2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの part2

1 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 06:30:28.95 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー
※前スレ
X68000に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1654543014/

468 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 12:16:19.28 .net
>>466
しまくりだった。

>>467
他社製品をパクって開発費かけず、発展途上国(だった)中国や台湾の安い人件費ですぐに壊れる製品な互換機と、ファクトリーユースに耐える製品を比べたらそうなるわな

469 :ナイコンさん:2023/03/09(木) 23:37:11.63 .net
高いのは他のメーカーが不甲斐ないせいでもあったけどな
ライバル機がないんじゃあいくらでも言い値で出せる

470 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 09:38:22.37 .net
サーバ品同士として比べても高かったろ
信頼性を要求されるサーバでは98が生き残ったなんて無かった

471 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 10:49:04.25 .net
サーバーはUNIX~linuxがちゃんと動き問題ないから、わざわざ他に移行しないわ

472 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 12:38:22.86 .net
98と同じ価格帯で同じ性能のサーバがあったのか?
どこの世界よ、それは

473 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 12:57:24.92 .net
X68000用の純正LANボードってPRO2本体と同じぐらいの値段がしたよね
どこにそんなに金かかってたんだろう

474 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 13:59:34.29 .net
X68の頃はEthernetが普及してなく少量生産だから高くなるのは当たり前

475 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 18:04:13.66 .net
X68は本体からしてコスパ悪すぎな高価格機だしね

476 :ナイコンさん:2023/03/10(金) 19:55:15.61 .net
X68には圧倒的にユーザのモラルが足りない

不正コピー詰め合わせを売る
無償配布されてる勝手移植ゲームを版権元にも移植者にも無断で売る
不正コピー目的でユーザサークルを作りサークルメンバーを全国から募って不正コピーを盛んに行う
無料配布のデモ版を製品版へ不正改造し配布する
などなど余罪は尽きない

477 :ナイコンさん:2023/03/15(水) 00:39:28.02 .net
でっかいポケコンなんだよ
もっとウケると思ったが
イマイチだった
個体の耐久性なくて
68ミニでてよろこんでるが
中華しほんに搾取されて
あわれかもしれん
素直にピコって遊んだ分を
メーカーに弁償した方が
気持ちいいんじゃねえか
人に迷惑かけたまま謝りもせずに
あの世いくのか

478 :ナイコンさん:2023/03/16(木) 08:21:54.88 .net
sageておきますね

479 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 13:57:42.57 .net
アゲとくわ

480 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 19:47:43.62 .net
X68000ってなんであんなに使えない機械だったんだろ

481 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 19:54:37.57 .net
> じつは『週刊アスキー』を創刊するとき、しくじっていたんだ。
> 1号作るたびにだいたい1億円の赤字が出る体制で、
> けっきょくその後計20億円の赤字になった。

482 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 21:15:05.95 .net
まあMSXの勝利だな

483 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 22:12:52.45 .net
> 西氏: うん、やっぱりね。PLAYerっていうか、ソフトウェアを実行するエミュレーターは
> ダメですよ、Windowsでは、他に魅力的なソフトがたくさんあるから。その経験があるから。

484 :ナイコンさん:2023/03/18(土) 22:51:24.73 .net
その御大がやってることがM5Stack上のZ80エミュレーターでMSX-BASICだとさ。

485 :ナイコンさん:2023/03/21(火) 07:36:04.06 .net
不正コピーユーザを排除できなかったのが痛いな
ただでさえパイが小さいのに不正コピーユーザの存在がそのパイを全て腐らせてしまった

486 :ナイコンさん:2023/03/24(金) 22:46:10.08 .net
煽るなら煽るでもう少し面白い煽り方をしてくれないとなあ。つまらないわ。

487 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 13:55:46.97 .net
マスコミは、
ずっとMSXを
任天堂のファミ
コンと比べて、
「失敗したゲーム機」
というレッテルを貼り続けた

488 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 15:29:30.83 .net
で?

