2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

海外鉄道供食事情

1 :名無しの車窓から:2007/04/17(火) 23:59:59 ID:nDqqnCTc.net
豪華列車から駅屋台まで。

350 :名無しの車窓から:2012/01/19(木) 11:48:51.43 ID:mTbbLwM2.net
年末に韓国に行ったら、車内販売が大幅に縮小されていて萎えた。
前回、2005年に行ったときは、縮小されつつあるとはいえ、セマウルの食堂車で食べた記憶があるんだが…。
釜田→江陵のムグンファは、8時間も乗るのにカフェカーすら無く、ミニカフェと称する飲み物とお菓子の自動販売機1台だけ…
昼飯時に買い物に行って、苦笑しながらお菓子を買ってくる人が多かった。

江陵→清涼里ムグンファは、カフェカーは付いているものの、食事らしきものはカウンターに置いてある弁当が5個ほど。
一応温めてはくれるけど、マズイのなんの。
それを満席で行き場のない学生っぽいカップルを、販売員のオバサマがどかして食べるものだから、食べた気がしなかった。

とはいえ、江陵の駅は小さい売店があるだけで、食べ物は売っていないし、周囲に店も無い。
昔は必ず居た露天の物売りもいない。

KTXは車販もあるし、駅にコンビニも弁当屋もあるけれど、それ以外はなんだか壊滅的な気分でした。
そんな状況だから、水原と原州で立ち食いうどん屋を見かけたのにはほっとした。


351 :名無しの車窓から:2012/04/01(日) 01:04:28.33 ID:Dakpsx9E.net
韓国は冷めた弁当食べるより、駅外での熱々の食事がおいしいからなあ。

352 :名無し募集中。。。:2012/06/08(金) 15:46:12.43 ID:gj+2iFOM.net
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51k02sJs00L.jpg
こういう書籍が持て囃されているように見えかけ食事するのが普通だと思わせる
農業・食糧生産・食事を推進し日本国の脱工業化を図るのが欧米諸国先進国・電通の策略
まだわからないのか平和ボケ日本人は

大体日本以外の(自称)先進国の人間は飯食わないし休まずに働くんだよ
http://x51.org/x/05/01/1506.php

353 :名無しの車窓から:2012/06/11(月) 01:42:25.01 ID:G7Awh8eO.net
「機械から飯は出てこない」運動という字句を、かなり前に見た
ような気がするが、それがいつどこでだったのか一向に思い出せぬ...

354 :名無しの車窓から:2012/06/14(木) 19:22:53.42 ID:RAFkboKF.net
1両まるまる厨房だけが占めてる、ってのは、昔は沢山あったのだろうか。
南アには比較的近年まで残っていた、と聞いたけど。

355 :名無しの車窓から:2012/06/18(月) 01:00:54.21 ID:KZS//3R1.net
>>350
ソウル〜江陵は鉄道の線形が悪く、バス利用が一般的なせいもあるだろう。
同区間は、日本に例えれば大阪〜鳥取で「はまかぜ」を利用するのと変わらない。

また韓国大半の都市間は、バスの方が安くて本数が多く便利。
これは近年日本でもそのような傾向になってる。
韓国に限らず、タイやマレーシアも同じ傾向だけど。

356 :名無しの車窓から:2012/06/19(火) 01:57:56.62 ID:8lKgVOFS.net
台湾の駅弁は美味い

357 :名無しの車窓から:2012/06/19(火) 02:14:02.05 ID:LdCEO2to.net
今月の翼の王国ゲットしてこなかったのはちょっと後悔

358 :名無しの車窓から:2012/08/23(木) 11:37:38.84 ID:1H63CdOm.net
どんな内容?

359 :名無しの車窓から:2012/08/23(木) 19:51:17.37 ID:YU8eeuwY.net
6月なら台湾の駅弁特集があったよ
機内で見たけど俺も貰ってくりゃ良かった
汐留で手に入るかな

360 :名無しの車窓から:2012/08/26(日) 10:05:50.08 ID:m7iHj8y/.net
>>354
インドは今でも基本的にはそれ。
食堂車ではなく厨房車が連結している。

361 :名無しの車窓から:2012/08/26(日) 12:31:35.85 ID:PXyHKY/n.net
>>360
ランチボックスみたいなのに詰めて、座席まで配達してくれるなら
むしろその方がいいなあ。
メニューは限られてしまうかも知れないが、大衆化した列車で、
もはや高級感やテーブルマナーもへったくれもないだろう。

362 :名無しの車窓から:2012/08/26(日) 15:00:41.75 ID:gVUz1kCh.net
氷河急行とかRailJetみたいにビュフェ車から座席までデリバリーとか

363 :名無しの車窓から:2012/08/31(金) 08:52:51.84 ID:IVPcptAp.net
>大体日本以外の(自称)先進国の人間は飯食わないし休まずに働くんだよ
どうでもいいことは信じるんですね
宗教なんかでころっとだまされそうだ

364 :名無しの車窓から:2012/10/25(木) 19:18:23.63 ID:+DHiwQI7.net
>>356

台湾の駅弁は台北、台中、高雄、花蓮、車勤の5箇所で作られてて、
それぞれ味や中身がちょっとずつ変わるからエリアごとの違いを楽しむのもアリ。

365 :名無しの車窓から:2012/10/27(土) 17:07:44.97 ID:1DDUohA5.net
Wagons-Lits って今はブラジル資本の傘下にあるんだな

