2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000に足りなかったもの part2

1 :ナイコンさん:2022/11/04(金) 06:30:28.95 .net
ピーコ嫌いなユーザー

パターン定義用のSRAM
スプライトのサイズ
高品質なADPCM音源
ADPCMステレオ化、PCM対応、高サンプリング化

ピーコ嫌いなユーザー

X68版がオリジナルのソフト。
今でいうところのオフィススイート。
68030(ECつかない奴)搭載モデル。
DOSもどきじゃない、ちゃんとしたマルチタスクなOS。
モラルがあるユーザー。

ピーコ嫌いなユーザー
※前スレ
X68000に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1654543014/

739 :ナイコンさん:2024/02/28(水) 21:46:32.45 .net
>>738
非表示期間中しか使えないあの技じゃ大して意味ねーだろw

740 :ナイコンさん:2024/02/29(木) 05:36:52.43 .net
そんなハードの仕様の隙間付いたような裏技を誇られても・・
CRTCいじって解像度変えるとかもだけど、必要に迫られたとはいえそういう行儀の悪いソフトばかりだったから
初代からなにも進歩させられないで陳腐化したんだろうなぁ・・

741 :ナイコンさん:2024/02/29(木) 07:58:44.58 .net
X68kは最初にハイスペック()な初代を出したから進歩させる必要がなかったんだぞw

742 :ナイコンさん:2024/02/29(木) 09:15:30.49 .net
>>735
1024表示のときはインターレス表示でチラつきまくり、それ防ぐ民生向けの超残光高解像度ディスプレイは
NEC PC-98XA(/XL)ハイレゾ機向けしかなく価格もべらぼうに高かったから事実上無理だったんだよ。

 CRTC触って無理やりどうにかすること自体はPC-9801向けの30行BIOSでも行われてたけど。

743 :ナイコンさん:2024/03/03(日) 09:12:20.57 .net
X68000に足りなかったもの

ユーザーの民度wwwww

744 :ナイコンさん:2024/03/03(日) 14:05:51.16 .net
足りないのはユーザの民度だけでなくユーザの知能もだ
互換性あるのはシャープがやれば正しいことでNECがやれば間違ってるとか言うレベルだし

745 :ナイコンさん:2024/03/22(金) 08:48:25.28 .net
X68000はゴミ

746 :ナイコンさん:2024/03/22(金) 16:25:21.48 .net
X68000に足りなかったもの
水原一平

747 :ナイコンさん:2024/03/22(金) 17:46:39.53 .net
祝一平

748 :ナイコンさん:2024/03/22(金) 19:41:17.99 .net
「時間」かな。
3年早く出ていれば状況が変わってた。

749 :ナイコンさん:2024/03/22(金) 22:34:20.67 .net
3年早くX68k出そうと思ったら安くても100万円コース
テレビ屋には無理

750 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 00:07:45.88 .net
なんで3年早く出す必要が?

751 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 02:17:07.06 .net
初代Macが出た年だから、かな?

752 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 12:20:09.62 .net
パクリ元と同じ年に出す?
ムリムリ、シャープにそんな技術力ないよ

753 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 14:35:26.82 .net
技術力以前に発想がないだろ

754 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 18:14:11.63 .net
発想できてたらジョブズより先に製品にしてるよ

755 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 23:19:36.15 .net
>>750
実はあまり根拠ない
初期X68のころ68000って32bit級だけど286より遅いことが多いよねって印象で
それなら286以前でいいじゃんってことで

まぁその時でAV機って無理だよね・・

756 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 01:03:23.16 .net
>>755
Amigaが1985年だから2年早く出すことなら可能では

757 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 08:06:21.06 .net
X1が行き詰まらないと次にならん
turboZだけで足りずダメだってなったからだろ
と言うか、当時のシャープのホビー機の迷走はザイログのセカンドソースやってた関係上Z800を使おうとしてたのにZ800が出ないからの次が出せない失敗だろうし

