2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エボラの流行 2014年 アフリカ PART6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:02:31.49 ID:sPIApTp1.net
2013年12月頃、ギニア南部国境地帯のゲクドウで発生したらしい最大の危険性を持つエボラ出血熱(現在の死亡率約70%)に関するスレ。
2014年3月22日にギニアで49症例が報告されたが、行政の対策が後手々々に回り、以来、エボラ熱は凄まじいスピードで拡大してきた。
現在ではリベリア、シエラレオネ、ギニア、ナイジェリア、セネガル、イギリス、アメリカ合衆国で感染者が見つかっており、
幾つかの国では流行が終息したか、終息しつつあるものの、リベリアとシエラレオネ、ギニアの現状は悲惨の一語に尽きる。
WHOは歴史上4回目の国際公衆衛生非常事態宣言を出し、エボラ熱の制圧むけて動き出した。
WHOは世界各国にエボラ蔓延国との国境を閉鎖せず、フライトも維持し、しかしスクリーニングは行うように要請している。
エボラ蔓延国が国際的に孤立して、ヒト・モノ・カネの不足が原因でエボラ熱を制圧する機会が失われる事態を防ぐためである。

WHOの10月10日の発表によると、エボラ熱の死者は4033人、感染者は8399人が確認されている。
しかしCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、実際の症例の数は報告済の症例の数の2.5倍以上もあると指摘している。
WHOの集計は実態を反映していない可能性が高い。鵜呑みにしないことが肝心だろう。

またCDCは、エボラ熱の感染者の七割を隔離できれば、エボラ熱は迅速に収束に向かうが、
それが30日遅れるごとに、エピデミックのピークにおける感染者数はおおよそ三倍になることも明らかにしている。
http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/su63e0923.pdf
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411655305/2

*過去スレ
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411721227/
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1410022785/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1408740286/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1403203261/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ(PART1)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infection/1396705300/

*詳細はWIKIPEDIAで。(内容はほぼ正しいが、事実のみで、理由や背景は削除されている)
**2014年の西アフリカエボラ大流行
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
**エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1#.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

人類がエボラ熱に根絶やしにされることを願うあまり、
捏造された感染者数の推移グラフや、捏造又は恣意的に編集したニュースを張り付けてまわる者が出没しますが、要は荒らしなので相手にしないでください。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 11:37:06.98 ID:FGaphsiI.net
エボラ熱、医療従事者の安全確保に不安

ボラ出血熱への感染が西アフリカの流行国以外で確認された2件のケースは、いずれも患者を担当した医療従事者だった。病院での防護体制が改めて問われている。
スペインの首都マドリードの病院で看護助手が感染したとの情報に続き、米テキサス州ダラスで死亡した患者を担当していた看護師がエボラ熱の診断を受けた。看護師らには必要な訓練や装備が与えられていたのだろうか。
全米看護師連合(NNU)の幹部はCNNとのインタビューで、医療従事者が身を守るための訓練や装備は不十分だと断言した。
同組合が看護師1900人を対象に実施した調査によると、エボラ熱患者が入院する可能性について病院の方針を知らされていないとの回答が76%を占めた。組合は防護体制と研修の強化を要求している。
CNN系列局が入手した情報によると、ダラスで感染した看護師はニーナ・ファムさん。先週死亡したリベリア人患者を担当していた。
米疾病対策センター(CDC)のフリーデン所長は記者会見で、治療現場に「手順違反」があったとの見方を示した。
保健当局者らは、患者との接触後に防護服を脱ぐ際の手順などを見直し、隔離病棟から出る際に消毒液をスプレーするといった対策を検討しているという。
CDCはまた、全米の病院にエボラ熱の危険性を認識し、患者の渡航歴調査を徹底するよう呼び掛けている。
全米数千カ所の病院のうち、エボラ熱のように感染力の強い伝染病への対応が確立しているのは
ジョージア州アトランタのエモリー大学病院、ネブラスカ州オマハのネブラスカ医療センター、メリーランド州の国立衛生研究所、モンタナ州のロッキーマウンテン研究所の4カ所だけ。
専門家からは、エボラ熱に対応できる拠点を地域ごとに設ける必要があるとの声も上がっている。
スペインで感染した看護助手は重篤な状態が続き、呼吸困難に陥っている。欧州疾病対策センター(ECDC)は、看護助手の入院先の病院はエボラ熱治療に必要な基準を満たしていないとの懸念を示した。
看護助手の夫は代理人を通した書簡で「妻は防護服の着脱法について、同僚から30分ほどの説明を受けただけだった」と抗議し、マドリード保健当局責任者の辞任を求めている。
http://www.cnn.co.jp/usa/35055074.html

EU、エボラ熱対策で軍投入に向け調整へ

欧州連合(EU)の各国外相は、西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱への対策をめぐり、軍投入に向けEU内で調整を図ることを協議する。
EU当局者と外交筋によると、救助活動のため各国が派遣する軍事要員の連携や現地での病院建設などで協力する可能性がある。
英国とフランスは物資や資金以外にも人道支援や軍の投入を表明している。両国がEUとどの程度連携していくかは不明で、加盟国の間から反対の声が上がる可能性もあるという。
16日には保健担当相会合が開かれ、空港での検査体制の強化などを協議する予定。20日には外相会談が開催されるが、エボラ熱の対策は主要議題になる見通し。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKCN0I303520141014

政府、エボラ熱感染対策で指定病院[医薬]

