2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

X68000Zスレッド Part17

1 :ナイコンさん:2023/11/23(木) 19:35:23.66 .net
X68000Zについて語るスレです
前スレ
次スレは980踏んだ人が立てて下さい
X68000Zスレッド Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1690705585/
X68000Zスレッド Part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1691693118/
X68000Zスレッド Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1693280550/
X68000Zスレッド Part15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1694995115/
X68000Zスレッド Part16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1697753129/

株式会社瑞起サイト
https://www.zuiki.co.jp/x68000z/

95 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 20:27:00.30 .net
>>92
つべこべ言わずにやってみりゃわかるよ
起動は遅いしシステムインストールやソフトの配置など面倒
ユーザビリティはZに遠く及ばない

96 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 20:59:20.77 .net
>>95
出来ないって言ってたのに、今度は使いにくいに変わってるぞ
ソフトの配置なんてsmb 使えばZより簡単だろ?
お前の主張は支離滅裂なんだよ

97 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:05:11.28 .net
>>93
自演乙

98 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:27:12.24 .net
>>96
大容量SCSI HDD対応はできないし、外部MIDI対応もできないじゃん

99 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:39:52.16 .net
>>98
SASIで困るゲームを挙げてみてくれ。ないはずだ。
外部MIDIは多分できるぞ
俺はハード音源持ってないから試したこと無いが、ラズパイでハード音源鳴らしてる記事はネットに転がってるのでggrks
OSは同じなのでretropieでも同じことができるぞ

100 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:48:15.37 .net
ラズパイ3でもZより5倍は高速だし、ラズパイ4なら20倍は高速だから比較しても仕方がないんじゃね?

101 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:51:46.72 .net
はいはいエアプ

102 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:57:02.93 .net
>>99
大容量HDD求めてた層はゲームをやるためだけじゃないと思うのだが
俺もラズパイで遊びたいから外部MIDI機器で鳴らす方法を教えてくれ
どこにも具体的なやり方が書かれていない
ソース弄って自前ビルド必須なのか?ラズパイ使ってるんだろ?

103 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 21:57:55.26 .net
>>98
実機でも1パーティション1G以上は問題あるが
大容量HDDってどんだけの容量が欲しいのだ?
外部MIDIはだからシリアルでつなげるってばよ

104 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:00:12.93 .net
>>103
具体的な方法を知りたい
説明できないなら書いてある場所を教えて欲しい

105 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:04:03.42 .net
>>102
実機もZもラズパイも持ってない太郎が教えてもらう必要はないだろう

106 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:04:21.36 .net
まあ、Zでは2GBで運用できてるから2GBあればいいかな
で、ラズパイでどうやるの?px68k使ってさ

107 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:16:16.94 .net
>>105
RetroPieにlr_px68k入れてHDFイメージから起動できるところまでは試した
容量40MBはやはり狭いな
それからキーボードアサインが面倒だった
複数メディアのゲームってどうやるんだ?

108 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:18:07.68 .net
ラズパイ MIDI接続でggrks
そんな情弱だと実社会では色々辛そうだな
何度も繰り返すがSASI HDDで困るゲームなんて無いんだよ。言いがかりもいい加減にしろ

109 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:21:00.20 .net
>>107
m3uのファイルを作るか、F12でPX68kのメニューからディスク指定するかどちらかでok

110 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:21:49.38 .net
>>108
自分も見つけられていないんですね 察し

111 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:30:12.75 .net
>>109
できたよ Thx!

112 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 22:42:51.09 .net
>>102
linuxで認識するusb-midiとかを繋げばあとはソフトmidiiと変わらん
ビルドも必要ないからretroarchでMIDI出力先を変えればok

113 :ナイコンさん:2023/11/28(火) 23:09:30.85 .net
>>112
ありがとう、やってみる

114 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 10:47:54.64 .net
ラズパイでもバラデュークの重さは改善出来ないんだなあ

115 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 19:01:00.66 .net
>>114
フレームスキップをautoしてクロックを上げれば軽くなるのでは?

