2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの part2

1 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 06:30:28.95 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー
※前スレ
X68000に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1654543014/

617 :ナイコンさん:2023/06/15(木) 21:39:54.95 .net
>>615
あれって最初は独自I/F(確かCreativeが純正で出してたMKEかどっかのOEMドライブを繋ぐ仕様)だったけど
IDEが普及してきたから安価な汎用IDEドライブを繋ぐ仕様に変わったんじゃなかったっけ?

618 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 19:58:41.97 .net
87年の時点でMC68000なんていう将来性がないことが分かってるCPUで出した時点で、初代かクロックアップ程度で売り逃げする気満々だった可能性すらあるのではないかな?
実際ほぼそうなったけど。

020のこと考えて32ビットフルデコードアドレスに向けて布石を打っておくくらいは出来たはずだが。

619 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 20:05:49.77 .net
>>616
アミーガみたいにテレビに映せないと辛いだろ
本体半額になってもモニターとセットにすると30万になっちまう
並の家庭じゃ買えない

620 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 20:30:09.29 .net
>>619
つまり時代はマーティを望んでいたと?(違ぇ

621 :ナイコンさん:2023/06/16(金) 23:22:06.26 .net
X68000もテレビに映せなくてもPC98やFMRのモニタが使えれば、本体半額ならそこそこ売れただろう

622 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 01:53:13.15 .net
テレビ事業部なのにテレビにこだわってなくなって商品としてブレたからなあ
24kHzモニタはX1turboで採用したんだから、X1turboのモニタを流用してX68000本体だけ買った人向けとして対応させとくべきだったが
売りはテレビに合わせた出力でビデオテープに録画できる、にこだわるべきだったろう

623 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 07:00:22.26 .net
あんな変態解像度にしたのが諸悪の根源

624 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 07:01:59.44 .net
独自アーキテクチャの本体、独自の画面比、使いまわしが効かない専用モニター縛り
X68000は悪い意味でのガラパゴスPCだったな

625 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 08:19:08.18 .net
>>624
いやPC-98XAやXL以降で使われてたハイレゾモード(1120x750)も大概だと思うよ。あの頃は高解像度については標準が無かった時代だからX68000にしてもハイレゾモードにしても仕方ない気がするけど。

626 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 09:34:32.96 .net
>>625
それでも国内で標準となっていた640x200や640x400を標準で採用しておいて
横512ならMSX2に合わせて縦212、424が選べ、
横256なら192、212が選べるようにとか
768x512で16bitカラーが使えるように
(テキストとグラフィックで1Mでテキスト向けを512kBか256kBで選べるとかで)

627 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 09:51:46.45 .net
>>625
それでも24ドットフォントは美しかった
FMRでも似たような事やってたけどw
XGAが出て来るのはもう少し先の時代だからなあ

628 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:00:15.01 .net
IBMマルチステーション5550が1983年で1024x768に24ドット漢字表示始めてたぞ

629 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:13:09.65 .net
>>626

XAやXLは明らかにターゲットが企業ユーザーだけど、ホビーユーザーをターゲットにしてるX68000がやるのは誰が見ても失策だろ

630 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:47:30.43 .net
>>624
いやあ、良い意味でだと思うがな

好き勝手する箱庭なんだし
PC98のモニターなんて使えてもなんの
意味も価値もない
カラーイメージユニットとか3Dスコープ端子とか
微妙に楽しかったな。

631 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:55:09.75 .net
>>618
つか、87年の時点で個人向けPCなんていうのが
もはや終焉を迎えていきていたわけで、
最初から将来性なんてない。
素人はビジネス向けの底辺機を使えって
いう時代に入ってたのさ。

理系なメーカーなんて安月給なところは、
落ちこぼれ学生が行くところだし、衰退の目は
既に出てきてたわな。

632 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 10:56:41.73 .net
X68000用にDELL P2314Hは確保したけど2014年製の中古、新品で2022年製のP2422Hを買ったら画面が切れて同じように使えなかった・・・。モニタの調達が大変なのよなぁ