マレーシア政府はエボラ出血熱の感染が国内に拡大するのを防ぐため、対策を強化している。
保健省のヌール・ヒシャム医療局長がこのほど明らかにしたもので、検疫体制を強化するとともに、感染の疑いがある人を受け入れる病院を指定し、感染の封じ込めに努める。
13日付ニュー・ストレーツ・タイムズが伝えた。
ヒシャム局長によると、保健省は移民局、民間航空局(DCA)、教育省など関係当局と連携して対策を進めており、西アフリカからの留学生を中心に二重の検疫を行うことを決定した。
マレーシア国内でこれまでにエボラ出血熱ウィルスの感染者は見つかっていない。
また、感染の疑いがある人の検査を行う病院として、国内の24病院を指定。
感染が確認された患者を隔離し、スランゴール州のスンガイブロー病院かサバ州コタキナバルのクイーン・エリザベス病院、サラワク州クチンのウマム病院で治療を行うことも決めた。
感染の疑いが浮上した場合は、患者が過去21日間に接触した人を割り出し、感染拡大の予防措置を講じる方針だ
http://nna.jp/free/news/20141014myr008A.html

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 12:01:39.50 ID:0naaRVl0.net
>>161
コストかかるなんて当たり前
それを「裏目」って根本的におかしい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 12:23:46.19 ID:mNnGNL74.net
>>185
コストを度外視するなんて前提はもっていなかったもので
インフルエンザが増えたりして、全部隔離するとずいぶんすごいことになるなーとか思ってしまったよ。
いくらかかっても構わないなら、何も問題ないかもね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 13:56:08.74 ID:6FUsTU/c.net
>>164
治療はともかく、天然痘はむっちゃワクチンが効いたから撲滅できたわけで

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 14:43:26.87 ID:0naaRVl0.net
隔離にかかるコストは渡航者自身に負担してもらう
そうすることで渡航しようとする人間の数を大幅に減らすことができる
非常事態なんだから金のない奴は自国にとどまってろ
人道的見地やらで非難もあるだろうが、
受け入れ国側でも施設を用意したり管理するわけで一方的というわけではない
封じ込めはそれくらいの覚悟でやらないと無理

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:26:15.23 ID:FhZMCbPh.net
何か感染拡大を防ぐヒントは無いだろうか…


●マイマイガの大発生を抑える流行病

http://www.fri.hro.or.jp/kanko/kiho/pdf/kiho82-4.pdf


●幼虫をゾンビにしてドロドロにするウィルスの粋な生活史

http://horikawad.hatenadiary.com/entry/20110911/1315695275

マイマイガの幼虫が植物の葉を食べることにより、葉に潜むバキュロウィルスが幼虫に取り込まれ感染・寄生する

.寄生したバキュロウィルスが幼虫体内で増殖する。

幼虫は弱りながらも木の上にとどまり続け、最終的にはバキュロウィルスによってドロドロに溶かされて死ぬ。
ドロドロに溶かされた幼虫と一緒に、増殖したバキュロウィルスもに樹上からまき散らされる。
最初に戻る。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:37:28.29 ID:E3ddWWtU.net
 
>>163 の書き込みから、誰も書き込まなくなった、
判っているようで、うそを振りまく

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:45:31.09 ID:iv2tkIFM.net
見る者が理解できればそれでいい。
アンカーやIDの抽出でヒットさせて小銭を稼ぐレス乞食をまともに相手するだけ無駄さ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:46:54.10 ID:h9m4jyCb.net
矢張りウイルスは生態系増殖バランスの調節弁なのか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:12:20.56 ID:nEAs7zhO.net
たとえ何を匿名で喋っても、中の人を見破られるのはある意味才能

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:21:32.64 ID:nEAs7zhO.net
>>188
それだと感染者が渡航履歴をロンダリングしたり、密航したりしたら、大惨事真っしぐらだよ

おれは今まで通りのスクリーニングを行うよう提案する。ハイリスクは隔離、ローリスクは要注意。
たとえ感染者が国内に入国しても、発症の最初の段階で保健所に連絡するようにと徹底できれば、もっとも恐れるべき二次感染は減らせる。
渡航者に、ファビピラビルは発症の早期でないと効果が薄いとでも伝えておけば協力は得られるんじゃね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:23:10.98 ID:nVPk8UI7.net
国連職員がドイツで死亡らしいんやが

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:30:47.62 ID:FGaphsiI.net
>>195
Ebola: Mort d'un employe de l'ONU soigne en Allemagne
http://www.20minutes.fr/monde/1460455-20141014-ebola-mort-employe-onu-soigne-allemagne
リベリアで感染したスーダン人国連職員

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:36:53.65 ID:ufvQ4ae9.net
独もアカンかな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:37:19.23 ID:Ffno4+Tw.net
ファビピラビルで治療中のウガンダ医師かと思ったが
記事は三人目の患者でスーダン医師と書いてあるから別の人か?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:58:07.35 ID:0naaRVl0.net
>>194
すり抜けようとする人は必ず出てくるだろうね
パスポート偽造?や密航までして渡航しようとする人の数
現状の方法でチェック可能な人の数
どっちが効果的か?
難しいところ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:09:31.40 ID:BUtli+ma.net
>>180
アンカもまともに打てないのか馬鹿は
前スレで変異の幅が狭いみたいな事が書いてあったし
ワクチンが無理でも治療薬作れば良いだけだろ
で、今まで儲からなかったらワクチンが作られるのが遅れていたのは事実だろ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:15:42.23 ID:mNnGNL74.net
>>200
荒らさないで下さい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:48:57.28 ID:xVUTMuB6.net
アメリカやEUでは
西アフリカと違って低い気温が
ウィルスの大気中での生存時間を延ばしてるのかもしれないね。
西アフリカでの経験はそのまま通用しないかも・・・

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:49:01.72 ID:QHepUMqf.net
>>195-198

