2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新型インフル対策:空調・室内環境スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:43:32 ID:KPCyb9An.net
お陰様で備蓄や消毒についての知識は蓄えました
いま気になっているのは,換気のための窓開放orすきま風によりウィルスが侵入しての飛沫核感染(空気感染)です。
特に,我が家は内科病院のすぐ裏手にあり,同病院の排気口から10m弱程度のところに玄関が位置しています。
すきま風でウイルスが入ってくるのではないかと心配です。
そこで,空気清浄機やすきま風対策の目張りの必要性,換気方法等について議論したいと思います。


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:20:05 ID:cSBPuiWB.net
アルコールの擦りこみ式消毒では充分でないだけで、
アルコール自体はOK

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:32:57 ID:daDS5CnW.net
アルコールでは10秒掛かるが二酸化塩素だと数秒

>>94
クレベリンS100  300ml 約2000円 濃度100ppm 未開封保存1,2年
ADXスプレー  300ml 約1500円  濃度1000ppm 未開封保存18ヶ月で0.1%以下の濃度低下

この情報を見て各自が判断すれば良いのでは?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:40:17 ID:MiZF5P95.net
靴を防水性、できればゴアテックスの靴にすれば
お好みの消毒薬をたっぷり入れた容器にじゃぶじゃぶ
ってやれば大丈夫だと思うよ。
ゴアテックスの靴には普通のビジネス靴も多いから
外見を気にする仕事の人でも大丈夫。
日常でも雨の日にぬれなくて蒸れないし快適。
個人的にはeccoのがおすすめ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:27:54 ID:l8mdiJTy.net
>>103のレスで、長靴買うの忘れてたことに気づいた

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:38:04 ID:+GYJmpFF.net
シャープの除菌イオンが3秒ぐらいしか効果が無いと判ったが
サンヨーのウイルスウォッシャー機能はどうなんだろう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:44:17 ID:bk6G5yn7.net
手元にある対策本に、ウイルス除去機能付き空気清浄機についても載っている。

1.一瞬で室内の空気すべてが清浄化される訳ではない。
2.部屋間の移動は避ける。(その理由は明記されていない)
能力を過信せず、十分注意するように、とのこと。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:47:24 ID:l8mdiJTy.net
>>106
部屋間の移動は、本体に付着したウイルスを
運ぶ可能性があるからって理由を何かで読んだ希ガス

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:50:07 ID:+GYJmpFF.net
定期的にフィルターの表面をアルコール噴霧や二酸化塩素噴霧で
ウイルスを不活性化させたら良いでしょう。

109 :107:2008/02/22(金) 00:51:27 ID:l8mdiJTy.net
あ、ごめん違う。

>「空気清浄機の移動はウイルスを拡散させるおそれがあるため避ける」
>空気清浄機は、ウイルスを取り込むものもありますが、別の部屋で使用する場合、
>ウイルスを拡散させるおそれがあり、空気清浄機を移動させて使用することは避けるべきです。

ラッパマニュアルだったw

110 :106:2008/02/22(金) 00:54:53 ID:bk6G5yn7.net
>>109
なるほど!そういう理由ですか。
下手をすると、逆にウイルスを吹き出してしまいかねない、と。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:40:06 ID:1gsf1zNJ.net
ウイルス拡散器wwww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:57:21 ID:xpX6g/9R.net
定期的にフィルタを消毒すれば問題なしだろう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:11:53 ID:pDD1T1HH.net
フィルタを交換するときに感染するトラップ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:09:58 ID:xpX6g/9R.net
空気清浄機を運転しながら二酸化塩素スプレーを空気清浄機に向けて
噴霧すれば問題なし。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:04:27 ID:JMN1Zc5q.net
パンデミック終了と言われてもすぐには窓を開ける勇気がないな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:40:01 ID:htdpeEQn.net
エアコンは外気を取り込むから使わない方がいいな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 07:37:32 ID:TuKDdLJI.net
 一般に外気中の病原性ウイルス密度が危険域まで上昇することは殆ど起こり得ない。怖いのは閉鎖空間。
ノロウイルス大量感染者を出したホテルとか絶対危ない。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:34:19 ID:JIc3DIoY.net
ラッパのマークの営業マンいい加減にしろよ!