758 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 08:10:14.64 .net
書いてて無理無茶すぎると思ったけど68000じゃなくて286で、商品名も「X86」あるいは「X286」
最上位アドレス1M($xF00000$xFFFFFF)にROM、メモリマップドI/Oなどを押し込めVRAMはその手前の空間に配置し下位アドレスはRAMとして開放→386化したらそのぶんRAM用に使える空間は広くなる
画面周りの機能・構造はX68000実機と同じにする(1ピクセル16ビット、スプライト)
OSはCP/M-86、MS-DOSといったメジャーな80x86用OSを採用しサードパーティ製アプリの取込みも諮る
ぐらいを84年か85年にやってれば16ビットPCで覇権をとれたかもしれないな

84年にRAM1Mなんて積んだら定価が100万でおさまるのかすらわからんけど

759 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 08:26:57.21 .net
286前提ならDOSでも、
RAMディスクなどでプロテクトモードの16MBをリアルモードのままで使えてたように、
レジスタ操作でメモリブロック自体は使える
VRAMを矩形書き換えとか重ね合わせとかはドライバ提供だけでDOSの拡張無しなままで使える
サブCPU経由と同じような直接に扱えない面倒くさい仕様にはなるが

760 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 12:35:01.30 .net
80286ではリアルモードで触れるメモリ空間は0M-1M+64K までで、プロテクトモードでないと 1M-16M には触れないんだ
従って上記のVRAMにリアルモードからアクセスするにはプロテクトモードへ切り替えてメモリアクセスし、CPUリセットを行いリアルモードに復帰するのような大変時間のかかる処理が必要になるので
幾らメモリを積んでも速度的にせいぜいRAMディスク位にしか使えないのが286のリアルモードの1MB超メモリ
つまりVRAMなんて到底おける場所ではない(メモリウィンドウ経由でアクセスできない限り)、当然ROMなんてもっと置けない

したがって、(MS-)DOSの拡張無しなままで使えるという主張がまず破綻している

761 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 12:36:56.47 .net
プロテクトモードで動作するOSを提供するとどうかというと、上記の制限はなくなるが64K単位でしか同時に扱えないので,16色時にVRAMを全て塗りつぶそうとすると32回に分けてアクセスする必要がある
それでもリアルモードの1MB制限からは解き放たれてはいるのでないよりはましだが、MC68000 の32ビットアドレッシングとは使いやすさがかなり違うのでプロセッサの魅力でパワーユーザーを誘引するのも難しいだろう
それまでのMS-DOS資産も使えないため結局は現実のX68000と同じように最初からソフトウェア資産を構築する必要があるので後発のOSとハードウェアアーキテクチャが覇権を取るのは(相当のキラーアプリケーションでも無い限り)無理だろう

これが80386対象で32ビットアドレッシングが使えるのであれば或いはワンチャンという所だと思うが、386は85年末なのでどんなに急いでも86年以降となるわけで、84年という命題を満たさないのだよね

762 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 13:08:53.16 .net
>>760
LOADALLってリアルモードの命令でレジスタを書き換えてプロテクトモード領域の拡張メモリをアクセスする手法があって、
DOSに付いてるRAMディスクドライバのRAMDISK.SYSで使ってるんだよ
RAMDISK.SYSはプロテクトメモリを指定してもリセットを繰り返してる訳ではない

763 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 13:34:03.09 .net
>>762
その裏技は知りませんでした、ちょっと調べてみます
それでも仰る構成は>>758でご自分も述べているように厳しいとは思いますが

764 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 13:34:27.31 .net
パソコンなんてソフトがすべて
データレジスタ8本、アドレスレジスタ8本(1本はスタック)
レジスタ数合計16本で16MBリニアアドレス空間なんて
プログラム組まない人にはそんなの関係ない
PC9801が普及したのはソフトが充実してたからだから
コンピュータ、ソフトがなければただの箱