633 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 12:26:59.16 .net
>>631
IBM互換機は最初からビジネス向けセットと個人向けセットとに分かれて発達して、
どちらかと言うと個人向けの方が成功して来た歴史だろう
最初のIBM PCのモノクロテキスト+プリンタインターフェイスなMDAがビジネス向けで、
プリンタインターフェースのないCGAにはビデオ出力が付いててテレビに繋げられるって個人向け仕様で売り出してた

PCjrで低解像度を更に充実させて、Tandyグラフィックスアダプターとして互換機の方にもデファクトスタンダード化
160x200で16色や320x200で16色は個人向けであってビジネス向けじゃないだろう
高解像度なビジネス向けしか選択肢が無かった日本とは話が全然違う世界だった

634 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 13:25:22.19 .net
X68000は他社どころか自社の他の製品とも互換性をばっさり切り捨てたからなぁ
市場を育てられるだけの企業体力とかあればまた別だったんだろうが、製品出したらあとは知らんぷりに近い塩対応だったし、
当時の日本は多機能なほどウケが良かったが、クソ高い専用モニタ縛りのわりにショボかったし、
少しばかり面白い機能があっても失敗作としか言いようがないんだよな

635 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 15:32:07.66 .net
NECが88ユーザを98で巻き取って成功してるのはシャープの失態を見てたからだろう

636 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 16:42:02.58 .net
98は88ユーザー刈り込みをUV2にサウンドボード載せるなど、早くからやっているぞ

637 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 17:43:49.11 .net
>>629
ホビーユーザターゲットでも対88なんかだったら、移行需要や多機種展開で出しやすいように
640x400なんかの解像度も最初から使える方が良かっただろ。

ホビー専用としては横512や320、256モードの低解像度で使えるようにして、
且つ横長ドットでなければなあ。

638 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 17:54:43.68 .net
>>624
PC-TV455を普通につないでたよ

639 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 18:13:38.40 .net
内容がアレだったせいもあるけど
88VAのようなゲームPCもずっこけたからな
後年に出たTownsも大ヒットとは言い難い

640 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 18:44:20.59 .net
townsはターゲットとしたユーザーが高校、大学生だろうけど、彼らは金がないのにCDROM採用コピー不可で自爆したとしか思わん
企画した奴は客が何を求めているのか理解できてなかったんだろう

641 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 18:49:18.48 .net
>>624
I/Oデータの98用グラフィックボードで768x512の解像度に対応しているのがあったなぁ。購入する前に肝心のCZ-605Dが発煙してオシャカになったので、残念ながら試せなかったけど。

642 :ナイコンさん:2023/06/17(土) 23:42:48.01 .net
>>632
三菱RDT232WX-SとNEC F15T61を使ってる。どちらも公式には24KHz対応だと書いてないけど。

643 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 06:52:29.28 .net
>>621
98用やFMR用のモニターも高いだろ
一般家庭がホイホイ買えるような値段じゃない

644 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 07:35:49.60 .net
1987年1月S端子発表、3月X68000だから事前に調整してればテレビ事業部なら付けられたはず
NTSCでは無いS端子ならば十分では

645 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 09:42:39.49 .net
>>643
88年に新古品のPC-KD854を買ったけど5万円くらい(定価の約半額)だったよ。三洋とかのモデルはもっと安かった記憶。

646 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 10:32:44.73 .net
当時は14インチブラウン管TVすら6~7万円した時代だし

647 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 12:02:47.22 .net
>>636
まあそれもサウンドボード2の劣化(88:2608→98:2203)で微妙な事になってたんだよな…
なんであの時点で2608にしなかったんだろうな

648 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 12:56:29.31 .net
ニデコの4050文字表示のモニターが家にあったなあ

649 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 15:10:10.01 .net
>>647
88は性能向上のネタとして2608にしたけど88でも2203が主流だったうえに、98の過去の拡張カードは2203の26ボード
ソフト面の互換性も有っての選択なんだろうね。

でもこのせいでDOとかでめんどくさいことになってる

650 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 23:47:59.92 .net
ぶっちゃけゲームBGMなら2203で十分
本格的にやるならMIDIでええ

651 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 17:18:32.86 .net
X68000こそアドベンチャーゲームやシミュレーションゲームに力入れるべきだったが
何でアクションゲームに走ったのだろ?

