2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part16

394 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 07:03:08.89 .net
確かに動きがガクガクで酷いね
https://youtu.be/3tLPEuULMpE

395 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 07:04:09.95 .net
>>391
「ぶるじょあ」でしょ

396 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 07:37:57.29 .net
タウンズ買って

397 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 07:41:58.47 .net
>>394
これw98版はスペック不足で出なかったやつですねw

398 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 07:45:41.34 .net
今必死でQOHかVGの動画探してるとこですねww

399 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 08:18:30.79 .net
88でも98でもアクションやシューティングやろうとは思わなかった
まともに98でプレイしたアクション系ってプリンスオブペルシャぐらいかな?

400 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 08:36:02.33 .net
解像度落とせるゲーム機と解像度落とせないビジネス機で、画面更新が命なところのあるアクション要素の多いゲームの動きを比べたらゲーム機に軍配が上がるのは当然
X68kの画面性能でマウント取りたいならファミコンやPCE相手にやれよw

401 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 10:02:44.28 .net
>>383
自演乙

402 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 10:06:12.94 .net
ピーコで実機がないとはまた無理矢理設定やのうw

403 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 10:23:36.89 .net
68ピーコ太郎ってhuman68kのマルチタスクもどんなアプリもマルチタスクで動かせるものだと思いこんでた
SXもプリエンプティブマルチタスクだと思いこんでた

実機かZもってりゃそんな馬鹿な事は言わないよ
だからエアプ

68ピーコ太郎ってのは、なんでそうよばれだしたんだっけ?
最初はピーコ太郎ってだけ呼ばれてたよな?

404 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 11:48:50.52 .net
SX-Windowはメモリバカ食いだったのでウィンドウが使いたい人はKo-Window
使ってたと思う。

405 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 12:46:10.96 .net
思い込んでたのは太郎だろ

406 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 12:53:39.64 .net
Ko-WindowはSXと肩を並べるところまでは行ってない

407 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:12:09.64 .net
そもそもアプリがなかったしなあ
シャーペン.xくらい

408 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:13:43.80 .net
>>406
当時KoWindowの方が使われてたぞ
周りでSX-Windowは使ってるやついなかったが
一部に熱狂的なファンが居たらしい

409 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:17:40.66 .net
>>408
それって当時を知らない最近入手した奴の感想ですよね

410 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:20:45.42 .net
>>409
ACE HDユーザーですが?

411 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:27:32.09 .net
wikipediaによると対応アプリが少なく実用性派低いとあるな。折れも大体同意見だな。

412 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:32:00.01 .net
SX-Windowは標準添付されたのでKo-Windowよりユーザーが少ないわけがない
見たことないってのは大げさすぎだわ

413 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:37:22.89 .net
>>412
エアプか?
重すぎてアプリもないから使われてなかったんだよ。
バージョンアップで軽くしてたけどアプリ不足は解消されなかったからごく一部のユーザー以外は使ってなかったぞ。
KoWindowは軽くて使い勝手が良かったっしタケルで入手性も良かったしな。

414 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:40:23.13 .net
sxはいらない

415 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:40:33.26 .net
SXアプリが少ないってほうがエアプすぎだろ
めちゃ多かったわ
当時を知らないアホがイキがわるなよ

416 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:41:37.36 .net
今探しても見つからないから少ないと思い込んでるんだろな
あそこにも置いてないし

417 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 13:50:47.29 .net
なんでタケル

418 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 14:02:53.85 .net
Oh!Xや電脳倶楽部でKoは紹介されてもアプリが作られたなんて話は聞かなかったな
パソ通にはSXerとよばれるSX推進ユーザーがアプリを沢山開発してた

419 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 14:04:07.82 .net
>>410
それでSX動かしたの?

420 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 14:38:50.73 .net
Wikipediaでよくみられる自虐的にな記述は拡大解釈する奴が多いから控えたほうが良いと思われ

421 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 14:57:07.77 .net
>>419
そだよ。クロックアップしてたけど遅いからSXは使ってなかったな。
SXのアプリが増えたのは1993年ぐらいからか?
その頃にはX68kあんまり使ってなかったから後期ユーザーとは感覚が違うかもね。

422 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 15:04:07.40 .net
>>415
販売されたSX対応アプリのリストを参照した上で、少ないと言ってんだが?
お前の意見が思い出補正でないエビデンスを示してくれ。

423 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 15:07:52.57 .net
>>417
KoWindowはタケルで販売されてたし、アプリ集も販売されてたぞ?

424 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 15:10:40.93 .net
他機種ユーザーがTAKERUのチラシでKoが売られてるのを見た程度の認識で
きっとX68ではKoが主流なんだなと思ったんじゃないか?

425 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 15:21:10.17 .net
販売されたKo対応アプリなんて皆無だろ
フリーソフトの数でもSXのほうが圧倒的に多い

426 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 15:47:03.97 .net
>>424
当時KoWindowのアプリ集買ってたからなぁ。

SXの市販されたアプリって10本くらいじゃね?
MusicとEasypaintとEGword位しか知らんけど、検索に引っかからんアプリがそんなに沢山販売されてたのかね

427 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 16:21:04.88 .net
>>412
SX-Window登場したのは1990年、EXPERT II以降なので、ユーザの半分は現役ではSX-Window
持ってなかったと思う。
 初代とかACEの時代に触ったぞ!と思ってんのは見た目そっくりなビジュアルシェル(VS.X)だったり
する。

428 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 16:48:39.95 .net
>>427
いや。ちゃんとSX-Windoxだよ。
vs.xなんてグラディウスの起動くらいしか使ってないって(笑)

429 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 17:02:36.89 .net
>>424
主流はファイラーだったんじゃね?

430 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 18:28:48.38 .net
基本はmint使ってたけど、たまにSX-Windowでテキスト入力作業やってたわ
複数ウィンドウ立ち上げてな
1024x768モードが使えて良かった

431 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 18:51:26.68 .net
SXはフリーソフトも結構充実してたな結構上質なのも、シャープからのビジネス三点セットもよかった
1024x768モード、これがいいんだよなこの値段でハイレゾが一応使えるっていう
Koもフリーソフト結構充実してた、窓で動くSTGやRPG制作セットとかもこの時期から出てたという
しかしKoはなにかと見た目が地味だね、Unixみたいな

432 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 19:32:58.02 .net
X68kはキー入力の取りこぼしが酷くてテキスト入力あるような用途には使わなくなっちゃった
ローマ字入力だったから打鍵数は多く見て1分間で180ぐらいで、そんなに早いほうじゃなかったんだけど、調子がでてきたなってときにポロポロと取りこぼししてくれてリズムが全然狂うから使い物にならなかった

433 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 19:48:26.83 .net
koとSXで宗教戦争?止しなよ好きな方使えでいいじゃん

434 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 19:53:48.63 .net
当時SXを使ってなかったのだが、今から使ってたのしめる?
後期ユーザーはSX使ってた人が多いかもしれんが
前期ユーザーは多分俺みたいなのが多いはず。
Vectorに多少アプリが残ってるが、もはや手遅れ?

435 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 20:12:40.57 .net
ぶっちゃけZならRAMは十分だし何使ってもいいんじゃね?

436 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 20:12:40.96 .net
ソフト資産koと比べてあるって言っても知れてるし
当時はシムアース買ったりして期待してただけにがっかりな出来だったな
逆アセンブル覚えて解析するようになって中身見て更にがっかり……

437 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 21:19:06.09 .net
TOWNSOSよりがっかりだったか?

438 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 21:25:58.57 .net
小林がつくったウインドウ

439 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 21:33:16.30 .net
コールがMacのパクリだ動作が絶望的に遅いとか散々だったな

440 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 21:40:56.68 .net
>>437
さすがに解析してないので……

441 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 22:12:36.00 .net
>>438
だっさw

442 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 22:47:21.12 .net
太郎「お?、あちゃ〜(解析してるフリ)これはがっかり」

443 :ナイコンさん:2023/11/07(火) 23:32:44.94 .net
夜釣りですかw

444 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 00:53:05.17 .net
えっ夜擦り?

445 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 00:55:53.84 .net
開発中のSX-WINDOWに文句言ってた祝一平も太郎呼ばわりしそうな勢いだな
アレのどこが出来が良かったと言うのか

446 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 02:33:15.85 .net
5chで得た情報を駆使してなんとか煽ってやろうと考えてるね

447 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 02:52:46.10 .net
タケルのko全部買うてたはずやが
電クラレベルで自分には実用性はなかった記憶
koのbgスレッド周りがどうだったか記憶薄いけど
結局sxでマルチタスクしてた
どうしてもエディタでの視認性がなぁ...

448 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 06:06:03.15 .net
個人的にはゲームユースだったんだけど

449 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 06:09:43.17 .net
途中で送信しちゃったorz
ダメだ、最近までjane使ってたせいで操作に慣れてないわ
当時のウインドウソフトって
見た目にこだわったプログラムランチャーとしか思ってなかった
だから、動かしたいソフトがフロッピーフードのゲームとかパソコン通信ソフトだけだったんで
humanのコマンドプロンプトだけ出れば充分だった
弊害としては、あれ使ったおかげで、MS−DOSがなんとなく理解できた
そのせいで、なぜか会社のPCのメンテナンスというかちょっと操作分からないところを案内役やらされて給料外の労働がすごくたくさん増えた

450 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 06:26:47.54 .net
誰もZの話をしてないなオワコンなんだな

451 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 08:34:12.03 .net
ここは太郎の独り言スレです

452 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 08:57:55.71 .net
Zの話題はネガティブなモノばかりだしな
匿名で本音が言えるここならではってことだと思う

ここでもネガティブなこと言うとアンチ扱いする荒らしが粘着してるけど、ここの荒らしみたいな狂信者が多いからうっかり本音を言えないもんな

453 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 10:00:29.13 .net
自演乙

454 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 11:11:17.27 .net
スターラスターが出たら買うます!

455 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 12:33:29.60 .net
電波系の音沙汰がまったくないな

456 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 12:47:26.09 .net
電波系太郎なら常駐してるだろ!
えっそっちの話じゃないって?

457 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 13:49:55.76 .net
相手するのが嫌になるような言いがかりばかり聞かされれば、そりゃあ、誰だってアンチ認定するわな。

それも繰り返し、繰り返し同じこと蒸し返して、ロクにこっちのことなんて聞く耳持たないんだから。

458 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 14:17:30.40 .net
他人のフリして自己擁護ですか、バレバレですよw

459 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 14:49:54.04 .net
ハード性能の根本的な不足←言い掛かりではない

ハード不具合を黒からこっそり直した←言い掛かりではない

在庫処分←在庫処分ありきの部品採用ではないとコメント。つまり在庫処分になっていると認めた。

460 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 15:17:42.75 .net
EAKで「ここが不満なんよね」って言ったら「不満があるなら使うなら!」だもんな
粘着キチガイってのはそのままズバリだ

461 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 15:39:21.49 .net
Zは、クラファンが伸びてる時が1番、EAKが手元に届くまでがその次にワクワクしてたな
後はもう気分は降下するだけ、今はもう水面下だね

462 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 15:44:42.45 .net
毎回、この一連の流れ。

ご苦労さん。

463 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 15:55:53.88 .net
待って!敵潜水艦が見える!!

