2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR以降 Part33

1 :ナイコンさん (ワッチョイ 9351-Wfyb):2024/02/14(水) 22:41:43.13 ID:R6xVaT1o0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,TR,FR,MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

前スレ
PC-8801mkII SR以降 Part32
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1698545004/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 08:23:00.26 ID:oc635K/F0.net
たておつ

3 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 10:19:25.92 ID:AAjwqzSE0.net
>963
確か小室哲哉が初期のTM時代の夜ヒットかなんかで88mk2でMIDIしてたんじゃなかった?

4 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 10:23:18.96 ID:TweRjTPwa.net
firmwareはラテン語由来の合成語なのでBIOSよりも古い可能性はあるかも?
初出何年かわからなかったけど

5 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 10:24:26.58 ID:GL32m9VA0.net
小室SRで演奏してたの見た記憶ある

6 :ナイコンさん (ワッチョイ eb30-ghEx):2024/02/15(木) 10:58:19.59 ID:8sESSUFl0.net
Firmwareの初出は1967とあってBIOSより先みたいだが
前スレで言ってるのは当時はファームと呼んでいなかったというだけでしょ

7 :ナイコンさん (ワッチョイ 1688-BOeC):2024/02/15(木) 12:29:54.99 ID:eGRzNEKu0.net
BIOSって言うとROM上のものか、CP/MのBIOSのようにOSのモジュールなのか分かりずらい場合あるね

8 :985 :2024/02/15(木) 16:17:32.40 ID:nfcFMwnu0.net
>>990
↓こんなような簡易抵抗DAコンバータをプリンタポートのD0~D7に接続し
  アンプのかわりにラジカセに繋いだ。
https://i.imgur.com/oQpZFXJ.jpeg

音はざらついていたが結構聞けたけど、肝心のセリフは素人の棒読みのようだった記憶。

9 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 16:47:37.53 ID:VF95Ziy40.net
BIOS、ファームの前は、モニタとかROM内ルーチンと呼んでた気がする

10 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 17:07:33.88 ID:VF95Ziy40.net
MZみたいにプロンプトで立ち上がるのはモニタ、
88みたいにBASICが立ち上がるのは、BASICの内部ルーチンって呼び方してたかと

11 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 17:56:11.77 ID:eGRzNEKu0.net
そもそも8ビット機でBIOSと呼べるBASIC ROMとは独立したルーチンを装備したのはMSXからだよね
88のROM解析見るとI/Oルーチンがあちこちに分散して美しくない

12 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 18:09:05.84 ID:QpgzOgsE0.net
BIOSは当時はメーカーが直で用意した全般的なものを言ってたように思う
部分的なドライバひっくるめてファームと言っておくのは安全だろう、ドヤってああいう指摘のつもりでは逆にはずかしい感じに
8bit機でBIOSあったのはMSXの他にFM-7やMZ-2500が知られてるところだね
拡張部分からグラフィックルーチンなどをBIOS化したのはSRやX1Turboなんかがあった

13 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 18:51:00.79 ID:VF95Ziy40.net
作ったのは同じマイクロソフトだから、
PC、FM、MSXの順に内部も精錬されていったんでしょう

14 :990 :2024/02/15(木) 20:18:13.40 ID:RQFnr0snd.net
>>8
ありがとう
結構簡単なものでも再生できるんだね
実機まで買った人はさぞ残念だったろうw

15 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 20:20:21.84 ID:9CNMRmRv0.net
各自が記憶のご開陳合戦してるだけで、全く会話になってない所が好き

16 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 22:17:36.21 ID:hSs5EdPk0.net
いちおつ
前スレ>>https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1698545004/994
15kHzの場合は
同色ならグラフィックとテキストは完全に同化するので隠せるけど
仰せの通り使い道は思い浮かばないね・・・

17 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 23:16:27.47 ID:32DWWOz00.net
mz2500でもファームがあれば動くのか
という内容から他機種用のバイナリが動作することを期待しての書き込みと思われるが
その趣旨からすると、マシン語プログラムがアクセスする基本入出力ルーチンのことを指していると思われ、
それに該当するのは当時はBIOSと呼ばれるのが一般的と思う
X68kはIOCSと称していたと思う

