2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

何故国産PCユーザーは互いに殴り殺し合うのかwww

1 :ナイコンさん:2023/06/24(土) 11:48:39.69 .net
何故X68kユーザはMSXを叩くのか?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1687555658/

何故PC98ユーザはX68を叩くのか?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1663893166/

何故X68ユーザはPC98を叩くのか?
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1686926015/

所詮DOS/Vごときに負けた
同じ穴のムジナ同士が殴り殺し合うって
実にキモいよwwww

75 :ナイコンさん:2023/12/31(日) 18:35:50.69 .net
>>73
イマジナリー航空会社乙

>>74
イマジナリー彼女乙www

76 :ナイコンさん:2024/01/01(月) 03:21:53.00 .net
イマジナリー彼女は、私の母になってくれたかもしれなかった女性だ
その彼女を殺したお前に言えたことか!

77 :ナイコンさん:2024/01/01(月) 08:19:03.96 .net
イマジナリー>>76乙氏ね

78 :ナイコンさん:2024/01/01(月) 10:25:31.39 .net
この5chを地球に落ちるのを防げなかったとは。ちぃ!

79 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 18:44:19.04 .net
>>78の頭上に何かが落ちたときの走馬灯だったとさ

80 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 21:02:42.71 .net
まだ殺ってるwww

【無惨】PC98はX68000になぜ負けたか?【惨敗】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1668731659/

何故?日本はX68KがPC98より売れていたのに
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1655873377/

98も68も両方負け犬未満だろwswwww

81 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 21:38:35.47 .net
68を見捨てたレンコがこんな所にまで・・・
ゴキブリなみだな、レンコは

82 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 22:01:16.47 .net
68アンチな書き込み←レンコの自演

アンチに反論←レンコの自演

バレバレの自演にツッコミ入る

レンコが消えて国産PCディスり野郎が現れる

またこのパターンだよ

83 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 22:04:18.69 .net
>>81-82
自分語り乙氏ね

84 :ナイコンさん:2024/01/16(火) 22:36:15.52 .net
3分で反応かぁ
レンコが発狂してるなぁw

85 :ナイコンさん:2024/01/17(水) 09:52:08.91 .net
発狂するぐらいなら
最初からC64とかAMIGAとかPC/XTとかのローカライズやっとくべきだったろ

86 :ナイコンさん:2024/02/02(金) 15:05:31.27 .net
あげ

87 :ナイコンさん:2024/02/16(金) 14:11:22.80 .net
国産PC持ってる奴らは
一人で殺し合ってたなんて

実にみっともないな
JXやAXの末裔ごときに死滅させられるわけだ

88 :ナイコンさん:2024/02/16(金) 17:24:31.75 .net
68擁護、98アンチがボコられると国産PCディスりマンが現れるいつものパターンに入りましたw

89 :ナイコンさん:2024/02/16(金) 20:30:06.55 .net
>>88
何いってんだ
68も98もゴミすら劣るけど

90 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 04:43:18.21 .net
知識が80年代で止ってるろっぱーユーザーが全周囲にかみついてるだけなんだよなぁ・・

91 :ナイコンさん:2024/03/06(水) 18:48:02.69 .net
>>90
どうりでおまいらがクソバカにしてた
JXやAXの末裔ごときに死滅させられるわけだ

92 :ナイコンさん:2024/03/21(木) 19:59:38.75 .net
全周囲にかみついてる奴は知識が80年代で止ってるというか、その頃の雑誌に書かれてること+今ネットでググれる知識だけのエアプだよ
最近は「定価で買ったんだぞ!凄いだろ!」とやろうとして自爆してる

93 :ナイコンさん:2024/03/21(木) 21:02:08.93 .net
>>85
アキバの自作パソコンとかもIBM PC互換としてではなく東芝互換扱いで日本語使える自作機として1986年からやってれば良かったろうにな
台湾からの自作機が流行るよりかなり前からマザーボード売ったりしてたのに流行りに持って行け無かったのが勿体なかった

94 :ナイコンさん:2024/03/21(木) 23:08:56.15 .net
>87
JXはPC jr互換でしょ。AT系とは別の絶滅系。
AXはATに禿がでっちあげたJEGAカード足したもので傍系。
どちらも現在のPCには直接つながらないので認識がおかしい。

95 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 20:25:23.86 .net
>>94
間接的には繋がってるだろ

96 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 21:30:41.71 .net
だれかベン図を書いてくれw