366 :名無しの車窓から:2013/02/22(金) 21:12:22.46 ID:0Q/go34E.net
ICEで車掌が検札後、1等車の空席に座ってスープととパンの本格的な食事
始めてビビった。

367 :名無しの車窓から:2013/02/25(月) 18:39:30.41 ID:CukzVk3s.net
>>366
お相伴してもらえよw。

368 :名無しの車窓から:2013/04/26(金) 12:45:34.21 ID:mYoSwBLr.net
新幹線の博多開通後も、まだそれなりに九州ブルトレの乗客はいたそうだよ。
新幹線博多延伸後も飛行機が嫌いな人がまだ乗ってたんだが、のぞみが出来て新幹線がスピードアップしたのがトドメだった。
あれで九州ブルトレの乗客がガクッと減ったらしい。

青函トンネル開通直後は空前の人気だった北斗星だって今やあの有様だ


「はやぶさ」の末期(単独運転時)は、東京発着のブルトレで唯一博多車掌区の乗務だった。
東京−博多が3人、博多−熊本が2人、熊本−西鹿児島が1人だったと思う。
3人のうち1人が東京−熊本の乗務で、2人が東京−博多の乗務、そして博多−西鹿児島の乗務だったはず。

分割民営化を見据えてブルトレ復活へのチャレンジとして金帯あさかぜを造ったんだもん。

でも、北斗星くらいの豪華さはないと厳しかったね。
当時はバブルに向かう中で、金帯あさかぜ程度の設備では値段に比べて満足できなかった。
1990年くらいに乗ってみたけど、ちょっとガッカリした記憶がある。
のぞみが出来てスピードアップした時に、一気に乗客が減ったらしい。

そりゃバスとか飛行機とか競合相手はたくさんあるけどさ、
まずは身内の新幹線相手に完敗してちゃ話にならないってことでしょ。
飛行機に所要時間で負けても、空港での乗り換えの不便さとかで言い訳できるけど、
全く同じ東京駅〜博多駅で後から出た新幹線に追い抜かれたんじゃ言い訳のしようがない。
飛行機嫌いで陸路で行っていた人たちが新幹線にシフトしたんだろうな。
新幹線で東京〜博多を乗り通しても、それほどキツクない時間になったってことだ。

発車時間繰り下げはいいけど、東京着はどうなったの? 約17時間走行として、翌10時過ぎ?
やっぱダメだろ。もっと遅く博多出て、その日の23時45分に東京に着いちゃう新幹線があるんだし。
新幹線がスピードアップしたから広島くらいまでは東京から新幹線で帰っちゃうもんな。
なにせブルトレより出発時間がかなり遅いのに その日のうちに着いちゃうから。
でも夜行列車の狭苦しいコンパートメント寝台に押し込まれたり
ボックスシートで一晩過ごした経験が忌み嫌われていった結果が個室化であったり豪華列車化であったり
あるいは列車そのものが消えて行ったりという結果につながってるわけで

でも博多あさかぜの食堂車って特別扱いだったように覚えてる。
九州特急中、唯一グランシャリオだったし、ほかの列車の食堂車営業時間が始発駅〜22時までと、朝7時から終点到着30分前までのとこ、
この列車だけ長めで、始発〜23時と、6時から終点到着30分前までだったから。

369 :名無しの車窓から:2013/05/04(土) 06:12:33.60 ID:bg9De1QG.net
もう何時だったか記憶にないけど、テレビの番組で
ヨーロッパには駅弁がないから普及させようという企画があって
スペインのマドリード?駅でパエリアを詰めたイカめしを販売というのがあった。

スペイン人は暗算が出来ない人が多いので、即席販売が難しいとか
日本の列車と比べて揺れが大きいとか、弁当を鞄に縦置きに入れて汁が染み出すとか
文化の違いがあって面白かった記憶がある、

結局普及はしなかったのかな?

370 :名無しの車窓から:2013/05/04(土) 15:59:15.58 ID:UzneI8M8.net
それだけデメリットが多いんじゃ普及しないでしょw
お隣イタリアを真似てバゲットにすれば良かったのに

371 :名無しの車窓から:2013/05/06(月) 01:47:58.14 ID:2S6ulDSn.net
>>370

369の番組、俺もみたけど、ディレクターはイタリアの事例を知らなかったと思われ。
イタリアのは、今も健在?
パン、アルミ缶のカネロニ、果物、安ワイン、ポテチとかが多かったな…

372 :名無しの車窓から:2013/05/06(月) 22:02:34.78 ID:8D70laUZ.net
イタリアはパニーニ、バゲットはフランスな
外国語なんてどれでも一緒だろと思うかもしれんが
巻き寿司を日本語でキムパプというんだろというレベルの失礼な間違いだから

373 :名無しの車窓から:2013/05/07(火) 08:31:40.02 ID:XLxto2+/.net
そうは言っても日本でパニーニっていうと違うパンが浮かぶんだよなw
バゲットも正しい言い回しじゃないんだろうがパニーニでもサンドイッチでも訳として今いち的確さがない