116 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 20:34:38.78 .net
ラズパイでゲームするだけならLakkaが簡単ででええな
ゲーム以外のことでPX68k使おうとすると何かと面倒だな

117 :ナイコンさん:2023/11/29(水) 21:24:47.25 .net
PCエミュでもラズパイでもZでも好きに選べば良かろう。選択肢があるのは良いことだ。
ラズパイは色々いじれるから楽しいけど、面倒だと思う奴には難解かもな

118 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 00:19:17.67 .net
test

119 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 02:17:05.76 .net
ロ〜ボコン、0点

120 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 03:10:32.08 .net
>>119
ヒロインはロビンマスクちゃん!

121 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:01:51.08 .net
も~~~1時間経~つ~と~ み~ず~き~ちゃ~ん~~~
みずきちゃん~しか見ていない~
みずきちゃん~だけ気になるお~
は~~~や~くう来~い~来~い 部~室放~送~~~

122 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 19:35:35.43 .net
志が低い

123 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 20:02:32.53 .net
みずきちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
録画放送でもかわいいおーーーーーーーーーー!!!

124 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 20:16:43.68 .net
>>117
難解なことと面倒なことは同じことではないのだが

125 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 21:07:27.06 .net
>>124
やりもしないで面倒くさいって人は
カクカクZで遊べば?
それすらも面倒くさいなら飾って眺めればいい

126 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 21:14:06.69 .net
みずきちゃんとは?

127 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 21:26:47.19 .net
またそれか?毎回キモいぞ

128 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 22:18:35.08 .net
>>125
やってみたから面倒だってわかったんだよ
キーボードアサインもちゃんとやらないとRA特有機能がアサインされていたりして
キー入力に支障が出る始末
ゲームパッドのアサインだけなら問題ないからゲームするだけならと言った
68好きでZであれこれ弄れるならラズパイだって普通に弄れる
ただ弄れるからって面倒じゃない訳じゃないってことよ

129 :ナイコンさん:2023/11/30(木) 22:36:11.68 .net
>>128
その分できることもZより多い
midiだってラズパイだけで鳴らせるし
SMBだってpicoWの助けを借りずにできる
面倒くさい設定もあるけど
簡単だができることが少ないとのトレーオフでは?

まあ、ディスる人じゃないなら、すまん。

130 :ナイコンさん:2023/12/01(金) 09:07:59.17 .net
>>129
トレードオフ

131 :ナイコンさん:2023/12/04(月) 12:06:07.40 .net
神様は死んだ
悪魔は去った
太古より巣喰いし
狂える地虫の嬌声も
今は、はるか
郷愁の彼向へと消去り
盛衰の於母影を
ただ君の
切々たる胸中深くに
残すのみ
、、、、、、、、、、
 
神も悪魔も
降立たぬ荒野に
我々はいる

132 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 05:56:07.05 .net
Zスレなのにラズパイ厨が煩すぎる
別スレでも立ててそっちでやってくれ

133 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 11:53:48.36 .net
同じアナのムジナ

134 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 12:08:28.04 .net
同じARMのムジナじゃなくって?

135 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 13:00:30.75 .net
オワコンなのに太郎がまだ頑張ってるw

136 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 13:38:53.01 .net
オワコンなのにタロレンコがまだ頑張ってるw

137 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 18:23:24.03 .net
連呼はzか実機買わないの?

138 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 19:17:05.90 .net
自分で太郎って言っちゃうのからかわれたもんで連呼と省略するの面白いw

139 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 19:38:31.05 .net
いやべつにそういう意図はない
太郎太郎太郎太郎太郎太郎連呼はzか実機買わないの?

140 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 19:41:46.67 .net
ふつうに面倒だから省略しただけだよ

141 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 20:38:42.05 .net
もうOh!X復刻まで話題無い感じ?