>>93
現実は厳しい。
たしか後年プロサイド(だったと思う)がバス幅8ビットのJEGAカード出したけどそんなんでも7万円台だった。
当時の状況としては価格的にこうなっちゃうわけで

97 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 21:43:33.12 .net
・・なんて言ったけど実はAX買ったことがない(汗;
98とカブるうえに安いわけでもないし、なにより買っても話し相手がいない

98 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 22:27:20.84 .net
>>96
AXはJEGAってグラフィック画面に漢字を自動で表示するグラフィックアクセラレーター使ってるから高い
Windows用にグラフィックアクセラレーター使ったりしてない、漢字を使ってる台湾くらいしか使われてない技術を使ってて量産されず高い

東芝のパソコンは海外でも使われてた高解像度CGAなDCGAを使ってるだけで日本オリジナル部分がなかったので安かった
キーボードとBIOSだけの日本版

99 :ナイコンさん:2024/03/23(土) 22:55:16.47 .net
>>98
そんな理由なのか、何というかバランス悪い感じ。

シロート目には同じ値段でATバス+漢ROMの方が速くない?
安いワープロ専用機用向けの漢字ROM使ってさ

100 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 01:35:01.90 .net
変に高いアクセラレーター使ってたAXよりも、
6845系CRTCなんだからX1turboの丸パクリの方が動作速いのに安くはなったろうな
X1turboの1984年には実現できてた技術だし
誰もそんなローカライズをしようとしなかった

101 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 09:10:53.68 .net
AXって悪夢の別名じゃん・・・

102 :ナイコンさん:2024/03/24(日) 18:58:43.38 .net
悪夢かな?
存在感無さすぎて悪夢にさえならなかった気がする

103 :ナイコンさん:2024/03/26(火) 18:56:37.37 .net
最後の拡張EGAって出遅れにも程があるのを出した事になってたからな
仕様を決めてる1987年にVGAや低価格汎用グラフィックアクセラレーターの最初なIBM8514/Aが出てしまって周回遅れになるって最悪さ
IBM8514/AはTMS34010を使っててIBM内製品では無かったので、すぐに互換カードも出て例えばNECもMultisync Graphics Engineとか出してた
https://www.tavi.co.uk/ps2pages/ohland/NEC-MGE.html

これらを使ってソフトウェアで漢字表示してれば現代のWindowsアクセラレーターまでそのまま繋がってたのに

104 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 00:35:46.01 .net
>>94
禿?
AXはアスキーの西とMSKKの古川主導でソフトバンクなんか一切噛んでない

105 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 04:22:21.70 .net
禿というより白髪だな。
西一彦はフツーにフサだった

.彡⌒ミ
(´・ω・`)  うらやましい・・・

106 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 16:41:15.16 .net
>>103
東芝がJ-3300(とカラーノートのJ-3100GLとかSGX)でEGAのCRTC触って640x400x16色表示、
漢字はソフトウェア描画(AX-2みたいなテキストとグラのインポーズなし)な製品出したけど
びっくりするくらい売れんかったぞ。
 その前のパソピア1600もIBM PCのソフトウェア互換機でテキストVRAMに漢字が表示できてた
(AX-2みたいなテキストとグラのインポーズが出来てた)けど、やっぱり全然売れんかった。

107 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 17:08:25.96 .net
>>106
ラップトップのJ-3100の方が人気あったのもあるが、
1988年に出したJ-3300でじゃ結局今更拡張EGAかよって思われるわな
対応アプリも無しでは無駄に高いのを買うだけになる
なんでそんな周回遅れを出してたのかねえ
http://software.aufheben.info/contents.html?contents_key=video
>640×400 カラー(64色中16色)モード
>デスクトップ機(ZS/ZX/ZD/PVもしくはJ-3300)や上位機種であるSGXで採用されたモードです。
>カラー表示ができる機種が低価格になって普及しだした頃にはもう主力はVGAに移っており、使われた時期は長くありません。
>実際、市販のJ-3100アプリのほとんどがモノクロ専用でした。

108 :ナイコンさん:2024/03/27(水) 19:50:36.06 .net
当時のJ3100なら白黒液晶で充分じゃない?

109 :ナイコンさん:2024/03/31(日) 11:37:37.90 .net
あとVGAだと既存ユーザが買い足す場合
当時どこにでも転がってた640x400のモニタが使えないってのがネックになる

110 :ナイコンさん:2024/04/02(火) 10:24:53.04 .net
9801のドラゴンバスターとか30行計画で
400ラインCRTでオーバー400ラインしまくってたのを応用できなかったのか?

