2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エボラの流行 2014年 アフリカ PART6

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:04:54.35 ID:Z3p0EC0y.net
アメリカの看護師のボーイフレンドも疑いで入院したっぽい…?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:05:44.72 ID:yWsCC7yL.net
>>266
この手の感染症は治療薬やワクチンがないなら、天然痘やペストと同じ惨事になると分かってる
何もしなければ数十年以内に世界人口は減少して、さらにエボラは各地で土着化すんじゃないの
まぁ、いざとなったら弱毒性のエボラウイルスで生ワクチンを作るなど、ややリスキーな予防接種も行えるし、
少なくとも人間側が負けることはあり得ないんじゃない。

あと折角だし地球人口を減らして云々と寝ぼけたこと言ってる奴がいるけど、
一人当たりの環境負荷は発展途上国国民より先進国国民のがよほど重いから、
エボラウイルスが西アフリカ人を30人殺すよりも、君がPCの回線で首吊った方が地球の為になるよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:05:51.98 ID:faI5r2SE.net
とっととアビガンを全世帯にばらまいた方がいいと思うぞ
出血してから飲んでも効果がないんだし

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:09:18.15 ID:n+rNfdV3.net
>>271
他の薬剤についても言えることだけど、
抗ウイルス薬を予防薬として服用すると耐性ウイルスが現れてみんな死ぬことになる
絶対ダメだねそれは

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:18:36.14 ID:fuGY2rU4.net
>>267
>寄付が必用だと言うが、シエラレオネの港では援助物資が山積みで放置状態

ソースは?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:20:08.22 ID:+KrtsNPu.net
>>269
ダンカンの家族は何で無事なんだよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:21:49.58 ID:jC859DE5.net
やっと本気出したのがコロンビア1国か

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:25:32.17 ID:mVhvO1rV.net
隔離した後にエボ­ラを植え付けられたのかもね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:27:52.30 ID:X+7QKTAn.net
アメリカやイギリスのように西アフリカに自衛隊防疫部隊を中心に医師看護師等1000人位派遣してP3レベルの医療施設を応急的に建設し、
日本国内と同程度の治療を提供する必要がある。
防護服や医薬品、医療器具などは日本からたっぷり提供する。
ZMAPPやアビガン、TK-ebolaなどの実験薬は各国部隊間で融通しあえばよい。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:37:10.86 ID:fuGY2rU4.net
11月までに米軍によってリベリアの17ヶ所に医療施設が出来るらしいけど
でもそこで働く医療従事者は集められるのかな
訓練する期間も必要だろうし大丈夫か

あとストライキはどうなるんだ・・

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:54:38.50 ID:fuGY2rU4.net
一万人も医療従事者をどこから集めるんだ?

http://jp.wsj.com/articles/SB12706435818283254423204580215322863857944
読者:エボラ熱のためにアフリカに配備される米軍はどのように支援に当たるのか?


記者:米軍は、病人を収容しウイルスの拡大を抑えるために必要な数十の診療所を建設し、物資を蓄えている。
配備された4000人のうち少数(65人)が実際、エボラ熱感染者の治療に当たる。
専門家たちは、さらに1万人の医師や看護師が必要だと話している。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:00:48.50 ID:+KrtsNPu.net
震災の時もそうだったけど、アメリカは自国じゃなくても危機的状況があると
率先して大規模に活動するが、ロシアは何もせんよな
シナはまあ、図体ばかりデカい途上国だから論外としても

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:04:04.84 ID:p5Kd2JOF.net
>>280
ロシアの方が中国より経済ヤバイじないか

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:08:31.41 ID:tt+7a+ME.net
>>280
国力が違いすぎる

戦争を独占するアメリカ
http://blog.goo.ne.jp/kimahon/e/02ee03b8f33673905a769eafd0e9aed6

それにリベリアは実質的にアメリカの植民地

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:09:08.52 ID:lfdD+xBl.net
>>280
西アフリカの各種地図を眺めてたらロシアの支援拠点も一応あったよ。まだあるのか知らんが。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:14:54.91 ID:jC859DE5.net
もう入国時のスクリーニングだけじゃなくて
流行国からの出国規制の段階なんじゃないか
1万人の医師を集めるよりそのほうが現実的

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:17:52.91 ID:fuGY2rU4.net
WHOの言う通りに来年から感染者の増加スピードを減らすなんて事できるの?
金は集まらないしストライキは起こるし不安だらけなんだが

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:19:27.58 ID:p5Kd2JOF.net
>>285
WHOの言ってることはコロコロ変わるから
そう祈ってる、という意味で解釈するのがおすすめ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:20:16.71 ID:f82dE+Z7.net
>>284
コロンビアは感染国から入れないようにビザ発給停止したね
ちいさな国ほど動きが早い

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:45:09.32 ID:3CduLv0R.net
いつぞや自衛隊が台風で被害にあったフィリピンに派遣されたろ
あれで日本での自衛隊の輸送力がマヒして何もできない様な状況になったらしい
ある程度の規模の海外派兵するような装備が無いんだよ
増やせば極右だ軍国主義だと大騒ぎ、輸送機オスプレイの例を見てわかったろ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:53:48.98 ID:IBaG6hmd.net
マールブルグも発生したらしいな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:10:37.72 ID:UUI6ek7m.net
>>287
日本にいるよりいっそコロンビアやカメルーンに行った方が生き残る確率が上がるんじゃないか…?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:11:25.54 ID:cxYvqAtP.net
エボラ患者1週間当たり1万人に急増のおそれ

国連の安全保障理事会で、西アフリカで広がり続けているエボラ出血熱に関する報告が行われ、
今後2か月足らずの間に、1週間当たりの新たな患者数が現在の10倍に当たる1万人に急増するおそれもあるとして、対策を急ぐ必要性が改めて強調されました。
国連安保理では、14日、エボラ出血熱に対応するため新たに発足した「国連エボラ緊急対応ミッション」のバンベリー特別代表が、本部が置かれているガーナの首都アクラから、テレビ電話で報告を行いました。
このなかで、バンベリー代表は、WHO=世界保健機関の試算として、「12月上旬には1週間当たりの新たな患者数が1万人に達するおそれがある」と述べ、
今後2か月足らずの間に、1週間当たりの新たな患者数が、現在の1000人程度からその10倍に当たる1万人に急増する可能性を指摘しました。
そして、「12月までに各国で患者の70%を隔離して治療し、また、死者の埋葬も70%を安全に行う態勢を整える必要がある。
今、エボラ出血熱を抑え込むことに成功しなければ、対処する方法すら分からない未知の状況に陥ってしまう」と強い危機感を示し、対策を急ぐ必要性を改めて強調しました。
安保理では、先月、「エボラ出血熱はもはや感染症の域を超え、国際社会の平和と安定を脅かすもので、各国が総力を挙げて西アフリカの支援にあたる」とする決議が全会一致で採択されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/K10054093411_1410151206_1410151209_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/k10015409341000.html

WHO 二次感染防止へ態勢強化を

アメリカとスペインで医療従事者がエボラ出血熱の患者からウイルスに感染したとみられるケースが相次いだことについて、WHO=世界保健機関は、こうした二次感染を防ぐため、医療機関の態勢強化が必要だという認識を示しました。
WHOのエイルワード事務局長補は14日、スイスのジュネーブで記者会見を行い、エボラ出血熱やその疑いによる死者がこれまでに4400人を超え、感染者の数は今週中に9000人に達するとの見方を示しました。
また、アメリカとスペインで医療従事者がエボラ出血熱の患者からウイルスに感染したとみられるケースが相次いだ原因について、
エイルワード事務局長補は、それぞれの国の当局が調査すべきだとしながらも、「感染防止策が十分に取られていなかったと考えられる」と述べました。
これについて、エイルワード事務局長補は「医療機関が十分な人員を確保できていないと感染防止策を徹底することが難しい。防護服を脱ぐときにウイルスに感染することを防ぐため、2人態勢を取ることもできなくなる」と述べました。
そのうえで、こうした二次感染を防ぐため、各国が医療機関の態勢を強化することが必要だという認識を示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/K10054028511_1410150711_1410150724_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/k10015402851000.html

エボラ出血熱 英空港で検疫強化

エボラ出血熱の感染拡大を受けて、イギリスのヒースロー空港では、感染が広がっている西アフリカからの渡航者に対する検疫を強化する対策が始まりました。
エボラ出血熱の感染が西アフリカのリベリア、ギニア、シエラレオネの3か国で拡大していることを受け、イギリス政府は、国内での感染拡大を未然に防ごうと、14日から、空の玄関口、ヒースロー空港で検疫を強化する対策を始めました。
西アフリカの3か国からの渡航者に対しては、体調などを尋ねる質問用紙への記入が求められ、待機する看護師などが体温を測ったり、連絡先を聞いたりすることにしています。
ただ、リベリアでエボラ出血熱関連の取材をして14日にヒースロー空港に着いたというジャーナリストは、「まず検査が任意だということに驚いた。
詳しい対応策や体調が悪化したらどうすべきかの説明も受けなかった」と述べ、対策が徹底されていない点を指摘していました。
イギリス政府によりますと、ヒースロー空港には西アフリカの3か国から直接乗り入れる便はないものの、3か国から乗り継ぎでイギリスに入国する渡航者の9割近くがヒースロー空港を利用しているということです。
イギリスでは、来週にかけて、ロンドン近郊のガトウィック空港や、パリやブリュッセルとの間を鉄道で結ぶロンドンのセントパンクラス駅でも検疫の強化が始まる予定ですが、対策の精度をどこまで高められるのかが課題となりそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/K10054030011_1410150713_1410150724_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/k10015403001000.html

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:35:19.69 ID:jC859DE5.net
コロンビアさんが道つくってくれたんだから後へ続けやヘタレ日本

293 ::2014/10/15(水) 15:36:04.19 ID:rV/Vdv9i.net
>>268
> >>265
> まず、とか、次、とかいう順序の話ではないんだけどな
>
> 国内防疫体制をしっかりすることはもちろん重要だが、
> それだけやっていてもエボラはどんどん広がっていってしまうし、
> 日本は自分たちだけが安全ならそれでいいのか、という話になってしまう。
> そしていくら日本だけを守ろうとしたところで、エボラが西アフリカからアフリカ全土、
> さらには欧米や中東に広がって行ったら日本そのものも立ち行かなくなってしまう。
>
> 先進国の責務としては、エボラの流行そのものを押さえ込む努力をしなければならない。
> その部分で日本が何をやってるのかが、どうにも見えてこない。
>
> アビガンを供給するのは良いけれども、日本政府には、
> 日本もリスクを冒してエボラと戦っていくという姿勢が見えない。

お前が行け。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:52:44.86 ID:7vysD0uK.net
年末年始に海外行くバカからなし崩しに広がって4月には日本壊滅まで見えた

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:56:33.20 ID:MyjVqkxg.net
>>227
マスクしかしてなかったという報道あったっけ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:57:57.13 ID:MyjVqkxg.net
>>230
一回追い返されて、嘔吐段階まで一緒にいたから、初期と言ってもそこまでの初期じゃないよね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:59:05.25 ID:z3ZhUc4q.net
ソンナのんきな話ではないような気がする
年末年始に正月を祝えるといいね
夏休みの海外旅行組みが持ち込んでいないことを祈るよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:05:29.01 ID:MyjVqkxg.net
>>236
なんだろ決死隊って一般公募かなあ
ワクチンて、不活ワクチンだろうか…生ワクチンはないよな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:25:12.10 ID:IepgwsyBk
>>297
さすがに夏休みのはもう大丈夫だろう
まだ日本には入ってきてないと考えてもいいと思うけどな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:13:59.05 ID:4ZnTB8Z+.net
我々は多くのものを失いつつありますが、未だ失われていないものがあります
それは『希望』です!

まさに映画の世界

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:22:10.54 ID:7vysD0uK.net
もう一年もすれば人類絶滅するのにえらいのんきだな
そろそろ世紀末っぽくなってきてもいいころはのに

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:25:27.14 ID:Ah8te1lZ.net
>>295 >>255-256
シエラレオネの隣国、
いまやエボラゾーン真っ只中になった
リベリア駐屯PKO部隊の、
インフルエンザ程度の防備しかしていない、ノーガードな中共人民解放軍

japanese.china.org.cn
| 25. 06. 2014
リベリア国連PKO部隊中国軍キャンプ
地周辺で致命的なウイルスが見つかる
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-06/25/content_32767345_4.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-06/25/content_32767345_8.htm

リベリアの首都モンロビアのドゥアラの市場で6月15日、
エボラウイルスが見つかった。
56歳のリベリアの女性はシエラレオネで息子の葬儀に出席した際にこのウイルスに感染し、
帰国後に6人の親類に伝染。20日までに7人全員が死亡した。

今回エボラウイルスの集中感染があったドゥアラの市場は、現地で国連平和維持活動(PKO)を行う中国の平和維持・輸送分隊のキャンプ地から約800メートルの場所にあり、
部隊の隊員が輸送任務を行う際に必ず通る場所でもある。
国連リベリア特派団司令部は
平和維持部隊に緊急予防命令を出し、
在リベリア中国大使館も中国の平和維持部隊、中国企業、華人にウイルス感染の予防に努めるように注意を促した。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:29:21.89 ID:kVssIXP+.net
>>292
>>257を見ると、コロンビアにビザ無しで入れる国が90カ国以上。
そういう人達がもし感染していたら…?
で完璧な閉め出しじゃないんだよね。
でも無策よりは全然いいか。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:34:20.25 ID:MyjVqkxg.net
>>297
うちの舅姑は明日からアメリカ観光旅行に出発だわ
一般市民はニュース知らんのかね?テレビは見ないが、もしかしてテレビではダンカンの話って扱ってないのかねえ
帰国したらその足で或は翌日にわが家に寄るし、能天気にも困ったものだ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:35:53.15 ID:5Sq/iE9Q.net
杞憂だよ大丈夫

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:36:10.92 ID:/56LaE6c.net
ダンカン最低!

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:37:52.93 ID:p5Kd2JOF.net
>>305
フラグ立てんなw
つか、安全厨が出てくるほど深刻なのか

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:43:22.05 ID:7uTaeA0M.net
あの時こうしていればって時期が今まさに過ぎていってるのか・・。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:45:21.45 ID:YOPQ1Ehr.net
エボラ発生国176人、釜山へ来るが…
http://news.livedoor.com/article/detail/9359149/

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:06:01.31 ID:1TVbPhOJ.net
>>273
CNNのニュースで見たような気がしたのですが、見つかりません
ご指摘、ありがとうございます

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:13:03.83 ID:fuGY2rU4.net
ストライキとか援助物資が届かないとかこんなドタバタしてる状況で可能なのか


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/t10015409341000.html

「12月までに各国で患者の70%を隔離して治療し、また、死者の埋葬も70%を安全に行う態勢を整える必要がある。
今、エボラ出血熱を抑え込むことに成功しなければ、対処する方法すら分からない未知の状況に陥ってしまう」

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:15:42.75 ID:YOPQ1Ehr.net
>>310
ん?ソースこれでしょ

http://www.nytimes.com/2014/10/06/world/africa/sierra-leone-ebola-medical-supplies-delayed-docks.html?_r=1

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:31:26.00 ID:W/DZT3KZ.net
原発爆発して危険厨があれほど騒いでたのになんにもなかったでしょ
エボラもそんなもんだよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:43:58.92 ID:p5Kd2JOF.net
>>313
本当にそう思ってるなら
是非、医療ボランティアとして活躍してほしい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:03:43.42 ID:W/DZT3KZ.net
>>314
爆発当初の現場は危険だったよ
現地にいなきゃ屁でもないって話

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:08:47.61 ID:cxYvqAtP.net
BREAKING NEWS: Second Healthcare worker tests positive for Ebola in Texas
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2793691/second-healthcare-worker-tests-positive-ebola-texas.html
テキサスまた来ましたね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:12:50.25 ID:DVRH3z/P.net
まったくあの病院はどうなってんだか

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:13:44.73 ID:TFycqU8e.net
>>316
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:19:15.28 ID:DVRH3z/P.net
病院単位で治療するんじゃなくて、
複数の病院を跨いだエボラ熱の治療チームを組織して、彼らに治療を一任させろ。
患者数があまり多くないならこの作戦でもいける
ミイラ取りがミイラになってどうすんじゃ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:20:20.05 ID:p5Kd2JOF.net
>>315
感染者が近くにいなければ屁でもない!キリッ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:27:33.61 ID:USgDeQFV.net
致死率100%じゃないのに滅亡とかありうるの?
流石にそこまではいかないよね?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:28:53.99 ID:YOPQ1Ehr.net
なんで医療関係者ばかりが二次感染するんだろう?
ダンカンの同居人は発病しないのに

ダラスのエボラは謎だらけ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:31:35.00 ID:p5Kd2JOF.net
>>321
致死率90%としても、7億人くらいは生き残るよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:42:57.51 ID:DVRH3z/P.net
>>321
百万人ほど死んだ頃に、弱毒性エボラウイルスの生ワクチンの接種が始まって流行も収束するよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:44:43.36 ID:DVRH3z/P.net
>>322
接触の頻度と程度の問題でしょう

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:46:46.44 ID:Go7StYKn.net
>>316
アメリカの病院の防疫体制でも結局この程度、なのか、今度のエボラの感染力恐るべし、なのか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:47:56.89 ID:jC859DE5.net
自国民が死に出したからアメリカも本気出してくれるかな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:49:00.54 ID:Z3p0EC0y.net
>>326
どうにもそのアメリカの病院の防疫体制というものがお粗末だったみたいだけど…
訓練は不十分だったとかあるし

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:50:10.04 ID:DVRH3z/P.net
>>324
これについて付記すると、
人類は最大致死率90パーセントの天然痘という感染症に対して、
人痘法という致死率数パーセントの予防接種を、何千年も前から行っていたんだよ。
極めて危険な病気に対しては、いささか危険な予防接種も許容されるということ
ちなみに弱毒性エボラウイルスによる予防接種は、動物実験では素晴らしい効果を発揮している

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:50:11.85 ID:Z3p0EC0y.net
>>322
重篤状態になるまでは自分らが思っていたよりは感染力が低いのかもしれんねぇ…
今までも葬式の後に遺体に触る習慣が感染源とか重篤状態以後の行為についてが指摘されてたし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:59:38.92 ID:Go7StYKn.net
>>330
俺もそうじゃないかと思ってる

症状出始めたころはあまり感染力が強くないので、同居人は感染しないが、
入院して症状が重くなると感染力がどんどん強くなり、病院関係者が次々と倒れる

という感じなんだろうか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:02:31.74 ID:ROGtZm0E.net
この先どこまでいくのかね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:04:27.43 ID:Z3p0EC0y.net
>>331
向こうで感染が拡大した原因が高名なヒーラーが感染した状態でも活動してたからだ。と言うけどそれも一番は遺体に触れた人多かったんじゃないかな?と
向こうに遺体に触れる習慣があって、更に死者が高名な人物ならそれだけ触れた人も多そうかな?と
後は考えられるのは感染源の病状の進行が進んでいるほど感染者の発症が早まるというのもあるかもしれんとは思うけど…
発症の早さは感染者の体質?によるとか聞いたけどダンカン氏の居た家には確かパートナーの女性以外にも1〜3人くらい一緒に住んでる人いたと思うけど発症したとの話は無いし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:10:06.55 ID:T7ez4Cyu.net
たぶん、発症した頃の感染力(というかウィルスの飛び散り方)と
末期の感染力に100倍くらい差があるのではないかと思われ

発症直後くらいならハグやキスでも感染しないが、末期だと1m県内に入ると感染率98%とかな感じ

看護師2人目か。。。オバマ終わったな、CDC長官も更迭されるだろう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:10:09.63 ID:+1de186D.net
コラム:エボラ感染経路について知っておくべき事実
http://jp.reuters.com/article/special1/idJPKCN0I30HA20141014

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:12:08.65 ID:Ah8te1lZ.net
>>302 >>281 >>267
2014年、エボラが大流行する、西アフリカ諸国で死者が増えた驚きの真実

https://www.youtube.com/watch?v=203F4J0r878#t=6m44s
  ↑
西アフリカの権益を守るための
外交政策として、
エボラエピデミックが起きた、
現地に派遣されている、
シナの医師団の治療風景が後半部分に映っているが、
その服装に仰天した。

大きく襟元が開いて素肌が露出している薄地の半そでシャツが「制服」だよww
おまエラ、シナ人医療団ども、
エボラ熱の爆心地でその軽装備、気は確かかと……

これじゃ、エボラに感染しない方がおかしい身なりなので、
シナの西アフリカ派遣医療団は、もう8人もエボラで倒れている>>227
その感染者を現地で面倒見るならともかく、
シナ共産党、シナ軍の幹部が情けを見せて
シナ本国へ感染者を呼び戻して治療を図ったら、もう終わりだ。

シナの西アフリカ医療団のこの軽い、インフルエンザ程度にしか考えていない、服装……
つまり、エボラ防御の基礎知識すらない愚かなシナで、
エボラ感染者がエボラを持ち帰り
日本含む東アジアでエボラが感染爆発していない方がおかしい。

エボラ感染にたいし、周到で知識、
伝染病への経験もある、
欧米、アフリカ現地ですら
二次感染を引き起こしているのだから
ほんとうに勘弁してもらいたい状況だよw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:16:12.32 ID:Ck9wfOeq.net
NHKニュース7で、
エボラから生き返った男性の血を輸血した
感染した女性看護師が回復してきたという報道が意味するところは・・・・

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:18:33.00 ID:Adbei6tb.net
http://i.imgur.com/ZJ5dv7v.jpg
青山繁晴が政府に提言したらしい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:23:14.50 ID:4ZnTB8Z+.net
こないだまでは先進国では流行らないつってたのにな>青山w

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:27:26.48 ID:Go7StYKn.net
>>338
いまごろこんなわかり切ったことしか言えないのか
情けない奴だ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:27:42.21 ID:9JOwh9TP.net
末期は本当に空気感染並の感染力があるのかもな
さすがに二人も不用意にダンカンに触ることはないだろうし

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:30:46.09 ID:Z3p0EC0y.net
>>341
そうは言うが治療中は防護服来ている上に治療室は密室になってるだろうから防護服が変なものじゃない限りはその場における感染は無いと思うが…
治療室じゃなくてその外で感染したのだろうね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:35:29.16 ID:z3ZhUc4q.net
死亡率は限りなく100パーセントに近いように思えるんだけれど
その理由はある日の感染者数をが1ヵ月後の死亡者数に匹敵するから

まれに生き残っている人もいるだろうが
健康体に戻れた人は何パーセントなのか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:38:25.73 ID:nlzaUaC/.net
>>341
助からない末期になったら、ウィルスが新たな宿主を捜して体外に出ようと、
感染力と感染経路を変えてるんじゃないのか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:40:01.39 ID:p5Kd2JOF.net
>>342
原因はどうあれ、現実に(リベリアなんかでも)医療関係者の感染が異常に多いのは確か。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:42:02.26 ID:p5Kd2JOF.net
>>343
> 死亡率は限りなく100パーセントに近いように思えるんだけれど
> その理由はある日の感染者数をが1ヵ月後の死亡者数に匹敵するから

それ俺も思った。普通は感染者と死亡者の比率がどんどん開いていくはずなんだよな

> まれに生き残っている人もいるだろうが
> 健康体に戻れた人は何パーセントなのか?

15%程度だって、前スレで計算してた人がいたな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:50:41.46 ID:T7ez4Cyu.net
抗体をだますためのダミー完備らしいが、
運よく本体に1発HITすればあっさり完治もありえるのかもしれない

今出てる薬もウィルスの増殖を抑えてその間に抗体さん何とかしてねだし

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:09:40.53 ID:MyjVqkxg.net
>>321
滅亡までいかずとも、お前が助かる確率がどれくらいか察しろ、てことだな…

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:12:03.99 ID:MyjVqkxg.net
>>336
情けを見せて呼び戻すわけがなかろう…
研究開発のために呼び戻すわけだろ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:15:43.26 ID:xCyIiGSF.net
防護服を脱ぐときに付く

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:01:15.92 ID:fGxXDCiN.net
NHKこれからエボラ特集だって

自分見れないけど暇な方は見たらいいんでない?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:01:58.62 ID:JTu+pdH6.net
人類滅亡はしないし
もしかしたら地球にとっても、人類にとっても長期的には良いことかもしれないが

自分や周りの人間が死ぬ。死ぬことにビビって生活するのが嫌すぎる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:06:01.51 ID:JTu+pdH6.net
回復できた人は何が違うんだろうね。

比較的少量のエボラ侵入で抗体ができるまでの時間が平均よりも長かったから。
免疫の性能が平均より良い。
身体の再生能力が高い。

どこらへんかなぁ
致死率の年齢別とかがあると推察できるのだが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:07:51.76 ID:KDYhMNEh.net
だから見ちゃ逝けないとあれほど注意したのに!

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:14:35.50 ID:W/DZT3KZ.net
>>351
おいやらねぇぞ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:22:36.35 ID:jC859DE5.net
>>353

一番でかいのは免疫システムのハプロタイプが云々というのをどこかで見たな
エボラに強いタイプの組合せを持っている人の割合はアフリカ人>白人>日本人
もちろんそれ以外の要因も絡んでくるだろうけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:28:49.96 ID:KEy8CK1f.net
CDCの自身満々の食い止めました宣言はなんだったのか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:31:19.72 ID:KEy8CK1f.net
これは自然の淘汰調整で自然なことなんじゃないか?
盛者必衰、増えすぎた人間は減る運命にあるということだ
昔のペストと同じだろ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:32:21.47 ID:IHUp9Qqi.net
そうですね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:44:26.81 ID:JTu+pdH6.net
>>356
アフリカ人って強かったんだ。
日本とか中国に入ってきたら、遺伝性質的にもやばいんだなぁ
これは運命だなぁ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:00:57.37 ID:vXPZR8Ns.net
50パーセントの感染者は葬式で感染するそうだ
エボラの基本再生産数が1.3から1.8とすると、葬式出て遺体を触らなきゃ流行は続かないことになる。
こりゃーひどい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:19:23.69 ID:KDYhMNEh.net
>>360
中国人は今の人口の3分の1で適正だろうな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:20:09.93 ID:YkRSVb42.net
たまに沸く人類滅亡厨が何でこのスレに来るんだ?
>>244
>>301

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:30:46.10 ID:j2cxKlDE.net
10月14日にWHOは声明を発表し、
*エボラが制圧されたと考えるには42日を必要とする。
**理由はWHOの研究で
潜伏期間が21日(95%)、42日(98%)だと分かったため、21×2=42日
*陰性決定のためには「48時間以上離れた、2回以上の、RT-PCR検査で、陰性」

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:38:41.48 ID:j2cxKlDE.net
>>364 自己レス・・・「世界がもし100人の村だったら」バージョンで考えると、恐ろしい

潜伏期間が21日(95%)・・・感染者が100人いたら、5人が22日以上
潜伏期間が42日(98%)・・・感染者が100人いたら、2人が42日以上


昔のレスで、発熱(38度以上)を示さないのが8-15%
(ダラスの看護婦二人とも、最初は微熱だった)

感染者が100人いたら、発熱しない/微熱が8-15人


1000人になると大変なことに、1万人を越えるとお手上げ???

潜伏期間が21日(95%)・・・感染者が1000人いたら、50人が22日以上
潜伏期間が42日(98%)・・・感染者が1000人いたら、20人が42日以上

感染者が1000人いたら、発熱しない/微熱が80-150人

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:43:37.98 ID:j6dTzquC.net
人類は絶滅しなくてもお前らは全員感染するけどな
今のうちに残り数ヶ月の寿命を楽しんでおけよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:12:52.68 ID:aNbCRdLd.net
>>364
黒死病を防ぐために生まれた検疫の意味が40日からきてる
ことを思うとすごく不気味さを感じる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:15:06.61 ID:YkRSVb42.net
>>366
矛盾してるぞゴミ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:15:31.22 ID:j2cxKlDE.net
各国の最新情報


ギニア 1350/778 10月8日WHO集計
Total: 1350 clinical cases as of 8 October
Confirmed: 1184 | Probable: ~180 | Suspected: ~73
Deaths: 778 (641 confirmed)


シエラレオネ 3298/1198 10月14日
Total: 3,298 clinical cases as of 14 October
Confirmed: 2,896 | Probable: 37 | Suspected: 365
Deaths: 1,198 (931 confirmed)

リベリア 4249/2316 10月11日
Total: 4249 clinical cases as of 11 October
Confirmed: 943 | Probable: 1874 | Suspected: 1259
Deaths: 2316 (1072 confirmed)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:19:05.32 ID:KEy8CK1f.net
昔みたいに死が間近にあれば人生濃くなるからいいんじゃないかな?
もっとお金使って精力的に遊んだり動くだろうし
老後のために節約なんて人生は長生きしても楽しくはない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:33:05.53 ID:jC859DE5.net
そのペストのときにやってた検疫(40日間港で止めおき)を現代では出来ないって
むしろ後退してるよね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:42:49.24 ID:j2cxKlDE.net
2人目・・・ダラス関係者のみの情報
(日本ではどこまで公開すべきかの参考。)

日本の現状:もっとも、いくら秘密にしても、まわりには人が集まり、知っている人は話したがり
知りたい人は聞きたがり、たくさんの人がスマホで撮影し、友達に送っている。
そこに腕章を巻いたマスコミと衛星アンテナをつけたテレビ中継車がやってくる(5台あれば最強)。
場所が分からなくても、テレビ局のヘリコプターが2-4機入れ替わり立ち替わり旋回し、低空(航空法違反の高さ???)で爆音を響かせるのでどこだか分かる。
あとはgooglemapかスマホアプリか住宅地図で確認するだけ。

今回ニーナ・ファムの名前が分かったのも、そういう努力の積み重ね。



住所:6000th blocBin Drive
同居:人間 0、ペット 0 k of Village

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:30:30.65 ID:04oZletg.net
とりあえず葬式をやめよう

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:37:32.24 ID:nTV03mc+.net
エボラ対策支援、医師20人超を追加派遣へ 政府検討

政府は15日、西アフリカで流行しているエボラ出血熱対策で追加支援の検討に入った。
安倍晋三首相はオバマ米大統領と電話で協議し「現地の人々の目に見える形で、継ぎ目なくあらゆる支援策を加速させる」と表明、外務省幹部に検討を指示した。
政府はこれまでの延べ4人に加え、新たに20人超の医師を現地に派遣する方向で世界保健機関(WHO)と調整している。
岸田文雄外相も同日、ケリー米国務長官と電話協議し、日米で緊…
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS15H1C_V11C14A0PP8000/

EUが空港検疫検討、エボラ拡大阻止へ

欧州連合(EU)は16日にブリュッセルで開く臨時の保健相会合で、エボラ出血熱の感染拡大阻止に向け、空港での検疫実施を検討する。
英国はすでに空港で入国時のエボラ熱に対する検疫を開始。EU当局者によると、EUも同様の措置を実施する可能性がある。
ただ、検疫のガイドラインなどの詳細は加盟各国政府が決定する。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I41ZR20141015

エボラ熱、米で新たに1人が陽性反応 直前に航空便搭乗

米テキサス州保健局は15日、米国内で初めてエボラ出血熱と診断された患者の治療に当たった医療関係者1人が、エボラ出血熱の検査で陽性反応を示したことを明らかにした。
この医療関係者は14日に発熱を訴えた後、直ちに隔離された。保健当局は、この医療関係者と接触のあった人々の経過を観察するとしている。
この医療関係者は、今月8日に死亡したエボラ熱患者トーマス・エリック・ダンカンさんの治療に当たっていた。
米国では、ダンカンさんの治療に当たった看護婦が、国内で初めてエボラ出血熱に感染しており、感染が確認されれば2人目となる。
またこの医療関係者は、症状を訴える前日の13日、オハイオ州クリーブランド発ダラス・フォートワース行きのフロンティア航空便に搭乗していた。機内では症状は出ていなかったという。
米疾病対策センター(CDC)とフロンティア航空は、同乗していた132人全員に連絡を取っていると説明している。
米テキサス州ダラスのマイク・ローリングズ市長は会見で、陽性反応が出たこの医療関係者は1人暮らしで、ペットは飼っていなかったと明らかにした。
CDCは声明で、暫定検査結果の確認を行っているとした。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0SA3W520141015

エボラ感染拡大、現実に起こり得る=米ダラス当局者

米テキサス州ダラス郡の当局者は、米国内で初めてエボラ出血熱感染と診断された患者の治療に従事し、
エボラ熱に感染した看護師が2人に増えたことを受け、流行がさらに拡大する事態に備えているとの見解を示した。
ダラス郡のクレイ・ジェンキンズ郡判事は記者会見で、「感染拡大は現実に起こり得る。対応をわれわれは準備している」と述べた。
新たに感染が確認された看護師はテキサス・ヘルス・プレズビテリアン病院で、今月8日に死亡したリベリア国籍のエボラ熱患者の治療に当たっていた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I41RJ20141015

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 02:11:00.29 ID:rRn3+yiq.net
先進諸国にもスラム街もあるし、ホームレスもいる
彼らに広がった時にまともな治療及び隔離をする気があるのかどうか
(治療なしの隔離は逃走を招いて拡散を広げる)

拡散の温床になりそうだ

アメリカはニューヨークだけでもホームレスが6万人いる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 02:32:50.55 ID:yADRaKv5.net
低所得者は放置が基本だからな
どうなるか

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 02:33:40.53 ID:+huk9WmU.net
葬式がないだけでだいぶ状況はマシになるんだけどな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 02:56:15.71 ID:2DbgHE2l.net
「逃げよ逃げよ、すべてのジュネーブから逃げ出せ」

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 03:04:26.95 ID:7DDufN8t.net
WHO本部で見つかったとかになったらウケるな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 04:56:54.36 ID:6lZXc32P.net
米国2人目のエボラ感染者が報告前に旅客機に乗っていたことが判明
130名近い同乗者に現在連絡している状況
http://www.washingtonpost.com/news/post-nation/wp/2014/10/15/ebola-stricken-nurse-flew-on-a-passenger-plane-a-day-before-being-diagnosed/