142 :ナイコンさん:2023/12/05(火) 21:02:31.67 .net
まさか令和の今になって
ジェノサイドのPCM8パッチと
ファランクスのPCM8パッチV2(RS-MIDI対応が追加)が
新規リリースされるとは思わんかった……
ttp://retropc.net/x68000/software/games/patch/gen_pcm8/
ttp://retropc.net/x68000/software/games/patch/pha_pcm8/

143 :ナイコンさん:2023/12/07(木) 19:06:39.87 .net
も〜〜〜1時間経〜つ〜と〜 い〜が〜ちゃ〜ん〜〜〜
いがちゃん〜しか見ていない〜
いがちゃん〜だけ気になるお〜
は〜〜〜や〜くう来〜い〜来〜い 部〜室放〜送〜〜〜

144 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 14:33:43.22 .net
毎回またそれか
もうネタは無いのかよ

145 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 18:57:35.00 .net
X68000Zの後継機がX68000のエミュそのままで
CPU速度100倍速で動けばいいのにな
Raspberry Pi 5クラスのSoCを使えば100倍速は夢ではないと思う

146 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 19:00:21.77 .net
トップスピードが速くなるより、安定した速度が欲しい

147 :ナイコンさん:2023/12/08(金) 19:22:18.33 .net
電脳倶楽部の権利関係って今どうなってんだろう
大阪で売ってたCD-R以後は手に入らないんだが、セットで復刻とか無理なんかね
キャロットパーティーも欲しかった、当時は経済力が足らず諦めたが

148 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 00:17:44.15 .net
>>145
え?バグそのままですか?イラナイです。

149 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 00:35:20.11 .net
速度は7割なんだっけか?

150 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 09:19:45.98 .net
>>147
あれ読者投稿多いから、今さら再許諾取るの困難やろ

151 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 10:59:28.77 .net
権利者不明作品の復刻のため国が権利者の代行?やるとかこのスレでみたような

152 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 11:05:11.63 .net
個人でも手続きすれば勝手に復刻販売していいのかしらまあだめだろうけど

153 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 11:14:45.97 .net
> 手続きすれば勝手に
イミフ

154 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 11:35:00.72 .net
いろいろレトロPCのエミュ弄ってるとX68000の32bit環境はいいよね
なんで32bitのDOSは流行らなかったんだろうか
高かったから?

155 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 11:43:19.52 .net
Windowsで32bit環境が使えるようになった95が出たら天下取った
それだけ16bitの環境がDOSの足引っ張ってたよね

156 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 11:44:23.75 .net
誰かちらっと書いてなかったっけhimem対応SX環境がリッチになるな12Mでも十分だけど

157 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 12:54:24.28 .net
>>153
著作権者不明等の場合の裁定制度の話やろ
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/

158 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 13:09:13.58 .net
アホが絡んできたのかと思って放置してたけど前提にその話知らんとたしかにイミフだわな

159 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 13:12:24.48 .net
>>151
瑞起が著作権の不明瞭なゲームを発売するにあたって利用したシステムだね
だからこそ瑞起がそれて使ってでも電脳倶楽部総集編の復刻をしてほしいわ
そこそこ売れるんじゃないかと思うけど
俺も欲しいし

160 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 13:15:42.49 .net
「手続き」したのに「勝手に」とはどういうことかということでは?

