2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの part2

1 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 06:30:28.95 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー
※前スレ
X68000に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1654543014/

555 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 10:29:59.36 .net
>>537
そりゃ若い人は授業とかで聞き齧っただけなんじゃないの?
化石なんだから

556 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 19:37:39.47 .net
>>554
ツイッターで見た話なんだけど、
最近の若い人はエラーが出ても、エラーメッセージを読まずにすぐ消す人が多いらしい
で、どういうエラーが出たのか把握せずに1日中コードを睨んでるんだってさ

日本社会は「失敗は恥ずかしい事だ」とされているのが深刻な問題だと思う
この前のH3ロケットだっけ、あの時はひどかった
「失敗だ」という共同通信も、「失敗ではない」という反論も、どちらも失敗を恥だと思っている
これじゃ日本に未来はないなと寒気がした

中には「理系の世界では、プロジェクトを断念しないうちは失敗ではない」とかいう人まで出てきた
とんでもない、米国では、失敗がないプロジェクトなんて何も革新的な事をやっていない、とみなされるよ
失敗の連続だ、失敗からノウハウを得て前進する
SPACE Xもボストン・ダイナミクスも

「日本人が英語を話せない問題」も同じで、うまく話せないと恥ずかしいからだしね
失敗を許そうとしない日本社会の空気が、隠蔽や改ざんを生むんだよね
日本のエンジニアは、隠蔽・改ざんは得意なんだよね…

557 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 20:40:57.37 .net
西和彦氏、破産手続きを開始
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

558 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 20:59:18.12 .net
X68000ユーザーでいることは、以下のようなデメリットがありました。

X68000は当時としては高価なパソコンで、実売価格は40万円程度で、一般的な家庭や学生には手が出しにくい価格帯で、とてもコストパフォーマンスの悪いパソコンでした。
X68000は独自のOSやハードウェアを持っていたため、互換性の問題が多くありました。他のパソコンとデータをやり取りするには、専用のケーブルやソフトウェアが必要でした。
X68000は消費電力や発熱量が大きく、故障しやすいという欠点もあり、冷却ファンや電源ユニットの交換などのメンテナンスが必要でした。また、フロッピーディスクの劣化や磁気ヘッドの汚れなども問題になりました。
X68000は技術的な知識やスキルが必要でした。OSやアプリケーションの設定や操作、プログラミングやデバッグなど、初心者には難しいことも多かったです。
X68000は市場規模が小さく、対応するソフトウェアや周辺機器も少なかったです。これは、ユーザーの間で不正コピーが横行していたためX68000のソフトウェア開発に参入したものの撤退するメーカーや、参入を見合わせるメーカーが少なくなかったためです。

X68000のユーザーでいるメリットよりデメリットが大きく、X68000ユーザーであることはユーザーの自尊心を満足させる以上のことはありませんでした。

559 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 21:03:34.74 .net
西和彦氏、破産手続きを開始

560 :ナイコンさん:2023/04/22(土) 21:03:46.24 .net
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

561 :ナイコンさん:2023/04/28(金) 20:12:56.30 .net
X68000は、1987年にシャープが発売したパーソナルコンピュータで、当時としては比較的に高性能なグラフィックスやサウンドを備えていました。
しかし、X68000は高価なPCで、初代モデルは369,000円で専用モニターが必要なため更に出費が掛かる、一般的なユーザーには手が届きにくいPCでした。
また、X68000は独自のOSであるHuman68kを採用しており、他のPCとの互換性が低かったです。そのため、市場で流通するソフトウェアや周辺機器が限られていました。
さらに、X68000は内部に拡張スロットを持っていましたが、外部にはSCSI端子しかありませんでした。そのため、外部からの拡張が困難でした。
そして、X68000は初代モデルでは1MBのメモリしか搭載しておらず、後に2MBや4MBに増設する必要がありました。しかし、メモリ増設は高価であり、またメモリ管理も煩雑なうえ、フル実装するためには専用のアダプタが必要になるなど欠点が多かったです。

X68000は一部のマニアやゲームファンに人気がありましたが、それ以外のユーザには人気がなく普及しませんでした。

562 :ナイコンさん:2023/04/29(土) 17:09:15.38 .net
西和彦氏、破産手続
きを開始


ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

563 :ナイコンさん:2023/04/29(土) 17:09:54.67 .net
西和彦氏、破
産手続

きを開始

564 :ナイコンさん:2023/04/29(土) 20:55:16.63 .net
ハードの耐久性だろ
勝手に死ぬからプレミアで
高騰
安いなら買ってもいいが
場所とるわ壊れるわ性能もショボイは
オンリーゲームもそんな