464 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 18:04:26.35 .net
太郎、また負けてるのか

465 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 18:38:45.89 .net
最近叩きが弱くなったよな歳のせいか?w

466 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 19:05:52.33 .net
あまりにもZが話題にならんのでな

467 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 19:07:26.50 .net
話題にならないのは問題ないってことだろ

468 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 19:07:45.20 .net
XM6で十分だし

469 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 19:57:02.87 .net
>>468
まあな、XM6でエエわな

470 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 20:07:39.92 .net
>>469
比較するのは失礼だろ?
XM6がいいんだよ。Zは比較に値しないよ

471 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 20:40:54.78 .net
話題にならないのは見捨てた奴が多いからだよ
いつまでもしがみ付いてる信者だけは「Zはすごいんだじょ!」って言ってるけど、そいつはエアプだ

472 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 20:42:56.52 .net
ほんと失礼だな
筐体も専用キーボードも無いXM6と比較するなんてな

473 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 20:49:45.33 .net
忘れられたWin68k高速版

474 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 21:01:39.66 .net
EAKキーボード速攻で送ったつもりだったが受付番号が4桁だった
実際は下2桁が受付番号だと思いたい
まあ別に急いでいないのだが

475 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 21:05:36.33 .net
>>470
だな、失礼

476 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 21:10:10.57 .net
太郎は語彙が貧弱

477 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 21:12:57.24 .net
>>472
ガクつくスクロールや音飛び標準装備で実機超えだったな。失礼した

478 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 22:13:12.39 .net
× ガクつくスクロールや音飛び標準装備で実機超え
○ ガクつくスクロールや音飛び標準装備の実機超え

あのスプライトチラつきは実機ならではの糞装備だw

479 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 22:19:38.76 .net
>>473
PX68の土台になってるし

480 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 22:28:09.10 .net
いやですよ、太郎おじいちゃん、それ、前にもやった下りじゃないですか。

481 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 22:33:41.11 .net
>>478
実機にはないフレームスキップによるスクロールのガタつきはYoutubeで絶賛公開中。
沙羅曼蛇で検索してみな

482 :ナイコンさん:2023/11/08(水) 22:58:33.34 .net
>>478
雑魚エミュZが実機を巻き込むのはヤメレ。

483 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 01:03:37.17 .net
まあSXも実用性に乏しかったが
一応市販ゲームもいくつか出てたしな
SXはタケルで全部買ってたがでもアプリくらいしかなくて
一応実用になるのは鮫亀くらいだったよ

で、SXで最高のアプリはピンボール
シンプルだったが良く出来ててかなり遊んだわ
いろんなピンボール作ってほしかったなと
裏であきこさん動かしてマルチタスク気分w

484 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 08:52:39.81 .net
ACE使ってたけどSX使うにはメモリ足らんかった
動かせるは動かせたけど

485 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 09:02:44.08 .net
>>484
メモリ増設しなかったの?

486 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 09:36:59.36 .net
計測技研だったか、浮動小数点演算とメモリの複合ボードを廉価で出してた気がする
俺も買ったけど、あれFPPは68882使ってたっけ?

487 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 14:37:58.13 .net
sx は 24MHz-XVI か 030用

488 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 15:13:55.39 .net
compactのキーボードはSXでOPT.1ショートカットキーが使いやすいように位置が変更されてある
液晶ディスプレイもSX用みたいなもんだった

489 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 17:16:00.84 .net
末期になるとSIMM使えるボードが出てきて簡単にフル増設出来るようになったが、もっと早い段階で出ていればな

Pentium用のSIMMは2枚1組で増設する前提なので1枚余ってる

490 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 19:29:29.69 .net
トラ技に回路図掲載された時に汎用ICハンダ付けして作ったで
Mac用の30pin4MBx2を今は亡き5つのNOのところで調達したのを覚えてる

491 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 19:45:19.37 .net
今日は~ 週に一度の~ お楽しみ~

あと15分で~ み~ずっきちゃん!♡

492 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 19:49:17.51 .net
トランジスタ技術の圧縮

493 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 19:52:42.90 .net
毎度毎度、50杉のオヤジがキモすぎだぞ
我が身を振り返ってみてから書き込め。

494 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 20:05:04.91 .net
みずきちゃんがオッサンになっちゃった…orz

495 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 20:23:03.20 .net
しずかちゃんってオッさんも居るからダイジョブダイジョブ

496 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 21:59:31.24 .net
沙羅曼蛇はZの方が早いのね

497 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 22:02:34.56 .net
>>496
Zの方がカックカクやけどな

498 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 22:10:17.97 .net
フレームスキップしすぎ

499 :ナイコンさん:2023/11/09(木) 22:15:56.18 .net
時間制御が上手くないからフレームスキップでスキップした分の時間が早くなってる様子
ガクガクでかつ速度ムラがあるからゲームにならん

500 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 04:42:55.34 .net
256*256ならフレームスキップは起きないんじゃね

501 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 04:55:53.42 .net
フレームスキップって512*512なら常時作動していて256*256だと作動しない
動画の奴は"処理落ち"による速度の変化だね

502 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 08:19:27.47 .net
>>501
処理落ちで早くなってカクつく?矛盾してないか?

503 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 08:46:21.61 .net
ジェノサイドですら実機と比較してカクカクだったからZのゴミっぷりときたらもうね

504 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 08:50:34.61 .net
>>502
処理落ちで描画一回分の処理がまるまるスキップされるのよ
描画一回分の処理はそれなりに時間がかかってたからそこが端折られるとゲーム処理部分がその分早く回ってくる感じ

505 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 09:02:49.53 .net
>>504
処理が落ちるのはZ仕様?
沙羅曼蛇は処理が間に合わないとゲーム全体がスローになるよな

506 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 11:05:50.78 .net
本当にこの人試してるん?

507 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 11:24:52.15 .net
Zの動きはなんか変なんだよね
ハード側のエミュが遅延してるのかな?って思うこともあれば、明らかに68000側の処理が間に合ってない場合もある

508 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 12:30:46.75 .net
ハード性能の根本的な不足

509 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 13:16:36.21 .net
ハード性能足りないのは確定だけど、そのハードで動かすためのエミュレータのチューニンも足りてないな
例えば変数を+1するだけのループを1万回とかまわして、ループにかかる時間を計ったとしたらめっちゃ早い時と極端に遅い時が時々まざる
速度が全く安定してない

510 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 13:41:53.47 .net
>>509
やっぱZの時間制御が下手なだけか
遅いのは兎も角、速いのは対処出来るからなぁ

511 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 14:18:28.01 .net
Zの場合、気になるのは処理落ちじゃなくてフレーム落ちなんだよな。
 Haumea Xのデモで、CPUの速度は上がってもフレーム落ちでカクカクみたいな
事言ってたし本当はもっとグラ描画にCPU性能回せるんじゃないかと。

512 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 14:25:18.18 .net
>>511
擁護派の人の話だと512x512は常にフレームスキップしてるらしい。
256x256はフレームスキップはないと言ってるが、カクつくところからオートフレームスキップはやってそう。間に合わない時だけスキップするやつ。
過去のエミュの中でもダントツにバランスが悪いな。

513 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 14:48:37.75 .net
全然ちげーよ
68は55fpsだからXM6はほぼ正確に描画してるが
Zは60fpsで処理してるから毎秒5fps早回しになる
アホなんだよ
55fpsで処理してれば1割処理に余裕できるのに

因みにXM6がキャプチャでかくかくなのは仕方がない
キャプチャが対応してないし
表示自体Gsyncみたいなモニター同期取れるグラボがないとエミュ側で対応しててもカクつく

514 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 15:03:04.11 .net
またこのアホが湧いた

515 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 15:06:37.43 .net
55hz問題は1Kkhzモード持ってるゲームなら
そっちにすればZの60hzと噛み合って引っかからなくなるのでは。
(正確には15Khzモードは61hzだけど)
沙羅曼蛇ならHELPキー押しながら起動で15Khzになるんで
それで試す方が良いな。

516 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 15:08:05.21 .net
あ、間違って5消してもうた。
言うまでもないけど一応。
×1Khz
○15Khz

517 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 15:27:27.10 .net
>>513
XM6も2-3プルダウン的なことはやってるでしょ
XM6もなんだかんだでその影響のかくつきは出てるよ

518 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 15:32:10.13 .net
わからんな。
55fpの所を60fpsで処理したら早回しになるだけでカクつかない。
31KHz表示で55fpsだと重複表示フレームが発生してカクつくのなら時間は早くならない。

なんにせよXM6が出来てるのなら、Zで出来ないは駄目だろ?

519 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 15:55:22.67 .net
MT32のエミュレータのmuntでVSTi音源バージョンの
Munt MT-32 emulator VSTi 2.8.1があるんだね(無料)

違法だろうけど、MT32のROMも普通にダウンロードできる
普通にVSTHostとloopMIDIと組み合わせると普通にMIDI音源として使えるよ
MT32相当のMIDI音源はこれでいいじゃん

520 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 16:08:23.36 .net
Munt MT-32 emulator VSTi 2.8.1には32bit版と64bit版の両方入ってるので
64bitのVSTiプラグインにしか対応してないDAWでも使えるね

521 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 17:18:46.29 .net
>>519
知らんかった。助かる
でも違法をここで書くのはヤバいだろ?

522 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 17:54:54.57 .net
男は黙ってWinGroove

523 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 18:37:42.23 .net
>>519
動いた。Thanks

524 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 19:14:19.89 .net
256*256 68000の10MHzの組み合わせだと余力がある
いくら68側でクソ重いコード書いても1MIPS分のリソースを固定して
割り振られてるから処理落ちは発生するけどエミュ全体の負荷は一定
ぎゃくに何もしてなくても1MIPS nop で負荷は一定フレームスキップ
なんか起きない新しい言葉知って使いたくなるのは解るけどねw

525 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 20:05:22.60 .net
> 256*256 68000の10MHzの組み合わせだと余力がある

この1行目ですでに信用できなくて「ま〜たエアプがテキトーなこと言ってる」としか思えないんだよな
本当にその組み合わせで68000の10MHzに余裕があるのか?って疑うしかないレベルなのがZの真実

526 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 20:30:35.91 .net
>>525
余裕なんてあるわけ無いじゃん
あったらガクガク処理落ちなんてしない
コアだけなら10MHzで余裕だろうけど画面合成と合わせると
リソースが足りないから、音が飛んだり、描画が飛んだり、リソース配分に苦労してるんだろ?

527 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 20:36:28.49 .net
公式放送見てきたけどZのエトプリ、カックカクだな…

528 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 20:39:31.69 .net
>>524
なるほど。余力はあるけど技術力がないから実行速度が速くなったり遅くなったり、処理落ちしたりするってことか?

529 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 20:40:09.20 .net
>>527
最近カクカクが流行なの?

530 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:02:22.14 .net
55Hzのカクカクもフレームスキップと言ってるんだよなぁバカの一つ覚え

531 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:05:36.91 .net
カクカクシカジカ

532 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:08:12.21 .net
なるほどそれは大変でしたねえ

533 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:10:04.36 .net
フレームスキップだと走査途中から画像切り替わるのよ次のフレームにな
動画ではそれが起きてない速度の変化だけな
バカがじゃれてきやがってksが

534 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:13:53.75 .net
フレームがカクカクスキップしてる!

535 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:22:45.45 .net
カクカクカクカクうるせーよ!
いい加減にしろ!

536 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:39:10.87 .net
次はスケスケの出番だな

537 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:45:42.09 .net
>>533
そんなわけ無い
フレーム単位でスキップさせないと画面が崩れて酷いことになるぞ

538 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:45:46.23 .net
はやいPCでエミュ走らせた方がましなのに

539 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:46:46.23 .net
太郎のPCが貧弱な件

540 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:47:21.64 .net
動画再生がカクカクらしい

541 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:48:04.31 .net
>>539
ラズパイ4でいいじゃん。1万ちょいだよ。

542 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:49:00.68 .net
ペン3でも余裕で動いていた記憶

543 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 21:59:29.40 .net
だからその画面が崩れてひどいがフレームスキップだ

544 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 22:04:21.52 .net
>>543
マジで言ってる?
フレームスキップなんて昔のエミュでは当たり前にやってたが描画崩れるたのは見たこと無いぞ

545 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 22:12:31.17 .net
それはこっちのセリフだzのフレームスキップがそれだ
描画完了までバッファ切り替えなきゃ崩れなくできるだろうけどな
たから処理落ちとは区別がかんたんにつく
だから沙羅曼蛇でフレームスキップなんか起きてないのよ

546 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 22:20:30.30 .net
という妄想

547 :ナイコンさん:2023/11/10(金) 23:13:49.60 .net
>>545
垂直同期信号でフレーム単位の切り分けが出来るからわざわざフレーム途中から画面を崩して描画スキップする必要なんかないぞ
もしZがそんなフレームスキップしてるとしたらヤバいんじやね?