手続きの中には著作権者が不明かどうか調査するプロセスもあるだろう
後から権利者が分かったら国の仲裁で穏当に協議するように促すだろうし

161 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 13:27:16.65 .net
>>154
32bitのDOSに必要な386DOSエクステンダーはやたらと高かった
開発環境は更に高かった
アメリカでは流行ってたがアマチュアは不正コピー使ってたらしい
でも安い286DOSエクステンダーが有ったので、286DOSエクステンダーを使ってますって言い張ってたと
286DOSエクステンダーを使った286専用環境が流行ってたって形を取ったアングラ32bitのDOSの流行りがあって、
Win32sで32bitアプリをアングラから表に引き出せた
そんな286DOSエクステンダーの流行りが無い日本では32bitアプリも出遅れたと

162 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 13:55:01.95 .net
>>161
やっぱり価格か
格安コンパイラ出してたBolandがDOSエクステンダー対応の
Cコンパイラだしたのが1994年末くらいだったからね
TOWNSもHigh Cが当初リンカが別売でリンカが収録されてたアセンブラが8万円もしたんだっけ?

163 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 14:04:17.26 .net
djgppはあまりよくしらないけど
PC98でDOS上の32bitのコンパイラというとdjgppが有名だったみたいだけど
PC98でdjgpp使えるようになったのはいつ頃なんだっけ?

164 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 14:28:59.41 .net
>>161
息するように嘘をつくなよ。
32bitDOSエクステンダはwatcomCに付属してたからアメリカのアマチュアも正規で普通に使ってたぞ。
そしてFM-TOWNSは32bitDOSエクステンダ標準搭載機。
普通に日本でも使われてたからデマばっかり書くんじゃない。
ほんとこの手のスレはこの手の嘘つきが必ず涌くよな。

165 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 14:37:55.21 .net
>>164
話題の年代を間違えてるぞ
それじゃ高くて開発できてなかったtowns初期勢がバカみたいじゃないか

166 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:12:59.26 .net
>>165
年代を間違えてるのはお前だろ。
なら、「Win32sで32bitアプリをアングラから表に引き出せた」とかクソデマ書いてるのは何?watcomCがいつ発売されたか知ってる?
そして、FM-TOWNSのlucidASMは24000円だったが、なんで8万のしか無いことになってるわけ?

>バカみたいじゃないか
バカはお前だけだよ。

167 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:43:43.63 .net
Watcom Cも当初は高かったのでは?
1991年の雑誌にたまたまWatcom Cの価格がのってたけど19800円だったよ
1996年の雑誌にのってたWatcom C ver10.5jは58000円
Watcom Cでも発売された時期によって価格が全然違う

168 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:46:33.85 .net
FM Townsが32bitのDOS環境だと知らずに話題にしてると思うのが変でな
この板で知らん人は居ない
根本的に間違ってる
1989年にFM Townsが出た頃のWatcom C 7.0/386は386DOSエクステンダは付いてない
1991年のWatcom C 8.5/386がDOS/4GWと一緒になったが、
Windows3.0サポート版で32bitアプリの実行環境がWin386でメジャー化した後
Windowsでの32bitアプリの方が広がって行くので32bitのDOSを高値維持できなくなったからで、
順序としてWindowsによる32bit環境が先
DOSエクステンダによる32bitのDOSよりもWindowsの32bitってのはWatcom C自体が証拠なんだが

169 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:48:23.18 .net
雑誌では1994年のBoland C++ Ver4.0は定価68000円
DOS、Windowsの16bitアプリの他
DOS、Windows3.1の32bitアプリが作成可能とのってた

170 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:53:12.67 .net
訂正
>>167
19800円→×

19万8000円→〇
1991年の時点ではWatcom Cは非常に高価だった

1996年のWatcom C 10.5jでは
DOS16bit、DOS32bit、Windows16bit、Windows 32bit、OS/2など
いろんな環境の開発に対応してた

171 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 15:56:49.43 .net
>>168
ここにいる人はみんなTOWNSの環境がDOSエクステンダー環境だと知ってると思うよ
DOSエクステンダーにPharLapのを採用したため
純正のアセンブラ、リンカーが非常に高額だったわけで

172 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:06:25.51 .net
これ全部一人の自演なんだぜ

173 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:10:15.33 .net
1991年のDOS4Gの広告が
シングルライセンス   88万円
コーポレートライセンス 264万円
対応言語
 Watcom C386
 High C 386
 Microsoftアセンブラ