652 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 17:35:25.49 .net
MSX2より高性能なスプライトが利用出来たから

653 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 17:48:41.87 .net
>>651
そう言うのこそ速さが正義で25MHzな80286でも使ってれば良い
68000の1番苦手な使い方では

654 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 19:24:51.72 .net
シューティングゲーム、アクションゲームを売りたかったんだろ

655 :ナイコンさん:2023/06/19(月) 22:14:35.48 .net
>>653
1987年に25MHzな286あったか?

X68000では、

売りの高解像度とか16bitカラーでメモリ転送負担がでかい、テキスト迄ビットマップ系
メモリ転送が遅い68000を使うのに、グラフィックメモリ転送のサポートが貧弱でCPUに頼り切り
という面が速度面で足を引っ張った

656 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 03:35:21.72 .net
16ビットカラーって、68000の10MHzでは持て余す広さだけど実際に表示すると荒いという半端な表示色数だしなぁ。
速度稼ごうと256*256にすると余計に粗が目立つ。

無駄に凝ったビデオ周りのアドレス空間設計も含めて、マシン語初心者が触るのにわかりやすいのは確かだけど。

グラフィック画面はリアルタイム処理に使うな、スプライトとBGで十分だろってことなんだろうけど。

657 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 04:04:55.45 .net
スプライトが貧弱だし、それはなんか違うんじゃね?

658 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 06:19:54.15 .net
元々はスプライト倍出せる想定だったんじゃ?(例の謎空き空間)
それなら横256も含め、スプライトやBGは発表当時のアーケード汎用ボードと同等に近い性能。

まあすぐに追いつけなくなったけど。

659 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 07:17:47.11 .net
ハードウェアスプライト自体が低性能CPUに合わせた妥協の産物だから
TOWNSが採用しなかったのは自明の理

660 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 07:22:02.19 .net
あの小さいスプライトで火事が倍になってもどれだけ効果あるかな
無いよりマシなのは確実だけど劇的に変わるようなものでもなかろう

661 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 16:43:42.00 .net
火事ってなんだと思ったら数の誤変換かな?
小さいスプライトでも2倍になれば多少は変わるだろうけど、数が増えてもますます書き換えが間に合わなくなるだけだし数を増やしても効果は薄いね

662 :ナイコンさん:2023/06/20(火) 17:17:12.40 .net
>>661
まずはパターンを登録するスプライトRAMを倍に増やさないとな

663 :ナイコンさん:2023/06/21(水) 04:04:39.00 .net
スプライトアトリビュート($EB0000からの)はかなり無駄な使い方してて空きビットがあるから、その気になれば拡張はある程度の互換性保ちつつ出来たんじゃないかな(増えた分のパターン定義をどこに置くかという問題は置いておくとして)

まあ行儀の悪いソフトがワークに使ってて動かなかったりしそうだけど。

664 :ナイコンさん:2023/06/21(水) 09:22:17.47 .net
スプライトは数が少ないのも弱点だけどサイズが小さいのも弱点

665 :ナイコンさん:2023/06/21(水) 12:12:26.51 .net
数はそのままでも、24x24と32x32も選べるようにしてあれば・・・
32x32にすると実質4倍のRAMがってことになるけど

666 :ナイコンさん:2023/06/21(水) 22:09:14.05 .net
ハドソンともう少し上手く行っていればPCE互換の解像度とか持てたんかな

667 :ナイコンさん:2023/06/22(木) 06:11:57.26 .net
256*240(表示されるのは224ラインくらい)はわざわざ持たなくても256*256の上下トリミングでいいんじゃ。

横320はCRTCいじって出せなかったっけ?
デフォルトで用意しなかったのはBG2面使うと合成が間に合わなくてスプライトがおかしくなるからとかでは。

668 :ナイコンさん:2023/06/22(木) 14:16:36.73 .net
>>667
384ドットの中に320ドット表示してるだけで320ドット横いっぱい表示できるわけじゃない

669 :ナイコンさん:2023/06/22(木) 22:16:53.54 .net
>>667
まずは横長ドットなのが問題、次にトリミングはどう実現する?

