2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part4

1 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 18:14:04.43 .net
X68000Zについて語るスレです

前スレ
X68000Zスレッド Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1669805733/
X68000Zスレッド Part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1672003103/

次スレは980踏んだ人が立てて下さい

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

2 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 18:31:44.99 .net
新スレ乙

3 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 19:37:12.68 .net


4 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 06:28:58.12 .net
イースの発売をお願いします

5 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 13:23:04.68 .net
おっつ

6 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 11:49:20.93 .net
俺様的にはさぁ

やっぱりファルゲーは欲しいわけよ

7 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 16:23:41.67 .net
コナゲー
エグゲー
ズーゲー
ウルゲー
ホーゲー

8 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 19:40:47.46 .net
イース3のsdカードヴァージョンの発売を期待したいぜ!
爆売れの予感しかないぜ!

9 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 00:30:51.34 .net
結局X68000Zで売れるのはコピーできるエロゲだけってオチしかないだろw

10 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 10:25:46.68 .net
エロゲの発売期待する

11 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 06:37:28.18 .net
週末は実家に行って88pro回収しに行ってくるかな。
使えるようになるかわからないがUSBMIDIのケーブルも購入しておこう

12 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 12:01:59.34 .net
メガドラミニとかの実績から同じCPU使った横展でノリでとりあえずある程度のゲーム動くソフトとハード造っちゃった
→よーし、X68といえばマンハッタンシェイプとこのキーボードとマウスやろ!
で、フタを開けてマニアに話聞いたらこのままじゃ特にソフトが生半可過ぎてヤバい。→スーパーハカーズにお願いしようって流れにしか思えないんだよね

13 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 12:39:17.56 .net
これって、結局、エミュレートして動いてるってこと?なんか、ゲームのBGMとか
再現されてませんよねぇ。

14 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 16:56:07.03 .net
じゃけんYAMAHAとか日立などからチップセットの資料もらって互換IC作りましょうね~

15 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 00:04:06.18 .net
エミュだし3日後には萎える

16 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 07:15:01.49 .net
とりあえずソルフィースとかファランクスとかのOPでちゃんと曲と画面のタイミング合うかかな

17 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 10:36:30.14 .net
>>16
さらに言うと、どちらもMIDI対応してくれれば良いのだけど…。

音源用意してなくてもソフトで再現してくれたら有料でも割と納得できると思うんだけどね。

18 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 10:58:48.95 .net
男は黙ってINTERNAL

19 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 11:06:26.25 .net
ソフトで合うように作られていて合わないなら問題だけど
タイミングきめうちXVIや030でずれるなら放置でいいとおも
個人的に

20 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 13:52:33.38 .net
>>18
かんじんの、かんじがちがう!

21 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 16:25:14.57 .net
おうとるがな

22 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 21:23:23.54 .net
結局はユーザーの要望が空回りさせてんだと思うよ

23 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 17:50:59.88 .net
>>11
シリアル(rs232c.uart)midiは?送受信線とグランドしか無いけれど。

24 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 05:26:22.52 .net
5インチフロッピーディスクドライブって、用途を限定したら自作出来るかな。
読み取り専用、手動で裏返して片面ずつ読み取り、みたいな使い方。

位置合わせ可能な磁気ヘッドと、インデックスホールのセンサー、あと両方向にディスクを回せる機構さえあれば、あとはマイコン制御で何とかなるかな。

25 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 09:25:39.07 .net
やってみろよ

26 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 10:30:32.18 .net
やってやるさ!

27 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 11:17:03.02 .net
磁気ヘッドはどうするんだろ巻線なのかホール素子か
ベースマシンとしてCNCルータをもとに部品追加すれば作りやすそう
言うまでもなくハードソフトともに高いスキルと長い制作時間が必要
途中で放り投げない覚悟が有るなら出来るんじゃないの

28 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 14:25:34.25 .net
壊れたHDDをバラしてヘッドを取るとか?
ヘッド移動も3Dプリンタのノリでいけるかな?

29 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 15:36:14.48 .net
スレチ

30 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 15:50:08.90 .net
スレチじゃねぇよ
5インチFDDが絶滅状態なんで自作できないかな?ってことだろ?