374 :名無しの車窓から:2013/05/10(金) 01:42:22.51 ID:Nn2yMFAM.net
中南米でボカディージョというと、サンドイッチではなくて甘い菓子がでてくる

375 :名無しの車窓から:2013/05/19(日) 18:36:40.88 ID:dUqEAbFs.net
東京のK糸町に、台湾の駅弁(に似せたもの)を食べさせる店があるという。

376 :名無しの車窓から:2013/11/14(木) 19:59:33.85 ID:3zA0AFgM.net
正直、台湾の駅弁は脂っ濃くて大雑把な味だと思う。

377 :名無しの車窓から:2013/11/14(木) 23:26:44.08 ID:E8c8RC0j.net
もはや実用的な食べ物ではないのかな

378 :名無しの車窓から:2013/11/15(金) 23:04:44.74 ID:PcPRuSUm.net
>>375
あれは気合い入っているな。

379 :名無しの車窓から:2013/11/16(土) 18:06:38.22 ID:Jz04qX4k.net
【鉄道/外食】スターバックスが世界初の列車内店舗 スイス国鉄と提携[13/11/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384522770/

過去に提携したマクドナルド食堂車やCO-OP売店車に比べると地味かな

380 :名無しの車窓から:2013/11/17(日) 21:52:20.81 ID:VILmnHfK.net
そういうのは宣伝が済んだら短期間で撤収とか?

381 :名無しの車窓から:2013/11/21(木) 21:47:01.82 ID:ErP4RISl.net
>>380
その割には内装が従来の食堂車とは違う別物で専用みたいだね
マクドナルドのときは専用の食堂車を新造する力の入れっぷりだったが
厨房の専用設備が災いしてマック撤退後は売店車にするしかなかった

382 :名無しの車窓から:2013/11/23(土) 02:09:51.65 ID:5Wttqvv/.net
インドの特急シャタブディ・エクスプレスの無料車内食は結構良かったです。
菜食主義者向け朝食のベジカツレツ(要するにカレー味の野菜コロッケ)なんか、日本でも売ってくれたら嬉しいのに。
揺れる車内でチャパティちぎってカレーにつけて食べるのはちょっと大変でしたが。

383 :名無しの車窓から:2013/11/24(日) 01:47:33.67 ID:cZa+aF7z.net
>>379
日本でも実現してほしい

384 :名無しの車窓から:2014/02/25(火) 01:23:24.79 ID:V9VL2Hsx.net
【スペイン】スペイン鉄道(renfe)食事サービスの変更
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2014/01/renfe-f24d.html

385 :名無しの車窓から:2014/04/11(金) 15:27:21.02 ID:Nt0t9RWe.net
先日乗ったEC174、ブジェツラフからプラハまで。
車両はハンガリー国鉄、カツレツを注文したらしばらくして厨房から肉をたたく音が。
てっきり冷凍物を揚げるだけかと思っていたのでちょっと感動してしまった。
もちろん味も合格点。

合理化されて味気なくなる前にまた乗りたいと思う。

386 :名無しの車窓から:2014/05/06(火) 23:29:35.27 ID:TD5iZ6By.net
ニューヨークの通勤電車メトロノース鉄道に連結されていたバーカーが廃止になる模様。

387 :名無しの車窓から:2014/05/07(水) 01:23:45.53 ID:LxJrmK+2.net
>>386
客車が無くなる?

388 :名無しの車窓から:2014/05/28(水) 02:52:57.92 ID:PDvEGrYO.net
スペインに続きCNLも

http://arkatalog.weblogs.jp/.m/railtrain/2014/05/post-1fc8.html

389 :名無しの車窓から:2014/07/17(木) 04:02:26.60 ID:89RZC7Vq.net
>>385
ハンガリーの食堂車のやる気は凄いな。

短距離国際列車でもハンガリー料理を食いたい客が狙って
利用している感じがした。
ドイツ在住のヲタ先輩は食堂車ハンガリー持ちの列車を
狙い撃ちして乗ってたなぁ。

390 :名無しの車窓から:2014/07/17(木) 19:26:21.82 ID:vFqxyW8s.net
ハンガリーの食堂車狙いでウィンナワルツァーに乗ったら
その年からチューリヒ〜ウィーン間で食堂車抜かれてた・・・

391 :名無しの車窓から:2014/08/31(日) 21:26:47.12 ID:HT4YBfj0.net
タイで食堂車付きの列車に乗ったけど、食事はデリバリーのみ。
食堂車が非冷房で、乗車車両が冷房車だったからかな(確認したらそんな感じで説明されたけど、タイ語はわからないので)
ローカルで売り子さんから買った弁当や焼き鳥は旨かった

392 :名無しの車窓から:2014/09/11(木) 04:54:39.06 ID:pcUm4hob.net
ビール飲んでシャブキメたベッド係が強姦殺人を起こしたからって、何故か車内でアルコール提供持ち込み禁止にされたみたいね>タイ国鉄

393 :名無しの車窓から:2014/09/11(木) 05:18:31.69 ID:lOHgDuXH.net
>>392

State Railway of Thailand 4/タイ国有鉄道 4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1313246257/910

