2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エボラの流行 2014年 アフリカ PART6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:02:31.49 ID:sPIApTp1.net
2013年12月頃、ギニア南部国境地帯のゲクドウで発生したらしい最大の危険性を持つエボラ出血熱(現在の死亡率約70%)に関するスレ。
2014年3月22日にギニアで49症例が報告されたが、行政の対策が後手々々に回り、以来、エボラ熱は凄まじいスピードで拡大してきた。
現在ではリベリア、シエラレオネ、ギニア、ナイジェリア、セネガル、イギリス、アメリカ合衆国で感染者が見つかっており、
幾つかの国では流行が終息したか、終息しつつあるものの、リベリアとシエラレオネ、ギニアの現状は悲惨の一語に尽きる。
WHOは歴史上4回目の国際公衆衛生非常事態宣言を出し、エボラ熱の制圧むけて動き出した。
WHOは世界各国にエボラ蔓延国との国境を閉鎖せず、フライトも維持し、しかしスクリーニングは行うように要請している。
エボラ蔓延国が国際的に孤立して、ヒト・モノ・カネの不足が原因でエボラ熱を制圧する機会が失われる事態を防ぐためである。

WHOの10月10日の発表によると、エボラ熱の死者は4033人、感染者は8399人が確認されている。
しかしCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、実際の症例の数は報告済の症例の数の2.5倍以上もあると指摘している。
WHOの集計は実態を反映していない可能性が高い。鵜呑みにしないことが肝心だろう。

またCDCは、エボラ熱の感染者の七割を隔離できれば、エボラ熱は迅速に収束に向かうが、
それが30日遅れるごとに、エピデミックのピークにおける感染者数はおおよそ三倍になることも明らかにしている。
http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/su63e0923.pdf
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411655305/2

*過去スレ
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411721227/
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1410022785/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1408740286/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1403203261/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ(PART1)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infection/1396705300/

*詳細はWIKIPEDIAで。(内容はほぼ正しいが、事実のみで、理由や背景は削除されている)
**2014年の西アフリカエボラ大流行
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
**エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1#.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

人類がエボラ熱に根絶やしにされることを願うあまり、
捏造された感染者数の推移グラフや、捏造又は恣意的に編集したニュースを張り付けてまわる者が出没しますが、要は荒らしなので相手にしないでください。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:34:50.73 ID:6ITQGCvT.net
>>519
話にならない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:39:21.35 ID:q67CcNwU.net
フランス二次感染か?
エボラ患者を看てた看護婦だそうだ、38.9℃の高熱

ttp://www.franceinfo.fr/actu/monde/article/un-nouveau-cas-possible-d-ebola-en-france-585369

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:40:46.75 ID:yj0DjQEQ.net
聞いて良い?エボラって、鳥には感染しないのか?
インフルと同じRNAウィルスってことは、鳥とかに感染したら、一気に来そうだが。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:40:55.65 ID:zts/ecev.net
>>521
やっぱあの病院はダメだな
第一種感染症に対応してさえいないのに、エボラ患者を治療した(治療させられた)のが誤りだった。
病院と保健機関の二重のミスだ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:42:51.22 ID:yj0DjQEQ.net
>>519
中世より交通網が発達しているのと、移動速度が早い。
潜伏期間が長いのがかなり厄介。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:43:17.19 ID:0sySVC2J.net
>>522
わからない。
しかしエボラウイルスが長年、アフリカの奥地に留まっていたことは、
たとえば渡り鳥のような鳥類には感染しないか、感染してもウイルスを広げる間もなく死ぬことの証左ではないかな。
エボラウイルスの本来の宿主はフルーツコウモリだけれど、コウモリは行動半径も生息地も限られているんで鳥類とは違う。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:43:17.34 ID:aP4Wl1Qm.net
犠牲になるのは看護師に医者か
資本主義の悪い所出ちゃってる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:48:10.75 ID:mNQ7NnOg.net
>>523
ちゃうわ。フランスの事例か。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:51:58.10 ID:dxbaO0tN.net
韓国にもエボラ発生で終わりだな。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:53:08.52 ID:VXIaYaem.net
>>525
そういえば、パラオでフルーツコウモリ食べたことあるわ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:53:35.32 ID:Wedibu9v.net
>>520
検疫徹底した上で↓もやればいい

