2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part16

1 :ナイコンさん:2023/10/20(金) 07:05:29.91 .net
X68000Zについて語るスレです
前スレ
X68000Zスレッド Part2
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1669805733/
X68000Zスレッド Part3
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1672003103/
X68000Zスレッド Part4
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1674897244/
X68000Zスレッド Part6
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1680406106/
X68000Zスレッド Part7
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1681620339/
X68000Zスレッド Part8
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1683510372/
X68000Zスレッド Part9
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1685793953/
X68000Zスレッド Part10
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1687217380/
X68000Zスレッド Part11
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1689253606/
次スレは980踏んだ人が立てて下さい
X68000Zスレッド Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1690705585/
X68000Zスレッド Part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1691693118/
X68000Zスレッド Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1693280550/
X68000Zスレッド Part15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1694995115/

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

766 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:47:03.99 .net
ビッグエンディアンの時点で糞

767 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 11:54:09.95 .net
>>765
命令セットやレジスタが32bitなだけで
68000は内部も16bitだから32bitの演算命令は余計に時間がかかる
アドレス計算用も含めて16bitのALUを3つも積んでるらしいね

768 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 12:37:11.64 .net
脳死でプログラミングできるのはいいよね

769 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 14:28:55.51 .net
>>767
ALUは16bitのがアドレス用に2個演算用に1個だったかと

770 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:13:35.24 .net
16bitなんだから当たり前だろとしか。

771 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:42:36.20 .net
ソフト組む側からみれば「16ビット演算は速くなる32ビット」って考えられる
後出しのようにモトローラが68020出た後に68000も32ビットって言いだした屁理屈だけど

772 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 15:43:56.14 .net
Z80のは4bitらしいから32bit扱いで問題ないって事ですね

773 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 16:01:23.91 .net
太郎は何回同じネタを繰り返すんだよ

774 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:23:31.65 .net
太郎だからさ

775 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:27:44.52 .net
太郎連呼はzか実機持ってるの?

776 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:30:08.46 .net
アセンブラで組んでた時代は68000にも強みがあったけど
Cで書くのが普通になったら性能が命で
命令セットアーキテクチャなんてどうでもよくなったね

777 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:33:54.14 .net
それでもメモリ空間が最大1Mと16Mって違いがある分、グラフィックを売りにするなら68000のほうが良い(はず)なんだよね

778 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:40:30.56 .net
x64になってから大きく性能伸びたのはレジスタセットの拡充が効いてると
思うがそういう解説は見ないな探してないからかもしれんが
でもそれよりリッチな68k

779 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:50:00.60 .net
最近のCPUは内部で複数の命令に分解されて実行しているからな
CISCといっても内部はRISCチックな実装らしい
レジスタもアセンブラで扱える以上存在していて
内部で勝手にリネームして最適化しているとか

780 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 17:58:52.17 .net
アキュムレータ一本でワチャワチャやるのは無理があるだろうね

781 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:08:29.99 .net
>>775
ナイコンでございます

782 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:48:14.62 .net
>>777
誰も286採用してればなんて言ってない
386SXならプロテクトモードなら同じリニアな16MBを扱えるよ
TOWNSはMSDOS上にサードパティのDOSエクステンダーのせたせいで
アセンブラやリンカが非常に高くついた
X68000と同じように専用OSを作ればそんなことにはらなないはず

783 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:51:50.26 .net
専用OS作ってアセンブラやリンカも専用のを作るよりも、
OS買って来てアセンブラやリンカだけ作った方が安いのでは

784 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 18:56:34.75 .net
初期の386って32ビット演算でバグがあって事実上使い物になったのがTOWNSが出た時期だろ

785 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 19:08:13.96 .net
X68000のキモはシンシアだな
太郎にはわかるまいw

786 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 19:55:26.33 .net
専用OSっていうけどIntel CPUでHuman68kのようなDOSっぽいもの当時作ってしまうと普通に訴えられたのでは
Humanは非Intelだったから文句言われる筋合いはなかった というのを昔見たから

787 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 21:10:50.80 .net
元々はCP/M86の丸パクなのに……

788 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 21:29:27.07 .net
CP/M-68K なんて有ったんだ!

