2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part15

1 :ナイコンさん:2023/09/18(月) 08:58:35.10 .net
X68000Zについて語るスレです

前スレ
X68000Zスレッド Part2
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1669805733/
X68000Zスレッド Part3
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1672003103/
X68000Zスレッド Part4
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1674897244/
X68000Zスレッド Part6
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1680406106/
X68000Zスレッド Part7
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1681620339/
X68000Zスレッド Part8
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1683510372/
X68000Zスレッド Part9
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1685793953/
X68000Zスレッド Part10
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1687217380/
X68000Zスレッド Part11
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1689253606/
次スレは980踏んだ人が立てて下さい
X68000Zスレッド Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1690705585/
X68000Zスレッド Part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1691693118/
X68000Zスレッド Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1693280550/

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

228 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 09:30:29.28 .net
復刊してくれるだけでもありがたい
2000年以降にTOWNS専門で発売された書籍なんてあったっけ?

229 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 10:41:24.38 .net
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

更に家族等など紹介して、プラス¥4000を入手できます
https://i.imgur.com/tRghu1W.jpg

230 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 11:03:13.88 .net
移植ゲームのせいで8800円になるなら分けてほしいな
雑誌の値段じゃないよ

231 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 11:51:24.20 .net
来年6月発売ってアホか
その頃にはZプロジェクト終了してそう

232 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 12:02:48.62 .net
>>231
今出したら2割以上のソフトが動かないんじゃね?

233 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 12:13:58.10 .net
>>229
キャンペーンが長過ぎ。

234 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 12:17:28.38 .net
皆のもの、逆張り太郎の御宣託に依れば、その頃までZは安泰だとのお告げだぞ。

235 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 12:28:03.60 .net
平成復刻版おhXって何号まで出たの?

236 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 13:28:03.80 .net
>>227
SONYやPlayStationのロゴ入ったままのプレステミニ筐体に入った
FPGA PS2デモ機も展示されてたけど
記事では一切触れずに白々しくプレステも期待的な匂わせに留めてるのは
大人の事情ってやつか

237 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 13:52:31.16 .net
>>235
歴史
1982年 5月 『Oh!MZ』6月号創刊
1987年11月 12月号より『Oh!X』に改題
1995年11月 12月号をもち休刊
1998年11月 復刊記念号発刊
1999年 5月 1999春号刊行
1999年 9月 1999夏号刊行
2000年 3月 2000春号刊行
2001年 3月 2001春号刊行

238 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 14:12:39.26 .net
>>229
めっちゃ簡単よね

239 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 14:20:30.40 .net
wikipedia見りゃすぐ分かること聞くほうもほうだが
コピペしていい気になってるほうもほうだな

240 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 14:51:19.99 .net
対立煽り自演乙

241 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 14:57:34.29 .net
それ以前に平成Oh!Xは X68000 ZERO以外、Xネタ皆無でPS2とかXBOXの作りとか誰得なCGとかしかなくなかったっけ?

242 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 15:14:59.13 .net
段ボールX68000もあったぞ

243 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 16:52:01.60 .net
太郎「いい気になるなよ」

244 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 17:24:24.46 .net
>>227
セガサターンは頑丈だし中古もまだ潤沢だから実機買えばいいけどドリキャスはドライブがヤワなのでドリキャスFPGA出して欲しい

245 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 18:13:51.12 .net
>>237
産休

246 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 19:22:20.72 .net
ドリキャスとX68Kってどっちが性能上なの?

247 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 20:24:15.19 .net
ドリキャスのが上
1997年だよ、ドリキャスが出たの

248 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 20:32:03.50 .net
X68000でソウルキャリバー動かないだろ

249 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 22:09:48.21 .net
X68k版のソウルキャリバーなんてあったらキャラが棒人間並みに簡略化されそうだな

250 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 22:43:22.70 .net
>>247
X68にもプリンセスメーカー出てたし現役だったじゃん
ドリキャスと変わらんよ

251 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 22:45:41.88 .net
ドリキャスのゲームX68000で作ってたとかきいたな
ほんとかなぁ

252 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 23:12:40.17 .net
それ、デマじゃなかった?