”もしもあなたがエボラ熱に罹っていたとしても、あなたが不利益を被ることはありませんし、適切な治療を受けることもできます。希望するならファビピラビルも服用できます。
しかし治療の開始が遅れるとほとんど助かりませんから、少しでも体調が悪くなったら保健当局に連絡してくださいね”

密入国者もそれで協力してくれればOKだろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:54:46.96 ID:q67CcNwU.net
>>529
朝日記者乙

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:57:28.82 ID:yj0DjQEQ.net
冒頭の

>エボラ熱の感染者の七割を隔離できれば、エボラ熱は迅速に収束に向かうが

というのは、感染者の死亡確率の中心値が7割だから0.7*0.7=0.49で、収束方向に
ということだろうけど、現地で医療従事者がバタバタ感染してる現状からすると、
もっと悪い数字を叩き出さないといけないのでは?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:57:39.73 ID:5h0btyuJ.net
>>530
密入国者にはそもそも検疫への協力を取り付ける機会を持てないのだから、
エボラ蔓延国からの密入国者を如何に減らすかが防疫のカギになる。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:01:02.36 ID:VXIaYaem.net
>>518
冷静な回答ありがと
ニュー速スレで聞いたら、キチガイな回答ばかり返ってきてびびったよ
さすが本スレは冷静だな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:01:31.47 ID:pEFaOnbp.net
>>532
医療関係者は様々な防御措置を講じてはいても、
エボラ熱の患者と接触する頻度や程度が多いし、もっとも感染の危険が高い末期の患者も看取るため、
これほど多くの医療関係者がエボラ熱に倒れているのだと思う。

”エボラ熱の患者と接触した心当たりもないのにエボラ熱に感染した人”はほとんどいないことから、
医療関係者込みでも、エボラ熱の基礎再生産数の1.3〜1.8という数字は誤っていないんじゃないかな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:01:50.72 ID:yj0DjQEQ.net
ここで日本の技術、ペット用があるんだから作れるはず。
移動用火葬車、沢山作って送ってやるといい。

しかし、日本と中国、インドのように、宗教上火葬を忌み嫌う文化もあるから
意味ないのかも知れないが・・・。
キリスト教とか、あの1神教の信者は、火葬は地獄を連想するから、難しいか・・・

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:03:51.91 ID:yj0DjQEQ.net
訂正
誤>しかし、日本と中国、インドのように、宗教上火葬を忌み嫌う文化もあるから
正=しかし、日本と中国、インドのような国と違って、宗教上火葬を忌み嫌う文化もあるから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:09:28.83 ID:Wedibu9v.net
>>533
入国者全員にその旨書いたカードでも配れば?
パスポート偽造なら空港や港は通るだろう
ボートピープルなら無理だが

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:10:46.11 ID:yj0DjQEQ.net
>530
でも地域的に、西洋文明の医者にかかるという認識が低い地域だし、民間療法や
呪いモドキの煎じ薬とかに頼るような文明圏だから、アナウンスしても厳しいんじゃないか?
どっかの国では、エボラ流行が政府が流したデマだと言って、銃撃戦までやらかしたらしいし。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:16:34.27 ID:2N5enonz.net
>>538
しかし密入国者は密入国の発覚を恐れるものだ。
エボラ熱の初期の症状を発症したとしても、風邪の可能性を念頭に置いて、様子を見ようとするかもしれない。
病院に来る気になったころには症状は悪化し、きっと他人にも感染させているだろう。