765 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 14:14:32.05 .net
今思えばデータレジスタとアドレスレジスタの区分は要らなかった
16本自由に使えた方が効率いい
後のCPUではこの区分はなくなっている

766 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 14:31:44.13 .net
分けないと1979年当時はトランジスタ数的に難しかったのでは?
TRONチップはレジスタ16本で区別なかったね

767 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 14:37:18.73 .net
TRONチップは後発だったからレジスタ数が15本
(そのうち1本はフレームポインタ、もう1本がスタックポインタ)
命令セットもかなりスッキリしててキレイだったが普及しなかった
ソフト資産がないといくらいい設計のCPUでも普及しない

768 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 14:42:28.79 .net
間違えた、TRONチップはレジスタ15本じゃなくてR0からR15の16本ね

769 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 14:52:40.29 .net
トローンなんか使わなくてもシャープはZ8000のライセンス持ってたんだから
Z8000使ったニュー新マシン作れば良かった

NC68000使ったのがむしろ失敗だった

770 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 15:19:31.30 .net
LOADALL を調べてみたところ、The LOADALL Instruction by Robert Collins ttp://www.rcollins.org/articles/loadall/tspec_a3_doc.html が一番詳しいようでした
(残念ながらソースコードはリンク切れ)

クロックが200弱で恐らく実行中に割り込みがあると暴走するので、1回のコールは他の割り込みを邪魔しない程度が望ましいとすると、
286 12MHz でメモリアクセスノーウェイトと仮定しての概算で、画像描画に専念すれば1フレーム当たり128KB書き換えが出来そう(768x512全更新で3フレーム)
アクセスタイムが最低80nsのSRAMが当時存在するかと価格など未調査ですが、存在しておりコスト度外視であれば何とかなるの……かな?

771 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 15:20:46.67 .net
>>769
ポールポジションを完全移植して標準添付とかにすれば大ヒットしたかも

772 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 15:36:51.99 .net
>>769
Z8002はアドレス空間64KBでZ8001はセグメント方式だぞ
64KBの壁は8086だけじゃないんだ

773 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 15:41:16.12 .net
アドレスを16bitレジスタで管理するCPUには必ず64KBの壁が存在する

774 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 15:47:52.99 .net
>>770
286の頃はメモリを2つや4つ組みにしてノーウエイトアクセスするメモリインターリーブで高速化してた
メモリインターリーブじゃなきゃ286の25MHzをノーウエイトアクセスなんかできてない
その分、大容量メモリに必然的になるのでメモリチップ数がやたらと大量

775 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 16:09:40.04 .net
68020が安ければよかったんだよな
1986年10月頃の雑誌で68020の電子部品屋の価格で16MHzの68020が13万円
13万円もするCPUはさすがにパソコンにはのせられない

776 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 16:35:15.14 .net
>>775
せめて68EC020が2万ぐらいならそれで妥協でもよかったんだが実際は4倍ぐらいしたしな

777 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 16:47:18.76 .net
386SXや386に関しては
デジタルリサーチが32bitのCP/Mを開発してくれればよかったのにね
CP/M-68kやCP/M-8000は開発したのになんでCP/M-386はないの?

778 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 16:51:26.08 .net
ググったらデジタルリサーチのFLEXOS/386というのはあったんだな

779 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 18:04:06.32 .net
>Z8000
ワープロ「書院」で使われてた。今も持ってる

とはいえ私がZ8001みかけたのはその1機種だけだったんで
何かスジ悪かったんだろうな

780 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 18:44:03.25 .net
loadallは本来80286のセグメントディスクリプタ(LDTやGDT)をメモリ上に一気に
設定する命令なので、レジスタとしてはデタラメな値を単なるデータ転送として
使うのは想定外の使い方だな。

>>774
ページングノーウェイト(RAS-CAS-CAS...で、CASが連続するうちはノーウェイト)
の方が一般的じゃなかっただろうか。これなら実装は簡単で、しかも80286は上位
アドレスが先出されてたし(なのでRASを早いタイミングで確定できた)。