エボラ熱感染のドイツ人国連職員が死亡
2014年 10月 14日 17:54 JST
 10月14日、エボラに感染したリベリア勤務のドイツ人国連職員(56)が、治療を受けていたドイツ・ライプチヒの病院(ザンクト・ゲオルグ・クリニック)で死亡した。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:56:22.78 ID:AImSum29.net
ドイツは確か富士のnameforgot
やつを空輸して使ったんやなかったけ?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:56:44.60 ID:FGaphsiI.net
>>203
海外メディアでドイツ人の報道は無いようです
誤訳かと思われます
Ebola Patient in German Hospital Dies Overnight
http://www.bloomberg.com/news/2014-10-14/ebola-patient-in-german-hospital-dies-overnight.html
A 56-year-old Sudanese aid worker being treated for Ebola in a German clinic has died
56才スーダン人

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:59:01.96 ID:AImSum29.net
>>205
どういうこと?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:07:57.63 ID:AImSum29.net
ダンカンより前に感染してたドイツは隠蔽

死んだのはファビピラビルやったやつとは別人
何人いるんや?ドイツは

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:08:00.58 ID:Yk+nfXyT.net
>>196
ドイツは色々受け入れてるんだね。
この亡くなったスーダン人がライプチヒで、回復して退院したセネガル人がハンブルグ、
入院治療中のイタリア人がフランクフルト。
イタリア人まで?
イタリアは国内では面倒みきらんてことかな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:10:35.15 ID:Yk+nfXyT.net
>>208の件。
ごめんなさい。
イタリア人じゃなくて、イタリアの組織で働いていたウガンダ人でした。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:53:12.66 ID:/KVQFiWH.net
教えてください

エボラは汗でも感染するといいますが、
パチンコに行って、ハンドル握って
その手で自分の鼻糞をたべたら感染しますか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:53:50.39 ID:lUdxQljQ.net
ドイツすごいね。
尊敬する。
今のところ二次感染なし。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:24:11.51 ID:QHepUMqf.net
エボラ熱治療に米で70人関与か 院内感染の病院(10/14 17:10)
 【ワシントン共同】ダラスで女性看護師(26)が院内感染し、男性の治療に関わった医療スタッフは約70人に上る。 
発症後に女性看護師と接触した人が1人いる。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:27:35.50 ID:QHepUMqf.net
>>205

エボラ熱感染の国連スタッフ、治療先のドイツの病院で死亡
2014.10.14 Tue posted at 19:57 JST
ttp://www.cnn.co.jp/world/35055131.html
(CNN) 西アフリカ・リベリアでの医療活動中にエボラ出血熱に感染した国連スタッフのスーダン人男性(56)が、ドイツ・ライプチヒの病院で死亡した。
ドイツ国内では3人のエボラ熱患者が治療を受けていたが、ハンブルクの患者はすでに回復して退院した。残る1人はフランクフルトの病院に入院している

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:34:06.36 ID:QHepUMqf.net
>>203 >>205 ロイターなんだけど(誤訳はほとんど無い)


エボラ熱感染のドイツ人国連職員が死亡
2014年 10月 14日 17:54 JST
[ベルリン 14日 ロイター] - エボラに感染したドイツ人の国連職員(56)が、治療を受けていたドイツ・ライプチヒの病院で死亡した。職員はリベリアで勤務していた際に感染したとみられる。
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I30RD20141014

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:37:29.13 ID:QHepUMqf.net
>>214

珍しいけど、ロイターの誤訳。原文にはどこにも「ドイツ人」と書いていない。
http://www.reuters.com/article/2014/10/14/us-health-ebola-germany-idUSKCN0I30P120141014

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:40:50.72 ID:6FUsTU/c.net
CNNとロイターで国籍情報に違い

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:51:32.32 ID:QHepUMqf.net
エボラ熱、東アジアは対策強化を=「全世界にリスク」と警告―WHO
時事通信 10月13日(月)23時25分配信
 【マニラAFP=時事】チャンWHO事務局長は、西太平洋地域年次会合で演説し、エボラ出血熱が世界的なリスクとなりかねないとして、東アジア・太平洋諸国に対策強化を呼び掛けた。
 「極めて危険なウイルスが、いかにして保健インフラの弱点を突いて広がり得るかを示している」。流行を制御できなければ「全世界がリスクにさらされる」と警告した。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141013-00000085-jij-int

私の記憶(不確か)ではマーガレットちゃんの声明は、代読だったと思う。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:58:57.32 ID:QHepUMqf.net
リベリアでエボラ熱医療従事者スト−80%が防護具支給されず
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDEYJY6S972G01.html
  10月13日(ブルームバーグ):リベリアでは13日、医療従事者が危険手当の支払いと防護具の支給拡充を求めてストライキに入った。
医療従事者の約80%が、ゴーグルやマスク、長靴、防護服などの防護具を身に着けていない。感染者の体液と接触後は廃棄されることになっている防護具を再利用している医療従事者もいるという。同協会には約8000人が加盟している。
Liberia Ebola Workers Strike as 80% Without SafetyEquipment (1)(抜粋)
http://www.bloomberg.com/Fnews/2014-10-13%2Fliberia-ebola-workers-strike-as-80-without-safety-equipment-1-.html

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:06:42.55 ID:hZoL3bBQ.net
日本の支援による50万着の防護服はまだ現地に届いてないの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:08:27.62 ID:iv2tkIFM.net
ID > B U t l i + m a

小遣い稼ぎにつきあうのは嫌なんでね、疑わしい奴はアンカー検索しづらくしてある。

変異の幅が狭い? 例えば他のRNAウイルス、特にエイズやインフルと比べた場合のソース出してね。
インフルでさえ、ワクチンが何種類もあるわけでして。 流行タイプの予測が必須で効かない可能性も
ありますと念押しされるのが実情ですよ。 多分、AIDS辺りもいくつも枝分かれしてるんじゃない?