31 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 17:23:48.56 .net
>>29
スレチ

32 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 19:45:05.49 .net
できないかな?じゃなくて68ユーザーなら聞く前にやってるだろ

33 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 20:03:17.90 .net
こうやって検討してみるのもいいことさ

34 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 20:04:20.36 .net
デキッコナイス!
   /二ヽ
 r-r<ニニコ
(  _)て・)l
(  (n   Y⌒)
(_イ ___ヽ~
  ( ( | | | |
  ヽ二二二ノ
   | |

できるさ!
 (⌒ヽ―ペー、
  >_ノ_/_L_i
 /(・)(・)ヽ ミ
(⌒) ___ \ミ nnnn
`ヽイ_L_|_ヽ C)(^)"リ
 ヽL_L_|_ノノ ト-イ
  ノ ̄ ̄ ̄)_ノ ノ
        /

35 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 21:27:18.98 .net
磁気カードリーダのヘッドが流用出来るかもと思ったけど、ホール素子でいいのか。読み取り専用だし。

36 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 22:37:59.67 .net
出来ますよね

37 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 23:26:31.94 .net
>>24
Apple2 の 1D-FDD仕様なら、それでokだけど、
2HD は 表,裏 交互に使用していくから、
余計難しくなるぞ。

38 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 23:30:29.82 .net
Apple2とか関係なく頭の1は片面

39 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 00:10:38.96 .net
>>37
読み出したいだけだから、トラックごとのデータにしてしまえば、あとは単なるデータの並び替えすれば良いでしょ。

40 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 06:14:01.58 .net
5インチ2HDフロッピーディスクの内容を、一般人が現在入手可能な部材で読み出してXDF化する装置が実現可能なのかな、と思って検討中。MFMの復調以降はマイコンのソフトウェアで処理できる見込み。なのでハードウェアが懸案事項。

ヘッドの移動は3Dプリンタの軸機構を流用出来そう。ヘッドそのものとアンプ回路は予備実験が必要と思った。
円盤をクランプして安定的に回す機構には何がいいかな。

41 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 07:03:56.14 .net
>>40
ベタデータがとれれば、MFM復調もソフトでいけるかもですね。
リアルタイムでやる必要はないですせ?

円板はレコードプレーヤーでEP盤かける時みたいなアダプタのオスとメスを作って挟み込めばいけるかもですね。

42 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 12:52:56.91 .net
5インチドライブは応援したいですね

43 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 13:03:32.56 .net
高感度素子で非接触まで行ければカビディスクのサルベージも

44 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 19:53:44.31 .net
大昔、磁性体に近づけると書き込まれてる磁気が可視化できる装置があったけど、それを近づけて、画像にして、その情報を01化して元のデータを取り出すこともできるかも。

45 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 20:36:18.61 .net
5インチドライブいいね。フロッピーをイメージ化したらあっという間に使い道無くなるけど、同年代の98やら海外レトロPCにも使えたら数出て商売になるかな

46 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 20:32:39.08 .net
5インチドライブ新しく作るより古いやつメンテした方が手っ取り早いだろ
大抵はゴム交換とコンデンサ交換で直る
液漏れしてたらパターン修復がちょっと面倒だけど

47 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 20:53:32.76 .net
よっ、優等生!

48 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 21:22:39.88 .net
>>46
新しいのはつくれない

49 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 21:35:27.64 .net
5インチドライブというより磁気体をどうにかして読めればええのよ

50 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 05:57:29.38 .net
Amazonで
3.5HDD磁気ヘッド交換キット
なんて怪しいものが売られてるな

51 :ナイコンさん:2023/02/18(土) 13:26:44.42 .net
デバッグ作業中きたがな

52 :ナイコンさん:2023/02/18(土) 15:04:32.73 .net
超連射でバグ取りするんだな描画負荷なら電波イースなんかも重そう

53 :ナイコンさん:2023/02/18(土) 16:52:21.42 .net
パッドボタンのコンフィグあるのかな種類によって配置が変わっても良くない

ついでに追加仕様でZからDirectInput完全サポートになればないいな
-AB-RLDUの上位バイトにボタン追加で拡張 アナログスティックはマウス&ボタン
I/Oマップされてるけどドライバ越しでアクセスする事もしもの実機対応用で
エミュ的には8255を追加か

54 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 08:10:29.34 .net
今さらDirectInput?