781 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 20:09:39.35 .net
>>755
16ビットだと思ってた

782 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 20:33:17.82 .net
>>781
モトローラは最初は68000を16ビットだと言ってたからその認識は間違いじゃないよ

783 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 20:48:48.13 .net
MC68000 16ビット マイクロプロセッサ ユーザーズ・マニュアル
https://archive.org/details/MC6800016MOTOROLA1981/page/n1/mode/2up

784 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 20:49:19.13 .net
68000は16bitの技術で32bitの命令セットを実現した感じ
16bitのALUを3つも使ってるらしい

785 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 20:52:02.35 .net
逆に386SXは中身386でデータバス16bit、アドレスバス24bitにした製品
386とトランジスタ数同じらしい
386と同じトランジスタ数なのに廉価版っていういかにもIntelらしい製品

786 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 21:03:42.79 .net
Z8000が芳しくないのは68000に性能も機能も負けたから
68000が出るまでは順調だったらしいよ

680x0は68000、68010、68020と順調にワークステーションに採用された
68000がリニア16MBのリニアアドレス使えたのに
高解像度ディスプレイを持つワークステーションに
セグメント方式のZ8000が採用されるわけがない

ワークステーションは680x0を採用することで
MIPSの性能、メガピクセルの解像度、メガバイトのメモリと3Mを実現できた

787 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 21:06:08.29 .net
1億円したVAX11/780が1MIPSだったらしいからな
68000はそれに近い性能を実現できただけでも1980年当時はすごかったんだよ

788 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 21:22:50.88 .net
68000を使ったからこのSUN Workstationができたはず
(SUN Workstationは
Sun Microsystemsのワークステーションのことじゃないよ)
https://en.wikipedia.org/wiki/SUN_workstation

このSUN Workstationは
Sun Microsystemsのワークステーションの元になってて
Ciscoのルータの元にもなってるらしいよ

789 :ナイコンさん:2024/03/25(月) 05:44:43.71 .net
>>766
そこを考えず機能もりもりで失敗したiAPX432を思い出した
後の世でも浮動小数点レジスタと整数レジスタの区別を付けなかったため、無駄に規模が大きくなった88000ってのがあったな

790 :ナイコンさん:2024/03/25(月) 16:21:45.64 .net
開発案にあったV30機でいいよ
画面は15/24kHzで、市場に溢れる88/98用のカラーモニタを流用できる方向で
画面解像度も640x400と320x200でいい。それよりも正方形ピクセルの方が万倍も重要だわ

791 :ナイコンさん:2024/03/25(月) 16:56:16.66 .net
それもうPC-88VAでいいのでは

792 :753:2024/03/25(月) 21:06:08.74 .net
>>781
それであってるよ

793 :ナイコンさん:2024/03/25(月) 21:35:40.52 .net
>>791
肝心のスプライトが欠陥仕様過ぎて…

794 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 00:42:48.34 .net
8086系だと既存機種が多すぎてマニア層への訴求力足んないかもな。
モトローラ68000の名は長い間高級ブランド扱いだったと思う。

795 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 03:58:08.08 .net
>>790
何そのMZ-2861(1987年)どころかMZ-2500(1985年)同等スペック

796 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 05:45:12.67 .net
>>793
88VA、パレットが16本とは言わないがせめて4本あればちょっとは違ったはず
可変スプライトとか、ゲーム機にしか乗ってなかったいいところもあるし

797 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 05:47:01.62 .net
可変スプライト→可変サイズスプライト
当時のゲーム基板は大体乗ってたから、デカキャラでもスプライトが1枚で済んだ

798 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 10:27:08.96 .net
>>796
いやVAのスプライトは水平表示限界を超えるとVRAMを共有してるテキスト画面をも巻き込んでグチャグチャのでたらめな映像が出力されるんだよ
問題外
完全に欠陥