Watcom C/386が19万8000円

やっぱりDOSエクステンダー環境は高額だったんだね


1991年に出たEXE386が比較的安価(非商用利用では無料)
EXE386ではHigh CやTOWNSに移植されたGCC
アセンブラはMASM Ver 5.1以上またはTASMが使えたらしい

フリーのdjgppはいつ頃だったんだろうね

いずれにしてもX68000の32bit環境は貴重だったようだね
X68000、あとは性能なんだよな

174 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:11:19.24 .net
>>172
書き込んでる1人だが俺以外に2人はいるね

175 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:16:28.80 .net
FM Townsの32bitアプリをアセンブラだけで開発して安く済んだって言い出してるからな
32bitのDOSの意味がない

176 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:21:00.55 .net
へーZスレでDOSの知識マウント合戦するアホがそんな何匹も居るのか

177 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:23:57.73 .net
当初のHigh Cに必要だったのはアセンブラでなく、リンカー
リンカーが付属してなかったらしいよ
PharLapのDOSエクステンダーに対応したリンカーが必要だったらしい

178 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:28:33.93 .net
>>176
68000が優れてたのは16bitCPUでありながら32bit環境が使えたことだからね
高級言語で組む上で命令セットのきれいさなんて全く関係ない

179 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:32:09.11 .net
アマチュアでも20万円の開発環境を高いと言って不正コピーしてた奴は居ないとか世間知らずすぎる

180 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:37:04.65 .net
TOWNSの場合、CD-ROMなので
当時は不正コピーができなかったのも開発の敷居が高かった理由の一つなのかな?

BASICもXBASICみたいなのならよかったけど
従来のマイクロソフト系のF-BASIC386だったのは良くなかったね

181 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:41:37.71 .net
不正コピーしようにもWatcom C/386なんて持ってる人
当時周りにいないだろ

182 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:47:57.79 .net
8bitならアセンブラで組む機会多いから命令セットのきれいさは重要だった
16bitもアセンブラで書くなら重要
ただ、32bitプログラミングでアセンブラを使う機会はあまりないよね
組み込みでも32bitだとアセンブラはあまり使わないみたいだし
ARMのThumb2に対応したアセンブラの書籍はほぼないからね

183 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:51:47.15 .net
X68000のBASICはC言語風だったよね
そこも他のパソコンとは違ってたね

184 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 16:58:43.93 .net
>>174
自演乙

185 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 17:00:14.64 .net
自演かどうかわからないのでワッチョイスレでやった方がよさそうだね

186 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 17:03:40.31 .net
アマで再販か3000売り切れるか微妙と思ってたよ

187 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 17:29:36.93 .net
うまくやれば、新たな2Dゲームのプラットフォームにできるかもね

188 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 18:03:55.93 .net
X以外で殆ど話題にならないんだけど買った奴は何処に?

189 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 18:53:51.61 .net
飾って終了.

190 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 18:57:30.50 .net
大抵の人が人に言えない方法で楽しんでるからだと思う。

191 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 20:46:00.44 .net
永遠とグラディウスと超連射やってんじゃねぇのか?

192 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 21:41:10.69 .net
付属ゲームで十分だったんじゃないのかなぁ
面倒な吸出し環境を持っているユーザーが多いのか???

193 :ナイコンさん:2023/12/09(土) 22:24:50.28 .net
面倒なって、USB接続のMOをdd for
Winでイメージ化するだけだったからほとんど手間掛からなかったで

194 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 09:54:30.67 .net
現行SCSIボードや変換器は入手困難だなPC買えるくらいの値段してるし
安く済ますならPCIe PCI変換でジャンクSCSIボードか

195 :ナイコンさん:2023/12/10(日) 10:14:05.69 .net
32bitのDOSが使えてもメモリも高かったから…
大容量メモリが潤沢に供給されるのはWin95以降よ

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200