2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

X68000Zスレッド Part17

164 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 14:28:59.41 .net
>>161
息するように嘘をつくなよ。
32bitDOSエクステンダはwatcomCに付属してたからアメリカのアマチュアも正規で普通に使ってたぞ。
そしてFM-TOWNSは32bitDOSエクステンダ標準搭載機。
普通に日本でも使われてたからデマばっかり書くんじゃない。
ほんとこの手のスレはこの手の嘘つきが必ず涌くよな。

165 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 14:37:55.21 .net
>>164
話題の年代を間違えてるぞ
それじゃ高くて開発できてなかったtowns初期勢がバカみたいじゃないか

166 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:12:59.26 .net
>>165
年代を間違えてるのはお前だろ。
なら、「Win32sで32bitアプリをアングラから表に引き出せた」とかクソデマ書いてるのは何?watcomCがいつ発売されたか知ってる?
そして、FM-TOWNSのlucidASMは24000円だったが、なんで8万のしか無いことになってるわけ?

>バカみたいじゃないか
バカはお前だけだよ。

167 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:43:43.63 .net
Watcom Cも当初は高かったのでは?
1991年の雑誌にたまたまWatcom Cの価格がのってたけど19800円だったよ
1996年の雑誌にのってたWatcom C ver10.5jは58000円
Watcom Cでも発売された時期によって価格が全然違う

168 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:46:33.85 .net
FM Townsが32bitのDOS環境だと知らずに話題にしてると思うのが変でな
この板で知らん人は居ない
根本的に間違ってる
1989年にFM Townsが出た頃のWatcom C 7.0/386は386DOSエクステンダは付いてない
1991年のWatcom C 8.5/386がDOS/4GWと一緒になったが、
Windows3.0サポート版で32bitアプリの実行環境がWin386でメジャー化した後
Windowsでの32bitアプリの方が広がって行くので32bitのDOSを高値維持できなくなったからで、
順序としてWindowsによる32bit環境が先
DOSエクステンダによる32bitのDOSよりもWindowsの32bitってのはWatcom C自体が証拠なんだが

169 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:48:23.18 .net
雑誌では1994年のBoland C++ Ver4.0は定価68000円
DOS、Windowsの16bitアプリの他
DOS、Windows3.1の32bitアプリが作成可能とのってた

170 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:53:12.67 .net
訂正
>>167
19800円→×

19万8000円→〇
1991年の時点ではWatcom Cは非常に高価だった

1996年のWatcom C 10.5jでは
DOS16bit、DOS32bit、Windows16bit、Windows 32bit、OS/2など
いろんな環境の開発に対応してた

171 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:56:49.43 .net
>>168
ここにいる人はみんなTOWNSの環境がDOSエクステンダー環境だと知ってると思うよ
DOSエクステンダーにPharLapのを採用したため
純正のアセンブラ、リンカーが非常に高額だったわけで

172 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:06:25.51 .net
これ全部一人の自演なんだぜ

173 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:10:15.33 .net
1991年のDOS4Gの広告が
シングルライセンス   88万円
コーポレートライセンス 264万円
対応言語
 Watcom C386
 High C 386
 Microsoftアセンブラ

Watcom C/386が19万8000円

やっぱりDOSエクステンダー環境は高額だったんだね


1991年に出たEXE386が比較的安価(非商用利用では無料)
EXE386ではHigh CやTOWNSに移植されたGCC
アセンブラはMASM Ver 5.1以上またはTASMが使えたらしい

フリーのdjgppはいつ頃だったんだろうね

いずれにしてもX68000の32bit環境は貴重だったようだね
X68000、あとは性能なんだよな

174 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:11:19.24 .net
>>172
書き込んでる1人だが俺以外に2人はいるね

175 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:16:28.80 .net
FM Townsの32bitアプリをアセンブラだけで開発して安く済んだって言い出してるからな
32bitのDOSの意味がない

176 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:21:00.55 .net
へーZスレでDOSの知識マウント合戦するアホがそんな何匹も居るのか

