2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MZ-80B/2000/2200 Part.4

1 :ナイコンさん:2023/09/17(日) 10:51:58.31 .net
8bitビジネス系MZ、MZ-80B/2000/2200に関するスレッドです

【過去ログ】
MZ-80B/2000/2200
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1236056174/

MZ-80B/2000/2200 Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1443500775/

MZ-80B/2000/2200 Part.3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1621381415/

26 :ナイコンさん:2024/03/14(木) 21:26:47.68 .net
>>25
あ、oh!mzやったか

27 :ナイコンさん:2024/03/15(金) 00:59:57.12 .net
三重和音で1回掲載、その後ビブラートを付けられるようになって2度目の掲載

28 :ナイコンさん:2024/03/20(水) 03:50:18.38 .net
キャリーラボの和音
あの音なぜか本体の底面スピーカにマッチしてた

普通ならスピーカを底に向けて置くなんて!ってとこだけど、なんかいい音なんだよな

29 :ナイコンさん:2024/03/28(木) 23:12:15.02 .net
子供の頃の憧れ80Bをオクで入手したよ
ジャンク品だったけど、モニタは映るようになったよ
今はテープレコーダを修理中です
キーボードも若干怪しいので分解、洗浄を予定
まったりゆっくりオーバーホールしようと思う
これからお世話になるかもだけどよろしくです!

30 :ナイコンさん:2024/03/29(金) 19:52:31.12 .net
80Bとかまた渋い選択を・・・

31 :ナイコンさん:2024/03/29(金) 23:43:27.25 .net
2000持ってるけど80Bあのキーボードの感触が忘れられなくて、更に80B2を買おうとしたことがある。

32 :29:2024/03/30(土) 08:20:51.04 .net
当時小学生で最初に触れたのが80Bなんよ
パソコンサンデーの教本も買ってさ、電気屋の展示品でBASICをおぼえたよ

33 :ナイコンさん:2024/03/30(土) 08:26:43.11 .net
mz-2000はコストダウンが進んだ感じがしたな

34 :ナイコンさん:2024/03/30(土) 11:37:03.86 .net
そもそもMZってちゃちな中身を立派なガワでごまかしたような立ち位置なので
中身はあれ以上ケチれるわけもなく
しかたないから立派なガワをケチるしかなく
そのうえにオプション商法まで使うがめつさ
いかにもシャープらしいっちゃシャープらしいが

35 :ナイコンさん:2024/03/30(土) 23:24:29.15 .net
>>33
MZ-2500で80Bコンパチではない部分を思いだした
キーボードのLEDがない

36 :ナイコンさん:2024/03/30(土) 23:42:56.06 .net
80Bが1981年6月、2000が1982年6月、2200が1983年7月で1年間隔か
80B2は最初からグラフィックボード付きだっけ

37 :ナイコンさん:2024/04/06(土) 02:04:28.23 .net
2200でパレットと音源入れたら面白かったのにな。
その程度なら旧機種80B/2000用にアップグレード用オプションとして出せるし

38 :ナイコンさん:2024/04/06(土) 02:52:13.15 .net
ごっついポートが裏についてたよね

39 :ナイコンさん:2024/04/06(土) 03:08:06.37 .net
700や1500にはできたのに2000/2200にできなかったこと
キャラクターが全面単色。ブリンクもリバースもない

40 :ナイコンさん:2024/04/06(土) 03:26:04.92 .net
MZ-2000用ロータスの12和音(PSG4チップ)ボードとキャリーラボの3和音(8253と8255)ボードを買ったことがある

41 :ナイコンさん:2024/04/06(土) 05:53:19.98 .net
>>37
2200で追加機能 + その機能は2000にもオプションで可能、か
なかなかいいアイデアだ
2000/2200はパレットがないのが惜しかったからな

42 :ナイコンさん:2024/04/06(土) 07:02:47.57 .net
パレットは無理でもグラフィックRGBを何でも白に変換する機能が欲しかったな
3Dゲームが赤と青でチラついて悲惨だった。グリーンモニターを使えと言えばそれまでだけど

43 :ナイコンさん:2024/04/06(土) 09:04:46.67 .net
MZ-2000は拡張I/Oユニット入れないと基板がさせないんだよね
パレット+PSGの基板だったらユニット買ってでも入れる人は多いかも

44 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 01:20:27.63 .net
>>42
キャリーラボのJELDA2がそれ
カラーディスプレイでは悲惨だったな

45 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 01:32:13.67 .net
>>43
expansion unitと描かれた黒いユニットが背後に突き出てたな。

後年、中古の2200を入手したら付いてなくてがっかり

46 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 12:23:20.38 .net
>>45
ついてないってデザイン的な意味じゃなくて?

47 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 13:40:57.50 .net
2200は標準装備だったような気がする
わざわざ外して売ったのかね

48 :ナイコンさん:2024/04/07(日) 14:06:49.75 .net
オーナーズマニュアルをネットで読んだら
>MZ-2200を拡張I/Oポートを接続した状態で輸送や運搬をすることはさけてください。故障や破損の原因となります。
「うしろぶた」がついた状態で販売してたんだな。MZ-2000持ちだけど(だからこそ)2200のことを良く理解してなかった

49 :ナイコンさん:2024/04/09(火) 19:28:54.82 .net
>「うしろぶた」がついた状態で販売してたんだな

今になって知る衝撃の真実(冷汗)
・・・まあそれで2200周辺機器探す沼に落ちなくて済んだわけで
結果的には良かったかもしれない

50 :ナイコンさん:2024/04/10(水) 07:05:39.04 .net
(1)MZ-2000本体後部にあるI/Oポート取付部のウシロブタの両サイドにある2本のビス@を外し、本体よりウシロブタを取り外します。
↓ 
(1)MZ-2200本体後部にあるI/Oポート取付部のウシロフタの両サイドにある2本のネジ@を外し、本体よリうしろぶたを取リ外します。
イラストの表記がカタカナ「ウシロブタ」からひらがな「うしろぶた」に変更して本文も半分変わってる

51 :ナイコンさん:2024/04/13(土) 06:13:50.06 .net
I/O付きの2000結構持って歩いたけど故障はなかったな。
無茶苦茶持ちにくかった、重いし

52 :ナイコンさん:2024/04/20(土) 10:50:42.85 .net
つづき
学校に持ってた時は駅から距離があって(清水の舞台から落ちる気分で)タクシー使ったわ
重くて持ちにくいけど一体型だから一人でなんとかなった。

液晶一体型のノートパソコンやポケットに入るUNIX機なスマホとは隔世の感がある
でも楽しさは決して負けてない ・・・と思う。

10 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200