489 :ナイコンさん:2023/03/31(金) 10:52:53.68 .net
コピペにマジレス

490 :ナイコンさん:2023/04/02(日) 21:36:05.55 .net
X68kに足りなかったものねえ・・・

やっぱりCPU性能でしょうな


90年代初頭の時点で、プリンスオブペルシャや幻影都市といった98からの移植は惨憺たる出来栄えだったし

92~93年にかけて98が486やpentiumに移行すると、
もう98のゲームも満足に移植できなくなって終わった

491 :ナイコンさん:2023/04/02(日) 21:53:48.52 .net
DOSの頃はゲームは先ず98向けで出て、売れたら他の機種に移植するって流れだったけど
X68kは90年代に入った時には既に見捨てられてたな

492 :ナイコンさん:2023/04/02(日) 23:30:13.75 .net
西和彦氏、破産手続きを開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/30efe63ed4d66c58ff57831c8e3fb2a7332a5ba3

493 :ナイコンさん:2023/04/02(日) 23:49:50.29 .net
1週間以上前のネタをマルチしなくていいから

494 :ナイコンさん:2023/04/03(月) 13:06:18.47 .net
>>490
X68の幻影都市が酷い出来なんて聞いたことねぇし。
具体的に何処が酷かったか挙げてみな。
「惨憺たる」っていうぐらいなら3つか4つぐらいはすぐに言えるだろ。

495 :ナイコンさん:2023/04/03(月) 20:06:45.67 .net
いやあ、僕はそもそもゲームが好きじゃありません。

496 :ナイコンさん:2023/04/03(月) 22:32:16.48 .net
へー、幻影都市ってX68kに出てたんだ
できが良いとか悪いとかすら聞いたことすらなかったわ

497 :ナイコンさん:2023/04/03(月) 22:50:31.31 .net
で?

498 :ナイコンさん:2023/04/03(月) 23:16:56.63 .net
>>495
発言した根拠を言うだけのことにお前の好き嫌いなんて関係ないだろ。

499 :ナイコンさん:2023/04/04(火) 00:09:08.32 .net
コピーユーザーなんてコピーができれば機種なんて関係ないんだよ。
88が廃れりゃ68か98に移行してコピーを繰り返してただけ。
68が廃れりゃ98に移行してコピーやってた。
たったそれだけの話。
68ユーザー?98ユーザー?そんなもんたまたまその時に使ってたPCがそれだったってだけだ。

500 :ナイコンさん:2023/04/04(火) 10:04:44.46 .net
要するに>>490はエアプなんだろ

501 :ナイコンさん:2023/04/04(火) 13:11:10.37 .net
いやあ、僕はそもそもゲーム

が好きじゃありません

502 :ナイコンさん:2023/04/06(木) 06:15:49.96 .net
98版プリンスオブペルシャはオリジナルよりかなり良くなってた
68版はゴミ

503 :ナイコンさん:2023/04/07(金) 10:09:33.69 .net
まぁX68kだからな

504 :ナイコンさん:2023/04/08(土) 04:59:09.51 .net
プリンスオブペルシャってオリジナルはApple][では

505 :ナイコンさん:2023/04/08(土) 14:47:09.66 .net
>>504
アメリカの開発者が移植版一通りみて、出来が一番良いのは98版と言ったとか何とか。
アルシスが98版同様、68版の移植も担当してたら評価変わった可能性もあるかもだけど。

506 :ナイコンさん:2023/04/09(日) 22:11:52.21 .net
プリンス・オブ・ペルシャは98DO持ってる友人のプレイするところ見せてもらったけどサクサクというかヌルヌル動いてたな

507 :ナイコンさん:2023/04/10(月) 07:12:16.88 .net
X68kには常識とモラルのあるユーザが圧倒的にたりなかった

508 :ナイコンさん:2023/04/10(月) 08:06:14.05 .net
>>506
スターウォーズも98版だと凄いヌルヌル動いてたな

509 :ナイコンさん:2023/04/10(月) 11:33:39.91 .net
X68版SWはクロックが上がるとフレームレートが自動で増えますが。
XVI以上ならプリペルも普通に遊べる。

510 :ナイコンさん:2023/04/10(月) 12:54:53.59 .net
>>509
68版のスターウォーズは可変フレームレートじゃないから増えないで