>>668
https://groups.google.com/g/fj.sys.x68000/c/OubVeaPH_oQ
ココ見ると使えそう
*(320*208) 24KHz
*(640*416) 24KHz
*(640*208) 24KHz

670 :ナイコンさん:2023/06/23(金) 04:57:19.77 .net
16ドット縦が余ってるくらいなら黒枠でそんなに問題ない
オーバースキャンの分もテレビによっては写ったはず

アスペクトはブラウン管時代ならモニタ側の調整でいけたんだけどねぇ

671 :ナイコンさん:2023/06/23(金) 11:19:59.63 .net
動かすソフトに合わせてモニタ側で調整するとか面倒すぎる

672 :ナイコンさん:2023/06/23(金) 13:11:23.16 .net
ゲームで縦256MAXに使ってるのあんのかなと思ったが移植じゃなく専用なら使うよな

673 :ナイコンさん:2023/06/23(金) 13:29:10.03 .net
>>672
アーケードのアイレムゲームは384×256じゃなかったっけ?

674 :ナイコンさん:2023/06/24(土) 07:41:35.36 .net
以前、X68000を「お化けパソコン」と持ち上げてたレスを見たことありますが、
そんなに画期的パソコンだったのですか?

675 :ナイコンさん:2023/06/24(土) 07:54:12.76 .net
当時画期的とかはアミガやノートパソコンのような新しい使い方を提供するようなパソコンの事で、そう言う要素はX68000にはなく画期的とも言われてなかった
今のゲーミングPCのような感じで、今までやられてた事がもっとやり易くなるって方向で何でもできる感を感じさせてたタイプのパソコン
集大成とか高機能とかはあっても、新さは無い

676 :ナイコンさん:2023/06/24(土) 11:02:29.28 .net
X68kに有ったのはアクションゲームと、メーカーが用意した開発環境がひと通りだけ
互換機のようにサードパーティが色々な製品を出して鎬を削るような競争をしてたわけでもないし、98やFMR/TOWNSのように互換機向けの製品をローカライズすることで恩恵を受けていたわけでもない
「画期的」と評価するにはソフトも周辺機器も種類が無さ過ぎたな

677 :ナイコンさん:2023/06/25(日) 06:16:16.89 .net
X68kは悪い意味でホビーパソコンだった

678 :ナイコンさん:2023/06/25(日) 06:29:31.17 .net
>>674
発売当時にはスプライトをあれだけ積んだマイコンはないという意味では画期的だったかもしれない
翌年にはメガドラ、数年後にはスーファミが出て数万のゲーム機に追い抜かれちゃうけど。

今見ると、そこにコストかけ過ぎてバランス悪いマシンになってしまってる感も強い。

679 :ナイコンさん:2023/06/25(日) 08:28:01.10 .net
たいして早くないし結局高いだけの高級MSX2にしかなれなかった
XVI出た時点でもっと安かったらな

680 :ナイコンさん:2023/06/25(日) 10:09:17.50 .net
1987年~1990年当時の正解はないよ
格安でアーケードゲームができるPCエンジンやメガドライブ、スーファミが出た時点で厳しくなるのは分かりきった事だし

681 :ナイコンさん:2023/06/25(日) 10:14:32.73 .net
PCエンジン版テラドライブでも作っとくべき時期
ちゃんとテラドライブ専用アプリとして286でスプライト使ってたように

682 :ナイコンさん:2023/06/25(日) 11:29:35.98 .net
89年辺りに購入したけど、見た目的には頭一つ秀でてたかな。後、多色環境。ゲームは興味無かったのでそちらに目が行った。