548 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 00:14:43.55 .net
最後だから教えてやろう
おまえがたった今目撃し、そして触れたものは、未来のお前自身だ
数秒過去のお前が未来のお前自身を見たのだ

549 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 01:27:42.52 .net
X68移植版ザナドゥどうなってんの?楽しみに待ってるのに
過去2回も特番で流しといて発売中止なんてことないよな

550 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 02:13:49.22 .net
ザナドゥファイルは捨てちまったし、考え抜いたステ振りも忘れちまったよ
当時はX1でやったから、X68Kで出るなら欲しいね

551 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 02:28:43.08 .net
かけるかにゃあ?

552 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 04:26:18.95 .net
>>550
アイテムショップありきなら
Str40Int20Wis20Agi60Dex10Mgr0
で、デーモンクリスタル8個と
ファイアークリスタル6個と
アワーグラス1個とマントル1個
あとはランプ1個買って
位置調整しながらデーモンクリスタルを使ってレベル9の城の入口まで移動
ランプとグラスとマントルを使ってそく
城に入って
村雨ブレードと+2リングメイルと+5ラージシールドを取ったら速攻で装備して
各部屋の敵を1匹残しながら倒していって
ファイアークリスタルでレベル3にかえってレベルアップして無双するくらいしか覚えてない

553 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 05:58:44.95 .net
きんもーっ☆

554 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 06:02:51.30 .net
98リニューアル版をやりたいんっぴい

555 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 07:33:53.17 .net
>>533
それだとティアリングおきまくりだと思うけどそうはなってないぞ

556 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 08:07:08.39 .net
Zがどういう実装なのかわからんので憶測するしかないけど、Zがカクカクになるのはたぶん↓の2つの現象の複合で起きてるんだと思う

1.実ハードが表示を更新するタイミグで、エミュハードの更新が間に合ってないので2回以上同じ画面を表示する
2.エミュハードの更新するまでに、仮想MC68000からは2回またはそれ以上の回数画面更新している

1は単純に「ハードの交信タイミングにデータの更新が間に合ってない現象」で実ハード(プロセッサ)の能力不足で起きるし、実機でも起きてたことなのでわかりやすい
Zのほうが顕著に出るんじゃね?という推測までセット

2は、現象みてると「そうと考えるとつじつまが合ってるように見える」ってだけでどうして起こるのかはわからん
ハードをエミュする部分とプロセッサ(MC68000)をエミュする部分が完全に別スレッド(別プロセス)に分かれてないか、同期処理がタコなのかのどっちかなんじゃね?と憶測するしかないぐらいか
現象から憶測に憶測重ねるしかないので別の理由があるかもしれないけど

どっちにしろZはエミュレータとして完成度が低いって評価に変わりはないけどな

557 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 08:59:33.38 .net
わからないなら無理に長文書かないでいいぞ
カクカク言いたいだけだろ

558 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 09:03:43.56 .net
自演乙

559 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 09:08:48.67 .net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJPhEu/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

560 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 09:48:52.44 .net
>>559
マジでサンクス

561 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 12:51:03.21 .net
> どっちにしろZはエミュレータとして完成度が低いって評価に変わりはないけどな

事実を繰り返してもなぁ
新鮮味ないし

562 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 13:07:57.33 .net
もしも、XVIモデルやX68030 の
「次」があったなら・・・

563 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 13:31:21.78 .net
令和最新版はいらない

564 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 13:40:05.62 .net
>>562
X68000Zでは不満か?

565 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 14:13:33.43 .net
>>559
案内サンクス

566 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 14:20:25.45 .net
>>564
Zで満足ですか?カクカクなのに

567 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 16:11:52.09 .net
>>566
不満なのはカクカクだけか?

568 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 16:20:28.53 .net
所詮はエミュ

569 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 17:54:38.87 .net
しかもデキの悪い

570 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 18:13:33.33 .net
しかもデキの悪い太郎

571 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 18:31:32.65 .net
カクカク太郎

572 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 18:33:31.24 .net
瑞起オリジナルエミュレータβ2

573 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 18:34:50.24 .net
太郎連呼も出来が悪いがな

574 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 18:56:13.98 .net
太郎て何かのスラング?

575 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 19:15:27.62 .net
狂言の太郎冠者

576 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 19:50:52.27 .net
アタマの病気の冠者
おくすり処方しときますね(ビタミン剤

577 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 19:51:21.08 .net
Zは速度安定してないからカクカクになるのはしゃーないな
スペック足りないハードで無理矢理動かしてるから
ハード選定ミスったまま突っ走れば失敗作になるのは当たり前だし擁護はできん

578 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 20:08:21.37 .net
20年前のEX68だって最初はスペック不足だったんでしょ
しょうがないじゃん

579 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 20:42:55.11 .net
タウンズ太郎は同じ話しかせんのでテキトーにからかっときゃええよ
ただ、太郎呼びされるのは嫌っているので、ちゃんと頭に太郎ってつけてあげてなw

580 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 21:17:29.35 .net
失敗した事例があるのに同じミスを繰り返す
馬鹿のやることだ

581 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 22:05:31.81 .net
シナ外し本格化どころかポスト中共を睨んでる時期での製品化だ、半導体の選択肢が少なかったのは仕方ない

582 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 22:21:19.31 .net
>>581
言い訳は要らない。
親会社のもう少しマシなチップが選べただろ? 要求性能満たしてないんだから在庫処分も反論できん

583 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 22:31:27.98 .net
確かに,その声はよく聞きます。我々としても,満足のいくスペックかと言えばそうでもないのですが,
これまでの開発からパフォーマンスを工夫して引き出すノウハウを持っているので,
公表されているスペックシート以上のことを実現できているんですよ。なので現状としては,
価格のバランスや品質的な信頼性も含めて,ちょうど良いSoCだと思っています。

584 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 22:38:53.76 .net
EX68は当時のこち亀に出てくるモンスターマシンでもできつかったような
今だとインテル13世代くらいの感覚だと思う

585 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 22:46:10.51 .net
実機でも作成過程でカクカクしたのを、チューンアップしてしないようにしてたりしてたんだろうから、いくらエミュで実機の10倍以上の性能を出せるようになっても、カクカクしないようにするのはソフト自体をかなりチューンアップしない限りは結構難しいのではないかしら?

どうしてもエミュという性格上、同期の粒度を細かくしても、グラフィックでドットを細かくすると干渉縞が逆に目立つことがあるように、カクカクが目立つこともあるんだろう。

586 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 22:57:58.39 .net
在庫処分にちょうど良いSoCだと思っています。

587 :ナイコンさん:2023/11/11(土) 23:58:56.33 .net
>>583
くだらないコピペだ
現実問題として実機の挙動が模倣できてないんだからスペック不足は明らかなんだよ。
メーカーの言い訳なんか鵜呑みにすんなよな

588 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 00:03:55.53 .net
あれがメーカー擁護のコピペに見えるなら頭腐ってる

589 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 02:34:44.02 .net
>>549
発売中止だな
理由、ソース無し

590 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 04:18:55.78 .net
マジでか。責任とってお前が氏んでくれる?

591 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 05:22:50.01 .net
ようつべの PC Watch & AKIBA PC Hotline

一昨年の11月24日放送ファルコムアーリーコレクション特番
去年10月4日放送x68移植版のイース3特番
どちらも番組終盤で開発中のx68版ザナドゥが実演プレイされてるね

592 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 06:00:23.27 .net
EGGのX68Kタイトルの方がどんどん先行しているのにこっちのソフトパックの情報はずっと出ないな
DDRミニに完全に軸足移してるのかな

593 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 06:38:06.31 .net
x68000のmidi対応のゲームはEGGとかそんなんじゃなく
全ての音源の音楽を収録したPS1の悪魔城年代記みたいな感じで移植してくれねーかな
あとはx68000の電波新聞社っていうかマイコンソフトのゲームをフルセットで。

594 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 08:08:50.80 .net
>>592
先行って何が?
ロードス島戦記が追加されてから1タイトルも増えてないけど?<EGGのX68000

595 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 09:57:42.13 .net
>>594
EGGはX68000のゲームが64件ヒットするけどZは何本販売中なのかね?
64件中、体験版が被ってるから実質はもう少し少ないけど、とんどんは兎も角、先行は事実だよなぁ~

596 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 10:34:00.10 .net
Zはなー
努力してるのは認めるけど評価はできねーなー

597 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 10:55:59.34 .net
ユーザーでもない買う気もない奴に評価されなくてもなー

598 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 11:13:25.14 .net
X68000Z、実機持ってなかった人ほど厳しい評価になる
実機持っててもZそのものを高評価するひとは少数派、思い出補正というバイアスしかプラスにならない
努力認めろとかZは良い機械だと言うのはエアプ

599 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 11:20:40.31 .net
お前らの評価にどんだけの価値あるだっていう

600 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 11:27:43.65 .net
>>595
どうしてもZでやりたいというのならZでの発売を期待するのだろうが
そうでないならEGGでやればいいじゃん
結局ゲームするかどうかは関係なくEGGに比べて少ないからクソって言いたいだけだろ

601 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 11:59:53.10 .net
>>595
EGGのX68000ラインナップの殆どが
X68000Zの発表以前に存在していた物なのに
今年正式版が出たばかりのX68000Zに対して
「どんどん先行」は日本語として明確におかしいだろ。
スタートラインも歴史も全然違うだろうが。

602 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:00:26.39 .net
太郎は次元の歪みの中の存在

603 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:04:10.41 .net
>>600
どちらかと言う実行品質が低すぎるのがクソ
遅い!カクカク!ムラのある動作速度!ではゲームが興ざめ
遅々として改善されないサポや基地外じみた擁護もクソ
唯一の救いは外観の再現度がまあまあってとこ

604 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:17:53.31 .net
うるさ型のユーザーが多く、粗があると目立ちやすいX68000よりも先に
PC-9801VMを出してそこで在庫SoCを消化した方がよかったのにな。
FM音源の再現性も26Kまでなら、なんとかなっただろうし。

605 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:41:51.63 .net
ゲームじゃなくてZを使ってプログラミングをした時に起こるアラを探す人はいないんで?

606 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 13:52:43.82 .net
太郎はプログラミングできないので

607 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 14:19:23.85 .net
>>605
forループですら実行時間が変わるって言ってただろ?使い物にならんよ。

608 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 14:34:47.20 .net
98なら倍売れたか
どうせおまいらも買うし

609 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 15:00:57.83 .net
>>608
PC98でゲーム内蔵なら5~10万台くらい売れるんじゃね?
ハル研もPC88ならもっと売れただろうになぁ

610 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 15:33:24.76 .net
>>603
先行とか関係ないじゃん
やっぱり難癖つけてクソって言いたいだけだったか

611 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 15:39:54.18 .net
>>610
逆だよ。クソって言うからクソの理由を述べただけ。
先行って言ったのは俺じゃないし

612 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:00:56.28 .net
おまいがいくらここで吠えても完売御礼なんだけどね

613 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:07:40.63 .net
ブラック売れて悔しいので難癖つけたい太郎

614 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:11:24.38 .net
購入者は思い出補正で買ったんだろ、俺みたいに
そして買っただけで満足してるのさ
売れたからって良い機械って証拠にならんのよ

思い出補正抜いてZを評価したらゴミの一言ですむもん

615 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:28:31.22 .net
そりゃ不満もあるけど「エミュ先のインタプリタで~」とか言ってる手合いと一緒にされたくないよ

616 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:28:52.33 .net
>>590
お前がタヒね

617 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:29:37.04 .net
TOWNS太郎「(98を引き合いに出したら誤魔化せる!)」

618 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:31:52.71 .net
太郎連呼はzか実機持ってるの?

619 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:32:06.83 .net
実機でさえ不満くらい誰もが何かしら持ってたしな
Zに限らず各種エミュも「これ一つだけで全部ヨシ!!」な都合の良いブツは皆無

620 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:36:52.66 .net
>>619
実機や各種エミュがカクカクだったら君の意見に同意なんだが、Zは極端に劣ってるからねぇ。
同じ土俵に挙げてほしくないんだよ

621 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:41:22.11 .net
なぁに買わない選択肢があるんだから平気じゃろ?
何年かけても「ヨソの子と比べて使えない」我が子じゃ無いんだから

622 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:48:10.24 .net
USB壊した奴がまだ黒買えたやん

623 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 16:58:45.55 .net
>>621
成長すると良いな。今のSoCだと望み薄いけどな

624 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:06:04.04 .net
んで太郎連呼はzか実機持ってるの?