565 :ナイコンさん:2023/04/30(日) 18:39:50.91 .net
西和彦氏、

産手



きを開始

566 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 13:42:45.34 .net
モトローラが68アーキクチャを
Intel みたいに続けなかったの
IBMPC はこの前まで
最新で
たぶんDOS のソフトが動いてたんだぜ
設計がクソでも今のユーザーを重視して
やってきた結果かもな

567 :ナイコンさん:2023/05/14(日) 19:03:08.03 .net
西和彦氏、破産手続きを開始

ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

568 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 15:59:39.10 .net
MSXはいけるのか
まあswitch+eggでゲーム遊ぶけどね

569 :ナイコンさん:2023/05/15(月) 21:23:43.06 .net
シャープのパソコンX68000は、1987年に発売されたゲーム向けのパーソナルコンピュータです。
当時としては比較的高いグラフィックス性能と音楽性能を持っていました。
しかし、初代機にはハードディスクドライブは内蔵されておらず、別売りの拡張ユニットが必要でしたが高価で容量も小さなものでした。後継機の中にはハードディスクドライブを搭載したものがありますが、高価で容量は小さく性能が良い物ではありませんでした。
また、標準で1MBのメインメモリを搭載していましたが、グラフィックの解像度を上げたり多色表示を使うとすぐに不足しました。後継機では2MBに増やされましたが、それでも十分とは言えませんでした。
X68000は独自のOSやアーキテクチャを採用していたため、他のパソコンとの互換性が低く、データ交換やソフトウェア移植が困難でした。
また、シャープ以外のメーカーからのサポートも少なく、周辺機器やソフトウェアの選択肢も限られてしまい、それらの周辺機器も高価でした。
X68000は初代機は36万9000円で発売されましたが、実売価格は40万円程度でした。後継機でも値下げはあまりされず、一般的な家庭向けパソコンと比べると手が出しにくい価格帯でした。
一般向けパソコンと同程度の価格帯にまで値下げが行われた時には、すでに性能も機能も陳腐化しており市場価値はありませんでした。

このように色々と足りないものが多いのがX68000というパソコンの特徴です。

570 :ナイコンさん:2023/05/16(火) 12:50:44.40 .net
西和彦氏、破産手続
きを開始

ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

571 :ナイコンさん:2023/05/27(土) 17:26:47.65 .net
X68000が企画された頃は、ちょうどPCゲームの絶頂期だったんだよね
80年代後半になると、次第にアドベンチャーやシミュレーションゲームを楽しむ人達以外はファミコンゲームでゲームするのが多くなっていった
当時、パソコンゲームではPC-88が覇権を握っていたので、16bitの高性能化で88牙城を崩そうと考えたのがX68000
確かにX68000が登場した87年頃になると88シリーズも斜陽期に入ってきた
16bit化した88VAも転けて、16bitホビーパソコンはX68000が第一人者になった
ところが、この頃からホビーパソコンというジャンルが急速に衰退期に入ってしまった
パソコン草創期の少年達は大人になり、ホビーPCから98シリーズやエプソン互換機などの汎用機の方に流れていった
ゲーマーはファミコンなどの家庭用ゲーム機中心なのでホビーPCには興味を示さなかった
そしてX68000はホビーPCで第一位でも、市場の急速衰退と共に忘れ去れる存在に転落していった

572 :ナイコンさん:2023/05/27(土) 17:42:10.16 .net
ホビーパソコンがその時期に滅ぶのは全世界的な切り替わりだったしな
AT互換機のゲーミングPC向けゲーム用グラボとして作り出すメーカーが有れば繋がって生き残れて良かったんだろうが
ホビー向け音源ボードやホビー向けCD-ROMインターフェースボードは出てたのに
Windows向けがまだあまり実用的でなくても主流になり出してて他のが出る余地がなくなってたのが惜しい
MSX2くらいの頃には既に出してないと無理があった