111 :ナイコンさん:2024/04/02(火) 12:01:29.92 .net
DOS/Vは割とすぐに800x600以上のV-Textの流れが来たからPC-9801用のモニターを使いまわす考えはなく
海外の安いマルチスキャンモニターが流行ったよ。
 逆にかわいそうなのがAX用のJEGAモニターで、これVGAですら相性がでて映らんモニターが存在すると言う
もう悲惨すぎる状態だった。なんせコネクターもEGA用の2段D-SUB9ピンだったし。

112 :ナイコンさん:2024/04/02(火) 23:50:58.65 .net
海外の安いマルチスキャンモニターってそんなに流行ったっけ?
MAGとかあったような気はするけどすぐに国産勢(飯山NANAO三菱とうとく他)も
出てきて埋もれてた印象。

113 :ナイコンさん:2024/04/04(木) 20:25:35.23 .net
と言うか80年代末期ではクソ高かったCRTが
DOS/V来寇で暴落したんだよな

114 :ナイコンさん:2024/04/04(木) 22:46:38.50 .net
飯山の17インチ(確か)3モードモニタが突然10万円になったんで買ったなあ。
もう1〜2年テラドラモニタでがんばって低価格マルチシンクモニタが出そろってから買うのが正解だったんだろうけど飛びつかずにはいられなかった。

115 :ナイコンさん:2024/04/05(金) 00:18:17.14 .net
クソ高かった80年代に、台湾では職人が調整なんかせずモニター画面をビデオカメラ撮影してコンピュータで自動調整してるのにってパソコン雑誌で問題視されてたっけ
そりゃ人件費で日本製品は高いし、人が介入してない台湾製は品質のばらつきないよなって
24kHzでそう言うのも鎖国してた

116 :ナイコンさん:2024/04/05(金) 10:04:20.44 .net
日本企業と消費者たる日本人がバカな手作り信仰職人技信仰から離れられなくて品質高まったかもしれないが製品価格もバカ高くなってその工程を自動化した台湾企業に喰われたのが90年代
パソコン製品も外資に喰われガラケーで盛り返したけどグローバルではスマホが主流になり国内企業もスマホ造るも相変わらず高い値段でそっぽ向かれて今に至る

117 :ナイコンさん:2024/04/05(金) 13:05:50.60 .net
全く意味のない手間を効率化しようとすると横着するなと怒るオッサンとか本当におるからな

118 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 01:56:56.45 .net
AXのビデオボード画像検索したが8bit(XTバス)用しか見つからない。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/icd/root/70/5783770.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/icd/root/images/39559133.jpg

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/736283.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/736/283/jega1.jpg

https://www.okqubit.net/machines/sanyo.html
https://www.okqubit.net/machines/img/sanyo_mbc-17jh40c_jat-170.jpg

これで初代機からGDC二個積んでた98と同価格帯(むしろ高め)で勝負しようとか厳しいよな

119 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 10:52:39.60 .net
と言うか
CPUの暴力で何もかも解決してしまったしな

120 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 21:17:05.95 .net
そうなんだ、ビデオカードでも8bit接続なんですね。
のどかな時代だったんだね。JEGAは漢字テキストVRAMだったようだから
数キロバイト転送したら1画面表示されるのであまり速度は要求されなかったのかな。
ザ・ベーシックの匿名座談会で開発に難航とか言われてた記憶があるんだけど何に難航していたのか。

121 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 21:27:55.57 .net
シフトJISをそのまま書き込む事にしたからだろう
使う方としては楽だが、コスト上がってては無駄な努力

122 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 22:54:39.50 .net
そんな話を雑誌で見た気もします。すべて忘れてました。
仕様の切り方が悪かったのでハードが複雑になっちゃったということなのかな。

123 :ナイコンさん:2024/04/08(月) 06:13:25.45 .net
そういうのを何も考慮しないまま製造出来たのは日本がまだ豊かだったからだな
今ではコストコストで無駄な製品造るなんてとても有り得ない

124 :ナイコンさん:2024/04/08(月) 15:27:28.81 .net
金が有るからこそコスパ良いのを選んで無駄使いしないもんだろ
金あるから1番高いの買う成金かよ
当時の日本人が金の使い方が分かってなかったのは寿命の長短で有効なコスパ変わるって部分
パソコンはドッグイヤーでドンドンと入れ替えて行かなきゃ不味い、入れ替えるまで程度の寿命で良い、ってのが分かってなく時代の変化に着いて行けず取り残された
5年変わりませんとかな