>>539
しかし飛行機で日本に来るほどなのだから、最低限の教養と判断力はあるだろう。

541 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/10/17(金) 02:28:50.15 ID:Wedibu9v.net
>>540
うーん。でも自分の命と天秤だから流石に協力してくれると思うが。
感染している場合は心当たりがあるケースが殆どだろうし。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:32:59.46 ID:yj0DjQEQ.net
最近の円高傾向は、火葬国の日本に資金が流入してきているとの見解も^^;
日銀介入が追いつかないとか・・・。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:37:53.15 ID:2N5enonz.net
>>541
また入国者全員にその旨を伝えて、脅しをかけようものなら、
毎日々々、何百人もの体調不良者が保健当局に押しかけてきて、対応が追い付かなくなるおそれもある。
エボラ蔓延地域以外からの入国者はほったらかして大丈夫だ。厳密、絶対、確実を求めることが必ずしもいいこととはかぎらない。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:39:06.46 ID:q67CcNwU.net
2ちゃんではドル高がテクニカルなもので円はすぐに戻ると言われてた
マスコミはエンヤスガーと連呼しニュースでは特集までしてたが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:56:13.12 ID:OTtN7s40.net
杞憂って知ってるか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:06:42.92 ID:5JKPnOWH.net
>>490
周知徹底させたとして
それを国民全員が守れるわけないだろ
バカも休み休みいえ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:12:12.07 ID:5JKPnOWH.net
スペインからの報道によると、ナイジェリアのラゴスからパリ経由でマドリードに向かっていたエールフランス機内で16日、ナイジェリア人乗客が発熱と震えを発症した。
エボラ出血熱の疑いがあるとして、同機はマドリードのバラハス国際空港に着陸後、機体ごと特別エリアに移された。

空港当局による緊急のエボラ熱対策。特別エリアで医療団が乗り込み、
感染した疑いのある乗客を検査、マドリードの病院に搬送した。
乗客乗員約180人は、特別エリアで機体から降りることを許された

http://www.hochi.co.jp/topics/20141017-OHT1T50000.html

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:42:00.20 ID:K3DY20CL.net
ナイジェリアなら陰性だろうな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:42:53.19 ID:RHq3Mzj0.net
下院エネルギー・資源委員会での証言

ダニエル・バルガ病院最高幹部「7月にCDCから病院の救急部門にガイドラインは送られてきたが、医療従事者への直接訓練はなかった。」


フリーデンCDC長官「エボラは合衆国にとって重要な公衆衛生上の脅威ではないと、CDCとして確信している」
Frieden claimed that the CDC "remain[s] confident that Ebola is not a significant public health threat to the United States."
clhttp://abcnews.go.com/Health/dallas-hospital-staff-ebola-training-official/story?id=26240790

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 03:55:28.37 ID:RHq3Mzj0.net
ダラスの病院の感染看護婦・・二人とも全米に4つある高度感染症治療施設に移送

一人目:ニーナ・ファム Nina Pham、26歳、NIH医療センター、メリーランド州
二人目:アンバー・ビンソン Amber Joy Vinson、29歳(結婚目前)、エモリー大学病院、アトランタ、ジョージア州

元になったリベリア人トーマス・エリック・ダンカンはすでに死亡。


ビンソンは、ダンカンが1度目に病院に来たとき対応した。
彼女は結婚準備のためクリーブランドへ往復したが、帰路の格安航空便内で具合が悪くなり、132人が感染疑いとなった。
感染者に対応し、37.5℃の微熱があり、CDCに旅行を報告したが、OKになった。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:06:28.22 ID:9zwsHSvf.net
排外主義者ほど人間を信用しないで、単純な力に頼ろうとするからいけない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:20:58.10 ID:RHq3Mzj0.net
>>550 「空気感染しない」というのが広がるとどうなるか?

クリップボードマンclipboardmanとして全米に広がった話。

ビンソンをアトランタに運ぶジェット機に同乗したフェニックス航空の監督官は、ずっと(機内でも機外でも)ビンソンのすぐそば(1m以内)にいるのにもかかわらず、
マスク、手袋、ゴーグルなどを一切身につけず、クリップボードを右手に持っていた。
この話が異常なのは、直接運搬に関わる5人のスタッフが全身を白い防護服で固めているからである。
ビンソンは防護服に包まれていたのと対比されているからである。

