2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X68000Zスレッド Part16

1 :ナイコンさん:2023/10/20(金) 07:05:29.91 .net
X68000Zについて語るスレです
前スレ
X68000Zスレッド Part2
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1669805733/
X68000Zスレッド Part3
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1672003103/
X68000Zスレッド Part4
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1674897244/
X68000Zスレッド Part6
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1680406106/
X68000Zスレッド Part7
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1681620339/
X68000Zスレッド Part8
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1683510372/
X68000Zスレッド Part9
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1685793953/
X68000Zスレッド Part10
http://kizuna.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1687217380/
X68000Zスレッド Part11
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1689253606/
次スレは980踏んだ人が立てて下さい
X68000Zスレッド Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1690705585/
X68000Zスレッド Part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1691693118/
X68000Zスレッド Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1693280550/
X68000Zスレッド Part15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1694995115/

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

813 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:47:21.91 .net
「CPU モジュール単体の性能指標としての IPS 値」でググってね

                    性能 MHz 年
セガ:メガドライブ/Motorola 68000    1 8 1979
Intel 80286              2.66 12 1982
Motorola 68030             11 33 1987
Intel 80386DX              8.5 25 1988
NEC:PC-FX/NEC V810          16 25 1994
Motorola 68040             44 40 1990
Intel 80486DX              54 66 1992
セガ:セガサターン/日立 SH-2       25 28.6 1994
SONY:PS/MIPS R3000A         30 34 1994
任天堂:N64/MIPS R4300       125 93.75 1996

814 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:47:27.16 .net
サターンと比べるならX68030だけど、それでもサターンの圧勝なんだよなぁ
X68030がクソザコナメクジすぎる

815 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:50:59.53 .net
見にくいので

68000 8MHzのメガドライブが性能1で
SH-2 25MHzのセガサターンが性能28.6

816 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 22:57:56.28 .net
この比べっこって何の意味があるの?

817 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:01:44.60 .net
CISCとRISCは命令セットが違うから単純比較はできないけどRISCの方が圧倒的に速いな。
モトローラのRISC化は68060からだな

818 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:03:58.41 .net
>>815
実際はX68Kは様々なチップで制御されてるからサターンとの性能差で言えばせいぜい3〜4倍程度だろ

819 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:04:45.43 .net
メガドライブは動作周波数の割には頑張っているな

820 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:08:45.11 .net
8MhzでもサブCPUのあるメガドラのほうが、10Mhzのx68kより速い

821 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:10:13.15 .net
68000はデータレジスタ同士の32bit加算で8クロックかかるからね
データレジスタとアドレスレジスタ間接のメモリとの加算だと14クロックかかる
RISC CPUはパイプライン化されてるから
それらをほぼ1クロックや2クロックで実行してしまう

822 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:16:18.21 .net
あとRISC CPUが速いのはキャッシュを積んでるからってのもあるね
RISCは命令数を少なくしてハード実装するとともに
パイプライン化とキャッシュを積むことでその性能を実現してる

823 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:26:49.06 .net
68kが非力すぎだな
その雑魚を再現できないZはなんだろ?

824 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:29:43.99 .net
プロセッサだけエミュしてるわけじゃねーし
そんなことも分からんのか

825 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:30:16.43 .net
アーキテクチャが違いすぎるとエミュレーションが面倒ってのはある

826 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:39:22.40 .net
68000は1980年に出たCPUだからね
モトローラは32bitにばかり力を入れて16bitはクロックアップしかしなかった
68000の最大の利点は16bitバスで32bitのようなことができたことだと思う
もうちょっと16bit系列に力を入れてほしかったね
Intelは8086の後、80186、80286、386SXと高速化や高機能化していってたからね

827 :ナイコンさん:2023/11/19(日) 23:54:38.52 .net
アーキテクチャに開きのある場合は単純にMIPSで比較できない
68000のポストインクリメントは2命令実行してるようなもんだし
アドレッシングによってはIntelだと数命令使うような処理になったりする
それに加えてセグメントがあるしな

828 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:12:36.40 .net
違うアーキテクチャのCPU同士で性能を比べるために
DhrystoneMIPSがあるわけで
RISCワークステーションが出てきたときは
DhrystoneMIPSでよく比較してたね
今でも組み込み用のCPUで
クロックあたりのDhrystoneMIPSのDMIPS/MHzが使われてるね

68040はクロックあたりの性能では486より速いけど
68040は発熱が多くてクロックアップがあまりできなかったみたいだね
486はクロックアップしていったので絶対性能で68040を抜いた

32bit CPUではセグメントなんてものはほぼない
32bit CPUでセグメントがあるのはx86だけじゃないかな?
だけど、x86でもDOSエクステンダーや32bit OSを使った場合は
セグメントは意識しないでプログラミングできる場合が多い