511 :ナイコンさん:2023/04/11(火) 00:07:14.08 .net
68って実はガッカリ移植がかなり多かった・・・・・

OPNからOPMになって音の迫力が無くなったり
88,98の画面のまま移植したり(正気か?と思った)
68とは言え動作が遅すぎる奴とか

512 :ナイコンさん:2023/04/11(火) 00:14:14.43 .net
>>511
同じパラメータ与えてもOPMよりOPNの方が出音が太いんだよな
あれ不思議だわ

513 :ナイコンさん:2023/04/11(火) 12:43:48.58 .net
リメイクと移植の区別ができないやつがまだいるんだな。
移植は使えるリソースはそのまま使うのが開発の基本だよ。

514 :ナイコンさん:2023/04/12(水) 23:11:39.28 .net
クソ移植の言い訳かよw

515 :ナイコンさん:2023/04/13(木) 01:03:06.22 .net
業界の事情を知らないゲーオタだからそういう発想しかないんだろうよ。

516 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 12:15:11.84 .net
自分たちの都合しか考えない開発の言い訳だな
つまりクズかクソを口から垂れてるだけ

517 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 12:57:09.03 .net
ノスタルジーは要
らない

518 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 13:10:16.69 .net
あの頃はよかったなぁ。

519 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 17:28:28.75 .net
慈善事業でやってんじゃねぇんだから作業工数減らしたり期間を短くして開発費を下げるのは会社として当然だろ。
理由がないなら無駄に手を入れるわけねぇじゃん。
むしろ自分の都合しか考えてない自己中は>>516

520 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 19:34:41.80 .net
自分のワガママしか主張してないあたりは典型的な自己中だよな

521 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 20:21:07.35 .net
519や520のようにエンドユーザの事を考えられないバカばかりじゃ日本のITが世界から周回遅れしてるのも当たり前だなぁw

522 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 20:27:02.58 .net
マジレスすると、初代の時点ではスプライトとBG周り(これも解像度がちょっと上がるとBG1面になるとか制限ありまくり)の他は割と足りない物だらけだったと思う
販売直後くらいまではすごいスペックだったけど、1年もせずに陳腐化してた。

5年基本設計を変えない宣言がなければ、XVI辺りで実際の価格より値段が上がった代わりにスプライト周りのRAMが倍増してたり(パターン数を増やすかパターン数は同じで256色使えるか選べたり)、矩形Blitterが付いてたり、ADPCMがハードで複数使えたりしたのかもしれない。

523 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 20:43:25.40 .net
›519や›520みたいな奴をなんて呼ぶか知ってるか?
ゴミグラマーって言うんだよ。
欧米のゲーム業界なんかじゃむかしから「日本のプログラマーの95パーセントはゴミだ」と言われてる。
基礎的な知識とかスキルでなくて「エンドユーザの事を考えられない」と言うのがその理由。

524 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 21:16:48.58 .net
そんなにご自身を蔑まなくてもよろしいのではありませんか?

525 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 21:37:29.58 .net
日本のプログラマーは二次元的な発想しかできない

526 :ナイコンさん:2023/04/14(金) 22:22:27.60 .net
519も520もクソ移植しかできない無能だろw

527 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 15:16:00.43 .net
西和彦氏、
破産手
続きを開始

528 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 16:49:21.95 .net
プログラミング技術とマネジメントを分けて考えられない時点で所詮生意気系ユーザーの遠吠えw
アンケートとかで真っ先にスルーされるやつなw

529 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 18:43:22.63 .net
プログラミングとマネージメント分けて考えてる所でレベル低いのが露呈してますがな
レベル低いというより、化石レベルで考えが古いというか
昭和の頃のウォータープルーフでガチガチに仕様固めて机上デバッグしてから打ち込みの様な分業が通じたのは昭和までだぜ、爺ちゃんたち

530 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 19:02:41.20 .net
ゴミグラマーの負け惜しみが凄いなw

531 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 19:56:59.38 .net
>>513
販売側の言い訳だろ
良い物を作る気がゼロ