当然CDCの監督下で厳重に専門的に移送されているはずだと思うのだが。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:23:36.88 ID:wnKODHo+.net
アンバー・ビンソンさんの婚約者は大丈夫なんだろうか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:28:24.43 ID:RHq3Mzj0.net
>>550
その上、彼は白い防護服の男と直接ものをやりとり(手渡し)している。
http://www.telegraph.co.uk/http://abcnews.go.com/GMA/video/clipboard-man-hazmat-suit-attends-ebola-flight-26238172news/worldnews/ebola/11166862/Clipboard-man-spotted-not-wearing-Ebola-suit-near-patient-at-Dallas-airport.html

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:52:47.03 ID:Jw48Fsxs.net
野球民が野球をベースに定型化した猛虎弁、なんJ語等をマネしとる低脳サカ豚ンゴwwwwww
野球>>>>>>>>>>>>>>>球蹴り
やね(ニッコリ

なんでも実況J板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
なんJ語用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/

■猛虎弁
猛虎弁とは、なんJで使用されるエセ関西弁である。
野球板の「○○から猛虎魂を感じる」が発祥といわれる。
「どんでん」こと岡田彰布氏が発する「どん語」が元になっている語録も多い。
なんJでは関西出身かどうかに関係なく使われる。

■野球のお兄ちゃん 彡(゚)(゚)
「野球のお兄ちゃん」とは2009年の移民運動の最中なんJ原住民が放った断末魔の一つ。
正確な表記は「やきうのお兄ちゃん」であるが、現在に至るまで改変されながら随所で使われている。
黄色いまたはオレンジ色の肌と上に飛び出た目が特徴。
1行AAでは「彡(゚)(゚)」「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」で表現され、
原住民との対比から「野球民」もしくは「やきう民」と呼ばれる。
一見すると、広島東洋カープのマスコットキャラクターであるスラィリーの様にも見えるが、スラィリーの目は・(中黒)である。

元となった絵
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/?plugin=ref&page=%CC%EE%B5%E5%A4%CE%A4%AA%B7%BB%A4%C1%A4%E3%A4%F3&src=a01.jpg
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/?plugin=ref&page=%CC%EE%B5%E5%A4%CE%A4%AA%B7%BB%A4%C1%A4%E3%A4%F3&src=a02.jpg

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 04:54:57.19 ID:dvrhkJNi.net
エボラって結局のところ、
・感染者が発症してから血液や体液、嘔吐物などへ接触することで、感染する"可能性"がある
ってだけでしょ?
つまり、先進国では医療従事者以外は感染する可能性が限りなく低い
感染国からの入国者や医療従事者、その他接触者はスクリーニングして隔離されるため感染拡大もない

ただし、アフリカは隔離しきれないから結構ヤバイって感じだよね
そのアフリカからの入国者はすべてチェックされるから、そこから拡大する可能性も限りなく低い

アフリカやべーってのだけで世界的に流行することはなさそうね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 05:33:29.42 ID:53vuZlSB.net
沢山感染者いたら抑えることが出来なくなるよ。
対応できるベッドが県あたり2床しかないし。
100人越えたらもう無理。
満員電車で一回感染者出たら…。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 05:38:26.46 ID:Wedibu9v.net
>>550
2人目の人は一度目に対応したとあるが、2度目の時はどうしたんだろうか?
両方の時に対応している可能性もあると思うんだが

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 05:42:22.15 ID:CfHuRhLa.net
ダンカンもチェックされてましたが、ご覧の通りです。
症状が出てない時にチェックされても、スルーされてます。
症状がでても飛行機に乗って移動もできちゃってます。
アフリカヤベェで逃げてきてる現地民も多くいます
アフリカで蔓延してると、先進国にいつまでも感染者を輸出してゆきます。
インドあたりで発生したらアウトです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:16:21.95 ID:2V6v0ONc.net
>>556
死亡率七割の伝染病に自分や家族の命を懸けるのに呑気だなあと……