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:27:06 ID:/RStyQWX.net
保全

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:17:17 ID:7INbXS6G.net
クレベリン噴霧がいいお

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:04:46 ID:Y8ewgvCR.net
呉べ臨が効果があまりないことに皆さん気がついたようだな
空気清浄機が除去率99%以上
これが一番効果的


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:09:46 ID:lkv28CTU.net
空気清浄機のフィルターはウイルスを通さない?
通ったとしてもいろいろな補助機能でウイルスを不活性化する?

それなら濃度によっては有毒となるガス噴霧系より良いな。
一番良いのは常時換気の熱交換型の換気扇なのか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:14:21 ID:Y8ewgvCR.net
しかも空気清浄機は通常の風邪やインフルエンザまたハウスダストによるアレルギーも効果的に防げる
風邪ひいて体力弱って免疫力落ちたところに新型インフルエンザにかかれば確実に死ぬよ


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:20:02 ID:Y8ewgvCR.net
ガスが充満した部屋で生活するということは肺から血液中にガスの成分が溶け込み全身にまわるということ


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:20:16 ID:Vxhx0Wdk.net
空気清浄機も風量に左右されるし、部屋全体を完璧にカバーできる訳でもないから
クレベリンと大差ない気がする。
どちらを選ぶかは好みって感じ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:55:22 ID:Y8ewgvCR.net
呉べ臨買っちゃったのか?

あーあ
ラッパに踊らされたなw


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:03:33 ID:lkv28CTU.net
>空気清浄機も風量に左右されるし、部屋全体を完璧にカバーできる訳でもないから
>クレベリンと大差ない気がする。

そんな事はないでしょう。
濃度によっては有毒となる殺菌ガスと空気を汚さない空気清浄機とでは
大差ないとは言えない。

ラッパのマニュアルに空気清浄機はだめみたいな記載があるが何故なんだろう。
他の部屋に持っていっても運転している限りフィルターの一次側に付いたウイルスが外に飛び出る事は無いし
いろんな補助機能で既に不活性化されているだろうに。
ショボイ機能の空気清浄機を想定しているのかなー

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:29:48 ID:iiKufIqx.net
>>125
空気清浄機は空気を噴き出すので、ホコリを巻き上げる恐れがある。
それをリスクと捉えるかどうかで判断が分かれますね。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:04:21 ID:Y8ewgvCR.net
ホコリを巻き上げる?
ドンだけホコリだらけの部屋に住んでんだよw
掃除しろよ


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:31:21 ID:QD6XDtI/.net
ファンヒーターも良いね。
温風は80度以上になるから確実にウイルスは不活化される。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:55:09 ID:/uxeOvQ7.net
空気清浄機はどれがおすすめなの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:05:13 ID:lkv28CTU.net
>>129

空気清浄機の噴出し口は上に付いているので、ほこりは巻き上げないだろう。
足元の低い位置から吸って上空に噴出すのでインフルエンザウイルスを捕獲不活性化するには良いはずだ



133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:35:44 ID:RqRZxWvV.net
>>131
HEPA等、高性能フィルターを採用しているのが最低条件。

あとは各社ウィルス不活性を謳っている中から好きな物を選べばいいんじゃないかな?
(某S社のプラズマクラスターとかは効果が疑わしいって噂あるけど、実際どうなんだろう?)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:42:17 ID:QD6XDtI/.net
飛沫核は0.3μm程度のNaClエアロゾルだから空気清浄機にとって除去するのは難しくない。
ほとんどどの機種でも捕まえられる。