625 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:20:35.42 .net
太郎連呼は都合が悪くなるとチョンそのものだなw

626 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:24:55.22 .net
タウンズにコンプレックスがあるのだろか

627 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 17:30:03.26 .net
太郎、自演する時の書き込みの間隔が毎回ほぼ一緒よん♪

628 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:16:43.85 .net
太郎のヒザもカクカクしてそうね

629 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 18:31:45.33 .net
お前のヒザもなw

630 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 19:47:01.15 .net
年をとってもヒザ小僧とはこれ如何に

631 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 21:34:43.43 .net
ずいきが馬鹿だなと思うのは55hzのX68Kを60hzのモニターに映したらマジンパワーをいくら上げようがカクカクは絶対に解決しないし今の現状のように馬鹿がカクカクと騒いで商品の評価が落ちる。解決方法は無保証でHDMIに55hzの信号を流すモードをつければX68Zはカクカクと言われなくなるので商品評価も上がり今後の企画がやりやすくなるのにね

632 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 21:38:43.40 .net
>>626
PRO型キーボードを選びたかった俺は好みで選べるタウンズが羨ましかった
けどTOWNSマウスは勘弁な出来だった気がする

633 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 21:43:30.06 .net
>>631
マジンパワーって凄そう。魔神の力があれば解決できるだろう?

634 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 22:23:53.02 .net
>>631
カクカクエミュはZだけで他エミュは対処してるのに言い訳はヤメレ

635 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:00:44.00 .net
Windows版のRetroArch PX68kでMIDIが使えるんだが、いつから使えたん?
ジェノサイド2をloopMIDI経由でこのスレで紹介されてたvsti_muntを試してみたら鳴った。
RetroArchのオーディオ設定のMIDI 出力はloopMIDI Portと入力しただけ
お試しあれ!

636 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:29:04.66 .net
>>634
60hzのモニターでvsyncに同期させた場合は1割スピードが早くなるのと音が早くなるので駄目です。

まあおじいちゃんにはわかんねーか

637 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:37:12.74 .net
>>636
別にエミュとLinuxのGPUを同期させる必要は無い。
仮想的なフレームバッファはさんで非同期に作ればよいだろ?
カクカクしてない他のエミュはどう対処してるか知らんけど、対処しないのは怠惰ですね

638 :ナイコンさん:2023/11/12(日) 23:47:24.76 .net
>>637
俺の環境だとxm6gもwinx68k高速版も60hzはカクカクする。カスタム解像度で55hzをつくればぬるぬるになる。

ゲーム目的だと非同期のフレームバッファなんてねーよ

639 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 00:06:42.74 .net
>>638
ZとTypeGで同じカクカクになるのか?
モニター設定なんか変えたことないけど俺の環境じゃTypeGはカクカクしないけどなぁ
Youtubeのあれは事実無根だと?

640 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 00:20:40.69 .net
たぶん、HDMIで55Hzは出来ない = 必ずカクカクするという思い込みなんだろうね

641 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 00:46:07.90 .net
>>635
一応前から鳴るけど音は変だけどな

642 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 01:16:54.74 .net
うちの液晶倍速補完やら付いてるが効くかな

643 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 09:48:22.23 .net
Zはコレクターアイテム、インテリア用だね
それっぽく動けばいいのよ

644 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 11:25:02.22 .net
てか一応まだベータ版だから許すけど
正式版いつになるんでしょうかねー
その時点で芋茎が言ってることが本当か
どこにゴールを置いているのかわかるだろう

645 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 11:31:43.48 .net
芋茎は神

646 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 12:15:10.89 .net
>>644
ずっとゴールしないんじゃね?
擁護派基地外が守ってくれるし
ブラックも売れて在庫処分も出来たから
新たな投資の必要ないじゃん

647 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 12:36:25.71 .net
援護派というか彼ら自身が勝手に拡張し始めてるからな。そのうち塞いだADB接続復活させたり
Mac miniのdockみたいなZ dockとか作り出しそうな気がする。

648 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 12:42:57.32 .net
>>647
HEの方々ですか。メーカーが頼りないから唯一の救いなんだけどなぁ。
どちらかと言うと不具合を指摘しても難癖付けて火消しに走る基地外は害虫
不具合が共有されず修正されなくなるだろうに

649 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 12:57:16.32 .net
> 塞いだADB接続
( ´,_ゝ`)プッ

650 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 13:31:24.69 .net
Zが人気で売れるてるBEが売り切れを続けてるのが不自然だよなぁ

651 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 14:00:20.04 .net
>>650
EAKのヘビーな方々が買い支えるだけなんじゃね
複数台持ちも結構いるし
一般人は買っても使い道に困るだろうし、手を出すのは相当なモノズキだけだな

652 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 15:29:20.80 .net
手を変え品を変えてディスる太郎もね

653 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 15:34:47.64 .net
またX68000のやつがぴゅう太を小馬鹿にしくさってるツイットみちゃったよ
だからここんとこX68000のユーザーは信用できねえのかなと感じ始めてるし
そんなやつらがX68000Zがどうこういってても結局は他機種を腐す道具にしか使わねえんじゃねえんかなと思っている

654 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 16:09:40.75 .net
>>652
欠点は一貫してるぞ。
SoCのパワー不足、エミュの調整不足、メーカーの経験不足、そして製品の品質不足だ
表面化した問題を必死に誤魔化してるから、色々言われてる様に見えるが本質は変わらん

655 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 18:11:01.55 .net
>>653
そんな奴はユーザーの風上にも置けないので徹底的に無視するか攻撃するしか無いなw

656 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:25:15.07 .net
自演乙

657 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:27:43.86 .net
>>653
お前は小学生か

658 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:31:21.12 .net
メーカーもSoCのパワー不足は認めてる
そしてそれを改善する予定がないとも公言してる
そんな不良品買うのは、そういう不良品で良いから欲しいと思う変り者だけ

659 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:34:20.20 .net
ハードに文句を言ってる 小物放置
そこらへんいじってる人に絡んだ 極刑

660 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:34:40.27 .net
ガワだけ売ってほしい

661 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:50:09.90 .net
EAK買いました
ガワだけは、インテリアとして、及第点あげられます

インテリアとしてはね

662 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:54:38.75 .net
X1のガワを売ってよ

663 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 19:56:17.96 .net
ミニプレステの部品てすげー高級品ばかりだったらしいね

664 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 20:02:50.18 .net
>>648
不具合指摘するならここに書き込むんじゃなくて直接ZUIKIに報告して修正してもらえ

665 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 20:15:33.88 .net
>>654
太郎の欠点も一貫してるぞ
日本語の語彙不足、自演の調整不足、知識不足、そして経験不足だ
表面化した問題を必死に誤魔化してるから、色々言ってる様に見えるが本質は変わらん

666 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 20:20:55.91 .net
68k擁護が人格攻撃はじめちゃったかー
そろそろこのサイクルも終わりだねぇw

667 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 20:25:23.26 .net
此奴はいつもの太郎連呼厨
24時間張り付いてる

668 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 20:42:23.92 .net
と言うのがいつもの太郎

669 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 20:45:40.31 .net
>>666
基地外の人格攻撃なんてスルーでOK!
問題を否定すらしていないから自覚はあるらしい

670 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 21:18:15.81 .net
「スペック足りてないハード」って根本的な問題を解決しない限りX68000Zは永遠にゴミのまま

671 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 21:30:32.59 .net
>>670
すでに発売されていて今更解決できない問題を「解決しない限り」とは

672 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 22:10:47.60 .net
スペック足りてないんだっけ?
そりゃ「エミュだと不可避」な問題は残るんだろうけど

673 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 22:34:27.73 .net
太郎、暴れる。

674 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 22:45:58.52 .net
だが掌の上であった

675 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 22:49:27.56 .net
結論
X68000Zは永遠にゴミ

676 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 22:58:35.81 .net
>>675
そんなゴミ早く捨ててきなよ
俺が拾いに行くから

677 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 23:01:23.14 .net
ゲームコレクションも放置

678 :ナイコンさん:2023/11/13(月) 23:41:44.71 .net
次から次へと手抜きの露悪が続く、それがZなんだよね。

679 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 00:09:26.00 .net
まあ、太郎の底の浅さも

680 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 00:33:46.62 .net
>>676
乞食w

681 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 00:41:04.67 .net
太郎が太郎連呼をディスるとき、自分で太郎と言っちゃうところが面白いと思うw

682 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 01:17:26.18 .net
あれを人格否定ととらえるとはね。自分は人種差別バリバリなのにね。

683 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 08:09:38.62 .net
はい、人格攻撃第二弾いただきましたw

684 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 10:47:47.70 .net
XM6の方が遊べる

685 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 11:49:02.46 .net
設定拵えるまでが面倒くさそうだからZでええわ

686 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 11:57:00.61 .net
>>685
めっちゃ簡単なのに出来ないなんて奴はとてもじゃないがX68000を使いこなせないぞ。
Zを眺めるだけなら出来るが、使うとなるとそれなりに癖があるぞ

687 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 12:01:25.11 .net
好きにしてください

688 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 12:36:48.98 .net
>>686
元68000ユーザーなんだが面倒くさいものは面倒くさいんだわ

689 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 12:45:20.51 .net
エミュレーターで環境構築面倒ならXEiJがいいぞ。ただ内部でポーリングが多いのか
何もしてなくてもCPU使用率は比較的高いが。

690 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 12:49:34.30 .net
>>688
ユーティリティでフォントファイル作ってIPLファイルと一緒に配置して起動するだけ
無理強いはしないが、これでXVIも30も各種拡張ボードもエミュしてくれる。
Zには来ない未来の環境で遊べるよん

691 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 12:51:02.03 .net
>>689
XEiJもよいね。060turboも標準装備だし

692 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 13:21:25.44 .net
Zは飾っておくことに価値があるのです

それ以外? それ以外はまぁそうねw

693 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 14:12:10.66 .net
プレステミニのSoC調べてみたらMT8167Aじゃん
それだったら問題無く68k動いたのになんでゴミSoC使ったんだよ馬鹿チンが

694 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 14:39:22.23 .net
もうかんないんだから仕方がない

695 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 14:47:24.50 .net
>>693
うち瑞起ですよ、分かってます?

696 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 15:08:51.92 .net
元々の性能が10倍ぐらい違って、ユーザーの数も1000倍ぐらい違うので、お金の掛け方もそりゃあ違ってくるわね。

697 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 15:14:25.43 .net
>>695
不良在庫じゃなきゃ商売しない?

698 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 15:22:19.16 .net
>>697
プレステミニは瑞起とは関係ないんでしょ

699 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 16:49:15.30 .net
瑞起とは関係無いけど向こうは向こうでスペック足りてないから酷い再現性だよ
レースゲームで処理落ちするの始めて観た

700 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 17:43:23.39 .net
MT8167Aでも大して変わらんだろ
これで十分とか言うのはサッパリわからん

701 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 18:13:21.63 .net
>>700
cortex-A35は同一クロックのcortex-A7と比較して最大40%高速
PS1はともかくX68kならこれで行けそうじやん

702 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 18:27:10.93 .net
>>701
40%じゃ足りない

703 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 18:47:42.79 .net
最大40%だと平均するとサッパリだったりするんだよな。。。

704 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 18:56:54.69 .net
最大40%ってあくまで最大だから
中央値いくつよって話でなぁ。

705 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 19:08:43.27 .net
どんだけリソースありゃX68k再現できるだよ
cortex-A53だとオーバースペック?

706 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 19:18:47.07 .net
オーバースペックはないんじゃね?
X68kのハードってかなりトリッキーだし

707 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 19:37:24.12 .net
最新ハイエンドでいいよなんぼでも買うモルモットの群れなんだから
linuxまだ乗ってないとかだと移植困るけど

708 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 21:23:37.54 .net
>>707
ハイエンドならPCで良いだろ
N100でもX68030余裕だ。
なんならmuntでLA音源も鳴っちゃうよ

709 :ナイコンさん:2023/11/14(火) 22:52:38.91 .net
Rockchipの代理店でもやれば・・

710 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 01:01:54.03 .net
>>708
munt合法的につかえるやついるのか?