573 :ナイコンさん:2023/05/28(日) 17:59:41.28 .net
Townsは汎用機FM-Rにホビー的な味付けしただけのPCだった
98も後にmultiシリーズで同じようなコンセプトのPCを出した
日本ではX68000シリーズが純粋にホビー目的で開発された最後のPCだったな
あんな時代になるとはX68000設計中には予想できなかったから仕方がない
ちょっとX68000シリーズを引っ張りすぎた感が否めなかった
16bit機が市場投入されなくなった時期にシリーズ終了で良かったと思う
16bit機限定なら成功した部類に入るとは思う

574 :ナイコンさん:2023/05/30(火) 04:40:50.82 .net
やっぱりIBMがMS-DOSを使いだしたのがパソコンの流れを変えたよな
趣味の為のパソコンから事務機器としてのパソコンがメインになった
需要は事務機器の方が圧倒的に多かったから、趣味のパソコンは市場規模は知れていた
98シリーズもパソコンでの日本語使用という事務用途で市場を席巻した
そしたら個人ユーザーも古参のプログラムが趣味の人以外は、新規参入ユーザーは事務機器としてのパソコンを必要とする人が圧倒的に多数になった
多数派が流れを作るのは避けられない

575 :ナイコンさん:2023/05/30(火) 08:14:30.23 .net
プログラミングが事務処理そのものだからだろう
事務処理能力が開発効率と直結する
CP/Mの頃から主流の良いエディタが使えないとダメだったし、コンパイル速度が速いCPUも欲しがられる
ゲームはアセンブラで作らなきゃ実用的じゃない頃はどうにかなってたがC中心になってからは開発効率差でホビーパソコンは生き残れなかった

欧州ではコモドール64がCPU速度を上げるアクセラレータで生き残ってったようだが本社の方が倒産するしなあ
国内はイマイチ効率差を理解せずAT互換機に飲み込まれてしまったような

576 :ナイコンさん:2023/05/30(火) 13:03:21.45 .net
西和彦氏、破産手続きを開始

577 :ナイコンさん:2023/05/30(火) 13:03:30.26 .net
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1487896.html

578 :ナイコンさん:2023/05/31(水) 06:06:01.15 .net
X68000はマイコン時代の最後を飾る機種
熱狂的な信者がいるのは、昭和末期の古き良きマイコン時代の残り香があるから
Townsは汎用パソコンのホビー版に過ぎない
懐かしさのようなものが感じられない

579 :ナイコンさん:2023/05/31(水) 10:07:57.14 .net
※個人的感想です

580 :ナイコンさん:2023/05/31(水) 10:25:06.69 .net
足りなかったものの逆に過剰だったのではないかな
高解像度対応が要らなかった
Amigaと同じくビデオ録画できるNTSCの範囲だけで良かった
家庭用テレビに繋いで使うホビーパソコンを極めていれば良かった
ってな
漢字も使えなければプログラミングにも困るのにはワープロ専用機で安くなってた80桁8行くらいの横長なモノクロ液晶でも付けてしまって2画面同時表示で使って
ゲームデバッグしながら同時にソース編集できると

581 :ナイコンさん:2023/05/31(水) 17:59:37.94 .net
ホビー用途では高過ぎではあった
規格を公開してMSXのように仲間を増やさないとコストダウンも困難
シャープだけでやるには無理があった

582 :ナイコンさん:2023/06/01(木) 14:27:04.86 .net
高校の時の有人がX68000を自慢してたなあ

583 :ナイコンさん:2023/06/02(金) 13:02:53.04 .net
西和彦氏、破産手続きを
開始

584 :ナイコンさん:2023/06/04(日) 09:56:20.75 .net
何年か前に西氏の生活が取材されていたが、質素な生活してたな

585 :ナイコンさん:2023/06/04(日) 10:10:51.16 .net
デバイスと情報の海に浸かってりゃ、衣食住なんてソコソコでいいわな。

586 :ナイコンさん:2023/06/05(月) 04:58:52.83 .net
80年代後半からパソコンは趣味の為のものから事務機器化が急速に進んだ
パソコンにIBMが参入した時に流れは決まった
88シリーズはゲーム機イメージが強いが、初代ではパソコンでの日本語使用というコンセプトを持って登場した
そのコンセプトは98シリーズにも引き継がれてVMシリーズ以降に大きな花を咲かせた