799 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 10:30:41.39 .net
>>797
ゲーム機なら当たり前の上下左右反転機能がない
スプライト座標の左上が0で、画面から少しだけ顔を出すスプライトを表示するにはプログラマがスプライトサイズを変更、パターン読み出し位置を変更しなければならない
大きなスプライト表示できても32個はいくらなんでも少なすぎ

800 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 12:51:19.54 .net
水平解像度が640固定じゃなかったかな
おかげで最大表示可能なピクセル面積ではX68Kを超えるのに実表示面積では超えないようなこともあったような

801 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 13:15:09.83 .net
>>800
そう、グラフィック解像度に関わらずスプライト画面解像度は常に横640ドット
水平表示制限が256ドットなので画面の半分も満たない量が並んだだけですぐに表示が破綻する

802 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 17:39:46.22 .net
256ドットまでならスプライトのドットを横2倍にして320ドット中256ドットまでにすれば良かったろうに

803 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 18:51:05.59 .net
自機と弾だけに限定するとか、あらかじめ配置を限定するとかまじめに配置をチェックして消すとかは出来たにしても、やらないで済むならやりたくない苦労だよね

640なのはマウスカーソルに使いたいというのもあるのだろうから残すにしても、制限超超過表示されないだけにして、320ドットモードも追加していたら使い勝手比べようもないくらい良くなったのにね

804 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 18:53:44.95 .net
>>803
VA版のR-TYPEは自機と自弾だけスプライトで他はグラフィックで描画という設計だった
欠陥仕様のせいでスプライトあるのにスプライトを積極的に使えないという悲しい惨状

805 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 19:22:42.41 .net
VAのR-TYPE、出来自体は良いけどスクロールがモッサリして遅かった記憶がある

806 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 19:32:44.42 .net
ま、まぁおかげでキレイに表示できてるので……
(グラフィック2面の1つを背景、1つにキャラクタ描画というのは PC-8001mkIISR や 77AVや、FM-TOWNS[ハード描画] みたいよね)

807 :746:2024/03/26(火) 20:27:09.29 .net
>>795
横からすまん
おそらく私の書き込みから始まった一連のレスなんで・・・

808 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 20:50:21.17 .net
>>780
固定アドレスからディスクリプタキャッシュまで含んでロードする命令なのでデーター転送に使うのは無理だけど、どういう想定なのだろう
 >レジスタとしてはデタラメな値を単なるデータ転送として使う

809 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 21:39:59.17 .net
>>808
セグメントレジスタまで書き換えるので普通のリアルモード命令では指定できないプロテクトメモリのアドレスまで指定できてしまう

810 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 22:19:22.55 .net
>>809
こういうことでしょ? これは普通な使い方じゃない? (本来想定の処理としてはデバッガ実装での使用だと思うけど)
(セグメントレジスタではなく、ディスクリプタキャッシュね)

pushf
cli
cld
pushf
pop bx
xor ax,0x80
mov es,ax
中略
mov word ptr es:[0x18],bx
mov word ptr es:[0x26],0x0000 ; si
mov word ptr es:[0x28],0x0000 ; di
mov word ptr es:[0x32],0x8000 ; cx
//848 のベースアドレスははds*16 を設定し、
// esのディスクリプタキャッシュのベースアドレスを2MBに設定
mov word ptr es:[0x36],0x0000
mov byte ptr es:[0x36],0x20
中略
loadcli
rep movsw ds:0 から 0x300000:0 へ64K転送
popf


>>780 で、「メモリ上に一気に設定する」というのは「メモリ上【から】一気に設定する」の書き間違いとして「レジスタとしてはデタラメな値」はグラフィックやテキストなどのユーザーデーターを示していると思われるので、LOADALL命令のメモリロード処理を用いてメモリ間データー転送をするという話なのだろうけど普通に考えると不可能なので、どういう想定なのかと……