789 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 21:56:30.36 .net
>>782
80286時代はPC-98ハイレゾやアイ・オーデータのバンク切替、MZ-2861が8-9バンクに
プロテクトモードメモリを窓として使えるようにはしてたな。

>>787
PC-DOS1.0はCP/Mの丸パクでなく、ファイルサイズを小さく出来る、ファイルブロック
単位ではなくバイト単位で増減できるという当時としては画期的な機能を実装してたからな。
 逆にCP/M-86や68K、そのあとのCCP/Mに至るまでファイルブロックやめてバイト単位に
しなかったりファイルサイズを小さくファンクションコールを実装しなかったのか本当に謎。

790 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 22:15:57.01 .net
CP/M 86よりPC DOSのほうがCP/M 80からの移植がしやすかったはず
call 5をやめてintの呼び出しのみにしちゃったので
あとすでに書かれてるけどファイルシステムがDOSの方が出来がよかったので
CP/M 86が採用されなくて良かったと思う

791 :ナイコンさん:2023/11/18(土) 22:42:55.69 .net
68000にint命令なんて無いが

792 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 04:37:28.60 .net
太郎連呼はzか実機買わないの?

793 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 07:07:09.19 .net
DOOMのアルファーバージョンは
Watcom Cに付属のDOSエクステンダーのDOS4GW上で動いてるけど
486なTOWNSもあのくらいのことできたのかな?

794 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 09:47:36.60 .net
CP/M 68kじゃなくてCP/M 86の話
あとDR-DOSは訴えられてないですよ
他にもゲーム用の互換DOSがあったはず

795 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 09:57:01.88 .net
>>793
DOOMはすでにTOWNSに移植されてる

796 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 10:59:43.21 .net
X68kはゲーム機なのにDOOMも動かないのか
TOWNSの圧勝だなw

797 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 11:04:53.72 .net
脊髄反射でケチつけることしか考えてないのが丸わかりのレス。
ちょっと検索すればすぐに出てくるのに。

798 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 11:21:03.69 .net
X68000に100MHz動作のバージョンあったのか
オーパーツ並みだな

799 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 13:07:03.01 .net
はぁ〜太郎太郎

800 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 13:27:30.74 .net
68kはアケからシューティング移植ばかりが推されてたな
クソザコなゴミ移植だったのに

801 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 15:59:22.70 .net
実機はセガサターンと比較しても2割くらいの性能しか無いのに

802 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 16:22:18.61 .net
X68kは全部MC68000がやらなきゃいけないけど、2割は言いすぎだよ
5割あるかどうか微妙だとは思うけど

803 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 16:29:54.79 .net
発売日が7年8ヶ月も違うハードが
なんで比較対象になるんだよ。

804 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:02:29.43 .net
>>802
CPU性能だけで言うとSH2 28MHz×2なので
68000からみると20倍以上の差はありそうだが

805 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:22:52.90 .net
当時のハードについてまともな知識が無くて、
毎回雑なイチャモンしかつけられない坊やなんて、
相手にするだけ無駄。

806 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:38:44.43 .net
X68000 って遅いんだって思ったもん。
HIOCS 等のソフトウェアで改善したけど。

807 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 20:43:16.16 .net
SH2は25MIPSx2で68000は1MIPSだから1/50だ
世代の違うサターンと比較するのは無理があるぞ

808 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 21:35:38.46 .net
RISCが出てくる前のCPUってメチャクチャ遅いからな
x86がRISCに追いついたのは内部をRISC化して命令変換して実行するようになってからだし

809 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 21:50:42.33 .net
CPU高速化のテクニックの話をしているとウォーズマンを思い出すな
パイプライン実行で4倍
スーパースカラで3倍
投機実行で2倍
みたいな