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:20:15.26 ID:5h0btyuJ.net
>>557
同時期に100人の感染者が入国してくるケースは確率論的にはほぼあり得ない。
むしろ一人から数人の感染者の入国を許し、そこから二次、三次的に感染者が増加して100人に至るケースを警戒するべきだ。
しかし後者のケースは国内の防疫体制がしっかりしていたら防げるはずだ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:23:53.18 ID:LRvsvsVW.net
大丈夫だ、そんなに心配することない、ただちに影響はないw
この手の火消しが湧いたら事態は相当ヤバイってことだよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:28:53.50 ID:MnJSgUgk.net
>防疫体制がしっかりしていたら

責任者は厚生労働大臣だろうけど
実施主体は検疫と保健所?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:35:21.95 ID:qsCqe80W.net
かなり要注意だけどそこまで心配する必要はない
ただ日本で発症者が出たら数人は犠牲になると思うけどね
医療従事者がこれからの季節下痢・嘔吐だけで完全防備服着てたら
外来2時間待ちが3〜4時間待ちになるな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:37:58.14 ID:yF59B7nn.net
あれもこれもと不安がっていたらなーんにもできんのだよ
何かしら正しいと思われる情報を幾つか決め打って、そのうえで推論を行えばよい
決め打ちの段階で誤ったら目も当てられないけどな
まぁおれはそのへんの勘はいいし、原発事故のときも地震当日の段階でメルトダウンと水素爆発までは予想できていた
しかも生物系は専門なんで余計に勘が冴える。今度も冴えてることを祈りたいよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 06:40:48.38 ID:D4qv5YBK.net
>>564
必ずしも全員が防護服を着ている必要はないんじゃないか
病院の前で患者たちのスクリーニングして、怪しいと思われる患者はその手のチームにお任せすればええ
簡易的なPCR式の検査キットの流通がはじまったら、もっと手間数を減らせるんだけどな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:10:46.21 ID:9eS/i9n5.net
収束確定

エボラ熱、セネガルなどで拡大終了宣言へ WHO
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS7FF2L01_W4A011C1FF2000/
2014/10/16 22:28

 【ミラノ=原克彦】世界保健機関(WHO)は17日にもセネガルで、順調ならナイジェリアも
20日にエボラ出血熱の感染拡大終了を宣言する。感染者と接触した人の追跡調査の結果、最長潜
伏期間の2倍に当たる42日間が過ぎても新規感染者が出なかったためだ。12日までの集計で、
セネガルは感染者1人のみで死者はなし。ナイジェリアは20人が感染、死者は8人だった。

 WHOによるとナイジェリアでは2カ所で感染が広がったが、ラゴスではすべての接触者、ポー
トハーコートでも98%を追跡した。同国内の患者全員について感染経路をたどることができ、「
すべてが最初にリベリアから渡航してウイルスを持ち込んだ人物にさかのぼることがわかった」(
WHO)としている。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:17:56.42 ID:szEoGOLb.net
 
中国の検疫は大丈夫なのか、ヨーロッパ、アメリカで、努力して抑えても
アジア、中国で、いい加減な検疫をされれば、そこでパンデミックが発生し
世界に広がる。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:19:11.89 ID:n9deXq9P.net
日本にエボラが来たら車、電車、飛行機等であちこちにウイルスをばら撒かれる
交通手段が発達してない西アフリカより危険だと思う・・・

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:19:55.72 ID:szEoGOLb.net
 
大穴(中国)を無視して、小穴(日本)を騒いでも無駄

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:27:06.63 ID:RHq3Mzj0.net
>>391
*最新情報
WHO集計 10月15日発表、10月12日現在 感染者数/死亡者数

3カ国合計 8997/4493
5カ国合計 9021/4502

ギニア  1472/843
リベリア 4249/1089
シエラレオネ 3252/1183
他の国 24/9

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:33:08.98 ID:vZgU/YaQ.net
なぁにかえって免疫がつく

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:47:20.09 ID:tqU47ClQ.net
>>524
防護服って外から中への防護だけじゃなくて、中から外への防護はできないのかな
できるのなら入国者は42日間防護服を着てすごさなければならない、
(=非着用が見つかれば即射殺)とすれば、生活しながら検疫できるかも