829 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:13:45.45 .net
( ̄∀ ̄)ホォ〜w

830 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:37:32.62 .net
「PDS: The Performance Database Server dhrystone」でググると
DhrystoneMIPSのいろんなコンピュータでの計測値出てくるよ

MIPS V1.1がおそらくDhrystone 1.1の計測結果をMIPSに変換したもの
MIPS V2.1がおそらくDhrystone 2.1の計測結果をMIPSに変換したもの

312 ATT PC6300 MSDOS 2.11 8086 8.0MHz MIPS V1.1が0.44
289 ATT PC6300+ MSDOS 3.1 80286 6.0MHz MIPS V1.1が0.81
307 Macintosh Mac Rom 68000 7.8MHz MIPS V1.1が0.52
300 ATT PC7300 UNIX 5.2 68010 10.0MHz MIPS V1.1が0.63

251 80386 SCO UNIX 3.2 80386 40.0MHz MIPS V2.1が11.5
181 AMI 486DX2/66, EISA MS DOS 5.0 80486DX2 66.7MHz MIPS V1.1が28.0 MIPS V2.1が25.1
131 Dell Dimension XPS P90 MS-DOS 6.2 Pentium 90.0MHz MIPS V1.1が33.6 MIPS V2.1が45.1

262 Sony NWS-1750 68030 25.0MHz MIPS V1.1が4.8 MIPS V2.1が4.6
197 Amiga 2000/FusionForty AmigaDOS 2.1 68040 28.0MHz MIPS V1.1が23.3 MIPS V2.1が21.6

062 SGI Indigo2 Extreme Irix 4.0.5H R4000 100.0MHz MIPS V2.1が108.9

831 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:40:33.27 .net
DhrystoneをMIPSに変換というのは
VAX11/780を1MIPSとして定義して
Dhrystoneの値をVAX11/780のDhrystoneの値1757で割ったもの

832 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:53:27.45 .net
これは現存しないパソコンですね

833 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:55:52.10 .net
16bit CPUはどれもザコ
32bit CPUもRISC CPUが出てくる前の386や68030はザコ
486や68040やRISC CPUは性能が高い

834 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:56:39.18 .net
これずーっと太郎が適当なこと書いてるスレなんだぜ

835 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 00:59:55.22 .net
>>826
完全32bit化の最初の68020からダイナミックバスサイジング対応だったのだから、
16bitバスで使って良かったんだし
Macは実際に16bitバスで使ってる安いLC出してたから効果的ではあったはず

836 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 01:00:06.96 .net
よく聞き取れませんでした

837 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 02:02:44.43 .net
嬉しそうに口の横にあわくっつけながら早口で語ってらっしゃるような感じだけど
まあ、そんなこと懐かしい機械のミニチュアに触りたいだけのヤツらからしたらどうでもいい話だわな

838 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:23:54.06 .net
>>835
Macintosh LCが出た1990年ならもう普通にPC9801RAやTOWNSが売ってた頃だろ
80年代の後半ではどう考えても16bit CPUと68020では価格差がありすぎた
X68000が68020搭載してないのも68020が高価だったからじゃなのか?

839 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:25:44.84 .net
>>834
なんでも太郎ってやつのせいにしたいのだろうが俺は普段このスレには書き込んでない
俺以外の人も書き込んでるしな

840 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 04:32:36.41 .net
太郎乙

841 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 05:27:03.34 .net
68000自体はいいCPUだと思うし
Human68kのソフトウェア環境もいいと思うけど
性能がね
30倍速程度で動作するモードがあればよかったね

842 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 05:46:19.66 .net
オンボロPC上でだけど
XM6typeGで「MPUをノーウェイト動作」にして実行したら
Dhrystone 2.1の値が180倍くらい速くなった
XCで約87MIPS
GCCで約162MIPSでした

843 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 07:16:33.56 .net
意味は全くないなCPU単体の性能と謳ってるのに
メガドライブだのセガサターンだの言ってる時点で話にならない

844 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 08:03:08.89 .net
ちなみに1500円くらいでマイコンボードが買える
ESP32-Devkit-CのDMIPSは120MIPSでした

845 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:25:48.85 .net
おまえらはX68000でセガサターンくらいのスプライト性能があったと夢見てるから
実際はSFCにも負ける

846 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 11:57:52.03 .net
68000なんて80286と比べたってクソ遅いのにSH2なんか比べるべくもない
加えてX68030だとVRAMが足枷になって全然性能発揮できないからサターンの1/100の以下の性能

847 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:12:36.59 .net
VRAMが足枷になっての意味がわからん

848 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:15:05.34 .net
だから何でサターンと比較してるんだ?
馬鹿なの?