810 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 21:53:43.23 .net
486が転機だったね
そもそも486はRISCに対抗するためにIntelが威信をかけて作ったCPU
それまで優位を誇ってた680x0系の性能にx86が追いつき追い抜いた
プログラミングはC言語主体になりアセンブラでの組みやすさが関係なくなった
モトローラはIBM、Appleと提携してPowerPCに注力するようになった
Windows 3.0の普及によりIBM PC互換機を中心に486がバカ売れした
DOSエクステンダーを使うことで32bitプログラミングが可能で尚且つ
486のパワーによりIBM PC/AT互換機ではDOOMのようなゲームが登場した

811 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:21:16.53 .net
>>802
MC68000はSH2の半分くらいの性能はあるね
だいたいトータルでサターンの25%くらいの性能かな

812 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:34:42.66 .net
1980年に出たCPUがそんなに性能あるわけないじゃん
単純なレジスタ同士の16bit加算で4クロックかかるしね
68000は多く見積もっても1MIPS程度だよ
逆に考えれば1億円したといわれるVAX11/780くらいの性能があったのはすごいけどな
CPU性能はRISCの登場でものすごく性能が上がった

813 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:47:21.91 .net
「CPU モジュール単体の性能指標としての IPS 値」でググってね

                    性能 MHz 年
セガ:メガドライブ/Motorola 68000    1 8 1979
Intel 80286              2.66 12 1982
Motorola 68030             11 33 1987
Intel 80386DX              8.5 25 1988
NEC:PC-FX/NEC V810          16 25 1994
Motorola 68040             44 40 1990
Intel 80486DX              54 66 1992
セガ:セガサターン/日立 SH-2       25 28.6 1994
SONY:PS/MIPS R3000A         30 34 1994
任天堂:N64/MIPS R4300       125 93.75 1996

814 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:47:27.16 .net
サターンと比べるならX68030だけど、それでもサターンの圧勝なんだよなぁ
X68030がクソザコナメクジすぎる

815 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:50:59.53 .net
見にくいので

68000 8MHzのメガドライブが性能1で
SH-2 25MHzのセガサターンが性能28.6

816 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:57:56.28 .net
この比べっこって何の意味があるの?

817 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:01:44.60 .net
CISCとRISCは命令セットが違うから単純比較はできないけどRISCの方が圧倒的に速いな。
モトローラのRISC化は68060からだな

818 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:03:58.41 .net
>>815
実際はX68Kは様々なチップで制御されてるからサターンとの性能差で言えばせいぜい3〜4倍程度だろ

819 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:04:45.43 .net
メガドライブは動作周波数の割には頑張っているな

820 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:08:45.11 .net
8MhzでもサブCPUのあるメガドラのほうが、10Mhzのx68kより速い

821 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:10:13.15 .net
68000はデータレジスタ同士の32bit加算で8クロックかかるからね
データレジスタとアドレスレジスタ間接のメモリとの加算だと14クロックかかる
RISC CPUはパイプライン化されてるから
それらをほぼ1クロックや2クロックで実行してしまう

822 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:16:18.21 .net
あとRISC CPUが速いのはキャッシュを積んでるからってのもあるね
RISCは命令数を少なくしてハード実装するとともに
パイプライン化とキャッシュを積むことでその性能を実現してる

823 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:26:49.06 .net
68kが非力すぎだな
その雑魚を再現できないZはなんだろ?

824 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:29:43.99 .net
プロセッサだけエミュしてるわけじゃねーし
そんなことも分からんのか

825 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:30:16.43 .net
アーキテクチャが違いすぎるとエミュレーションが面倒ってのはある

826 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:39:22.40 .net
68000は1980年に出たCPUだからね
モトローラは32bitにばかり力を入れて16bitはクロックアップしかしなかった
68000の最大の利点は16bitバスで32bitのようなことができたことだと思う
もうちょっと16bit系列に力を入れてほしかったね
Intelは8086の後、80186、80286、386SXと高速化や高機能化していってたからね