55 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 11:12:42.84 .net
まあNew-Xたるもの妥協は許されぬか
現状DirectInputのみだが全ボタン仮アナログ受け(とりま$00-$7Fで取得)
4パッド対応も視野にとか盛ってみる

56 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 11:18:29.90 .net
New-X?どこが?

57 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 14:46:34.31 .net
名前かなあ?

58 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 18:19:48.77 .net
ゲームパッドは、ボタン1がA、ボタン2がBに固定。
X,Y入力を8方向に読み換えるので、
L,R同時(またはU,D同時)入力は不可能ではないかと予想。

59 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 21:52:40.61 .net
そんなに難しい話じゃあなくて、例えばMDminiのパッドでSelectが押されたらエミュには
上と下が押されたように返せばいいだけでしょ

60 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 22:22:34.52 .net
TOWNSパッドがそれやな

61 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 22:34:43.10 .net
便利と思ったけど当然同時に方向が使えないよな
ボム発動スタートセレクトポーズソフトリセット格ゲーコマンド用か
まあ表現力は全然上がるけどね6ボタンはRLDとかになるのかな

62 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 22:42:34.98 .net
>>59
セレクトボタンがボタンの何番かが不定だと、その実装は無理かも

仮に番号を決め打ちにしても、XYがニュートラルポジションじゃないとき、セレクトを優先すると操作に不具合が出るし

63 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 23:47:17.37 .net
>>62
意味わからん
上下同時押しでSTART、左右同時押しでSELECTはTOWNSから導入された解釈だが
なんか不都合があったとか全然聞いたこと無いが?

ついでに言えばX68も悪魔城がSTART, SELECTに対応してるがなんか問題あったか?

64 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 23:51:25.92 .net
使っているソフトがないのに?

65 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 23:53:49.43 .net
>悪魔城がSTART, SELECTに対応してるが

66 :ナイコンさん:2023/02/19(日) 23:57:44.43 .net
当時のままの実装で構わんってことでしょ?
8255増やしたように見せても誰も使わんし

67 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 00:00:30.71 .net
あとはサイバースティックに見せかける程度だわな

68 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 07:22:18.99 .net
そもそも8255増やすとか全く理解してないでしょ
FPGAじゃあるまいし

69 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 09:46:22.00 .net
サイバースティックへの対応は多分EARLYの時点では無理だろうなあと思ってるけど、
通常の「8方向+2B」パッドと違ってパッド側から能動的にデータ送り込む必要が
あるから専用ドライバになりそう

あとなんらかのUIを実装しないと「今つながっているコントローラをデジタルパッドと
みなすかサイバースティックとみなすか」を切り替えられない気がするけど、これは
「USBサイバースティックのVID/PIDの場合に限り」みたいにすれば設定UIが無くても
何とかなるかね。アナログスティック付ジョイパッドをサイバースティックに見立てる事が
出来なくなるけど

70 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 10:13:15.10 .net
サイバースティックモードon/offみたいなエミュ側の対応もいるけど
サイバースティックはゲームポートにデータ送るだけで
ノーマルゲームパッドとの切り替えは実機と同じくゲームソフト側でやるだろ

71 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 12:17:40.82 .net
ズイキのサイバースティックもDirectInputらしいなエミュ次第じゃね

72 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 21:10:09.86 .net
ゲームパッドの全ボタン、全軸のアナログ値を、単純にメモリマップ上に割り当てるだけでいいのだが。

73 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 21:30:22.29 .net
勝手なアドレスに割り当てたって、それを使っているソフトが無い

74 :ナイコンさん:2023/02/20(月) 22:46:16.56 .net
IOCS JOYGETをフックすれば使える

75 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 00:28:31.95 .net
アタリ仕様もいいかげん成仏させたげようよ

76 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 06:54:31.19 .net
>>74
フックしたって、ソフト側が使ってなければ意味ないし、使っていてもアナログ値で取ることを想定していなかったらアナログ値にしておいても意味ない