治療薬? できるでしょ。 ワクチンは厳しいと書いたが治療薬が不可能とは書いてないぞ。
論点ずらさないようにね。 ちなみに儲からないから作らないは あ た り ま え。 
営利企業なんですよ? 開発資金かけても回収できない事態になったら終わりです。
逆に、高致死率の疫病に対する治療薬が、安く大量に出回る理由を教えて欲しいな。

儲かる金額で売る必要が有る以上、一定の水準以上の人にしか行き渡らないでしょ。
先進国なら全員使えるかもしれないが、アフリカの原住民に使えるとは思えないなぁ。
たとえ、大量生産可能なアビガンであったとしてもね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:14:48.54 ID:R51dWWJy.net
流行らないから大丈夫
日本だと数人死んで終わり

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:28:18.13 ID:FGaphsiI.net
>>217
13日はプーチンに会ってます

Russia's Putin Vows Closer Cooperation with WHO in Ebola Fight
http://en.ria.ru/russia/20141013/194031322/Russias-Putin-Vows-Closer-Cooperation-with-WHO-in-Ebola-Fight.html

Russia: Putin is ready to expand fight against Ebola
http://youtu.be/HyTUDzjGROQ

>>219
リベリアとシエラレオネに救急車とベッドが渡ったようです
防護服は国連やWHO経由なんでしょうかね

Japan Aids Liberia, Sierra Leone's Ebola Fight with Ambulances, Medical Equipment
http://frontpageafricaonline.com/index.php/news/3337-japan-aids-liberia-sierra-leone-s-ebola-fight-with-ambulances-medical-equipment

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:38:28.59 ID:0n0uxlXx.net
ダンカンの家族が感染してないで、
気をつけてた看護婦が感染してるから、
死に掛けの重病人と、死体が危ないみたいだ
安楽死させて、死体をさっさと焼けば、防ぐことができる
中国なら余裕だろうな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:05:25.68 ID:t3OCd2xe.net
コラム:エボラ感染経路について知っておくべき事実
2014年 10月 14日 15:54 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKCN0I30HA20141014

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:08:02.49 ID:xXNhf2q2.net
これはもうあかんやろ。
致死率50%超の感染症が待ったなしで迫りくる?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:19:40.53 ID:TFkxyvas.net
>>223
なるほど。末期になるとウィルスの数は相当なんだろうね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:33:46.89 ID:c1r88Cl+.net
>>1
エボラゾーンである、シエラレオネで、
検診するのにマスクしかしていない、やる気のねえ、
中共のシエラレオネ派遣エボラ医療団が、
数ヵ月前に感染者8人だしてるw
こいつらはどうなってるんだ?

いまごろ、移送された中共本国で、
すでに、
アメリカ、スペインで起きたような、
エボラ熱の、
二次感染、三次感染という
エピデミックが起きているんじゃw

エボラ熱、死者数1013人、中国人医師ら8人感染か
http://apital.asahi.com/article/news/2014081200003.html

2014年8月12日
 
西アフリカのシエラレオネで、
大流行しているエボラ出血熱の感染者を手当てしていた中国人の医師ら8人が、
感染の疑いがあるとして隔離されていることが分かった。

AFP通信が11日、現地の中国大使の発言として伝えた。
隔離されているのは
医師7人と看護師1人で、症状は不明。
世界保健機関(WHO)の11日の集計では、エボラ出血熱による死者は、シエラレオネなど西アフリカ4カ国で計1013人になった。医療関係者の感染も深刻で、100人以上が感染しているとみられる。

シエラレオネ政府は緊急事態を宣言し、軍部隊1500人を感染集中地域に配備して、
人の往来を規制するなどの封じ込め策を取っている。
(ヨハネスブルク=杉山正)

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:54:13.33 ID:Ffno4+Tw.net
ttp://www.huffingtonpost.jp/2014/10/14/ebola-outbreak-britain_n_5981258.html?utm_hp_ref=japan

イギリスでエボラを想定した訓練の記事なんだが写真見てると
頭部がマスクとフェイスガード、帽子だけのいい加減な格好の人がいて
不安になる。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:34:11.04 ID:70Mcpn/s.net
レストンウィルスが人類の救世主に・・・

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:55:02.74 ID:qWYp1QY4.net
ダンカンの家族が何故発症を免れたか、よく調べれば結構なヒントになると思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:08:54.21 ID:Yegv+dj6.net
ワクチン作るのは難しいけど治療薬の方が難易度低いってどうしてだろう?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:02:29.92 ID:SHlZprJi.net
>>223
すると、まずは医療関係者が一番ヤバイな
次にその家族か
感染するのが嫌で職場放棄するのも出て来るだろうな
医療体制の崩壊だ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:36:11.63 ID:wHO71khU.net
簡易式のキットで、病院の前でエボラ熱のスクリーニングができたらいいんだけどな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 02:36:39.48 ID:1TVbPhOJ.net
病院の前と、救急隊員にも簡易式のキットがいるな
量産して、一家に一つ簡易式キットがあれば、
家族間で感染する前に対処できるから、かなりの防御になるな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 02:49:22.26 ID:aPbI7Bfc.net
簡易キットで早期に判定が出れば、薬も有効?
インフルエンザみたいに「早いと反応が出ないからまた病院に来て」みたいになると大変だ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 02:53:32.67 ID:108I1S0H.net
>>231
人間に対する効果を試験―臨床試験する際の難易度と人道的な障害のためだよ

失敗すれば高確率で死亡する試験で、既にそのリスクを背負っている患者に対する治療薬の試験に対して
元々リスクが無かったのにそのリスクを負う事になる予防の試験はハードルが高いわな