683 :ナイコンさん:2023/06/25(日) 21:20:08.78 .net
X68kは見た目だけだった
その見た目に騙されて、今でも騙され続けてる奴が多い

684 :ナイコンさん:2023/06/26(月) 01:19:10.69 .net
PROIIだったので見た目で買ったという記憶がない
なんで68を買ったのかっていうと親が98持ってたからという理由だったから
なのでいまだにマンハッタンシェイプには若干のコンプみたいなのがある

685 :ナイコンさん:2023/06/26(月) 06:48:15.34 .net
X68kユーザーならマンハッタンシェイプを買わないでどうする
X68kユーザーならマンハッタンシェイプを買ってどうする

686 :ナイコンさん:2023/06/26(月) 10:03:19.37 .net
正直なところプロでいいでしょう

687 :ナイコンさん:2023/06/26(月) 18:42:21.33 .net
マンハッタンシェイプがエントリーモデル、PROがハイエンドモデルのような区別化してたら意味あったけど
現実はPRO出した意味がまったくなかった

688 :ナイコンさん:2023/06/26(月) 21:35:41.48 .net
タクティクスオウガの開発にも使われたX68000

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/230626c

689 :ナイコンさん:2023/06/27(火) 13:29:30.18 .net
>>687
拡張スロットが多いモデルを選択肢として出したかったのでしょう。
あと、横置きは積み重ねが出来て場所を節約できるのが良かった。
自分は77AVと積み重ねてた。

690 :ナイコンさん:2023/06/27(火) 14:18:56.20 .net
>>687
組み込み用途の需要があったのかもね。
あの当時あれだけのグラフィックができる
装置としては手頃だったろうし。
ツインタワーは、装置に組み込んで
使うのはやりにくいしね。

691 :ナイコンさん:2023/06/27(火) 14:21:09.31 .net
結構色々な仕掛けは用意してあったしね

3Dスコープ端子なんて今のVRゴーグルにも
通じるんでは?

692 :ナイコンさん:2023/06/27(火) 14:35:25.00 .net
立体視VHDのゴーグルと共通だった
VHDの編集などに使う事も考えてたのかも
VHDが潰れたから意味無かったが

693 :ナイコンさん:2023/06/28(水) 15:24:13.81 .net
無駄で無意味な機能で終わっちゃったな

694 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 11:34:32.35 .net
ゲームPCとして規格公開すればよかったのにな

695 :ナイコンさん:2023/06/30(金) 21:11:44.83 .net
>>690
組込用途で使うなら、もう少し電源とFDDはしっかりした物を使って欲しかったな

696 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 10:27:27.25 .net
80年代後半から90年代にかけての組込みに使うにはX68kは環境耐性がなさすぎるよ
温度、湿度、振動、電気的なノイズなど色々な対策をしないとすぐに壊れる

697 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 15:57:01.00 .net
ネオジオが業務用と家庭用という戦略で成功したように
家庭用X68000とゲーセン用X68000基盤を作ってアーケードゲームハードを自社で開発できないような弱小メーカーでもアーケードゲームに参入できるようにすればよかったのでは
ゲーセンにもX68000基盤+ブラウン管をセットで売りまくってテレビ事業部ウハウハ

698 :ナイコンさん:2023/07/01(土) 17:04:25.73 .net
メガドライブ(=システム16B)という格安機なら検討するが、高価なX68を使う意味ないよ

699 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 06:34:13.15 .net
やるとしたらスプライトとBG以外の表示周りカットしてRAMもそれこそ64KBとかまで削るとか?
そうなると、ただのしょぼしょぼスプライトなゲーム機になるけど。

まあ、業務用のゲーム機として使うには全部メインCPUに押しつける設計があの時点で時代遅れだったと思う。

700 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 06:34:31.74 .net
X68kの基板流用してアケゲーなんてやったら先行メーカーに数段見劣りする粗悪品にしかならんだろ

