ∪∪   || ε3
      ゙゙~゙~

3 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 11:39:18.11 .net
X68kには民度が低くないユーザも足りなかったな

4 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 14:35:57.00 .net
サウンド、特にPCMがタコ

5 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 09:39:08.71 .net
登場時にもっと低価格で出せたら市場を席巻したチャンスはあったかもね
当時であの価格帯ではゲーム機としては高すぎ
親が買い与えられる家庭なんて一握りだっただろうし
パソコンに理解がある親でもX68000買うくらいなら98シリーズとか買うわな
かといって高校生や大学生がバイトで金貯めて買うのは結構厳しいだろう
88シリーズとかが低価格化して延命してたから
グラフィック表示に魅力を感じても実際に購入できる層は限られていた

6 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 10:23:59.67 .net
X68買うぐらいなら、もう少しカネ貯めて中古のMac買うほうがマシ

7 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 10:45:53.16 .net
>>6
用途が全然違うんだよなぁ

8 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 12:43:34.99 .net
同じ用途ならゲーム機買うからね、値段が違いすぎだね

9 :ナイコンさん:2022/11/05(土) 15:24:44.48 .net
>>8
ゲーム機でゲーム機作れなきだろ!

10 :ナイコンさん:2022/11/06(日) 23:13:16.16 .net
シリーズとしてはイマイチだったが
登場から3年間くらいは目立てたから良かったのでは?

98系統やFM-R互換のTownsとは生い立ちが違いすぎる
80年代末までは憧れてた人も多かった
惜しむらくは88シリーズのように低価格化で延命できなかったな

高い価格帯はユーザー数増加を妨げた
流石に32bit機が出てくると価格的に厳しかった

11 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 10:04:57.78 .net
80年代終盤に20万を切る廉価機を出せず、衰退した8bit機ホビーユーザーの受け皿になり損ねたのは痛かったと思ってる。
あの当時もゲームしか注目しない層は一定数居たはずなので、そういった層向けにPROではなく拡張スロットを1つに絞った5インチ版のCompact的なものがあれば…と当時仲間の68ユーザーに言ったらメチャクチャ怒られたw

12 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 11:34:19.73 .net
>>11
FM-TOWNSマーティーの実績を見ても同じこと言えるか?

13 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 11:44:26.89 .net
当時持ってなかったから知らなかったけど
スクリーンモードによって結構制限あるらしいね・・・
色数、スプライトの有り無し

企画段階で大幅なデチューンを申し出た奴が居たみたいで
そいつが戦犯だろうな

14 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 12:02:04.28 .net
>>11
結局専用モニターが必要な時点で沢山は売れないよ
いくらバブルの日本でも厳しいよ
MSXよりワンランク高くて高性能でテレビに繋げる…まさにAmigaポジションの日本製パソコンが必要だった

15 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 16:38:33.33 .net
マーティは93年で10万円だから、高すぎたんだよ。
92年には、コムパック上陸があった後だし...

16 :ナイコンさん:2022/11/07(月) 18:52:11.04 .net
>>11
スプライト系を高解像度対応切り捨てて代わりに128kBにしてたとか
各種チップを1チップ統合したスッキリ構成にしても割と多めのメモリ容量から価格は厳しいと思うぞ。

17 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 04:39:28.42 .net
80年代とかはモニター別売は当たり前だったからな
NECのパソコン使ってる人でもシャープやニデコのモニター使ってる一人も沢山いた
専用モニター必須は地味に買うハードルを高めた

18 :ナイコンさん:2022/11/08(火) 10:17:29.56 .net
色々やろうと思ってたけど結果的にゲームしかしなかったってのはいるだろうが、
最初からゲームしかしない目的で68を買う奴は少ないし、そんな奴は中古を買うだろ。
ゲーム目的ならPC98系かコンシューマに手を出すのが普通。
ゲーム用特化の68で20万程度じゃ中途半端すぎて買わないよ。

19 :ナイコンさん:2022/11/09(水) 21:29:53.02 .net
X68kは当時の流行りのワープロとしてすらまともに使えなかったから結果的にコスパ最悪のゲーム機になってたもんな

20 :ナイコンさん:2022/11/09(水) 21:57:21.33 .net
>>19
付属のシャーペン.xで当時の一太郎より凄いもの作れるで

21 :ナイコンさん:2022/11/09(水) 22:20:48.49 .net
シャーペン.xで表つくって表計算できる?
当時のワープロじゃ標準的な機能だったんだけどね

22 :ナイコンさん:2022/11/10(木) 10:26:25.83 .net
無償で付いてくるソフトと専用の市販品を比べられてもな。
シャーペンは無償の割には高機能だよ。
俺はシャーペン(というかSX)自体ほぼ使わなかったけど。

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200