177 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:23:57.73 .net
当初のHigh Cに必要だったのはアセンブラでなく、リンカー
リンカーが付属してなかったらしいよ
PharLapのDOSエクステンダーに対応したリンカーが必要だったらしい

178 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:28:33.93 .net
>>176
68000が優れてたのは16bitCPUでありながら32bit環境が使えたことだからね
高級言語で組む上で命令セットのきれいさなんて全く関係ない

179 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:32:09.11 .net
アマチュアでも20万円の開発環境を高いと言って不正コピーしてた奴は居ないとか世間知らずすぎる

180 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:37:04.65 .net
TOWNSの場合、CD-ROMなので
当時は不正コピーができなかったのも開発の敷居が高かった理由の一つなのかな?

BASICもXBASICみたいなのならよかったけど
従来のマイクロソフト系のF-BASIC386だったのは良くなかったね

181 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:41:37.71 .net
不正コピーしようにもWatcom C/386なんて持ってる人
当時周りにいないだろ

182 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:47:57.79 .net
8bitならアセンブラで組む機会多いから命令セットのきれいさは重要だった
16bitもアセンブラで書くなら重要
ただ、32bitプログラミングでアセンブラを使う機会はあまりないよね
組み込みでも32bitだとアセンブラはあまり使わないみたいだし
ARMのThumb2に対応したアセンブラの書籍はほぼないからね

183 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:51:47.15 .net
X68000のBASICはC言語風だったよね
そこも他のパソコンとは違ってたね

184 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:58:43.93 .net
>>174
自演乙

185 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 17:00:14.64 .net
自演かどうかわからないのでワッチョイスレでやった方がよさそうだね

186 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 17:03:40.31 .net
アマで再販か3000売り切れるか微妙と思ってたよ

187 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 17:29:36.93 .net
うまくやれば、新たな2Dゲームのプラットフォームにできるかもね

188 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 18:03:55.93 .net
X以外で殆ど話題にならないんだけど買った奴は何処に?

189 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 18:53:51.61 .net
飾って終了.

190 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 18:57:30.50 .net
大抵の人が人に言えない方法で楽しんでるからだと思う。

191 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 20:46:00.44 .net
永遠とグラディウスと超連射やってんじゃねぇのか?

192 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 21:41:10.69 .net
付属ゲームで十分だったんじゃないのかなぁ
面倒な吸出し環境を持っているユーザーが多いのか???

193 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 22:24:50.28 .net
面倒なって、USB接続のMOをdd for
Winでイメージ化するだけだったからほとんど手間掛からなかったで

194 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 09:54:30.67 .net
現行SCSIボードや変換器は入手困難だなPC買えるくらいの値段してるし
安く済ますならPCIe PCI変換でジャンクSCSIボードか

195 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 10:14:05.69 .net
32bitのDOSが使えてもメモリも高かったから…
大容量メモリが潤沢に供給されるのはWin95以降よ

196 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 10:20:39.34 .net
X68の割と初期から30ピンSIMM対応してくれれば安く大容量化できるのにって愚痴られてたろ
80年代後半には30ピンSIMMを使えれば大容量化安い、使えないと高くて大容量化大変ってなってた

197 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 11:10:41.90 .net
>>196
初期の30PIN SIMMって256KBとか1MBのイメージがあるけど、X68000のメモリを30PIN SIMMで増設する場合、スロットは幾つ必要だったのかな。

198 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 11:24:04.36 .net
自分のは30pin simmが使える拡張ボードが社外品で売っててmacのsimmと一緒に買ったおぼえがあるよ
確か2枚単位で必要だったような気がする

199 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 11:30:24.52 .net
>>198
そう言えばジャストシステムが98用に出してた奴でも2枚一組だった気がする。Macintosh(IIci,si,Q700)だと4枚単位だったのでその辺り忘れてた。

200 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 12:02:13.56 .net
30ピンSIMMは片面8チップ両面16チップが主流だが、
8088用の8bitバス
80286で2枚セットで4wayインターリーブ8スロットで使うのが主流となった
256bitDRAMチップを16x8=4MBが基本で25MHzの286でもノーウエイトで使える
80386で4枚セットで使うのに16スロット化したり2wayインターリーブでウエイト入れたり72ピンSIMM化したり試行錯誤で競争して72ピンSIMMに置き換わった