394 :名無しの車窓から:2014/09/11(木) 11:05:46.84 ID:r5wBCyyE.net
世界各国で飲酒を禁止するべき

395 :名無しの車窓から:2014/09/11(木) 15:29:05.63 ID:fhh4eXjA.net
>>394
イスラム教の国に池

396 :名無しの車窓から:2014/11/24(月) 20:52:18.23 ID:AXaE56Pl.net
昭和40年代の青函連絡船の食堂でカレーライスを頼んだら、
福神漬、紅ショウガ、ラッキョウの3つが入った薬味セットが出た。
ルーが御飯と別に出てきたのもびっくりした。確か当時180円だった。

その後、ちゃんとしたレストランでカレーを頼むとこの形で出てきて、
何と贅沢な180円カレーだったかと懐かしく思い出す。

397 :名無しの車窓から:2014/11/25(火) 01:17:41.97 ID:WUJI1zUC.net
日曜夕方18時発のひかり号は指定席もグリーンも全て満席放送が車内に流れる中車販を待たずに
11号車から9号車のビュッフェにサンドイッチを買いに出向いたらビュッフェも満員の大盛況だった。
行列が客室まで伸びていたので調理中のナポリタンスパゲッティの煙が客室にも漂っていたな。

今でも街中でバターの焼ける匂いとトマトソースにコーヒーの香りが混ざった匂いに接すると当時を懐かしく思い出す。

昔、北斗星のグランシャリオで食べたビーフカツレツベルン風。
細かめのパン粉で揚げたビーフに輪切りのトマトとチーズを乗せてオーブンで焼き、デミグラスソースをかけたヤツ。
今では自分の得意料理になり、それなりに好評だ。
でも、デビュー当初のグランシャリオにあったサーモンステーキは今だに再現できない。素材の違いかな?

食堂車は営業休止の東京〜博多間直通0系「ひかり」では、食堂車は営業休止ということを知らない客が
東京駅や博多駅を出発直後にいずれ開店するものと思って食堂車の通路に数人並んでいることもあった
東海道ブルトレも確か2000年代になっても食堂車がロビーカー代わりに長い事連結されてたよな

東京・新大阪間の食堂車の営業で国鉄に入る収入は、一列車当たり1万8千円にすぎなかったそうだ。
食堂業務委託先の業者の取り分もあるから。食堂車よりも座席車増やした方が、増収になるということだな。
かつてほとんどの特急列車に連結されていた食堂車。 かつて多くの急行電車に連結されていたビュフェ。
新幹線にもビュフェや食堂車が当たり前に連結されていました。 流れる車窓を眺めながらいただく食堂車での食事、
今となってはごく限られた列車でしか楽しめなくなりました。 昔は洋食でステンレス製の食器は普通だったんだよ


「ひかり」の食堂車で食事したことがあるが、その車両は客室と通路との
仕切り壁に窓がなく、照明も薄暗いオレンジ色だったがそれがまた落ち着いた
雰囲気を出していて、また運ばれてきた料理も高級に見え、日本一豪華な食堂車のように思えた
カレーライスは、食堂車ではカレールーはソースポット入りでライスは陶器製の皿に盛られていて、また、
メニューには「ビーフカレー」と書かれていて、食堂車の方が値段でも少し高めなどかなりの差が見受けられた

398 :名無しの車窓から:2014/12/01(月) 13:09:16.35 ID:TLPos87Y.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000003-rcdc-cn&pos=4

JR東日本の「走るレストラン」に中国ネット脱帽

399 : 【大吉】 :2014/12/01(月) 17:10:32.46 ID:mvjXhTx9.net
>>398
いくらなんでもガチの食堂車が残ってるような国でそれはないだろ・・・

400 :名無しの車窓から:2014/12/01(月) 22:03:19.30 ID:J0CZagwN.net
>>399
現地では値段のわりにマズいという評判。
台湾の「便当」を学べ、という意見もみた。
食堂車を連結しているのは、その列車の乗務員への供食のためという説もある。

401 : 【東電 63.2 %】 :2014/12/07(日) 01:35:05.29 ID:HWKaQt4S.net
>>400
もしもしキミ!そう、キミや。それはそうとあれさ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

キミの今後に期待してるよ。その調子でね。

402 :名無しの車窓から:2014/12/07(日) 04:40:47.61 ID:7mPG9ZRE.net
ぼっちじゃあ喰った気がしない

403 :名無しの車窓から:2014/12/08(月) 19:38:45.82 ID:08mcLPu5.net
>>400
中国の食堂車は列車によってかなり当たり外れがあるみたい
当たり列車の食堂車は作れるメニューも多く値段もそこそこで外れ列車の食堂車は乗務員用のぶっかけ飯しかない場合など 色々
乗務員(乗警含む)の供食目的の他に車内販売の弁当や朝のお粥などの調製もしている模様

良く言われるのは大都市の鉄路局(北京局)の列車はあまり美味しく無く成都局の列車は美味しい列車が多いみたいな話を良く聞きます

404 :名無しの車窓から:2014/12/08(月) 21:06:46.66 ID:cKmzQI7M.net
>>400
駅売りのぶっかけ飯やマントウは無難だけど、問題は動車組の
レトルト弁当。

あと車内調製弁当のレパートリーが貧弱で、ありゃ中国人で
無くとも味以前に飽きる。

インドネシア方式に食堂車は大火力を生かした上で安くて無難な
チャーハンやぶっかけ飯の量産基地にして、常時シートまで
出来立てを売りに行くのが無難に思った。

405 :名無しの車窓から:2014/12/08(月) 22:39:13.60 ID:GwCxM4yW.net
昔は中国の食堂車というとコークスの竈で本格的に料理してたもんだが。
本当に劣化したな。

406 :名無しの車窓から:2014/12/09(火) 01:09:03.28 ID:M7PDhe2r.net
>>403
青蔵鉄道の賓車は美味しい?