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 05:08:23.76 ID:eaBCtmX7.net
潜伏期間42日間て…
有り得んの?そんなこと

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 05:52:15.03 ID:p+tMxbTF.net
ダンカンの家族が感染しないで、看護師が感染したというところを見ると
ネオエボラは重篤期〜死亡後が一番感染力が強いのかもな
つまりその時期の患者を厳重に隔離し、世話してる者も厳重に行動すればエボラ拡大は防げるかもしれない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:00:36.13 ID:JXdqd1xk.net
>>382
まだ潜伏期間内だしなんとも言えないけどな
ただ、今回の件以前からアフリカの葬儀で感染者の遺体に触れる事が感染の理由の経路の代表として挙げられていたし、元から重篤期以後が危ないって認識はあったのかも

後、航空機の件はナイジェリアは確か発症直前か発症している状態で航空機に乗って同乗者の感染が無かったような

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:00:47.86 ID:p+tMxbTF.net
アフリカでも医療従事者が感染したのはエボラ末期が一番感染力が強いからだろう。
アメリカでも低所得者だと死体放置や重篤者放置がありえるからそれを何としても防ぐのと
葬式など死体の扱いでは関係者を列席させないことが重要だな。
死で感情的になって葬式を強行する奴が出るのは防がなければいけない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:10:22.77 ID:6lZXc32P.net
ワロタ
感染した理由は防護服なしで対処してたから

[ダラス・モーニングニュース] 長老派教会病院職員 エボラ患者治療中、2日間防護服なし
Presbyterian workers wore no hazmat suits for two days while treating Ebola patient
1:06 pm on October 15, 2014

 病院の医療記録によれば、隔離ユニットでトーマス・エリック・ダンカンさんを治療
していた病院スタッフは、ダンカンさんがエボラに感染していると確認されるまで
2日間防護服を着ていなかった。この遅れは数十人の病院スタッフがウイルスに
曝されていた可能性を意味する。

 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が目下調査の対象にしてるのは、9月28日
から30日までの3日間だ。この期間は、10月8日にエボラ出血熱で亡くなったダンカン
さんのウイルスに病院スタッフが曝されていたかもしれない重要な期間である。

 彼の遺族がAP通信に明らかにした医療記録によれば、エボラの感染が疑われた
ダンカンさんは9月28日までに隔離ユニットに搬送され、激しい嘔吐と下痢へと病状が
進行した。

 しかし、テキサス長老派教会病院のスタッフは、エボラ陽性の試験結果が出た
9月30日午後2時ごろまで、普通のユニフォームを防護服に変えることはなかった。

 この手順ミス――ダンカンさんへの一連の対応のうちミスの可能性があるものの
一つだ――により、他の医療スタッフが感染していたかもしれない可能性が高まった。
70人以上のスタッフが彼の死亡までに彼に接したが、病院当局は最初の数日間に
何人が彼の治療にあたったのか示していない。(※抄訳)

http://thescoopblog.dallasnews.com/2014/10/presbyterian-workers-wore-no-protective-gear-for-two-days-while-treating-ebola-patient.html/
http://thescoopblog.dallasnews.com/files/2014/10/1015ebolaprotective.jpg

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:16:18.16 ID:p+tMxbTF.net
>>385
これ医療スタッフ大量感染の可能性があるな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:16:29.52 ID:6lZXc32P.net
ノーガードでこの感染力の無さ
なんか心配して損だったわ
エボラ大したことないじゃん

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:20:06.93 ID:p+tMxbTF.net
潜伏期間〜初期はかなり感染力が弱い可能性が高いな
その変わり後期以降は相当厳重にやってる医療関係者も感染してるから
感染力が爆発的に上がるのかもしれん
低所得街に感染が広がればアウトだな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:38:47.29 ID:mu571UMc.net
リベリアの医療従事者ストライキってどうなりました?
まだ続いてるんですかね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:25:52.40 ID:u/F0sr6Z.net
>>387
今後、発熱した患者が病院の受付に来た時、エボラと診断されるまでの間もずっと
患者と接触する全てのスタッフが常に防護服を着用しとけば問題ないってことか。

どこの地方の病院にくるかも分からないから、全ての病院に防護服着用を徹底すれば
エボラ大したことないじゃんって言える状況になりそうだな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:27:42.05 ID:+/itnphi.net
>>3
*最新情報
WHO集計 10月15日発表、10月12日現在 感染者数/死亡者数

3カ国合計 8997/4493

ギニア  1472/843
リベリア 4249/1089
シエラレオネ 3252/1183

*情報源
WHO: EBOLA RESPONSE ROADMAP UPDATE 15 October 2014
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/136161/1/roadmapupdate15Oct14_eng.pdf?ua=1
**WHOは通常Disease Outbreak News (DONs)http://www.who.int/csr/don/で各種の感染症の流行について発表するが、エボラについては9月4日を最後として、西アフリカ関係の(ナイジェリア、セネガルも含む)発表場所を移動した。新規感染国についてはDONsで発表される。)
**WHOは、この数が実際の数を表していないことを認めており、CDCは実数が約2.5倍(2倍かも、3倍かも、もっと大きいか小さいかも・・・その程度の数字)


*過去の推移(全合計)(3-5週間ごとに倍増。ただし実数は約2.5倍と「推定」されている)
2014年3月22日 49/29 (最初の報告)
2014年4月7日 163/102
2014年5月5日 243/164
2014年6月5日 438/231
2014年7月6日 844/518
2014年8月6日 1779/961
2014年9月7日 4366/2177
2014年10月7日 8399/4033

感染者/死亡者・10月12日集計・10月7日集計・10月5日集計・10月1日集計・・9月28日集計・・9月23日集計・・・9月21日集計

感染3カ国合計・8997/4493・・8376/4024 ・8011/3857・・7470/3431・・6553/3083・・6242/2909 ・・6242/2909
ギニア・・・・・・・・・1472/843・・1350/778・1298/768・・・1199/739・・・1157/710・・・ 1074/648・・1022/635
リベリア・・・・・・4249/1089・4076/2316・3924/2210・・3834/2069・・3696/1998・・3458/1830・・3280/1677
シエラレオネ・・・3252/1183・2950/930・2789/879・・・2437/623・・・2304/622・・・ 2021/605・・・1940/597

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:33:44.59 ID:u/F0sr6Z.net
>>389
リベリア政府 「アイランド・クリニックで医療行為が滞るような事態は一切起きていない」
との声明を発表

一方、患者のプライバシー保護を理由に10日からエボラ治療機関への
記者らの立ち入りが禁止中。

海外メディア「おいおい、なんかあやしくね? 本当はどうなってんだよ(審議中)」

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:56:56.78 ID:+M/HQca0.net
アメリカで、ヨーロッパで、いくら防御しても
アジア、中国の防衛がいい加減ならアっとゆうまに
世界に蔓延するよ。
一国ではダメナンダ、世界で動かないと。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:02:27.09 ID:+M/HQca0.net
 
中国人、韓国人、マレイシア、がアフリカでビルを建てたり
通信のインフラ、電気の配電をやっている、彼らはちょくちょく帰国する
<< ほんとに検疫できているのかい >>

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:14:25.10 ID:/Q6qC++v.net
>>321
生き残りはヒャッハーするしかないからな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:19:37.06 ID:nTV03mc+.net
エボラ感染や疑い 9000人に迫る

WHO=世界保健機関は、エボラ出血熱の感染やその疑いのある人が、西アフリカを中心に9000人近くに上り、このうちおよそ4500人が死亡したと発表しました。

WHOは15日、患者が増え続けているエボラ出血熱について、感染拡大の最新の状況を発表しました。
それによりますと、感染、または感染の疑いのある人は、ギニア、リベリア、シエラレオネなどの西アフリカに、アメリカとスペインを加えた7か国で8997人に上り、このうち4493人が死亡しています。
WHOは、感染者数、死者数ともにもっとも多いリベリアでは、感染を確認するための検査や、感染者数を集計する人手すら足りなくなっており、実際の感染者の数はさらに多いとの認識を示しました。
医療従事者の感染も深刻で、これまでにリベリアやシエラレオネを中心に427人が感染し、このうち半数以上の236人が死亡しています。
WHOは状況が深刻なギニア、リベリア、シエラレオネを中心に、医療従事者が感染する原因の調査や、医療機関での感染防止策の見直しを進めているとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/k10015436461000.html

オバマ米大統領、エボラ熱対策で緊急会議−東部州の訪問延期

オバマ米大統領は15日午後、エボラ出血熱に対する政府の対応を協議するため、緊急会議を開く。テキサス州ダラスの病院に勤務する医療従事者が2人目のエボラ熱感染者となったことを受けての対応。
ホワイトハウスによると、オバマ大統領は予定していたニュージャージーとコネティカット両州の訪問を延期した。大統領は会合後に声明を発表する予定。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDI0YN6JTSEE01.html

エボラ感染拡大防止へ追加支援 政府検討

政府は、患者が増え続けているエボラ出血熱の感染拡大の防止に、日本としても積極的に貢献する必要があるとして、
すでに表明している4000万ドル相当の支援策を速やかに実施するとともに、追加支援の検討を進めることにしています。

エボラ出血熱を巡っては、WHO=世界保健機関が、12月上旬頃には、新たな感染者数が、現在の10倍に急増する恐れもあると警告するなど、感染拡大の防止が緊急の課題になっています。
安倍総理大臣は、15日、アメリカのオバマ大統領と電話で会談し、日米両国をはじめ、国際社会が緊密に連携して取り組むことが重要だという認識で一致しました。
政府は、感染拡大の防止に日本としても積極的に貢献する必要があるとして、安倍総理大臣が、先月、国連の会合で表明した4000万ドル相当の支援策を速やかに実施することにしています。
具体的には、▽WHOなどへの資金提供を通じた現地の医療活動の支援、▽治療に効果が見込めるとされる薬の提供の準備、それに、▽感染を防ぐための防護服50万着の供与などを急ぐ方針です。
政府は、これらに加えて、さらなる財政面での支援も含め、どのような追加支援が可能か検討を進めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/k10015436131000.html

エボラ国内確認なら…新型インフル用国産薬投与

西アフリカを中心にしたエボラ出血熱の感染拡大を受けて、厚生労働省は、国内で感染者が確認された際に、新型インフルエンザ治療薬「アビガン錠」の投与を認める方針を固めた。
アビガン錠はエボラ出血熱の治療薬としては未承認のため、患者を受け入れる指定医療機関での臨床研究として治療を行い、薬剤効果などを検証する。
アビガン錠は富士フイルムグループが開発し、今年3月に新型インフルエンザ治療薬として厚労省の承認を受けた。
動物実験で胎児に奇形を及ぼす危険性が確認されたため、使用は既存の治療薬が効かない新型インフルエンザ流行時などに限定している。
一方、独のチームが今春、エボラウイルスに感染させたマウスにアビガン錠を投与し、致死率が減少したとする動物実験の結果を報告。
エボラ出血熱の治療法は現時点で確立されておらず、死者が4000人を超えるなか、効果が注目されていた。
仏、独、スペイン、ノルウェーではアビガン錠の提供を受け、未承認のまま緊急措置として患者に投与している。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141016-OYT1T50007.html

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:38:19.45 ID:o4kmr1+Q.net
中身読んでないけどワクチンの事について

Long Quest for Ebola Vaccine Slowed by Science, Ethics, Politics
http://news.nationalgeographic.com/news/2014/10/141014-ebola-vaccine-treatment-history-health-medicine/

最後だけ読んだら
マリでワクチンを受けたボランティアがいるって書いてある。

398 ::2014/10/16(木) 08:44:02.55 ID:XC2n8Yjm.net
>>322
> なんで医療関係者ばかりが二次感染するんだろう?
> ダンカンの同居人は発病しないのに

> ダラスのエボラは謎だらけ
それを、二次感染って言うか

399 ::2014/10/16(木) 08:52:58.65 ID:XC2n8Yjm.net
>>381
> 潜伏期間42日間て…
> 有り得んの?そんなこと

潜伏期間の長さは、体内でのウイルスの量で決まる。
このウイルスは、2個から3個体内に入ると観戦すると言われて居る。(動物実験より)だから、何個のウイルスに暴露されたかで、潜伏期間は左右される。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:25:39.53 ID:G7lvNvh6.net
>>381
それsauceあんの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:29:36.51 ID:G7lvNvh6.net
>>399
1個はセーフか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:31:31.22 ID:SgwjvOjI.net
日本中に蔓延して医療制度崩壊
経済機能停止するまであと何日かかる?

403 ::2014/10/16(木) 09:36:24.13 ID:XC2n8Yjm.net
>>401
> >>399
> 1個はセーフか?

不明。

わずかな唾液の中にも数十のウイルスかいるから、議論しても意味か無いと思うが。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:42:47.79 ID:ku6U1DfZ.net
>>385
この報道通りなら
ダラスの病院は完全にマヌケだが
多分日本にも同じようなマヌケな病院が存在するだろう

インフルエンザだと思い込んで、普通の待合室に座らせるとか
検査の結果が出るまで家に帰って寝てろとか
こんな危機感のない政府や厚労省の元では
どんな阿呆なミスがあってもおかしくないぞ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:49:20.39 ID:ku6U1DfZ.net
2人目の二次感染が出るまで
ダンカンを防護服無しで世話した人間が沢山いた事を
隠ぺいしてたとしか思えない

ダンカンがエボラに感染してた時点で、防護服無しで世話した人間は
自分がヤバい(追跡対象者)って全員自覚してただろうに
なぜCDCの対象者リストに入っていなかった?

ミスの隠ぺいをしようとして感染拡大を起こしてるとか
まるでパニック映画そのものだな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 10:07:09.56 ID:kZBKuBf8.net
>>399
違うぞ
増殖速度の速いエボラウイルスでは初期侵入個数より侵入個所から本来の病巣への距離が支配的になる

エボラウイルスの主感染巣は血液であり、針刺し事故などでは直接血管に入るため2日程度で発症する

皮下組織への侵入の場合、血管から染み出して皮下組織中に散らばっている樹状細胞で増殖しながら樹状細胞伝いに
血管に近づいてゆくため血管への到達は時間が必要になる

血管が深い所にある組織だと時間が掛ってもおかしくないがそういう個所はそもそも表皮から皮下組織へ通じる隙が
ほとんどなく侵入成功率も下がってしまうのでケースとしても稀なほうに分類されることになる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 10:38:23.46 ID:Vj0oIa9R.net
勉強になるなあ。多謝でございます。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:08:39.39 ID:G7lvNvh6.net
>>406
冬だと 手が乾燥 ささくれ、
エボラ関連スレが止まってる?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:17:02.91 ID:mKQnUsJh.net
●安全厨のWHOの大罪一覧


5/8 リベリアでの疫学的状況に変化はありません。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/05071509.html

5/12 リベリアとシエラレオネには新たな注意喚起は出ておりません。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/05141142.html

5/15 リベリアとシエラレオネには新たな注意喚起は出ておりません。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/05161145.html

5/18 リベリアとシエラレオネの状況は安定しています。
リベリアで、最も直近で隔離された日付は4月9日です。
したがって、EVDの流行は5月22日に終了を宣言される見通しです
http://www.forth.go.jp/topics/2014/05231519.html

5/23 リベリアとシエラレオネの状況は、新たな患者の報告もなく安定しています。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/05261303.html

5/27 リベリアでは2014年4月9日から新たな患者は発生していません。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/05291113.html

5/29 2014年5月29日の時点において、新たな疑い症例1人(フォヤ地区での死亡例)が報告されました。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/06021331.html

6/5 2014年4月6日以降新たな確定患者はでていません。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/06090921.html

6/10 新たな確定患者は報告されていませんが、11人の接触者
(ヘルスケアワーカー5人、コミュニティ内の親戚6人)が現在フォローアップ中です。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/06111122.html

6/16 2014年6月11日から16日の間に、新たな9人の患者と5人の死亡者がロファ
(患者6人、死亡者なし)、モントセラード(Montserrado;患者3人、死亡者5人)
から報告されました。これによりリベリアでの患者の累計数は33人(確定患者18人、
可能性の高い患者8人、疑い患者7人)、死亡者は24人です。
http://www.forth.go.jp/topics/2014/06191123.html

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:20:08.96 ID:3CyMTf9h.net
でも原因が防御なしでってわかってよかった。事実の隠蔽が一番厄介。対処の遅れが感染者追跡漏れになる。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:36:56.17 ID:JXdqd1xk.net
>>410
ただ、治療にあたったスタッフの70人以上全員が防御無しの期間に治療にあたっていた訳じゃないっぽいからなぁ
感染が確認された2人が防護服無しの期間に治療に当たっていたのかがわからんな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:38:41.72 ID:G7lvNvh6.net
>>406
個数より面積てかんじか?感染した点からみて

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:59:19.77 ID:ku6U1DfZ.net
潜伏期間42日ってこれか

http://www.naturalnews.com/047267_Ebola_outbreak_incubation_period_viral_transmission.html#

ごく少数、21−42日で発病するケースがある
21日で安全というわけではない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:06:32.89 ID:RTvOwu2j.net
これって大げさじゃないの?

今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413427892/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:11:01.71 ID:CNRxFEvg.net
エボラ外来を今から用意して周知させておかないと

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:14:30.65 ID:3CyMTf9h.net
>>414 2ヶ月後には1週間に1万人感染するっつーんだから、大げさじゃないと思う。むしろ声明だすの遅すぎ。日本も対処やっとしだすんじゃないか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:23:39.86 ID:ENGt0tlN.net
体液って唾も?
そうであるならば空気感染もするってことだよね?
くしゃみとかしゃべってても唾飛ぶし

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:24:49.39 ID:anm+U6oO.net
>>409
責任者更迭だな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:26:19.80 ID:anm+U6oO.net
>>414
アフリカ・アメリカ観光旅行ちゅうのやつらは、現地語分からないからこんなニュースも見聞きできないはず
益々の危険因子だよ、全く

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:28:06.92 ID:G7lvNvh6.net
>>413
あら

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:28:50.22 ID:JXdqd1xk.net
>>414
この埋葬の問題点は現地の人間が協力的かどうかで、恐らく遺族たちが儀式?を経ない埋葬に素直に協力するとは思い難いから、向こうの妨害で失敗したらそれを口実に渡航禁止含む西アフリカ封鎖するとか?
とりあえず、埋葬に携わる人間には武装した護衛つけないといけないかもな…ギニアでは医療従事者も殺されてるし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:28:57.56 ID:nTV03mc+.net
エボラ感染のスタッフ、高度病院に移送=発熱後旅客機に、CDCとめず

米テキサス州ダラスの病院で新たにエボラ出血熱に陽性反応を示した女性の医療スタッフが15日、より高度な隔離医療設備のあるジョージア州アトランタの病院に移送された。
米メディアによれば、移送されたのは看護師のアンバー・ビンソンさん(29)。疾病対策センター(CDC)によると、体調は悪いが安定している。
感染が確認されれば、先に感染した女性看護師のニーナ・ファムさん(26)に続き2人目の院内感染者となる。2人はいずれも、8日に死亡したリベリア人の男性エボラ熱患者の治療に従事した。
移送先の病院では8月以降、エボラ熱患者2人が治療を受けて回復し、別の1人が治療を続けている。
一方、CDCによれば、ビンソンさんは隔離措置を受ける前日の13日、オハイオ州クリーブランド発ダラス・フォートワース空港行きの旅客機に搭乗していた。
CDCは同乗していた乗客132人に対し、接触の有無を調べる聞き取り調査を開始した。
旅客機の乗員によると、ビンソンさんは搭乗時、症状を呈していなかったとされている。
ただCNNなど米主要メディアは連邦当局者の話として、ビンソンさんが搭乗前、37.5度の微熱があることをCDCに伝えていたと報じた。CDC側は搭乗をとめなかったという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014101600160

エボラ:「防護手順ない」米看護師組合、訴え痛切

米国の看護師組合「全米看護師連合」は14日、エボラ出血熱で死亡したリベリア人男性を担当した看護師の感染が判明した米テキサス州の病院について「適切な予防措置が取られていなかった」と発表した。
同病院の複数の看護師からの聞き取りに基づく指摘で、死亡患者は症状が出ていたが数時間も他の患者と同じ区画に置かれ、初期段階で使われた防護服は首の部分がカバーされていなかったという。
組合幹部は「感染した看護師は防護手順を守らなかったと批判されたが、手順そのものが存在しなかった」と指摘している。
この病院の看護師らは組合員ではないが、内情について告発してきたという。
組合によると、死亡患者は搬送時に救急治療室に数時間置かれ、その間に少なくとも7人の他の患者が同じエリアにいた。
死亡患者の治療を担当していた看護師は、他の患者の看護も続けていた。エボラ治療に関する事前セミナーも必修ではなかったという。
また、死亡患者の担当看護師に支給された防護服は首の部分がカバーされておらず、テープで留めなければならなかった。AP通信によると、この患者は「激しい下痢や嘔吐(おうと)」などの症状を示していたという。
病院側は「患者と職員の安全は我々の最大の優先事項で、さまざまな安全対策を実施している」などとする声明を出した。
組合は15日、オバマ大統領宛ての書簡で、大統領権限による統一的な感染予防措置の実施を全国の医療機関に命じるよう求めた。
http://mainichi.jp/select/news/20141016k0000e030206000c.html

エボラ2次感染 日本病院会が注意喚起

西アフリカを中心に患者が増え続けているエボラ出血熱に治療に当たっていた医療従事者が感染するケースが相次いだことを受け、
全国の病院で作る団体は、万が一、国内で患者が確認された場合に医療従事者への2次感染を防ぐため、加盟する病院に注意を呼びかけています。
WHO=世界保健機関によりますと、エボラ出血熱に感染したか、感染の疑いで死亡した人は、西アフリカを中心に4400人を超え、
このうちアメリカとスペインでは患者の治療に当たっていた医療従事者がエボラウイルスに感染するケースが相次いでいます。
このため全国のおよそ2400の病院で作る「日本病院会」は、万が一、国内で患者が確認された場合に医療従事者への2次感染を防ぐため、加盟する病院に注意を呼びかけています。
この中では、エボラウイルスの潜伏期間は最大で21日とされていることから、発熱している患者を診察する場合には、
リベリアやギニアなど西アフリカの流行地域に3週間以内に渡航していないかを確認し、渡航歴がある場合は保健所に対応を相談するよう求めています。
日本病院会は「エボラウイルスが国内に入ってくる可能性は低いと考えているが、万が一に備えて感染の拡大を防ぐための対策を取りたい」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/K10054352511_1410160637_1410160651_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/k10015435251000.html

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:29:19.62 ID:JXdqd1xk.net
>>417
それは飛沫感染

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:34:13.68 ID:ku6U1DfZ.net
>>417
空気感染じゃなくて飛沫感染でしょ
患者のすぐ近くに居たら感染するけど
同じ部屋でも数メートル以上離れていれば感染しない

http://www.anzen.mofa.go.jp/sars/k_1_3.html
http://okwave.jp/qa/q2019182.html

飛沫感染はエボラにも可能性があると言われてる
だからケアする時は全面マスク推奨なのかと

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:40:35.47 ID:ku6U1DfZ.net
>>422

エボラ:「防護手順ない」米看護師組合、訴え痛切

これって、日本の病院でも丸っきり同じことが起きそうな悪寒

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:45:29.47 ID:4/6nmaRw.net
>>391
経過がわかりやすいのサンクス

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:47:59.66 ID:ENGt0tlN.net
おまいら詳しいな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:48:19.10 ID:OJIysC16.net
注意を呼びかけるだけとか鼻で笑っちゃうぜ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:48:44.00 ID:u/F0sr6Z.net
>>414
アンソニー・バリー国連特別代表、なんかノリノリなのが気になるw

>>424
飛沫感染は半径1メートルと言われてはいるけど
ツバとか普通に結構飛ぶよな
風が吹いたらいくらでも飛ぶし

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:48:57.89 ID:ku6U1DfZ.net
エボラ出血熱:国内検査に懸念…危険ウイルス扱えず

http://mainichi.jp/select/news/20141016k0000m040139000c.html

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:52:06.05 ID:ku6U1DfZ.net
>>429
くしゃみの大小にもよるね(笑)
ブウェックショーぃ  とかやられたら正面3m死ぬかも

でもさ、日本人は抵抗なくマスクするし
咳エチケットとか割と浸透してるし
マシなほうかと思うよ 

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:59:19.62 ID:FWP0vr/F.net
勝手予想
〜11月
隣国、コートジボワール、マリ、セネガルで続々とエボラ患者発生。
今回のアメリカ、スペインは収束。死者8000人を超える。
〜12月
ナイジェリアで急速に拡大。
世界でエボラ患者が発見されるニュースは当たり前になる。
死者が2万人を超える。
〜1月
エボラはアフリカ大陸全土に拡大する。
先進国はアフリカ大陸からの旅客用飛行機の
運行停止。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:08:36.02 ID:Vj0oIa9R.net
リベリアで地域の中核病院が二人目のエボラ患者で閉院に追い込まれたらしいが、
ダンカンの入院したところもダンカン一人で麻痺状態。
エボラの破壊力おそろしかあ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:12:15.99 ID:nTV03mc+.net
エボラ対処「失敗」と国連安保理声明 

国連安保理、エボラ出血熱に対し国際社会は「現在に至るまで適切に対処することに失敗」との報道声明発表。
http://www.47news.jp/FN/201410/FN2014101601000878.html

エボラ熱に備える英国サヴァイヴァリストたち

エボラ出血熱の感染者が米国やヨーロッパにも現れるなか、ガスマスクや防護服、食料などの備蓄を進める民間人が登場している。英国からの報告。
エボラ出血熱の感染者が米国やヨーロッパにも現れるなか、ガスマスクや防護服などの備蓄を進める民間人も増えてきているようだ。
英国中部にあるベッドフォードシャーの静かな村で、リンカーン・マイルズは生活用品の備蓄を進めている。

ガスマスクや防護服なども箱詰めしてあり、本人と家族が「緊急避難」で遠く離れた場所へ移動しなければならなくなった場合に、すぐに使えるようになっている。
一方でマイルズ氏は、流行が広がった場合は、自宅にとどまって外界との関係を絶つほうが助かる可能性が高いだろうと考えている。
同氏によれば、食料や浄水フィルターをはじめとする生活用品は十分に備蓄してあり、本人と妻と子どもたちが「少なくとも1年間は」生き延びられるようにしてあるという。
マイルズ氏は、「プレッパー」(preppers)と呼ばれる、大災害などに備えようとする人々のひとりだ。

「Preppers Shop」という専門店の経営者でもあり、
サヴァイヴァル用品やNBCスーツ(Nuclear, Biological, Chemical:核および生物・化学的な脅威に対応するための防護服)など、大災害に備えようとする人々に人気のある装備品を販売している。
ただし、NBCスーツは現在品切れだ。「普段の売れ行きは1週間に5着だった」とマイルズ氏はNBCスーツについて説明する。「だが現在は、この1週間で20〜30着ほどに増えている」
「Survival Gear UK」という名前のオンラインショップを経営しているスチュアート・ハードも、バイオハザード対策用品で同様の急激な売り上げ増加を経験している。
「先週のNBCスーツの売り上げは、たぶんこの12〜18カ月の間に売れた数よりも多かっだろう」
エボラ出血熱は空気感染しないし、パンデミックになる可能性はほとんどないとされている。
しかし、「UK-Preppers.co.uk」のようなプレッパーたちの掲示板でも、エボラ出血熱に関する話題は増えている。

マジョルカ島(スペインの自治州に属する地中海の島)に住む英国人スティーヴィ・ウェア氏は、「個人的には、危険な箇所に近づかないことのほうが、防護キットを買うよりも重要だと思う」と言いながらも、
必要なときにいつでも装着できるように、ガスマスクをいくつか備えている。
さらに、秘密の「緊急避難」場所を少なくとも5カ所用意しているとともに、移動式緊急避難用に自分で改装したトレーラーハウスもある。
「適切なエアコンを取り付けてあるし、発電機や燃料も備えている。パック食品のほか、もちろん休日のために必要なその他すべてのものを備えている」とウェア氏は述べる。
このトレーラーハウスには、専用のソーラーパネルや12V100Ahのバッテリーのほか、雨水を集めてろ過するときに使うポンプも用意されている。
さらにウェア氏は、州都であるパルマと自宅を結ぶ唯一の幹線道路が封鎖された場合に、自宅に戻る方法についても検討している。
実際にエボラ熱のことを非常に心配しているわけではないが、地元の空港で感染者が発見されたら、計画のいくつかを実行に移すことを検討するという。
WIRED UKに話してくれたすべてのプレッパーたちと同様、ウェア氏も、こうした準備を「パニックとは無関係に」行っていると述べた。
「最初にプレッパーになったときには恐怖があった。いろいろなことが不安だったのだ」と、ウェア氏は説明する。
「けれども、備えを進めていくことで、自分には予備のプランも、さらにその予備のプランもあると思えるようになった。自分はより安全になっていると感じることで、恐れは徐々に消えていった。
自分に自信を持てるようになったのだ。わたしにとっては、備えが意味することはそれだと思う。備えは恐れを取り除いてくれるのだ」
http://wired.jp/2014/10/16/british-preppers-get-ready-for-ebola/

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:13:02.24 ID:ENGt0tlN.net
こんだけ感染広がってるってやっぱ、その飛沫感染っていうんだっけ?それだよね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:15:29.88 ID:ku6U1DfZ.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00000013-jij_afp-int
米で相次ぐエボラ2次感染、保健当局の度重なる過失を露呈

この記事がダンカン入院時の状況を分かりやすく書いているが
これは酷い・・・病院の失態だし、CDCの失態

これは日本の病院でも容易に起こる事
政府と厚労省がもっとしっかり対策をしない限り

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:16:10.09 ID:CNRxFEvg.net
渡航禁止になったとして医療従事者は帰って来れるのか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:21:11.25 ID:rRn3+yiq.net
渡航禁止といっても完全な渡航禁止にするわけではないし

大統領とかは行き来するだろうし、
医療従事者も特例で認めればいいだけなような
(ホテルに1週間待機してもらったりして)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:24:20.59 ID:mu571UMc.net
リベリアのストライキ終わったの?
http://lainfo.es/ja/2014/10/15/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%BE%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%82%92%E7%B5%82%E3%82%8F/

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:24:52.46 ID:ku6U1DfZ.net
リンクが切れるといけないから記事べた張りしておくよ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00000013-jij_afp-int
米で相次ぐエボラ2次感染、保健当局の度重なる過失を露呈

【AFP=時事】米国初のエボラ出血熱患者の対応に当たった医療関係者の2次感染
が相次いだことによって、感染拡大を阻止するための米当局の対応に数々の不手際があったことが明らかになっている。
米2人目のエボラ感染者、隔離前日に旅客機搭乗

 バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領と米保健当局は先月、西アフリカ
で猛威を振るうエボラ出血熱の米国への感染拡大の「可能性は低い」としつつ
、その準備はできており、もし発生すれば直ちに封じ込めるとしていた。
 しかし、リベリアから米国に渡ったばかりのリベリア人男性、トーマス・エ
リック・ダンカン(Thomas Eric Duncan)さんが、9月25日に発熱や体の痛みを
訴え米テキサス(Texas)州ダラス(Dallas)のテキサス・ヘルス・プレズビテ
リアン病院(Texas Health Presbyterian Hospital)で受診した際には、その
4時間後に帰宅を許されていた。
 この決定が、救急医療室にいた他の患者やダンカンさんの家族、感染リスク
を高めることになった。ダンカンさんは同月28日、嘔吐と下痢のため救急車で
同病院に搬送され再度受診。この時には他人に感染させる可能性が極めて高い
状態だったため、もし適切な予防措置をとっていなければ、数十人の医療関係
者が感染した可能性がある。
 ダンカンさんは、同月30日になって初めてエボラ出血熱と診断され、今月8日
に死亡した。米疾病対策センター(Centers for Disease Control and
Prevention、CDC)によると、ダンカンさんとの接触が確実、またはその可能性
がある人は118人おり、その大半が医療関係者だという。
 同病院を運営するテキサス保健当局のトップ、ダニエル・バルガ(Daniel
Varga)医師は、国内でのエボラ熱感染に対する対応について調査している米下
院エネルギー商業委員会(House Energy and Commerce Committee)に提出した
文書の中で、「ダンカンさんの初期治療においては残念ながら、高度な技術を
持つ医療チームが誠意を持って対応したにもかかわらず、間違いを犯してし
まった」「われわれは、彼の症状をエボラ出血熱と正しく診断しなかった。
非常に申し訳なく思っている」と述べている。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:26:30.17 ID:ku6U1DfZ.net
記事の続き 読みにくくてスマン・・・

■看護師は肌を露出し対応
 米国内でエボラ出血熱に感染した初めての事例は、12日に発表された。看護
師のニーナ・ファム(Nina Pham)さんだ。また15日には、別の医療従事者の感
染も明らかになった。
 全米看護師連合(National Nurses United)は、同病院のスタッフに対する
聞き取り調査を実施。その結果、ダンカンさんの到着時、同病院ではエボラ出
血熱患者を受け入れる準備が悲惨なほど不足していたことが明らかになったと
いう。
 同連合によると、ダンカンさんは28日に病院に搬送された際、数時間にわたり
隔離されずに他の患者らと同じ場所にいた。また病院関係者の誰一人として、
対応手順や、身に着けるべき防護服の種類を知らず、訓練も受けていなかった。
血液検体は、必要とされる特殊な密閉法やラボへの手渡しが実施されておらず、
ダンカンさんを治療に関わった看護師らは、適切に体を防護していなかった。

 ダンカンさんに最初に接触した看護師らは、体の前と後ろには不浸透性では
ないガウンを、手には手首にテープを巻かない状態で手袋を、口には外科用マ
スクを着用していた。与えられた医療服も、顔と口に最も近い首まわりが露出
したものだった。
 CDCのトマス・フリーデン(Thomas Frieden)所長は14日、ダラスの病院スタッ
フを訓練し、患者への対応を監視するための特別チームを迅速に派遣しなかっ
たのは間違いだったと認めた。
 同所長は記者団に対し、「われわれが対応に当たっているのは、米国内では
珍しい病気。対応は難しい。私はしばしばそれについて考えることがあった。
(ダンカンさんの診断直後に)このようなチームを派遣していればよかった」
「そうすれば、今回の感染を防げたかもしれない」と語り、今後の感染例が発
覚した場合は即刻、専門家チームを派遣すると約束した。
 だが、15日には、CDCの対応力に新たな汚点が生じた。フリーデン所長は、
エボラ出血熱に感染した2人目の医療従事者の女性が、診断の前日に国内便で
オハイオ(Ohio)州からテキサス州に移動していたことを明らかにした。
 その時点では同僚のエボラ熱感染が発覚していなかったものの、「この女性
は、エボラ出血熱患者への接触が確認された人たちのグループにいた。彼女は
旅客機で移動するべきではなかった」とフリーデン所長は語った。
【翻訳編集】 AFPBB News

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:42:43.99 ID:rRn3+yiq.net
現実問題
通常のインフルエンザの治療も行う病院が
エボラ対応の際に不手際をやるのは理解できる

そしてこういう事は流行の過程で散発するんだろうなぁ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:51:45.91 ID:ku6U1DfZ.net
ダンカン氏の同居人を差し置いて医療関係者が次々感染しちまった
理由はよくわかったが・・・とにかく酷いよこれは

これ、後日高額の裁判になるんだろうな〜アメリカの場合
看護士を危険に晒したと言って、病院とCDCが訴えられるとみた

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 14:11:12.29 ID:JXdqd1xk.net
>>443
これは他の国にとっては反面教師として刻まれるんだろうな…
日本も有事には同じ轍を踏まないで欲しいが

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 14:33:15.36 ID:wLxjePBQ.net
急にダンカンが来たとはいえ、お粗末すぎるな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 14:56:26.02 ID:mu571UMc.net
国連は世界的な広がりを見せているエボラウィルスについて、
アンソニー・バリー国連特別代表は「努力が十分ではなかった」と安保理理事会で認めました。

「エボラは我々より有利なスタート地点にいる。」
「我々より早く動き、、我々より遥か先にいる。エボラはレースに勝っている状態だ。」

流行拡大を抑えるためには、少なくとも感染死亡者の70%が他の人に汚染することなく埋葬する必要があるとのこと。
「この目標を達成できれば、我々は流行拡大を回避できる。」
「これは10月1日から60日間の勝負だ。」
「そしてこれらに失敗した場合、私たちは完全に敗北する。
 指数関数的に感染者が増加するのです。」
「もはや人類は前例のない事態に直面しているのです。」

http://nypost.com/2014/10/15/ebola-infections-outpacing-health-authorities-efforts-un-official/

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:09:21.22 ID:u/F0sr6Z.net
>>431
問題は、日本にいる外国人か
マナー悪いやついるからな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:15:07.38 ID:HlwR6J0N.net
>>385
激しい嘔吐と下痢の攻撃に晒されれば
いくら感染力が弱いエボラでもうつるわな

結局、エボラの感染力が強いんじゃなくて
医療関係者に間抜けが多いからエボラになるってことだ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:21:59.04 ID:u/F0sr6Z.net
>>448
発熱してる患者が来たら、エボラの診断が出るまでの間でも、ゴーグル、マスク、防護服を着用し
完全消毒しないと間抜け扱いされるってことかな?