827 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:54:38.52 .net
アーキテクチャに開きのある場合は単純にMIPSで比較できない
68000のポストインクリメントは2命令実行してるようなもんだし
アドレッシングによってはIntelだと数命令使うような処理になったりする
それに加えてセグメントがあるしな

828 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:12:36.40 .net
違うアーキテクチャのCPU同士で性能を比べるために
DhrystoneMIPSがあるわけで
RISCワークステーションが出てきたときは
DhrystoneMIPSでよく比較してたね
今でも組み込み用のCPUで
クロックあたりのDhrystoneMIPSのDMIPS/MHzが使われてるね

68040はクロックあたりの性能では486より速いけど
68040は発熱が多くてクロックアップがあまりできなかったみたいだね
486はクロックアップしていったので絶対性能で68040を抜いた

32bit CPUではセグメントなんてものはほぼない
32bit CPUでセグメントがあるのはx86だけじゃないかな?
だけど、x86でもDOSエクステンダーや32bit OSを使った場合は
セグメントは意識しないでプログラミングできる場合が多い

829 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:13:45.45 .net
( ̄∀ ̄)ホォ〜w

830 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:37:32.62 .net
「PDS: The Performance Database Server dhrystone」でググると
DhrystoneMIPSのいろんなコンピュータでの計測値出てくるよ

MIPS V1.1がおそらくDhrystone 1.1の計測結果をMIPSに変換したもの
MIPS V2.1がおそらくDhrystone 2.1の計測結果をMIPSに変換したもの

312 ATT PC6300 MSDOS 2.11 8086 8.0MHz MIPS V1.1が0.44
289 ATT PC6300+ MSDOS 3.1 80286 6.0MHz MIPS V1.1が0.81
307 Macintosh Mac Rom 68000 7.8MHz MIPS V1.1が0.52
300 ATT PC7300 UNIX 5.2 68010 10.0MHz MIPS V1.1が0.63

251 80386 SCO UNIX 3.2 80386 40.0MHz MIPS V2.1が11.5
181 AMI 486DX2/66, EISA MS DOS 5.0 80486DX2 66.7MHz MIPS V1.1が28.0 MIPS V2.1が25.1
131 Dell Dimension XPS P90 MS-DOS 6.2 Pentium 90.0MHz MIPS V1.1が33.6 MIPS V2.1が45.1

262 Sony NWS-1750 68030 25.0MHz MIPS V1.1が4.8 MIPS V2.1が4.6
197 Amiga 2000/FusionForty AmigaDOS 2.1 68040 28.0MHz MIPS V1.1が23.3 MIPS V2.1が21.6

062 SGI Indigo2 Extreme Irix 4.0.5H R4000 100.0MHz MIPS V2.1が108.9

831 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:40:33.27 .net
DhrystoneをMIPSに変換というのは
VAX11/780を1MIPSとして定義して
Dhrystoneの値をVAX11/780のDhrystoneの値1757で割ったもの

832 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:53:27.45 .net
これは現存しないパソコンですね

833 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:55:52.10 .net
16bit CPUはどれもザコ
32bit CPUもRISC CPUが出てくる前の386や68030はザコ
486や68040やRISC CPUは性能が高い

834 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:56:39.18 .net
これずーっと太郎が適当なこと書いてるスレなんだぜ

835 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:59:55.22 .net
>>826
完全32bit化の最初の68020からダイナミックバスサイジング対応だったのだから、
16bitバスで使って良かったんだし
Macは実際に16bitバスで使ってる安いLC出してたから効果的ではあったはず

836 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 01:00:06.96 .net
よく聞き取れませんでした

837 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 02:02:44.43 .net
嬉しそうに口の横にあわくっつけながら早口で語ってらっしゃるような感じだけど
まあ、そんなこと懐かしい機械のミニチュアに触りたいだけのヤツらからしたらどうでもいい話だわな

838 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:23:54.06 .net
>>835
Macintosh LCが出た1990年ならもう普通にPC9801RAやTOWNSが売ってた頃だろ
80年代の後半ではどう考えても16bit CPUと68020では価格差がありすぎた
X68000が68020搭載してないのも68020が高価だったからじゃなのか?