407 :名無しの車窓から:2014/12/09(火) 13:29:06.66 ID:X42IhAbZ.net
>>405
動車に竈が積めないから劣化してると思う
と言うか電車に竈を積んだケースって有った?

408 :名無しの車窓から:2014/12/23(火) 20:29:08.14 ID:bwVPHbeL.net
>>406
パーミットさっさと無くしてほしいなorz

409 :名無しの車窓から:2015/01/06(火) 22:06:01.26 ID:hOvMEXcO.net
中華鍋にフィットするような形のIH調理器が…

410 :名無しの車窓から:2015/02/05(木) 02:05:04.24 ID:mApc1ZKd.net
>>406
西蔵鉄道の列車では成都・重慶発が一番美味しいみたい

411 :名無しの車窓から:2015/02/05(木) 02:31:31.84 ID:VQA/7ORh.net
>>409
形状だけフィットしたって所詮IHの火力じゃ

412 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2015/05/22(金) 04:59:33.89 ID:uQynZ3Sb.net
>>403
15年前の話だけどもね、北京・上海・ハルピン・広州・烏魯木斉・西安・昆明、
それぞれ所属の食堂車で食事したけども、当時は広州が一番マシという感じ、
烏魯木斉が酷い味と思った。しかし食堂車で炊いた米の出来と、調理で使う
食用油が味に合わなくてねえ、コークスで火を通したとはいえ、美味しいとは
感じなかった物が多かった。まあ美味い不味いよりも、日本人の味覚より
かなり濃い目に脂っこく味付けしているのは確かだった。

アルゼンチンのサルタってとこに、Tren a las Nubes雲の上の列車という
週1本運転の観光列車があるんだけども、ここは客車5両編成のうち、
食堂車とビュッフェが1両半組成されているという、食堂車マニアが歓喜する様な
列車なのよ。で、しかも切符代には朝食が含まれていて、各座席まで
クロワッサンと幾つかのデニッシュに、飲み物の朝食が貰える。
そして昼前には添乗員が食堂車での食事を注文を取りに来る。
乗る前に乗った人達の情報を拾ってみたら、食堂車の食事は高いという
話だったけども、それはアルゼンチンの物価から比較した話であって、
日本の物価に即してみたら、昼食で出された前菜・メイン・デザートの
質や量から言えば、素晴らしく破格な食事。
ラテン系な国での列車の、食に対する力の入れ様を感じたね。

413 :名無しの車窓から:2015/10/20(火) 21:31:06.30 ID:Fe5+VJcm.net
JR東日本グループ、仏パリの鉄道駅で駅弁販売…「MAKUNO-UCHI」など5種類
レスポンス 10月20日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151020-00000029-rps-bus_all

414 :名無しの車窓から:2015/11/04(水) 08:04:37.85 ID:EdVBaEqr.net
現地の物価と比較して高額なクルーズ列車捕まえて安い安い言ってもな…

1ドル360円でおれんじやらろくもんやら乗って安い安い言いながら日本の列車供食に対する本気を感じるようなもんだろう

415 :名無しの車窓から:2015/12/28(月) 23:11:18.90 ID:hf8kwx/u.net
アムトラックのNY〜マイアミのシルバースターが食堂車不連結になってるとはorz
https://www.amtrak.com/servlet/Satellite?pagename=am/AM_Snippet_C/IBRoutes&Route=Silver%20Star
日本だけでなく、海外も味気なくなってきた。

416 :名無しの車窓から:2015/12/28(月) 23:39:28.95 ID:ssVEfjZr.net
コンビニ・売店が充実して必要なくなってきたってのもあんじゃねーの

417 :名無しの車窓から:2015/12/30(水) 00:57:00.67 ID:fOvBHMOR.net
>>415
2016年4月30日まで不連結で、それ以降は連結されるんじゃないの?
間もなくワシントンDC〜ニューヨーク〜ボストンの高速列車「アセラエクスプレス」の新車ができるけど
カフェ車両は連結されるのだろうか?

418 :名無しの車窓から:2016/01/21(木) 01:28:59.11 ID:ewIqEvuQ.net
>>404
インドも同じく

419 :名無しの車窓から:2016/01/21(木) 10:30:54.01 ID:5RQw2VQI.net
コークスの竃で本格的に調理してた中国の昔の食堂車が恋しいな
今はもうそんなのどこにも残ってないのか?