コスパを考えると1988年に16bitバス386SXが使えるようになってから8スロットで4MB、
1989年にそのまま1MbitDRAMチップ使ってSIMM価格改定でRAM低価格化とかか
1985年にDRAMの低価格化で年末には16bitCPUが必須なほど大容量RAMが使えるようになったのは有名だが3年後の次世代切り替えでも価格低下はしてる
1985年の256kの年間で10分の1への急落ほどではないから目立たないが1989年1990年となだらかに落ち続ける

201 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 17:23:34.16 .net
>>192
人に言えない方法ってことで察し

202 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 17:35:35.72 .net
いいものは皆日本製さっ!(過去形)

203 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 17:43:43.07 .net
最近は中国から撤退する企業が増えてきてるみたい中国外し
安くて品質もいいけど連中にいっぱいカネ持たすとロクなことしないからな

204 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 17:57:46.25 .net
>>198
Pentium用として使う場合は2枚1組単位で挿すんだったな
Xsimm10SS用に買った16MBの72ピンSIMMは1枚でフル増設出来たし、もう1枚は余ったままだ

205 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 18:35:01.52 .net
>>200
両面実装が主流なのは72ピンSIMMで、
30ピンSIMMは片面実装が標準品なので標準構成でコスパ良くだと違うか

1988年の256K SIMMで2MB、1989年の1M SIMMを8スロット全部埋めるのではなく4スロットだけで4MB、ってあたりが当時コスパ良い組み合わせ
8MBフルスロット積むのは4wayインターリーブ使うので高速化のためRAM増やした容量だけじゃなく高速化も狙ってるか、
32bitバスで4枚セットで使う場合か

206 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 18:56:44.27 .net
どうでもいい

207 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 19:19:49.38 .net
>>195
Windows 3.1の時代は4MBや8MBでみんな使ってたけどな

208 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 19:23:18.98 .net
Windows 3.xはアプリから見れば286の16bitプロテクトモードだから
メモリ自体は16MBまで扱えた(実際は14.6MBとか)
64KBのセグメントの壁はあったけどね

209 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 22:41:44.16 .net
30ピンSIMMはデータバスが8bitだから
仮に68000使うとしたら2個セットにする必要があるってだけじゃね?
無駄な長文ご苦労さま

210 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 23:15:15.28 .net
Z用のエグザクトコレクションのジオグラフシールVSモードに対応しないのは
何が問題なんだろ?
UARTで2台繋げば問題なくできそうに思えるのだが

211 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 23:52:59.38 .net
技術力がないから

212 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 00:15:55.28 .net
>>210
ジオグラフシールのVSモードはRS-232Cの制御線を使っているからUARTでは線が足りなくて模倣できないように思う

213 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 00:54:54.91 .net
やってみたことはないがPC2台でエミュを使ってCOMポート同士クロスでつなげば
ジオグラのVSモードができる?

214 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 01:05:49.17 .net
違うエミュを使えばPC1台でもできなくはないのか
仮想的なCOMポートをクロスでつなげるソフトは探せばありそう
エミュ同士でキーボードとかコントローラ取り合ったらどうなるのか分らんけど

215 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 01:16:00.09 .net
対戦する友人がいないので

216 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 01:35:50.58 .net
COM over networkなるソフトを使えば
ネット越しでも対戦できなくはないな

シリアル通信対戦があるソフトって
ポピュラス、ポピュラス2、ジオグラくらいか
ポピュラス2は通信落ち頻発で対戦にならないという記事も見たことあるけど
今のエミュでクロックアップしまくれば対戦もなりたつのかも

217 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 03:05:30.32 .net
最近対戦してる動画見た気がするがzじゅなく実機だったか

218 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 08:43:14.57 .net
ネット対戦したら7割の速度はどうなるの?