587 :ナイコンさん:2023/06/05(月) 07:45:28.74 .net
IBM PCと比較して大きな花なんて、全然言えない小さな成果でしかなかったぞ
ワープロ専用機に負け続けてた
事務処理にはワープロ専用機がメインのままで、AT互換機が来て事務処理はパソコンだけで済ませられるようにやっとなった

588 :ナイコンさん:2023/06/05(月) 12:02:54.24 .net
X68000よりおおきな花だろ

589 :ナイコンさん:2023/06/05(月) 12:35:39.74 .net
X68000と比較されるほど小さな花なのか

590 :ナイコンさん:2023/06/05(月) 12:59:18.45 .net
西和彦氏、破産手
続きを
開始

591 :ナイコンさん:2023/06/08(木) 03:52:25.24 .net
IBM互換機だけでパソコンでの日本語使用が拡大したかはビミョーだっただろ
98がパソコンでの日本語使用を開拓したから、DOS/Vも対抗して日本語対応を充実させた
IBM互換機だけだったら、もっとワープロ専用機が使い続けられたかもしれない
ガラパゴスパソコンとか揶揄されたが、98が果たした役割を非常に大きかった
X68000は88シリーズ対抗のゲームマシンでしかなかった

592 :ナイコンさん:2023/06/08(木) 07:48:01.68 .net
ゲーム(やら何やら作る)マシンじゃない?

593 :ナイコンさん:2023/06/09(金) 20:08:52.17 .net
出た時に値段の範囲で安いアーケードゲームが再現できる程度のハード作ったけど、その後は5年はハードの「基本設計」を変えないを言い訳にしてたけど思想とかなにもなかったでしょ
そうじゃなきゃCPUをとっとと32ビットにして、空いたメモリ空間に拡張スプライト入れるなりBlitter入れるなりしてたはず。

594 :ナイコンさん:2023/06/10(土) 13:14:37.10 .net
X68000は発展性が皆無のゴミだった

595 :ナイコンさん:2023/06/10(土) 16:34:23.50 .net
88シリーズキラーとしては一定の成功は収めている
問題はPC市場のメインがホビーでなくなっていた 
時代の流れが変わってしまった

596 :ナイコンさん:2023/06/10(土) 17:38:11.37 .net
ホビー用途なら価格が高すぎ
本体が出ないからソフトも売れない
という悪循環だったよな

同時期にPCエンジンやメガドライブなどの優秀な家庭用ゲーム機が出て
差別化ができなかったのがとても痛い

そうこうしている内に98の急速な高速化が始まり、遅い趣味のパソコンに成り下がってしまった。

597 :ナイコンさん:2023/06/10(土) 20:05:47.25 .net
X68000は86年の早い段階で出したかったな
1年早く市場投入してたら少し状況も変わったかも

598 :ナイコンさん:2023/06/11(日) 10:14:46.04 .net
1年早くて出ても、売り方が変わらないなら爆死するだけだな
売り手はアケゲーもどきのシューティングを推してたが、実際はアドベンチャーやシミュレーションゲームのほうが好調だったらしいし

売り手の煽りに乗ってシューティングゲーム買った奴がピーコで流しまくったからユーザ数の割には売れてないという結果だったんだろうけど

599 :ナイコンさん:2023/06/12(月) 02:33:18.82 .net
まあ、当時のパソコンはユーザーの方が売り手の思惑と違う使い方しだした場合があった
88シリーズがホビー化したのは、88/MKⅡをホビー用途で使い出した連中が多数でた

600 :ナイコンさん:2023/06/13(火) 00:25:50.46 .net
>>598
結局の所、中途半端に無理して取ってつけたスプライトBGが無駄に高価にさせた上に
最後まで性能が変わらず足を引っ張った。
高解像度に対応の為に32kBしかない容量が癌。
出来れば384x240まで使えればOK、ダメなら320x208、256x256で128kBのメモリ
スプライトサイズも32x32も可能に、数も160~出来れば256

グラフィックもテキスト用を減らしてでも768x512で16bitカラー可能な方が良かった

601 :ナイコンさん:2023/06/13(火) 00:50:09.51 .net
X1ターボを持ってたのでX68000は欲しかったのだが、高くて買えず・・・
XVIの時代にアルバイトして買うチャンスはあったがPC-98に行ってしまった
X68Kユーザになれなかった後悔はずっと頭の片隅にあったけど、Z発売を契機に中古のExpertとXVIを大人買いした