420 :名無しの車窓から:2016/01/21(木) 10:53:16.31 ID:4YbaM3vg.net
今の時点でその程度の近代化もできないような所は
そこまで手厚い乗客サービスが鉄道に存在しないか
そもそも鉄道がないって国ばっかりだろうからね

421 :名無しの車窓から:2016/01/28(木) 20:44:44.57 ID:Jo8eckj9.net
>>419
中国は客車列車ならまだ竈使ってるはず
後ロシアやモンゴル・中央アジアの列車は昔ながらの食堂車が連結されてるはず

422 :名無しの車窓から:2016/01/29(金) 22:16:31.85 ID:zKAOW4fq.net
中国の国内サイトで、親子二代食堂車一筋の鉄ヲタ鉄道コックさんが
食堂車の現状を憂いていて結構泣けた。
料理やサービスの質、士気から利用率までどうしてこうなったのか
現場の目線で書いてた。
材料費や人件費の暴騰に鉄道当局が無策過ぎて現場レベルじゃ
どうにもならないそうで。

適切な値段でまともな材料を供給してくれれば、安くてカップ麺より
はるかにマシな飯を出せる技術や能力はあるんだという話でした。
こういう人は大事にしてくれ鉄道部。

423 :名無しの車窓から:2016/01/29(金) 23:27:00.66 ID:ZIPdgaG7.net
武漢高鉄駅に台鉄弁当が出店したそうで、従業員研修を
台湾メディアが取材してた。

肉の筋切りから包装まで徹底して作業規格が決められている
台湾の弁当屋の仕事の進め方に、現地雇用の料理人や売り子が
舌を巻いてた。

424 :名無しの車窓から:2016/02/05(金) 04:58:05.23 ID:PkYu8ckd.net
近所の富士スーパーの弁当売場に台鉄弁当もどきの「台湾風弁当」があった。
謎の普及してるな台湾駅弁。

425 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2016/09/13(火) 12:28:07.01 ID:ouxJwIlc.net
>>386
改造車だけど復活するってさ。
「客車バー」、米メトロノース鉄道で復活へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00011413-wsj-int

426 :名無しの車窓から:2016/09/13(火) 15:22:29.20 ID:2CH7+fA4.net
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

427 :名無しの車窓から:2016/09/14(水) 21:47:27.59 ID:g5rPeiko.net
食堂車がなくなったって嘆かれてる車両がこれなんだから
http://www.railjournal.com/images/Euroduplex-int-3-LARGE.jpg
羨ましいものである

428 :名無しの車窓から:2016/09/14(水) 23:04:50.97 ID:bkFA8oU+.net
>>427
TGV Duplexなら、むしろ従来は立席スペースしかなかったのがテーブル席が出来てるじゃない

429 :名無しの車窓から:2016/09/19(月) 07:50:17.91 ID:0jln2JYD.net
>>424
台湾現地でもコンビニ弁当化してるしなw

430 :名無しの車窓から:2017/04/05(水) 12:13:47.82 ID:uR0Kl13F.net
インド国鉄の1等車でサーブされるマトンカレーの作り方
https://youtu.be/L1kuD0u5RTo
ちゃんとレシピの規定があるんだなあれ。

431 :名無しの車窓から:2017/05/31(水) 23:33:41.23 ID:Lo9jKVu+.net
>>417
またしても不連結のようだな。
https://www.amtrak.com/ccurl/616/295/Silver-Service-Palmetto-Schedule-110216,0.pdf

432 :名無しの車窓から:2017/06/01(木) 06:03:41.45 ID:h1ofxEev.net
シルバースターは食堂車不連結のかわりに寝台料金を値下げするという実験的な意味があったはずだが
変わってないということはある程度受け入れられているということなのか

433 :名無しの車窓から:2017/06/05(月) 19:12:34.73 ID:kNI4zn0K.net
中国の列車で隣に座ってた中国人の兄ちゃんに「ラーメンでも食わないか?」と誘われ
食堂車に行くのかと思いきや駅の売店でカップラーメンを買った思い出。

434 :名無しの車窓から:2017/07/28(金) 05:54:32.67 ID:Scp5wC3r.net
中国って長距離列車は熱湯サービスがあるんでしょ?

435 :名無しの車窓から:2017/07/28(金) 15:36:32.56 ID:9fgSH1pY.net
あるよ

436 :名無しの車窓から:2017/08/03(木) 21:34:46.66 ID:NKDbZanl.net
ICE3の食堂車でランチ食べて来た、シチューと牛肉のプレート。
16席しかなかった、座席は2等車仕様。
1等だったのでシートサービスもあったがメニューが違い、上記のはなかった。
前面展望席だったがあいにく液晶入れられた。でもフランクフルトからは後ろ向きなのでクリア視界で楽しめた。

437 :名無しの車窓から:2017/08/04(金) 20:39:49.38 ID:wsutwoNR.net
>>409
チベット客車の食堂車には積んである。
鍋回しもしっかりできる意欲作だが火力はお察しなんで調理員乗客双方から
改善を強く望まれてるけどw