18 :ナイコンさん :2024/02/15(木) 23:27:07.80 ID:A951iVsTM.net
いつまでも悔しがってる内容か
ズレた言い訳するほどに
素で間違えたぽいな

19 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 07:59:34.98 ID:qB2Da0hxM.net
BIOSはPASOPIA7、MB-S1(システムコールと呼んでいた)にもあった

20 :ナイコンさん (アウアウウー Sac3-rJT4):2024/02/16(金) 09:07:56.44 ID:R3U6TKTea.net
IOCSはシャープ系な印象あるね

21 :ナイコンさん (ワッチョイ cb88-BOeC):2024/02/16(金) 09:15:38.72 ID:EcVaWhXP0.net
カシオポケコンもIOCS

22 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 10:44:31.20 ID:EOtTnXbs0.net
Basic Input/Output Systemだからなあ
機能が類似してても呼びやすいとか意味わかりやすいってのが用語としては普及する
AT互換機方面じゃBIOS同士の開発競争あっったし

23 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 10:48:32.15 ID:Z1vrYXCa0.net
88はBASICのROM切り離した状態で起動できるんだっけ?

24 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 11:23:25.71 ID:3NAs3rMX0.net
タ タ ゛ シ イ テ ゛ ィ ス ク ヲ イ レ テ ク タ ゛ サ イ 。

25 :ナイコンさん (ワッチョイ cb88-BOeC):2024/02/16(金) 11:41:13.14 ID:EcVaWhXP0.net
88もそんな表示出る機種あるんだ

26 :ナイコンさん (ワッチョイ ff41-a1X7):2024/02/16(金) 11:42:55.14 ID:Xa2sdptL0.net
>>24
濁点が全角です、やりなおしw

27 :ナイコンさん (ワッチョイ b7ff-BOeC):2024/02/16(金) 12:06:45.08 ID:IgmBge160.net
>16
テキストでグラフィックを隠すのはアニメパターン隠して置いといたり
ALU作業領域増やすのに使われてたけど

テキストを同色のグラフィックで隠すのは処理コスト的に意味ないわな。
・・・グラフィックを1行づつ消していってじわじわテキスト文字を表示していく?
全部(テキスト文字も)グラフィック表示でいいわな。

28 :ナイコンさん (スプッッ Sd52-YBMg):2024/02/16(金) 16:17:28.59 ID:zcykiI5bd.net
ROM切り離しというよりFDD無し起動禁止という方が正しいな
そうじゃないとDisk BASIC起動しない
ソフトウェアスイッチ機(FH/MH以降)のどこからかしら?

29 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 17:13:20.10 ID:e8rDL2KH0.net
今更確認環境があるわけじゃないんでどうでもいいっちゃいいんだけど
FRとかFHにサウンドボードII追加したら本体のスピーカーからは
音でなくなるの?

30 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 21:04:31.26 ID:zcykiI5bd.net
PC-8801-23(汎用スロット)は外部ステレオラインアウトのみで本体スピーカーは鳴らないがビープ音は変わらず本体スピーカーから鳴るので違和感ある場合も
PC-8801-24&25(専用スロット)は本体スピーカーを鳴らせて本体ボリュームも効く
なお本体スピーカーは当然モノラル
PC-KD863S等対応ディスプレイ使えばアナログRGBケーブルだけでもそっちでも鳴らせるはず(ビープ音は知らない)
FRは23のみ、FHは23と24積めるが23だとFRと同じで嬉しくない、FEは25のみ

31 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 21:52:55.07 ID:e8rDL2KH0.net
おー詳しいことありがとう
FR用は汎用スロット版で本体スピーカーから鳴らないってか

32 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 22:11:02.11 ID:MIal30wm0.net
>>29-30
汎用拡張スロットに挿すタイプのサウンドボードII(PC-8801-23)の場合は
SB2の音は本体スピーカーからは鳴らないが
ビープ音とCMD SINGな音とSB2非対応ソフトの音は本体スピーカー(と本体側のLINE OUT端子)から鳴る