125 :ナイコンさん:2024/04/08(月) 18:29:06.78 .net
PC-9801の向こうを張ってテキストVRAMでバーティカルラインをサポートしたら、バーティカルラインを
フォントの中央に描画してて「バカかおまえは(を数段物腰柔らかく書いた)」みたいな記事は見たな。
 PC-98のフォントが右詰めでテキストVRAMの一番左側にバーティカルライン描画していたので、1文字
ごとに縦線(罫線)書いても79文字+囲み枠が作れるということに気づかなかったらしい > AX

126 :ナイコンさん:2024/04/08(月) 18:31:55.62 .net
テキストVRAMの一番左側、じゃなくてフォント領域の一番左側
の間違い

127 :ナイコンさん:2024/04/08(月) 19:35:13.62 .net
わざわざ元々のEGAでの背景色指定アトリビュートの定義を変えて罫線にしたJEGAオリジナルなのに98互換にしなかったのは意味が分からんな

128 :ナイコンさん:2024/04/08(月) 19:52:52.93 .net
そんなこんなで皆他機種を使うんだけどね。
私の周りはDOS機として98やJ-3100(SSじゃなくてデカいの)使ってた。

・・・・おかげでまだ見ぬ謎機として記憶に残ってる。
共通マシンという発想自体は悪くなかったんだけどな

129 :ナイコンさん:2024/04/08(月) 20:14:29.50 .net
>>120
当時のEGAは8ビットらしい(?)から何も考えずにそのままだったんじゃない?

でも漢字表示必須のビジネス機でそりゃないわとおもう。

130 :ナイコンさん:2024/04/09(火) 06:42:54.99 .net
AXの頃はベースとなる技術にEGAくらいしか無かったのではなくて?

131 :ナイコンさん:2024/04/09(火) 07:50:32.47 .net
VGAが出て来るまで、16bitと8bitと兼用なグラフィックカードと言う発想が無かったようだな
互換カードも高速EGAって発想がなく高解像度化はしても16bit化して高速化はしなかった
VGAが出てから、ISA EGA VGA コンボカードってのが増えたが、モニターにEGAのデジタル64色のを使える、デジタルRGBコネクタとアナログRGBコネクタとの2つ付いてるだけので中身は普通にVGA
カードはすぐに安くなったがモニターはVGAのアナログRGBのは高いからってEGAモニター使う人向けの過渡期の商品
VGAが当たり前になった後からはその手のEGAコネクタの付いてるカードはEGAカード扱いされたりするが、
VGA機能の無い純EGA互換カードで16bit ISAは無い様子
海外でも探してる人が居て見付けたと思ったらVGAだったってなってる

132 :ナイコンさん:2024/04/09(火) 10:17:01.56 .net
98でもフレームバッファと言われた頃からCバスだったよな

それ以外では(EISAをパクった)NESAことEバスがあったが
対応したグラフィックカードすら存在しなかった

そもそも殿様商売な上に
640×400・16色で停滞しすぎてたからか?!

133 :ナイコンさん:2024/04/09(火) 10:33:58.51 .net
というか複数の国産PCでMC6845系CRTCを採用して
(IBM互換機でもカードが作られた)μPD7220をも作れたのに

GeForceとかRADEONはともかく
VooDooとかViRGEとかET3000とか作れなかったの?


現行GPUの源流となったTMS34010をガン無視したからか!
同一メーカーのTMS9918はMC6845張りに採用したのに?!

134 :訂正:2024/04/09(火) 10:34:28.71 .net
というか複数の国産PCでMC6845系CRTCを採用して
(IBM互換機でもカードが作られた)μPD7220をも作れたのに

国内メーカーは
GeForceとかRADEONはともかく
VooDooとかViRGEとかET3000とか作れなかったの?


現行GPUの源流となったTMS34010をガン無視したからか!
同一メーカーのTMS9918はMC6845張りに採用したのに?!