中国はそれより在来線食堂車の規格統一更新計画がヤバい。
石炭レンジを全廃して弱火力電気コンロ+レンチン化する悪夢の計画。

438 :名無しの車窓から:2017/11/04(土) 04:46:22.37 ID:zaYX+f8d.net
名古屋の駅弁がまずい件について
本当にまずいんで 不思議です。 大都市で美味しい駅弁がないのって どうして?
神戸>大阪>博多>東京>>>>>名古屋 かなあ
味噌カツや天むすは駅弁のメニューにしても良いと思うが他は邪道。どて煮やあんかけスパも駅弁のメニューにはふさわしくないだろう。
 
名古屋で不味いものは駅弁だけじゃないからなあ。
基本的に何食べても甘っ辛いという特徴があり、弁当なんかに入れればメリハリのないおかずばっかりに感じる。不味いのは当たり前だ。

パッセンジャーズは言うまでもなく、だるまや松浦も普通に不味いからな。 安くてうまいと評判の松浦商店のこだますら内容の貧相さに涙した。
あの価格帯の弁当なら崎陽軒のしうまい弁当や東海軒の幕の内の方が全然よかった。


ぶっちゃけ名古屋駅は弁当よりホームのきしめんがお勧め。てか東海道新幹線沿線はうまい弁当少ないよな。
普通に手に入るものでうまいのは崎陽軒ぐらいか。
小田原や静岡エリアの駅弁もまあまあうまいが、のぞみに乗車したら手に入らんし。
水了軒と萩の家消えたのが痛いな。

名古屋でまずいものは弁当だけじゃない。
だけど、弁当のような「普通の食事」がとりわけ不味いのが、名古屋の特徴。
名古屋の食い物自体ろくなのがない
ひつまぶしと味噌煮込みは美味かった
味噌煮込みは麺が独特だから好き嫌いが分れやすい
名古屋駅の駅弁売り場、どれも不味そうで買う気が起きない

名古屋駅には駅弁屋は3軒くらいしか入っていないだろう。たくさんの駅弁屋を入れて競わせるようになっていない。
競争がないから、まずいところが大きな顔をして営業している。
まずいのは当然さ。残念だ。仙台駅を見習うといいね。みそかつの弁当買いました。
あらかじめミソがかかってるのを買ったんだけど
ころもが水分(ミソ)吸ってベチャっとしてて気持ち悪かった。 以前名古屋駅で閉店間際のキヨスクで弁当買ったら、
閉店後、店員が売れ残りの弁当をぶら下げて帰るのを目撃。
こっちは1000円出して買ってるのに20分もしないうちに店員がタダで持ち帰ってるのを見て、二度と閉店間際の弁当は買うまい!と誓った

439 :名無しの車窓から:2017/11/04(土) 05:08:39.93 ID:zaYX+f8d.net
名古屋駅ホームの駅弁食ったが最低だった。
焼き鳥弁当910円だったかな。
名古屋の駅弁がまずい件について
本当にまずいんで 不思議です。 大都市で美味しい駅弁がないのって どうして?
神戸>大阪>博多>東京>>>>>名古屋 かなあ
味噌カツや天むすは駅弁のメニューにしても良いと思うが他は邪道。どて煮やあんかけスパも駅弁のメニューにはふさわしくないだろう。
 
名古屋で不味いものは駅弁だけじゃないからなあ。
基本的に何食べても甘っ辛いという特徴があり、弁当なんかに入れればメリハリのないおかずばっかりに感じる。不味いのは当たり前だ。

パッセンジャーズは言うまでもなく、だるまや松浦も普通に不味いからな。 安くてうまいと評判の松浦商店のこだますら内容の貧相さに涙した。
あの価格帯の弁当なら崎陽軒のしうまい弁当や東海軒の幕の内の方が全然よかった。


ぶっちゃけ名古屋駅は弁当よりホームのきしめんがお勧め。てか東海道新幹線沿線はうまい弁当少ないよな。
普通に手に入るものでうまいのは崎陽軒ぐらいか。
小田原や静岡エリアの駅弁もまあまあうまいが、のぞみに乗車したら手に入らんし。
水了軒と萩の家消えたのが痛いな。

名古屋でまずいものは弁当だけじゃない。
だけど、弁当のような「普通の食事」がとりわけ不味いのが、名古屋の特徴。
名古屋の食い物自体ろくなのがない
ひつまぶしと味噌煮込みは美味かった
味噌煮込みは麺が独特だから好き嫌いが分れやすい
名古屋駅の駅弁売り場、どれも不味そうで買う気が起きない

名古屋駅には駅弁屋は3軒くらいしか入っていないだろう。たくさんの駅弁屋を入れて競わせるようになっていない。
競争がないから、まずいところが大きな顔をして営業している。
まずいのは当然さ。残念だ。仙台駅を見習うといいね。みそかつの弁当買いました。
あらかじめミソがかかってるのを買ったんだけど
ころもが水分(ミソ)吸ってベチャっとしてて気持ち悪かった。 以前名古屋駅で閉店間際のキヨスクで弁当買ったら、
閉店後、店員が売れ残りの弁当をぶら下げて帰るのを目撃。
こっちは1000円出して買ってるのに20分もしないうちに店員がタダで持ち帰ってるのを見て、二度と閉店間際の弁当は買うまい!と誓った