高確率で治療できる治療薬が無いと危険すぎて試験ができない
カナダのワクチンは決死隊を募って試験するみたいだけど今回のようなパンデミックの瀬戸際でもないと試験の機会なんてないわな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 03:22:33.07 ID:sf+Rs9Fd.net
いつごろ日本で感染者出るか予想しようぜ
たぶん11月辺りだと思う

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 03:51:54.98 ID:jlcZXnaI.net
簡易キットには採血が必要だと思うんですが
流行地からの入国時に採血して、翌日に検査結果を連絡とは出来ないんでしょうか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 04:54:12.05 ID:5vCla8wg.net
>>236
そう言われるとこれは本当に人類の危機なんだと納得できるな
決死隊の人には感謝するしかない。
エイズワクチンの試験では、開発中のワクチンを投与されたグループでエイズの罹患リスクが何故か四割増しになったというし、
今回もどういう副作用があるかわからんな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 06:45:52.80 ID:+DG/yJ3m.net
さて、人類絶滅迄に残さら時間は?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 06:46:54.21 ID:2WzdyXSi.net
残さら時間?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 06:51:49.36 ID:j2cxKlDE.net
エボラ出血熱:米でも看護師2次感染 防護、すきだらけ 服の着脱ミスや訓練不足
−−−−−−毎日新聞 2014年10月15日 東京朝刊
エボラ感染者を治療した医療関係者の2次感染者が米とスペインで相次いだ。2次感染が起きた原因は、わずかな油断、感染予防訓練の不足、病院の予算不足などの可能性が指摘されているが、特定はされていない。
不安が高まる中、防護対策の見直しが始まった。
◇◇
ダラスで感染した看護婦ニナ・ファムさん(26)。防護服を着て治療に当たったが、脱いだ際に付着した体液に触れてしまった可能性があるという。
 フリーデンCDC所長は12日、「(ファムさんが)2次感染防止マニュアルに違反した」と指摘したが、看護師団体から反発されて謝罪。
CDCは、感染防護策の見直しの必要性を認め、防護服の着脱訓練や着脱時の第三者監視の導入を決定、新防護服の整備や防護服消毒も検討を始めた。感染が起きる可能性があるとみて、70人の医療関係者を新たに監視リストに加えた。
防護服を着けて治療にあたった医療関係者は監視対象とされていなかった。

 マドリードで、テレサ・ロメロさん(44)が9月24日、隔離された病室に入り、シーツやおむつを交換。「防護服を脱ぐ際に、手袋で顔を触ってしまった気がする」と話している。
 ロメロさんが手順に反し、1人で患者の病室に入ったことも判明し、廃棄物を厳重な措置を施さないまま他の従業員が使用するエレベーターで運んだとの報道もある。
一方、看護師の一人は「病院は予算不足で感染症対策病院の指定を外れ、今回の感染者受け入れで慌てて再開した」と暴露した。
 スペインの医師は「何カ月も前から十分な教育や訓練が必要であると訴えてきた。明日にも自分が患者を診なければならないが、防護服をどうやって着るのかすら教えてもらっていない」。
全米看護師連合の調査によれば、85%がエボラ熱対策の教育を受けておらず、36%に防護服がない。
【パリ宮川裕章、ワシントン及川正也】
ttp://mainichi.jp/shimen/news/20141015ddm002030094000c.html

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 06:53:46.38 ID:fuGY2rU4.net
医療従事者のストライキどうなるんだろ
命がけの仕事してるんだから危険手当上げてやれよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 06:57:38.44 ID:+DG/yJ3m.net
潜伏期間を最大の21日と仮定して、感染者が潜伏期間後に危険な状況で、5人と接触すると見積もると、一年以内に60億の人間か死ぬ計算になる。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 07:25:26.43 ID:j2cxKlDE.net
>>242
スペインでは感染症指定病院として訓練されていない病院を、あわてて指定した。
エボラ患者を初めて分かって受け入れるにもかかわらず。

アメリカでは、完全防護服ではなく、簡易防護服(グロブは二重)を着ていた。

フリーデン長官の非難は、2次感染者を出してオバマの顔に泥をぬったから。
(看護師連合の言い分を無視して)

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:16:50.29 ID:r/PyQtaM.net
>>242
さっきとくダネで映った写真の女性は感染した人なんだろうか?
頭と目が出まくりの防護服着てた。
マスクはごつかったけど。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:28:32.27 ID:r/PyQtaM.net
>>231
アビガンの説明読むとウイルス増殖の仕組みに関わるみたい。
ワクチンは免疫に関係する。これをすり抜けやすいウイルスだと厄介なんでは。

>>220
金があれば薬買えるよ。人道支援なんてのもあるけど。
フェイスブックの人が何十億円か寄付したって朝のニュースで言ってた。

新興国の人々が生きてなお大丈夫な地球にしていかなきゃいけないんだよね……
気候変動少ないように、そしてエネルギー問題で危険なのは嫌だし。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:29:42.91 ID:8DsXVHTO.net
ファムさんばかやろう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 08:32:45.45 ID:UyaaEzV2.net
>>236
失敗してたらエボラ患者発生だものな…

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:39:03.44 ID:fuGY2rU4.net
WHOや国連は資金不足をアピールしてるのになぜ国際社会は動かないんだ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:42:22.09 ID:yoxoE6Ev.net
誰も信用してないからだろう

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:48:52.44 ID:SkAZNER9.net
二週間で一万に感染するって
これやばい?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:54:51.63 ID:fuGY2rU4.net
WHOや国連は資金不足
リベリアの医療従事者はストライキ