機種の差となるのは クラスターイオンやウイルスウォッシャーといった飛ばし物の差だろう。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:54:06 ID:lkv28CTU.net
そうなのに
何でラッパのマニュアルでは空気清浄機をネガティブな位置付けにしているのだろう
積極的に使うように書けばいいのに。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:56:09 ID:ArifJSb7.net
流れを切ってしまったら申し訳ありません。
皆さんは空気清浄機を部屋数分だけご用意されたのですか?
それとも場所によってはクレベリンのような除菌剤をお使いですか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:40:04 ID:lkv28CTU.net
空気清浄機は4台あります。
花粉症なのでこの時期は24時間強駆動で家の中はClean ROOM状態です。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:53:00 ID:lkv28CTU.net
空気清浄機+クレベリンはガスを空気清浄機の活性炭で吸着してしまうので
パンデミック時のクレベリンは玄関とトイレだけ設置するつもりです。
フェーズ3のうちは体に悪いので使いません。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:55:17 ID:Db0GzL1J.net
マイナスイオンブームに乗って商品を出していた会社の宣伝は、最初から全部嘘とみなした方が安全だと思う。
科学者や技術者としての良心を捨ててしまった会社だからね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:02:10 ID:lkv28CTU.net
シャープの除菌イオンはインフルエンザ対策で買ったけど
買った後で除菌イオンは発生後1,2秒で消滅すると知ってショックだった。
そんなんじゃ意味ねージャン。
今度はSANYOの電解水除菌を買ってみるつもり。

インフルエンザ対策ならフィルターを積極的に除菌するタイプの方が良いと思われる。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:19:30 ID:2kBfVoJw.net
>>131
・飛沫核を服や荷物、人体に付着した形で持ち込まないようにする
・持ち込んでも、汚染範囲を限り、消毒できるようにする
という目的なら、空気清浄機は要りませんよ。

ある意味、花粉症と同じです。
玄関で服をはらったり、掃除機や粘着クリーナーで服や荷物の表面を掃除したり、
帰ってきたらすぐに顔を洗ったり風呂に入ったり、床を頻繁に水拭きしたり、洗濯
物を外に干さないようにしたり、布団を干した後は掃除機でよく表面を掃除したり。

空気清浄機導入より、それらの持ち込まない努力の方が重要だと思います。
もっとも、持ち込まない努力をしても症状が出るので、結局は空気清浄機が必要
になるんですけどね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:25:42 ID:WbwkrHxp.net
結局いるんじゃねーか。 
ぐだぐだグダグダ

143 :136:2008/03/09(日) 21:27:03 ID:synVCeUD.net
空気清浄機であればどれでもいいというわけではないのですね。
ここで紹介されているものを書き出して明日にでも電気店で見てきます。
クレベリンは>>138さんのように、玄関とトイレで検討したいと思います。
>>141さんの意見ごもっともです。いろいろ参考になります。
実はここに来る前に消毒スレに行ったのですが、とても質問できるような
雰囲気?ではありませんでした。
専門スレなのかと思って行ったのですが・・・ 期待して行ったのですが・・・。
あ、でもここを見つけてよかったです。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:42:38 ID:QD6XDtI/.net
SANYOのウイルスウォッシャーは電気分解で作った次亜塩素酸をミストにして飛ばしてる。
http://www.e-life-sanyo.com/vw/lineup/abc_vw251/index02.html

それなら超音波加湿器に微量のハイター混ぜても同じ効果が得られるのでは?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:04:40 ID:Olnkp5RD.net
三洋はHClOとOHラジカル。ハイターはNaClOです。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:42:04 ID:+gQy090O.net
強酸性電解水によるウイルス不活化はよく知られた手法だがその機序はHClOの酸化力によるもの。

ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムNaClOは
水溶液中でNa+とClO-に電解し、
ClO- + H2O → HClO + OH- の平衡状態になる。
この平衡はph5〜6の弱酸性でもっとも右よりになり、HClOが増えて殺菌力は増す。

NaClO溶液はアルカリ性なのでそのままでは十分な殺菌力を引き出せない。
希塩酸などで弱酸性に調整すれば強酸性電解水と同等の殺菌力を引き出せる。

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0605news-j/060515_011.pdf
のp27から次亜塩素酸のミストは10ppm程度で有効と思われる。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:48:34 ID:j3qCvlXQ.net
このコモスイと言う商品もインフルエンザ不活性化をうたっている。
超音波式加湿器での噴霧も推奨している。(リンク先一番した)
コレも空間除菌?
http://www.samore.co.jp/shopping/index.html



148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:04:39 ID:CAT0IDPA.net
>>146
次亜塩素酸塩は酸性にすると塩素ガスが発生して危険だよ
「混ぜるな危険」で死んだ例もある


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:42:44 ID:kgjU0U9z.net
安定なクレベリン最高

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:29:40 ID:+gQy090O.net
>>148
だからph3より酸性にしちゃだめだよ。
それより酸性だと塩素ガスが出る。
原液混ぜても塩素が出る。
あらかじめ薄めた希薄溶液同士で調整するように。