711 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 01:39:47.05 .net
現役のLA音源ユーザーとか?

712 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 08:39:15.14 .net
sound Canvas VAでGS音源なら無問題

713 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 19:28:27.62 .net
分かっていたけどEXACTの奴はWindows版と同じ値段か
エミュレーション精度Windows版の方が高かったりしそう

714 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 20:01:27.93 .net
>>713
同じじゃねーよ。
Z版は税込12,100円でWindows版は税込14,080円(サントラ付き)だ。

715 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:17:01.21 .net
2台あれば対戦ができるとかないの?

716 :ナイコンさん:2023/11/15(水) 21:26:37.15 .net
ポピュラスみたいに?

717 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 00:25:38.02 .net
左様でございます!

718 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 04:24:45.01 .net
BLACKを増産するんだっけ?
結局売れてるんだな
白い方モニターは開封したが、まだ本体開けてなかった

719 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 08:15:02.39 .net
>>718
バグは直さないのに拡販頑張るアコギな守銭奴
売り切ったらXVI作るんじゃなかったのか?
騙されて涙目のガチ勢さん残念!

720 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 08:49:19.15 .net
あれ、また嘘つき太郎が元気になった

721 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 10:57:51.28 .net
>>720
いちいち相手にしない方がいいよ!
同類に思われちゃうよ!

722 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 10:59:54.12 .net
まぁ、精度を期待するなら、当時の設計資料を元に
FPGAで再現するとかしないと厳しいだろうな。
逆にそれが手に入るなら、今どきのFPGAなら楽に収まる

でも、いまさら35年も前の再現だけしていてもあんまり
面白くないかなぁ

723 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 11:33:36.11 .net
個人的には68kのプログラミングができるのがいい。あの当時、あれだけ68k待望論が盛り上がったのに日本で出たマシーンはx68kとソードのヤツぐらいだったし。実機はもうなんだかんだ敷居が高いしな。

724 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 11:43:20.53 .net
再現どころか超劣化だな

725 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 12:45:39.41 .net
>>722
当時を完全再現した上で、35年分の技術革新を新機能として上乗せして欲しい
まずは零式ベースにさらなる高みを見たいぞ

726 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 13:46:21.70 .net
XVI出せば大ヒットするのによー馬鹿だなあ

727 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 14:54:34.65 .net
>>726
大ヒットするのか?
ミニPC-98のほうが売れると思うぞ。
芋茎はZでやらかしたから、次はHAL研でお願いしたい

728 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 15:23:21.26 .net
今回の市販モデルで数が行き渡ってしまったら次は厳しくない?
伝説の060を出せるならそこそこイケルかもだがSoCはモデルチェンジ必須だし

729 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 16:07:44.04 .net
ソード機なんてpips動かす以外にアプリないだろ(大暴言

>>727
PC-98はNECが公式エミュレーターやUSB接続のCバスユニットを
FC98-NXにソリューションとして向け出してるしMS-DOSまで含めた
ライセンス考えたら軽く10億円コースのプロジェクトになるし完成品も
10万円以下では到底出来ないのでは

730 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 16:08:43.04 .net

ソリューションとして工場向けに出してるしの間違い

731 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 16:20:13.61 .net
10億円の根拠も10万以下がNGの根拠がサッパリですわー
適当言っとけば誤魔化せるー?

732 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 16:33:31.93 .net
3億円で3万円の産業廃棄物を売り付けている現状から考えて
Amiga500miniのようにまともな製品を提供するなら10万円はかかるだろう

733 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 17:20:51.46 .net
>>732
10万は芋茎前提だからか、、市場価格とかけ離れ過ぎてるなぁ
まともな製品作れるメーカーに適切な価格で商品品質で販売して欲しいな
ベータだからバグって当たり前、何がバグで何時まで直すかはナイショ。治らないかもね。ってのはサンプル出荷でもヒドイ

734 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 18:02:40.06 .net
>>728
既存Zユーザー向けにコンバージョンキット(外プラと青色電源ボタンと縦向きLED ASSY)
出せばいいだけじゃ?
 底面にシリアル番号書いてるわけでもないし、ゴールドバッチ風なシールに価値がある
訳でもないし。

735 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 18:19:52.83 .net
逆にもうZUIKIでバージョンアップしないなら仕様をRetroPCでも公開すりゃいいのよ。
あとは頭おかしい人たちが勝手にやってくれるから。
 EAKキーボードも修理箇所はもう分かってるんだし、改造OK、ただし未保証にすりゃ
勝手に来年のMI68でいかれた人たちが格安で改造しまっせブースでも出てきて下手すりゃ
X68000キーボード持参割引とかやり出すでしょ。

736 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 19:04:21.64 .net
み ・ み ・ み~ずっきちゃん♡
こっちのみ~ずきちゃんはかわいいお
あと1時間で~ み~ずっきちゃん♡

737 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 20:02:00.57 .net
二週間ぶりにみずきちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
今夜もめっちゃかわいいおーーーーーーーーーー!!!

738 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 20:05:33.69 .net
寸劇が寒い

739 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 22:01:31.95 .net
50杉のオッサンが書き込んでいる姿を想像しよう。
アタオカだよな。
懲りずにアピールしても、つまらん公式チャンネルなんて見んよ

740 :ナイコンさん:2023/11/16(木) 22:35:19.54 .net
なんだよこの自己紹介スレは

741 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 00:34:30.53 .net
ここは太郎の独り言スレです

742 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 17:17:40.78 .net
>>723
日立の2050シリーズとか
初期の国産WorkstationはもうRISCだっけ?

743 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 18:00:11.95 .net
本日20時からミカドチャンネルにZ-CLUB部室放送でおなじみの3人組が出演
開発中のZ版グラディウスIIのテストプレイ配信です

744 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 18:02:08.94 .net
>>742
確かSONYのNEWSが最初は68020だったよ
しばらくしてRISCになっちゃったけど

745 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 19:24:07.60 .net
>>743
ひゃっほ~~~い!
2日続けて み~ずっきちゃん♡
絶対観るお

746 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 20:01:18.51 .net
ゲストでみずきちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
今夜もめっちゃかわいいおーーーーーーーーーー!!!

747 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 20:04:47.86 .net
>>742
富士通のFM-Gシリーズは68010-68060を使ってたよ

748 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 20:14:50.41 .net
>>747
87年に68010,68020はいいね。
X68000も68000じゃなくて最初から68010,68020だったなら…
いやワークステーション価格になっても困っただろうけど。

749 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 21:12:04.59 .net
Macとかすげえ値段だったしなあ……

750 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 22:03:16.50 .net
SE/30(68030)に増設RAM、HD100MB、24ビットフルカラーボード、CD-ROM等倍速、ソニートリニトロンディスプレイ
100万超えた

751 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 22:27:09.89 .net
知り合いに、それに出たばっかりのMO付けてた人居たなあ
軽自動車余裕で買える値段だったような覚えが

752 :ナイコンさん:2023/11/17(金) 23:37:13.50 .net
>>751
バブル真っ只中だったからね。

753 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 01:32:44.11 .net
NEWSは高価な68020を二つ乗せて無茶したって話がある
今と違ってローンチされてもすぐには価格が下がらないから
Wikipediaの発表年月だけを見てこうすれば良かったとか言っても現実的な話にならない

754 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 07:41:24.49 .net
それでもNEWSはワークステーションの中では格安で
日本製の32bitパソコンを拡張してPC-UNIXを使うよりも価格は安かったのでは?

755 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 07:43:28.32 .net
X68000は高性能にしすぎて価格が上がりすぎた感じはするかも?
もっとゲーム特化でグラフィックス周りを簡素にして価格を抑えたらもっと売れたかも?

756 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 07:46:00.56 .net
Windows 3.xも結局、まともに使うには
グラフィックスアクセラレータと486 33MHz以上のパワーが必要だったね

757 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 10:28:11.06 .net
ET4000くらい載せてもバチは当たるまい

758 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 10:42:49.19 .net
zのソフトリセットの方法ググったら
黒は本体ボタンもしくは
キーボードから 〔Ctrl〕+〔OPT.1 (F11)〕+〔DEL〕
と出てきたけど

黒の本体はエミュレベルリセットで
キーボードリセットってソフトレベルリセットと思ってるのだが
違うのかしら

759 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 10:53:11.61 .net
画面回りが当時のPC-98とは別次元で強力なら、たとえCPUが80286でも
みんな文句言いつつ使い倒したんじゃないだろうか。
286って1986年だと一個幾らで買えたんだろ。
AMDの互換品も既にあったから、そっち使っても良かったわけだし。

760 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:22:50.37 .net
386SXがあと2、3年早く出てればね
68000は内部16bitだけど、386SXは内部は32bitだった
68000は32bit整数が扱えて当時としてはリニアで広大なメモリ扱えたけど
発売されてからかなりの期間経ってて性能はそれほどでもなかったよね

761 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:22:51.58 .net
>>759
TOWNSはみんな文句言いつつ使い倒されたんだっけ?

762 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:26:15.17 .net
TOWNSは富士通が主催のプログラミングコンテストやアイデアコンテストやってたからそれなりに賑やかだったと思うぞ。

763 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:28:09.32 .net
X68000がx86系列ならWindows95が出る直前までは新製品出てたかもね
独自のHuman386とか作って尚且つMSDOSも同時に使えたらよかったかもね

764 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:31:45.51 .net
MC68000の設計を気に入ったからだな
使うだけの人はCPUの実行速度だけで判断するだろうが、
プログラムを組む人は設計の良さが重要になる

765 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:46:54.31 .net
ザイログのファジンはグラフィック用途には68000の内部32bitが正解だったと語っていたし、
マイクロソフトの技術者は8086のセグメントを愚かな決定と言っていた

766 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:47:03.99 .net
ビッグエンディアンの時点で糞

767 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:54:09.95 .net
>>765
命令セットやレジスタが32bitなだけで
68000は内部も16bitだから32bitの演算命令は余計に時間がかかる
アドレス計算用も含めて16bitのALUを3つも積んでるらしいね

768 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 12:37:11.64 .net
脳死でプログラミングできるのはいいよね

769 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:28:55.51 .net
>>767
ALUは16bitのがアドレス用に2個演算用に1個だったかと

770 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:13:35.24 .net
16bitなんだから当たり前だろとしか。

771 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:42:36.20 .net
ソフト組む側からみれば「16ビット演算は速くなる32ビット」って考えられる
後出しのようにモトローラが68020出た後に68000も32ビットって言いだした屁理屈だけど

772 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:43:56.14 .net
Z80のは4bitらしいから32bit扱いで問題ないって事ですね

773 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 16:01:23.91 .net
太郎は何回同じネタを繰り返すんだよ

774 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:23:31.65 .net
太郎だからさ

775 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:27:44.52 .net
太郎連呼はzか実機持ってるの?

776 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:30:08.46 .net
アセンブラで組んでた時代は68000にも強みがあったけど
Cで書くのが普通になったら性能が命で
命令セットアーキテクチャなんてどうでもよくなったね

777 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:33:54.14 .net
それでもメモリ空間が最大1Mと16Mって違いがある分、グラフィックを売りにするなら68000のほうが良い(はず)なんだよね

778 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:40:30.56 .net
x64になってから大きく性能伸びたのはレジスタセットの拡充が効いてると
思うがそういう解説は見ないな探してないからかもしれんが
でもそれよりリッチな68k

779 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:50:00.60 .net
最近のCPUは内部で複数の命令に分解されて実行しているからな
CISCといっても内部はRISCチックな実装らしい
レジスタもアセンブラで扱える以上存在していて
内部で勝手にリネームして最適化しているとか

780 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:58:52.17 .net
アキュムレータ一本でワチャワチャやるのは無理があるだろうね

781 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:08:29.99 .net
>>775
ナイコンでございます

782 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:48:14.62 .net
>>777
誰も286採用してればなんて言ってない
386SXならプロテクトモードなら同じリニアな16MBを扱えるよ
TOWNSはMSDOS上にサードパティのDOSエクステンダーのせたせいで
アセンブラやリンカが非常に高くついた
X68000と同じように専用OSを作ればそんなことにはらなないはず

783 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:51:50.26 .net
専用OS作ってアセンブラやリンカも専用のを作るよりも、
OS買って来てアセンブラやリンカだけ作った方が安いのでは

784 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:56:34.75 .net
初期の386って32ビット演算でバグがあって事実上使い物になったのがTOWNSが出た時期だろ

785 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 19:08:13.96 .net
X68000のキモはシンシアだな
太郎にはわかるまいw

786 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 19:55:26.33 .net
専用OSっていうけどIntel CPUでHuman68kのようなDOSっぽいもの当時作ってしまうと普通に訴えられたのでは
Humanは非Intelだったから文句言われる筋合いはなかった というのを昔見たから

787 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 21:10:50.80 .net
元々はCP/M86の丸パクなのに……

788 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 21:29:27.07 .net
CP/M-68K なんて有ったんだ!