CDCが言う通り140万人感染に向かって突き進んでるな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 10:21:25.98 ID:BR/HkPhg.net
>>250
シナとチョンが本当のこと言うと思うか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 10:41:42.78 ID:WiqcMiAm.net
西アフリカには開発や支援で数万人規模の中国人がいたようだが、どうなったんだ?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:01:53.43 ID:KDYhMNEh.net
>>255
生き埋めと焼殺で解決済みだよ。ニイハオ!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:22:54.96 ID:cxYvqAtP.net
米疾病対策センター、「エボラ熱対応チーム」を設置

米疾病対策センター(CDC)は14日、米国内の病院でエボラ出血熱の感染者が見つかれば数時間以内に専門家を派遣する「エボラ熱対応チーム」を設置したと発表した。
死亡したリベリア人男性から感染した女性看護師の例を踏まえ、専門家が防護服の着用方法などを指導し、2次感染を防ぐ。
12日にエボラ熱感染が判明した米南部テキサス州ダラスの病院の女性看護師は、防護服を脱ぐときに患者の体液に触れ感染した可能性がある。
こうした事態を防ぐため、専門家が医療従事者に正しい感染防護策を指導する。患者と接触した人の追跡や、実験段階の医薬品の使用法も対応チームが支援する。
CDCのフリーデン所長は14日の記者会見で、リベリア人男性の治療に携わっていた医療関係者76人を追加の観察対象にしたことを明らかにした。
8日に死亡したリベリア人男性との接触者48人と合わせて計124人の経過を観察している。
現時点で感染の兆候が出た人はいないという。感染した女性看護師も14日、病院を通じて声明を出し「体調は良い」と表明した。
所長は2週間が過ぎても症状が出ていない観察対象者について「感染者であることはあまりない」とも述べた。念のため全員を3週間観察し、感染の有無を判断する。
オバマ米大統領は15日、英独仏伊の首脳とのビデオ会議でエボラ熱対策を協議する。米ホワイトハウスが発表した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM1500E_V11C14A0EAF000/

IAEA、エボラウイルス検出装置提供へ 診断の迅速化図る

国連(UN)の国際原子力機関(International Atomic Energy Agency、IAEA)は14日、エボラ出血熱の流行が発生している西アフリカ諸国に、診断の迅速化を助ける機器を提供すると発表した。
IAEAは「逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)」と呼ばれる技術を用いた機器を「今後数週間以内に」シエラレオネに送る予定としている。
オーストリア・ウィーン(Vienna)に本部を置くIAEAによると、RT-PCRは数時間以内のエボラウイルス検出を可能にするという。
また他の方法では細胞培養で数日間増殖させてからでないと診断が確定されないとしている。
「早期診断は、適切な診療と組み合わせた場合、患者をより早期に隔離し治療することを可能にする。患者の生存確率を高める上、感染の拡大を抑える助けにもなる」とIAEAは声明で述べている。
IAEAはその他に、冷却装置、バイオセキュリティー装備、診断キットなども同時に発送する予定。同様の支援はリベリアとギニアにも提供される。
シエラレオネなどの感染に見舞われている国々では、すでにRT-PCRが導入されているが、診断キットなどの機材が不足しているためにその機能は十分に発揮されていない。
国連食糧農業機関(UN Food and Agriculture Organization、FAO)と共同で開発されたRT-PCRは、家畜に長年重大な被害を及ぼしてきた感染症の牛疫(ぎゅうえき)の世界的な根絶に寄与した。
RT-PCRでは当初、ウイルスの存在を判定するのに放射性同位元素が用いられていたが、後の検出プロセスの改良により、現在では蛍光マーカーが用いられるようになっている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3028903

フェイスブックCEO夫妻、エボラ熱対策に26億円寄付

交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は14日、妻とともに私財2500万ドル(約26億7000万円)を米疾病対策センター(CDC)に寄付すると明らかにした。
感染の拡大が続くエボラ出血熱の対策費とする。
ザッカーバーグ氏は自身のフェイスブック上で寄付を表明した。エボラ出血熱がエイズやポリオ(小児まひ)のように、人類が長期間闘う病気にならないように「早期に封じ込める必要がある」と訴えた。
国連はエボラ出血熱対策に10億ドルが必要と試算しているが、まだ4分の1しか集まっていないという。米国ではマイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏も設立した財団を通じて5000万ドルの支援を表明している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM1500G_V11C14A0EAF000/

エボラ熱流行国から入国制限=コロンビア

コロンビア外務省は14日、エボラ出血熱感染者が急増するシエラレオネ、リベリア、ギニア3カ国とナイジェリアを1カ月以内に訪問した者に対し、入国ビザ(査証)の発給を停止すると発表した。
ビザ取得を必要としない92カ国の国籍保有者とコロンビア人についても、感染拡大国の滞在経験者には、入国時の検査を強化するとしている。
コロンビアでは10日、シエラレオネとリベリアからの渡航者が入国したが、感染は確認されていない。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014101500238

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:27:06.95 ID:MWU3xvvB.net
エボラウイルスにはいろんな種類があって
フィリピンや中国で発見されたRESTVはヒトが感染しても症状が出ないようだ
これをワクチンとして使えないかな?

http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2014/04021406.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:32:35.16 ID:cxYvqAtP.net
アフリカのエボラ感染者、12月1日までに週1万人増も-WHO

10月14日(ブルームバーグ):世界保健機関(WHO)はエボラ出血熱の感染拡大に伴い、西アフリカ3カ国での感染者数は12月1日までに週間5000−1万人のペースで増える可能性があるとの見方を示した。
WHOの事務局長補佐官でエボラ熱対応を担当するブルース・アイルワード氏はジュネーブで記者会見し、ギニアとシエラレオネ、リベリアで感染が依然として拡大しており、首都ではペースが加速していると述べた。
過去3−4週間の新たな感染者数は週ベースで約1000人で、死亡率は70%を超えるという。  
アイルワード氏は「この数カ月に講じた大きな努力が既に効果を見せ始めているとみるのは、あまりにも時期尚早だ」と発言。
「ウイルスはなお地理的に広がっており、首都では急増している。憂慮すべき事態だ」と続けた。 
同氏によると、WHOは12月1日までに感染で死亡した人の70%を安全に埋葬し、感染者の70%を適切に管理することを目標に掲げている。
こうした目標が達成されれば、新たな感染者数は来年1月から週を追って減少する見通しという。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDG0MJ6JTSEG01.html