440 :名無しの車窓から:2017/11/04(土) 05:37:38.53 ID:zaYX+f8d.net
俺も地方から東京で何年か過ごしてまた地元へ帰ったくちだが、東京と言えばやはり東京タワー。
毎年最低一度は仕事で東京へ行くが、よほどの事情がない限り東海道新幹線で東京へ向かう。
多摩川過ぎて横須賀線としばらく並走して、並走区間が終わると左側の視界が一気に広がるんだよ。
その先に真っ赤な東京タワーが見える、ああ東京に来たなあ、って何とも言えない気分になる。
スカイツリーができようが、東京のシンボルは東京タワーだ。
東京タワーは、デビルマンとかバカボンとか昔のアニメで良くでてたから
この世代の俺には東京観光でははずせなかった
面白いとか関係なしに実物を見たことがある、登ったことがある、という事が重要
亡くなった父親(生きてれば80)が東京駅のあたり通るたびに先代の丸ビルを見て丸ビルは、
関東大震災でも耐えたんだっておんなじこと何回も言ってたこと思いだしました。
街と街のシンボルで、東京と東京タワーという組合せほど、多くの日本人の意識に刷り込まれているものってないだろうな。
単にシンボルとしてだけでなく、観光スポットとしても一級品だしな。

名古屋駅ホームの駅弁食ったが最低だった。
名古屋の駅弁がまずい件について
本当にまずいんで 不思議です。 大都市で美味しい駅弁がないのって どうして?
神戸>大阪>博多>東京>>>>>名古屋 かなあ
味噌カツや天むすは駅弁のメニューにしても良いと思うが他は邪道。どて煮やあんかけスパも駅弁のメニューにはふさわしくないだろう。
 
名古屋で不味いものは駅弁だけじゃないからなあ。
基本的に何食べても甘っ辛いという特徴があり、弁当なんかに入れればメリハリのないおかずばっかりに感じる。不味いのは当たり前だ。

パッセンジャーズは言うまでもなく、だるまや松浦も普通に不味いからな。 安くてうまいと評判の松浦商店のこだますら内容の貧相さに涙した。
あの価格帯の弁当なら崎陽軒のしうまい弁当や東海軒の幕の内の方が全然よかった。


ぶっちゃけ名古屋駅は弁当よりホームのきしめんがお勧め。てか東海道新幹線沿線はうまい弁当少ないよな。
普通に手に入るものでうまいのは崎陽軒ぐらいか。
小田原や静岡エリアの駅弁もまあまあうまいが、のぞみに乗車したら手に入らんし。
水了軒と萩の家消えたのが痛いな。

名古屋でまずいものは弁当だけじゃない。
だけど、弁当のような「普通の食事」がとりわけ不味いのが、名古屋の特徴。
名古屋の食い物自体ろくなのがない
ひつまぶしと味噌煮込みは美味かった
味噌煮込みは麺が独特だから好き嫌いが分れやすい
名古屋駅の駅弁売り場、どれも不味そうで買う気が起きない

名古屋駅には駅弁屋は3軒くらいしか入っていないだろう。たくさんの駅弁屋を入れて競わせるようになっていない。
競争がないから、まずいところが大きな顔をして営業している。
まずいのは当然さ。残念だ。仙台駅を見習うといいね。みそかつの弁当買いました。
あらかじめミソがかかってるのを買ったんだけど
ころもが水分(ミソ)吸ってベチャっとしてて気持ち悪かった。 以前名古屋駅で閉店間際のキヨスクで弁当買ったら、
閉店後、店員が売れ残りの弁当をぶら下げて帰るのを目撃。
こっちは1000円出して買ってるのに20分もしないうちに店員がタダで持ち帰ってるのを見て、二度と閉店間際の弁当は買うまい!と誓った

441 :名無しの車窓から:2017/11/04(土) 15:30:41.68 ID:tPqBhNE9.net
>>437
IH調理の中華料理ってクソ不味そう

442 :名無しの車窓から:2017/11/14(火) 18:47:17.38 ID:s3vUyLo7.net
北斗星、カシオペア、トワイライトは登場から廃止まで食堂車が
途中で営業をやめることなく続いただけでも奇跡的かもしれん。
私見ながら、やっぱ食堂車のある列車は魅力的に映るよ。

443 :名無しの車窓から:2019/04/12(金) 00:17:58.74 ID:vE9rX6as.net
test

444 :名無しの車窓から:2019/04/12(金) 11:52:48.31 ID:fQa3nqg+.net
test

445 :名無しの車窓から:2019/04/12(金) 12:16:49.71 ID:rs+T/TvD.net
test

446 :名無しの車窓から:2019/04/13(土) 11:31:24.34 ID:viqCQUv6.net
test

447 :名無しの車窓から:2019/04/14(日) 00:33:25.51 ID:Mxr5cL+c.net
test

448 :名無しの車窓から:2019/04/14(日) 17:40:29.99 ID:VG0fcZvs.net
test

449 :名無しの車窓から:2019/04/14(日) 20:17:41.59 ID:R5iGBieY.net
test

450 :名無しの車窓から:2019/12/10(火) 17:10:27 ID:ZXRJ4jS/.net
コンビニ飯ってそこまで安い訳でもないのになんで比較対象になるんだろうな

140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200