789 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 21:56:30.36 .net
>>782
80286時代はPC-98ハイレゾやアイ・オーデータのバンク切替、MZ-2861が8-9バンクに
プロテクトモードメモリを窓として使えるようにはしてたな。

>>787
PC-DOS1.0はCP/Mの丸パクでなく、ファイルサイズを小さく出来る、ファイルブロック
単位ではなくバイト単位で増減できるという当時としては画期的な機能を実装してたからな。
 逆にCP/M-86や68K、そのあとのCCP/Mに至るまでファイルブロックやめてバイト単位に
しなかったりファイルサイズを小さくファンクションコールを実装しなかったのか本当に謎。

790 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 22:15:57.01 .net
CP/M 86よりPC DOSのほうがCP/M 80からの移植がしやすかったはず
call 5をやめてintの呼び出しのみにしちゃったので
あとすでに書かれてるけどファイルシステムがDOSの方が出来がよかったので
CP/M 86が採用されなくて良かったと思う

791 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 22:42:55.69 .net
68000にint命令なんて無いが

792 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 04:37:28.60 .net
太郎連呼はzか実機買わないの?

793 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 07:07:09.19 .net
DOOMのアルファーバージョンは
Watcom Cに付属のDOSエクステンダーのDOS4GW上で動いてるけど
486なTOWNSもあのくらいのことできたのかな?

794 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 09:47:36.60 .net
CP/M 68kじゃなくてCP/M 86の話
あとDR-DOSは訴えられてないですよ
他にもゲーム用の互換DOSがあったはず

795 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 09:57:01.88 .net
>>793
DOOMはすでにTOWNSに移植されてる

796 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 10:59:43.21 .net
X68kはゲーム機なのにDOOMも動かないのか
TOWNSの圧勝だなw

797 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 11:04:53.72 .net
脊髄反射でケチつけることしか考えてないのが丸わかりのレス。
ちょっと検索すればすぐに出てくるのに。

798 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 11:21:03.69 .net
X68000に100MHz動作のバージョンあったのか
オーパーツ並みだな

799 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 13:07:03.01 .net
はぁ〜太郎太郎

800 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 13:27:30.74 .net
68kはアケからシューティング移植ばかりが推されてたな
クソザコなゴミ移植だったのに

801 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 15:59:22.70 .net
実機はセガサターンと比較しても2割くらいの性能しか無いのに

802 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 16:22:18.61 .net
X68kは全部MC68000がやらなきゃいけないけど、2割は言いすぎだよ
5割あるかどうか微妙だとは思うけど

803 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 16:29:54.79 .net
発売日が7年8ヶ月も違うハードが
なんで比較対象になるんだよ。

804 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:02:29.43 .net
>>802
CPU性能だけで言うとSH2 28MHz×2なので
68000からみると20倍以上の差はありそうだが

805 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:22:52.90 .net
当時のハードについてまともな知識が無くて、
毎回雑なイチャモンしかつけられない坊やなんて、
相手にするだけ無駄。

806 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:38:44.43 .net
X68000 って遅いんだって思ったもん。
HIOCS 等のソフトウェアで改善したけど。

807 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:43:16.16 .net
SH2は25MIPSx2で68000は1MIPSだから1/50だ
世代の違うサターンと比較するのは無理があるぞ

808 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 21:35:38.46 .net
RISCが出てくる前のCPUってメチャクチャ遅いからな
x86がRISCに追いついたのは内部をRISC化して命令変換して実行するようになってからだし

809 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 21:50:42.33 .net
CPU高速化のテクニックの話をしているとウォーズマンを思い出すな
パイプライン実行で4倍
スーパースカラで3倍
投機実行で2倍
みたいな

810 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 21:53:43.23 .net
486が転機だったね
そもそも486はRISCに対抗するためにIntelが威信をかけて作ったCPU
それまで優位を誇ってた680x0系の性能にx86が追いつき追い抜いた
プログラミングはC言語主体になりアセンブラでの組みやすさが関係なくなった
モトローラはIBM、Appleと提携してPowerPCに注力するようになった
Windows 3.0の普及によりIBM PC互換機を中心に486がバカ売れした
DOSエクステンダーを使うことで32bitプログラミングが可能で尚且つ
486のパワーによりIBM PC/AT互換機ではDOOMのようなゲームが登場した

811 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:21:16.53 .net
>>802
MC68000はSH2の半分くらいの性能はあるね
だいたいトータルでサターンの25%くらいの性能かな

812 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:34:42.66 .net
1980年に出たCPUがそんなに性能あるわけないじゃん
単純なレジスタ同士の16bit加算で4クロックかかるしね
68000は多く見積もっても1MIPS程度だよ
逆に考えれば1億円したといわれるVAX11/780くらいの性能があったのはすごいけどな
CPU性能はRISCの登場でものすごく性能が上がった

813 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:47:21.91 .net
「CPU モジュール単体の性能指標としての IPS 値」でググってね

                    性能 MHz 年
セガ:メガドライブ/Motorola 68000    1 8 1979
Intel 80286              2.66 12 1982
Motorola 68030             11 33 1987
Intel 80386DX              8.5 25 1988
NEC:PC-FX/NEC V810          16 25 1994
Motorola 68040             44 40 1990
Intel 80486DX              54 66 1992
セガ:セガサターン/日立 SH-2       25 28.6 1994
SONY:PS/MIPS R3000A         30 34 1994
任天堂:N64/MIPS R4300       125 93.75 1996

814 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:47:27.16 .net
サターンと比べるならX68030だけど、それでもサターンの圧勝なんだよなぁ
X68030がクソザコナメクジすぎる

815 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:50:59.53 .net
見にくいので

68000 8MHzのメガドライブが性能1で
SH-2 25MHzのセガサターンが性能28.6

816 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:57:56.28 .net
この比べっこって何の意味があるの?

817 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:01:44.60 .net
CISCとRISCは命令セットが違うから単純比較はできないけどRISCの方が圧倒的に速いな。
モトローラのRISC化は68060からだな

818 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:03:58.41 .net
>>815
実際はX68Kは様々なチップで制御されてるからサターンとの性能差で言えばせいぜい3〜4倍程度だろ

819 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:04:45.43 .net
メガドライブは動作周波数の割には頑張っているな

820 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:08:45.11 .net
8MhzでもサブCPUのあるメガドラのほうが、10Mhzのx68kより速い

821 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:10:13.15 .net
68000はデータレジスタ同士の32bit加算で8クロックかかるからね
データレジスタとアドレスレジスタ間接のメモリとの加算だと14クロックかかる
RISC CPUはパイプライン化されてるから
それらをほぼ1クロックや2クロックで実行してしまう

822 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:16:18.21 .net
あとRISC CPUが速いのはキャッシュを積んでるからってのもあるね
RISCは命令数を少なくしてハード実装するとともに
パイプライン化とキャッシュを積むことでその性能を実現してる

823 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:26:49.06 .net
68kが非力すぎだな
その雑魚を再現できないZはなんだろ?

824 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:29:43.99 .net
プロセッサだけエミュしてるわけじゃねーし
そんなことも分からんのか

825 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:30:16.43 .net
アーキテクチャが違いすぎるとエミュレーションが面倒ってのはある

826 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:39:22.40 .net
68000は1980年に出たCPUだからね
モトローラは32bitにばかり力を入れて16bitはクロックアップしかしなかった
68000の最大の利点は16bitバスで32bitのようなことができたことだと思う
もうちょっと16bit系列に力を入れてほしかったね
Intelは8086の後、80186、80286、386SXと高速化や高機能化していってたからね

827 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:54:38.52 .net
アーキテクチャに開きのある場合は単純にMIPSで比較できない
68000のポストインクリメントは2命令実行してるようなもんだし
アドレッシングによってはIntelだと数命令使うような処理になったりする
それに加えてセグメントがあるしな

828 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:12:36.40 .net
違うアーキテクチャのCPU同士で性能を比べるために
DhrystoneMIPSがあるわけで
RISCワークステーションが出てきたときは
DhrystoneMIPSでよく比較してたね
今でも組み込み用のCPUで
クロックあたりのDhrystoneMIPSのDMIPS/MHzが使われてるね

68040はクロックあたりの性能では486より速いけど
68040は発熱が多くてクロックアップがあまりできなかったみたいだね
486はクロックアップしていったので絶対性能で68040を抜いた

32bit CPUではセグメントなんてものはほぼない
32bit CPUでセグメントがあるのはx86だけじゃないかな?
だけど、x86でもDOSエクステンダーや32bit OSを使った場合は
セグメントは意識しないでプログラミングできる場合が多い

829 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:13:45.45 .net
( ̄∀ ̄)ホォ〜w

830 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:37:32.62 .net
「PDS: The Performance Database Server dhrystone」でググると
DhrystoneMIPSのいろんなコンピュータでの計測値出てくるよ

MIPS V1.1がおそらくDhrystone 1.1の計測結果をMIPSに変換したもの
MIPS V2.1がおそらくDhrystone 2.1の計測結果をMIPSに変換したもの

312 ATT PC6300 MSDOS 2.11 8086 8.0MHz MIPS V1.1が0.44
289 ATT PC6300+ MSDOS 3.1 80286 6.0MHz MIPS V1.1が0.81
307 Macintosh Mac Rom 68000 7.8MHz MIPS V1.1が0.52
300 ATT PC7300 UNIX 5.2 68010 10.0MHz MIPS V1.1が0.63

251 80386 SCO UNIX 3.2 80386 40.0MHz MIPS V2.1が11.5
181 AMI 486DX2/66, EISA MS DOS 5.0 80486DX2 66.7MHz MIPS V1.1が28.0 MIPS V2.1が25.1
131 Dell Dimension XPS P90 MS-DOS 6.2 Pentium 90.0MHz MIPS V1.1が33.6 MIPS V2.1が45.1

262 Sony NWS-1750 68030 25.0MHz MIPS V1.1が4.8 MIPS V2.1が4.6
197 Amiga 2000/FusionForty AmigaDOS 2.1 68040 28.0MHz MIPS V1.1が23.3 MIPS V2.1が21.6

062 SGI Indigo2 Extreme Irix 4.0.5H R4000 100.0MHz MIPS V2.1が108.9

831 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:40:33.27 .net
DhrystoneをMIPSに変換というのは
VAX11/780を1MIPSとして定義して
Dhrystoneの値をVAX11/780のDhrystoneの値1757で割ったもの

832 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:53:27.45 .net
これは現存しないパソコンですね

833 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:55:52.10 .net
16bit CPUはどれもザコ
32bit CPUもRISC CPUが出てくる前の386や68030はザコ
486や68040やRISC CPUは性能が高い

834 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:56:39.18 .net
これずーっと太郎が適当なこと書いてるスレなんだぜ

835 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:59:55.22 .net
>>826
完全32bit化の最初の68020からダイナミックバスサイジング対応だったのだから、
16bitバスで使って良かったんだし
Macは実際に16bitバスで使ってる安いLC出してたから効果的ではあったはず

836 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 01:00:06.96 .net
よく聞き取れませんでした

837 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 02:02:44.43 .net
嬉しそうに口の横にあわくっつけながら早口で語ってらっしゃるような感じだけど
まあ、そんなこと懐かしい機械のミニチュアに触りたいだけのヤツらからしたらどうでもいい話だわな

838 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:23:54.06 .net
>>835
Macintosh LCが出た1990年ならもう普通にPC9801RAやTOWNSが売ってた頃だろ
80年代の後半ではどう考えても16bit CPUと68020では価格差がありすぎた
X68000が68020搭載してないのも68020が高価だったからじゃなのか?