って、あれ? もしかして、書き間違えではなくて本当にLOADALLがメモリに値を書き込み処理と勘違いしていたのかしら??
(それでも対象メモリが固定領域なのでメモリ間転送には使えないのでやっぱり不思議)

♯ スレチごめんなさい

811 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 04:14:42.42 .net
>データレジスタとアドレスレジスタの区分は要らなかった

68000MPUのことはよく知らんけどレジスタ指定ビットが増えたりせんの?
レジスタが分かれてればそもそも別命令ってことでレジスタ分3ビットだけど
すべて汎用だとすると4ビット必要

たかが1ビットじゃんといわれりゃそれまでだけどな

812 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 10:05:52.89 .net
コード空間とデータ空間が明確に分かれてたら意味あったけど
68kは曖昧だったからね
モード別に空間分かれてたから、モード別にレジスタセット用意するほうが意味あったかも

813 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 13:52:15.95 .net
>>806
VA版はグラフィック32色モードだからそこまで綺麗じゃないけどね

814 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 16:56:27.07 .net
68kはハーバードアーキテクチャ風にシステム(ROM)空間とデータ(RAM)空間で16MB別々にも持てた
実際にそういう実装をした汎用PCにはお目にかかったことないが

815 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 17:21:46.37 .net
68000のアドレッシングモードも削れたと思う・・・
インデックスレジスタ間接とかディスプレースメント付きアドレスレジスタ間接とか

816 :ナイコンさん:2024/03/28(木) 04:36:08.66 .net
とにかくなんでもアセンブラで書くのがあたりまえの時代だったから、速度を削ってもアセンブラで作りやすくするべきという思想
コンパイラの最適化もあてにならなかったし。

817 :ナイコンさん:2024/03/29(金) 20:33:08.92 .net
アセンブラなんて時代遅れ、これからはコンパイラだぜ!ということでもてはやされたのがRISC
1982年にRISC-I、命令数は32個
1983年にRISC-II、命令数は39個

同時期のCISCというと80x86系だと82年に80186、83年にとMC68000
命令数は数えたくないっすね

性能はというと、RISC-I VS 186、RISC-II VS MC68000どちらもRISCが勝ってる
そう、性能「は」ね・・・

818 :ナイコンさん:2024/03/30(土) 00:23:19.75 .net
当時どこの馬の骨ともわかんないなんの互換性もないRISCを選ぶのは厳しいよ
・・と無理やりX68に話を戻してみる。

べらぼうにお高いUNIXコンピュータ用で私ら一般とは無縁だった。
雑誌の海外の話題コーナーにあった程度と思う

819 :ナイコンさん:2024/03/30(土) 02:48:28.59 .net
大学の電算室でSPARCいじってた記憶、結構面白いアーキテクチャだった

820 :ナイコンさん:2024/03/30(土) 05:28:05.06 .net
性能なら80286が良かったになってしまうのでは

821 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 11:33:42.34 .net
32bitフラットな680x0ってのは憧れだった。
「20bitの壁」や「16bitの壁」の時代なんで

822 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 16:26:08.97 .net
20bitの壁ってなに?

823 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 16:29:01.61 .net
8086の限界1MBの事だろう

824 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 18:08:50.45 .net
24bitのリニアなメモリ空間を誇っても
実メモリなんか1MBしか無くて、そこにドライバのみならずフォントやIOCSのパッチ等まで読み込まれ
実際に利用可能なユーザー空間は640KBを笑えなかった、という不都合な真実は語られないよねえ

X68kなんかそれでもまだ初代から1MBの大容量RAMカッコワライ だったが
AMIGAでさえ商業ソフトは512KB基準、初代Macintoshなんてたったの128KBだもんなあ

…あれあれ?24bitの広大なメモリ空間が売りじゃなかったっけ?