253 :ナイコンさん:2023/09/22(金) 23:47:43.97 .net
本当らしいけど
ドリキャスもそんなに高性能じゃなかったから

254 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 00:53:05.32 .net
>>244
SDカードに肩代わりさせる改造キットがあるぞ(たぶん中華製)
電源をACアダプタにするやつとか映像出力をHDMI化(ロシアの人が作ってたと思うので今どうなってるか不明)したり

255 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 00:54:56.71 .net
FPGAだとFHDで出力出来るのもいいな

256 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 00:55:23.80 .net
新SoCとハイメモリーとJITとGL面対応なら可みたいな与太話

257 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 01:02:14.81 .net
ミニシリーズが720pで微妙なのも7213のおかげ

258 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 01:32:13.98 .net
ノベルゲームとかそんなにスペック要らんし

259 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 01:36:22.63 .net
自社物には厳しそうだけどSPSや電波が移植するのは寛容なイメージ>コナミ
JR神のグラ3とか曼蛇掲載なら全員買うんじゃね

260 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 02:40:15.44 .net
X68000 Z ソフトタイトル紹介 ~2023/9/21時点~

X68000 Z BLACK MODELの紹介映像
さらに参戦が決定しているタイトルを一挙におさらい!

声の出演(Z-CLUB部室放送より)
あとひこ
いが
みずき
先生

https://www.youtube.com/watch?v=nWS1RNKA5OQ

261 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 08:06:21.56 .net
おいおいアマ到着が29日だぞふざけんなw
フルセット予約開始直後で注文してんだぞw

262 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 09:39:50.16 .net
白モニターとも同時製造だろうしそんなもん

263 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 10:23:00.70 .net
X68kに合うのはノベルゲームというか、紙芝居ゲームよな

264 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 10:50:35.91 .net
https://i.imgur.com/Ttg2aXg.jpg

専用モニタなら額縁無くなる認識でいいのか?

265 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 10:59:41.30 .net
PC-98エロゲーの移植をはよう

266 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 11:03:13.12 .net
太郎、また負けてるのかw

267 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 11:25:16.89 .net
この板ここしか人がいない…
昔はもうちょっと人がいたのにな

268 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 11:29:00.87 .net
>>250
X68000のプリメって数量限定のプレミアム品
現役とは言えないね

269 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 11:42:09.25 .net
週末68チョン太郎はおるか?

270 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 13:21:56.70 .net
現役のハードで他に遊べる手段のあるソフトのX68000移植版を復刻するよりも
ネット普及時代以前にイベント限定で頒布されてたような、
秀作同人ゲームを色々収録したSDカードの方が俺は欲しい。
作者探しが面倒というなら、とりあえず窓口だけは用意しておいて、
先方からの連絡待ちでもいいからさ。

271 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 13:46:22.10 .net
だったら、MI68の出展者を片っ端からスカウトすりゃいいんじゃね?

272 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 13:53:51.35 .net
いいねでもまあネットの時代だから物理メディアじゃなくてもいいが
個人サイトだと消滅しまくるからvector辺りにあげるとか(68用受け付けるのか知らんが
あとは一覧も有れば

273 :ナイコンさん:2023/09/23(土) 22:36:06.49 .net
>>261
尼の受注は注文順関係ないと何度言えば

274 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 00:49:13.59 .net
USB接続MOが入手できたんでまとめてイメージ化してるんやけど、30年耐久と言われてただけにメディアの耐久性はすごいな
いまのとこ読めないのないわ
ドライブの耐久値が低くて既に入手困難なのがネック……

275 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 02:04:46.57 .net
D-RETURNが濃ないことには本気になれない

276 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 05:31:00.24 .net
ノーウエイトだから
速度差モロ出るのかなw