219 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 14:41:04.82 .net
そもそもその7割というのはなにで測れるのか

220 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 14:49:29.15 .net
画面描画はともかく、CPUは100%で動いてるだろうから関係なくね?

221 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:13:20.40 .net
"X68000Z ベンチ"でぐぐると

>XVI16MHzでは10秒、XVI10MHzでは18秒のところ、「X68000 Z」は21秒だった。

86%だね

222 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:17:04.03 .net
>>221
TypeG @10MHzでのベンチ結果が欲しいな

223 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:24:08.02 .net
それ今ダウンロードできるファームでベンチすると18秒か19秒になるから修正されたよ

224 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:27:48.72 .net
悪い方で94%だから改善されてるな

225 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:37:09.19 .net
リソース配分を変えただけなので速くなった訳ではないだろ

226 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:53:07.31 .net
ベンチも速くてフレームレートやその他再現性も変わらなければいいよ
改良して速くなったのかもしれんがねまあソースない水掛け論は意味ないな
7割ってこき下ろしたら94-100%にパワーアップして涙目なのはわかるけどさ

227 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:53:37.45 .net
21秒が18秒になっても速くなった訳じゃない!

228 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 16:56:38.04 .net
コンプリートパックの再販にゲームコレクション1付かないんだな
というかパックの開発状況どうなっとん?

229 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 17:01:37.17 .net
実機と同等の速度はいつになるの?

230 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 17:06:05.80 .net
0.99999999倍でもいちゃもんつけるんだろうにさ。

231 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 17:27:09.80 .net
持ってないなら関係ないだろうにねDOSの話は終わりかい?w

232 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 18:07:47.10 .net
VSは非対応なんだから真っ赤になって誤魔化さなくても良いぞ
動かないゲームが減ってからドヤってくれ
繰り返すがベンチが改善しても全体として早くなったわけじゃない。
単にリソース配分が変わっただけ

233 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 18:27:34.04 .net
Zのガクガクスクロールは処理落ちとか言ってたけど実機もTypeGも処理落ちしてないからZだけが遅いんだろ
爺の盆栽なんだから眺めとけってか?

234 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 18:32:49.10 .net
VS起動したけどなんか問題あるのかしらと思ったが対戦のことか

235 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 18:43:33.87 .net
処理落ちじゃねーよバカ

236 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 18:44:34.86 .net
リソース配分だよ

237 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 18:51:56.84 .net
不具合なく94-100%出て嬉しいんだねラズパイ2相当でよくやったよ

238 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 19:00:22.64 .net
むかついちゃうよね?ザマァw

239 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 19:02:43.77 .net
不具合なく?

240 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 19:15:22.22 .net
ハード仕様なら仕方ないよねとバカを諭す

241 :ナイコンさん:2023/12/11(月) 22:33:16.73 .net
ここはP個の厨房のすくつだな

242 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 00:08:59.21 .net
Zは平均が良くなっても、最速、最遅の差が小さくならないと無意味

243 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 00:17:45.06 .net
誰もそんな話言ってないのに捏造ネガキャン乙としか

244 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 00:29:37.16 .net
このスレでつぶやいているのは太郎一人です

245 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 07:26:53.07 .net
なんでガクガクスクロールなの?

246 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 07:31:45.55 .net
アマで再販したぞ買ってこいよ連呼

247 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 07:50:57.42 .net
速度安定しないって弱点突かれて発狂してるのか
わかりやすいな

248 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 08:19:40.42 .net
>>246
太郎連呼って自分で太郎って言っちゃうのからかわれたもんで連呼って省略してるの面白いw

249 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 08:51:11.00 .net
反応する当たり「連呼」が誰を示すかわかってるようだから、もう基地外の呼び名は連呼でいいよな

250 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 09:20:00.90 .net
太郎連呼は68Zアンチの自演キャラでしょ連呼を叩くと自演荒らしが止まる

251 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 09:58:03.88 .net
独り言スレだから同一人物だよ

252 :ナイコンさん:2023/12/12(火) 10:02:45.46 .net
またチョン68が暴れておるのかww

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200