これからインフルエンザの季節になるから
ほとんど全ての内科医は常に防護服着用すべきってことになると思うけど

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:30:00.90 ID:Vj0oIa9R.net
「西アフリカから帰国して3週間以内のかたはまず保健所に電話してください」
と医院入り口にデカデカと貼り紙したほうがいいんじゃないか?
そのほうが他の患者も安心するだろう。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:38:59.24 ID:HlwR6J0N.net
>>449
ずいぶん前から西アフリカでのエボラ騒動がニュースになってるんだから
3週間以内に西アフリカ滞在歴があって高熱出してる患者が来たら当然そうするべきでしょ
もし隔離病棟がない場合は少なくとも奥まった個室に入れて、
接触する人の数も減らすようにしないと

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:39:55.21 ID:mu571UMc.net
リベリアの医療従事者のストが終わったかどうか知ってる人いませんか
>>439は日本語訳がいい加減で・・・

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 15:42:58.24 ID:amcO7uRi.net
東アジアはいろいろと危ない
労働事故の多い国も危ない
イタリアとかスペインとか
実は日本も
ラテンの国は民族性
日本は90年代に始まった、
様々な分野での教育レベルの低下
ホント、笑えない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:07:40.92 ID:ku6U1DfZ.net
エボラ発生国(地域)への渡航歴がある者は
入国時に届け出をして、居場所を明確にし、
定期的に保健所などに報告をするように義務付け、
義務を怠らないように罰金刑とか課しておくべき

エボラ対応の法案を急いで作らないと間に合わないぞ
エボラ(と新型インフル)に関しては人権どうこうを超越した問題

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:09:32.46 ID:DX2STDzc.net
色々資料貼ってくれる人ありがとう。

>>422のダラス2人目の看護婦さん、オハイオってどこよとググったら、
NYに近い辺りだったんだね?
エボラ患者を看てたっていうのにこんなとこまで何しに行ったの?
発症直前の帰りの便だけ記事になってるけど、行ったのはいつで、どの便か?
オハイオで立ち寄ったのはどこか、もう調べはついてるんだよね?
でなきゃ怖すぎる。

>>429
スピーチライターかね。この軽い選手宣誓みたいなコメントは…

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:18:34.21 ID:nTV03mc+.net
>>452
Liberian Ebola medics go back to work after strike
http://www.japantimes.co.jp/news/2014/10/16/world/science-health-world/liberian-ebola-medics-go-back-work-strike/
Liberian doctors and nurses at the front line of the Ebola epidemic returned to work Wednesday after a two-day strike demanding hazard pay in the country hardest hit by the crisis.

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:21:09.02 ID:mu571UMc.net
>>456
ありがとうございます

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:21:11.17 ID:A+EN8c9e.net
スペインの事例だが、
(例の看護婦さんは予断は許さないもののやや回復傾向で夫と話したりしているそうだが)
それ以外の経過観察中の15人に関しては依然として発病の兆候はないようだ。
きちんとした手順を守っていれば防護服で防げることは間違いないんじゃないかな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:27:24.95 ID:E/lM1m9i.net
>>414
感染拡大と収容隔離、治療可能な人数との割合から出したんだろうね。
隔離不能になった時点で感染拡大を止める事は事実上不可能になる。
増え始めた感染者を減らす事ができなくなるから。
7割の死者と感染者を適切に隔離、処理しろってのは、そう言う事。


>日本病院会は「エボラウイルスが国内に入ってくる可能性は低いと考えているが、
プロは危険厨であるべきなのに、安心しようとするのはなぜ?入ってくることを前提に
考えるべきだろ。CDCでさえこんな楽観論は言ってない。

460 ::2014/10/16(木) 16:30:37.27 ID:XC2n8Yjm.net
もし、地球に意思が在るなら、絶滅を望んでいると思う。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:43:17.95 ID:YABs92Bg.net
人類に対する制裁なんだから甘んじて受け入れるしか無いんだよ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:44:31.91 ID:Vj0oIa9R.net
>>455
> Vinson, who was in Ohio last weekend to plan her wedding,

だそうだ。かわいそうに。
ちなみにオハイオもテキサス同様、アメリカではいろんな指標で上位の州。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:48:49.43 ID:Vj0oIa9R.net
エモリー大学の病院なら感染症分野に非常に強い(はず)
CDCの隣にあって、その手の分野のメッカと聞く

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:59:12.14 ID:kZBKuBf8.net
>>459
日本の場合医者の食い扶持の出どころの一番でかいところは国だぞ?

エボラウイルスが国内に入ってくるなんて言ったら厚労省が管轄する「検疫は失敗する」と
公言するようなもんだからエライコトになるわな
アメリカの医療機関のように独立で運営される訳じゃ無いからこの手の組織の声明は偏向していると眉唾しなきゃ

背景を良く見極めて聞く・聞かないの選別をしないと脳味噌煮えくり返ってどうにかなっちゃうぞ
こういう場合は最初から「戯言」として聞き流せ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:59:17.62 ID:rRn3+yiq.net
大丈夫地球に意思なんてない。
でも人類が他種族を圧迫しまくってるというのはわかる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:01:03.96 ID:rRn3+yiq.net
日本にやってきた時点で
既に高熱の症状が出てる人ならうまい具合に隔離できるだろうけれど
居合わせて感染してしまったほかの人らは見逃してしまうかもね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:27:01.99 ID:YABs92Bg.net
死を恐れるな!生きて居ても何一つ良い事は無いからな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:31:52.53 ID:SdzhTZ77.net
>>454
つ 【エボラ対策】国を動かして対策を!【識者募集】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1411193775/

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:44:55.00 ID:D9XMP7JO.net
映画の観すぎだろ
感覚的に大丈夫流行らないってのがわかる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:45:33.54 ID:6lZXc32P.net
>>447
ネトウヨおつ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 17:49:44.58 ID:k+Xk2ZVj.net
ぶっちゃけ災害とか戦争とか大したことないものばっかだしね
御嶽山だって3桁いってないし3.11だってたった5桁前半だぞ
どんなに超大災害が起きてもせいぜい数万〜数十万だしな
さらに奇跡が起きて頑張ったとしても数百万〜数千万
世界終焉までいかなくてもせめて文明崩壊ぐらいしてみせろと

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:37:35.91 ID:wmpKat0Rp
>>471
死ぬってことの重大さがわかってないな
正直、あなたの人格はイカれてるよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:29:49.79 ID:DX2STDzc.net
>>462
ありがとう。結婚式の準備?

こんなFBも立ち上がってた。
https://www.facebook.com/wehateAmberVinson
オハイオで彼女が立ち寄った先の情報を持ち寄ろう、みたいな?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 19:32:47.69 ID:bSC/CAjv.net
エボラなんてないさエボラなんてうそさ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:01:47.93 ID:u/F0sr6Z.net
>>474
そう言いながら、リベリアでは隔離施設を破壊して
患者を外に連れ出してた奴がいたんだよな

エボラは大したことないとかいうやつはマジで何するかわからん

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:31:00.34 ID:teW3UiwQ.net
国内入ってきたら死を覚悟しないと

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:41:46.54 ID:anm+U6oO.net
>>425
病院、いよいよなったら医師や看護師は逃げるだろうね
患者はパニック、街へ…

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:00:52.73 ID:anm+U6oO.net
>>446
指数関数的に人類の終焉に向かうか、はたまた打ち克つか…のターニングポイントの60日だ
あのグラフ君の予想がはずれますように…

479 ::2014/10/16(木) 21:26:09.48 ID:2Ytba9U6.net
>>478
> >>446
> 指数関数的に人類の終焉に向かうか、はたまた打ち克つか…のターニングポイントの60日だ
> あのグラフ君の予想がはずれますように…

懐かしい話だけと、マーフィーの法則って知ってる?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:45:49.20 ID:zW1dvay9.net
【速報】ロシアでエボラ感染の疑い  [614796825]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413462275/

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:25:04.79 ID:LQ9wuxau.net
日本をはじめ先進国がエボラ蔓延国に、あまり医療関係者を派遣していないのは、
おそらく第一種感染症の治療を行える医療関係者がほとんどいないからだ。
エボラの国内流入が現実味を帯びてきたいま、ただでさえ少ない医療関係者を更に減らすことはできないということなのだろう。
しかしいずれこうなることは分かっていたのだから、せめて五月か六月ごろに徹底してエボラを封じ込めていたらよかったね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:57:34.65 ID:nTV03mc+.net
米国民の大半、咳やくしゃみでエボラ熱に感染すると勘違い=調査

米ハーバード大学公衆衛生学部と民間研究機関SSRSの世論調査で、エボラ出血熱は咳やくしゃみを通じて感染すると考えていた回答者が全体の約85%に達したことが分かった。
世界保健機関(WHO)は、こうした形での感染が起こる可能性は低いとしている。また、今後1年以内に身近な家族の感染が起きることを懸念した回答者は38%で、8月調査時の26%から上昇した。
一方、自分の属するコミュニティから感染者が出ても即座に治療を受ければ回復する可能性が高いと考えている回答者は、全体の約80%だった。
調査を担当したハーバード大学のギリアン・スチールフィッシャー氏は、テキサス州ダラスの病院で患者の治療にあたった看護師1人目の感染例が明らかになり、国民の間で感染経路についての懸念が高まった公算が大きいと分析した。
調査は8─12日、米国の成人1004人を対象に実施された。この期間には、1人目の看護師の感染は伝えられていたが、2人目の感染はまだ明らかになっていなかった。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKCN0I50KD20141016

中南米 米のエボラ感染受け監視強化

アメリカでエボラウイルスの二次感染が発生したことを受けて、パナマやグアテマラなど中南米の国々では、空港での体温測定を始めるなど急速に監視態勢を強化しています。
アメリカでは、渡航してきたリベリア人の男性がエボラ出血熱で死亡し、この男性の治療に関わった看護師がエボラウイルスに二次感染したことから危機感が高まっており、
オバマ大統領は15日、地方遊説を中止して関係閣僚らを集めて対策を協議しました。
こうした事態を受けて中米のパナマでは、航空会社に対し、エボラ出血熱の患者が増え続けている西アフリカの国々からパナマに向かう乗客がいる場合、
事前に空港側に知らせるよう要請し、首都にある国際空港では赤外線カメラを使って体温を測定することを決めました。
また、グアテマラやチリなどでも、空港でスクリーニング検査を始めたり、ビザを発給する際にエボラウイルスに感染しているおそれがないかを確認用の紙に記入したりするよう求めています。
さらに、カリブ海の島国、セントルシアは、15日、西アフリカの3か国からの渡航者の入国を禁止するなど、中南米の国々の間で急速に水際での監視態勢を強化する動きが広がっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/k10015462181000.html

エボラ熱感染地の命綱の定期便、ブリュッセル航空が運航継続

エボラ出血熱が猛威を振るっているリベリアやシエラレオネ、ギニアからベルギーに向かう航空機の定期便は引き続き運航される見通しだ。
ブリュッセル航空の最高経営責任者(CEO)が、同地域での私的な実態調査を終えた後に明らかにした。ベルギーは西アフリカの国々から他地域へ向かう際の主要経由地となっている。
バーナード・ガスティンCEOは「当社は人道支援組織ではないが、これらの国々への運航を停止すればリスクパターンが大きく変化することは避けられないだろう」と説明。
「他地域から完全に遮断されると、問題がさらに大きくなる可能性がある」との見方を示した。感染が拡大している3カ国に定期便を運航しているのは同社のみ。
ガスティンCEOは先週、リベリアの首都モンロビアを訪問。現地の安全対策と同社による乗客の追加的スクリーニング(検査)は効果的であるとの見解を示した。 
同CEOは電話インタビューで「欧州での発症例はこれまでに約10件で、いずれも旅行者か医師、看護師、あるいは臨終時の患者と直接的な接触があった人々だ。この人数を日々の旅行者数と比較する必要がある」と指摘した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDIWYI6S972H01.html

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:03:04.73 ID:nTV03mc+.net
エボラ熱、セネガルなどで拡大終了宣言へ WHO

世界保健機関(WHO)は17日にもセネガルで、順調ならナイジェリアも20日にエボラ出血熱の感染拡大終了を宣言する。
感染者と接触した人の追跡調査の結果、最長潜伏期間の2倍に当たる42日間が過ぎても新規感染者が出なかったためだ。
12日までの集計で、セネガルは感染者1人のみで死者はなし。ナイジェリアは20人が感染、死者は8人だった。
WHOによるとナイジェリアでは2カ所で感染が広がったが、ラゴスではすべての接触者、ポートハーコートでも98%を追跡した。
同国内の患者全員について感染経路をたどることができ、「すべてが最初にリベリアから渡航してウイルスを持ち込んだ人物にさかのぼることがわかった」(WHO)としている。
WHOは加盟国に対し、感染者と接触した人を21日にわたり経過観察措置を施すよう勧告している。観察の対象には防護服を着用する医療従事者らも含む。
そのうえで逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT―PCR)法と呼ばれる検査で陰性を確認する。
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS7FF2L01_W4A011C1FF2000/

エボラ対策に欠かせない全身防護服
Protective measures are key when it comes to Ebola

エボラ出血熱がリベリア、シエラレオネ、ギニアの西アフリカで猛威を振るっている。
世-界保健機関(World Health Organization、WHO)によれば、エボラウイルスの感染者として登録され-た患者数は疑い例を含め8914人。
うち4447人が死亡したという。感染を防ぐには-どうすればいいのだろうか?
http://youtu.be/pYwrL6l6PdM

エボラ出血熱、日本の対処は?

日本でも、エボラ出血熱の感染者の入国を水際で食い止めようと検疫を強化しています。
http://youtu.be/ErC5vX1lJ4w

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:07:48.31 ID:m5tcYnJP.net
交通手段が発達していない西アフリカよりも、人の往来が激しい先進国のほうが拡散に歯止めがかからなくなる。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:11:23.46 ID:hnR9VkDK.net
【超速報】韓国でエボラ [659951491]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413467864/
近づいてきた

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:14:50.28 ID:amcO7uRi.net
http://www.telecinco.es/informativos/sociedad/ebola-Teresa_Romero-hospital_Carlos_III_2_1876905064.html

スペインの看護師の容体は良くなっているものの、彼女とコンタクトのあった人が発熱で病院へ。
大事でないことを祈ろう。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:19:59.89 ID:FAHyYlGG.net
>>485
それガセ

てゆーか疑いのニュースは貼らんでえーよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:30:59.91 ID:4DdUr06X.net
>>484
エボラ患者が山手線を一周するだけでもうアウトだものな
さっさとアフリカを渡航禁止にするか上にあったように一週間隔離するかしないとヤバイ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:37:57.26 ID:durnMNZE.net
富士フイルムのアビガンまだ続報ないのか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:43:34.86 ID:hrdKdH4B.net
>>488
体調が悪いときは病院に行くか、家でじっとしているか、少なくとも人が沢山集まるところには向かわない。
このことをまず、国民全員に周知徹底できればそーいうことは無くなるよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:47:32.21 ID:G7lvNvh6.net
>>489
富山のやつがアビガン?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:47:32.73 ID:SdzhTZ77.net
721 可愛い奥様@転載は禁止 2014/10/16(木) 23:44:37.06 ID:sbBn7/mR0
日本政府: エボラ出血熱に関する国の対策について全面的に強化を求めます @change_jpさんから
@eborasennyouさんのツイート: https://twitter.com/eborasennyou/status/522749357020311552?s=09

短縮urlで貼れないんだけど↑のツイートから署名サイトに飛べる
入国規制、隔離場所確保、医療機関に手順確認とかを日本政府に求める内容だからよかったらおねがいします。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:51:20.40 ID:2uM14R12.net
>>492
潜伏期間42日なのに3週間隔離じゃあまりにザルだな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:52:46.11 ID:bjG/PQLg.net
>1、正確な情報の提供
>2、医療機関のエボラ対策の完全マニュアル化と個人への徹底
>3、防護服の増強や施設設備の強化
>4、製薬関連会社への援助
>5、海外への渡航制限、海外からの入国制限
>・医療関係者とごく少数の報道関係者(感染国での活動には防護服の着用を義務化)のみ出国可能。
>・入国時は他者との接触を避け3週間隔離。または現地で隔離を受けてから帰国。
>・その他の入国は基本的に禁止。3週間隔離して発症しなかった場合のみ。
>6、隔離スペースの確保
>7、空港におけるスクリーニング検査の実施
>8、海外からの郵便物、空港の荷物等の検疫

発症の初期まではほとんど感染しないのだから、エボラ患者と直接、触れあったような人々をのぞけば、
潜伏期間と云われる21日間、体調に細心の注意を払い、人が沢山集まるところには向かわないよう徹底できれば問題ないんだ。
だいたい渡航者全員を21日間も隔離するなど物理的に無理があるぜ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:59:12.78 ID:bjG/PQLg.net
・その他の入国は基本的に禁止。3週間隔離して発症しなかった場合のみ。
更にこれも非常によくない。
このような条項があると、エボラ蔓延国から日本に渡航したい人々は、不法に入国するか出入国歴を偽装するしかなくなる。
もしもエボラウイルスの保有者が日本に密入国し、日本国内で発病したら、
保有者は入国時の嘘を暴かれるのを恐れて病院には行かないか、病院に行っても自分が蔓延国から来たことは言わないだろう。その結果、周囲の人々に感染が拡大して被害が余計に広がるのだ。
このことはソイヤー氏やダンカン氏の事例をみても明らかである。
5に関しては全面的に変更するのをお勧めする。これは日本を逆にエボラの脅威に晒すんだ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:01:06.59 ID:lBZS31Pg.net
>>495
どうやらここから始まってるようなのでここの人に意見してもらっていいですか?
【エボラ対策】国を動かして対策を!【識者募集】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1411193775/

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:01:30.26 ID:yXf/WUPu.net
>>483
これは良いニュース

ただ、やはり感染ストップを確認するには42日が必要なんだな
これがやっかいだよね

こうやってきちんと接触者をトレース、経過観察していけばなんとかなる
しかしそれができるのは感染者が少ない段階でないと無理だから
(おそらく現在のリベリアあたりはかなり困難)
日本でも最初の感染者が見つかった場合のプロトコールを国が主導で整えるべき

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:01:39.76 ID:lblYYumC.net
>>491
そう

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:08:13.45 ID:pmEt9/03.net
>>496
日本政府がよほど愚かでもないかぎり、そのような要求は受け入れないだろう。
しかし世論が渡航の禁止、又は限定に動いたら、政府の判断がそれに引きずられる可能性は無いでもないな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:11:01.29 ID:6ITQGCvT.net
>>496
ちなみにおれはあのスレにはかかわるつもりないよ。
あのスレは排外主義者の集積場だ。エボラを恐れるあまり、日本を鎖国させようとしている。
日本が海外との関わりなくして成り立たないことは言うまでもないのにな。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:15:00.25 ID:lBZS31Pg.net
>>499
俺もないとは思うけど、Twitterなんかじゃ鎖国望む声がよく聞こえてくるわ
エボラ感染国からの規制ならまだしも全部の国からのつもりだからお察しだよね


韓国政府が管理強化へ…エボラ発生国からの入国者が行方不明になっていた(WoW!Korea) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00000038-wow-int
これって既出?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:16:35.16 ID:P1EopRcn.net
>>501
再発見されたようだよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:18:36.02 ID:lBZS31Pg.net
>>502
ほんと?ソースさがしてるんだけどみつからなくて、よかったらURLはってもらえる?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:19:15.02 ID:P1EopRcn.net
>>503
同じニュースソースに書いてあるよ。失踪11日目に出頭したって。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:22:27.84 ID:lBZS31Pg.net
>>504
ありがとう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:31:13.98 ID:bmMmoT50.net
ペストが流行ると、空気感染する死亡率100%の肺ペストがあらわれる
同じように空気感染する肺エボラがあらわれるかもしれない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:36:17.47 ID:t6OZj68T.net
リベリア、死体袋が足りないと。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:37:51.87 ID:D4qv5YBK.net
エボラ蔓延国への不要不急の渡航は行わないよう勧告する。
エボラ蔓延国からの渡航者は今まで通りの基準で受け入れるが、
入国前に渡航者をスクリーニングし、エボラ熱に感染している恐れが高いグループは隔離して治療を行い、低いグループには以下の条件に同意して頂いた上で入国を許可する。
少なくとも21日間――
・保健当局と連絡が取れる場所にいること
・可能なかぎり他人と接触しないよう心掛けること
・自身の体調には細心の注意を払い、少しでも異常が見受けられたときは保健当局に連絡すること
(エボラ熱は治療の開始が遅れれば他人に伝染するリスクが上がるうえ、救命率も下がることも明確に伝える)

これを全ての入国者に徹底することで、
国内でエボラ熱の患者が現れたとしても、伝染はほとんど起こらないと考えられる。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:43:30.66 ID:ccmRqCkg.net
要するに国内でエボラ熱の患者が現れないようにするのは全く無駄で、有害でさえある。
国内でエボラ熱の患者が現れても、それ以上は伝染しないようにするのが大事なんだ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:45:45.21 ID:pEFaOnbp.net
>>507
軍用のを送って代替するべきだね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:58:29.77 ID:Wedibu9v.net
不法入国や渡航履歴詐称を恐れている人がいるが
そこまでして入国しようとする奴の数なんてしれてるだろ幸い島国だし
その辺のチェックも強化すればいい
自己申告に頼ったスクリーニングなんてザル状態より
本来の意味での検疫の徹底のほうがずっとまし

とにかく治療方法の確立まで国内へ入ってくる数をどこまで減らせるかの勝負だ
ぬるい方法とっている場合じゃない
コロンビア見習うべき

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:06:02.35 ID:Yy4UFUzq.net
入国検査に判定キットで陰性が条件にできるわけでもなく。やはりもはや、エボラウイルスの世界的な伝染をどうやって防ぐか、ウイルスとの知恵比べだな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:06:22.55 ID:0sySVC2J.net
>>511
エボラ熱が流行っているのが西アフリカだけならばそれでいいかもしれない。
しかしエボラ熱は遅かれ早かれ、世界各国に飛び火し、幾つかの途上国では蔓延がはじまるだろう。
日本と密接な関わりのある国――タイやベトナム、インドネシア、フィリピンで蔓延がはじまったとしても、おなじく国境を閉ざして対処できると思う?
いーやできない。ならば今のうちに練習をしておくべきなんだ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:09:46.22 ID:rrgCZyC+.net
>>511
盗んだパスポート、偽造したパスポート使っての入国は結構あると聞く

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:21:30.54 ID:lOw00ggE.net
>>514
そうそう。しかもその手の不法入国者に対して税関はほとんど無力だ。
たとえば日本がエボラ蔓延国――リベリア、シエラレオネ、ギニアからの入国を全面的に禁止したとして、
リベリア人が隣国のセネガルから、セネガルの偽造パスポートを用いて入国してきたら、税関はときにはその人を入国させてしまうだろう。
事実、日本では毎年、何百人という違法入国者が摘発されていて、それでさえ氷山の一角に過ぎないよね。
これを完璧に防ごうとしたら、日本と諸外国との空路と海路を完璧に封鎖するほかないけれど、こんなことしたら日本の経済はグチャグチャになっちゃう。
要するに渡航の禁止は解決策にはならない。

エボラ蔓延国からの渡航者は基本的に受け入れるが、その代わりに防疫への協力を取り付ける。
これしかない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:29:26.70 ID:VXIaYaem.net
今年の冬の旅行にアメリカか東アフリカかまよってるんだが、どっちが感染リスク低いかな?

個人的には東アフリカのが感染リスク低いと思ってるが

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:33:17.73 ID:6ITQGCvT.net
ぶっちゃけ、
”もしもあなたがエボラ熱に罹っていたとしても、あなたが不利益を被ることはありませんし、適切な治療を受けることもできます。希望するならファビピラビルも服用できます。
しかし治療の開始が遅れるとほとんど助かりませんから、少しでも体調が悪くなったら保健当局に連絡してくださいね”
入国時にこう伝えてさえいれば、防疫に協力的でない渡航者はほとんど現れないんだよ。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:33:56.77 ID:6ITQGCvT.net
>>516
どっちも感染リスクはほとんどないよ
もし感染したら宝くじに当たったようなものとあきらめたまえ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:34:08.52 ID:Wedibu9v.net
国境閉ざすんじゃなくて検疫をまともにやれと言ってるだけ
検疫コストは渡航者に負担させる
パスポート偽造や密航はもちろんあるだろうがザルよりはまし
完璧に防ぐ方法なんてない

中世に出来たことがなんで今できない?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:34:50.73 ID:6ITQGCvT.net
>>519
話にならない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:39:21.35 ID:q67CcNwU.net
フランス二次感染か?
エボラ患者を看てた看護婦だそうだ、38.9℃の高熱

ttp://www.franceinfo.fr/actu/monde/article/un-nouveau-cas-possible-d-ebola-en-france-585369

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:40:46.75 ID:yj0DjQEQ.net
聞いて良い?エボラって、鳥には感染しないのか?
インフルと同じRNAウィルスってことは、鳥とかに感染したら、一気に来そうだが。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:40:55.65 ID:zts/ecev.net
>>521
やっぱあの病院はダメだな
第一種感染症に対応してさえいないのに、エボラ患者を治療した(治療させられた)のが誤りだった。
病院と保健機関の二重のミスだ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:42:51.22 ID:yj0DjQEQ.net
>>519
中世より交通網が発達しているのと、移動速度が早い。
潜伏期間が長いのがかなり厄介。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:43:17.19 ID:0sySVC2J.net
>>522
わからない。
しかしエボラウイルスが長年、アフリカの奥地に留まっていたことは、
たとえば渡り鳥のような鳥類には感染しないか、感染してもウイルスを広げる間もなく死ぬことの証左ではないかな。
エボラウイルスの本来の宿主はフルーツコウモリだけれど、コウモリは行動半径も生息地も限られているんで鳥類とは違う。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:43:17.34 ID:aP4Wl1Qm.net
犠牲になるのは看護師に医者か
資本主義の悪い所出ちゃってる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:48:10.75 ID:mNQ7NnOg.net
>>523
ちゃうわ。フランスの事例か。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:51:58.10 ID:dxbaO0tN.net
韓国にもエボラ発生で終わりだな。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:53:08.52 ID:VXIaYaem.net
>>525
そういえば、パラオでフルーツコウモリ食べたことあるわ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:53:35.32 ID:Wedibu9v.net
>>520
検疫徹底した上で↓もやればいい

”もしもあなたがエボラ熱に罹っていたとしても、あなたが不利益を被ることはありませんし、適切な治療を受けることもできます。希望するならファビピラビルも服用できます。
しかし治療の開始が遅れるとほとんど助かりませんから、少しでも体調が悪くなったら保健当局に連絡してくださいね”

密入国者もそれで協力してくれればOKだろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:54:46.96 ID:q67CcNwU.net
>>529
朝日記者乙

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:57:28.82 ID:yj0DjQEQ.net
冒頭の

>エボラ熱の感染者の七割を隔離できれば、エボラ熱は迅速に収束に向かうが

というのは、感染者の死亡確率の中心値が7割だから0.7*0.7=0.49で、収束方向に
ということだろうけど、現地で医療従事者がバタバタ感染してる現状からすると、
もっと悪い数字を叩き出さないといけないのでは?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:57:39.73 ID:5h0btyuJ.net
>>530
密入国者にはそもそも検疫への協力を取り付ける機会を持てないのだから、
エボラ蔓延国からの密入国者を如何に減らすかが防疫のカギになる。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:01:02.36 ID:VXIaYaem.net
>>518
冷静な回答ありがと
ニュー速スレで聞いたら、キチガイな回答ばかり返ってきてびびったよ
さすが本スレは冷静だな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:01:31.47 ID:pEFaOnbp.net
>>532
医療関係者は様々な防御措置を講じてはいても、
エボラ熱の患者と接触する頻度や程度が多いし、もっとも感染の危険が高い末期の患者も看取るため、
これほど多くの医療関係者がエボラ熱に倒れているのだと思う。

”エボラ熱の患者と接触した心当たりもないのにエボラ熱に感染した人”はほとんどいないことから、
医療関係者込みでも、エボラ熱の基礎再生産数の1.3〜1.8という数字は誤っていないんじゃないかな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:01:50.72 ID:yj0DjQEQ.net
ここで日本の技術、ペット用があるんだから作れるはず。
移動用火葬車、沢山作って送ってやるといい。

しかし、日本と中国、インドのように、宗教上火葬を忌み嫌う文化もあるから
意味ないのかも知れないが・・・。
キリスト教とか、あの1神教の信者は、火葬は地獄を連想するから、難しいか・・・

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:03:51.91 ID:yj0DjQEQ.net
訂正
誤>しかし、日本と中国、インドのように、宗教上火葬を忌み嫌う文化もあるから
正=しかし、日本と中国、インドのような国と違って、宗教上火葬を忌み嫌う文化もあるから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:09:28.83 ID:Wedibu9v.net
>>533
入国者全員にその旨書いたカードでも配れば?
パスポート偽造なら空港や港は通るだろう
ボートピープルなら無理だが

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:10:46.11 ID:yj0DjQEQ.net
>530
でも地域的に、西洋文明の医者にかかるという認識が低い地域だし、民間療法や
呪いモドキの煎じ薬とかに頼るような文明圏だから、アナウンスしても厳しいんじゃないか?
どっかの国では、エボラ流行が政府が流したデマだと言って、銃撃戦までやらかしたらしいし。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:16:34.27 ID:2N5enonz.net
>>538
しかし密入国者は密入国の発覚を恐れるものだ。
エボラ熱の初期の症状を発症したとしても、風邪の可能性を念頭に置いて、様子を見ようとするかもしれない。
病院に来る気になったころには症状は悪化し、きっと他人にも感染させているだろう。

>>539
しかし飛行機で日本に来るほどなのだから、最低限の教養と判断力はあるだろう。

541 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/10/17(金) 02:28:50.15 ID:Wedibu9v.net
>>540
うーん。でも自分の命と天秤だから流石に協力してくれると思うが。
感染している場合は心当たりがあるケースが殆どだろうし。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:32:59.46 ID:yj0DjQEQ.net
最近の円高傾向は、火葬国の日本に資金が流入してきているとの見解も^^;
日銀介入が追いつかないとか・・・。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:37:53.15 ID:2N5enonz.net
>>541
また入国者全員にその旨を伝えて、脅しをかけようものなら、
毎日々々、何百人もの体調不良者が保健当局に押しかけてきて、対応が追い付かなくなるおそれもある。
エボラ蔓延地域以外からの入国者はほったらかして大丈夫だ。厳密、絶対、確実を求めることが必ずしもいいこととはかぎらない。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:39:06.46 ID:q67CcNwU.net
2ちゃんではドル高がテクニカルなもので円はすぐに戻ると言われてた
マスコミはエンヤスガーと連呼しニュースでは特集までしてたが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:56:13.12 ID:OTtN7s40.net
杞憂って知ってるか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:06:42.92 ID:5JKPnOWH.net
>>490
周知徹底させたとして
それを国民全員が守れるわけないだろ
バカも休み休みいえ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:12:12.07 ID:5JKPnOWH.net
スペインからの報道によると、ナイジェリアのラゴスからパリ経由でマドリードに向かっていたエールフランス機内で16日、ナイジェリア人乗客が発熱と震えを発症した。
エボラ出血熱の疑いがあるとして、同機はマドリードのバラハス国際空港に着陸後、機体ごと特別エリアに移された。

空港当局による緊急のエボラ熱対策。特別エリアで医療団が乗り込み、
感染した疑いのある乗客を検査、マドリードの病院に搬送した。
乗客乗員約180人は、特別エリアで機体から降りることを許された

http://www.hochi.co.jp/topics/20141017-OHT1T50000.html

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:42:00.20 ID:K3DY20CL.net
ナイジェリアなら陰性だろうな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:42:53.19 ID:RHq3Mzj0.net
下院エネルギー・資源委員会での証言

ダニエル・バルガ病院最高幹部「7月にCDCから病院の救急部門にガイドラインは送られてきたが、医療従事者への直接訓練はなかった。」


フリーデンCDC長官「エボラは合衆国にとって重要な公衆衛生上の脅威ではないと、CDCとして確信している」
Frieden claimed that the CDC "remain[s] confident that Ebola is not a significant public health threat to the United States."
clhttp://abcnews.go.com/Health/dallas-hospital-staff-ebola-training-official/story?id=26240790

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:55:28.37 ID:RHq3Mzj0.net
ダラスの病院の感染看護婦・・二人とも全米に4つある高度感染症治療施設に移送

一人目:ニーナ・ファム Nina Pham、26歳、NIH医療センター、メリーランド州
二人目:アンバー・ビンソン Amber Joy Vinson、29歳(結婚目前)、エモリー大学病院、アトランタ、ジョージア州

元になったリベリア人トーマス・エリック・ダンカンはすでに死亡。


ビンソンは、ダンカンが1度目に病院に来たとき対応した。
彼女は結婚準備のためクリーブランドへ往復したが、帰路の格安航空便内で具合が悪くなり、132人が感染疑いとなった。
感染者に対応し、37.5℃の微熱があり、CDCに旅行を報告したが、OKになった。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:06:28.22 ID:9zwsHSvf.net
排外主義者ほど人間を信用しないで、単純な力に頼ろうとするからいけない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:20:58.10 ID:RHq3Mzj0.net
>>550 「空気感染しない」というのが広がるとどうなるか?