慣れないうちはph試験紙でチェックしましょう。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:47:56 ID:bFIqtxjy.net


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:43:48 ID:2Pcp8HgN.net


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:18:44 ID:t5Me0NGg.net
科学製品系って取り扱い間違えると危ない面もあるよな。
天然系だったら、こんなのも見つけたぞ
サイトはしょぼいけど、物は良さげだぞ


http://infeshut.mad.buttobi.net/

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:57:55 ID:s511NgZq.net
>>147
効果は良さそうだけど、劣化が早いのが気になるかな。

>約3ヶ月で濃度が15%くらい低下します。
>冷暗所で保管していただき保存状態が良ければ、6ヶ月〜1年程度使用することもできます。
>ただし、1年で効果は約半分程度に落ちますので、2倍希釈で使っていたものを
>原液で使うようにするなど、濃度を上げるようにしてください。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:17:20 ID:xyERxzZ5.net
>>144 >微量のハイター混ぜても同じ効果が得られるのでは?
同じ効果を得るためには、80〜100倍の濃度の次亜塩素酸ナトリウムが
必要であり、弊害が大きく人体にも影響を与える。
そのため、次亜塩素酸ナトリウムは空間噴霧に向かないと言われる。
(ClO-の殺菌力は遅効性で、HClOに比べてその殺菌力は80〜100分の1程度)
>>146の言うように、次亜塩素酸ナトリウムを希塩酸などでpH調整すれば、
ClO-が減少しHClOの形で存在するようになり殺菌力が増す。

>>148 >次亜塩素酸塩は酸性にすると塩素ガスが発生して危険だよ
次亜塩素酸ナトリウムを希塩酸などでpH調整することは、>>150の言うように
調整が難しくpHが不安定になる。
たとえうまく調整できたとしても、対象物が酸性を帯びていたりすると、
噴霧後pHが急激に下がり塩素ガスが発生するおそれがある。

で、該当特許を見てきたが、pHを安定させる方法が提案されており、
その特許を使って>>147のような製品がいろいろ発売されているようである。


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:35:28 ID:PX9Ezy4Z.net
>>155
なんか緩衝溶液をつかって弱酸性に安定化させるとよいのだろうな。

次亜塩素酸ナトリウムを超音波式加湿器に添加する際の問題点としては、

 ・金属腐食性があるため、長期間使うと超音波振動子が故障する。
 ・中和反応でNaClが生成されるため、ミストが乾燥すると食塩の粉が吹いたようになる。
  食塩の微粉末は電器製品故障の原因となる。

新型インフルエンザ発生下の非常時に使うにはお勧めだが、平時からの常用は避けたほうがよいとおもう。
平時からつかうなら酸性電解水方式がよいだろう。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:39:25 ID:8T9E6GHQ.net
東レ マザーウオーター・ルーム
http://www.motherwater.jp/

これ、微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を作って噴霧する機能があるんだけど
作った電解水を噴霧しないで、そのままスプレー容器なんかに入れて使う事も出来る。
欲しいんだけど66,150 円は高い…orz

158 :157:2008/03/11(火) 04:16:30 ID:8T9E6GHQ.net
あ、でもベース液が60本で3150円ってことは
2.1Lの電解水が52円で作れるのか。
長い目で見たら色んな消毒薬を高いお金で買うよりは得なのかな?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:44:34 ID:/SAR8Qn2.net
>>157

sanyoの電解水に似ている。
なんかヨサゲですね。

>>154

フェーズ4発生したら通販で買おう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:19:06 ID:28IBclQI.net
サンヨー電解水の持続時間は数秒だと
価格.com

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:06:36 ID:sDlRzs3w.net
二酸化塩素を推すメーカーと次亜塩素酸を推すメーカーに
大手メーカーも分かれてるな。
・二酸化塩素陣営 → 大幸薬品
・次亜塩素酸陣営 → SANYO、東レ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:13:23 ID:sDlRzs3w.net
>>155を見ると、次亜塩素酸の製品は
ハイター(次亜塩素酸ナトリウム)より安全性、殺菌力ともに上だが
二酸化塩素の製品と比べて、長所、短所はどうなんだろ?
詳しい人レポよろしく