701 :ナイコンさん:2023/07/02(日) 19:11:12.02 .net
アケゲーがことごとく劣化移植だったX68kの基板つかってアケゲー機作る?
ゴミ作ってどうする気だよ

702 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 00:13:42.83 .net
>>701
もしスプライトチップが倍の性能あったらアーケード機としても結構イケるんじゃないか?
スプライト 画面256個/水平64個
スプライトRAM 64KB

703 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 01:51:17.74 .net
>>702
アケゲーにするなら高解像度対応無しにしてスプライトRAM128kBで、16x16より大きくMD位の可変サイズ

704 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 02:35:09.56 .net
>>702
例えばX68000発売の翌年に稼働し始めたナムコのSYSTEM II基盤には、
背景とかの拡大縮小回転があったりするので、
X68000の画面表示機能では全然足りない。

705 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 05:01:12.86 .net
そんな未来のことを出さなくても、セガシステム1(83年)とか、ナムコシステム86(86年)とか、
発売がX68Kより早い汎用システム基板でも最大スプライトサイズはもっと大きくて最大数も128とか。

よく昔の人はあの辺のゲームをX68Kに移植したなレベル。

706 :ナイコンさん:2023/07/03(月) 10:29:49.05 .net
>>705
源平討魔伝のX68000版は激しくチラつくシーンが沢山ある

相模の毒キノコが落ちて来るところがアーケード版だと何でもないのだがX68000版だと激しいチラつきと処理落ちが発生する
やはりスプライトは16×16ドット固定ではなくサイズ可変で32×32ドットまで使えるようにしておくべきだった

20:11の辺りから
https://youtu.be/BPEbU-Peabw?t=1211

707 :ナイコンさん:2023/07/05(水) 14:32:39.94 .net
シャープはもう少しアーケードゲームのメーカーと提携して企画錬ればよかったのにな

708 :ナイコンさん:2023/07/05(水) 16:13:52.68 .net
capcomやIREM、SNKなど大阪企業多かったもんな

709 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 17:20:46.18 .net
85年頃になるとPCゲームはアクションやシューティングゲームよりは
アドバンテージやRPG、シミュレーションゲームが中心になっていたからなあ
アーケードゲームを再現できるPCより、アーケードゲームを再現できる家庭用ゲーム機の方が受けたと思う
ファミンコンでは不可能なCGをふんだんに使うゲームがPCゲームの主流になってきた
ぶっちゃけ、グラディウス程度のゲームはMSXでも十分楽しめた

710 :ナイコンさん:2023/07/08(土) 20:37:05.52 .net
一応色数が出る&クロック比ほどでもなくても8ビット機よりは速いから、古めのアーケードゲームをそれまでよりは忠実に移植することはできるマシンではあった
完全移植かと言われると定義にもよるだろうけどそうじゃない事の方が多かったけど(今でもX68Kだけが完全移植できるマシンでそれ以外はゴミだったみたいな、当時の洗脳解けてない言説をツイッターとかで見かけるけど)

711 :ナイコンさん:2023/07/14(金) 14:49:17.86 .net
大金叩いてゴミPCを買ったオマエラのおつむが足りてねえよ。
X68k買うやつは思慮浅く何でもすぐ騙されそう。
あるいは最初からコピー目的の犯罪者

712 :ナイコンさん:2023/07/23(日) 22:36:14.65 .net
騙されやすいからX68000Zのクラファンにあれだけ金があつまったんだよ

713 :ナイコンさん:2023/07/24(月) 22:05:28.19 .net
>>710
スプライトとハードウェアスクロールでのごり押しだから10MHz機種だと処理オチでカックカクがデフォだった

714 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 00:28:19.87.net
10万円以下のゲーム特化した廉価版X68

90年くらいに3.5インチに移行しておくべきだった

715 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 00:52:55.01.net
糞高いlinux機なんやなw

716 :ナイコンさん:2023/07/31(月) 02:05:50.12 .net
>>714
マーティが大して売れなかったのを見ると厳しいと思うぞ

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200