135 :ナイコンさん:2024/04/13(土) 13:41:40.49 .net
>>132
そもそもNESA機自体がマイナーだったような気が・・
マイナー機専用拡張ボードなんて作っても売れないよ

136 :ナイコンさん:2024/04/13(土) 14:44:02.55 .net
>>135
そもそもNESA機たるH98自体
売る気すらあったのかと思うほどの超バカ高な価格設定だったし

137 :sage:2024/04/13(土) 20:59:53.85 .net
>>133
つ PowerVR
現在も携帯電話の中で活躍中

138 :ナイコンさん:2024/04/14(日) 12:08:42.62 .net
>>136
高かったな、とくにハイレゾ機
CAD専用機としては相応の値段なんだろうけど

139 :ナイコンさん:2024/04/15(月) 09:45:25.15 .net
PowerVRはイギリスの会社が作った3Dグラフィックチップだぞ
NECはライセンス製造してただけ

140 :ナイコンさん:2024/04/15(月) 20:01:42.32 .net
アイ・オーのGA1024.1280あたりは自社チップじゃなかったけ?

141 :ナイコンさん:2024/04/16(火) 16:38:32.88 .net
>>140
と言うかこれ1〜2代だけというのが惜しまれる

http://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/GA/C/ga-1280.html

>それこそ幾つかのチップメーカーが驚愕する程のドライバ開発能力
>(I-O DATA製ドライバはチップメーカーの供給するリファレンスドライバを
>大幅に上回る性能を叩き出した事が何度かあって、それはシーラスロジックの
>GD54xx系チップ等で特に顕著だった)を同社が発揮する原動力ともなった。

とあったように、IBM互換機対応版とか出してもお釣り来るかもしれなかったのに

142 :ナイコンさん:2024/04/17(水) 14:47:22.04 .net
>>141
当時のIBM互換機はATバスにしろVLバスにしろ欠陥設計(GNDが少なすぎ)のため特に激安マザーでは
まともに動かんかったし、PC98 3rdベンダーで回路設計やってる人間ほど手を出さんかっただろ。
 日本の3rdベンダー参入もインテルが主導して作られたPCI採用くらいからじゃね?
 アイオーは先んじてクリエイティブとOEM契約してたが、Sound Blaster16(特にCD-ROMポート付)が
Windows95でまともに動かん問題で相当手を焼いてたし。

143 :ナイコンさん:2024/04/19(金) 19:58:59.24 .net
>>141
それに加えて1024iってのもあった模様
名前しか知らんけど

144 :ナイコンさん:2024/04/20(土) 18:18:48.16 .net
>>142
そのアイオーデータは
(上記のオリジナルチップでないが)
ISAバスやVLバスでもグラフィックカード出してたけど?

むしろオリジナルのZF-16ベースのSVGAチップを
ISAバスやVLバスでも出して欲しかったがな

145 :ナイコンさん:2024/04/20(土) 19:55:07.10 .net
すいません、わりとガチで疑問と言うか質問なんですけどなんでX68000ユーザはいっつも
ユーザ間で喧嘩ばかりしてると言うか揉め事起こしてるんですか?

もちろん全員が全員そうじゃないでしょうけど、それでも外から見たら
「X68000ユーザ=悪い意味で怖い、近づきたくないコミュニティ」っていう印象が
定着してしまっているのはXのTLとかみても明らかだと思います

X68000を使うと頭がイカれてしまうんですか?それとも頭がイカれてるからX68000を
使うんですか?PC-98とかFM77のコミュニティではユーザ間の炎上やイザコザなんか
ほとんど聞かないので、なんでX68000ユーザだけ?という疑問が消えませんよ

146 :ナイコンさん:2024/04/20(土) 20:44:58.22 .net
>>145
>>1

147 :ナイコンさん:2024/04/20(土) 22:28:01.91 .net
>>146
>>145

148 :ナイコンさん:2024/04/21(日) 00:44:39.23 .net
太郎、苦し紛れにオウム返し

149 :ナイコンさん:2024/04/21(日) 11:07:45.01 .net
>146>147>148
>>91

150 :ナイコンさん:2024/04/21(日) 22:02:07.78 .net
>>148,146
>>145

151 :ナイコンさん:2024/04/22(月) 10:40:41.14 .net
>145>147>148>150
一人で殺し合ってろwwwww

152 :ナイコンさん:2024/04/22(月) 12:06:30.54 .net
>>151
>>146

153 :ナイコンさん:2024/04/22(月) 18:28:18.85 .net
>>152
何度死んでるの?!