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:06:17 ID:NMwh9WVV.net
二酸化塩素とか次亜塩素酸とかあるけど、常時使ってて、使用エリア内の金属腐食しないのか?
テレビとかパソとか、サビで寿命早まるのはいやだな。

>153のも見て来たけど、こっちの方が金属腐食性もないし、天然系という事で科学調合タイプより
安心できそうだし、
持続時間、一度の使用で最大48時間効果持続だし、噴霧器本体価格も、
>157が出してた66,150 円よりかは、¥34.800(税込)と安いし。(問い合わせて聞いてみた)

ちょっと前、銀イオンの効果うたって販売してた大手があったけど、実質効果がないって事で
公正取引委員会から排除命令出て、店から姿消した商品あったじゃん。

毒餃子事件でもそうだけど、科学薬品系って本当に大丈夫なんかな?
殺菌効果は確実にあるだろうけど、その分、アレルギー持ってる奴がいる所なんかじゃ
かえって使えなさそう。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:30:55 ID:sDlRzs3w.net
>>163
問い合わせたその製品(>>153)なんだけど、
使用されている天然成分の詳しい成分とか聞いてみた?
サイトに見に行ったが肝心の成分について何も書いていないな。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:01:23 ID:sDlRzs3w.net
>科学薬品系って本当に大丈夫なんかな?
俺にもアレルギーで合成洗剤が使えない友人がいるから
化学製品気にする気持ちも分からないでもないが、
今の世の中、化学製品で溢れかえっている。
それを気にしていたら何も使えなくなる。
残留農薬気にしていたら何も食べられないのと一緒。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:19:44 ID:NMwh9WVV.net
>164
希望者には、リーフレット送るそうだよ。「問い合わせ」から資料請求できるってさ。
なんでも種類がかなり多くて、サイトの容量の関係で書ききれないって言ってた。
今後可能な限り、載せる様にするって。

>165
まぁそりゃ、もっともな話なんだけど、出来る限りはそう言う物を、少なくしたほうがいいんじゃね?
特にそういうアレルギーで苦労してる人には。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:46:09 ID:E12B0DUW.net
何かを飛ばす
・二酸化塩素 → 大幸薬品
・次亜塩素酸 → 東レ
・次亜塩素酸&OHラジカル → 三洋電機
・OHラジカル → シャープ
・水 → 加湿器

飛ばさない
・HEPA&直流ストリーマ放電 → ダイキン
・HEPA → 多数

薬品嫌いなら、一般的なHEPAか、ダイキン、シャープの空気清浄機
にしたらいいんじゃない?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:49:58 ID:YHh96+VF.net
>167
空気清浄機かぁ。これはこれで物足りない感じだな。
価格、効果、扱いやすさ、総合的にどれが一番いいんだろうな。
真面目な話、どれにしようか迷ってるんで「これが一押し!」っての誰か教えて。
実際に今使ってるヤシの感想聞きたい。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:13:13 ID:NSAikBEF.net
>なんでも種類がかなり多くて、サイトの容量の関係で書ききれないって言ってた。
>今後可能な限り、載せる様にするって。

うさんくいな。
多数の成分が入っていても、ウィルスをやっつける物質は一つか二つだろ。

天然というのが、大体、怪しい。
インチキを疑った方がいいぞ。


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:20:26 ID:wL4hyh/h.net
>>169
おおかたカテキンあたりだろう。
出がらし紅茶でも入ってるのでは。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:36:24 ID:LTEsze7v.net
>>163
>ちょっと前、銀イオンの効果うたって販売してた大手があったけど、実質効果がないって事で
>公正取引委員会から排除命令出て、店から姿消した商品あったじゃん。
問題を取り違えているぞ。化学物質の効果と全く違う問題なのだが。
第一に「銀イオン」に効果がないわけではない。
このメーカーがしでかしたのはいわゆる「偽装」。
銀イオンの配合が極端に少なく効果がないのに、効果があるように「誇大表示」をしたことが問題。
銀イオンそれ自体の効果が疑わしいということではない。