クリップボードマンclipboardmanとして全米に広がった話。

ビンソンをアトランタに運ぶジェット機に同乗したフェニックス航空の監督官は、ずっと(機内でも機外でも)ビンソンのすぐそば(1m以内)にいるのにもかかわらず、
マスク、手袋、ゴーグルなどを一切身につけず、クリップボードを右手に持っていた。
この話が異常なのは、直接運搬に関わる5人のスタッフが全身を白い防護服で固めているからである。
ビンソンは防護服に包まれていたのと対比されているからである。

当然CDCの監督下で厳重に専門的に移送されているはずだと思うのだが。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:23:36.88 ID:wnKODHo+.net
アンバー・ビンソンさんの婚約者は大丈夫なんだろうか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:28:24.43 ID:RHq3Mzj0.net
>>550
その上、彼は白い防護服の男と直接ものをやりとり(手渡し)している。
http://www.telegraph.co.uk/http://abcnews.go.com/GMA/video/clipboard-man-hazmat-suit-attends-ebola-flight-26238172news/worldnews/ebola/11166862/Clipboard-man-spotted-not-wearing-Ebola-suit-near-patient-at-Dallas-airport.html

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:52:47.03 ID:Jw48Fsxs.net
野球民が野球をベースに定型化した猛虎弁、なんJ語等をマネしとる低脳サカ豚ンゴwwwwww
野球>>>>>>>>>>>>>>>球蹴り
やね(ニッコリ

なんでも実況J板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
なんJ語用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/

■猛虎弁
猛虎弁とは、なんJで使用されるエセ関西弁である。
野球板の「○○から猛虎魂を感じる」が発祥といわれる。
「どんでん」こと岡田彰布氏が発する「どん語」が元になっている語録も多い。
なんJでは関西出身かどうかに関係なく使われる。

■野球のお兄ちゃん 彡(゚)(゚)
「野球のお兄ちゃん」とは2009年の移民運動の最中なんJ原住民が放った断末魔の一つ。
正確な表記は「やきうのお兄ちゃん」であるが、現在に至るまで改変されながら随所で使われている。
黄色いまたはオレンジ色の肌と上に飛び出た目が特徴。
1行AAでは「彡(゚)(゚)」「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」で表現され、
原住民との対比から「野球民」もしくは「やきう民」と呼ばれる。
一見すると、広島東洋カープのマスコットキャラクターであるスラィリーの様にも見えるが、スラィリーの目は・(中黒)である。

元となった絵
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/?plugin=ref&page=%CC%EE%B5%E5%A4%CE%A4%AA%B7%BB%A4%C1%A4%E3%A4%F3&src=a01.jpg
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/?plugin=ref&page=%CC%EE%B5%E5%A4%CE%A4%AA%B7%BB%A4%C1%A4%E3%A4%F3&src=a02.jpg

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:54:57.19 ID:dvrhkJNi.net
エボラって結局のところ、
・感染者が発症してから血液や体液、嘔吐物などへ接触することで、感染する"可能性"がある
ってだけでしょ?
つまり、先進国では医療従事者以外は感染する可能性が限りなく低い
感染国からの入国者や医療従事者、その他接触者はスクリーニングして隔離されるため感染拡大もない

ただし、アフリカは隔離しきれないから結構ヤバイって感じだよね
そのアフリカからの入国者はすべてチェックされるから、そこから拡大する可能性も限りなく低い

アフリカやべーってのだけで世界的に流行することはなさそうね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 05:33:29.42 ID:53vuZlSB.net
沢山感染者いたら抑えることが出来なくなるよ。
対応できるベッドが県あたり2床しかないし。
100人越えたらもう無理。
満員電車で一回感染者出たら…。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 05:38:26.46 ID:Wedibu9v.net
>>550
2人目の人は一度目に対応したとあるが、2度目の時はどうしたんだろうか?
両方の時に対応している可能性もあると思うんだが

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 05:42:22.15 ID:CfHuRhLa.net
ダンカンもチェックされてましたが、ご覧の通りです。
症状が出てない時にチェックされても、スルーされてます。
症状がでても飛行機に乗って移動もできちゃってます。
アフリカヤベェで逃げてきてる現地民も多くいます
アフリカで蔓延してると、先進国にいつまでも感染者を輸出してゆきます。
インドあたりで発生したらアウトです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:16:21.95 ID:2V6v0ONc.net
>>556
死亡率七割の伝染病に自分や家族の命を懸けるのに呑気だなあと……

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:20:15.26 ID:5h0btyuJ.net
>>557
同時期に100人の感染者が入国してくるケースは確率論的にはほぼあり得ない。
むしろ一人から数人の感染者の入国を許し、そこから二次、三次的に感染者が増加して100人に至るケースを警戒するべきだ。
しかし後者のケースは国内の防疫体制がしっかりしていたら防げるはずだ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:23:53.18 ID:LRvsvsVW.net
大丈夫だ、そんなに心配することない、ただちに影響はないw
この手の火消しが湧いたら事態は相当ヤバイってことだよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:28:53.50 ID:MnJSgUgk.net
>防疫体制がしっかりしていたら

責任者は厚生労働大臣だろうけど
実施主体は検疫と保健所?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:35:21.95 ID:qsCqe80W.net
かなり要注意だけどそこまで心配する必要はない
ただ日本で発症者が出たら数人は犠牲になると思うけどね
医療従事者がこれからの季節下痢・嘔吐だけで完全防備服着てたら
外来2時間待ちが3〜4時間待ちになるな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:37:58.14 ID:yF59B7nn.net
あれもこれもと不安がっていたらなーんにもできんのだよ
何かしら正しいと思われる情報を幾つか決め打って、そのうえで推論を行えばよい
決め打ちの段階で誤ったら目も当てられないけどな
まぁおれはそのへんの勘はいいし、原発事故のときも地震当日の段階でメルトダウンと水素爆発までは予想できていた
しかも生物系は専門なんで余計に勘が冴える。今度も冴えてることを祈りたいよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:40:48.38 ID:D4qv5YBK.net
>>564
必ずしも全員が防護服を着ている必要はないんじゃないか
病院の前で患者たちのスクリーニングして、怪しいと思われる患者はその手のチームにお任せすればええ
簡易的なPCR式の検査キットの流通がはじまったら、もっと手間数を減らせるんだけどな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:10:46.21 ID:9eS/i9n5.net
収束確定

エボラ熱、セネガルなどで拡大終了宣言へ WHO
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS7FF2L01_W4A011C1FF2000/
2014/10/16 22:28

 【ミラノ=原克彦】世界保健機関(WHO)は17日にもセネガルで、順調ならナイジェリアも
20日にエボラ出血熱の感染拡大終了を宣言する。感染者と接触した人の追跡調査の結果、最長潜
伏期間の2倍に当たる42日間が過ぎても新規感染者が出なかったためだ。12日までの集計で、
セネガルは感染者1人のみで死者はなし。ナイジェリアは20人が感染、死者は8人だった。

 WHOによるとナイジェリアでは2カ所で感染が広がったが、ラゴスではすべての接触者、ポー
トハーコートでも98%を追跡した。同国内の患者全員について感染経路をたどることができ、「
すべてが最初にリベリアから渡航してウイルスを持ち込んだ人物にさかのぼることがわかった」(
WHO)としている。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:17:56.42 ID:szEoGOLb.net
 
中国の検疫は大丈夫なのか、ヨーロッパ、アメリカで、努力して抑えても
アジア、中国で、いい加減な検疫をされれば、そこでパンデミックが発生し
世界に広がる。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:19:11.89 ID:n9deXq9P.net
日本にエボラが来たら車、電車、飛行機等であちこちにウイルスをばら撒かれる
交通手段が発達してない西アフリカより危険だと思う・・・

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:19:55.72 ID:szEoGOLb.net
 
大穴(中国)を無視して、小穴(日本)を騒いでも無駄

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:27:06.63 ID:RHq3Mzj0.net
>>391
*最新情報
WHO集計 10月15日発表、10月12日現在 感染者数/死亡者数

3カ国合計 8997/4493
5カ国合計 9021/4502

ギニア  1472/843
リベリア 4249/1089
シエラレオネ 3252/1183
他の国 24/9

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:33:08.98 ID:vZgU/YaQ.net
なぁにかえって免疫がつく

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:47:20.09 ID:tqU47ClQ.net
>>524
防護服って外から中への防護だけじゃなくて、中から外への防護はできないのかな
できるのなら入国者は42日間防護服を着てすごさなければならない、
(=非着用が見つかれば即射殺)とすれば、生活しながら検疫できるかも

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:08:40.07 ID:SbBOLjHW.net
全世界でアフリカ放棄モードがはじまったみたいだけど、これちょっとこわくね?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:20:50.96 ID:0sySVC2J.net
>>574
人類の歴史で幾度も繰り返された光景でしょ
少なくとも天然痘と黒死病は人類の総人口の何割かを消滅させたし、
エイズも治療薬の完成が遅れていたらきっとそうなっていた。
エボラが前者を辿るか後者を辿るかは人間の頑張り次第だな。
まぁ、最悪、エボラウイルスの弱毒性の株を人工的に作り出して、それを元に生ワクチンを生産すればいい。
(おそらく開発中のワクチンでそういうのあるでしょ)

おそかれはやかれアフリカ以外の発展途上国でも蔓延がはじまるよ
ほんで日本のみならずほとんどの先進国は発展途上国との緊密な結びつきの上で成り立っているから、
エボラに見舞われたからといって発展途上国を見捨てるのは解決策にはなんないでしょ
こーいうのよくないよね。先が見えてない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:23:23.37 ID:Yi4ZJJeH.net
アジアではインド、バングラデシュ、フィリピン、インドネシア、カンボジアあたりはエボラのアウトブレイクを封じ込められないかもしんないね
日本はさっさとそのへんにアドバイザーを派遣した方がいいよ。エボラがそれらの国を襲ってからじゃーおそい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:23:52.76 ID:n9deXq9P.net
米大統領が予備役の招集承認、西アフリカのエボラ熱対策支援へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I52XU20141016

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:25:42.64 ID:3KBTP5LE.net
日本でエボラ患者が100人出たら
もう病院は一杯になります

感染症指定医療機関の指定状況(平成26年4月1日現在)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:27:05.10 ID:pEFaOnbp.net
>>578
第一種感染症病棟が無い病院でも医療関係者に訓練を施すべきだよね
戦力は可能なかぎり多い方がいい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:08:27.95 ID:szEoGOLb.net
 
世界中で、検疫の弱い国から、エボラはアウトブレークして
その国がパンデミックになれば、結局世界は滅びる。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:12:04.75 ID:5z8F4gEy.net
世界各国は一刻も早く西アフリカへの渡航禁止、入国禁止をしてほしい・・
経済がとか言ってる場合じゃないような

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:12:05.19 ID:szEoGOLb.net
 
大穴(アジア、中国)を空いたまま、にしておいて
小穴(ヨーロッパ、アメリカ)で騒いでも、エボラは止められない
アジアで、パンデミックになれば、世界は止められない、
<< 地球が滅びる >>

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:20:29.14 ID:szEoGOLb.net
 
本当の死亡率は70%を超えている。
<< 世界に広がれば本当に人類は終わる >>

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:25:36.54 ID:szEoGOLb.net
 
1 映画の、アウトブレイクでは原爆を落としていたが
2 実際の、実務では、軍隊を投入して、指示に従わないものは
  撃ち殺すくらいの統率が必要ではないのか。
<< 現場のコントロールがルーズ(甘い)のような気がする >>

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:26:30.78 ID:szEoGOLb.net
 
国連軍があるではないか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:31:23.54 ID:szEoGOLb.net
 
 いま、のんびりしているが、 人類が滅びるのだよ、 経済も、文化も関係ない
最後は、人類の免疫力の問題になってくる(君の体力だよ)
  << 人類が滅びるのだよ >>

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:35:38.94 ID:szEoGOLb.net
 
パンデミック
最後は、そこらの、犬や 猫、馬のように
<< 裸でエボラと対決しなければいけなくなる >>
君で、勝てるのかい、国も何も助けようがない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:44:03.65 ID:szEoGOLb.net
 
エボラの患者が甘えて、町中をさまよっている映像があるが
吐き気がするような恐怖を感じる。
 
軍隊が必要(アレは撃ち殺すべき)残酷な話だが、統率が必要

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:47:08.42 ID:YxekN+a5.net
10/17 05:32 エボラ・スペインで“三次感染”か
http://jcc.jp/news/8851561/

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:52:59.37 ID:g4gnt3py.net
人類は滅亡しなかったとしても、自分または自分の家族や恋人が死んでしまったら人類が滅亡してしまったのと大して変わりは無いだろ?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:06:46.08 ID:EVOHUpt/.net
そんな生易しいもんじゃないぞ
エボラ特別措置法でおまいらは郊外のゴミ焼却場で
何十万体と毎日燃やされるのだ・・・

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:07:07.69 ID:Haf6aeRx.net
>>590
人類滅亡と嘆いてる人達はそれなのかもね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:15:23.02 ID:y8nyXuF3.net
とにかく、ダラスのダンカン氏への対応を反面教師にして
日本も早く対応しないと

入国時の虚偽の申告(ダンカンは虚偽だと思う)をどうするか
感染国から来たという患者の扱いの初動の決定的な間違い
エボラ疑いになって再入院した時のスタッフの対応の決定的な間違い

こうしたお粗末なミスを重ねなければ今頃は封じ込めていたはず

日本も他の各国も絶対に同じミスを犯してはいけない

・・・・・って、日本の政府とお役人はわかってるんだろうか・・・・・

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:16:08.77 ID:Wedibu9v.net
>>589
確定かと思ったがまだ検査中だったのか…

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:17:32.72 ID:y8nyXuF3.net
明日にも関空や成田に第二のダンカンが現れるかもしれないのになぁ・・・

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:24:02.15 ID:b021CRCJ.net
>>593
入国時はともかく、発症後は、
家族が再三「リベリアから来た」と主張しているのに無視した

これが、あり得ない、絶対にやってはいけない対応

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:24:23.93 ID:sNLE7KZv.net
>>593
わかってるわけないじゃーん

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:27:34.38 ID:9zwsHSvf.net
欧米の過剰反応はエボラ出血熱対策に逆効果
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141016/272627/?ST=smart

これ読もう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:47:38.14 ID:uKl8PBxF.net
>>596
田舎の病院だとしてもちょっと有り得ないレベルだから
もしかしたらアメリカの貧民層(黒人)が今までもそうして何とか診て貰おうと
同じような騒ぎを起こしていたのかもしれないね。一々報道されなかっただけで。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:01:03.81 ID:y8nyXuF3.net
>>598
うーん
確かに西アフリカを地域ごと閉鎖・封じ込めしようとしても
必死になった人々は陸路や虚偽の申告を使って国外に逃げようとするだろう
逆に他国に拡散する原因になるかもしれない
感染国が見放されたと思ったら人々は必死になって国外に脱出をはかるだろう

本当にエボラを何とかしようと思うなら
現地に医師や資金を送って現地で封じ込めるしか無いんだろうだが・・・
わかっちゃいるけど各国とも腰が重いよなぁ・・・

金や物資だけ送ってもちゃんと使われてるかわからんし
医師と看護師と保健師がいないと全く制圧できない
死に直面すると判っていても行ってくれる専門家は・・・多くはないだろう
自分が医師や看護師だったとしても怖くて行けない

感染国からの入国を禁止して自国さえ守れればっていう
考え方はこの場合逆に危険なのかもしれない
感染国を見捨てる事で逆に拡散を招くかも
でも、市民感情としては感染国からの入国を制限して欲しくもある

WHOの言う通り、多分、今が分岐点

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:24:59.60 ID:rMOLkwjG.net
安全とか言ってるやつは隔離しないと手遅れになるぞ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:43:57.80 ID:7FAHNQF/.net
エボラ熱流行国からの渡航禁止は逆効果の恐れ−CDC

米議員はオバマ政権に対し、エボラ出血熱がまん延している西アフリカ3カ国からの旅行者が米国に入国することを禁止するよう圧力を強めている。
ただ、保健当局トップはこうした動きは逆効果だと指摘する。
下院エネルギー・商業委員会のフレッド・アプトン委員長(共和、ミシガン州)は共和党議員らと共に、リベリアとシエラレオネ、ギニア3カ国から米国への一時的な渡航禁止を求めている。
ベイナー下院議長(共和党、オハイオ州)は15日、国内でエボラ熱拡大の可能性があり、これは一時的な禁止措置の必要性を意味していると述べた。
一部議員からは、西アフリカ3カ国からの渡航者に対する査証発給を拒否すべきだとの声も上がっている。
オバマ政権はこれまでのところ、渡航禁止は西アフリカ諸国の状況悪化を招き、米国民へのリスクが拡大する恐れがあるとの姿勢を示している。
入国禁止措置を講じる代わりに、米疾病対策センター(CDC)は国内5大空港でのスクリーニング(検査)体制を強化。
空からの入国を禁止すれば、旅行者は陸路など他の方法での米入国を試み、検査はさらに困難になる恐れがあるとしている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDKCDO6KLVRG01.html

エボラ熱、出国検査を強化=入国時は各国判断−EU

欧州連合(EU)は16日、ブリュッセルで臨時の保健相会合を開き、エボラ出血熱が流行している西アフリカで、旅行者がEU加盟国向けに出国する際の検査体制を強化することで合意した。
ただ入国時検査実施の判断は各国に委ねる。
ボルジ欧州委員(保健・消費者保護担当)は記者団に対し、「流行している国での出国時の検査について、有効性のチェックと必要な強化策を即時実施する」と表明した。
この対策は世界保健機関(WHO)と協力して実施し、すべてのEU加盟国に情報を提供するという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101700021

スイスのロシュ、エボラ熱検査薬使用の緊急承認を欧米で申請

スイスの製薬大手ロシュ・ホールディングス はこのほど、同社のエボラ出血熱検査薬を使用する緊急承認を米国と欧州で申請した。
ロシュの診断検査部門責任者、ローランド・ディゲルマン氏は16日、第3・四半期決算発表後のアナリスト向け電話会議で「米食品医薬品(FDA)による緊急承認に向けて協議している」と語った。
またロシュ広報担当者は、欧州でも使用できるように欧州連合(EU)にも許可を求めたと述べた。
ディゲルマン氏によると、ロシュのエボラ熱検査薬はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を利用しているが、現在は研究目的でしか使用が許可されていない。
この検査薬は約2時間でエボラウィルスを検知することが可能だという。
ロシュの診断装置「ライトサイクラー480」では1日当たり480件程度の解析作業ができる。
ただエボラ熱の検査を行う研究室は、特別な安全基準を満たさなければならない。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0SB77020141016

首相「専門家の追加派遣を準備」 エボラ熱対応

安倍晋三首相は16日夜、(日本時間17日未明)アジア欧州会議(ASEM)首脳会合で、感染が拡大するエボラ出血熱への対応を強化するため、追加支援策を打ち出す考えを重ねて示した。
「国際社会の支援の手は緩めるべきでなく、日本もさらなる支援を検討している」と述べ、医師ら専門家の追加派遣を準備していることも明らかにした。
感染症や気候変動など地球規模の課題について協議する第2セッションでの発言。4000万ドルの資金支援や医薬品の提供などの日本の取り組みを説明した。
首相は15日のオバマ米大統領との電話協議を受け、エボラ熱の追加策の検討を指示。政府はこれまでの延べ4人に加え、新たに20人超の医師を現地に派遣する方向で世界保健機関(WHO)と調整している。
第2セッションではエボラ熱に関し「国際的な取り組みが重要だ」との指摘が相次いだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H01_X11C14A0EAF000/

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:47:19.97 ID:Rc6Sfrhj.net
安全厨のやりそうなこと

防護服なしでの感染者への接触 (末期でなければ大丈夫♪)
防護服なしでの感染者の家への立ち入り(空気感染とかしないから安心♪)
発症前の患者との接触について報告しない (発症前なら感染しないし♪)
無知な人を安全厨に引き入れて、日本の二次感染のリスクを増加させる

リベリアの安全厨がやらかしたこと

エボラなど存在しない!と言いながら
隔離施設の破戒
隔離施設からのエボラ患者の連れ出し
エボラへの対処法を説明しにきたボランティアの一団を皆殺し
その他、海外からのボランティアの活動の妨害

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:49:23.67 ID:7FAHNQF/.net
米エボラ感染者、10月末までに25人程度になる可能性−研究者

米国でのエボラ出血熱感染者数は月末までに25人程度に達する可能性がある。研究者らがコンピューターモデルを使って試算した。
ただ、実際の数はそれよりもはるかに低く、既に感染しているが症状のない状態で米国に入る航空旅客数人にとどまるだろうと、
伝染病の流行についてのコンピューターシミュレーションを行うアレッサンドロ・ベスピニアニ教授(米ノースイースタン大学)は述べた。
西アフリカでの感染拡大ペースが変化する可能性があるため、10月末より先のシミュレーションは極めて難しいとも同教授が述べた。
西アフリカでは既に8900人以上が感染しており、この流行に歯止めがかからない場合、米国での感染例も大きく増えることがあり得るという。
年末までに西アフリカでの感染拡大ペースに変化がなければ、「他の多くの国で感染者が増えるだろう」と同教授は述べた。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDIY1X6JIJUV01.html

エボラ熱流行のリベリアで遺体袋が不足

エボラ出血熱が流行している西アフリカ・リベリアで、遺体袋が不足している。
リベリア保健省によれば、現時点で備蓄されている遺体袋の数は4900。だが今後半年間に8万5000袋以上が必要になるという。
感染拡大を防止するために欠かせないのに、不足している物資は他にもある。防護服やマスク、手袋やゴーグルも足りない。
今後半年間に手袋は240万箱(1箱100組入り)が必要となるが、備蓄は1万8000箱しかない。防護服は120万着が必要だが、実際には16万5000着しかない。
リベリアではエボラ熱により、少なくとも2458人が死亡。今週に入り、医療関係者が待遇改善を求めてストライキを起こし、一部の医療機関では診察が受けられなくなる事態も起きた。
世界保健機関(WHO)によれば、3月に流行が始まって以降、約9000人がエボラ熱を発症して4493人が死亡した。
WHOによれば、最も流行が深刻な西アフリカ3カ国(リベリア、ギニア、シエラレオネ)では、年内に週1万人ものペースでエボラ熱の患者が増えていく可能性があるという。
http://www.cnn.co.jp/world/35055301.html

首相 エボラ追加支援検討を表明

安倍総理大臣はイタリアで開かれているASEM=アジア・ヨーロッパ首脳会議に出席し、
エボラウイルスの感染拡大の防止に国際社会が一致して対処する重要性を指摘したうえで日本として追加の支援を検討する考えを明らかにしました。
ASEMは、安倍総理大臣をはじめ、アジアとヨーロッパの各国の首脳らが参加して日本時間の16日夜、イタリアのミラノで始まりました。
このうち、「地球規模の課題の克服を話し合う会合」で、安倍総理大臣はエボラ出血熱への対応について、
日本として4000万ドル相当の支援や、日本企業が開発した治療に効果の見込める薬の提供といった支援策を決め、すでに一部は実施の手続きに入っていることを説明しました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「国際社会も支援の手を緩めるべきではなく、日本としても、さらなる支援を検討している」と述べ、
感染拡大の防止に国際社会が一致して対処する重要性を指摘したうえで、日本として追加の支援を検討する考えを明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015468391000.html

手作りのエボラ対応マスク、無償提供 アフリカの3国に

愛知県豊橋市のメッシュ製造業「くればぁ」が、独自に開発したエボラ出血熱対策用のウイルスを不活性化させるマスクをアフリカのギニア、リベリア、コンゴ(旧ザイール)に無償提供することになった。
ギニア政府などからの要請を受け、医療従事者向けに1万枚を送る。
同社によると、マスクの表面のフィルターに、殺菌効果のある「4級アンモニウム塩」などを染み込ませることで、エボラウイルスの膜を破り、不活性化することができるという。
エボラウイルスは空気感染しないとされるが、通常のマスクは静電気でウイルスを吸着するため、表面に付着したウイルスに触れてしまう恐れがある。
このマスクは静電気をためない特殊な加工を施し、そもそもウイルスが付きにくい構造だという。
http://www.asahi.com/articles/ASGBJ4JT7GBJOBJB009.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:59:11.63 ID:7FAHNQF/.net
米大統領、エボラ熱対策で予備役招集 長期化に備え

オバマ米大統領は16日、エボラ出血熱の感染が広がる西アフリカに対し、人道支援のため米軍の予備役を招集する大統領令に署名した。
オバマ氏はリベリアなどで治療施設の建設や医薬品の搬送などを担う米兵4千人の派遣を表明済みだが、対応の長期化をにらんで交代要員を確保する狙いとみられる。
オバマ氏は16日、前日に続いて遊説を中止。米ホワイトハウスでエボラ熱対策の会議を開き、米国などへの感染拡大を食い止める対策を議論した。
感染した1人目の女性看護師は16日、米南部テキサス州ダラスの病院から、感染症治療の設備が充実した東部メリーランド州の国立衛生研究所(NIH)に移送。
また陽性反応が出た2人目の女性看護師が発症前日の13日に航空機に搭乗していたことを受け、米疾病対策センター(CDC)は看護師と同じ飛行機に同乗していた132人に聞き取り調査を進めた。
米メディアによると、生徒に同乗者などがいたテキサス州やオハイオ州の5校が休校した。看護師と接触した病院や大学、航空会社の職員が休暇をとるなどの動きも広がっている。
「(同乗者の)感染の可能性は極めて低い」(フリーデンCDC所長)という。
野党議員からは米政権のエボラ熱対応の遅れを批判する声が出ている。ベイナー下院議長(共和党)は15日の声明で「大統領は罹患(りかん)地域から米国への一時的な渡航禁止を検討すべきだ」と強調。
セッションズ下院議員(共和党)は感染防止を怠ったとしてフリーデン所長に辞任を求めた。
アーネスト米大統領報道官は16日の記者会見で、西アフリカから米国への渡航禁止について「検討していない」と述べた。
16日に米下院エネルギー・商業委員会の公聴会に出席したフリーデン所長も、渡航禁止に反対する意向を示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM1700N_X11C14A0EAF000/

エボラ熱警戒で5校休校=生徒が感染看護師と同便に−米

米テキサス州ダラスの病院でエボラ出血熱患者から女性看護師2人が院内感染した問題に関連し、テキサス、オハイオ両州の計五つの学校で16日、休校措置が取られた。
感染した看護師アンバー・ビンソンさん(29)は隔離される前日の13日、オハイオ発テキサス行きの航空便に搭乗したが、
これら学校の生徒が同便に乗り合わせたり、学校職員が別便ながら同じ機体に乗ったりして、間接的な接触が疑われるため。ロイター通信が報じた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101700090

エボラ出血熱 専門家2人を派遣へ

政府は、患者が増え続けているエボラ出血熱の感染拡大防止に向けた支援の一環として、新たに、国立感染症研究所に所属する感染症の専門家2人を西アフリカのシエラレオネに派遣することを決めました。
エボラ出血熱の感染拡大の防止が国際社会の課題となっていることを受けて、政府は4000万ドル相当の支援や、治療に効果の見込める薬の提供などの支援を速やかに実施するとともに、追加支援の検討も進めています。
こうしたなか、政府は支援策の一環として、新たに、国立感染症研究所に所属する感染症の専門家2人を、来週20日からおよそ1か月間、西アフリカのシエラレオネに派遣することを決めました。
2人は現地でWHO=世界保健機関の活動に参加し、感染拡大を防ぐための取り組みにあたるということです。
これについて、岸田外務大臣は閣議のあと記者団に対し、「エボラ出血熱の被害がさらに拡大し、その猛威が深刻化していることを深く憂慮している。日本として国際社会とともに全力で立ち向かう決意だ」と述べました。
政府は現地で活動する医師や専門家を募集しており、現在20人余りが参加を表明しているということで、現地のニーズに合わせて今後も順次派遣を検討することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015471801000.html

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:05:56.44 ID:rMOLkwjG.net
WHOと国連はいつまでも接触でしか感染しないって嘘つくのやめて
空気感染するって発表しろよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:14:02.87 ID:PSLoRhnC.net
以上嘘つきの訴えでした

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:14:50.30 ID:9zwsHSvf.net
>>600
というか、第一種感染症の治療を専門とする医師は先進国でさえ少ししかいなくて、
さらに国家の安全保障上、彼らの大半は国内に留まってもらわないとバイオテロに対してノーガードになるという現実があるのだと思う
これを解決するには医師を新たに訓練するしかないけど、訓練にも何ヶ月という時間がかかり、そうそう簡単には人員は増やせないっちゅーことでしょう

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:15:53.03 ID:szEoGOLb.net
 
ダンカンへの、疾病対応と、2次感染した看護師への対応は
なんか違うような気がする、ダンカンは死ぬにまかせ。
看護師は、必死に救命した、
大体が、ダンカンに血清をやったのかい、
死ぬまで手加減をして様子を見たのでは
2次感染が出てから、
ちゃんと救命を始めたんではないのかい
テキサスのあの病院は怪しすぎる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:16:43.90 ID:9zwsHSvf.net
空気感染はNGワードにしていいな
そんな医学用語ないし

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:21:06.00 ID:szEoGOLb.net
 
アラブの地域の検疫はどうなってるのかな〜、
イオスラム国 がアバレ回ってるところで
検疫も何もないだろう、
イスラム国がテロとして、
エボラをブリマク可能性さえある。
<< 神の裁きとかいって >>

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:23:41.31 ID:szEoGOLb.net
 
こ〜りゃ、イラン、イラクに原爆を落とすかも知レネ〜な
パンデミックになれば遠慮なく行くぞ〜〜
<< 江戸の敵を長崎で >>

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:25:24.22 ID:PSLoRhnC.net
以上SZの妄想でした
IDもSZです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:28:00.41 ID:szEoGOLb.net
大穴(中国、イラン、イラク)を無視して、小穴(日本)を騒いでも無駄

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:28:29.49 ID:rrgCZyC+.net
エボラ闘病中の看護師
http://www.youtube.com/watch?annotation_id=channel%3A52ef2fca-0-2b27-9e22-20cf301cc0cc&feature=iv&src_vid=4JQi68eNL4U&v=A7bXdyHWIYc

よく見るといろいろ参考になる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:31:43.73 ID:rrgCZyC+.net
>>565
他の人も冴えてればいいんだけどねえ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:35:00.31 ID:szEoGOLb.net
 
1 1億人がパンデミックになれば、世界の検疫は止めようがない
2 全世界が感染する、世界が感染すれば、医療体制も維持できなくなる
3 最後は、裸の人類が単独で、エボラに対決するのさ、文明も
  医療もない、看病さえもなくなった世界で、
<< 裸の君の免疫力が試される(不合格なら死が待っている) >>

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:44:14.00 ID:UgA+bCpa.net
アビガン投与したドイツはどうなった?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:44:22.93 ID:9zwsHSvf.net
そもそも大多数の人は生物学、医学、生理学の知識が足りてなくて、それゆえに脅威のレベルを正確に測れていない。
過剰に怖がるか、逆に全く舐めてるかのいずれかで、どちらも非常時には命取りになる
じゃどうすりゃいいかというと、餅は餅屋、信用できそうな奴を勘で決めうって、そいつを妄信すりゃいいんだよ
知識が勘を裏付けるのに、勘を使えというのは酷だと思うけど。でもそーするしかないじゃん
>>616

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:47:17.69 ID:szEoGOLb.net
 
 
豚インフルエンザの結果を忘れてはいけない
アレだけやっても、止められず、日本中をパンデミック
に、被われた、<< 止められなかった。>>
今アフリカで止めきらなければ、豚インフルと同じことが
日本で起こる、(今度は死亡率70%以上)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:07:45.60 ID:u+BAYpEaj
ぉれマヂかっこぃぃこと書きまくってて超イケメンぢゃん☆
ぉまぇらぁりがたぃとぉもってちゃんと読めょ( ・´ー・`)
<< 自己陶酔 >>

うぬぼれか、笑える。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:56:35.81 ID:9zwsHSvf.net
今、おれが問題にしてるのは過剰な怖がりの方で、
エボラが恐ろしいあまり、西アフリカからの渡航者の入国を拒否しようと主張する人が少しずつ増えている
未明に散々書いたけど、違うぞ
それは解決策にならんばかりか、更なる危機を引き起こしかねない
入国禁止云々と主張してる連中は、おれに言わせたら人類の敵だ。決して信用しちゃならん種の人間だ
日本人もアフリカ人もない。その主張はみなを等しく生命の危険にさらす

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:58:52.76 ID:szEoGOLb.net
 
<< 空気感染するって発表しろよ  >>
空気感染するって発表したら、医療が崩壊する ヨ〜
1 医者が逃げ出す、(も〜防ぎようがない)
2 アメリカ空軍が本気で原爆投下を準備する ヨ〜

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:04:45.73 ID:szEoGOLb.net
<<617
1 渡航は止めたほうがよい、軍隊を入れて、
2 国境警備を強力にして人の出入りも止めたほうが良い、
  (違反したものは撃ち殺すとか)
3 軍隊が弱い国なら国連軍が国境警備をやればよい(撃ち殺しも)

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:07:22.76 ID:9zwsHSvf.net
誤った言論は人を殺すこともあるということを自覚してくれ
決して縋ってはならん種の言論はままある

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:11:17.99 ID:qDdp/wgY.net
あぼーんだらけ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:14:03.09 ID:szEoGOLb.net
 
空気感染って、
SFのアンドロメダの病原体(映画)でやっていたね〜、あのレベルのシールドは
現場では出来ない、し逃げるしかない(逃げて中の人は動けなくする(殺す))

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:21:56.31 ID:8b6M6D2c.net
>>626
ほんとだ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:31:03.68 ID:szEoGOLb.net
 
裸の僕で、エボラと対決したくはない(3勝7敗の世界で)

まだ実感はないが、世界にアウトブレークすれば、否応なしに
この状態になる、礼儀も、正義も、お金も関係ない、
<< 裸の君がエボラと対決しなければいけなくなる 3:7 の勝率で >>

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:33:22.24 ID:y8nyXuF3.net
>>622
自分も最初は西アフリカからの渡航禁止を考えたが、
西アフリカを孤立させる事が状況を悪化させる事に気付いた
西アフリカの住民が逃げ出さないように現地で医療支援しないと
拡散して大変な事になるかもしれない

とりあえず何もできないから、せめて最前線の医師に寄付をした
今はそのぐらいしかできることが無い

631 :       ↑:2014/10/17(金) 13:44:49.36 ID:szEoGOLb.net
>>630
人道と、検疫を混同させていないかい、
共産主義も逃げる市民を撃ち殺していた。
共産主義は国境警備で殺していて、
今ここで止めないことは、全世界を、
死のふちに追いやることなんだが

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:54:40.48 ID:Rc6Sfrhj.net
日本人医師を20人送るとかも、三ヶ月前だったら、すごく有効だったろうになぁ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 13:59:12.82 ID:OTtN7s40.net
>>567
だれもレスしなくてワロタ
終末論好きしかいねーんだなここ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:02:09.72 ID:Wedibu9v.net
>>543
話にならないのあなたの方だね
脅しじゃなくて助けてあげるよって注意喚起だろ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:09:21.48 ID:z/H79+/V.net
これマジ?