専用スロットに挿すタイプのサウンドボードII (PC-8801-24または25)なら
どの音も本体スピーカー(とヘッドホン端子と音声対応したアナログRGBモニター)から鳴る

33 :ナイコンさん :2024/02/16(金) 22:24:34.58 ID:EOtTnXbs0.net
ちなみにFH Blackに23を積んでいた本体をオクで入手したことあり
まさかとおもったが本当に23だった

34 :ナイコンさん (ワッチョイ 6b36-Misw):2024/02/17(土) 14:24:31.31 ID:SSv+mZF00.net
23のほうのSB2は
ハードウェア的にはOPN搭載の昔のサウンドボード(PC-8801-11)の完全上位互換品だから
SR登場直後~SR以降専用への移行期に見られた88初代/mk2向けのソフトで
サウンドボード対応のものはこっち(SB2)から鳴るという効能が
もちろんSB2ならではの部分は使われずにSR互換のOPNとしての利用だけど

35 :ナイコンさん (ワッチョイ 92ed-YBMg):2024/02/17(土) 14:37:07.93 ID:OoN9tyhB0.net
SR+23ボードで下手にボードの存在検知してボード側でで鳴らされたタイトルもあった
覚えているのは信長の野望戦国群雄伝

36 :ナイコンさん (ワッチョイ ffb6-ewg4):2024/02/19(月) 00:20:35.91 ID:pbvhofJl0.net
>>35
あれ隠しサウンドボード2対応なんだと思ってた
でもなんか楽曲はノーマル音源にしか聞こえんなあと。
謎がとけたわ。

37 :ナイコンさん :2024/02/21(水) 15:29:46.06 ID:aIwIz6pJ0.net
>>35
俺のプログラムもおそらく拡張ボードが鳴ってしまうと思うわ。スキームのように起動時に選択させないとダメだなぁ

38 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 12:04:00.48 ID:Ch/TIuqW0.net
>>24
これみて思ったけど当時はみんなカナ入力だったはずなのに今じゃすっかり絶滅危惧種だよな
なんでおまえらローマ字に移行しちゃったんだよ

39 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 12:41:54.25 ID:8Xz7eBRi0.net
カナ入力だとアルファベット配置とは別にカナ配置も覚えなきゃならん
アルファベットのキー配置を先に覚えているからローマ字の方が新たに覚える必用がないし

40 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 12:44:10.56 ID:c52UdE050.net
JISかなは並びがダメすぎるので

41 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 13:33:32.07 ID:V6t9W7gp0.net
パソ通でみんなローマ字入力してると聞いて、ローマ字入力こそ正義だと思って移行した
正解だったと思ってる

42 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 15:09:51.47 ID:ifszcSF70.net
親指シフトの人がJISカナやローマ字への優位を散々語ってるのはいくつも見るけど英数混合文打つことが多いとそもそもカナ以前にローマ字でいいわとなったわ
ただ英米もタイプライターのハンマー動作の制約起源と言われるQWERTYを変えるには至らなかったし
昔からDVOLAK配列とか色々考えられてるのに結局メーカーが標準で採用しないことには行き渡らない
富士通が親指シフト出しまくったがそこまで非QWERTY推しする大手メーカーは無かったということかね

43 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 15:12:20.35 ID:ifszcSF70.net
88時代の日本語入力は未熟な辞書と文節の区切りを直すのに忙しくて多少のカナ入力の差など誤差だったイメージ

44 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 15:48:48.59 ID:v1LY9RX30.net
打鍵の少ないかな入力が最も高速ってのは説得力はないことはないんだけど
そもそもキーパンチャーでもなければ打ち続けることがないので誤差なんだよな
考えて手が止まってる時間のほうが長い

45 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 16:08:39.18 ID:eNLn3KVM0.net
当時はローマ字入力速度にPCが追いつかない事があったので、
1プッシュで入力できる親指シフトはそれなりに使えたよ