602 :ナイコンさん:2023/06/13(火) 12:58:17.53 .net
しかし、マスコミは、ずっとMSXを
任天堂のファミコンと比べて、
「失敗したゲーム機」というレッテルを貼り続けた。

603 :ナイコンさん:2023/06/13(火) 19:04:00.55 .net
自分は結構早くからパソコンは市販ソフトを利用して使うのがよいと考えてたから
基本的にソフトが多く揃ってるパソコンを選ぶのがベストと気がついていた
だから機能的には優秀でも、マイナー機は選ばないというポリシーをもっていた
だから一貫してNECとエプソン98互換機を選んできた
それもWindows95の登場をもって何でもよくなったけどね

604 :ナイコンさん:2023/06/13(火) 19:29:36.50 .net
パソコンは、どんなに性能が良くても、アプリが無けりゃ電器を無駄つかいするだけの箱だからなぁ
ソフトの数の多さでもPC98シリーズは優秀だったな

605 :ナイコンさん:2023/06/13(火) 19:58:58.41 .net
コンピュータ、ソフトが無ければ只の箱

606 :ナイコンさん:2023/06/14(水) 05:14:55.57 .net
コンピューター、周辺なければだるまさん

607 :ナイコンさん:2023/06/14(水) 11:05:34.01 .net
X68kでタイトル数が多かったソフトのジャンルっていうとシューティングゲーム、アクションゲームぐらいだものね
ゲーム機寄りパソコンというか、ゲーム用パソコン。
ゲーム以外は不毛地帯

そのゲームもあまり売れてなかったけど

608 :ナイコンさん:2023/06/14(水) 20:35:37.62 .net
X68000が企画・試作されたころは88絶頂期で
98シリーズ有利が確立してなかった頃
市場投入した時には世の中が変わっていた
コストダウンできなかったのがジリ貧を加速した

609 :ナイコンさん:2023/06/14(水) 21:36:18.89 .net
コストダウンはしてただろ
市場に受け入れられなかったけど

機能ほとんど変わらない、性能全く変わらない、値段だけ下げました、の新モデルで新規ユーザーが増えるはずがない

610 :ナイコンさん:2023/06/14(水) 21:52:16.11 .net
8bitホビーパソコンでは物足りなくなって、AT互換機でゲームするには魅力が足りなかった一時期の隙間商品だからな
アタリSTやアミガも出てたように時代が求めてはいたが一時的にしか存在してない隙間だった
性能向上しようが隙間がなくなるんだから無駄
AT互換機なゲーミングPCを早くに作るくらいしか無い

611 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 07:44:16.83 .net
>>609
AMIGAで一番売れたのはその、機能そのままで値段を下げましたな500だったはす。
値段の下げかたが半端じゃなく、ほぼ半額なのと、87年というゲーム機の世代が進む前で(海外ではPCエンジンすら出てない)
そこそこ安いゲームPCというジャンルに意味があったからってのが大きいだろうけど。

612 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 10:39:07.95 .net
専用モニターが必要な時点でコストダウンしても焼け石に水

613 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 18:22:38.48 .net
パーソナルコンピュータという意味ではX68000は本来の意味で王道
98シリーズやIBM互換機は事務機器化した亜種
ところが亜種の方が数が圧倒的になった

614 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 18:33:02.09 .net
AT互換機はグラボもオプションで何も内蔵してないから、事務用もないもないワンボードマイコンのようなもん
どう組み合わせて用途に合わせて行くかだけだ

1倍速CD-ROMの出始めには、MPEG再生ボードとVGA互換グラボとを内部で直接繋ぐ動画データ転送ケーブルが標準化されて、動画再生パソコン化されたりもしてた
そんな標準化されたケーブルにゲーム機能繋げばMPEG再生ボードよりも安くゲーム向け機能も付けられたろう

615 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 19:16:01.26 .net
Sound BlasterにIDEのCD-ROMが接続されてたのはAudio inのためだっけ
もう忘れた

616 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 20:53:19.89 .net
AMIGAのようにそれなりにソフトの種類も数もあるなら本体半額になれば消費者へアピールするのは当然だけど、X68000が半値になれば売れたのか、と言うとどうなんだろうな
2代目で機能性能変えずにいきなり半額、3代目以降で性能大幅アップで価格アップもそれなりに抑えてというのを続けて、というぐらいやって始めて売れるようになったんじゃないかと思う

俺は86~91年ぐらいの日本はそれをやっても98の牙城を崩せたか怪しいと思ってるけど

617 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 21:39:54.95 .net
>>615
あれって最初は独自I/F(確かCreativeが純正で出してたMKEかどっかのOEMドライブを繋ぐ仕様)だったけど
IDEが普及してきたから安価な汎用IDEドライブを繋ぐ仕様に変わったんじゃなかったっけ?