またナイジェリア人か!?



エボラの疑い、ナイジェリアからニューヨークへ飛行中の航空機内で男性が嘔吐の後に死亡

Ebola? Man Dies Vomiting on Plane From Nigeria to NYC
http://www.infowars.com/ebola-man-dies-vomiting-on-plane-from-nigeria-to-nyc/

Alarm after vomiting passenger dies on flight from Nigeria to JFK
http://nypost.com/2014/10/16/alarm-after-vomiting-passenger-dies-on-flight-from-nigeria-to-jfk/

この航空機はJFK国際空港に着陸

死亡した状況については、63歳の男性としか分かっていない



スペインのマドリッドで隔離されたのもナイジェリア発の
便に搭乗していたナイジェリア人

ナイジェリア怪しすぎる

636 :       ↑:2014/10/17(金) 14:18:40.49 ID:szEoGOLb.net
全員一時隔離(今のうちなら)
アフリカからの入国者を、1週間ほどの一時隔離しては、1日1万人として
7日で、7万人、の管理ですむ、
(富士の裾野の自衛隊の官舎にでも入れておけば、隔離は可能)

これが世界に広がれば(1日40万として、7日で280万)、隔離なんか出来なくなる。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:27:33.16 ID:7FAHNQF/.net
当局の対応に批判集中=エボラ対策で往来禁止要求−米議会

米下院エネルギー・商業委員会の小委員会は16日、エボラ出血熱対策に関する公聴会を開催した。
出席議員からは、証言に臨んだ疾病対策センター(CDC)のフリーデン所長への批判が噴出。
野党共和党議員を中心に、エボラ熱の流行地である西アフリカ3カ国からの旅行者渡航を禁じるよう求める声が相次いだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101700169

エボラ感染の看護師、当初発表より4日前に発症か 米

米テキサス州ダラスの病院の看護師(29)がエボラ出血熱に感染した問題で、この看護師が当初発表された発症日より4日前の10日に発症し、ダラスとオハイオ州クリーブランドを往復する旅客機に乗っていた可能性があることが分かった。
米疾病対策センター(CDC)が16日に明らかにした。調査や経過観察の対象者は一気に増え、一部の学校が休校になるなど各地で不安が広がっている。
ダラスの病院で死亡した患者を看護していた看護師のアンバー・ビンソンさんは、14日に入院してエボラ感染が確認された。ビンソンさんはその前日の13日、クリーブランド発ダラス行きのフロンティア航空便に搭乗。
この時点で微熱はあったが、エボラの症状は出ていなかったと当局は説明していた。エボラは患者の体液を通じて感染することから、発症していなければ他人に感染させる恐れはないとされる。
しかしCDCの専門家はオハイオ州で記者会見し、ビンソンさんが11日の時点で発症していた可能性があることが分かったと述べ、「10日に発症していた可能性も否定できない」と語った。
ビンソンさんは10日、ダラス発クリーブランド行きのフロンティア便にも搭乗していた。このためCDCは、調査の対象を広げて同機に乗り合わせた乗客も含める方針を明らかにした。
関係者によると、ビンソンさんはクリーブランド滞在中と帰りの飛行機の中で倦怠(けんたい)感や筋肉痛などの症状はあったものの、下痢やおう吐などはなかったという。
CDCはこれまでに、帰りの便に乗り合わせた乗客132人全員に連絡を取っている。また、フロンティア航空は6人の乗員を休職させて経過観察の対象とした。
オハイオ州では12人がビンソンさんと接触があったことが確認され、経過観察の対象となった。ビンソンさんは挙式を控えて同地でブライダルストアを訪れており、対象者にはこの店の4人も含まれる。
テキサス州ではビンソンさんが使ったクリーブランド発ダラス行きの便に生徒2人が乗っていたことが分かり、この生徒が通う学校区の複数校が16日から休校になった。
クリーブランドでも、ビンソンさんが乗った機体で運航された別のフロンティア便を職員が使ったという理由で、2校が休校になっている。
当局者によると、政府はダラスで死亡した患者の治療にかかわった医療関係者を搭乗禁止者リストに載せ、商用機への搭乗を禁止することも検討しているという。
ビンソンさんは15日、アトランタのエモリー大学病院に搬送された。容体は「臨床的には安定している」という。同病院にはもう1人、エボラに感染した患者が9月9日から入院している。
ビンソンさんと同じ病院で感染したもう1人の看護師ニナ・ファムさんは、ワシントン郊外にある米国立衛生研究所の病院に転院する。容体は快方に向かっているといい、「世界最高のチームのおかげで良くなっている」というコメントを出した。
米国で治療中の4人目の患者で、ネブラスカ医療センターに入院しているNBCのフリーランスカメラマンも快方に向かっているという。
http://www.cnn.co.jp/usa/35055312.html

エボラ熱対応で謝罪=誤診、スタッフ訓練せず−米病院

エボラ出血熱で2人の院内感染者を出した米テキサス州ダラスの病院幹部は16日、連邦議会公聴会での証言で、
リベリア人男性患者(8日に死亡)を初診で誤診した上、エボラ熱患者に対処する医療スタッフの訓練も行っていなかったことを認め、「大変申し訳ない」と謝罪した。
この病院では9月下旬、発熱などの症状を訴えたリベリア人患者を診察したが、エボラ熱が猛威を振るう西アフリカから渡航した事実を把握しながら、抗生物質を与えて患者を帰した。
患者はその後、症状が悪化して病院に救急搬送され、隔離後、エボラ熱感染が確認された。だが、スタッフの訓練は行われておらず、治療に当たった女性看護師2人の感染につながった可能性が指摘されている。
この病院で隔離治療中の看護師ニーナ・ファムさん(26)は16日中に、高度な隔離治療設備を持つ首都ワシントンに近い国立衛生研究所の病院に移送される。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201410/2014101700106

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:32:15.97 ID:7FAHNQF/.net
エボラ熱がスペインとフランスで拡大か、1人は機内で発症

スペイン当局は16日、エボラ出血熱が疑われる症状が新たに4人に確認されたと発表した。
その中には、マドリードに向かっていたエールフランス機内で発熱と震えを訴えた乗客と、最近リベリアに渡航していた神父が含まれている。
この乗客を含む3人が首都マドリードで、残る1人がカナリア諸島でエボラウイルスへの感染が疑われる症状を示している。保健当局によると、この他に2人が予防的監視のため病院に入院しているという。
同国政府のエボラ対策委員会によると、神父は今月11日に帰国し、発熱を訴えて入院した。マドリードでは先に、西アフリカで感染した神父2人が死亡しているが、この神父も2人と同じ団体で活動していた。
スペインでは、死亡した神父2人の治療に当たっていた看護師が2次感染したのを受け、エボラ感染に対して厳戒態勢が敷かれている。
一方、フランスのメディアは、エボラ熱に感染した人道活動家と接触した看護師1人が、2次感染した疑いでパリ近郊の病院に入院したと伝えた。
ル・パリジャン紙によると、看護師は高熱を出し、パリ郊外のオードセーヌにある自宅からベジャン軍病院に運ばれた。
看護師は、リベリアで感染後に先月帰国していた「国境なき医師団」のフランス人ボランティアと定期的に接触していたという。
報道では、2人がフランスとリベリアのどちらで接触していたかや、看護師の国籍などは明らかになっていない。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I609L20141017

カナダ首相らに協力要請=エボラ熱対策で−米大統領

オバマ米大統領は16日、カナダのハーパー首相、スウェーデンのロベーン首相と相次いで電話会談し、西アフリカで流行しているエボラ出血熱への国際的な対策で一段の協力を要請した。
オバマ、ハーパー両氏は、エボラ熱の封じ込めに向けた広範な国際的行動の必要性について討議。オバマ氏は過激組織「イスラム国」との戦いで、カナダの協力に謝意を伝えた。
ロベーン氏に対しては、スウェーデンがエボラ熱対策で指導的な役割を担うよう促した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101700398

往来禁止、検討せず=エボラ熱対策で特別担当者も−米大統領

オバマ米大統領は16日、記者団に対し、エボラ出血熱が流行している西アフリカ地域と米国の往来禁止措置について「効果的ではない」と述べ、現時点で検討していないことを明らかにした。
第三国経由の入国も予想され、その場合、感染者を探知できないためだ。
米政府は現在、西アフリカからの渡航者を現地出国時と米入国時の2回にわたって検査している。オバマ大統領は「過去の例から、禁止措置を回避して入国するケースが増える可能性がある。
その際、入国者は西アフリカに滞在していた事実を正直に申告しない」と説明した。
野党共和党はオバマ政権に対し、エボラ・ウイルスの米国内への流入を防ぐため、西アフリカとの往来禁止措置を取るよう求めている。
アーネスト大統領報道官によると、エボラ熱が流行している国からの入国者は1日約150人と推定されている。一方、サキ国務省報道官は16日の記者会見で、西アフリカ地域でのビザ発給を停止する考えがないことを強調した。
大統領はまた、連邦政府でエボラ熱対策を統括する特別担当者の任命を検討していると語った。
特別担当者は中央と地方や各省庁間の調整役を担うとみられる。オバマ氏は16日、前日に続いて予定されていた遊説を中止し、ホワイトハウスでエボラ熱対策の協議を重ねた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014101700162

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:10:23.80 ID:R47F5Q9q.net
オバマこのままだと中間選挙で民主党大惨敗だな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:32:05.83 ID:y8nyXuF3.net
Calif. college quarantined after student who traveled with Ebola patient vomits in class
http://www.washingtontimes.com/news/2014/oct/16/calif-college-quarantined-after-student-who-travel/

カリフォルニアの大学生が教室でゲロリング
エボラ二次感染の看護士と同じ飛行機に乗ったというんで
大学が隔離される事態に

過剰な反応かとも思うが、エボラ相手だとこのぐらい
過剰に反応しないと手遅れになったら元も子もないもんな

まぁ、学生がただの二日酔いか食あたりである事を祈る

これから疑い例がどんどん増えて混乱するだろう
日本で疑い例が出るのも時間の問題か

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:41:01.44 ID:uwbv0Rsk.net
いきなりゲロ、は
まあ間違いなく違うな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:47:21.37 ID:EVOHUpt/.net
吐くまでに隔離できなかった時点でもう遅すぎるだろう
大学とか疑い例何百人作ってんだw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:47:29.50 ID:sSDgyC5y.net
これからどんどん酷くなるぞ
このスレが

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:47:45.10 ID:C84uRFUa.net
ちょっと過剰反応のような気がする

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:48:43.99 ID:wnKODHo+.net
映画みたいだな
コンテイジョン思い出した

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:50:07.50 ID:xDmDEoWM.net
大学生にもなって教室で吐くか?
エボラ患者と同じ飛行機でメンタルやられたのかね

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:59:01.48 ID:Wedibu9v.net
>>646
前日に遅くまで飲んで講義に出て吐いた人が居たとか言う話は聞いたことある
実際に見たことはないが

648 :いぼっ:2014/10/17(金) 15:59:24.54 ID:wO3y+MNq.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック 520,528,529どういう人間性だ?
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406,475ほー435,456,474人事の人大丈夫?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:03:58.85 ID:4wUqI0bT.net
施設周辺の糞住民が反対して、
施設が稼働させられないらしいな。

そういう連中も逮捕できればいいのに。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:06:08.89 ID:z/H79+/V.net
>>641
エボラはまず熱発で、消化器症状が出るのは後になってからみたいだからね
このケースだと、何か、神経質になる方向が違うような気もするが

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:13:16.82 ID:0ikZYmUD.net
>>646
メンタルやられる気持ちはわかるよ
でもゲロるには早すぎるし

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:22:58.08 ID:UgA+bCpa.net
アビガン投与したドイツはどうなった?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:24:12.07 ID:Wedibu9v.net
>>650
と、なると>>635のケースも違うっぽいのかな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:40:24.89 ID:BNTm0n57.net
98% have an incubation period that falls within the 1 to 42 day interval.
http://www.who.int/mediacentre/news/ebola/14-october-2014/en/

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:40:47.39 ID:B4/hXqhN.net
今どこで何人患者がいるのか、まとめはないのけ?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:44:01.72 ID:v99RfJtk.net
現地政府がカウント報告が途絶えてるんです…って頼りないこと言ってるくらいだからやべえなw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:56:38.97 ID:z/H79+/V.net
>>653
嘔吐以外の全身状態が分からないから何とも
高熱や出血傾向もあったならほぼ黒だと思うけど

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:08:42.88 ID:0ikZYmUD.net
これからはうかうかノロにもかかれん

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:14:49.59 ID:Wedibu9v.net
>>657
ふむ…とはいえ、高熱傾向があるなら空港でスクリーニング検査してるならそこでひっかかるっぽいよね
いきなり吐く訳じゃないと言うなら既に空港の時点で高熱あってもおかしくないし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:26:42.82 ID:bYXGkO5Y.net
>>654
あちこちで見る潜伏期間が42日に伸びたとかの書き込みのソースかな

The period of 42 days, with active case-finding in place, is twice the maximum incubation period for Ebola virus disease
and is considered by WHO as sufficient to generate confidence in a declaration that an Ebola outbreak has ended.

別にWHOの見解が変わったわけでもないよね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:40:07.24 ID:y8nyXuF3.net
概ね21日でオッケーだけど
まれに(2−3%)21日過ぎて発病する人間がいるらしい

って事で21日過ぎても経過観察は続けておいた方が良いみたいだ

>>658
うかつにインフルエンザにも罹れないっす・・・
医者もこれからインフルエンザ症状の患者にガクブルだよねぇ
特に海外からの旅行者なんかは

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:47:51.62 ID:5z8F4gEy.net
12月までに西アフリカの感染スピードを遅らせること出来るかな・・

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:51:59.07 ID:wnKODHo+.net
もし日本で発生したら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141017-00010002-withnews-soci

指定病院に入院するのはわかるんだけど
そこにたどり着くまでが問題だよね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:56:01.05 ID:r6qqrTK0.net
使った救急車を廃棄しないとヤバイよね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:59:04.97 ID:ELJirq5f.net
  
■WHOが公式な潜伏期間の数字をを伸ばしたことの解説

欧州保健機関の分析グラフより
http://www.nejm.org/na101/home/literatum/publisher/mms/journals/content/nejm/0/nejm.ahead-of-print/nejmoa1411100/20140926/images/large/nejmoa1411100_f3.jpeg
http://i.imgur.com/uYxaCid.jpg

要は↑こういうこと。

感染から発症までの期間は人それぞれで、実際には上のように分布している。(グレーの棒グラフが生データ)
これをフィッティングしたのが、赤ライン。
さらに累積したのが青い点線。

この青い点線で、95%の人間が感染する期間が、21日ってこと。
これまでは、WHOはこれを「潜伏期間は最大21日」と言っていた。
これは、95%検定といって、統計処理の基本であり問題ない。
(もともと最初から、分布グラフは上の様になっていた思われる。
 これまでは少ないデータを元に、↓のようにザイール株をベースに21日と設定したらしい。
   https://pbs.twimg.com/media/B0HepFICYAA4Bu3.png
 今回多くのデータが得られ、末端まで本来の分布が現れてきたのではないか。)


しかしエボラの場合は、たった一人の感染者でもそこからパンデミックになりうる。
なので、もっと厳密で正確な潜伏期間の設定が必要と考えたんだろうね。
そこで、今度は98%の人間が感染する期間=42日を「新しい潜伏期間」として公表、
周知徹底するようにした、ということ。

これでも、42日を超えても数人は発症する可能性があるが、
そこらへんになってくると、正確な感染日も数日は前後するだろうし、
もうなんとも言えなくなってくるかと。
あとは、個々の判断で、どのくらいマージンをプラスするか?という実務的な問題となる。
という理由で、“公式な”潜伏期間は、21日→42日へ変更されたんだと思います。

ただ実際には、上のようなグラフに従って感染者は発生するのが厳密に間違いのない事実。

「潜伏期間」は、あくまで一つの数字でこのグラフを表すために、ある程度丸めたモノと考えることが重要です。

本来は、実際の分布グラフを元に考えるべき事柄です。
 

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:06:40.81 ID:wnKODHo+.net
>>664
普通の町医者でエボラの検査が出来るとは思えないし
何軒か周るうちにどんどん悪化していく
その間に関わった人全員がパニックになりそう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:08:24.62 ID:5JKPnOWH.net
これ個人で防護服用意しても対処し切れないよね
エボラが日本で蔓延し始めたら、人との関わりを一切立って
人里離れた土地で自給自足の日々を送るしかないな


防護服の正しい装着には10分、防護服を脱ぐのに20分から25分かかりますが、
正しい手順を守り、2人の人間に立ち会ってもらわなければなりません。
1人は、継続的にスプレー洗浄を行い、もう一人は手順が正確に行われているか
確認するためです。防護服は1時間以上着ていると脱水症状を起こす恐れがあるため、
1日に何度も危険地域に出入りしている人は、手間のかかる防護服の着脱には慣れた
ベテランになっていますが、それでも時には手順を忘れてしまったり、着脱のプロセスや
規定を間違ったりして感染してしまうこともあるのです。
http://www.huffingtonpost.jp/jota-echevarraa/letter-from-a-spanish-ebola-expert-in-sierra-leone_b_5992486.html?utm_hp_ref=japan

余程手順守ってやらないと危険過ぎだな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:11:36.66 ID:r6qqrTK0.net
>>667
そうだよ。教育を受けた人間じゃないと防護服は使いこなせない

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:11:49.94 ID:Wedibu9v.net
機械で防護服の着脱とか出来るようにならんのかねぇ…
映画とかの話だけど強化装甲服みたいなのを機械の補助つきで着脱してたりするシーンがあるがアレみたいなのを実現出来ないのか
今から作ってもどれくらいかかるかわからんけど今回の騒動に間に合わなくてもまた何らかの必要性のある出来事はあるだろうし

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:12:05.62 ID:wnKODHo+.net
日テレでやってる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:12:42.38 ID:39aHQ9+k.net
人類滅亡と聞いて

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:20:21.25 ID:q67CcNwU.net
自給自足とかはさΝ速でやって、お仲間が沢山いるからさ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:22:07.36 ID:5JKPnOWH.net
>>672
なんで?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:24:21.07 ID:r6qqrTK0.net
>>672
お仲間はこの板に居るよ

【備えあれば】備蓄スレ29【憂いなし】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1412745541/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:30:03.53 ID:5JKPnOWH.net
>>674
備蓄と自給自足は違うよね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:32:36.24 ID:q67CcNwU.net
スペインのナイジェリア人は陰性ぽい
リベリアは過小報告、ギニア、シエラレオネでは悪化
セネガル、ナイジェリアは収束

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:33:11.62 ID:r6qqrTK0.net
>>675
ならこちらへどうぞ

【貧乏】本格的に自給自足をしよう 14【暇あり】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1409976897/

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:34:01.00 ID:5JKPnOWH.net
>>677
エボラ関係ない板じゃん
自給自足スレ誰か立ててよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:36:18.24 ID:r6qqrTK0.net
>>678
スレ立ても自給自足出来ないで何を自給自足出来ると言うのか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:42:45.28 ID:y8nyXuF3.net
>>679
wwww

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:47:17.89 ID:7FAHNQF/.net
エボラ出血熱の空気感染はない=科学者、WHO

米ダラスの看護師2人が防護服を着用していたにもかかわらず、エボラ出血熱に感染したとのニュースで、
このウイルスは科学者がまだ理解していない形で―例えば空気を通じて感染するように―変化したのかもしれない、とする不安が高まった。
エボラ・ウイルスが絶えずその遺伝子構造を変えていることに疑いはないが、これまでのところ重大な変化が起きているとはみられていない。

科学者らは、ウイルスが突然、空気感染するようになったというようなことはなく、今後もその公算は小さいと確信している。
英リーディング大学のウイルス学教授、イアン・ジョーンズ博士は「エボラ・ウイルスは多かれ少なかれ(これが発見された)1976年当時と同じだ」とし、「ほとんどのウイルスは、いったん生きる形態を定めると、そのままになる」と述べた。
黄熱病は蚊を媒介とし、エイズウイルス(HIV)は体液で感染する。感染の仕方が変わったウイルスはこれまで知られていない。

エボラ熱の感染ルートも変わっていない。エボラ熱は通常、感染者の体液、特に血液、排せつ物、吐しゃ物の近くにいた場合、あるいは直接触れた場合に感染する。
このウイルスは―汚染された物などを通じて―間接感染することがあるが、そのリスクは低く、消毒によってリスクを低減させることができる。同ウイルスはドアノブなどの乾燥した所で数時間生きられるが、簡単に殺すことができる。
天然痘などのように、DNAに遺伝子情報を持つウイルスは通常、何回もの変異を起こすことはない。一方、エボラ熱やHIVなどRNAウイルスはそれほど安定していない。HIVのワクチン開発が難しい理由の一つがその変異率の高さだ。
このため、8月に専門誌サイエンスに掲載された研究論文で、今年のエボラ・ウイルスが以前に同じ地域で発生した時のウイルスとは異なり、300回以上も変異を繰り返したと指摘されたことも驚きではない。
この変異の結果どうなったのか。エボラ・ウイルスの変異で宿主がこれまでよりも数週間長く生きられ、この結果ウイルスはもっと多くの人に感染することができるようになったのか。ウイルスは空気感染が可能な特性を獲得しつつあるのか。
こうした疑問への回答は「ノー」だ。ジョーンズ博士は「特別な変異が選択されているという証拠はない」と語った。
ウイルスが空気感染できるようになるには、空気中で長時間生き永らえるために小さな、乾燥した粒状の群れに形を変えなければならない。
そうなると、感染者から少し離れた所にいる人も、感染者から出たウイルスの群れの中を通った時に、それを吸い込むことで感染する。これによってウイルスは感染を広げることができる。
はしかと水痘は空気感染ウイルスとしてよく知られている。これとは対照的に、エボラ・ウイルスはより大きな湿った粒状の形のときに感染するため、感染率は通常低い。
いくつかの研究では、エボラ熱の重篤段階にある患者の唾液からウイルスを分離しており、これはエボラ熱がせきやくしゃみで感染する可能性のあることを示唆している。
15日に発表されたハーバード公衆衛生大学院の調査によると、回答者の85%は、エボラ熱の症状を呈している人のくしゃみやせきを至近距離で受けた場合、感染の可能性があるとしている。

しかし世界保健機関(WHO)は、エボラ熱に感染しても通常はせきやくしゃみは起きず、空気感染はしないと確信しているという。
理論的には、エボラ熱感染者のせきやくしゃみでウイルスが含まれたしぶきが近くにいる人の粘膜や傷口に付くことは考えられるが、このウイルスは本物の空気感染ウイルスのように遠くへ飛ぶことはできない。
WHOは、10月初めに発表したアセスメントの中で「エボラ・ウイルスが空気を介して人から人に容易に感染できるような形に変異する可能性があるとの見方は、エビデンスが全くない憶測だ」としている。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10345363700595394421004580219092919996162

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:48:37.82 ID:y8nyXuF3.net
Ebola: Air France Passenger Evacuated at Madrid Airport Tests Negative for Virus
https://uk.news.yahoo.com/ebola-air-france-passenger-evacuated-madrid-airport-tests-073816700.html#Kw73fKc

冒頭しか読んでないけどエールフランスの乗客は陰性だったっぽい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:51:52.81 ID:7FAHNQF/.net
エボラ感染の看護師めぐる調査、先週利用の航空便も対象に

米保健当局はエボラ出血熱に感染した米国で2人目の医療従事者の旅行をめぐる調査範囲を拡大し、先週のダラス発オハイオ州クリーブランド行きのフロンティア航空 便も対象に加えた。
テキサス・ヘルス・プレスビテリアン病院の看護師のアンバー・ビンソンさんは、米国内で初めてエボラ熱患者と診断されたトーマス・エリック・ダンカンさんの治療に携わった。
ダンカンさんは8日に死亡。ビンソンさんは2日後に飛行機でクリーブランドに行き、13日の夜にダラスに戻ったが、翌14日に発熱を訴えて病院を訪れた。
米疾病対策センター(CDC)は16日、ダラス発クリーブランド行きの10日のフロンティア航空1142便の乗客と連絡を取っていることを明らかにした。
これまではテキサス行きのフロンティア航空1143便に限って乗客132人の所在確認作業を進めていると説明していた。 
サミット郡(オハイオ州)保健当局のドナ・スコダ氏によれば、ビンソンさんが10日には体調不良に陥っていた可能性があるとの新たな情報が明らかになったことを受けて調査対象を拡大したという。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDKJJ86KLVRI01.html

国連エボラ対策基金、目標1060億円に対し1060万円しか集まらず

国連人道問題調整事務所(OCHA)は16日、西アフリカで流行しているエボラ出血熱対策基金について、設立から1カ月の時点で確保できたのがわずか10万ドル(約1060万円)で、目標の10億ドル(約1061億円)をはるかに下回っていることを明らかにした。
基金を設立した国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は「深刻な問題」と表明した。「エボラ対応マルチパートナー信託基金」はエボラ熱に迅速かつ柔軟に対応することを目指して設立された。
OCHAは9月16日、今後6カ月間の対策資金として、9億8800万ドルが必要と表明。
流行が最も深刻なリベリア、シエラレオネ、ギニアでの対策として、現地の非営利団体など向けに3億6500万ドルが拠出されたが、基金への寄付はコロンビアからの10万ドルのみだったという。
潘国連事務総長は「これは深刻な問題。余裕のある国は資金や戦略的支援を提供する時だ」と述べた。
一部当局者や外交関係者は、多くの寄付は基金設立前に行われたと指摘。基金への寄付の使途に対する懸念が示唆されているとの声もある。
世界銀行のジム・ヨン・キム総裁は16日、世界にはエボラ対策の支援をするかしないかという選択肢はないと指摘した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I607520141017

エボラ熱治療に計4床 南部医療センター・琉大病院

エボラ出血熱の感染拡大が止まらない状況を踏まえ、厚生労働省は未承認薬の使用の是非や方法を協議する専門家会議を開催することを決めるなど、国内での患者発生に備えた対策を進めている。
国内で患者が発生した場合は、感染症法で指定する45医療機関で治療に当たる。これらの病院には1〜4床の隔離室が設置され、医療スタッフの訓練をしている。
県内は県立南部医療センター・こども医療センター(2床)と琉球大学医学部付属病院(2床)
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=86903

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 18:52:21.49 ID:q67CcNwU.net
>>682
マドリードのナイジェリア人だね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:06:49.42 ID:Wedibu9v.net
>>681
要するに症状には含まれてないけど、飛沫感染については起こり得るというのがハーバード公衆衛生大学院の調査とWHOを共通見解ということか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:12:16.80 ID:ZeiK2Zpm.net
牡蠣とかやばくないか。
患者が増えれば、その排泄物が下水から海に達して、ノロウィルスみたいに濃縮されて蓄積されることもありうる。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:22:50.46 ID:sypjRwYA.net
>>685
医療従事者のような防護策を取ってギリギリまで患者に接近・接触しないといけない人たちには重要な事なんだろうけど
一般人にはどうでもいい話だね

普通に生活する者にとっては飛沫だろうが空気だろうが「遠隔で感染する」と言う事の方が重要
ウォールストリートジャーナルは医学誌じゃないのになんでこういう記事を乗せるのか意味不明だな

そもそもWHOの姿勢も意味不明
ファクトシートとは異なる声明を出したりFAQを載せたりと態度が一環しない場当たり的な行動が目立つ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:49:25.42 ID:RHq3Mzj0.net
テキサスの病院でエボラ試料を扱った人が、中米ベリゼの沖合に停泊している
カーニバル・クルーズの豪華客船カーニバル・マジックCarnival Magicに搭乗中、隔離されている。
ベリゼ領海内ではあるので、米国の管轄権はない。
13万トン、3800人、パナマ船籍。会社はアメリカのフロリダにある。
これからこのような場所、会社、船籍が異なる場合が起こるだろう。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:52:56.82 ID:UgA+bCpa.net
ドイツはどうなった?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:09:24.78 ID:UgA+bCpa.net
ドイツはどうなった?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:21:53.74 ID:+wtoyX0R.net
>>660
完璧にWHOの見解が変わったね
今までは最大で21日としているから
21日を超えるケースを0としていた
確率を非公表にして誤魔化してたんだな
本当は100%じゃ無いものを100%と言い張ってたわけ

実は21日以内に相当するのは全体の88%と判明したため
100%と言い張る誤魔化しが全く不可能になった

潜伏期間21日はデマ!
本当は42日とWHOの公式発表
98% have an incubation period that falls within the 1 to 42 day interval.
http://www.who.int/mediacentre/news/ebola/14-october-2014/en/

潜伏期間21日はおかしい!
21日を過ぎても発症する可能性が0.1〜12%ある
Drexel Study Claims 21 Day Quarantine For Ebola Might Not Be Long Enough
http://philadelphia.cbslocal.com/2014/10/16/drexel-study-claims-21-day-quarantine-for-those-exposed-to-ebola-might-not-be-long-enough/

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:27:23.83 ID:+wtoyX0R.net
現実はこれ
40年間ワクチン成功例無し

あれあれぇ?
1978年のこのワクチン
なんで実用化されてないのかなぁ?
ふっしぎぃい〜
動物実験では成功したって書いてあるのにな

DEVELOPMENT OF AN EBOLA VIRUS VACCINE
http://www.enivd.de/EBOLA/ebola-42.htm
Eddy GA, Cole FE Jr (1978) The development of a vaccine against African hemorrhagic fever. In: Patyn SR (ed) Ebola virus haemorrhagic fever. Elsevier, Amsterdam, pp 237&#8211;242

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:41:24.85 ID:mF77/8i1.net
潜伏40日とか・・・
もうマジで摘みそうだな。
水際で止められる可能性ってないじゃん。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:43:47.64 ID:bYXGkO5Y.net
少なくともWHOが論文を出した9月23日時点で95%が21日までに発症するとしていて100%などとは言っていない
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1411100

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:45:27.95 ID:CJACIZzq.net
>>681
テレビニュース見た印象とか、猿同士ので空気感染したって論文があるとか、なんでこんな火消しするか分からないけど、空気感染する説あるじゃないですか。

免疫の話とか、免疫すり抜けるとかもあるけど……

まぁ人類滅亡しないってのに一票入れるけど……

救急車の中の消毒法って、拭けるところを消毒液で拭く、中の空気は霧吹きでミスト状の消毒液でウイルスに少しは効き目ないかね……?
置くだけで空気を消毒する薬剤の箱もスーパーの薬屋で売ってたけど。

素人ですんません。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:47:49.65 ID:NPale9AC.net
>>695
猿同士の空気感染した株は人間には現状伝染しないし、今回の株とは違うし

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:50:00.64 ID:mF77/8i1.net
滅亡することはないけど、、、
鳥インフルじゃなくてエボラだったのか・・・

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:50:26.14 ID:ZeiK2Zpm.net
>>692
現実は、実用化に結びつく論文はほんの一握りだからなあ。
いまから本腰入れて開発しても、エボラ研究できるグループなんて世界中でどれだけあるやら。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:55:57.70 ID:Wedibu9v.net
>>695
そも猿同士の空気感染についても人間に感染しないって事で餌やりとかで人間の世話が入っているからそこで人間が発症した猿のオリから発症してないオリに持ち込んで感染させたんじゃないか?とかの反論とかもあるんだよね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:04:45.61 ID:sypjRwYA.net
WHOがなんでこんなに焦っているのか理解できないな

別に検疫期間はもっと時間をかけるべきだと言うのに反対するつもりは無い
だがそれには「根拠」を示せないとそれに掛るコストを負担するものは納得しないぞ?
それが財政を握るものだったら目も当てられない事になる
正義と公益だけで押し通せるような世の中じゃないのにやってる事が杜撰すぎる

そもそもどうやって潜伏期間を調べたんだ?
聞き取り調査か?それとも短い間隔で血液検査を繰り返すというような科学的手法か?