46 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 19:04:35.45 ID:c52UdE050.net
親指は爆速なのは間違いない
だがアレはもう終わった

47 :ナイコンさん (ワッチョイ caff-NVKF):2024/02/26(月) 19:16:50.15 ID:pW+LEIxC0.net
>>38
(゚∀゚)ノ
初代PC-8001~初代8801時代のBASICで
日本語は半角カタカナしか使えなかったから
強制的にQWERTYとJISカナの両配列を覚え
88FRの日本語BASICでローマ字かな変換が使えるようになっても
ローマ字入力に特有のまどろっこしさが肌に合わず
今でもかな入力で通してるよ!
パソ通時代にはチャットでかなタッチタイプ鍛えられたわ
(ブラインドタッチって言っちゃいけないのよね(´・ω・`))

あ、職場で他人のPC触る時は無用な混乱が起きるのを避けるためにローマ字変換のまま使うよ

48 :ナイコンさん (ワッチョイ 6fbb-9+AH):2024/02/26(月) 19:23:48.48 ID:eNLn3KVM0.net
親指シフトのドライバ兼FEPだったOAKはローマ字でも使いやすいけどね
Xで"ー"が、Qで"。"がダイレクトに撃てるのはとても良かった

49 :ナイコンさん (ワッチョイ caff-NVKF):2024/02/26(月) 19:28:14.94 ID:pW+LEIxC0.net
親指シフトが(ローマ字やJISかなよりも)入力速度で優れているのは認めるけど
別途ハードウェア(親指シフトキーボード)を用意しないといけなかったり
通常キーボードで親指シフトをエミュレートするにも別途ドライバーが要るとか
とにかくハードルが高過ぎなのが普及しない原因

JISかな入力もPC/AT互換機のDOS/VやWindowsで標準サポートされていても
ハードウェアカナロック機構の無いOADGキーボードのせいで最初に使うハードル上がってる(´・ω・`)

50 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 19:51:31.46 ID:tYsm3dJ60.net
キーボードの英数字は案外すぐに覚えたけど
かな入力はいつも探し探ししかできなかったなー

それよりも〇とか罫線とかスペードやらハートなんかのGRPHキー併用記号は、
シールが無いともう分からなかった

51 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 20:00:41.36 ID:vCHAj7vp0.net
親指シフトは2021年まで売ってた
サポートは再来年に終わる
富士通はがんばったよ

52 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 20:16:51.30 ID:tb/95KwW0.net
初期のFM TOWNSがキーボードをオプションにしてJISと親指シフト用意していた
親指シフト普及より他機種比で本体定価を見かけで下げるトリックと思い込んでた

53 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 21:08:21.23 ID:eNLn3KVM0.net
親指シフトの他に、テンキー有りと無し、更にFMR同等の高級品も選べたTOWNSのキーボード
末期にキーボードが本体付属になったら質が悪くなったんだよね

54 :ナイコンさん :2024/02/26(月) 21:18:56.49 ID:XPER8ejQ0.net
フリックでいいです

55 :ナイコンさん (ワッチョイ 877e-NVKF):2024/02/26(月) 23:29:11.83 ID:JJ9GbzMq0.net
一般人にはここまでのスピードは要求されないけど
参考としてタイピング最高峰の戦いの様子の動画
準々決勝と準決勝がローマ字vsかな対決
https://youtu.be/zNrgd8MnGU4?t=394

56 :ナイコンさん :2024/02/27(火) 21:20:15.28 ID:vcQA6baw0.net
バッテリーバックアップ電池を取っ払ってしまったのだが、
某ゲームでいまの時刻を入力するとかいう時があって、
その時だけはちょっと気になる

尼とかで「2.4v 80h,80mah Ni-Mhボタン電池パック」って出てる電池で
代用可能なのかな

57 :ナイコンさん :2024/02/27(火) 21:37:17.05 ID:vEtKmOLid.net
エネループでいい

58 :ナイコンさん :2024/02/27(火) 21:52:39.19 ID:c2DG0Mp60.net
CR2032でも代用可能みたいね
もちろん充電されないようにダイオードは必須

59 :ナイコンさん :2024/02/27(火) 23:46:29.00 ID:vcQA6baw0.net
>>57
マジでエネループでいけるん?
単三のを2本、電池ボックスで直列につないで赤黒の線をつなげばいけるん?