日米首脳が電話協議 エボラ、TPPで連携を確認

安倍晋三首相は15日午前、オバマ米大統領と約25分間、電話で協議した。
首相がアジア欧州会議(ASEM)出席のためイタリアへ出発するのに合わせ、エボラ出血熱の感染拡大防止への対応や日米間で事務レベル協議が続く環太平洋経済連携協定(TPP)交渉などについて連携を確認したとみられる。
電話協議には谷内正太郎国家安全保障局長や斎木昭隆外務次官らが同席した。
首相は15日午後、ASEM首脳会合が開かれるイタリア・ミラノに向けて政府専用機で羽田空港を出発する。
一連の会合で経済政策「アベノミクス」の現状を説明するほか、エボラ出血熱など国際社会の課題に積極的に貢献する姿勢を表明する。ロシアのプーチン大統領とも接触し、対話継続を確認する見通しだ。
アジアと欧州のトップが集まるASEM首脳会合は16〜17日、51カ国・2機関が参加する予定だ。中国から李克強首相、韓国は朴槿恵(パク・クネ)大統領が出席する。
安倍首相はプーチン氏のほか、ウクライナのポロシェンコ大統領ともウクライナ情勢で意見交換することを検討している。北欧・バルト諸国8カ国との首脳会合にも臨む。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H0F_V11C14A0EAF000/

エボラ熱 WHO、今週中にも感染者が9,000人突破との見通し発表(14/10/15)
http://youtu.be/-4rxXHTBOsQ

エボラ出血熱 WHO事務総長「全世界がリスクにさらされている」(14/10/14)
http://youtu.be/0NCERVFhcZQ

不安広がるエボラ出血熱、日本でも緊急セミナー
http://youtu.be/7aHpM7mJ3K8

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:44:54.93 ID:4ZnTB8Z+.net
感染者の7割収容ってほぼ不可能つってるのと同じだね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:49:52.05 ID:fgR3ryoj.net
なるべく多くの患者を隔離しつつ、ワクチンの量産を待つ戦略だろうな
天然痘のときもそうしたし

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:57:24.11 ID:p5Kd2JOF.net
>>261
それしかない
時間との勝負

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:59:29.56 ID:cxYvqAtP.net
国際社会は取り組み強化を=エボラ熱対策で米大統領

オバマ米大統領は14日、西アフリカで流行するエボラ出血熱対策について「世界全体では取り組みが十分でない」と述べ、一段の国際的努力が必要だと訴えた。
米国を含む22カ国の軍制服組首脳が一堂に会したワシントン郊外での会合に出席後、記者団に語った。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101500148

ダラス市長:エボラ感染の医療関係者の飼い犬、殺処分を否定

10月13日(ブルームバーグ):米テキサス州ダラス市のローリングス市長は13日、エボラ出血熱に感染した医療関係者の飼い犬を殺処分にはしない意向を明らかにした。
この犬は飼い主が回復するまで自宅から別の場所に移されると、同市長は説明した。エボラ熱に感染したスペインの看護助士の愛犬「エクスキャリバー」は先週、殺処分となっている。
ローリングス市長はダラスでのインタビューで、この飼い犬について、「感染はないと考えている」と語った。犬の名前や犬種は明らかにしていない。
国内の動物のうち犬と豚がエボラウイルスのキャリアになり得ることが分かっている。研究者らは10年前、ガボンのエボラ熱が発生した地域で40匹の犬からエボラウイルス抗体を検出。発症した犬はいなかった。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDF0JX6S972F01.html

エボラ出血熱:日本は45医療機関が対応

日本国内でエボラ出血熱が疑われる患者が出た場合、エボラ熱を含む危険性が最も高い「1類感染症」に対応できる全国45医療機関が治療に当たることになっている。
各機関は▽患者が直接受診に来た▽他病院から移送された??など複数のパターンを想定した訓練を定期的に実施。西アフリカで流行が拡大した今夏以降は、エボラ熱対応に重点を置いているという。
これらの機関にはマスク、ゴーグル、ガウンなどの個人防護服が用意されているが、国立国際医療研究センターの大曲貴夫(のりお)・国際感染症センター長によると、全身を防護していても、脱ぐ際に汚染物に触れる危険性はある。
同センターでは、汚染物を模した蛍光塗料などを使った訓練を重ねている。

厚生労働省は近く、国内で患者が確認された場合に薬の投与などについて主治医に助言する専門家会議を発足させる予定だ。
大曲センター長は「米国で医療従事者の患者が出たとはいえ、流行しているわけではなく、日本での危険性が高まったとは言えない。
ただし、一般の医療機関がエボラ熱感染を知らずに発症者を診療する可能性はあり、患者の発生が現実味を帯びたのは確かだ」と話す。
http://mainichi.jp/select/news/20141015k0000m040059000c.html

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:59:45.15 ID:5ZW5Yc0B.net
アメリカやイギリスは西アフリカで大規模に軍を展開し、治療や封じ込めにあたっているが、
日本はなんの貢献をしてるんだろう

アビガン提供してるだけ?