>>166
>なんでも種類がかなり多くて、サイトの容量の関係で書ききれないって言ってた。
これも問題を取り違えている。サイトの容量? そんなの工夫すれば何とでもなる。
「成分表示」のほうが重要であるにもかかわらず、「天然成分」だから安心とだけ記載。
それについても、こうこうこういう理由で安全、というのが抜け落ちている。
最も重要な部分を記載していない、そういうメーカーの製品を使う気にはなれないよな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:12:11 ID:wL4hyh/h.net
>>168
正直、空気清浄機の付加機能は体感しづらい。
ゴミがとれてるかどうかぐらいは素人でもわかるが
対ウイルス機能となると、メーカーの言うことを信じる以外検証のしようがない。

我が家ではシャープのプラズマクラスターイオン機能付き加湿空気清浄機を24時間稼働しているが
イオンが本当に効いてるのかはまったくわからない。
とりあえず加湿機能や空気清浄機能は満足している。



松下 nanoe機能 →水和イオン?持続性の点で優位と主張。
http://national.jp/product/air/air_cleaner/air_cleaner/f_pxc50/recommend/p02.html

東芝 picode除菌 →放電によってイオン生成
http://www.toshiba.co.jp/tcm/pressrelease/070830_j.htm

三菱 飛ばし物機能なし

日立 アレルオフイオン →OHラジカル?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/airclean/lineup/ep-bv60/feature/01/index.html



173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:19:04 ID:/SAR8Qn2.net
シャープのイオンは2,3秒しか持たないから信用していない。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:39:14 ID:KCPxDpYR.net
以前、サンヨーはこういうやつも売っていたんだね。
サンヨー 電解水メーカー DM-JK40
http://joshinweb.jp/kaden/dmjk40.html
http://www.hamcen-f.com/hamcenter/DM-JK40.htm


アルカリイオン整水器は、強酸性機能もあるけど、濃度的に駄目なんだろうな。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:46:30 ID:LTEsze7v.net
帰宅してから部屋に入るまで、何段階かに分けて考えないとな。
抜けている部分、もっとこうした方がいい、があれば手直しお願い。

玄関での対応(水際で食い止める)
・仕切りをして、玄関をクリーンルーム化
・クレベリンを設置
・上着を脱いで、玄関に掛ける
・ハイター等で靴裏の消毒
・消毒用アルコール等で手指の消毒

洗面所・浴室での対応
・石鹸で十分に泡立て手洗い
・うがい(賛否両論有り)
・洗顔?
・入浴?
・洗濯?

居室での対応
・空気清浄機を設置
・加湿器を設置

寝室での対応
・空気清浄機を設置
・加湿器を設置

トイレでの対応
・クレベリンを設置


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:01:14 ID:HN+zeUAs.net
二酸化塩素は酸化作用で殺菌するとのことですが
オゾンとかも似たような作用があるみたいです濃度管理とか難しいけど

病院などで使われていたとかなんとか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:16:22 ID:oTgNw4Tv.net
>>175


玄関では
サージカルマスクの破棄、
あとズボン、スカート、髪の毛をはたく、。
アルコールウエットティッシュで顔を拭く
を追加したらどうでしょうか?

うがいは紅茶でね。

178 :175:2008/03/12(水) 00:24:18 ID:L2/BhBvr.net
<追加・修正案1>

玄関での対応(水際で食い止める)
・仕切りをして、玄関をクリーンルーム化
・クレベリンを設置
・上着を脱いで、玄関に掛ける
・ズボン、スカート、髪の毛をはたく
・ハイター等で靴裏の消毒
・サージカルマスクの破棄
・消毒用アルコール等で手指の消毒
・アルコールウエットティッシュで顔を拭く

洗面所・浴室での対応
・石鹸で十分に泡立て手洗い
・うがい(紅茶)
・洗顔?
・入浴?
・洗濯?