277 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 09:49:51.74 .net
230MBならメディアもハドフに腐る程あるから助かる
FDは3.5インチですら入手が難しくなった

278 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 11:33:06.43 .net
>>276
いや、ノーウエイトではないよ。
VSYNCとかタイマーで速度調整してないだけで。

279 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 13:27:14.55 .net
一応意味は通じるけどな非同期

280 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 15:26:07.58 .net
X68kは改悪に次ぐ改悪でメモリーが増えた所で意味がなかったな

281 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 16:33:59.56 .net
シャープの設計能力は乏しい
精々Z80 4MHzかポケコンレベル

282 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 17:08:58.52 .net
タウンズ太郎「シャープの設計能力は乏しい精々Z80 4MHzかポケコンレベル」

283 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 17:44:45.85 .net
なんでプロセッサ設計することになってるんだか

284 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 17:49:11.19 .net
ザウルスやポケコンは事業部が違うだろ
ザウルスが出たのは移動体通事業部ができたあとだったか?

285 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 18:06:34.09 .net
無しスレ立ててるうんウンカスも結構良い歳だろう
そんな歳になっても荒らしとか恥ずかしくないんかね・・・

286 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 18:10:13.18 .net
自己紹介やめーやw

287 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 18:10:49.78 .net
シャープに技術力あったらモデルチェンジするたびにクロック向上させていくよ
技術力なかったから5回もモデルチェンジしてるのにずっと10MHzのままだったんだぞ

288 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 18:13:54.60 .net
だからプロセッサ設計してねーっつーの
少しは理解しろ

289 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 18:15:53.61 .net
>>272
そんなの20年以上前からRetroPC.net X68000 LIBRARYがある

290 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 19:30:59.48 .net
シャープといってもテレビ事業部、本業じゃない
Z80@4Mhzのパソコンは設計できてもMC68000@10MHzのパソコンは形にするのがやっとだったってことだろ

291 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 20:21:12.01 .net
技術が有っても必要な予算や上層部の了承が無きゃ出来ませんやん。

292 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 20:30:53.32 .net
当事者でもないのに後出しジャンケンでタラレバやったところで
何の意味があるんだか。

293 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 20:34:11.10 .net
それだけこじらせたんでしょ

294 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 20:48:53.48 .net
技術があったとは思えないけどな
あったら改悪続きな状態にならんぞ

295 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 21:13:07.57 .net
68はそこまで行くと思ってなかったんだよアレ
だからプロジェクト方式でやりたいやつ集めて
なんとか製品化は出来たがその後はサポートの予算と人材しか無かったんでハード面はどうにもならなかった
030出せただけでも実は奇跡
売れないの分かってるのにガワもマザボも新規で作ったんだから
成功させたボーナスみたいなもんだった

296 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 21:42:16.06 .net
太郎の書き込みは日本語が不自由だから直ぐわかるなw

297 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 21:49:28.43 .net
ある時期から組み込み用途に68020があちこちで使われるようになったを見て複雑な思いだった。
MC68030がリリースされ型落ちになったタイミングで020は薄利多売にシフトしていてくれれば、
X68000もオコボレにあずかれたかもしれないのに。

298 :ナイコンさん:2023/09/24(日) 23:18:14.25 .net
24時間監視しているのだろうかw

299 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 05:34:15.39 .net
シャープはZ80のセカンドソースだったよね

300 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 08:46:59.53 .net
順当に68000@10MHzから、12MHzや010と進化させていけば030出たあとに020を採用ってのもあり得たかもな

301 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 11:47:16.97 .net
GVRAMのデュアルポートRAMとか、カスタムのスプライトコントローラなんかが結果的にアップグレードの足引っ張ってるから、そこだけいじられても

302 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 12:35:17.19 .net
Zのモニター誰か心配してたドットの伸びや潰れ
入力HDMIでZの出力もHDMIだから平気なのかな
もっとも虫眼鏡で見ないとわかんなそうだが