825 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 18:15:25.11 .net
エミュ環境で何の疑問もなく12MBフル実装の環境で遊んでみても、特に使い道もないし、感慨も無いよなあ…
なんなら8MBくらいRAMディスク+ディスクキャッシュにでも充てた方が快適まである
24bitの広大なリニア空間を、ただのディスクキャッシュにする贅沢カッコワライ

EMSでおつりが来る罠

826 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 18:15:31.05 .net
アミガやマッキントッシュは存じませんが、きちんと増設できたでしょ?
98だってVMは384KBで増設しないとアドレス空間に空きがあったのは同じことですよね、何が違うというのでしょう?

827 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 18:16:39.33 .net
さあてそこでダイナマックだ

828 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 18:53:32.08 .net
1MBの場合は実際に使えたメモリはどれくらいなの?

829 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 19:24:59.64 .net
24ビットアドレスの最大の恩恵はアドレスレジスタひとつの値変えるだけでVRAM全てが触れたことだな
MS-DOS前提のパソコンじゃそんなのムリだろ

メインメモリの空きはおま環だから600k台空けられる人も居ただろうし500k切ってた人も居ただろう
俺はメモリ2M載せてたんで空きメモリで苦労した憶えはない

830 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 20:05:19.73 .net
SMDOS(笑)環境は最大でもプレーン単位でアクセスできれば良いので一プレーン32KB
VGAのマジック解像度だった320x200x8bppパックドピクセルも、64KBセグメントに納まる(が故のマジック解像度だった)

実際にアクセスするのはパターン書き換え領域などのもっと小さな面積/データ量だったので
全域リニアにアクセスできるからってポインタが常にGVRAMの先頭からでないと発狂するようなアレな子以外は、何も困ることがない

831 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 20:08:30.67 .net
ディスクI/Oも、実際にI/O1回ごとに転送するのはレコード単位だと数KB~せいぜい数十KBなので
64KBセグメントデハ~ 16MBのリニアアドレッシングデナケレバー …みたいな事は、全くない。
DOS環境ですら、何MB読み書きしようがsmallモデルどころかcomモデルで足りる…と言われる所以

Etherのパケットだって1パケット数KBだからな

832 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 21:37:35.90 .net
ディスクI/Oがレコード単位・・・?
FDがセクタ単位でR/WしてたからHDもセクタ単位じゃないかな
MOは判らん

833 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 22:15:45.46 .net
>>827
機種やOSバージョンによって違うがRA以降とV30HL搭載PC-9801なら704KB(うちEMSが64KB、
コンベンショナルが640KB)

834 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 22:49:42.55 .net
セクターはかろうじて聞きかじっているが、バッファやレコードには馴染みがないのだという。

程度が知れますなあ…ディスクI/O触ったことないか。まあそうだろうよ…

835 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 23:50:08.77 .net
パソコンの外部記憶装置、FATのようにフォーマットされた媒体ならセクタ、トラック、シリンダを使う
レコードは使わない

836 :ナイコンさん:2024/04/01(月) 17:55:56.78 .net
BIOS任せ、OS任せにすりゃそうなるわな
でもそれが普通なのよ
ディスクI/O直叩きできるから偉いってもんでもないんよね

837 :ナイコンさん:2024/04/02(火) 19:36:23.33 .net
むしろ足りてたものってなんだ?

時代遅れの性能でも名前がパーソナルワークステーションだからマイコンよりすごいスーパーマシンだ!って言ってた信者?
(でもソフトはコピーで済ませる)

838 :ナイコンさん:2024/04/04(木) 13:10:58.87 .net
「セクタ単位でしかアクセスしない、でもそれが普通なのよ」ならなおさら、1セクタ何バイトだよ言ってみろカッコワライ

さて、数(十)セクタまとめてバッファやレコード単位で読み書き、そのバッファサイズさえ数(十)キロバイトだった…という話を続けよう。
で?16MBのフラットメモリ空間でないと、その数(十)バイト単位での読み書きにも不自由するんだっけ?

86系のセグメント以前に、そいつの頭が不自由すぎるだけの話じゃないのか?

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200