>>58
ダイオードとか、使い方よく分からんのですよね…
レトロPCではそれじゃ困るとは分かってるのだけど

記号ばかりの回路図じゃなく、基板に部品や配線をした状態の画像とかあれば
その通り作るのだが

60 :ナイコンさん :2024/02/28(水) 00:12:32.64 ID:S1cn0XnTd.net
エネループ行けるが勿論何ら保証はしない

61 :ナイコンさん :2024/02/28(水) 00:22:45.87 ID:aYlMolxY0.net
ええ充電される仕様だったの

62 :ナイコンさん :2024/02/28(水) 07:15:09.49 ID:zKCdMZlz0.net
コイン電池使うようになったの相当先だよね

63 :ナイコンさん :2024/02/28(水) 08:12:39.50 ID:NugjTVN/0.net
>>59
抵抗とダイオードを直列に繋ぐだけやん
どう繋ぐかはググればすぐ出る

64 :ナイコンさん :2024/02/28(水) 11:55:45.80 ID:z3jJjOPmM.net
ダイオード使ったとしても一次電池はやめたほうがいい

65 :ナイコンさん :2024/02/28(水) 18:44:21.50 ID:NugjTVN/0.net
うちのだと、cr2032は一年ちょいで電池切れたわ

66 :ナイコンさん :2024/02/28(水) 19:59:31.31 ID:zKCdMZlz0.net
電池入れないとエラーが出るMCとかはしかたないけど、それ以外はもぎった方が安心だよね

67 :ナイコンさん (スッップ Sdea-B158):2024/02/28(水) 21:40:46.02 ID:/XGIHIH8d.net
安心ていうか、ニッカド外すのは大前提だな
88時代の電解コンデンサは、四級塩と比べりゃあんまりお漏らしはしないけど
ニッカドは絶対漏れて回路潰すからね
もう手遅れの個体が多いと思うけど

68 :ナイコンさん :2024/03/06(水) 02:01:10.68 ID:nLfhl5Rw0.net
SRより前のスレ無いのか
ハードオフで元祖88見つけたw

69 :ナイコンさん :2024/03/06(水) 14:43:15.86 ID:BYT+Xhex0.net
元祖は漢字ROMとキーボードが無いと
FDD-I/Fも別だっけ?

70 :ナイコンさん :2024/03/06(水) 16:54:47.28 ID:DSI+AqjR0.net
FDDコネクタは付いてる
でも初代は飾って楽しむものかと
実用性はちょっと

71 :ナイコンさん (ワッチョイ 6b28-f6y/):2024/03/06(水) 19:30:20.67 ID:ILdTFlSh0.net
>>69
キーボードって別売だっけ?

72 :ナイコンさん :2024/03/06(水) 20:10:13.45 ID:BYT+Xhex0.net
ハードオフできれいにセットで売られているか不明なのと確かコネクターのピン数が初代だけ違ったとか?

73 :ナイコンさん :2024/03/06(水) 20:36:55.66 ID:DSI+AqjR0.net
キーボードは初代だけ他で見たことも無いコネクタが使われてるね
あれ88mk2のコネクタに交換できそう

74 :ナイコンさん (ワッチョイ ef27-QA4G):2024/03/06(水) 20:50:03.73 ID:nLfhl5Rw0.net
本体キーボードついてたのは憶えてるけどデータレコーダは無かったような気がする。
FDDは無かった。

75 :ナイコンさん (ワッチョイ ef27-QA4G):2024/03/06(水) 20:55:16.85 ID:nLfhl5Rw0.net
74 = 68 です、すまん