849 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 12:39:31.35 .net
そもそも世代が違うのにな

850 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:32:15.39 .net
>>847
VRAMが全く速くなってないのでVRAMにアクセスすると盛大なウェイトが入る
VRAMに連続アクセスするプログラム作って計測するとXVIと同じ性能しか出ない

851 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:36:49.35 .net
そもそもパソコンとゲーム機を比較してる時点でナンセンス
世代もアーキテクチャも違うCPUを比較するのもナンセンス
ミニサターンと次期Zが同じSoCならX68030も余裕だけど、多分どっちも出ないから机上の空論だな

852 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 13:51:06.00 .net
>>850
計測したソースはどこですか?

853 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:29:31.32 .net
TOWNSの話かと思った

854 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:33:19.99 .net
そのうちRadeon RX6800と比較し出してこっちの方が上とか言い出しそう

855 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 14:49:29.36 .net
PC98もTOWNSもVRAMアクセスがノーウェイトだったわけじゃないよね

856 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 15:03:41.16 .net
互換性持たせて拡張できない以上、足回りがそのままなのは仕方ないだろ

857 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:39:22.19 .net
メモリー速度ネタ好きがいるよね一匹

858 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:44:13.06 .net
サターン好き
RISC好き
MIPS好き
TOWNS好き
486好き

859 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 18:53:29.22 .net
察するにメモリーウエイトに親を頃されたとかかもしれんな

860 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 20:20:15.21 .net
表示機能の主役をWindowsアクセラレータに譲るまで、PC-98x1が
VRAMへのアクセスの速度をきちんと高速化していったことは評価すべきやな。

861 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:00:51.51 .net
X68000が性能で勝ててたパソコンってなにがあるの?

862 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 21:43:54.91 .net
X1、PC88、FM7・・・くらいかな?

863 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:11:24.36 .net
そんだけしかPC知らんの?
ベーマガにどんだけ機種が載ってたか調べてみろよ
8割方の機種よりはX68kのほうが高機能だろ

864 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:12:30.89 .net
8bitパソコンでもガッチガチにアセンブラを組めばX68000の標準IOCSやCより高速

865 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:52:06.67 .net
IOCSが遅いって言いたいのは分かるが意味不明

866 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 22:57:20.07 .net
>>859
ここは当時X68030を使ったことがない素人の集まりなのか?
発売当時からX68030がグラフィック描画させると全く速くならないのは有名だったでしょ
なのでポリゴンゲーム作るならX68030の場合はVRAMに直接描かずメインメモリ上に書き込んで一画面分の要素全て描画完了したらまとめてメインメモリ→VRAMに転送して高速化しようとか苦肉の策が色々検討されていた

867 :ナイコンさん:2023/11/20(月) 23:01:40.48 .net
で、プログラムどうやるの?ちょっと書いてみてw

868 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 00:13:30.30 .net
同じネタ
別のスレで前に見たな

869 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 01:12:30.47 .net
あ、おまえが無能で口先人間だったなw

870 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 02:24:01.66 .net
何年も同じ話して毎回呆れられてる例の人
考察スレまであるのによーやるわ
PCとゲーム機比較するのも相変わらず。割り算の復習もしてなさそう

871 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 07:01:43.48 .net
考察スレねぇ
あのスレ主が妄想垂れ流してるだけのスレになんか意味あるの?

872 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 08:00:46.61 .net
ない
考察スレはここで太郎連呼してるキチガイのスレ
意味あるスレ作れると思うな

873 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 08:02:28.44 .net
乱立スレまで追っかけてるんだ
バカだねぇ

874 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 08:21:02.23 .net
>>872
5chに意味あるスレなんてないよw

875 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 09:32:30.30 .net
スレ乱立して「またまた68アンチが立てましたぁ」って自演やってんじゃん
本人バレてないと思ってるけど

876 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 09:42:21.30 .net
エアプのX68k推ししてる基地外は死んでくれよホントに
あの基地外のせいで68kの印象が良くならん

877 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 09:55:08.01 .net
自演乙

878 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:23:51.72 .net
なんか荒れとる
X68030はCPUが変わっただけでグラフィック周りは変わってないから速度も変わらんだろ
X68kのグラボもあったから載せりゃ速くなるんじゃね?知らんけど

879 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 11:41:26.38 .net
その載せる拡張スロットのバスがX68030も10MHz固定で16bitなのをお忘れか

880 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:09:58.36 .net
>>879
知っとるよ
この時代のGPUでもX68kのVRAMよりは早いと思ったんだが、速度変わらんの?