839 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:25:44.84 .net
>>834
なんでも太郎ってやつのせいにしたいのだろうが俺は普段このスレには書き込んでない
俺以外の人も書き込んでるしな

840 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:32:36.41 .net
太郎乙

841 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 05:27:03.34 .net
68000自体はいいCPUだと思うし
Human68kのソフトウェア環境もいいと思うけど
性能がね
30倍速程度で動作するモードがあればよかったね

842 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 05:46:19.66 .net
オンボロPC上でだけど
XM6typeGで「MPUをノーウェイト動作」にして実行したら
Dhrystone 2.1の値が180倍くらい速くなった
XCで約87MIPS
GCCで約162MIPSでした

843 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 07:16:33.56 .net
意味は全くないなCPU単体の性能と謳ってるのに
メガドライブだのセガサターンだの言ってる時点で話にならない

844 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 08:03:08.89 .net
ちなみに1500円くらいでマイコンボードが買える
ESP32-Devkit-CのDMIPSは120MIPSでした

845 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:25:48.85 .net
おまえらはX68000でセガサターンくらいのスプライト性能があったと夢見てるから
実際はSFCにも負ける

846 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:57:52.03 .net
68000なんて80286と比べたってクソ遅いのにSH2なんか比べるべくもない
加えてX68030だとVRAMが足枷になって全然性能発揮できないからサターンの1/100の以下の性能

847 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:12:36.59 .net
VRAMが足枷になっての意味がわからん

848 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:15:05.34 .net
だから何でサターンと比較してるんだ?
馬鹿なの?

849 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:39:31.35 .net
そもそも世代が違うのにな

850 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:32:15.39 .net
>>847
VRAMが全く速くなってないのでVRAMにアクセスすると盛大なウェイトが入る
VRAMに連続アクセスするプログラム作って計測するとXVIと同じ性能しか出ない

851 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:36:49.35 .net
そもそもパソコンとゲーム機を比較してる時点でナンセンス
世代もアーキテクチャも違うCPUを比較するのもナンセンス
ミニサターンと次期Zが同じSoCならX68030も余裕だけど、多分どっちも出ないから机上の空論だな

852 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:51:06.00 .net
>>850
計測したソースはどこですか?

853 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:29:31.32 .net
TOWNSの話かと思った

854 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:33:19.99 .net
そのうちRadeon RX6800と比較し出してこっちの方が上とか言い出しそう

855 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:49:29.36 .net
PC98もTOWNSもVRAMアクセスがノーウェイトだったわけじゃないよね

856 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 15:03:41.16 .net
互換性持たせて拡張できない以上、足回りがそのままなのは仕方ないだろ

857 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:39:22.19 .net
メモリー速度ネタ好きがいるよね一匹

858 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:44:13.06 .net
サターン好き
RISC好き
MIPS好き
TOWNS好き
486好き

859 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:53:29.22 .net
察するにメモリーウエイトに親を頃されたとかかもしれんな

860 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 20:20:15.21 .net
表示機能の主役をWindowsアクセラレータに譲るまで、PC-98x1が
VRAMへのアクセスの速度をきちんと高速化していったことは評価すべきやな。

861 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:00:51.51 .net
X68000が性能で勝ててたパソコンってなにがあるの?

862 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:43:54.91 .net
X1、PC88、FM7・・・くらいかな?

863 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:11:24.36 .net
そんだけしかPC知らんの?
ベーマガにどんだけ機種が載ってたか調べてみろよ
8割方の機種よりはX68kのほうが高機能だろ

864 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:12:30.89 .net
8bitパソコンでもガッチガチにアセンブラを組めばX68000の標準IOCSやCより高速

865 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:52:06.67 .net
IOCSが遅いって言いたいのは分かるが意味不明

総レス数 1001
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200