303 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 12:37:19.90 .net
誰か通訳プリーズ

304 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 12:43:34.17 .net
わかんないなら黙っとれ

305 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 12:48:29.27 .net
>>301
TOWNSや98だってVRAMはデュアルポートだろ
X68はビデオチップを更新できずVRAMを32ビットバス化できなかったので帯域を向上させられず行き詰まった

306 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 12:55:39.08 .net
>>305
結局そのへんもwindowsのビデオアクセラレータ時代まで行き詰まってたわけだろ

307 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 16:15:05.42 .net
新機種だすたびに、少しずつでもカスタムチップをアップグレードしてたら良かったのかもしれないけど、そこにもコスト問題がでてくるから難しい
独自PCを開発・販売する時代の終わりだったんだろう

308 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 16:27:05.50 .net
ハドソンが設計した部分に手を入れられなかったのでは

309 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 16:39:15.16 .net
ハドソンが設計ってどこ?

310 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 18:22:28.85 .net
追加ハードがコケるのは歴史が証明してるけど古い機種ウプグレ板を出すなら
ワンちゃん有るかもな歴史を知ってるから言えることだし当時の開発者はやらんだろうが

311 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 20:05:36.34 .net
>>304
虫眼鏡で見てドットの伸びや潰れがわかるのかスゲー

312 :む、:2023/09/25(月) 20:20:48.85 .net
後から見れば色々と非同期で動かして少しずつ性能向上してればになるが、
当時のパソコンって同じクロック元から全部のクロック作ってる整数倍で全部が同期してたろ
9801なんかも5MHz系統と8MHz系統とに別れたままずっとだったくらい
少しずつの性能アップ何て開発費もコスト負担もかかる手法は余程数売れて予算豊富でないと

313 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 20:40:58.26 .net
そんなにコロコロ変えられてもユーザーが付いてこれないよ

314 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 21:17:10.49 .net
もし虫眼鏡で見てもわかんねーなら眼科いけよ

315 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 21:32:55.76 .net
X68kは10Mhzと16Mhzで別物ってぐらい互換性なかったから、5Mhz系と8Mhz系が同居してもちゃんと動いてた98が凄いのが分かるわ

316 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 21:36:36.26 .net
は?太郎かよ

317 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 21:40:16.09 .net
>>312
>>312
PC-9801は80286 12MHz系(PC-9801RXとか)で拡張スロットがシステムクロック非同期だったし
拡張スロットの上位アドレスも80286以降は先出ししてFastPage RAMに対応するくらいの信号変更は
やってる。なおV30HL 16MHzやV33はCPUにその機能がないから上位アドレス先出しはしてない。

318 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 21:53:48.60 .net
>>302
iPhoneの画面見てRetinaで補正してるから気持ち悪いなあって分かるヤツなんかまずいないだろ?

319 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 21:54:04.68 .net
自演太郎

320 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 22:16:36.45 .net
X68kは3つに分けられる
初代とその改悪モデル
XVIとその改悪モデル
X68030

なお、初代にメモリー増設したら他の機種は全てゴミとして捨てても良い、というか捨てろ

321 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 22:48:07.68 .net
なんだと!?
XVIは10MHzで動くX68000互換モードと、16MHzで動くX68000ぽい「何か」を1つの筐体に収めたスーパーマシンだぞ!

322 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 22:52:17.53 .net
あいぽんで漫画なんかどうでもいいエアプにはわからないか

323 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 22:58:43.60 .net
いい加減なこと右出太郎

324 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 23:06:49.77 .net
初代にメモリ4M載せたらそれが究極のX68k

325 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 23:09:09.86 .net
>>321
筐体のデザインがやっつけ仕事すぎてなぁ…

326 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 23:23:24.10 .net
自分のレスにレスする太郎

327 :ナイコンさん:2023/09/25(月) 23:25:54.63 .net
太郎コンボが炸裂したか

総レス数 1001
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200