3週間でも厳しいのに明確に意識していなくても感染する可能性のあるEVDでそんなに以前の
「感染時期」を明確に提示できると思うか?

当然の疑問だと思うのだがそれに対して答えはあるのか?あるならWHOはそれを示して欲しい
―と言うか示せ
事実なら絶対に必要になる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:05:27.34 ID:1/fJu+ok.net
空気感染の話がしたいならニュー速+の方がいいと思うよ。賑わってるし。
ここでは冷静に有益にすごそうよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:06:47.46 ID:1/fJu+ok.net
あ、>>695さんに言ってます。念のため。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:23:35.07 ID:RHq3Mzj0.net
>>695-702

空気感染については>>5

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:28:27.00 ID:RHq3Mzj0.net
スペイン3次感染疑い 4人中2人陰性

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:32:23.05 ID:BNTm0n57.net
>>694
その95%は捏造
生データのグレーのバーを見れば21日以前が88%
21日以降が12%と指摘されている
フィッティングが過去の見解に沿うように捏造してる
生データの頭が切れてるのに無視してるし

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:32:48.85 ID:/S0yV6O8.net
>>560
家族がいない人なんじゃない?
或は子どもを持ったことない人かどちらかだよ
家族が大事だから皆エボラを恐れている

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:34:32.20 ID:/S0yV6O8.net
>>565
あんたの推論是非ききたいね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:34:50.91 ID:UgA+bCpa.net
ドイツ はnegative

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:35:04.72 ID:BNTm0n57.net
>>699
それは絶対にあり得ないよ
まず、実験しているのは人間へも病原性があるザイール株
そして、飛沫を飛ばさないような世話の仕方をしている
さらに、未感染猿→感染猿の順番で世話をしているので
人間が感染猿のウイルスを運んでいる可能性が0になっている
論文読んでないアホが書いた記事に命かけるの?

710 :       ↑:2014/10/17(金) 21:36:26.29 ID:szEoGOLb.net
 

1 アフガン諸国、中国、アジア諸国、の検疫は大丈夫なのかい
2 この中のひとつでもパンデミックで1億人も感染すれば
<<< 世界は止めようがない、世界に広がる >>>
曲りなりにも、ヨーロッパやアメリカ、日本は少数感染ならば抑えられると思うが
アジア、アフガン、中国、で少数発生で止められるのかい、ここが怖い。
a)アフリカで止めきってくれ〜(国連軍を入れても、機関銃で殺しまくっても)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:41:41.43 ID:/S0yV6O8.net
>>573
うんこどうするねん

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:03:22.22 ID:SpuTY9RD.net
これって一旦免疫できて助かった人はお気楽なん?
エボラが進化しないかぎりは本人は安泰なん?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:04:00.34 ID:7FAHNQF/.net
>>704
4 suspected Ebola cases in Spain test negative
http://hosted.ap.org/dynamic/stories/E/EU_EUROPE_EBOLA?SITE=AP&SECTION=HOME&TEMPLATE=DEFAULT&CTIME=2014-10-17-08-25-37
二度目の検査をするそうですが全員陰性

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:04:50.88 ID:Wedibu9v.net
>>712
エボラは一種類じゃないから別な種類に感染する可能性はある

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:06:05.43 ID:SpuTY9RD.net
>>714
そ、そうか…。
もうすでにそんなことになっちゃってんだな。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:07:36.17 ID:vx/D7go7.net
ソーヤーの後に起こった疑い例祭りがダンカンのせいでまた起きてるが
どうせ100件に1件ぐらいしかダンカンみたいなことにならないから
いい加減うんざりだね

お祭りはニュース系板でやって、ここは感染が確定したものだけでいいよ

717 :       ↑:2014/10/17(金) 22:17:33.90 ID:szEoGOLb.net
>>712
<< これって一旦免疫できて助かった人はお気楽なん? >>
この免疫が出来た人に、看護に回ってほしいね(大金をやって働いてもらう)
危ないところにドンドン入ってもらう。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:20:55.17 ID:duwtEprT.net
>>694
WHO「エボラは21日間の検疫が必要」→専門家「潜伏期間が更に長い症例が12%ある。期間を考え直すべき」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413505578/

95%ってのも捏造だから
88%

719 :       ↑:2014/10/17(金) 22:21:05.84 ID:szEoGOLb.net
 
感染者の30%は治っているのだから、
大金を払っても働いてもらおう。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:21:28.08 ID:uwbv0Rsk.net
>>716
もう数週間で、「ナイジェリアからの疑い例」は無視してよくなるから大丈夫

そもそも、ナイジェリアの人口は他の3国合計の何倍もいる上に経済的にも発展していて
「エボラ地域から来た」はナイジェリアの占める割合が圧倒的に高い
感染者数も少なく、エボラに感染している可能性は極めて低いのに

その、「ナイジェリアから来た疑い」を除ければ(大半がマラリア等)
厳重に観察する必要のある疑い例はそれほど出なくなる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:24:19.41 ID:ELJirq5f.net
>>705
感染症では、感染から発症までの期間は個人差によってある関数になる(ガンマ分布だっけ?)、
ということが別途わかっていて、その関数で生データをフィッティングしたってことでは?

単純に生データを何かの関数に合うように、一番誤差の少ない関数を選んでフィッティングしている、
ということではないと思うよ。

だから妙に誤差が大きい箇所があったりするのではないかと。
結局、こういうデータは「いつ感染したのか?」というのが正確にはわからない。
だって患者と、一週間前から昨日まで接していたら、今日発症しても
いつ自分が感染したのか? については一週間の誤差がある。
だからどうしても誤差が大きくなると思う。
 

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:52:22.49 ID:s7eipm77.net
>>720
なるほど、冷静な分析ありがとう。どっちかと言えば鎖国派だけど
少し落ち着いた。そもそもリベリアやらシエラレオネからは
国民が大量に世界中に渡航してるわけじゃないんだね。
西アフリカ経済には全く詳しくないんだけど、リベリアから
アメリカに渡れたダンカンは富裕層なのか?

しかしアフリカから出たことのないウィルスにとって、これから冬の
北半球の低温や乾燥はどうなんだろう。前スレだったかでエボラ
ウィルスは4℃で長生きとかあった気がするけど。インフルエンザ
ウィルスみたいに、低温と乾燥で元気ハツラツだとキツイな。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:56:24.11 ID:SpuTY9RD.net
自分の都合は、人類の命より大事

ダンカン

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:05:47.86 ID:LKPdL+WC.net
生き残りが30パーセントいても
目が見え元気に働ける体力気力の人が
感染者のうちに何パーセントいるのだろうか?

病院関係者400名の半分が死んでいたよね?
生き残った200名余りの中に現在も執務中の方は
どれほどいるのだろうか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:06:07.13 ID:OTtN7s40.net
流行らないから大丈夫
アフリカ3ヵ国に旅行にでもいかない限り心配はいらない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:15:51.37 ID:v99RfJtk.net
現実にエボラ三国では地獄絵図になっとんやで

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:19:29.44 ID:sypjRwYA.net
>>722
>北半球の低温や乾燥はどうなんだろう
氷の女王に感染すると言うのでなければ相手はそれなりの体温を保っているはずなので何も問題ない
他人に伝染するため体外に出ても分解されにくくなるので却って都合がいい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:21:42.21 ID:KFQbhuZf.net
イギリス軍は病院船を派遣するぞ
最先端の設備を完備して現地の基地になるらしい

いよいよ対策が本格化してきた感じ

これで封じ込められなければ人類終わり

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:24:08.36 ID:r6qqrTK0.net
大事になってきてワロタw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:44:13.65 ID:lblYYumC.net
滅亡厨はいい加減ニュース速報行って

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:54:35.26 ID:AN5V6iBS.net
>>725
俺が行かなくても運んでくる奴がいるんですがそれは

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 00:12:47.32 ID:3u46irVq.net
しゃれならんどーー

確度の高いワクチンが普及するまで指数関数で人口減っていくどー

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 00:42:45.33 ID:prUuRnFS.net
Ebola quarantine: First video from hospital room of nurse Nina Pham
https://www.youtube.com/watch?v=wF1QyiFI1z0
米エボラ感染看護師の病室から

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 00:59:49.81 ID:AqKyqvhX.net
ガン細胞と同じで患者を見つけ次第焼き尽くすしか術は無いよ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 01:00:28.05 ID:EkuxJ+/N.net
マクロに考えれば地球には優しい事メ間引きされるだけ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 01:05:23.27 ID:SuW69+w8.net
韓国に上陸か?

http://media.daum.net/foreign/others/newsview?newsid=20141016182107893&RIGHT_REPLY=R6

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 01:08:09.29 ID:yEgzLMcI.net
ほんと、3月くらいのまだ大ごとになってないあたりで
なんとかしちゃっとけばねぇ。
残念だ。
オバマのせいとは言わないけど、あいつのマヌケ顔見ると怒りが。
患者にハグとか、かいわれじゃないんだよ!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 02:23:20.24 ID:CWQqijIO.net
>733
感染者とフルアーマーな看護者をみると
何かたまらなく切ないなぁ
自分がこの状況になったら…

それにしても、フルアーマーの装備をみると
完全に空気感染も視野に入れているような気がする
素人だから詳しくは分からないけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 03:56:51.08 ID:YohrODmc.net
11月末ごろ、いったいどういう事態になってるんだろうか・・・
現在の蔓延国ではやっぱ収束に向かってんのかな。

その他先進国などの疑い症例が結局陰性だったのか陽性だったのかよく把握できてないから、広まってんのかあんまそうでもないのかよくわからん

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 03:57:40.76 ID:uGi7MSAH.net
人類50億人の命を救うためにこれだけのことを今すぐやれ

● エボラ患者の治療時に接触する人間を極力減らすべき
 (医者や看護師の数を限定する)

● ウイルスに感染した可能性の高い人は潜伏期間中は自宅に隔離すべき
 (もちろん感染者に接触した医者や看護師も含む)

● 感染者が多数出ている国からの入国者は空港や港で3週間隔離すべき

● いますぐにエボラ患者の隔離施設とエボラ死者の焼却場
 そしてエボラに汚染された廃棄物の処理場を各地に作るべき

● 金持ちは全財産の半分をエボラ対策のために寄付すべき
 世界が滅び自分が死んでしまったら財産などなんにもならない

● すべての科学者は自分の研究をひとまずおいておいてエボラ撲滅の研究をすべき
 世界が滅び自分が死んでしまったら自分の研究などなんにもならない

 これをしないと人類の半数は死に絶える

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:03:16.01 ID:yEgzLMcI.net
エボラ患者を看る人は合宿状態でお願いしたい…
通勤とかもってのほか。
そして最後に患者に接触した日から42日間、
第2合宿所(休暇専用)にて隔離休暇&ボーナス支給で。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:11:50.74 ID:9kD40jTW.net
たとえそれが理想的だとしても実際にやったら
あっという間に人員不足になるだろう

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:15:54.60 ID:GqgIKF+6.net
新型インフルの時、医療関係者にアンケート取ったら
致死率の高いウイルスだったら仕事を休む(辞める)という声が多かったよ
そりゃそうだよね、みんな自分の家族が大事だもの

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:25:26.33 ID:h/QrEhXt.net
エボラの感染者も潜伏期間や発症して間も無いころはほとんどウイルスを伝染させないんだし、
渡航者が他人との接触の機会を減らすよう心がけるだけで、伝染のリスクは九割程度は減らせるぞ
そもそもエボラの患者がウイルスを伝染させる相手は、葬式の参列者、看病してもらった相手、医療関係者がほとんどなんだし、
それ以外の人は極度に怯える必要はない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:37:12.35 ID:yEgzLMcI.net
だめかなあ。
もし国内の感染者が少なく済んでいるなら、
エボラ対策専門チームができればいいんだよね。
MSFに志願するような人はぜひ日本で頑張っていただいて。
そういう人には年金も倍付けでお願いします。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 04:41:37.88 ID:h/QrEhXt.net
先進国が守りに入るのはあまりいい傾向じゃない。
可能なら守りながら攻めて欲しいよ。
火元を消さなきゃ何度でも燃え上がるんだし

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:01:58.56 ID:0m8FLRbz.net
WHOは、セネガルでのエボラ出血熱の終息を宣言した。42日間を超えて新規感染者が報告されなかったことが理由。今回の流行で終息宣言が出されたのはセネガルが初めて。
Senegal First Country Declared Ebola Free After No NewCases(抜粋)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDLPVT6VDKI601.html
http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2014/senegal-ends-ebola/en/

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:03:04.89 ID:WISY+OW5.net
アメリカは3人目が完治して
もう新たな感染者は出ていないようだし封じ込め成功か?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:16:44.30 ID:0m8FLRbz.net
>>391
*最新情報
WHO集計 10月17日発表、10月13日現在の 感染者数/死亡者数
(1日で感染者194人、死亡者53人増加)

3カ国合計 9191/4546

ギニア  1519/862
リベリア 4262/2484
シエラレオネ 3410/1200

*情報源
WHO: EBOLA RESPONSE ROADMAP UPDATE 15 October 2014
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/136161/1/roadmapupdate17Oct14_eng.pdf?ua=1
**WHOは通常Disease Outbreak News (DONs)http://www.who.int/csr/don/で各種の感染症の流行について発表するが、エボラについては9月4日を最後として、西アフリカ関係の(ナイジェリアを含む)発表場所を移動した。新規感染国についてはDONsで発表される。)
**WHOは、この数が実際の数を表していないことを認めており、CDCは実数が約2.5倍と推定している(2倍かも、3倍かも、もしかすると10倍かも・・・その程度の数字)
**10月17日、今回の発表からセネガルが無くなった。収束したからである。

*過去の推移(全合計)(3-5週間ごとに倍増。ただし実数は約2.5倍と「推定」されている)
2014年3月22日 49/29 (最初の報告)
2014年4月7日 163/102
2014年5月5日 243/164
2014年6月5日 438/231
2014年7月6日 844/518
2014年8月6日 1779/961
2014年9月7日 4366/2177
2014年10月7日 8399/4033

感染者/死亡者・10月13日集計・10月12日集計・10月7日集計・10月5日集計・10月1日集計

感染3カ国合計・9191/4546・8997/4493・・8376/4024・8011/3857・・7470/3431
ギニア・・・・・・・・ 1519/862・・1472/843・・1350/778・1298/768・・・1199/739
リベリア・・・・4262/2484・・4249/1089・4076/2316・3924/2210・・3834/2069
シエラレオネ・・3410/1200・3252/1183・2950/930・2789/879・・・2437/623

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:36:29.69 ID:h/QrEhXt.net
ところでみんなさ、以下の記事を読んで何か気がついたことない?
さらっとものすごいこと書いてるよ

欧米の過剰反応はエボラ出血熱対策に逆効果
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141016/272627/?ST=smart

>つまり、ギニア、リベリア、シエラレオネから100人の感染者が飛行機に乗った場合、そのうち84人はアフリカ大陸の別の空港に降り立つ。
>英国とフランスで降りるのは3人、米国ではたった1人だ。

具体的にはこの部分だよ。
今までに感染者が飛行機で他国にエボラ熱を持ち込んだ例は、
ナイジェリアのリベリア系アメリカ人、セネガルのギニア人、アメリカのリベリア人の三例のみが知られているけど、
記事の引用部分が正しいとすると、三人の感染者が飛行機に乗り、一人以上がアメリカに着く可能性は僅か3パーセントだ。
もちろんこの世界が3パーセントの可能性を引き当てた可能性もある。
しかしそうじゃないなら、三人以外の感染者が飛行機で他国にエボラを持ち込んでいる。しかもわれわれはまだそれに気がついていない。

去年以前にもエボラ熱のアウトブレイクはあった。
その第一報がどんなものだったかを思い出してもらいたい。
たとえば”コンゴで28人のエボラ熱の患者を確認”のように、エボラの患者はかならず何十人もまとまって見つかっていなかったか?
おそらく発展途上国の貧弱の保健機関は、一人がエボラ熱の症状を呈してもつかず、
エボラ熱のヒト-ヒト感染が連鎖して何人もの人間が不自然な死に方をしてはじめて異変に勘づくのだ。

とすると、今も、幾つかの国では、西アフリカの渡航者由来のエボラウイルスが人知れず感染を広げている可能性は小さくない。
しかもそれが明るみに出るのは渡航者の到着から数ヶ月後、エボラウイルスがその地に橋頭堡を築いてからだ。
早ければ今月中、遅くても来月か再来月には、他の発展途上国で何十人もの患者がまとまって発見されると思う。
先進国はそれらのアウトブレイクを封じる準備もはじめといた方がいいぞ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:38:43.06 ID:v8h5t/a1.net
>>738
接触感染或いは飛沫感染の危険がある時点で空気感染云々に関わらずフルアーマー必要だから
感染距離が短ければ軽装で良くて、長ければ重装備という理屈なんてないぞ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:38:54.82 ID:KXrldSpn.net
>>744
潜伏期間は大丈夫とか言ってる割には、アメリカは
潜伏期間中の接触者が誰なのか異常に気にしてるし
実際、飛行機で一緒だった人、嘔吐して今診断中だよね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:45:28.00 ID:h/QrEhXt.net
>>752
潜伏期間に伝染する可能性は正直、極めて小さいと思う
しかしエボラの感染者を見逃してしまうと、そこからエボラウイルスのアウトブレイクがはじまって大惨事になるので、
将来的な犠牲者数の期待値的に、潜伏期間の接触者をマークするのは理にかなっているってことだよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:00:54.05 ID:h/QrEhXt.net
>>750のレス覚えておいてね
絶対そうなるから

先進国は長年、発展途上国の貧困を放置してきたけど、そういうのはかならずわが身に返ってくるもんだ
エボラ熱はある意味で、南北問題の代弁者なんだ。
発展途上国がエボラで破滅したら、発展途上国に多くを負う先進国もまた破滅する
ヤバい、マズいと思うなら先進国はGDPの数パーセントをエボラ対策に割り振りやがれ
今ならまだ間に合うけれど、来年になったらわからん

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:47:21.75 ID:2nR1ro35.net
なんだかここ数日のうちに一気に馬鹿が増えたな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 06:53:06.01 ID:4AH2/TW1.net
ところでまで読んだ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:16:57.43 ID:0m55bect.net
>>749
1ヶ月おきに見ると死者が大体倍増していってるけど、
9月が約2000増だったのに対して、
10月に入ってからはまだ500人しか増えてないんだね。
残り1/3で10月の死者3500人増えるとは思わんし、このペースだと、10月末時点で2000人増すら切るかもしれん。

本当に収束に向かっているのか、ただカウントができていないのが反映されていないだけなのか。
数字だけじゃ実情がわからなさすぎて不安になってくる。
今の世界の惨状を見る限り、収束に向かい始めてるとは思えないけど・・・

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:22:41.68 ID:h/QrEhXt.net
>>757
たぶんリベリアの公衆保健システムがほぼ全壊してて、
エボラ熱の患者をカウントすることすらままならなくなってるんだと思う
もう何日もリベリアから報告が上がってないそうだ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:25:35.67 ID:QMYWV53P.net
12月までに70%を隔離〜に向けた明るいニュースって何かないですかね
支援が効果を出し始めてるとか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:34:41.90 ID:h/QrEhXt.net
>>759
無いなァ
少なくとも一万人以上の医療関係者がいないと、七割を隔離して治療するのは不可能だけど、
現地にはたぶんその何分の一もいないと思われる
不足分は新規に訓練するか、他国から補填するしかないけど、
先進国でさえエボラ熱の治療を得意とする医者はほとんどおらんのだ
七割の隔離はたぶん無理で、
しかし可能な限り多くの患者を隔離しつつ、ワクチンの完成と流通を待つ戦略に切り替えられると思う。
ちなみにろくなワクチンができんかったら、天然痘やペストと同じことになるで

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:49:26.08 ID:0dmFTVr1.net
日本が寄付した何万着もの防具服はどうなったか続報ある?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 07:53:18.83 ID:h/QrEhXt.net
たぶん末端まで届いていない
現地の医療関係者は防護服などの必需品の不足を訴え続けている

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:35:56.05 ID:1j8HfKlg.net
アビガンで治ってるけどふせられているみたいだな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:36:37.12 ID:Ovffs3ZX.net
>>754
ダンカンの場合は、治療できる国っていう本人の意思が働いているから
確率だけで語るわけにはいかないな。
つまり、感染者が国外へ何人くらい出てるかは、別の視点から検証したほうがよさそう
楽観視するわけじゃないけどね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:43:33.76 ID:h/QrEhXt.net
>>764
でもダンカンは出入国時にエボラ患者との接触を隠匿していた。
最初に訪ねた病院でも自分からは渡航歴を言わなかったし、
最後に救急車を呼んだのも本人ではなくガールフレンドだった。
治療にアメリカに向かったわけではないんじゃないか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:47:32.98 ID:QMYWV53P.net
確かワクチンは11月にも医療従事者に使われるのでしたっけ
患者には来年から
効けばいいけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:00:08.61 ID:z0u3r67I.net
>>766
どこのワクチン?
開発中っていうニュースは見たけど完成したんだっけ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:02:53.63 ID:h/QrEhXt.net
>>767
グラクソ・スミスクライン社のと、ニューリンク・ジェネティクス社の。
人間への投与試験中

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:16:05.11 ID:j9clrjdX.net
>>638
神父か…
ほんと宗教って厄介だ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:18:01.59 ID:h/QrEhXt.net
エボラ対策、自衛隊派遣 西アフリカで緊急医療 政府検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141018-00000076-san-pol

9月中には派遣すると予想してたから、日本政府の対応は思ってたより遅かった
今から計画を練るのなら、実際の派遣は11月か12月ごろになる。
その頃には確実に情勢は悪化しているだろうし、
フィリピン派遣を超える数千人規模の国際緊急援助を行わないと、感染の拡大は地域的にも食い止められないぞ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:18:27.46 ID:z0u3r67I.net
>>768
ありがとう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:26:59.56 ID:J1aK21er.net
イスラム過激派がエボラテロを広めるのが怖いな。
奴ら趣味は内紛だから始末に終えない。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:39:53.87 ID:h/QrEhXt.net
国際緊急援助のアリバイ作りはいらないんだよ
やるなら徹底的にやってくれ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:42:36.89 ID:BLopw62a.net
今WHOの roadmapupdate17Oct14_eng.pdf 開いてみたんだが、
これリビアどーなっちゃってんの?
分類ごとの数上がってないのにALLだけ上がってきちゃってる。
もう現場は地獄絵図になっちゃってんじゃないのこれ?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:47:18.35 ID:h/QrEhXt.net
>>774
たぶんね
司令部に情報が上がって来ないのは末期だと思うわ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:51:35.03 ID:FB1HGGO2.net
広がるエボラ出血熱 備えは

西アフリカで猛威を振るっているエボラ出血熱。
死者の数は4400人を超えました。
さらに、アメリカやスペインではエボラ出血熱の患者の治療に関わっていた医療従事者が二次感染するという新たな事態が発生し、危機感が強まっています。
エボラ出血熱はどこまで広がるのか。
対策はどこまで進んでいるのか。
ヨーロッパ総局の竹田恭子記者と科学文化部の田中陽子記者の報告です。

広がり続けるエボラ出血熱

「エボラ出血熱の感染は広がり続けている。
このままでは12月には毎週5000人から1万人ずつ感染者が増えるおそれがある」WHO=世界保健機関の高官は、今月14日の会見でこう述べて、感染が拡大する現状に危機感をあらわにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_04_who.jpg

ことし3月に西アフリカのギニア政府が、エボラ出血熱の感染拡大をWHOに報告してから7か月。
感染やその疑いがある人は、およそ9000人になりました。このうち17日の時点で、死者は4493人に上っています。

感染の勢いは衰えることがなく、ギニア、リベリア、シエラレオネを中心に、今も毎週1000人が新たに感染しています。
WHOは、このままでは、感染のペースは12月までに現在の10倍にまで悪化する可能性さえあるとみているのです。
もともと医療態勢がぜい弱な西アフリカ。エボラ出血熱の患者の治療に当たっていた医師などが感染し、死亡する例もあとを絶ちません。
エボラ出血熱の患者のために整備を目指しているベッド数のうち、実際に稼働しているベッドは、ギニアで50%、リベリアでは21%にとどまるなど、患者の増加に対応が全く追いつかないのが現状です。

先進国で二次感染

エボラ出血熱は、今月に入り新たな局面を迎えました。西アフリカ以外の国でも感染者が確認されたのです。
感染したのは、アメリカとスペインの病院でエボラ出血熱の患者の治療に関わっていた医療従事者です。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_07_map.jpg

このうちアメリカ・テキサス州の病院では、看護師1人への感染が確認されたのに続き、もう1人に感染の疑いが出ています。
防護服や手袋を身につけていた医療従事者が、どのように感染したのか。
感染症への備えができているはずの先進国で医療従事者が二次感染する事態に、医療現場では不安が広がっています。
スペインでは、医療従事者や救急隊員などを対象に感染防止のための訓練が始まりました。また今回のケースを通じて、新たな課題も浮き彫りになっています。
アメリカでは、感染の疑いがある看護師が微熱がある状態で国内線の旅客機に乗って移動していたことが明らかになりました。
またスペインでも、二次感染した看護助手は発熱後に受診した病院の待合室でほかの患者と共に診察の順番を待っていました。
エボラ出血熱のウイルスは空気感染はしませんが、患者と接触すれば周りの人にも感染が広がる可能性は排除できません。
WHOでは、先進国でエボラ出血熱の感染が広がる可能性は低いとしていますが、
各国は、医療現場での二次感染の防止に加えて、広く社会への感染拡大を防ぐための対策を見直す必要にも迫られています。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_08_who_2.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1017_02.html

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:52:10.36 ID:FB1HGGO2.net
日本で発生の可能性は?

今後、エボラ出血熱の患者が日本で確認される可能性はあるのでしょうか。
日本にエボラウイルスが持ち込まれるとすると考えられるのは、流行地の西アフリカなどの国から航空機を使って国内に入ってくる人が感染していたという場合です。
厚生労働省によりますと、9月末までの1か月半に空港の検疫で流行地のギニア、リベリア、シエラレオネの3か国から来たと申告した人は68人でした。
(注:エボラウイルスの潜伏期間である過去3週間以内に上記3カ国に滞在したことがある人)
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_02_gate.jpg

ウイルス性の出血熱に詳しい国立感染症研究所ウイルス第一部の西條政幸部長は、
「医療従事者への二次感染が起こったアメリカやヨーロッパに比べると日本は流行地域との間を行き来する人の数が大幅に少ないので日本に入ってくる可能性は低いと考えられる。
また、万が一入ってきたとしても、エボラ出血熱は患者の血液など体液に触れることで感染するので、衛生状態のよい日本でエボラの流行が起こる可能性は非常に低い」と指摘しています。

事前の備えは重要

その一方で、西條部長は「国境を越えて大勢の人が移動する時代であることを考えると日本でエボラ出血熱の患者が出る可能性はゼロではない。患者の発生に備えておくことが非常に重要だ」といいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_03_inter.jpg
具体的には、▽疑わしい患者が出たときに迅速に診断できるように態勢を整えておくこと、
▽エボラと診断された場合に患者と接触した人たちを的確に把握し、経過観察がきちんとできるようにしておくこと、また、▽院内で感染を広げないため感染予防の対策を日頃から訓練しておくことが大切だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1017_02.html

778 :769:2014/10/18(土) 09:57:18.28 ID:xwxhP/dl.net
>>775
これはいかんですよ…これはいかんです。

あ、あとリビアじゃなくてリベリアね。失礼。

リベリア共和国 Republic of Liberia
首都 モンロヴィア
人口  総計(2012年) 4,200,000

言語
言語は英語が公用語であるが、話したり書いたり出来るのは一部の人々に限られている。
その他に28に及ぶ各部族の言葉が使われている。ヴァイ族(英語版)固有のヴァイ文字がある。

宗教
リベリアは公式にはキリスト教国家であるが、実際には、宗教は伝統的な宗教が40%、
キリスト教が40%、イスラム教が20%となっている。

教育
元々リベリアの教育はアメリカ合衆国の教育のシステムに従っていたが、
1989年以降の内戦により、リベリアの教育は崩壊的打撃を受けてしまった。6歳から16歳までが義務教育である。
リベリアでは就学率が低く(特に女子は男子よりも低い)、2003年の推計によれば、
15歳以上の国民の識字率は57.5%(男性:73.3%、女性:41.6%)である。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:58:18.40 ID:QMYWV53P.net
国連エボラ対策基金に目標1060億円に対し1060万円しか集まってないそうだけど
各国がエボラを軽視してるのかそれとも国連が信用されてない?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:05:07.47 ID:h/QrEhXt.net
>>779
複数の機関がそれぞれ独自に資金を集めている。
その基金は広報か何かで酷い失敗をやらかしたんだろう。
ただしエボラ対策の事業はどこも、ヒトモノカネの不足に喘いでいる。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:08:11.05 ID:FB1HGGO2.net
米病院職員、クルーズ旅行に=エボラ熱検体接触の可能性

エボラ出血熱で死亡したリベリア人男性が入院していた米テキサス州ダラスの病院の職員が、民間のクルーズ船で12日から知人と旅行に出ていることが分かった。
国務省が17日発表した。職員は男性と直接接触する機会はなかったが、男性から採取した体液の検体を扱った可能性があるという。
発表によると、職員が検体に触れた可能性があるのは9月末。6日から自主的に体温測定などを続けているが、発熱などの症状は出ていない。
船に同乗している医師からの報告では健康状態は良好で、職員は知人と個室から出ずに過ごしているという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101800023

エボラ熱誤診認める 米ダラス 州幹部、議会で謝罪

エボラ出血熱で死亡したリベリア人男性の入院先の病院を管轄するテキサス州幹部は十六日、米連邦議会下院公聴会で証言し、ダラスの病院が男性に対し誤診をした上、医療スタッフの訓練を行っていなかったと認め、謝罪した。
証言したのは州の保健部門を統括するダニエル・バルガ医師。「(男性の)症状をエボラ熱と正しく診断しなかった。初期治療でミスがあった」と述べた。
さらに、治療中に女性看護師二人が感染したことについて「最初の感染者が出るまで、スタッフがエボラ熱に対処する訓練をしていなかった。適切な対処ができず、深く反省している」と陳謝した。
病院は十六日、感染した看護師のニーナ・ファムさん(26)を首都ワシントン近郊のメリーランド州ベセスダにある米国立衛生研究所の病院へ移送した。
ファムさんは、病院を通じて「私は大丈夫です。医療スタッフの力を信頼しています」とのコメントを出した。
もう一人の院内感染者アンバー・ビンソンさん(29)は、十五日にジョージア州アトランタの病院に搬送されている。
一方、ロイター通信によると、隔離される前日にビンソンさんが搭乗した航空機に生徒などが乗り合わせたとして、テキサス、オハイオ両州の計五つの学校が十六日、休校となった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014101702000242.html

エボラ熱対策の責任者任命=関係機関を調整へ−米大統領

オバマ米大統領は17日、副大統領首席補佐官を務めたロン・クレイン氏をエボラ出血熱対策の責任者に任命することを決めた。同氏は連邦政府と州政府、官民の間などを調整し、ライス大統領補佐官らに最新の情勢を報告する。
クレイン氏の任命をめぐっては、野党共和党が「医療の専門家ではない」などと批判している。
これに対し、アーネスト大統領報道官は17日の記者会見で「エボラ熱対策に関与している広範な政府部局や機関を高度に調整する能力が必要だ」と反論した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101800103

エボラ出血熱 日本でも水際で警戒

エボラ出血熱の感染が拡大していることを受けて、国際便が就航している国内の空港では、乗客に発熱などの症状が出ていないか確認するなど水際での警戒を続けています。
全国30の空港にある検疫所では、到着する国際便の乗客全員を対象にサーモグラフィーを使った体温のチェックのほか、
ことし8月以降はギニア、リベリア、シエラレオネ、ナイジェリア、コンゴ民主共和国の5か国に滞在したすべての乗客に申告してもらい、検疫官が個室で聞き取り調査を行っています。
調査では、エボラ出血熱の症状の吐き気や下痢、出血などがないかや、患者と接触した可能性がないかを確認し、エボラウイルスへの感染が疑われる場合は、検疫法に基づいて国内に45ある指定の医療機関に搬送します。
また、日本に到着する便の機内で感染が疑われる乗客が確認された場合は、着陸後に検疫官が機内に乗り込んで症状などを確認するとともに、周囲の乗客と濃厚な接触があったかどうか調べます。
そして感染が疑われる人と濃厚な接触があった乗客については指定の医療機関に運び、検査や経過観察を行うことになっています。
しかし、エボラウイルスに感染してから症状が出るまでの「潜伏期間」は通常1週間から10日程度、最長で3週間で、感染した人が潜伏期間に検疫所を通った場合には水際で食い止めるのは難しいのが現状です。
このため症状がなくても、西アフリカなどで患者と接触した可能性が否定できない乗客については発熱などの症状がないか、
1日2回電話などで検疫所への報告を義務づけて、最長で3週間健康状態の監視を行い、症状が出た場合には直ちに医療機関を受診するよう求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015494451000.html

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:19:20.60 ID:XcLgbdMm.net
ドントゴーアフリカ!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:32:03.73 ID:FB1HGGO2.net
WHO、セネガルのエボラ終息を発表 国連は資金提供を呼びかけ

欧米諸国は17日もエボラ出血熱の世界的拡散の恐怖を退けようと賢明の努力を続け、国連(UN)は改めて各国にエボラ対策の資金提供を呼びかけた。
先の見通しが暗い中セネガルではよいニュースがあった。エボラウイルスへの新規感染がない期間が42日間に達し、世界保健機関(World Health Organization、WHO)はセネガルのエボラ出血熱は終息したと発表した。
セネガルでは、ギニアとの国境が閉鎖された8月21日の直前にギニアから入って来た学生が、入国1週間後にエボラ出血熱と診断された。すばやい治療のおかげで学生は9月5日までに回復し、2週間後にギニアに帰国した。
セネガルは患者との密接な接触者74人の確認と監視、感染のおそれのある全ての人に対する迅速な検査、国境検問所での監視の強化、エボラへの意識を高める全国民的な運動などの対応を取ったとWHOは強調した。
とはいえ、セネガルのエボラ感染者は1人だけで死亡もしておらず、世界中の感染者9216人、死亡者4555人という大海の1滴であり、国際的な警戒姿勢は高まっている。
世界銀行(World Bank)のジム・ヨン・キム(Jim Yong Kim)総裁は17日、国際連帯の不足のため、「われわれがこの闘いで負けつつある」と警告を発した。
エボラ熱感染の速度は12月初めまでに週1万人に達する可能性があると専門家は警告している。
エボラ対策基金総額9億8800万ドル(約1060億円)の国連の要請でこれまでに獲得できたのは3億7700万ドル(約403億円)。必要額の38%だ。
東アフリカ共同体(East African Community)の構成国ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、タンザニアは、被害の最も多いギニア、リベリア、シエラレオネの3国に医療従事者600人以上を派遣すると発表した。
コフィ・アナン(Kofi Annan)前国連事務総長は英BBCに、「今回の危機の経緯を振り返ると、国際社会はこの病気が欧米に達してからようやく事態の大きさに気づいた」と述べ、
エボラ出血熱の流行がアフリカで始まったため、先進国は流行の初期に迅速に対応しなかったと批判した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3029237

米、エボラ2人目の感染を確認 ダラスの看護師

米疾病対策センター(CDC)は17日、南部テキサス州ダラスの病院の女性看護師がエボラ出血熱に感染しているのを正式に確認したと発表した。
米国内で起きた感染としては同じ病院に勤務する別の看護師に続く2例目で、女性はアンバー・ビンソンさん(29)。発熱後、15日に同州の保健機関の検査で陽性を示し、CDCが確認検査していた。
現在、ジョージア州内の病院で隔離治療を受けている。
12日に感染が確認された1例目の女性看護師と同様に、米国に渡航後死亡したリベリア人男性の治療を通じて体液に触れたとみられる。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014101701001661.html

機内で突然体震え・・・エボラ熱、日本で感染者出たら?