532 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 19:58:56.15 .net
>>512
両方の仕様知ってたら同じような音になるよ
片方の仕様しか知らないとそういう事になる・・・・
パラメーターとか結構似てて効果が違ったり紛らわしいらしい

533 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 20:01:38.77 .net
>>519
出た出た
要らない奴
そんな事誰でも分かってんだよ

534 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 20:11:45.63 .net
移植とリメイクの区別がつかない無能さを開発者のせいにしてるしw
基本的に移植のゴールはベタが基準。手を入れるのは元に問題があった場合や、ハードのスペックに差がある場合などだよ。あとは時間と予算の兼ね合い
しかもやるやらないの判断をするのはプログラマなんかの現場じゃなくてマネジメントをする人間だ

535 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 21:29:09.34 .net
しかし、マスコミは、ずっとMSXを任天堂のファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた。

536 :ナイコンさん:2023/04/15(土) 23:39:35.02 .net
X68kはゲーム機だったせいか
X68kでプログラミング勉強してきました、という奴らは仮想記憶の概念すら理解できないゴミグラマーが珍しくなかった

537 :ナイコンさん:2023/04/16(日) 00:29:55.49 .net
>>529
お前こそなんだよ、ウォータープルーフってw 化粧品か日焼け止めの話かよwww

ウォーターフォールだろ、聞き齧った事言ってんじゃないの?w

538 :ナイコンさん:2023/04/16(日) 14:20:49.91 .net
マネージメントって仕様以前の話だろ。
マネージメントでどういう方針で行くか決めてから仕様が決まるんだよ。
それは昔も今も同じだよ。
それとも>>529のとこはそんな事も決めずに行き当たりばったりな作り方やってんの?

539 :ナイコンさん:2023/04/16(日) 21:21:30.70 .net
>>531
良い物って具体的にどういうものか説明して

540 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 08:10:13.90 .net
良いものを作れば売れる(キリッ
こう思っていた時代もありました…

541 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 08:59:13.50 .net
ゴミグラマーと言われて発狂してるクズが物凄く多いなw
発狂してるのはゴミのX68kをありがたがるクズどもだなw

542 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 09:05:10.48 .net
あっち行け、しっしっ

543 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 10:11:40.37 .net
ある日、中学生の少年・太郎は、父親が部屋に置いていった
古いパソコンを見つけました。それがX68000というものでした。
太郎はパソコン好きの友人たちに教えてもらいながら、X68000で遊び始めました。
当時のゲームは画面がドット絵で描かれ、音楽もメロディアスで、
太郎はX68000の世界に魅了されました。
そんなある日、太郎はX68000を起動すると、画面が異様に揺れ始めました。
そして、突然画面に「X68000の世界に迷い込んだ者よ、勇気を持って旅を続けよ」
という文字が現れました。
太郎は驚きながらも、その文字に従って、X68000の中を旅することにしました。
旅の中で、太郎は古代遺跡や魔法の森、機械の城など、様々な場所を訪れました。
太郎は、様々なゲームのキャラクターたちと出会い、協力しながら旅を続けます。
その中で、太郎は自分が「X68000の世界に迷い込んだ者」として、
この世界を救う使命を持っていることに気付きました。
そして、最終決戦の日がやってきました。太郎とキャラクターたちは、
邪悪な敵と戦いながら、X68000の世界を守るために戦います。
太郎は、友情や勇気をもって、ついに敵を倒し、X68000の世界を救うことに成功しました。
太郎は、X68000の世界に迷い込んでから数日後、目を覚ました時、自分の部屋にいました。
しかし、太郎の心には、X68000の世界での冒険の記憶が深く刻まれていました。

544 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 12:04:44.21 .net
ゴミグラマーとか煽ったところで俺はプログラマじゃねぇし、別に悔しくもないんだな(ハナホジ)
まあコンバータなんかのツール作るぐらいはやるけどさ
現場のことを何も知らんやつがダメ出ししてるだけだしな
マトモなダメ出しすら出来ない奴って無能どころか有害で、一番現場に存在しちゃいけない奴な
期間も金も食い潰してモチベーションを下げ、最後は他人に責任を押し付ける奴な

545 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 13:01:45.87 .net
しかし、マスコミは、ずっとMSXを任天堂の
ファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」という
レッテルを貼り続けた。