76 :ナイコンさん :2024/03/07(木) 08:52:03.89 ID:XpqWTSge0.net
初代88を入手したら、高解像度モノクロモニタと外付けFDD、プリンタをセットで飾りたい
FDDは本当はPC-8881がいいけどインタフェースとメディアが入手困難だな

77 :ナイコンさん :2024/03/07(木) 11:51:19.02 ID:c/a/xyazd.net
8881本体はオクで誰も買わず回転寿司
問題はインタフェース

78 :ナイコンさん :2024/03/07(木) 13:14:22.09 ID:IoHxF0e10.net
80多いw

79 :ナイコンさん :2024/03/07(木) 13:33:02.80 ID:XpqWTSge0.net
インタフェースボードのPC-8881 FDC8は一枚持ってるけど、これに98用のFDDが付けられるんだよね

80 :ナイコンさん :2024/03/07(木) 20:16:13.56 ID:WV6uhHO30.net
>>71
新品当時は普通ついてるよね。オークションでは別売りにした方が儲かるとかクソバエみたいな話ですが。

81 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 12:12:00.62 ID:AOpy6GYTd.net
初代、起動すると静かでいいよな
ファンが付いてないから当たり前だけど

82 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 13:17:33.02 ID:D/RTohbuM.net
実機がもう手元に無いから確認しようがないがFR持ちだったけどファンの音は気にしたことないなぁ

83 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 13:30:30.72 ID:dblhNB+h0.net
ファンの音が静かになったのはFRからだっけ?
SRのファンの爆音はそれはそれで思い出深いが

84 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 13:55:20.97 ID:r54td7d2d.net
SRのファンは夜中に起動すると親にバレるレベル

85 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:05:53.98 ID:LR5TdImi0.net
8801
印刷用モード VDP
https://o.5ch.net/22oqx.png

86 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:06:10.53 ID:LR5TdImi0.net
ゲームモード
https://o.5ch.net/22oqy.png

87 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:06:26.16 ID:LR5TdImi0.net
印刷モードでプレイシてはいけない
モニターもだ

88 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:07:03.99 ID:LR5TdImi0.net
印刷モードで
ゲームを作ってはいけない

89 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:08:18.10 ID:LR5TdImi0.net
 「縦長ドット」というものは存在しない

縦長や横長のパターンがあるのみだ
専門的な絵の知識のカケラもないにわかだけが連呼する 縦長横長

90 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:12:48.91 ID:LR5TdImi0.net
パターンが断ちきれている

 キチガイの目にはこれは見えない

キチガイが何匹居るかはこれから調査する
https://o.5ch.net/22or0.png

91 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:13:45.24 ID:LR5TdImi0.net
今までどれほどのデタラメを言ってきたのか
しっかりと調べる
https://o.5ch.net/22or1.png

92 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:14:23.29 ID:LR5TdImi0.net

https://o.5ch.net/22or2.png

93 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:14:51.28 ID:LR5TdImi0.net
今現在「なん匹」で「どこ」で「何をやっているのか」も調べる

94 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:19:14.54 ID:LR5TdImi0.net
白黒モードこそ8801の骨頂
汚い「カラー」に意味はない
https://o.5ch.net/22or4.png

95 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:19:52.41 ID:LR5TdImi0.net
ゲームモード
https://o.5ch.net/22or5.png

96 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:20:12.10 ID:LR5TdImi0.net

https://o.5ch.net/22or6.png

97 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:20:29.00 ID:LR5TdImi0.net

https://o.5ch.net/22or7.png

98 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:21:15.48 ID:LR5TdImi0.net
間違いがなければ
ここまで美しい表示ができた
しかし間違ってしまった 間違いは正さねばならない
男としてウソを上塗りをするわけにはいかない

99 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:21:32.01 ID:LR5TdImi0.net
女がこんなものをやるものではない 女のおもちゃではない

100 :ナイコンさん :2024/03/09(土) 16:23:46.48 ID:LR5TdImi0.net
ウィザードリィの本物もこれだ
これこそMac、これこそパソコン

8801も同じことができたが クラックされてしまった
https://o.5ch.net/22or9.png

総レス数 1001
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200