839 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:25:44.84 .net
>>834
なんでも太郎ってやつのせいにしたいのだろうが俺は普段このスレには書き込んでない
俺以外の人も書き込んでるしな

840 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:32:36.41 .net
太郎乙

841 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 05:27:03.34 .net
68000自体はいいCPUだと思うし
Human68kのソフトウェア環境もいいと思うけど
性能がね
30倍速程度で動作するモードがあればよかったね

842 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 05:46:19.66 .net
オンボロPC上でだけど
XM6typeGで「MPUをノーウェイト動作」にして実行したら
Dhrystone 2.1の値が180倍くらい速くなった
XCで約87MIPS
GCCで約162MIPSでした

843 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 07:16:33.56 .net
意味は全くないなCPU単体の性能と謳ってるのに
メガドライブだのセガサターンだの言ってる時点で話にならない

844 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 08:03:08.89 .net
ちなみに1500円くらいでマイコンボードが買える
ESP32-Devkit-CのDMIPSは120MIPSでした

845 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:25:48.85 .net
おまえらはX68000でセガサターンくらいのスプライト性能があったと夢見てるから
実際はSFCにも負ける

846 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:57:52.03 .net
68000なんて80286と比べたってクソ遅いのにSH2なんか比べるべくもない
加えてX68030だとVRAMが足枷になって全然性能発揮できないからサターンの1/100の以下の性能

847 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:12:36.59 .net
VRAMが足枷になっての意味がわからん

848 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:15:05.34 .net
だから何でサターンと比較してるんだ?
馬鹿なの?

849 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:39:31.35 .net
そもそも世代が違うのにな

850 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:32:15.39 .net
>>847
VRAMが全く速くなってないのでVRAMにアクセスすると盛大なウェイトが入る
VRAMに連続アクセスするプログラム作って計測するとXVIと同じ性能しか出ない

851 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:36:49.35 .net
そもそもパソコンとゲーム機を比較してる時点でナンセンス
世代もアーキテクチャも違うCPUを比較するのもナンセンス
ミニサターンと次期Zが同じSoCならX68030も余裕だけど、多分どっちも出ないから机上の空論だな

852 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:51:06.00 .net
>>850
計測したソースはどこですか?

853 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:29:31.32 .net
TOWNSの話かと思った

854 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:33:19.99 .net
そのうちRadeon RX6800と比較し出してこっちの方が上とか言い出しそう

855 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:49:29.36 .net
PC98もTOWNSもVRAMアクセスがノーウェイトだったわけじゃないよね

856 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 15:03:41.16 .net
互換性持たせて拡張できない以上、足回りがそのままなのは仕方ないだろ

857 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:39:22.19 .net
メモリー速度ネタ好きがいるよね一匹

858 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:44:13.06 .net
サターン好き
RISC好き
MIPS好き
TOWNS好き
486好き

859 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:53:29.22 .net
察するにメモリーウエイトに親を頃されたとかかもしれんな

860 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 20:20:15.21 .net
表示機能の主役をWindowsアクセラレータに譲るまで、PC-98x1が
VRAMへのアクセスの速度をきちんと高速化していったことは評価すべきやな。

861 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:00:51.51 .net
X68000が性能で勝ててたパソコンってなにがあるの?

862 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:43:54.91 .net
X1、PC88、FM7・・・くらいかな?

863 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:11:24.36 .net
そんだけしかPC知らんの?
ベーマガにどんだけ機種が載ってたか調べてみろよ
8割方の機種よりはX68kのほうが高機能だろ

864 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:12:30.89 .net
8bitパソコンでもガッチガチにアセンブラを組めばX68000の標準IOCSやCより高速

865 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:52:06.67 .net
IOCSが遅いって言いたいのは分かるが意味不明

866 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:57:20.07 .net
>>859
ここは当時X68030を使ったことがない素人の集まりなのか?
発売当時からX68030がグラフィック描画させると全く速くならないのは有名だったでしょ
なのでポリゴンゲーム作るならX68030の場合はVRAMに直接描かずメインメモリ上に書き込んで一画面分の要素全て描画完了したらまとめてメインメモリ→VRAMに転送して高速化しようとか苦肉の策が色々検討されていた

867 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 23:01:40.48 .net
で、プログラムどうやるの?ちょっと書いてみてw

868 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 00:13:30.30 .net
同じネタ
別のスレで前に見たな

869 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 01:12:30.47 .net
あ、おまえが無能で口先人間だったなw

870 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 02:24:01.66 .net
何年も同じ話して毎回呆れられてる例の人
考察スレまであるのによーやるわ
PCとゲーム機比較するのも相変わらず。割り算の復習もしてなさそう

871 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 07:01:43.48 .net
考察スレねぇ
あのスレ主が妄想垂れ流してるだけのスレになんか意味あるの?

872 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 08:00:46.61 .net
ない
考察スレはここで太郎連呼してるキチガイのスレ
意味あるスレ作れると思うな

873 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 08:02:28.44 .net
乱立スレまで追っかけてるんだ
バカだねぇ

874 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 08:21:02.23 .net
>>872
5chに意味あるスレなんてないよw

875 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 09:32:30.30 .net
スレ乱立して「またまた68アンチが立てましたぁ」って自演やってんじゃん
本人バレてないと思ってるけど

876 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 09:42:21.30 .net
エアプのX68k推ししてる基地外は死んでくれよホントに
あの基地外のせいで68kの印象が良くならん

877 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 09:55:08.01 .net
自演乙

878 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:23:51.72 .net
なんか荒れとる
X68030はCPUが変わっただけでグラフィック周りは変わってないから速度も変わらんだろ
X68kのグラボもあったから載せりゃ速くなるんじゃね?知らんけど

879 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:41:26.38 .net
その載せる拡張スロットのバスがX68030も10MHz固定で16bitなのをお忘れか

880 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:09:58.36 .net
>>879
知っとるよ
この時代のGPUでもX68kのVRAMよりは早いと思ったんだが、速度変わらんの?

881 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:17:24.16 .net
ツクモのGD5434ボードは解像度は上げられたけれども
バスがVRAMより更に遅いから単純なピクセルフィルレートは逆に更に遅くなった

882 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:24:53.11 .net
>>881
解像度が上がっても遅くなるんじゃ使い道に困るなぁ
存在しか知らんかったから情報ありがとう

883 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:57:19.80 .net
太郎がなんとか誤魔化そうとして自演を駆使して暴れてるだけだな

884 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 13:40:00.62 .net
>>881
できることが綺麗にjpg表示するとかしかなかったねぇ

885 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 13:57:10.34 .net
伊倉さんの作った試作品の68060ボードならボード上にPCI付いてたけどなあ(季刊oh!xに写真載ったやつ)

886 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 13:59:48.70 .net
msxスレと似てるねここw

887 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:04:43.07 .net
初代でみんな満足したからもう売れないな

888 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:38:25.95 .net
CPUボード側にグラボを持ち込んだらそれはX68kと呼べるのかなぁ?
土台となるX68kから起動した別コンピューターな気がする

889 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:41:04.51 .net
X68000は初代があれば他は要らない
改悪されすぎてる

890 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:42:42.24 .net
>>846
処理能力比べたらMC68000はV30に負ける程度しかないよ

891 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:55:07.36 .net
>>889
エアプか?10MHz機持ちだったが、当時も処理速度不足で苦労したぞ。
XVIでもクロックアップしてたし、他機種は処理速度だけは速かったからなぁ
初代機をドノーマルで使い続けてたのは希少種だろ?

892 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:03:12.35 .net
X68030の発売が初代A-mateより遅かった事実

893 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:13:28.58 .net
>>890
体感で68000とV30は同じぐらいだったかなぁ
これがV33になるとベラボーに速くなって68000じゃ太刀打ちできなくなるんだけど

894 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:24:37.22 .net
98DO+かよ

895 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:57:54.19 .net
実機なら初代、XVI、030の3つあれば他は要らないかな

896 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:09:14.86 .net
PC98のV30搭載機も最終的に16MHzまで行ったし、グラが9801のままでショボくて誰が
使うんだと言われたB MATE(→X MATE)もNECがアクセラレーター切り替えを公開してから
評価一転してDOS海外移植ゲームでVGAライブラリがそのまま使えたのか、かえって動作
軽かったよな。

897 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:22:08.83 .net
>>895
と言ってPhantomXで高速化してるんじゃね?
10MHz機は改造に向いてる

898 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:51:04.76 .net
初代はソケット位置の問題でPhantomXつかんのでは

899 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:55:50.01 .net
ここX68000Zスレッドで合ってる?

900 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:58:17.38 .net
ここは太郎スレだよ

901 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:59:01.67 .net
ホントだ。
初代機のメリットってグラディウス標準装備くらい?

902 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:59:48.39 .net
>>899
あれ?Zってもう打ち止めじゃないの?

903 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 17:20:04.22 .net
次は98Zでおねがいすます

904 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 17:49:39.34 .net
68Kの10MHz再現に難があるのにどの98をターゲットにするのよ
それとNECが簡単に許諾出すとは思えん
HAL研と同一視出来んしなここは

905 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:07:52.97 .net
HAL研ですらPCミニPC-8001+PCG大ゴケで次回企画のPCミニFM-7が吹っ飛んだのに。

906 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:16:34.14 .net
>>904
初代98なんじゃね?

907 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:46:40.47 .net
>>906
基本スペックだと動かないソフト続出だな

908 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 19:44:26.23 .net
初代の128KBだと、MSDOSのフォーマットプログラムが動かんで8インチがフォーマットできんかった思い出が…。

909 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 19:54:16.10 .net
海外の68000マシンは68020や68030上位機種が出た時にBIOSだか流用したりして、
68010に載せ替えて少しだけ高速化したりしたそうだが
そう言う載せ替え改造はしなかったのか?
親亀子亀二階建て改造して切り替えられるように改造なんか定番だったろうに

910 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:42:11.04 .net
>>909
CPUパワーがメインの機種だったらCPUが10%速くなればトータル110%の性能が出るけど、
スプライトとか周辺コントローラの補助もあるX68000だと、
CPUだけが10%速くなってもトータル性能101%とかに落ち着いてしまうので、
030以上に交換しないとメリットがえられなかったんじゃないかな
JUSTのアレとか

911 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:43:20.88 .net
>そう言う載せ替え改造はしなかったのか?

エアプ踏み絵的ツッコミ不要系のネタだな

912 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:41:15.32 .net
68010は事例を知らないけどクロックアップやアクセレーターボードがあったじゃん
足回りが遅くてもCPUが速いだけで恩恵はあったぞ

913 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 23:14:33.06 .net
トータル性能101%とか謎理論やめろ

914 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 23:59:42.15 .net
オーバークロックして実機は楽しんでたな
MPUのクロック速けりゃあの時代は速くなってたなー
X68030は下位互換しっかりやってた部類だから周りが足引っ張ってたのはしゃーないよ
それでもMPUゴリゴリ使うやつならクロックは高けりゃ高いほどかなり改善できたけど
あの時代はあれだけ出来ただけでもかなり違ったよ
本当はX68030の時に周りの仕様も機能upして互換性犠牲にしても上げれば良かったかもね
だけど、他のPCは互換性重視でやってたから互換性低くしたりは無理だった
過去のソフトやハードの互換性高くないと売れない時代だったし

915 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 00:19:14.62 .net
>>1-10

乗り遅れるな!

いつまでも待ってはくれませんよ

https://note.com/nukatiktok/n/nfbb66b3b3d3e ←4000円貰えます

この機会にぜひ

https://i.imgur.com/eWEQ3eT.jpg
(毎日動画見てるだけでお金貰えるんだぞ💰)

916 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 00:30:37.39 .net
>>905
すなおにSRエミュにすればよかったのにね

917 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 05:35:27.37 .net
「X68030は下位互換しっかりやってた部類」って、これ、笑うところか?
ジョークなら寒いし、本気なら商機を疑うんだが・・・

918 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 09:21:30.05 .net
X68000実機は初代が一番安定してるし、バランスが良い

919 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 09:56:09.81 .net
>>918
何処からそんな出鱈目を?