546 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 19:52:37.26 .net
見事に発狂してるじゃんw

547 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 22:46:01.74 .net
何が良いものか説明できない時点でお察し

548 :ナイコンさん:2023/04/17(月) 23:39:02.19 .net
> 西氏: うん、やっぱりね。PLAYerっていうか、ソフトウェアを実行するエミュレーターは
> ダメですよ、Windowsでは、他に魅力的なソフトがたくさんあるから。その経験があるから。

549 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 08:59:31.87 .net
メイドインジャパンが粗悪品の代名詞になる日も近いな

550 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 10:01:33.66 .net
「発狂してるじゃん」ぐらいしか言えなくなったあたり、言葉の在庫が尽きたと見える
傍から見てると「ウォータープルーフ」とか気付かずに発言しちゃうあたり、よっぽど必死なんだろうねぇ

551 :ナイコンさん:2023/04/18(火) 13:07:54.53 .net
ゲームするならヤフオクでMSXを買ってください

552 :ナイコンさん:2023/04/20(木) 07:15:12.31 .net
不正コピーとは、著作権者の許可なく著作物を複製する行為です。不正コピーは著作権法に違反し、犯罪となります。不正コピーの罪には、次のようなものがあります。

著作権侵害罪:著作権者の許可なく著作物を複製したり、公衆送信したりすると、10年以下の懲役又は1,000万円以下の罰金に処せられます。
著作隣接権侵害罪:著作隣接権者(演奏家やレコード会社など)の許可なく録音物を複製したり、公衆送信したりすると、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金に処せられます。
不正競争防止法違反:営業秘密として保護される情報を不正に入手したり、開示したりすると、10年以下の懲役又は2,000万円以下の罰金に処せられます。
不正コピーは、自分の利用目的や範囲に関係なく、法律で禁止されています。不正コピーをすると、著作権者や社会に多大な損害を与えるだけでなく、自分自身も刑事責任や民事責任を負うことになります。
X68000ユーザーは犯罪者です。

553 :ナイコンさん:2023/04/21(金) 13:10:31.93 .net
>Msx player という名前でタダで配りましたが ひろまら無かったです
>ガッカリ

554 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 08:41:33.85 .net
日本のIT技術者のレベルが低い理由についていくつかご紹介します。

日本のIT技術者は、日本語環境に過度に依存し、英語や他国の言語を学ぶ意欲や能力が低いです。そのため、最新技術に対応できず、国際的な競争力を失っています。IT技術の最先端はアメリカ合衆国であり、最新技術の習得に英語は必須です。
日本のIT技術者は、スキル標準レベルが低く、アメリカやインドなどの国と比べはっきりと劣っています。また、このレベルの低さは給与水準にも影響しており、日本のIT技術者は自分の仕事に対して給与が低いと感じている人が多いです。
日本のIT技術者は、技術を軽視し、サービスも軽視する傾向があります。また、日本ではIT技術者に対する敬意や評価が低く、キャリアパスや教育制度も整備されていません。

以上のように、日本のIT技術者のレベルが低いと言われる理由をご紹介しました。
日本のIT技術者は、自分のスキルや知識を高めるために努力する必要があるだけでなく、社会的な環境や制度の改善にも関心を持つ必要があるかもしれません。

555 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 10:29:59.36 .net
>>537
そりゃ若い人は授業とかで聞き齧っただけなんじゃないの?
化石なんだから

556 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 19:37:39.47 .net
>>554
ツイッターで見た話なんだけど、
最近の若い人はエラーが出ても、エラーメッセージを読まずにすぐ消す人が多いらしい
で、どういうエラーが出たのか把握せずに1日中コードを睨んでるんだってさ

日本社会は「失敗は恥ずかしい事だ」とされているのが深刻な問題だと思う
この前のH3ロケットだっけ、あの時はひどかった
「失敗だ」という共同通信も、「失敗ではない」という反論も、どちらも失敗を恥だと思っている
これじゃ日本に未来はないなと寒気がした