618 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 19:58:41.97 .net
87年の時点でMC68000なんていう将来性がないことが分かってるCPUで出した時点で、初代かクロックアップ程度で売り逃げする気満々だった可能性すらあるのではないかな?
実際ほぼそうなったけど。

020のこと考えて32ビットフルデコードアドレスに向けて布石を打っておくくらいは出来たはずだが。

619 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 20:05:49.77 .net
>>616
アミーガみたいにテレビに映せないと辛いだろ
本体半額になってもモニターとセットにすると30万になっちまう
並の家庭じゃ買えない

620 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 20:30:09.29 .net
>>619
つまり時代はマーティを望んでいたと?(違ぇ

621 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 23:22:06.26 .net
X68000もテレビに映せなくてもPC98やFMRのモニタが使えれば、本体半額ならそこそこ売れただろう

622 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 01:53:13.15 .net
テレビ事業部なのにテレビにこだわってなくなって商品としてブレたからなあ
24kHzモニタはX1turboで採用したんだから、X1turboのモニタを流用してX68000本体だけ買った人向けとして対応させとくべきだったが
売りはテレビに合わせた出力でビデオテープに録画できる、にこだわるべきだったろう

623 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 07:00:22.26 .net
あんな変態解像度にしたのが諸悪の根源

624 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 07:01:59.44 .net
独自アーキテクチャの本体、独自の画面比、使いまわしが効かない専用モニター縛り
X68000は悪い意味でのガラパゴスPCだったな

625 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 08:19:08.18 .net
>>624
いやPC-98XAやXL以降で使われてたハイレゾモード(1120x750)も大概だと思うよ。あの頃は高解像度については標準が無かった時代だからX68000にしてもハイレゾモードにしても仕方ない気がするけど。

626 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 09:34:32.96 .net
>>625
それでも国内で標準となっていた640x200や640x400を標準で採用しておいて
横512ならMSX2に合わせて縦212、424が選べ、
横256なら192、212が選べるようにとか
768x512で16bitカラーが使えるように
(テキストとグラフィックで1Mでテキスト向けを512kBか256kBで選べるとかで)

627 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 09:51:46.45 .net
>>625
それでも24ドットフォントは美しかった
FMRでも似たような事やってたけどw
XGAが出て来るのはもう少し先の時代だからなあ

628 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:00:15.01 .net
IBMマルチステーション5550が1983年で1024x768に24ドット漢字表示始めてたぞ

629 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:13:09.65 .net
>>626

XAやXLは明らかにターゲットが企業ユーザーだけど、ホビーユーザーをターゲットにしてるX68000がやるのは誰が見ても失策だろ

630 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:47:30.43 .net
>>624
いやあ、良い意味でだと思うがな

好き勝手する箱庭なんだし
PC98のモニターなんて使えてもなんの
意味も価値もない
カラーイメージユニットとか3Dスコープ端子とか
微妙に楽しかったな。

631 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:55:09.75 .net
>>618
つか、87年の時点で個人向けPCなんていうのが
もはや終焉を迎えていきていたわけで、
最初から将来性なんてない。
素人はビジネス向けの底辺機を使えって
いう時代に入ってたのさ。

理系なメーカーなんて安月給なところは、
落ちこぼれ学生が行くところだし、衰退の目は
既に出てきてたわな。

632 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:56:41.73 .net
X68000用にDELL P2314Hは確保したけど2014年製の中古、新品で2022年製のP2422Hを買ったら画面が切れて同じように使えなかった・・・。モニタの調達が大変なのよなぁ

633 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 12:26:59.16 .net
>>631
IBM互換機は最初からビジネス向けセットと個人向けセットとに分かれて発達して、
どちらかと言うと個人向けの方が成功して来た歴史だろう
最初のIBM PCのモノクロテキスト+プリンタインターフェイスなMDAがビジネス向けで、
プリンタインターフェースのないCGAにはビデオ出力が付いててテレビに繋げられるって個人向け仕様で売り出してた