154 :ナイコンさん:2024/04/22(月) 21:36:07.86 .net
>>153
>>145

155 :ナイコンさん:2024/04/23(火) 10:31:43.56 .net
国産パソコンというオワコンがDOS/Vに勝つ方法なんて最初からなかった

156 :ナイコンさん:2024/04/23(火) 13:16:45.64 .net
MacですらAT互換機になったのだから国産PCが対抗できる訳がなかったな
変に無駄に足掻いてた分、ソフトまでも世界から遅れてた
スマホではすぐに負けたが比較すると結果的にはすぐに負けを認めて足掻かない方が良いな

157 :ナイコンさん:2024/04/23(火) 17:49:35.27 .net
その足掻きを拗らせたのが
「何故〇〇は△△を叩くのか?」を乱発する一人殺シアムな基地外だよな

158 :ナイコンさん:2024/04/23(火) 22:20:48.20 .net
体中からザーメン臭を撒き散らしながらビッグチンポ欲しさに夜の公園を彷徨い、誰のチンポにも
喜んでゆるゆるアナマンを差し出す生ハメセックス大好き生絞りザーメン大好きな腐敗寸前イト引き
ヌルヌル発酵ガバマンコの美しくも哀しきチンポ狂い超熟女装マゾ公衆精液便器豚穴デブ美で

159 :ナイコンさん:2024/04/24(水) 08:01:10.48 .net
とうとうPC無関係になっちまったよ

160 :ナイコンさん:2024/04/24(水) 08:30:24.69 .net
>MacですらAT互換機になったのだから
国産PCですら・・・とすればよかったのでは。

161 :ナイコンさん:2024/04/24(水) 09:28:23.25 .net
>MacですらAT互換機になったのだから
というか
更にiPhoneに下剋上されたというべきか

162 :ナイコンさん:2024/04/24(水) 09:48:27.75 .net
最初は低品質でも安さは正義で普及していく
数が出るので否が応でもそのうちに品質も向上していく
やがて上位機種のシェアをも飲み込んでいく
イノベーションのジレンマ

163 :ナイコンさん:2024/04/24(水) 15:35:17.04 .net
どこがどうジレンマ?

164 :ナイコンさん:2024/04/28(日) 05:17:42.40 .net
それ海外も同じ状況だけどな

Amiga,ATARI ST/TT、謎マシンの雄(?)BeBOXとか実機さわってみたかったな(遠い目)

165 :ナイコンさん:2024/04/28(日) 06:30:45.71 .net
BeBOXは秋葉のぷらっとホームに実機あった
Pot回すとCPU負荷を示すLEDメーターが上がって楽しかった

166 :ナイコンさん:2024/04/29(月) 19:07:05.87 .net
ぷらっとホームは喧騒から離れた階上にあってちょっと入りづらかった思い出

段ボール山積み,ジャンクごろごろ.全てが密集ゴチャゴチャな
当時のアキハバラからはちょっと違う雰囲気で・・・

167 :ナイコンさん:2024/04/30(火) 20:39:12.65 .net
X68000に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1645465056/

TOWNSに足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646484458/

PC98に足りなかったもの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646527861/

ファッ!?
国産PCの存在自体が足りなかったんだろwwwww

168 :ナイコンさん:2024/04/30(火) 21:28:52.88 .net
スマホとかでも同じだったから、上手く仕様をまとめて行きバージョンアップさせて行くマニュアル化が苦手なんだな
その場その場で現物合わせして行くだけで蓄積を作れず貯めた蓄積差で負ける
単品だけなら良いのを作れてもその良さを将来に引き継がせてのバージョンアップ出来ず追い越される

169 :ナイコンさん:2024/05/01(水) 19:32:17.30 .net
>>167
それ国内でよく売れたり有名だったPCのスレなんだが

170 :ナイコンさん:2024/05/03(金) 10:42:37.07 .net
>>169
そいつ等が互いに殴り殺し合ってるから始末に悪い

171 :ナイコンさん:2024/05/03(金) 12:33:20.51 .net
ぶっちゃけ観客が煽っているだろw

172 :ナイコンさん:2024/05/03(金) 14:12:45.04 .net
MSXユーザー「ギクッ。。。」
88ユーザー「ギクギクッ。。。」

173 : 警備員[Lv.9][初]:2024/05/03(金) 18:20:05.15 .net
>>172
じゃ貴様らも殺し合え

174 :ナイコンさん:2024/05/04(土) 06:37:53.16 .net
X68kが叩かれたら国産PCを叩く奴があらわれるいつものパターンかよw

42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200