881 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:17:24.16 .net
ツクモのGD5434ボードは解像度は上げられたけれども
バスがVRAMより更に遅いから単純なピクセルフィルレートは逆に更に遅くなった

882 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:24:53.11 .net
>>881
解像度が上がっても遅くなるんじゃ使い道に困るなぁ
存在しか知らんかったから情報ありがとう

883 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 12:57:19.80 .net
太郎がなんとか誤魔化そうとして自演を駆使して暴れてるだけだな

884 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 13:40:00.62 .net
>>881
できることが綺麗にjpg表示するとかしかなかったねぇ

885 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 13:57:10.34 .net
伊倉さんの作った試作品の68060ボードならボード上にPCI付いてたけどなあ(季刊oh!xに写真載ったやつ)

886 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 13:59:48.70 .net
msxスレと似てるねここw

887 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:04:43.07 .net
初代でみんな満足したからもう売れないな

888 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:38:25.95 .net
CPUボード側にグラボを持ち込んだらそれはX68kと呼べるのかなぁ?
土台となるX68kから起動した別コンピューターな気がする

889 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:41:04.51 .net
X68000は初代があれば他は要らない
改悪されすぎてる

890 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:42:42.24 .net
>>846
処理能力比べたらMC68000はV30に負ける程度しかないよ

891 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 14:55:07.36 .net
>>889
エアプか?10MHz機持ちだったが、当時も処理速度不足で苦労したぞ。
XVIでもクロックアップしてたし、他機種は処理速度だけは速かったからなぁ
初代機をドノーマルで使い続けてたのは希少種だろ?

892 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:03:12.35 .net
X68030の発売が初代A-mateより遅かった事実

893 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:13:28.58 .net
>>890
体感で68000とV30は同じぐらいだったかなぁ
これがV33になるとベラボーに速くなって68000じゃ太刀打ちできなくなるんだけど

894 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:24:37.22 .net
98DO+かよ

895 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 15:57:54.19 .net
実機なら初代、XVI、030の3つあれば他は要らないかな

896 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:09:14.86 .net
PC98のV30搭載機も最終的に16MHzまで行ったし、グラが9801のままでショボくて誰が
使うんだと言われたB MATE(→X MATE)もNECがアクセラレーター切り替えを公開してから
評価一転してDOS海外移植ゲームでVGAライブラリがそのまま使えたのか、かえって動作
軽かったよな。

897 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:22:08.83 .net
>>895
と言ってPhantomXで高速化してるんじゃね?
10MHz機は改造に向いてる

898 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:51:04.76 .net
初代はソケット位置の問題でPhantomXつかんのでは

899 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:55:50.01 .net
ここX68000Zスレッドで合ってる?

900 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:58:17.38 .net
ここは太郎スレだよ

901 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:59:01.67 .net
ホントだ。
初代機のメリットってグラディウス標準装備くらい?

902 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 16:59:48.39 .net
>>899
あれ?Zってもう打ち止めじゃないの?

903 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 17:20:04.22 .net
次は98Zでおねがいすます

904 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 17:49:39.34 .net
68Kの10MHz再現に難があるのにどの98をターゲットにするのよ
それとNECが簡単に許諾出すとは思えん
HAL研と同一視出来んしなここは

905 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:07:52.97 .net
HAL研ですらPCミニPC-8001+PCG大ゴケで次回企画のPCミニFM-7が吹っ飛んだのに。

906 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:16:34.14 .net
>>904
初代98なんじゃね?

907 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 18:46:40.47 .net
>>906
基本スペックだと動かないソフト続出だな

908 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 19:44:26.23 .net
初代の128KBだと、MSDOSのフォーマットプログラムが動かんで8インチがフォーマットできんかった思い出が…。

909 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 19:54:16.10 .net
海外の68000マシンは68020や68030上位機種が出た時にBIOSだか流用したりして、
68010に載せ替えて少しだけ高速化したりしたそうだが
そう言う載せ替え改造はしなかったのか?
親亀子亀二階建て改造して切り替えられるように改造なんか定番だったろうに

910 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:42:11.04 .net
>>909
CPUパワーがメインの機種だったらCPUが10%速くなればトータル110%の性能が出るけど、
スプライトとか周辺コントローラの補助もあるX68000だと、
CPUだけが10%速くなってもトータル性能101%とかに落ち着いてしまうので、
030以上に交換しないとメリットがえられなかったんじゃないかな
JUSTのアレとか

911 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 20:43:20.88 .net
>そう言う載せ替え改造はしなかったのか?

エアプ踏み絵的ツッコミ不要系のネタだな

912 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 22:41:15.32 .net
68010は事例を知らないけどクロックアップやアクセレーターボードがあったじゃん
足回りが遅くてもCPUが速いだけで恩恵はあったぞ

913 :ナイコンさん:2023/11/21(火) 23:14:33.06 .net
トータル性能101%とか謎理論やめろ

総レス数 1001
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200