居室での対応
・空気清浄機を設置
・加湿器を設置

寝室での対応
・空気清浄機を設置
・加湿器を設置

トイレでの対応
・クレベリンを設置

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:26:13 ID:Pnr0Kz3x.net
>>175
>・ハイター等で靴裏の消毒
手順によっては汚染を広げる

>・消毒用アルコール等で手指の消毒
本来なら手洗い後にすること、ここでの効果は薄い気がする

下手に消毒した気になってベタベタ触るってなりがちだから気をつけて

>>175
はたくならマスクは隔離区域を出てから廃棄

180 :175:2008/03/12(水) 00:35:55 ID:L2/BhBvr.net
<追加・修正案2>
下記に要検討事項を追加

玄関での対応(水際で食い止める)
・仕切りをして、玄関をクリーンルーム化
・クレベリンを設置
・上着を脱いで、玄関に掛ける
・ズボン、スカート、髪の毛をはたく
・ハイター等で靴裏の消毒
・サージカルマスクの破棄
・消毒用アルコール等で手指の消毒
・アルコールウエットティッシュで顔を拭く

洗面所・浴室での対応
・石鹸で十分に泡立て手洗い
・うがい(紅茶)
・洗顔?
・入浴?
・洗濯?

居室での対応
・空気清浄機を設置
・加湿器を設置

寝室での対応
・空気清浄機を設置
・加湿器を設置

トイレでの対応
・クレベリンを設置

※要検討事項
玄関での対応
・ハイター等で靴裏の消毒 → 手順によっては汚染を広げる
・消毒用アルコール等で手指の消毒 → 本来なら手洗い後にすること、ここでの効果は薄い気がする
・サージカルマスクの破棄 → はたくならマスクは隔離区域を出てから廃棄


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 07:53:26 ID:jL21OZvl.net
>>180
洗面所・浴室での対応にも、手洗い後に「手指のアルコール消毒」が必要だと思う。
あと洗顔・洗髪(入浴)は良いと思うけど、ウイルスがついた服の洗濯は
洗濯槽にウイルスを広げる事になるからやめた方がいい。
8時間以上干すか、クレベリンを入れた衣装ケースに入れて不活化してからにするべきかと。

手洗いや着替え後に、手洗い前に触ったドアノブ・スイッチ・蛇口の消毒とか。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:08:24 ID:tsz+bZb6.net
外出時は、サンダルみたいので外に出て、玄関先で靴に履き替える。
帰宅時は、玄関先で靴をサンダルに履き替えて玄関に入る。

玄関の外に靴を置く場所が確保できる場合には
いい方法かなと思うんですが、どうでしょうか。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:39:49 ID:Pnr0Kz3x.net
>>181
洗濯はハイター使うと思う

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:46:17 ID:Qz7twzWk.net
>>183
適当なことは書かないの

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:21:31 ID:jL21OZvl.net
ハイターだと色物は洗えないよ。
ワイドハイターは次亜塩素酸じゃないし。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:26:02 ID:VTDnyvSY.net
合成洗剤に耐えるほどインフルエンザウィルスは強いの?
酵素入りとかいけそうだけどw

187 :180:2008/03/12(水) 22:48:53 ID:nMxjqTvP.net
現状挙げられた要検討事項として、
・玄関での靴裏消毒について
 → 手順によっては汚染を広げる(>>179
 → 玄関の外に靴を置く場所が確保できる場合、
   外出時は、サンダルみたいので外に出て、玄関先で靴に履き替える。
   帰宅時は、玄関先で靴をサンダルに履き替えて玄関に入る。(>>182
・サージカルマスクの破棄場所
 → ズボン、スカート等をはたくなら、マスクは隔離区域を出てから廃棄(>>179
・洗濯について
 → ウイルスがついた服の洗濯は洗濯槽にウイルスを広げる事になるからやめた方がいい。
   8時間以上干すか、クレベリンを入れた衣装ケースに入れて不活化してからにするべきかと。(>>181
 → 合成洗剤に耐えるほどインフルエンザウィルスは強いの?(>>186

以上、追加意見等ないでしょうか?


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:53:10 ID:Qz7twzWk.net
>>187
石鹸派でもOK、無理に合成洗剤に変更しなくても同じ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:57:18 ID:Pnr0Kz3x.net
酸素系漂白剤でも過酸化水素だから消毒作用ある
塩素系の方が確実だろうけど

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:03:22 ID:8dAIdkKo.net
ノロウイルスと違ってインフルウイルスは
界面活性剤で不活化するわけだから
すぐに洗濯してしまった方がいいとも思うけど。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:25:24 ID:6OlWH2iy.net
玄関の開け締めは、防犯的に考えて最小限にすべき。
大草原の小さな家みたいに孤立してれば別だが。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:04:26 ID:5BIyzCdh.net
ズボン、スカート等をはたくと、服に付いていた飛沫核が空気中に舞い上が
りますよね?花粉ならはたくのも良いですが、新型インフルでは、できるだ
け舞い上げたくないので、粘着テープを使って表面のホコリを取るようにした
方がより良いと思います。
(参考。ラッパさんマニュアルp.47 面会手順の確立と運用)