エボラ出血熱の感染拡大が止まりません。
西アフリカのナイジェリアからパリを経由して-スペイン・マドリードに向かっていた旅客機内で乗客1人が突然震え始め、感染が疑われ-ています。社会部・厚生労働省担当の清永圭一記者の解説です。
http://youtu.be/BEfOeY4uofY

「エボラウイルス」をアニメーション解説 How Ebola attacks the body

エボラウイルスはどのように人体を襲うのか?
http://youtu.be/o8XSotslZsE

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:54:20.96 ID:6YwHpRYm.net
>>750
ケニアかエチオピアのバスが西アフリカのひとでいっぱいって部分が印象残ってる。陸路ダダ漏れのようで。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:02:29.56 ID:h/QrEhXt.net
ダダ漏れでしょう

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:20:15.35 ID:K0oc5+o5.net
ドイツが不気味

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:35:38.88 ID:yqnzDIhu.net
ニュー速だと20億人死亡うち日本6000万人って感じだけどここはどうなんだ?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:37:31.53 ID:6YwHpRYm.net
8月に周辺国は陸路封鎖したはずなんだが、それができてないのか再び開放したのか…

とにかく大量出国は非常にまずいよなあ、悪夢だよなあ、手遅れかもなあ、

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:42:21.81 ID:6YwHpRYm.net
> 伝えられるところによると、ケニア国境の検問所は、
> 飛行機ではなく寿司詰めのバスに乗って陸路でケニアに入国しようとする西アフリカの人々で混雑しているという。

ケニア国境か。
東アフリカじゃないか。
途中の国々は大丈夫なのか? 食事やトイレの休憩は何回もしてるはずだが

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:46:15.69 ID:6YwHpRYm.net
ケニアからどこに行くのか? これがまた問題だ。
ケニア自体、観光で世界的に大人気。日本からも多数訪問。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:03:24.56 ID:dV2EOJsn.net
アフリカ大陸が九州くらいの大きさだと思ってるのかな
西アフリカから陸路ケニアって

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:05:59.48 ID:QMYWV53P.net
>>780
国連によると12月までに70%の感染者を隔離出来なければ打つ手がなくなるわけでしょ
国際社会は何故動かないんだ・・・

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:14:18.41 ID:CPnj4xnW.net
ワクチンを作るのにも金はかかるっぺよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:14:49.53 ID:n/T/sbCb.net
>>787
人類が経験したことないんだから、分かる訳がない
西アフリカの感染者が死亡以外の理由で減少してきたら、
少しは目処が付くかもしれないが

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:20:50.55 ID:6YwHpRYm.net
>>791
とてつもなく遠いんだよなあ
ふつうは陸路なんて選択しない
平時にそんな選択するのは変人か特別な事情あるひとだけだろう

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:41:43.96 ID:fKsWPeRd.net
【エボラ出血熱】日本政府、エボラ対策支援で医師20人超を追加派遣へ [10/16] ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413551261/
【エボラ出血熱】日本政府、エボラ熱対策支援でシエラレオネへ2人派遣 岸田外相「さらなる派遣をWHOと調整」 [10/17]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413551408/

【国際】エボラ対策、自衛隊派遣 西アフリカで緊急医療 政府検討
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413600474/

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:48:47.16 ID:J1aK21er.net
セネガルが終息宣言、ナイジェリアが20日にも終息宣言。

ってどこまで信じていいのやら

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:01:44.24 ID:v8h5t/a1.net
>>797
数少ない可能性も念頭に入れて42日間の動きを見ての宣言だから信用出来るかと
ただ=終わりじゃなくて、次にまた新たのがアフリカとかから入ってくるから本当の意味で終わりじゃあないが

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:07:48.58 ID:K0oc5+o5.net
>>787
そんなスレあった?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:11:59.94 ID:K8ExNDiU.net
>>797
終息じゃなくて収束だな
一旦休憩って感じだから

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:14:22.57 ID:CPnj4xnW.net
現状を分かりやすく説明すると

何故か非常に消えにくい火事発生中
3カ国で延焼中
消火に向かった消防士は続々死亡
一応延焼区域は金網で区切られているが火勢が強まれば金網を越えて周辺に燃え移るのは明らか
火の粉は宙を舞うので火勢の強まりと共に遠方まで届くようになり落ちて来るたびにみんなで必死こいて消している

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:15:55.22 ID:VmiOC+Q3.net
>>801
例える意味w

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:16:05.41 ID:5gtnehI3.net
>>792
13日の時点で9億ドル近くもう集まってるんだが

国連の16日の発表で世界中が頭ひねってる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:20:20.45 ID:yqnzDIhu.net
>>799
そういう見解になったよ
もう日本で感染拡大も確実に起こるしね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:20:23.80 ID:Zi77O2Ks.net
まず国連はパンくんをやめさせてだな。
知的で責任感ある後任を選んでだな。
そっからみんなで一致団結していこうや。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:23:38.56 ID:FcqHRnPk.net
>>804
ニュー速の見解とかクソワロタ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:25:50.23 ID:RLU0DnJn.net
まず、20億人死亡ってこの1〜2年で起きるのかと

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:26:57.45 ID:dV2EOJsn.net
>>803
パンくんが無能すぎて実務部隊から相手にされてない説

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:34:22.87 ID:yqnzDIhu.net
実際ニュー速はみんなパンデミック確実だって
人類滅亡は確実だと言ってるね
俺もどの情報が正しいか分からないけど
アメリカCDC日本政府が言うことは信用できないからね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:39:32.86 ID:RLU0DnJn.net
ニュー速、ニュー速と連呼してたら頭悪いと自己紹介してるようなもんだからもうやめとけ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:45:38.86 ID:L0p0WV5t.net
>>809
> アメリカCDC日本政府が言うことは信用できないからね

ニュー速のほうは信用できるってかw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:47:11.92 ID:RLU0DnJn.net
ほんと、一番信用ならんのがニュー速だろw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:56:39.45 ID:yqnzDIhu.net
そうなの?新参だから分からないんだよ
もう終戦ムードだから日本でパンデミック確実だと思うんだが違うのか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:57:18.05 ID:5KcZrL3J.net
ν速は破滅願望強いエリートの集団だから結論もそっちに引っ張られるんじゃないか
まあ予想の正確性なんて求めてないが、予想したならどう行動するかまで考えないとダメだろ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:04:48.37 ID:CPnj4xnW.net
将来の予測ができない段階にもうじき入りつつあるのは確かだろうよ
個人的には最後は楽観主義が勝つんじゃないかねw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:13:15.65 ID:v8h5t/a1.net
単なる破滅願望持ちか煽り屋なんか構ってもしゃーない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:13:58.94 ID:2nR1ro35.net
>>813
クソガキは死ねよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:22:21.55 ID:4AH2/TW1.net
本当にいるんだなこういうやつ
ニュー速を鵜呑みにして日本での感染拡大は確実って

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:24:05.18 ID:Gef5JPvE.net
もんじゅヤヴァイみたいなスレもあったな
あれ読んで日本オワッたかと心配したが
しれーっとまだ日本生きてる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:30:07.19 ID:6YwHpRYm.net
てえへんだてえへんだてえへんだ!

Ebola ready: Two students hospitalized in precautionary medical drills in Russia
Published time: October 16, 2014 08:28
http://rt.com/news/196404-russia-africans-hospital-ebola/

日本もやれよw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:48:11.47 ID:XfCwK9dC.net
エボラが日本に来るのは時間の問題だろうしそろそろ準備したほうがいいだろな
医療従事者、警察、消防、自衛隊はエボラを想定した訓練を始めるべき

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:55:24.16 ID:yEgzLMcI.net
>>814
エリートだったのかw

今回のこの件で色々見ていて、ニュー速ほんといい加減だなと。
意図的なのか頭が悪かったのか、1のニュースのはしょり方がおかしくて、
結果的にデマになっちゃってるのをよく目にしたよ。
フランスなんか疑い段階でスレ3つも行ってるし。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:20:49.94 ID:WISY+OW5.net
アメリカダンカンからのエボラ感染はもう封じ込めたよね?
さすがUSA

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:22:34.51 ID:dV2EOJsn.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141018-35055341-cnn-int

ゴルゴの世界が来たな!

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:22:39.65 ID:GqgIKF+6.net
「患者と同じ空間に居合わせた可能性のある人は、潜伏期間内は自宅待機」って
日本では守れないんじゃないかな
あの地震の翌日には首都圏の電車が普通に動いてた国だもの
真面目さ、勤勉な姿勢ってこういう時に命取りになりそう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:26:46.14 ID:ENnWUtOi.net
動かせる状況であえて動かさない理由ってなにかあるの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:50:26.83 ID:XfCwK9dC.net
各企業もエボラを想定した事業継続計画を策定して準備に入るべき

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:53:33.67 ID:FB1HGGO2.net
エボラ熱感染者9000人突破=死者も急増−WHO

世界保健機関(WHO)は17日、西アフリカで発生したエボラ出血熱について、14日までの感染者が疑いを含め計9216人、このうち死者は4555人に上ったと発表した。
リベリア、ギニア、シエラレオネの3カ国を中心に感染が急速に増える傾向が続いている。
国別の死者は、リベリアが2484人、ギニア862人、シエラレオネ1200人、ナイジェリア8人、米国1人。医療関係者は計423人が感染し、死者は239人に達した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014101800063

エボラ熱安全手順を米が強化へ-防護服着脱や医療廃棄物で指針

米テキサス州ダラスの病院で死亡したリベリア人男性の治療に当たった看護師2人がエボラ出血熱に感染したことを受けて、米保健当局は医療従事者をエボラ熱から守るためにより厳格なガイドラインを公表する。
現行の安全の手順が議会の一部から厳しい批判を浴びたことを踏まえて、新たな指針では、防護服を安全に着脱するために皮膚の全てを覆うことや医療廃棄物の適切な処分へのより厳しい注意を促す。
米疾病対策センター(CDC)のアソシエートディレクター、アビゲイル・タンピー氏はインタビューで、「8月に出した最初の指針は柔軟に対応できる余地が多かった」と説明。
病院側は「地域の実情に即して柔軟に運用することを望んだ」とした上で、「そのような対応の一部がダラスで混乱を助長した可能性があり、新たな指針はずっと具体的なものになる」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDMJAP6TTDS601.html

ブリュッセル空港、西アフリカからの荷物検査 エボラ対策

ブリュッセル空港の運営会社は17日、エボラ出血熱が発生している西アフリカ諸国からの航空便の荷物を検査すると発表した。
対象はシエラレオネ、ギニア、リベリアの都市からの荷物となる。問題がある場合はすべて処分するという。乗客・乗員以外に、荷物にまで検査体制を広げるのは異例だ。
同空港運営会社によると、空港職員の間でエボラ出血熱に対する不安が高まっている。空港職員に情報提供するとともに、自身の衛生状況を注意するように呼びかけた。
米国で初めてエボラ出血熱の感染が確認された患者はリベリアからブリュッセル経由で米国に到着した経緯がある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H0B_Y4A011C1MM0000/

米国で2人目の感染確認 仏空港でも対策強化へ

アメリカ国内で、2人目のエボラ出血熱の感染が確認されました。
CDC(アメリカ疾病対策センター)は17日、テキサス州の看護師、アンバー・ビンソンさん(29)のエボラ熱の感染が正式に確認されたと発表しました。
ビンソンさんは、エボラ熱で死亡した男性の治療に関わっていて、アメリカ国内での二次感染は2人目です。
ビンソンさんは、感染が分かる前に旅客機を利用していたため、同じ便に乗った生徒が通う学校が休校になったほか、旅客機の乗務員が自宅待機を命じられるなど、影響が広がっています。
エボラ熱の感染拡大を受けて、フランスも空港での対策を強化します。体温検査は、ギニアから直行便で到着するすべての乗客が対象で、18日から始まります。
38度を超える熱が確認された場合、乗客は到着ゲートを通らず、滑走路内に用意されたバスで直接、病院に向かうということです。
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000036987_640.jpg 左の女性はフランスのマリソル・トゥーレーヌ厚生・女性権利大臣
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000036987.html

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:54:29.94 ID:h/QrEhXt.net
>>822
破滅願望の強い連中がこんなに多いのを見てると、日本もたいがい終わってんなと

日本では渡航者由来のエボラのアウトブレイクは死者一桁台で容易に封じられる
しかし(テロリストがエボラウイルスを散布するなどして)大量の患者が短期間に出現し、保健当局の対応能力が飽和したときはアウトブレイクは終わらない
また日本国内でエボラ熱をコントロールできたとしても、密接な関係の発展途上国がそれにしくじれば、日本は甚大な経済的被害を受ける

大雑把にまとめるとこんな感じだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:57:46.15 ID:EUnuBVBN.net
>>829
二行目三行目見ると世界は終わりだな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:00:04.23 ID:FB1HGGO2.net
沖縄県内もエボラ熱対策 初期対応に課題

エボラ出血熱の感染が西アフリカから米国やスペインといった先進国に飛び火する中、沖縄県内でも保健所への防護具配備や医療機関との連携など対策が進められている。
県や保健所の担当者らが県庁で開いた17日の会議では、西アフリカから帰国後に発熱を訴え9月に県内の病院を受診した男性の事例を通して危機感を共有した。
結果的に熱帯熱マラリアと診断されたが、当初はエボラ熱流行地の渡航歴が確認されないまま診察を受け、接触した事務員や看護師、当直医に感染する可能性もあり、初期対応への課題が浮上した。(溝井洋輔)

県内の事例は国立感染症研究所が全国の医療関係者らに注意を喚起するため16日付で速報としてホームページで発表した。

男性は、県内在住の60代で、エボラ熱流行地である西アフリカに10カ月間滞在した後に帰国。10日後に、県内のかかりつけ医院を受診し、3日後に別の病院を受診した。
病院は当初、症状からマラリアの可能性が高いと考えていたものの、流行地への渡航歴が分かったのは診察室で医師が聞き取りした後。
確定診断が出るまで感染対策となる防護具の着用や血液検査での感染リスクなどが課題に挙げられた。
中頭病院感染症内科の新里敬(たかし)医師は、海外渡航歴を最初に把握して治療の優先順位をつける大切さを再認識したと強調。
「感染症の指定医療機関でなくても渡航者が来院する可能性がある。エボラ熱以外の感染症も同じだが、重篤な疾患が含まれるかもしれないときは、別のルートで(隔離して)対応しないといけない」と指摘した。

■県内保健所に新防護具 感染症指定2施設

沖縄県のエボラ出血熱対策は、厚生労働省が各都道府県に手続きの再確認を求めた8月上旬から急ピッチで進められている。
県医師会や感染症指定医療機関、県病院事業局、保健所など関係機関に国の情報を通知しながら、感染の疑いがある患者の搬送方法や血液など検体を送る手続きを確認。
エボラ熱に対応する新たな防護具を9月上旬までに、各保健所に配備した。
感染の疑いがある患者の搬送先は、県内では感染症指定医療機関である県立南部医療センター・こども医療センターと琉球大学医学部付属病院の2施設。
搬送専用の車両やカプセル型の担架、ストレッチャーの作動点検も済ませた。県内ではエボラ熱の検査は実施できない。検体を送る手続きでも感染の可能性があり、その手続きも再度確認した。
指定医療機関で採取した後に保健所が県衛生環境研究所に搬送し、国立感染症研究所に送付する。県は那覇検疫所との情報交換も続けている。
http://img.okinawatimes.co.jp//article_images/20141018/PICKH20141018_A0031000100500006_r.jpg
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=87098

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:04:02.99 ID:h/QrEhXt.net
>>830
来年の一月頃が絶望のピークだと思うぜ
それ以降はワクチン開発が順調なら明るいニュースが増えてきて一息付けるし、
そうじゃなかったとしても正常化バイアスで色々と麻痺してくる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:07:09.40 ID:CPnj4xnW.net
『政府や国民全体で適切な対応が取れれば』エボラおそるるに足らず、とは思うものの、果たしてそうできるかという不安はある
適当、杜撰な対処をしていたら破滅の可能性はありうる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:07:10.74 ID:EUnuBVBN.net
>>832
ロシアが言うにはワクチン開発には一年掛かるだろうし
亜種ごとにワクチンが居るから変異しまくったら終わりじゃね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:08:44.61 ID:jv8kJfNO.net
>>737
あのころ俺みたいな素人でも予見できたがねえ
心配する人をバカにする風潮はおかしい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:13:44.25 ID:oxGHmo4R.net
>>835
それな。
心配する人からしたらダンカンさんみたいな人は百回殺しても殺し足りない。
平気平気俺だけは大丈夫ですべてをクソまみれにしてしまう人が憎い。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:13:46.44 ID:XRZ2hFBe.net
収束に成功したセネガルの人口密度 71、8人
リベリアの人口密度 36,6人
日本の人口密度  336,96人 (1キロuあたり)

人口密度が高いので、消毒や隔離の手順を決めておき
感染者が見つかった時に速やかに対処しなければならない
自治会や町内会が消毒してまわるなど、協力体制を作らなければ
感染が蔓延するのを防ぐことができないと思う

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:23:51.63 ID:h/QrEhXt.net
>>833
そんな杜撰な国なら滅んで、未来人の教育材料になればいいよ

>>834
しかし現行の亜種はほとんどが人間には無害な系統だし、
当面は流行中のザイール変異株に対応するワクチンのみがあればいい。
もちろん変異でワクチンや治療薬が効かなくなるケースは想定される、が、
流行の開始から時間が経ってないのをみると、いまならまだ、数種類のワクチンで始末できるかもしれない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:24:18.02 ID:yEgzLMcI.net
>>828
ブリュッセル空港で西アフリカからの荷物を検査っていうのは、
やっぱり患者の触ったものにもある程度気をつけないと、ということかな。
とは思っていたけど公式にやられると怖さ倍増。

>>837
セネガルもだけど、ナイジェリアも頑張ったよね。
学校閉鎖はもうとかれたのかな。
日本も同じくらいの感染者が見つかったとき、東京中の学校閉鎖とかできるかな。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:24:20.09 ID:EUnuBVBN.net
>>836
パトリック・ソーヤーは許されたか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:45:58.86 ID:GUsDtpGO.net
なるほど適切な対処できたら人類滅亡まではいかないんだ
アメリカとスペインで成功例作ることが大事なんだね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:59:36.74 ID:7LatfaY8.net
ナイジェリアはかなりお金かけて対策してたみたいだな
一日二回sns送信してエボラの知識つけたり、ラジオで放送したり、子供でもしらない奴はいない感じだったらしい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:00:41.57 ID:EUnuBVBN.net
ナイジェリア△

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:01:01.46 ID:MstKBq6F.net
>>842
ナイジェリアには賢い人がいたんだな。正直見直したわ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:02:57.09 ID:w+p80ZPW.net
>>842
ナイジェリア有能

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:07:03.25 ID:XfCwK9dC.net
隣国があんな状態では今後何度もエボラに侵入されるだろう
今回は防げたがこれからも防ぎきれるか確証はない
はやいとこリベリアを収束させないとな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:07:10.77 ID:6YwHpRYm.net
ナイジェリアにはマッキンゼーもある。
http://www.mckinsey.com/global_locations/africa/nigeria/en/careers_in_nigeria

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:09:04.95 ID:KXrldSpn.net
>>841
適切な対処ができなくても人類滅亡はしないけどな
致死率から考えて、最低でも7億人くらいは生き残るだろう
60億くらい死ぬ可能性はあるかもしれんが

>>842
ナイジェリアでも危険告知してるというのに
このスレでは、安全安全、エボラなんて大したことないとか言ってるやつがいて
実に嘆かわしい。

こいつらはきっと、ダンカンみたいなことをしでかすに違いない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:12:18.29 ID:e3tWwXlf.net
>>848
安全か危険か、っていう評価を揺り動かしても仕方ない。

たぶん、原理や対処法を周知させるのが大事。
ためしてガッテンみたいなほどよい図解でもって学んでおくべき。
ミョーな民間療法に人々がすがり付いちゃう前に。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:05.56 ID:h/QrEhXt.net
しかし感染者に対するバッシングが気になる。
特にアメリカでは、感染者のプライバシーが暴かれ、ときにはバッシングが加えられているようだ。
ダンカン氏はともかく、看護師にまでそれに巻き込まれているのはよくない兆候だ。
現状を放置すると、エボラの感染者がバッシングを恐れて名乗り出ないケースや、医療関係者が治療を拒否するケースも現れてくる。
リベリアでは実際にそれが起こったんだ。日本でも起こる可能性はあるだろうな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:28.21 ID:XbxA19ID.net
ナイジェリアは
>潤沢な石油収入があるものの、政府の統治能力の未熟さと腐敗により、
>国民の生活には還元されていない。
>石油収入150億ドルのうち100億ドルが使途不明のまま消えていく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2

こんないい加減な国、どんな隠蔽しててもおかしくないぞw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:39.36 ID:KXrldSpn.net
>>838
> 流行の開始から時間が経ってないのをみると、いまならまだ、数種類のワクチンで始末できるかもしれない。

ウイルスの数が増えれば、その分だけ、突然変異の可能性が増える。
つまり、感染者が1人の場合で、一ヶ月間に突然変異する量を 1 とすれば、
感染者が1万人になってから一ヶ月経過した場合の突然変異の量は 1万 になる。

突然変異が増えれば、その分ワクチンが効かなくなる可能性が増えるし
空気感染やら致死率上昇やらといった突然変異のリスクも高くなる

早期の封じ込めをしないと大変になるのは間違いない。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:16:59.09 ID:CPnj4xnW.net
今の生活が悪い方に大きく変わるとしたら人類が滅亡するのと大差が無いように思うのだが
人口が疫病の流行で2割も3割も減るような世の中でとても生きてゆける気がしない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:22:33.95 ID:h/QrEhXt.net
>>853
ひいじいちゃんのそのまたひいじいちゃんの世代まではそれが当たり前だったじゃん
天然痘もペストも世界の人口の何割かを消滅させた
おれらはポスト天然痘の誕生を見ているんだよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:23:01.70 ID:uPj6n2hp.net
[スクープ] エボラ患者を不吉だと言って村人が集団消毒する映像がリーク
http://theync.com/shocking/shock-video-of-man-beaten-and-set-on-fire-in-africa.htm

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:24:46.83 ID:XfCwK9dC.net
エボラが蔓延しなくても経済が混乱すればそれだけで大勢の人が死ぬ
食料生産や流通もどうなるかわからん

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:28:47.49 ID:CPnj4xnW.net
あと医者が病院から逃げだしたらちょっとしたことで死ぬ
盲腸でも死ぬ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:34:54.68 ID:AKiHT18Y.net
>>825
30年前に丸の内線で風疹うつされた時のことを思い出すなー。
茹でダコみたいに真っ赤になったおじさんが、あんたは病気だから降りて病院に
行きなさい、って諭されてんのにニコニコしながら降りないの。
水曜の朝のことで、きっちり金曜の午後から高熱が出てのたうち回った。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:35:41.80 ID:2nR1ro35.net
>>856
備蓄してれば大丈夫?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:37:07.89 ID:EUnuBVBN.net
>>859
仕事が無くなるよ
インフレで日本円も無価値になる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:38:56.39 ID:6YwHpRYm.net
医療システム防衛。さんざん言われていることではあるが、そうとう思い切ったことをやらないと難しい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:43:00.21 ID:KXrldSpn.net
>>859
何年間、籠城するつもりなのかとは思う
二年とか三年なら籠城した方がいいけど
下手すると何十年か蔓延してるかもしれない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:43:53.34 ID:h/QrEhXt.net
>>859
一生、備蓄で食うわけにゃーいかねーじゃん
備蓄する金があるならMSFに寄付でもしてろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:44:18.41 ID:U18MXapC.net
>>825
ああいうのは真面目や勤勉なんじゃないよ
自分の頭で考えられない決められない奴隷教育の賜物だよ
もしも自分の人生を真面目に考えるなら避難するべきだったのだから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:47:12.76 ID:h/QrEhXt.net
>>864
ハイリスク群が自宅待機に従わないなら、パパッと裁判所の令状取ってきたらいいんだよ
アメリカはそうした

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:51:51.74 ID:U18MXapC.net
>>865
虐待されてる子供の保護すらまともに出来ない国に
そんなこと期待するだけ無駄だろ
アメリカならすぐ児童福祉局が来て保護されるだろうけど

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:52:44.99 ID:J1aK21er.net
ナイジェリアはボコハラムのような糞組織もあるわけで
エボラテロを起こしかねない奴はたくさんいて危険。

コートジボアールやマリは国境封鎖に成功しているのだろうか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:53:52.06 ID:KXrldSpn.net
>>865
令状とるしかないだろうな
クビになるかもしれないのに無理矢理会社休ませて自宅軟禁するんだから。

発症しなかったとしても、その後の生活どうなるかわからん。
たまたま飛行機で乗り合わせただけの人とか、とても可哀想な話ではある。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:58:12.11 ID:7LatfaY8.net
>>867
ボコハラムもエボラ蔓延を恐れて停戦を申し込んだらしいが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:02:42.35 ID:7LatfaY8.net
@DrMagicianEARLさんのツイート: https://twitter.com/DrMagicianEARL/status/522951041206071296?s=09
@DrMagicianEARLさんのツイート: https://twitter.com/DrMagicianEARL/status/522950089363292161?s=09

ほかにも同じようなツイートあるからナイジェリアの話はたぶんデマではないかと…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:10:20.95 ID:F8umw/TH.net
変異するエボラウィルス

エボラウィルスが変異を始めている。既に変種が300種あまり報告されている。
これら変異体が一層の感染拡大につながり、万能ワクチンの開発にも遅れが出ることが懸念される。
人類とエボラの戦い、緒戦は人類が負け越している。
国連エボラ出血熱緊急対策課のアンソニー・バンベリー代表はそう語る。

エボラウィルスは急速に進化を遂げている。現在までに6つのタイプが知られており、
そのそれぞれが次々に変種を生み出している。一体いまどれだけの種類が存在するのか、
正確なところは分からない。
そう語るのは、イワノフスキイ記念ウィルス学研究所
バイオロジー・アルボウィルスインジケーター研究室長アレクサンドル・ブテンコ氏だ。

「1976年にザイール(現・コンゴ民主)で発見された第1のタイプに加え、
遺伝子型の異なるものとして、スーダン・エボラウィルスがあり、
またコートジボワールで発見されたウィルスがあり、ウガンダで発見されたウィルスがある。
ついで米国およびイタリアでフィリピンキヌザルから分離されたレストンウィルスがある。
それからまた、フィリピンおよびインドネシアで豚を宿主とするウィルスが盛んに循環していることが判明した。
ただし、このウィルスには病原性がない。そして最後の遺伝子型がスペインのコウモリに発見された。
このように、原型とは異質なエボラウィルスが群れをなしている。
これほどの多様性があるところを見ると、進化は進んでいる。変異体は必ず現れるだろう」

最悪なことに、亜種それぞれに異なるワクチンが必要だ。

以下ソース
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_17/278813805/

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:17:04.43 ID:d1nNB+OH.net
>>860
ということは金の延べ棒購入して備蓄してれば大丈夫?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:18:19.26 ID:EUnuBVBN.net
>>872
没収されなければな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:36:49.00 ID:KXrldSpn.net
有事には、なんでも現金に換える動きが出るので
金も暴落するけどな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:40:52.58 ID:CPnj4xnW.net
まあ結局は時間との戦いやね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:43:49.77 ID:IyyTpFoL.net
さらに進んでバタバタ死んで人口が半分になると資産の価値も暴落
札束も今じゃケツを拭く紙にもなりゃしねってのによぉ的に

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:47:31.63 ID:7NRFsoEX.net
なんか勢いなくなってきたっぽいな
アメリカもこれ以上広がらない感じだし収束か
エボラ小物すぎるな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:51:53.87 ID:z0u3r67I.net
どこら辺がだよw

879 :       ↑:2014/10/18(土) 18:52:41.39 ID:MghOKatB.net
 
金もね、タダの重い金属
缶詰のほうが価値がある

880 :       ↑:2014/10/18(土) 18:55:28.44 ID:MghOKatB.net
まだ、アラブやアジアがある、今は、アウトブレイクしているのを必死に隠しているのかもしれない
パンデミックを起こしてから発表したりして、(手の付けようにない状態にしてから)

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:00:46.74 ID:QMYWV53P.net
どれだけ信憑性があるんだろう
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51941427.html

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:04:27.58 ID:h/QrEhXt.net
ちょっとでもあると思うのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:08:44.37 ID:DoADvgkw.net
>>825
震災翌日は帰宅困難者を都心から帰らせるために無理してでも動かさなきゃならんかった
都心で帰宅困難者が何万人が何日も避難生活できる蓄えなんか無いし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:14:43.43 ID:v6liWdeW.net
>>881
気になるニュースだな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:22:53.18 ID:QMYWV53P.net
西アフリカに送られることになった中国のJK-05はアビガンのコピー薬じゃなくてワクチンなの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:24:34.84 ID:h/QrEhXt.net
ファビピラビルだよ
でも軍用の物資には特許は適用されない場合があるし

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:28:14.46 ID:EA0Oytcg.net
>>885
>西アフリカに送られることになった中国のJK-05はアビガンのコピー薬じゃなくてワクチンなの?

http://toyokeizai.net/articles/-/47687
ある記者は、「中国で開発されたJK-05という新薬は臨床試験も完了しているようだが、これについてWHOは議論をしたのか」と質問した。

WHOのキーニー事務局長補は、「その薬剤は日本のT-705、ファビピラビルと同じ分子である。ファビピラビルについては議論を重ねた」と答えた。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:35:01.24 ID:Ke1JZUnQ.net
>>871
ニュー速はともかく、本職の連中でも適当だったりする
>エボラウィルスが変異を始めている。
これは解釈を間違っている
多数のウイルスの遺伝子配列を調べた結果、遺伝子の変化を300例検出したって事だ
それを一つ一つ別種に数えて言ったら、人間は双子以外は別種になってしまう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:52:22.96 ID:DjPhOmEz.net
1899年にペストが日本に輸入されてから27年間に大小の流行が起こり、
ペスト患者2,905人(死者2,420 )が発生した。
しかし、日本がペストの根絶に成功したのは、ペスト菌の発見者である北里柴三郎や、
彼の指導下でダイナミックに動いた当時の日本政府のペスト防御対策(特に、ペストネズミの撲滅作戦)にある。
お陰で、ペストが、家住性ネズミから撲滅不可能な山野の齧歯類に伝播するのを阻止できた。
その結果、1926年(大正15年)を期に、今日までペスト患者は出ていない。


http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g3/k01_51/k01_51.html

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:55:27.59 ID:h/QrEhXt.net
遺伝子の突然変異は生物の性質に変化を与えない領域で多く、検出されるので、
300箇所の突然変異も大多数はウイルスの性質には変化をもたらしていないと思う。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:05:47.24 ID:KXrldSpn.net
>>890
ザリガニとか、異様に遺伝子が多い場合はそうなるけど
エボラの場合、遺伝子7個しかないからな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:08:44.28 ID:v8h5t/a1.net
エボラのような接触、飛沫のウイルスが空気感染するようになるには大きさとかの形状の変化も必要みたいだからなぁ…
そこまでなる可能性は低いらしいが
まぁ、猿の件は否定説もあるにはあるが、一応空気感染する可能性があるが…そのついでに人にも感染しないように今のも空気感染能力の獲得と引き換えに人への感染力を失うか何らかの変化を起こす可能性もある訳で