PCjrで低解像度を更に充実させて、Tandyグラフィックスアダプターとして互換機の方にもデファクトスタンダード化
160x200で16色や320x200で16色は個人向けであってビジネス向けじゃないだろう
高解像度なビジネス向けしか選択肢が無かった日本とは話が全然違う世界だった

634 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 13:25:22.19 .net
X68000は他社どころか自社の他の製品とも互換性をばっさり切り捨てたからなぁ
市場を育てられるだけの企業体力とかあればまた別だったんだろうが、製品出したらあとは知らんぷりに近い塩対応だったし、
当時の日本は多機能なほどウケが良かったが、クソ高い専用モニタ縛りのわりにショボかったし、
少しばかり面白い機能があっても失敗作としか言いようがないんだよな

635 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 15:32:07.66 .net
NECが88ユーザを98で巻き取って成功してるのはシャープの失態を見てたからだろう

636 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 16:42:02.58 .net
98は88ユーザー刈り込みをUV2にサウンドボード載せるなど、早くからやっているぞ

637 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 17:43:49.11 .net
>>629
ホビーユーザターゲットでも対88なんかだったら、移行需要や多機種展開で出しやすいように
640x400なんかの解像度も最初から使える方が良かっただろ。

ホビー専用としては横512や320、256モードの低解像度で使えるようにして、
且つ横長ドットでなければなあ。

638 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 17:54:43.68 .net
>>624
PC-TV455を普通につないでたよ

639 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 18:13:38.40 .net
内容がアレだったせいもあるけど
88VAのようなゲームPCもずっこけたからな
後年に出たTownsも大ヒットとは言い難い

640 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 18:44:20.59 .net
townsはターゲットとしたユーザーが高校、大学生だろうけど、彼らは金がないのにCDROM採用コピー不可で自爆したとしか思わん
企画した奴は客が何を求めているのか理解できてなかったんだろう

641 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 18:49:18.48 .net
>>624
I/Oデータの98用グラフィックボードで768x512の解像度に対応しているのがあったなぁ。購入する前に肝心のCZ-605Dが発煙してオシャカになったので、残念ながら試せなかったけど。

642 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 23:42:48.01 .net
>>632
三菱RDT232WX-SとNEC F15T61を使ってる。どちらも公式には24KHz対応だと書いてないけど。

643 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 06:52:29.28 .net
>>621
98用やFMR用のモニターも高いだろ
一般家庭がホイホイ買えるような値段じゃない

644 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 07:35:49.60 .net
1987年1月S端子発表、3月X68000だから事前に調整してればテレビ事業部なら付けられたはず
NTSCでは無いS端子ならば十分では

645 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 09:42:39.49 .net
>>643
88年に新古品のPC-KD854を買ったけど5万円くらい(定価の約半額)だったよ。三洋とかのモデルはもっと安かった記憶。

646 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 10:32:44.73 .net
当時は14インチブラウン管TVすら6~7万円した時代だし

647 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 12:02:47.22 .net
>>636
まあそれもサウンドボード2の劣化(88:2608→98:2203)で微妙な事になってたんだよな…
なんであの時点で2608にしなかったんだろうな

648 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 12:56:29.31 .net
ニデコの4050文字表示のモニターが家にあったなあ

649 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 15:10:10.01 .net
>>647
88は性能向上のネタとして2608にしたけど88でも2203が主流だったうえに、98の過去の拡張カードは2203の26ボード
ソフト面の互換性も有っての選択なんだろうね。

でもこのせいでDOとかでめんどくさいことになってる

650 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 23:47:59.92 .net
ぶっちゃけゲームBGMなら2203で十分
本格的にやるならMIDIでええ

651 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 17:18:32.86 .net
X68000こそアドベンチャーゲームやシミュレーションゲームに力入れるべきだったが
何でアクションゲームに走ったのだろ?

652 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 17:35:25.49 .net
MSX2より高性能なスプライトが利用出来たから

653 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 17:48:41.87 .net
>>651
そう言うのこそ速さが正義で25MHzな80286でも使ってれば良い
68000の1番苦手な使い方では

654 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 19:24:51.72 .net
シューティングゲーム、アクションゲームを売りたかったんだろ

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200