77 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 12:45:07.77 .net
パッチ当てれば?
拡張部はASMはもちろん高級言語で使えれば問題ない
拡張コールはポインタ取得で後は直リード可にすれば軽そうだなbyte[4,32]みたいに
PSやWii etcの拡張はエミュやlinux側の対応か

78 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 13:06:09.85 .net
>>76
ソフト側が実際使っているからフックする意味がある。
アナログ入力を想定してマウストラックボール操作で代替している物があるから有用性がある。

79 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 13:09:12.78 .net
いや勝手に拡張してもソフトが対応してないって話だろ

80 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 13:19:14.84 .net
いやいやJOYGET使ってないソフトのことだろ

81 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 13:23:56.39 .net
使ってないソフトならフックしても関係ないな

82 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 14:17:32.34 .net
て言うかぁ
そもそも論としてぇ
サイバースティック対応とかって必要かぁ?
サイバースティックに対応してるゲームなんて市販ゲームで数本だろ?
しかも過去の市販ゲームをZに持ってくることに対してはZUIKIは消極的と言うか
諸事情あって明言を避けてるわけだし、そうすると労力かけてサイバースティックに
対応するメリットってZUIKIにはほとんど無くない?

83 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 14:50:17.15 .net
バカは黙っててw

84 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 14:51:26.26 .net
パッチ当てれば?

85 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 16:00:23.48 .net
サイステいらんわ

86 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 16:07:27.39 .net
サイですか

87 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 16:34:06.02 .net
ぶっちゃけ邪魔だと思うんぴょ

88 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 18:26:12.98 .net
>>78
IOCSのJOYGETってアナログ入力対応してたっけ?

89 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 18:38:40.57 .net
サイバースティックに限らずUSB接続のゲームパッドのデータを、わざわざPPIエミュレータ経由で取得するようなトリッキーな実装にせずに、>>72のようにすれば、IOCSフック、AJOY.Xなどの差し替え、パッチあて、ソースがあるなら再コンパイルのいずれかの方法で対応できる。これが最も労力をかけずに、みんなが幸せになれる。

90 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 18:41:50.20 .net
>>88
アナログのLスティックを十字キー扱いしたいときの話ね。

91 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 19:00:34.01 .net
>>89
バカは黙ってて

92 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 21:33:34.00 .net
ところで、付属マウスに追加された
ホイールとサイドボタンは68zで使えるんだろうか。

それこそ勝手拡張する必要がありそうだが。

93 :ナイコンさん:2023/02/21(火) 22:05:59.13 .net
見た目すらまともに再現できてないのに、動くと思うほうがバカだわなぁw

94 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 00:46:19.61 .net
ホイールはエディタが対応すれば便利そうだがマウス操作するエディタって無いかもな
グラフィックツールなんかも良さそうあとはウインドウシステムで対応するしか

95 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 06:58:48.42 .net
マウス通信データレベルだとステータスに2ビット、ゼロ固定のところがあるので、
これをIDにすれば3バイトフォーマットを拡張してホイールと追加ボタン情報を載せられそう。

IOCS _MS_GETDTの戻り値フォーマットを変更するのは影響が大きそうなので、
ホイールなどを取得する別のコールを増設するのが無難かな。

96 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 08:54:54.45 .net
サイバァステックなんかよりMIDIの方がよほど需要ありそう

97 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 09:52:15.46 .net
サイバァステックはメガトラ勢に取られちゃったしな
お下がりは要らん

98 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 12:33:25.74 .net
ハードウェア的にはZはメガドラやイーグレットの上位互換にもなってる感じかな

99 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 13:17:36.12 .net
>>97
そう?

せっかくほぼ同じ時期に電波新聞社が用意してくれたUSBで繋がるサイバースティック、メガドライブだけに使わせるのは勿体ないよ。(個人の感想です。)

100 :ナイコンさん:2023/02/22(水) 13:46:20.42 .net
サイバースティックは公式(オフィシャル)にはX68000のみの対応だった(改造等で
無理やり別機種で使うのは除いて)だからこそ至高であり孤高でありX68000ユーザに
とってのマストアイテムだった

それがUSB化に際してメガドラミニとか言うチンケなゲーム機への対応を表明した時点で
もうサイバースティックにはなんの未練もない。

総レス数 1002
169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200