920 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:16:47.53 .net
>>914
本当に当時使ってたのか?
かなりのソフトがパッチ当てないと動かなかったのに下位互換しっかりはないだろ…

921 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:33:52.89 .net
914じゃないけどX68030が結果、互換性に問題が出たけど互換性を意識した作りなのは間違いないぞ
CPU置き換えただけだしな
MC68030自体の互換性とゲームなどで古臭い実装がされてて動かんゲームはでたけど、
プログラミングで遊んでたんで折れは困らんかったぞ

922 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 11:57:14.32 .net
>>920
ほとんどがCPU交換に起因する問題やから、CPUキャッシュ切ってればだいたい動いたやろ
あとは10MHz互換モードで動かしたり

923 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:07:04.77 .net
030は互換性に問題ありすぎで、X68000シリーズとして出す意味がなかった
2つのパソコンを1つの筐体に無理やり突っ込んだ失敗作

924 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 12:49:34.07 .net
030は互換性しっかりやってたけどな
パッチどうのは030ノーマルモードの話であって
互換モードならほぼ動くし
基本パッチと言ってもキャッシュ制御だぞ

オレに言わせればお前ちゃんと使ってたんかよになるがな

まあそもそもを言うなら020以降で互換性が維持できるBIOSなりOSなりにしておくべきではあった

925 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:13:37.54 .net
CPUキャッシュオンの25MHzで動かして気持ち良くなろうとすると問題が起こるってだけの話やないか
というか初代だって初代限定で起こる不具合もなんかあったような覚えが(まあ大したことなかったような……)

926 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:27:19.25 .net
「互換モードでならほぼ動く」って印象操作してるの草
互換モードでパッチ当てないと正常に動かない時点で「互換性に問題がる」ことになるんだよ

927 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:40:46.47 .net
そういうのを自力で解決できない人が気軽に買えるものではなかったのは確かだろうし
実際分かってる奴だけ買ってくれといった感じだったなX68030は

928 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:44:58.43 .net
パッチが必要なソフトはそこまでは多くないけどな

929 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 13:45:29.18 .net
X68000とX68030の非互換問題のひとつにmovemとかfmovemバグに起因するのが
あってこれは低速で動かしたら大丈夫って話ではない。

930 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 14:28:27.76 .net
だいたい、よく話題に上がる沙羅曼蛇にしてもノーパッチで動かしてたような覚えがあるぞ

931 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 15:57:34.42 .net
>>929
それを使ってるゲームは何?

932 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 16:09:54.81 .net
X68の非互換問題と言うよりモトローラCPUの非互換問題
CPU両方積めだが

933 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:07:15.93 .net
>>931
これ読め
https://togetter.com/li/861629

934 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:29:20.86 .net
cコンパイラだと対策コードあるが、68020の知識持たずにアセンブラで書いても
そのまま動き、なおかつバスエラーも発生しなくなってるから簡単なテストでは
気づかず事態が相当悪くならんと原因が分からんという。もうね。

935 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 17:50:44.24 .net
ツイッターから叩けるネタを探してる奴

936 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 18:29:54.24 .net
>>933
で、それが問題になるソフト具体的に挙げられないの?

937 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 18:32:56.01 .net
ちゃっくんぽっく

938 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 18:35:32.04 .net
問題起きてるからパッチ出てんのに

939 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 18:59:52.27 .net
ネツトから粗探ししてネガキャンしてるだけだろ。実際に使ってない

940 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 19:05:30.17 .net
太郎のいつもの手口

941 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 19:22:51.78 .net
というかもうX68000Z一切関係ない

942 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 19:30:16.34 .net
そりゃZに030モードが来たらどうするかってことだろ
MPU選択できれば無問題だが

943 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 19:47:52.87 .net
キャッシュを使うと出る不都合まで再現しろとか言わないで…。

944 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 20:10:20.61 .net
そういう面倒なことはせずに仮想MPUの稼働率いじるだけじゃね

945 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 20:26:26.06 .net
Zだと稼働率いじれないけどな

946 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 20:56:19.65 .net
MPUの非互換の部分はOSやBIOSで吸収するべきなんだけど、HumanはDOSに過ぎなかったからそのへん放置プレイするしかなかったんだよ

947 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 21:08:45.43 .net
やってるだろks

948 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 22:48:28.33 .net
なんでX68000Zのスレで実機タタキしてんだろうね
実機には罪ないだろうに
X68000Zの完成度が低いのが問題なのに

949 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 22:52:45.69 .net
実機の完成度も低かったけどね

950 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 23:09:46.17 .net
叩きたいだけのバカしかいない

951 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 23:16:18.95 .net
ワッチョイじゃないスレに何を期待しているのやら
まともな会話はワッチョイの方へどうぞ

952 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 23:17:22.85 .net
>>948
>>949
自演乙

953 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 23:45:44.16 .net
>>951
そっちは閑古鳥じゃん

954 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 23:47:47.11 .net
>>941
なんか話題あるの?
バグは治らんし、ネタないじやん

955 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 23:49:09.12 .net
何言ってるんだ。ここは太郎が一人で書いているだけだぞ

956 :ナイコンさん:2023/11/22(水) 23:50:33.36 .net
>>954
そういうときは、また一人語りしてくださいな

957 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 00:28:03.90 .net
>>952
949は俺じゃないよって言っても自作自演しか思わんだろうな

958 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 00:44:32.30 .net
あのな
000から020以降にMPU変わって
問題の出ないシステムなんざ存在してないんだわ
680x0採用で後に020以降になったPCって極僅か
AmigaとMac位しかねえんだわ
どちらも完璧な互換性などねえ
かなり冗長というか直叩きがない
GUIベースのMacすらそうなの

その上で相当クリティカルな使用をしてるゲームですら
ほぼ問題なく動くのに
パッチゆーても大半は16MHz以上に対応するもので
030パッチはそれに比べりゃ非常に少ない
更にその多くは030の速度を活かすためのパッチ
互換モードならほぼ動くからパッチ要らねんだよ
分かったか馬鹿野郎ども

959 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 00:58:39.53 .net
今夜のみずきちゃんはアーカイブで見たお
アーカイブでもカワイかったお、み~~~ずっきちゃん!

960 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 01:00:31.74 .net
いうて、Zとか付けてるけど本当はX68000Zuikiとかいうパチもんだからなw

つまり、ゴミを買わされて気付かない爺しかいないんだから
もとよりまともなアップデートなんかするわけないし

ごり推しは無意味。完全なスペック不足のよる問題しか残っていない以上は
くそみたいな動作の再現性向上もこれ以後期待できない

ろくでもないんだから、
うそでも「X68000Zのアップデートは130年間かけて行います」とか
さもまともな発表っぽく告知すればタイムリーなネタになりそうだぞ

まあ、Club内だけでこそこそ隠れてやってるから批判されるのに
でがらしみたいな提灯記事ばかり出させて恥ずかしくないのかね
すいませんでしたと謝罪したことが無いくらい判りきっているやつらだけどな
Zuikiこれからもせいぜい
がんばれ、よ、と。

961 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 01:03:51.11 .net
すげぇ詳しいじゃんw

962 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 01:46:34.65 .net
みずきちゃんって何 ( ゚д゚)

963 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 02:10:49.85 .net
「ずいき」と「みずき」で「き」がかぶってるだろ
ここまで言えばもうわかるよな。君の答えを待ってるよ

964 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 02:57:40.84 .net
基地外のき?

965 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 03:32:15.39 .net
差別用語はNGだよ。釣りキチ三平なら使っていい

966 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 05:54:32.35 .net
> 互換モードならほぼ動くからパッチ要らねんだよ

どこまでも嘘を貫くエアプであったw

967 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 08:24:02.66 .net
瑞穂の瑞
そゆこと?

968 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 11:06:51.27 .net
>>960 によると
> 完全なスペック不足のよる問題しか残っていない
だってさ

969 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 11:17:30.96 .net
>>932
ぶっちゃけ68000と68030を切り替えられるXellent30の方が互換性高かった
X68030も両方詰めなかったものか

970 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 11:19:46.81 .net
X68030だとファミコンエミュゲーも動かなかったし

971 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 11:39:17.76 .net
X68030は「X68kに似てる別な物」に過ぎない

972 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 11:51:46.55 .net
>>971
馬鹿か?
ゲームユーザーが互換性って叫んでるだけだ
多少のアジャストすらできん奴にはハードル高かったかもね?

973 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 12:03:04.54 .net
自分も958に同意するけど
00機はfm音源の問題さえパッチでクリアすればシンプルにクロックに見合った動作をするから
そうじゃないのが許せない層は昔からいるし
経験上話が噛み合わない

974 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 12:18:10.07 .net
>>960
あれ、嘘つき太郎
長文復活したんだ

975 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 12:22:09.51 .net
030は互換性に問題ありって意見に的はずれなイチャモン付けることしかできない馬鹿ほど声がでかいなぁw
そして分かり易い自演w

030とそれ以前の2つを実際に使ってたら別物って意見には同意するしかないよ

976 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 12:43:30.76 .net
自演に違いないって時点で
己に負けてるよキミ

977 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 12:48:29.23 .net
「太郎がまたこんなこと言ってるよ(笑)」「一同(笑)」
太郎「太郎ってなんだ?」

978 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 13:04:54.02 .net
>>975
順当な進化のX6830を受け入れられない君は
まさかな退化のX68000Zは受け入れられないんだよな?

979 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 13:13:17.90 .net
X6830は退化やなw

980 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 13:20:58.88 .net
スレミンA「X68030は互換性になー 問題あるからなー」

キイガイ「互換モードで大体動くんだから互換性に問題なんてないだろ!」

スレミンB「パッチ出る程度には問題あったよなー」
スレミンC「互換性に問題あるのはだいたいモトローラのせいやで?」

キイガイ「パッチがで解決してるから互換性に問題なかったんだぞ!」

スレミンD「X68000とX68030は似て非なる物だ」
スレミンE「納得するわー」

キイガイ「Zを認めないというのか?」


この話しの通じなさが草

981 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 13:30:35.67 .net
>>980
つまらん寸劇ご苦労さん

982 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 13:33:25.89 .net
実機7割のパワーでパッチ修正不能な問題を抱え
エミュの洗練不足で不具合満載なのにメーカーはやる気が見られない
で、これを容認しろと言うのか?バイトくん?

983 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 13:47:39.16 .net
実機の7割だったんかい?
アカンやんけ

984 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 14:09:00.83 .net
>>980
>>7

985 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 14:26:32.71 .net
>>977
「太郎がまたこんなこと言ってるよ(笑)」「一同(笑)」
太郎「1が太郎!」

986 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 14:35:21.74 .net
ツイッター見てると憎しみまじりのポストしてる奴がいるが
ここにも書いてそうだな

987 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 15:11:38.58 .net
明らかにZは失敗作だからね
叩かれるのも当然だね

988 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 15:56:14.55 .net
>>967
とうとう謎をとかれてしまったか
ずいきの擬人化がみずきで、みずきの法人化がずいきなんやで

989 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:12:37.01 .net
>>980
次スレはよ

990 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:39:10.86 .net
ワッチョイスレつかえよ

991 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 17:45:16.33 .net
使わないくせに

992 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 18:13:06.66 .net
ノスタルジーは要らない

次スレも要らない

993 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 18:15:06.21 .net
ノスタル爺ですがワシは捨てられてまうんやろか

994 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 18:57:47.29 .net
正月夏休みゴールデンウイークに芸術祭やゲームコンテストみたいなのやればいいよな
そこでいいねや投げ銭してるだけで存在の価値はあるよ
正月に酒飲みながら投げてぇなぁ500円玉

995 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 19:10:48.31 .net


996 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 19:11:07.81 .net
宇目

997 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 19:11:39.85 .net
卯目

998 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 19:12:01.19 .net
右馬

999 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 19:12:35.04 .net
うめえ

1000 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 19:12:53.85 .net











Zuiki
がんばれ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
181 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200