自衛隊を派遣した方がいいんじゃないか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:08:14.20 ID:p5Kd2JOF.net
>>264
まずやるべきこと

1 空港での検疫、該当者の追跡と監視
2 指定病院と隔離施設の確保
3 看護師、医師への訓練

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:25:24.07 ID:4ZnTB8Z+.net
Who局長のコメントもいよいよ緊迫してきたな
TVでも感染拡大が止まらないと我々が想像できない事態になるって
1年後には家族との時間を大切にしましょうとかそんなんになってるぞw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:39:44.07 ID:1TVbPhOJ.net
寄付が必用だと言うが、シエラレオネの港では援助物資が山積みで放置状態
現地で配分する人間が居ないから、結局無駄に終わる
今までから、いくらアフリカに寄付しても、困ってる人間には届かない
渡航禁止にするしかない
それをしないのは、世界でエボラを押さえられるのは中国だけだから
感染者は、安楽死。疑いのある人間は隔離。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:02:58.55 ID:itoZdFqE.net
>>265
まず、とか、次、とかいう順序の話ではないんだけどな

国内防疫体制をしっかりすることはもちろん重要だが、
それだけやっていてもエボラはどんどん広がっていってしまうし、
日本は自分たちだけが安全ならそれでいいのか、という話になってしまう。
そしていくら日本だけを守ろうとしたところで、エボラが西アフリカからアフリカ全土、
さらには欧米や中東に広がって行ったら日本そのものも立ち行かなくなってしまう。

先進国の責務としては、エボラの流行そのものを押さえ込む努力をしなければならない。
その部分で日本が何をやってるのかが、どうにも見えてこない。

アビガンを供給するのは良いけれども、日本政府には、
日本もリスクを冒してエボラと戦っていくという姿勢が見えない。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:04:54.35 ID:Z3p0EC0y.net
アメリカの看護師のボーイフレンドも疑いで入院したっぽい…?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:05:44.72 ID:yWsCC7yL.net
>>266
この手の感染症は治療薬やワクチンがないなら、天然痘やペストと同じ惨事になると分かってる
何もしなければ数十年以内に世界人口は減少して、さらにエボラは各地で土着化すんじゃないの
まぁ、いざとなったら弱毒性のエボラウイルスで生ワクチンを作るなど、ややリスキーな予防接種も行えるし、
少なくとも人間側が負けることはあり得ないんじゃない。

あと折角だし地球人口を減らして云々と寝ぼけたこと言ってる奴がいるけど、
一人当たりの環境負荷は発展途上国国民より先進国国民のがよほど重いから、
エボラウイルスが西アフリカ人を30人殺すよりも、君がPCの回線で首吊った方が地球の為になるよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:05:51.98 ID:faI5r2SE.net
とっととアビガンを全世帯にばらまいた方がいいと思うぞ
出血してから飲んでも効果がないんだし

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:09:18.15 ID:n+rNfdV3.net
>>271
他の薬剤についても言えることだけど、
抗ウイルス薬を予防薬として服用すると耐性ウイルスが現れてみんな死ぬことになる
絶対ダメだねそれは

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:18:36.14 ID:fuGY2rU4.net
>>267
>寄付が必用だと言うが、シエラレオネの港では援助物資が山積みで放置状態

ソースは?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:20:08.22 ID:+KrtsNPu.net
>>269
ダンカンの家族は何で無事なんだよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:21:49.58 ID:jC859DE5.net
やっと本気出したのがコロンビア1国か

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:25:32.17 ID:mVhvO1rV.net
隔離した後にエボ­ラを植え付けられたのかもね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:27:52.30 ID:X+7QKTAn.net
アメリカやイギリスのように西アフリカに自衛隊防疫部隊を中心に医師看護師等1000人位派遣してP3レベルの医療施設を応急的に建設し、
日本国内と同程度の治療を提供する必要がある。
防護服や医薬品、医療器具などは日本からたっぷり提供する。
ZMAPPやアビガン、TK-ebolaなどの実験薬は各国部隊間で融通しあえばよい。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:37:10.86 ID:fuGY2rU4.net
11月までに米軍によってリベリアの17ヶ所に医療施設が出来るらしいけど
でもそこで働く医療従事者は集められるのかな
訓練する期間も必要だろうし大丈夫か

あとストライキはどうなるんだ・・

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:54:38.50 ID:fuGY2rU4.net
一万人も医療従事者をどこから集めるんだ?

http://jp.wsj.com/articles/SB12706435818283254423204580215322863857944
読者:エボラ熱のためにアフリカに配備される米軍はどのように支援に当たるのか?


記者:米軍は、病人を収容しウイルスの拡大を抑えるために必要な数十の診療所を建設し、物資を蓄えている。
配備された4000人のうち少数(65人)が実際、エボラ熱感染者の治療に当たる。
専門家たちは、さらに1万人の医師や看護師が必要だと話している。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:00:48.50 ID:+KrtsNPu.net
震災の時もそうだったけど、アメリカは自国じゃなくても危機的状況があると
率先して大規模に活動するが、ロシアは何もせんよな
シナはまあ、図体ばかりデカい途上国だから論外としても

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:04:04.84 ID:p5Kd2JOF.net
>>280
ロシアの方が中国より経済ヤバイじないか

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:08:31.41 ID:tt+7a+ME.net
>>280
国力が違いすぎる

戦争を独占するアメリカ
http://blog.goo.ne.jp/kimahon/e/02ee03b8f33673905a769eafd0e9aed6

それにリベリアは実質的にアメリカの植民地

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:09:08.52 ID:lfdD+xBl.net
>>280
西アフリカの各種地図を眺めてたらロシアの支援拠点も一応あったよ。まだあるのか知らんが。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:14:54.91 ID:jC859DE5.net
もう入国時のスクリーニングだけじゃなくて
流行国からの出国規制の段階なんじゃないか
1万人の医師を集めるよりそのほうが現実的

総レス数 1006
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200