中には「理系の世界では、プロジェクトを断念しないうちは失敗ではない」とかいう人まで出てきた
とんでもない、米国では、失敗がないプロジェクトなんて何も革新的な事をやっていない、とみなされるよ
失敗の連続だ、失敗からノウハウを得て前進する
SPACE Xもボストン・ダイナミクスも

「日本人が英語を話せない問題」も同じで、うまく話せないと恥ずかしいからだしね
失敗を許そうとしない日本社会の空気が、隠蔽や改ざんを生むんだよね
日本のエンジニアは、隠蔽・改ざんは得意なんだよね…

557 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 20:40:57.37 .net
西和彦氏、破産手続きを開始
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

558 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 20:59:18.12 .net
X68000ユーザーでいることは、以下のようなデメリットがありました。

X68000は当時としては高価なパソコンで、実売価格は40万円程度で、一般的な家庭や学生には手が出しにくい価格帯で、とてもコストパフォーマンスの悪いパソコンでした。
X68000は独自のOSやハードウェアを持っていたため、互換性の問題が多くありました。他のパソコンとデータをやり取りするには、専用のケーブルやソフトウェアが必要でした。
X68000は消費電力や発熱量が大きく、故障しやすいという欠点もあり、冷却ファンや電源ユニットの交換などのメンテナンスが必要でした。また、フロッピーディスクの劣化や磁気ヘッドの汚れなども問題になりました。
X68000は技術的な知識やスキルが必要でした。OSやアプリケーションの設定や操作、プログラミングやデバッグなど、初心者には難しいことも多かったです。
X68000は市場規模が小さく、対応するソフトウェアや周辺機器も少なかったです。これは、ユーザーの間で不正コピーが横行していたためX68000のソフトウェア開発に参入したものの撤退するメーカーや、参入を見合わせるメーカーが少なくなかったためです。

X68000のユーザーでいるメリットよりデメリットが大きく、X68000ユーザーであることはユーザーの自尊心を満足させる以上のことはありませんでした。

559 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 21:03:34.74 .net
西和彦氏、破産手続きを開始

560 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 21:03:46.24 .net
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

561 :ナイコンさん:2023/04/28(金) 20:12:56.30 .net
X68000は、1987年にシャープが発売したパーソナルコンピュータで、当時としては比較的に高性能なグラフィックスやサウンドを備えていました。
しかし、X68000は高価なPCで、初代モデルは369,000円で専用モニターが必要なため更に出費が掛かる、一般的なユーザーには手が届きにくいPCでした。
また、X68000は独自のOSであるHuman68kを採用しており、他のPCとの互換性が低かったです。そのため、市場で流通するソフトウェアや周辺機器が限られていました。
さらに、X68000は内部に拡張スロットを持っていましたが、外部にはSCSI端子しかありませんでした。そのため、外部からの拡張が困難でした。
そして、X68000は初代モデルでは1MBのメモリしか搭載しておらず、後に2MBや4MBに増設する必要がありました。しかし、メモリ増設は高価であり、またメモリ管理も煩雑なうえ、フル実装するためには専用のアダプタが必要になるなど欠点が多かったです。

X68000は一部のマニアやゲームファンに人気がありましたが、それ以外のユーザには人気がなく普及しませんでした。

562 :ナイコンさん:2023/04/29(土) 17:09:15.38 .net
西和彦氏、破産手続
きを開始


ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

563 :ナイコンさん:2023/04/29(土) 17:09:54.67 .net
西和彦氏、破
産手続

きを開始

564 :ナイコンさん:2023/04/29(土) 20:55:16.63 .net
ハードの耐久性だろ
勝手に死ぬからプレミアで
高騰
安いなら買ってもいいが
場所とるわ壊れるわ性能もショボイは
オンリーゲームもそんな

565 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 18:39:50.91 .net
西和彦氏、

産手



きを開始

566 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 13:42:45.34 .net
モトローラが68アーキクチャを
Intel みたいに続けなかったの
IBMPC はこの前まで
最新で
たぶんDOS のソフトが動いてたんだぜ
設計がクソでも今のユーザーを重視して
やってきた結果かもな

567 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 19:03:08.03 .net
西和彦氏、破産手続きを開始

ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200