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:13:44.72 ID:h/QrEhXt.net
>>891
まあそうなんだけど、一個くらい塩基が違ってても、たんぱく質の働きには影響がない場合はままあるし

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:45:29.57 ID:jv8kJfNO.net
>>842
これはいい見本
ナイジェリア見直した

日本だと、そんな注意喚起はパニックを考慮してやらない
むしろ逆に、安全です〜と啓蒙し出すだろう

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:07:01.59 ID:0m8FLRbz.net
>>881-884 アリエナイザー 

「西アフリカでエボラに感染した米兵は41人でしたが、今では1200人に増えたそうです。世界中でとんでもないことが起きているのです。」

インフルエンザでもこんなに早くは感染が広がらない。
(エボラが空気感染に変異したとしても)
まだ米軍4000人体制ができてもいない
もし感染したとしても、そんなに早く検出できない。
もしそうなら、帰国させずに・・・するしかない。・・アメリカでは無理

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:08:41.96 ID:0m8FLRbz.net
>>891-893
遺伝子7個で、どうやって300カ所も突然変異するのだろう?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:20:57.79 ID:K0oc5+o5.net
>>887
中国が富士をパクった?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:22:10.68 ID:fcEd6TJB.net
>>896
300箇所じゃなく、300種類では?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:26:14.94 ID:7Ef5r9OL.net
>>898
遺伝子の塩基はAGCTの4種類しかない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:31:20.39 ID:7LatfaY8.net
>>899
それはDNAだろ
RNAだから四種類でも違う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:32:21.74 ID:7Ef5r9OL.net
あ、間違い。塩基の集まりが遺伝子なのか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:48:35.49 ID:0m8FLRbz.net
WHOはこれからエボラに感染する可能性の一番高いマリとコートジボアールが準備ができているかテストするという。

第1順位・・ギニア・ビッサウ、マリ、コートジボアール、セネガル

第2順位・・ ベニン、カメルーン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、ガンビア、ガーナ、モーリタニア、ナイジェリア、南スーダン、トーゴ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:53:32.86 ID:xyc696PS.net
100人未満の小規模感染は散発するだろうけど先進国では大流行しないだろう。
1番ヤバイのはインドだと思う、50人規模のアウトブレイクで億単位の流行の可能性もでてくる。

危険度でいうと
インド>ASEAN>中国=アフリカ>南米>その他>欧米=日本くらいだと思う
ちなみに根拠はない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:04:06.99 ID:lt4Pyfzx.net
>>903
バングラデシュがたぶん最高に危ないと思うよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:09:09.03 ID:EA0Oytcg.net
>>903
>インド>ASEAN>中国=アフリカ>南米>その他>欧米=日本くらいだと思う

米> 欧・日 では? 国民皆保険とは言えない米は危ないぞ。
米では風邪なら、ドラッグストアでクスリ買って寝るのが庶民だ。
熱があるなぁ? お薬買って寝よう。。。で、3日後に知人の車で病院に駆け込むようになるぞ。
それがエボラなら、家族・知人・急患病院(庶民はいきなり大病院にはいかない)とか、
看護師が医師並みの処方をする場合もある。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:21:16.42 ID:kzWgmYnk.net
All three filoviruses under investigation could be detected after 90 min in a dynamic aerosol (Fig. 4a). ZEBOV and MARV had similar decay rates and REBOV appeared to decay at a slower rate (Fig. 4a).
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2672.2010.04778.x/full


Jaax, N. et al. "Transmission of Ebola virus (Zaire strain) to uninfected control monkeys in a biocontainment laboratory." The Lancet. Vol. 346. December 23/30, 1995. 1669-1671.
http://nihbrp.com/Citations/completed/HumanHealthEcologyTeam/filoviruses-Ebola_and_Marburg/Jaax_Transmission_Zaire_1996.pdf


ZEBOV is released back into the airway in inflammatory exudates where it can be transmitted de novo to other naive pigs through mucosal exposure.
http://m.jid.oxfordjournals.org/content/early/2011/05/12/infdis.jir077.full

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:31:37.96 ID:GqgIKF+6.net
新型インフルエンザの時に、日本での犠牲者が少なかった理由を改めて考えてみる…
マスクをつける習慣がある
挨拶の握手やキスの習慣がない
保険診療でタミフルがすぐに処方される

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:31:43.72 ID:yqnzDIhu.net
彼女が3月に友達とフランス旅行行くとかいってたから
国連の危険宣言や先進国でも被害出てるって言っても
日本にもいつか来るんなら遅かれ早かれ死ぬじゃん
みたいな感じで全く取り合ってもらえなかったわ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:32:36.62 ID:HkvJcFxo.net
帰ってきたら接触せずしばらく様子見だな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:38:21.68 ID:0m8FLRbz.net
>>896-901
原文(正しくはNEJMだが)にある次の文章が無視され、「9個の遺伝子」が一人歩きしている。
つまり、genomeとgeneの区別が、翻訳者も引用者も、できていないように見える。


An international team of researchers sequenced 99 Ebola genomes,
http://www.npr.org/blogs/goatsandsoda/2014/08/28/343734184/ebola-is-rapidly-mutating-as-it-spreads-across-west-africa

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:40:05.51 ID:HhwqFkyL.net
N-95とかならともかくそこら辺に売ってる花粉症や風邪対策用のマスク程度で防げる訳ないだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:45:36.03 ID:0m8FLRbz.net
>>911

日本や中国での鉄則・・・「安全より安心がはるかに重要」

SARSの時、大流行地香港では「3重ガーゼマスク、キャラクター付き」がファッションになった。
(20重でも何とかないよりまし程度・・何しろウイルスですから)

SARSのとき、ある日本企業現地工場長は「おまじないを工場入り口においた」と、最重要対策として答えていた。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:48:21.59 ID:EA0Oytcg.net
>>912
>「3重ガーゼマスク、キャラクター付き」
飛沫は出すのも受け取るのも防げるよ。 飛沫が乾燥して空気感染のレベルなら意味ないけどね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:30:41.55 ID:CPnj4xnW.net
エボラはクヨクヨしている人には感染しやすいよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:37:54.51 ID:3aSD0Rsv.net
>>910
塩基と遺伝子の区別がついてないマスゴミなんか引用しなくていいよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:46:40.37 ID:rOf8Z7d3.net
末期患者から感染しやすいのは
終末期の下痢と共に出るガスに空気感染並の威力があるのでは

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:49:21.57 ID:hMwqXAZ7.net
例のスペインの看護婦さんはかなり回復した模様。
血中のウィルスが検出限界以下になり、熱も下がり、肺の状態も改善されているという。
ただしこれはアビガンをずっと服用し続けている状態での数字なので、
今日、土曜日からアビガンの服用を中止し、それでもウイルスが増えないかどうか
テストするそうだ。

http://www.abc.es/sociedad/20141018/abci-teresa-romero-ebola-come-201410181025.html

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:11:45.51 ID:DUkz5bqD.net
インドに行ってみればわかるがとんでもない国だからなぁ
半分以上の国民はトイレないから野グソするし、ゲロなんてそこらじゅうに撒き散らすだろう
犬牛はそこらじゅうにいるし、糞やゴミも放置されている。
死体はガンジス川にたまに流れてくるくらいになったが、昔は道ばたやそこらじゅうに人の死体があった国だ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:12:44.28 ID:6JE1/sQM.net
アビガンは効かないってWHOの実験結果出てたはずなんだけど効果0ってわけでもないのか

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:13:46.81 ID:X45kwobl.net
仕事でエボラ扱ってるから質問あったら答えていいよ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1413639062/

こんなん出てきた

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:17:29.80 ID:9Av+O7Uk.net
>>919
その実験効果ってネズミには効いたけど猿には効かなかったってやつ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:20:14.80 ID:1nx38EHA.net
>>917
もう少しアビガン続けて欲しいね
中止してウィルスが増えた場合、そのウィルスはアビガン耐性を獲得している可能性が
僅かにある
検出限界以下なら可能性としては非常に少ないだろうけど、徹底的にウィルスを
叩きのめして欲しい

でも緩解例が出てきたのはグッドニュース
感染終息宣言する国も出てきたし、悪いニュースばかりではないよね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:21:35.74 ID:gMym7D3Z.net
西アフリカの3国は今後どうなるのか…

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:21:47.56 ID:9Av+O7Uk.net
>>920
天然痘のワクチンが無いとかほざいてる無知がエボラに関われる仕事に就けるんだなw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:24:15.60 ID:cdhjnmus.net
リベリア現地映像 
https://www.youtube.com/watch?v=ZBbsnyqlihs

奮闘してるこの救命士さんもいつまでもつか(´・ω・`)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:25:09.98 ID:l5/IrzWz.net
2013年12月頃、ギニア南部国境地帯のゲクドウで発生したらしい最大の危険性を持つエボラ出血熱(現在の死亡率約70%)に関するスレ。
2014年3月22日にギニアで49症例が報告されたが、行政の対策が後手々々に回り、以来、エボラ熱は凄まじいスピードで拡大してきた。
現在ではリベリア、シエラレオネ、ギニア、ナイジェリア、セネガル、スペイン、アメリカ合衆国で感染者が見つかっており、
幾つかの国では流行が終息したか、終息しつつあるものの、リベリアとシエラレオネ、ギニアの現状は悲惨の一語に尽きる。
WHOは歴史上4回目の国際公衆衛生非常事態宣言を出し、エボラ熱の制圧むけて動き出した。
WHOは世界各国にエボラ蔓延国との国境を閉鎖せず、フライトも維持し、しかしスクリーニングは行うように要請している。
エボラ蔓延国が国際的に孤立して、ヒト・モノ・カネの不足が原因でエボラ熱を制圧する機会が失われる事態を防ぐためである。

WHOの10月10日の発表によると、エボラ熱の死者は4555人、感染者は9216人が確認されている。
しかしCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、実際の症例の数は報告済の症例の数の2.5倍以上もあると指摘している。
WHOの集計は実態を反映していない可能性が高い。鵜呑みにしないことが肝心だろう。

またCDCは、エボラ熱の感染者の七割を隔離できれば、エボラ熱は迅速に収束に向かうが、
それが30日遅れるごとに、エピデミックのピークにおける感染者数はおおよそ三倍になることも明らかにしている。
http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/su63e0923.pdf
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411655305/2

*過去スレ
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1413090151/
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411721227/
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1410022785/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1408740286/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1403203261/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ(PART1)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infection/1396705300/

*関連スレ
【エボラ】海外のニュース・論文等を和訳するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411655305

*詳細はWIKIPEDIAで。(内容はほぼ正しいが情報は古く、事実のみで、理由や背景も削除されている)
**2014年の西アフリカエボラ大流行
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
**エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1#.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

人類がエボラ熱に根絶やしにされることを願うあまり、
捏造した感染者数の推移グラフや、捏造又は恣意的に編集したニュースを張り付けてまわる者が出没しますが、要は荒らしなので相手にしないでください。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:26:22.48 ID:Xdpa/AST.net
だれか、よかったら>>926で新スレを立ててほしい
おれはスレ立てられへんわ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:44:28.18 ID:pJyo4VRD.net
サンッキュー!

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:44:51.32 ID:9Av+O7Uk.net
新スレ
エボラの流行 2014年 アフリカ PART7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1413646898/

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:45:23.00 ID:yOU4N7kz.net
終末論好き多いね
流行らないから安心しろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:49:38.68 ID:s29JA5ek.net
何で見ず知らずの名無しの発言で安心しなければならないのか
人類未知のリスクだってのに

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:52:03.16 ID:gMym7D3Z.net
人類滅亡とか騒ぐ必要はないけど
冷静な危機意識は必要だと思う

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:56:47.49 ID:9Av+O7Uk.net
>>932
N+は破滅願望論者が集まってるのは分かった
理由は未だに60日に収めなければ人類の滅亡で★27まで伸ばしてるからな
【国際】今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明★27
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413642409/

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:56:57.98 ID:6JE1/sQM.net
でも実際に危機意識もってもなんもできないよな
持つことは大事だけど一個人でどうにかできるレベルじゃない
俺には静かに毎日暮らしながら収束を願うしかできないわ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:57:43.88 ID:scBTSrkA.net
このスレはまだ終末論者を駆除できてるけど、他の板は酷いもんだな
医学生物学の基本的な知識も無い連中が、政府は真実を隠蔽しているとか世界は滅ぶとか言ってて草を禁じ得ない

ああ、仰る通り、人類の総人口の何割かは死に絶えるだろうさ。
ただしそれはエボラの蔓延を放置したときはの場合だ。たくさんの人間がそうならないよう頑張っている。
そんなにエボラが怖いなら、エボラ対策の募金に協力でもしてろ

エボラ緊急援助:使途指定寄付の募集を再開
http://www.msf.or.jp/news/detail/pressrelease_1732.html
2014年10月10日掲載

MSF日本は、使途をエボラ対策に指定した寄付の募集を本日より再度開始する。

今回の募集は本年7月に続く2度目。7月の募集では1.5億円の寄付が寄せられ、受付を一旦終了していた。2015年までの活動費用を新たに算出した結果、総額1.15億ユーロ(約157億円)の資金が必要、MSF日本からは2014年内に新たに3.5億円の資金調達を目指す。

エボラ出血熱 緊急援助 寄付募集の概要
募集開始2014年10月10日
支援でできること
3000円で 防護服1枚を用意できます。
5000円で 防護マスク42枚を用意できます。
5000円で 経口補水液360リットルを用意できます。(脱水症状の対症療法に用いる)
1万円で  薬品耐性手袋21組を用意できます。

*受付方法オンライン:緊急支援対象から「エボラ出血熱 緊急援助2」を選択してください。
https://www.msf.or.jp/donate_bin/onetime.php
*ゆうちょ銀行  口座番号:00190-6-566468
*電話0120-999-199(9:00〜19:00 無休、通話料無料) 「エボラ出血熱 緊急援助2」とお伝えください。 ※
クレジットカード決済

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:03:26.61 ID:6JE1/sQM.net
N+は安全とか大丈夫とか言う奴が出ると殺す勢いで噛み付くからなあ
で自分らのやってることはコピペ貼りまくるか終末論唱えまくるだけという
具体的な話は一切出てこない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:07:35.57 ID:PyhtaSCT.net
>>919
ねずみに投与して効果があった量の3分の1しかサルには与えてなかったと聞いたけど

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:09:32.59 ID:+YwZB+rz.net
発作みたいなもんだろうねぇ。
大騒ぎするという仕事をこなしてるんだろう。

あと安全危険の押し引きだけに夢中になる心理も面白い。
相手を言い負かしてしまうことによって彼らの安全(or危険)は達成されるのだろうか。
それによって枕を高くして眠れるというのだろうか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:11:37.85 ID:6JE1/sQM.net
>>937
そうなんだ。そのことは初めて聞いたありがとうや

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:14:11.83 ID:Wjdd+lh4.net
>>939
>>>937
>そうなんだ。そのことは初めて聞いたありがとうや

デマだよ
それを書いたのは俺だが、猿に投与した量じゃ無い

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:15:08.06 ID:Wjdd+lh4.net
>>936
具体的な話?
無能な政府を殺す以外になんかあるか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:15:22.14 ID:xdmL2qa/.net
治った人ってエボラ完治者の血清とジーマップとアビガンの三重投与が多いみたいだけど
エボラ完治した人1人で1万人とかの血清って作れないんだよね?
エボラ初期症状から病院にかかったら先進国では結構完治するみたいだし
アメリカとかスペインは血清の提供者が複数いるってことになるんだよね
日本はどこから血清持ってくるんだろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:15:36.52 ID:Wjdd+lh4.net
国民を大量に殺す政府を殺すのは自然権だろ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:16:06.00 ID:DHAqOph8.net
>>941
いつまでに誰がどうやって殺すの?
そして殺したあといつまでに何をどうするの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:23:01.10 ID:Wjdd+lh4.net
>>944
まず殺してからアイディアを募るべきだろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:23:21.80 ID:9Av+O7Uk.net
>>942
そんなに抜き取れる量は流石に無いだろ
1人からたくさん抜き取って血清作れるならこんな大問題なってないし

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:23:38.69 ID:Wjdd+lh4.net
>>946
せいかーい

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:27:31.31 ID:PyhtaSCT.net
>>940
どこに書いた?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:30:26.17 ID:Wjdd+lh4.net
>>948
これだろ?
やはり思うのは
土人はアフリカに居るのではなく日本に居る
生まれた大陸で知能がアップすることは無い

アビガン効きません
投与量を増やす?
現状いくらで、いくらまで増やすつもりなの?

Favipivavir/T-705 (Toyama Chemical/Fuji Film)
This has shown effectiveness against EVD in mice, but in animal monkey study only one out of six survived. Another study of animals using a different dose regimen is underway.
http://www.who.int/csr/disease/ebola/ebola-new-interventions-02-sep-2014.pdf
P.7


サルにおける2週間経口投与試験
本試験の無毒性量は100mg/kg/日と判断されている。
http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/P201400047/480297000_22600AMX00533000_A100_1.pdf
P.47

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:41:11.39 ID:Wjdd+lh4.net
ドメイン見たら誰が書いたものなのかわかるだろうが土人め

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:44:44.62 ID:scBTSrkA.net
ファビピラビルには大した毒性はないんだし、無毒性量ギリギリ一杯の量を服用させたらいいんじゃねとは思う。
現場でもそのような運用がされるだろうが

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:44:58.58 ID:9Av+O7Uk.net
何で独り言言ってるんだ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:06:38.62 ID:FqfdSv8x.net
アビガンの開発者の一人は、アビガンはエボラに対しては早期投与が肝心で、
五匹のマウスに対し、感染して六日後に投与した場合、八日後でもすべて生存したが
八日後に投与した場合は症状は改善したものの生存率は0%だった。
人間の場合は、遅くとも発熱した日からの投与開始が望ましい、と述べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00009889-kitanihon-l16

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:10:12.16 ID:o+UZIatP.net
>>937 マウスに30mgkg 猿は多分10の英語論文かなんかを見たよ。だからデマじゃないと思うけど。それ以降の投与量を増やしたものが出てこないね
アフリカでフランスが治験するから、年末まではその結果待ちかな
効くことを祈るわ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:12:48.35 ID:D4ny10kZ.net
ファビョピラフ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:16:34.81 ID:KP0l17yA.net
>>954
マウス
http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0166354214000576-gr2.jpg

猿への投与量非公表

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:18:07.42 ID:KP0l17yA.net
マウスが300mg/kg/day
インフル猿の無毒性量上限100mg/kg/day
エボラ猿への実際の投与量不明

このくらいも覚えられないのは土人

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:52:22.23 ID:sWBE8gaB.net
How Did Nigeria Quash Its Ebola Outbreak So Quickly?
http://www.scientificamerican.com/article/how-did-nigeria-quash-its-ebola-outbreak-so-quickly/

ナイジェリアがエボラのアウトブレイクを速やかに鎮圧できた理由についての記事

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 04:25:28.16 ID:A1GrNhF8.net
>>958
ソーヤー事件のあったラゴスって公式には人口1000万人前後で語られるけど、実際にはその記事が示す通り
2000万人を超す人が暮らしていて、要するに半分以上が帳簿外のスラムの住人って事

こんなところでよく封じ込めが出来たもんだ

元々スラムとそうでない人々の棲み分けが出来てたんだろうか?
ヨハネスブルグにも負けない無茶苦茶に治安の悪い所と聞くんだけど

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:30:29.95 ID:r3SI3nDe.net
エボラのワクチンはよ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:32:38.55 ID:lkXwJ2At.net
>>936
アフリカとズブズブで、シナ南部・広東省にはあやしい黒人が
二十万人ほどうじゃうじゃいて、
衛生概念皆無の不潔汚染地帯で、雑魚いデング熱すら止められない、
シナ南部・広東省で、三万人がデング熱に感染爆発している。
シナ、チョンから、三十万人のエボラ―がきて、ジャップもほとんど死ぬ。

数週間前の、TBS「ひるおび」で、「北アメリカの穀倉地帯に例年、
水を供給する、
北アメリカ西岸ロッキー山脈沿いでの降雪が、
去年から今年は、皆無になっている」というニュースが報じられた。


世界の食糧庫の北アメリカで、“五百年に一度の大干ばつ”農業に大打撃も
< 2014年10月18日 19:58 >
http://www.news24.jp/articles/2014/10/18/10261671.html

エボラパンデミックで全交易網遮断+食糧モラトリアム=日本国が瓦解

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:50:20.66 ID:69OPgeKB.net
>>960
現実はこれ
40年間ワクチン成功例無し

あれあれぇ?
1978年のこのワクチン
なんで実用化されてないのかなぁ?
ふっしぎぃい〜
動物実験では成功したって書いてあるのにな

DEVELOPMENT OF AN EBOLA VIRUS VACCINE
http://www.enivd.de/EBOLA/ebola-42.htm
Eddy GA, Cole FE Jr (1978) The development of a vaccine against African hemorrhagic fever. In: Patyn SR (ed) Ebola virus haemorrhagic fever. Elsevier, Amsterdam, pp 237&#8211;242

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:05:16.13 ID:hYsCc+KN.net
>>959
>こんなところでよく封じ込めが出来たもんだ

ソーヤーがスラムの住民とは別世界の、米国籍保有の高官だったから。
スラム街にソーヤーが逃げ込んでいたら、今頃は地獄(と言ってもリベリアの首都のようなことだが)。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 07:53:41.34 ID:AEQsbfql.net
>>962
今のワクチンじゃねえじゃねえか・・・
もうかえっていいよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:09:56.04 ID:3DCkstRP.net
余裕ぶっこいてたら死ぬ
マジで死ぬ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:14:51.13 ID:D9+NibYn.net
問題は中国だろ
中国は確実に隠蔽するからそれを前提にこれからを考えなきゃならんでしょ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:19:50.41 ID:RW0acmz8.net
アスペソイヤーくんは+に帰ってくれませんかね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:32:28.87 ID:SUytRenm.net
>>932
>>933
>>935

安心してはいけないけど冷静な危機意識としっかりした知識は必要だとこの板来て思った。
ニュー速は基地外多すぎて人類滅亡論が洗脳されそうになる、というかあそこじゃまともな情報得られないこともこの板来てわかったのでもうニュー速は見てない。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:33:37.29 ID:CPpLEJEd.net
放射能汚染は食材を気をつけたり出来る限りがんばろうって思ったけど、エボラは時が来るまで楽しく毎日を過ごそうって気分。備蓄とか出来るものは買ったけど。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:44:15.40 ID:zoT877nZ.net
>>968
ニュー速で見るのは記事の部分とちょいとくらいでいいんじゃない?
無理してみて精神的に負担かかって他の事までおろそかになっても疲れるだけだし

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:45:17.12 ID:Wjdd+lh4.net
>>964
バカか?
40年間、たった1度でも成功したワクチンは存在しない
その意味が理科出来ないのか?

原理的に効かないんだよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:49:14.15 ID:PS/Ehd2O.net
日本社会がパニックになってからでは残された時間を楽しむのも無理。
余生を楽しむなら今しかない。

973 :       ↑:2014/10/19(日) 09:18:25.34 ID:YnyiSH7I.net
順調にアウトブレイクが続けば、2年で人類は滅ぶよ。
余生なんかないのさ、
今全力でエボラを押さえないと未来はなくなる。

974 :       ↑:2014/10/19(日) 09:28:15.95 ID:YnyiSH7I.net
いま、感染が無い様なふりをしている、国、中国。アジア諸国、アラブ、
が、感染を止められないのは明らか、発生したら、
速やかに赤十字に知らせ(正しい対処)ないで隠蔽すると、

その国でパンデミックが起こる(1億人の感染)、
その場合止められなくなるーーー>人類の滅亡(70億人が15億人になる)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:32:50.19 ID:13n7q44y.net
>>971に対する条件反射的な反論のレスがない点で、このスレの住民は相当に訓練されてんな。
終末主義者どもは放置して、ただ惑わされている一般人はそれとなく啓蒙するスタンスで次スレ以降もいこうぜ

976 :       ↑:2014/10/19(日) 09:34:36.71 ID:YnyiSH7I.net
一気に人口問題が解決してしまう、
以後100年は人口爆発が許される
CO2の問題も無くなる、
資本主義が崩壊して、共産主義が復活する
人類滅亡の後には明るい未来が始まる
<<< でも君はいない >>>

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:40:34.85 ID:vZc4EbLP.net
>>968
2chのような匿名掲示板の情報はまさに玉石混合で、無数の石から玉を拾い上げる能力がないのなら、そもそもここに来ちゃいけないんだ。
最近の2chのユーザーは良くも悪くも純粋で、情報に踊らされ、自身の判断力を頼りにそれを取捨選択しようとしない。そういうのは必ず自身に不利益をもたらすぞ

978 :       ↑:2014/10/19(日) 09:41:26.17 ID:YnyiSH7I.net
 
ワクチン
も〜30年は、エボラワクチンは研究されている、
   出来なかったのさ、
それが、今ごろ、急に出来るわ〜〜けがない。

979 :       ↑:2014/10/19(日) 09:53:41.66 ID:YnyiSH7I.net
明るい未来(人類滅亡後9)
人口爆発競争になる、アフリカ系、アジア系の人口爆発は凄まじいはず
対して、ヨーロッパ、アメリカは(日本も)爆発は起こらない(資本主義の衰退)

人口分布が変わり、アジア(中国)のダイトウが凄まじくなるはず
共産主義が地球を覆う
<<< 明るい未来の共産主義 >>>

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:54:29.03 ID:sLSpfAJg.net
ちょっとだけネタバレ

「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
公開4週目、7位
http://www.foxmovies.jp/saruwaku-r/
http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F%EF%BC%9A%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%89/348154/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F:_%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80

地球が「猿の惑星」になった理由が、アメリカが作った人工的ウイルスが実験用のサルを使って世界中に広がり、人類がほぼ全滅という設定。
感染が世界中に広がる様子を表す図と高い致死率が、エボラを連想させる。
(撮影は、エボラが今回流行する前の2013年に行われている。)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:57:01.37 ID:13n7q44y.net
自衛隊の西アフリカ派遣では、過去最大の国際緊急援助のフィリピン派遣と同等か、それ以上の規模の人員が必要だぞ
ほとんどの自衛隊員は医療の素人なのはわかっているけど、それでも物資や人員の輸送など出来ることはたくさんあるはずだ
個人的にはエボラ蔓延国でヘリコプターを用いて、物資や人員の運搬、患者の搬送などを手掛けてもらいたいと思っている。
交通の便の悪い現地では、ドクターヘリは恐ろしく役に立つのではないか?
しかも自衛隊にはドクターヘリを運用する部隊まで揃っている。やるべきだ。

982 :       ↑:2014/10/19(日) 10:02:46.99 ID:YnyiSH7I.net
 
アメリカは、部隊を引き上げているらしいね(エボラ感染者多発で)

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:02:54.91 ID:xDhOrkor.net
N+のエボラスレ
マジでスレ流しの工作員来てるね
情況がそれだけ深刻なのか怖すぎるわ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:08:29.16 ID:qVRMWH2p.net
自衛隊員の感染防止には現地の方々との接触の機会を減らすのが効果的だろう
特に現地の方々とのコミュニケーションや、治療に携わる人員には積極的な感染防止の措置を取ったらいい

ところで万が一、自衛隊員を含む日本人が感染した場合は日本で治療すんのかな
おれはそうするべきだと思うけどな。仁とか義とか徳とかそういうのも理由になるっしょ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:09:34.44 ID:sLSpfAJg.net
>>982

>>881-884 アリエナイザー 

「西アフリカでエボラに感染した米兵は41人でしたが、今では1200人に増えたそうです。世界中でとんでもないことが起きているのです。」

インフルエンザでもこんなに早くは感染が広がらない。 (エボラが空気感染に変異したとしても)
まだ米軍4000人体制ができてもいない。 もし感染したとしても、そんなに早く検出できない。
もしそうなら、帰国させずに・・・するしかない。・・アメリカでは無理

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:13:55.18 ID:sLSpfAJg.net
★新スレ開設済み★このスレを使い切ってから、使いましょう★

エボラの流行 2014年 アフリカ PART7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1413646898/

987 :       ↑:2014/10/19(日) 10:16:57.97 ID:YnyiSH7I.net
 
アメリカ軍は引き上げているんでしょう、感染者多数で。
結局、ババをつかまされるのかな〜〜 、自衛隊は

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:17:03.33 ID:to/MSx6n.net
>>983
工作員を否定すると工作員と認定される不毛なお約束を承知して申し上げると、
あんたに医学生理学の基礎的な知識がないのなら、エボラ熱の脅威を正確に測ることはできないだろうし、ゆえにその恐怖には何の裏づけもないはずだ
条件反射的な恐怖を制御できないなら、たぶんあんたは動物とさしてかわらないぜ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:20:20.40 ID:to/MSx6n.net
>>984
あと、先進国の癖に自国でエボラ熱の患者を治療しようとしないのは、
テロリストにエボラウイルスでバイオテロをして下さいと頼んでいるようなもんだ

990 :       ↑:2014/10/19(日) 10:20:42.28 ID:YnyiSH7I.net
 
自衛隊員は、アフリカ行きを拒否してもいいはず、
自主辞退、特攻隊を辞退するように。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:27:56.27 ID:vZc4EbLP.net
もっとも無知を非難するつもりはない。(おれだって、生物学は得意だけど物理学は全く無知だ)
決して無知は悪くないんだ。しかし無知を自覚できていないのは絶対に良くない。
何も知らないなら、何も知らないなりに、取るべき行動があるんじゃないか。
その分野を勉強するとか、専門家の判断を仰ぐなどがその好例だ。
しかし大勢の人々がそのどちらもせず、インターネット上で不確定な情報に右往左往している様子を見ると何とも言えなくなる。
アホちゃうか

992 :       ↑:2014/10/19(日) 10:37:00.50 ID:YnyiSH7I.net
 
アフリカ行きに反対する将校はいないんだろうな〜(部下を思って)
これ、日本人の血かな〜、
日本軍のときも、兵隊の命はどんなに死んでも気にしなかったが、
自衛隊も同じメンタリティー、で動いてほしくはないナ〜〜

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:46:18.92 ID:q/AoYZD1.net
PKOでリベリアだけでも一万人ぐらい駐在しているのに、
派遣国のネパールとかヨルダンの人が感染したという報告は無し
10/6に職員が一名感染死亡しただけでUNMILのツイッターは大騒ぎ

それが米軍は1200人が感染?w

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:53:38.63 ID:Ko9n5hwv.net
しかもその情報のソースが宇宙がどうこうとかいう糞ブログ
これたぶんブログの管理人が積極的に出張してきてんな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:58:23.51 ID:CpTQoLHQ.net
サルに効いてもヒトでだめなのは色々あるわけだから
その逆もありうるのかな
アビガンはそんな例の一つ?
サルでだめだったやつも色々ためしてみる必要はあるのかも

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:07:47.52 ID:rNwd75R8.net
>>995
しかし倫理的にキツいだろうな
ネズミやサルでも効かんのを人間では効くかも、と患者に投与するのはギャンブル以外の何物でもない。
他に期待できる治療薬候補があるのならそれを選択するべきなんだぜ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:12:42.59 ID:to/MSx6n.net
どうしても他に期待できる薬がないときはそりゃー仕方ないけど、
そういう状況は意図して作り出すもんじゃないしなあ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:15:22.97 ID:QAYnFPZs.net
>>990
それはつまり、戦場で生物兵器とか使われてたら、
任務を放棄してもいいってことかな?
もしそうなら化学兵器とか大量殺戮兵器とかでも放棄してよさそうだけど、

要するに戦場で人が死んでたりしたら、戦争いかなくていいってことか?
すげー軍隊だな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:19:50.81 ID:CpTQoLHQ.net
>>996
アビガンみたいに副作用がよくわかっている場合は
だめもとで使えるわけですね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:31:00.32 ID:Xdpa/AST.net
>>998
今はスレを埋めなきゃいけないから別にいいんだけど、そいつは本来触れちゃいけない系の人だぞ

>>999
そうそう
人間はともかくネズミで効果を確かめられているし、副作用もわかっている
現場でアビガンがあるなら使わない手はないだろうな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:38:46.99 ID:9ykwRHzZ.net
まだ国際社会は重い腰を上げないのか




世界銀行(World Bank)のジム・ヨン・キム(Jim Yong Kim)総裁は17日、国際連帯の不足のため、「われわれがこの闘いで負けつつある」と警告を発した。

エボラ熱感染の速度は12月初めまでに週1万人に達する可能性があると専門家は警告している。

エボラ対策基金総額9億8800万ドル(約1060億円)の国連の要請でこれまでに獲得できたのは3億7700万ドル(約403億円)。必要額の38%だ。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:44:29.55 ID:rmiL3fy6.net
アビガンをエボラへ投与する場合はインフル承認投与量の2〜3倍必要なようだね。
猿の実験は明らかに投与量が少ない。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:53:21.63 ID:tOSMHqkb.net
>>1002
アビガン自体の毒性が出ないか、毒性を甘受できるギリギリまで投与量を増やせばいいね

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:55:33.31 ID:3DCkstRP.net
これからは道端のゲロをゆっくり観察することも出来なくなるぞ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:56:02.21 ID:tOSMHqkb.net
次スレへ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
411 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200