家に帰ったときは、玄関で、
・服を脱ぐときにホコリが舞いそうな個所(上着の長袖の腕など)を重点的に
粘着テープでコロコロとホコリを取る。
・ホコリを立てないように、そっと服を脱ぐ。
・服はクレベリンを入れた衣装ケースに入れる。不活性化を待ってから洗濯。
そのあと、洗面所に移動して、
・手・顔を洗い、うがいをする。できれば、洗髪・入浴もしてホコリを洗い流す。
と考えてます。

服のほこり取り用粘着テープはこういう物です。
ttp://www.nitoms.com/products/cleaning/colocolo/personal.html
ttp://www.nitoms.com/topics/2005/2005_n1.html


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:28:03 ID:5BIyzCdh.net
>◆家庭内の花粉対策ポイント(1)-“家に帰ったらすぐに洋服の花粉を取る”
>◆家庭内の花粉対策ポイント(2)-“室内の花粉掃除は粘着テープが最適”
>◆家庭内での花粉対策ポイント(3)-“花粉がつくので洗濯物は外に干さない”
>◆家庭内での花粉対策ポイント(4)-“花粉が入らないようにすき間をふさぐ”
ttp://www.nitoms.com/topics/2005/2005_n1.html

ニトムズさんが間違っているとは思いませんが、ちょっと営業が入りすぎているような
気がします。一花粉症患者としては、
(1)は、洗髪・入浴して服を着替えるのが最善。テープは次善策。
(2)は、フローリングには水拭き最強、掃除機が良ければ粘着テープは要らないかも?
(3)は、同感。
(4)は、多分そうなんでしょうが、すき間をふさいでも入ってくるとして、床掃除の頻度
を上げて、空気清浄機も使うべきでは?
と思います。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:44:04 ID:uhfS6bW9.net
>>192
そうだね、玄関で上着だけじゃなくて服も脱いだ方がいいね
特にズボンの裾は汚染されやすい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:52:39 ID:3cM08puo.net
仕切りをした玄関でクレベリンを薫蒸するなら
靴裏を少し浮かせるようにして靴を置いておけば
一晩で充分消毒されるような気もするけど。
それでもハイターの靴裏消毒必要ですか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:45:58 ID:vH6wCKKa.net
>>195
確実で速効なのは直接消毒だというのは間違いない。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:03:29 ID:KKBIBpDR.net
ペットや子供がいて触っちゃうとかワンルームで区切りできないとかなら
消毒した方がいいけど
普通の環境ならそのまま触らず置いておけばいい
消毒して安心できるってだけで必要性はない

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:08:57 ID:n80AtsLk.net
「靴裏を少し浮かせるようにして靴を置く」ってどうやるの?
靴を横倒し?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:12:26 ID:ptL1UoDJ.net
玄関前に、ハイターのボトルと泥落し的な物(タオルでも何でもいい)を敷いておく。
帰宅したら、それにハイター原液をぶっ掛ける。もったいないなら別に薄めてもいい。
そして、それをグッチャグッチャと何回も踏んでから、玄関に入る。

玄関に入ったら、(玄関をカーテン等で隔離しておいて、クレベリン室にしておく。)、予め用意していた手袋をはめ、
全身にクレベリンSを噴霧する。(ゴーグル等は装着しているのが前提。)
そこで、靴は無論、上着類を全て脱いで、クレベリン入りの衣装ケース等の箱に入れ蓋をする。
また、全ての作業完了後、手袋を捨て、そこでアルコールによる手洗いを済ませる。

そのまま、速やかに風呂場へ直行し、入浴。洗髪&歯磨き&イソジンでのうがい必須。

200 ::2008/03/16(日) 08:41:33 ID:KWGuHgWf.net
全身をクレベリンSは揮発しないから濡れてしまいます。
クレベリンガス充満の衣装ケースに入れるだけで良いでしょう。
うがいはイソジンより紅茶の方が良いのでは?

総レス数 513
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200