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:08:40.07 ID:SbBOLjHW.net
全世界でアフリカ放棄モードがはじまったみたいだけど、これちょっとこわくね?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:20:50.96 ID:0sySVC2J.net
>>574
人類の歴史で幾度も繰り返された光景でしょ
少なくとも天然痘と黒死病は人類の総人口の何割かを消滅させたし、
エイズも治療薬の完成が遅れていたらきっとそうなっていた。
エボラが前者を辿るか後者を辿るかは人間の頑張り次第だな。
まぁ、最悪、エボラウイルスの弱毒性の株を人工的に作り出して、それを元に生ワクチンを生産すればいい。
(おそらく開発中のワクチンでそういうのあるでしょ)

おそかれはやかれアフリカ以外の発展途上国でも蔓延がはじまるよ
ほんで日本のみならずほとんどの先進国は発展途上国との緊密な結びつきの上で成り立っているから、
エボラに見舞われたからといって発展途上国を見捨てるのは解決策にはなんないでしょ
こーいうのよくないよね。先が見えてない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:23:23.37 ID:Yi4ZJJeH.net
アジアではインド、バングラデシュ、フィリピン、インドネシア、カンボジアあたりはエボラのアウトブレイクを封じ込められないかもしんないね
日本はさっさとそのへんにアドバイザーを派遣した方がいいよ。エボラがそれらの国を襲ってからじゃーおそい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:23:52.76 ID:n9deXq9P.net
米大統領が予備役の招集承認、西アフリカのエボラ熱対策支援へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I52XU20141016

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:25:42.64 ID:3KBTP5LE.net
日本でエボラ患者が100人出たら
もう病院は一杯になります

感染症指定医療機関の指定状況(平成26年4月1日現在)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 08:27:05.10 ID:pEFaOnbp.net
>>578
第一種感染症病棟が無い病院でも医療関係者に訓練を施すべきだよね
戦力は可能なかぎり多い方がいい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:08:27.95 ID:szEoGOLb.net
 
世界中で、検疫の弱い国から、エボラはアウトブレークして
その国がパンデミックになれば、結局世界は滅びる。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:12:04.75 ID:5z8F4gEy.net
世界各国は一刻も早く西アフリカへの渡航禁止、入国禁止をしてほしい・・
経済がとか言ってる場合じゃないような

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:12:05.19 ID:szEoGOLb.net
 
大穴(アジア、中国)を空いたまま、にしておいて
小穴(ヨーロッパ、アメリカ)で騒いでも、エボラは止められない
アジアで、パンデミックになれば、世界は止められない、
<< 地球が滅びる >>

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:20:29.14 ID:szEoGOLb.net
 
本当の死亡率は70%を超えている。
<< 世界に広がれば本当に人類は終わる >>

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:25:36.54 ID:szEoGOLb.net
 
1 映画の、アウトブレイクでは原爆を落としていたが
2 実際の、実務では、軍隊を投入して、指示に従わないものは
  撃ち殺すくらいの統率が必要ではないのか。
<< 現場のコントロールがルーズ(甘い)のような気がする >>

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:26:30.78 ID:szEoGOLb.net
 
国連軍があるではないか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:31:23.54 ID:szEoGOLb.net
 
 いま、のんびりしているが、 人類が滅びるのだよ、 経済も、文化も関係ない
最後は、人類の免疫力の問題になってくる(君の体力だよ)
  << 人類が滅びるのだよ >>

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:35:38.94 ID:szEoGOLb.net
 
パンデミック
最後は、そこらの、犬や 猫、馬のように
<< 裸でエボラと対決しなければいけなくなる >>
君で、勝てるのかい、国も何も助けようがない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:44:03.65 ID:szEoGOLb.net
 
エボラの患者が甘えて、町中をさまよっている映像があるが
吐き気がするような恐怖を感じる。
 
軍隊が必要(アレは撃ち殺すべき)残酷な話だが、統率が必要

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:47:08.42 ID:YxekN+a5.net
10/17 05:32 エボラ・スペインで“三次感染”か
http://jcc.jp/news/8851561/

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:52:59.37 ID:g4gnt3py.net
人類は滅亡しなかったとしても、自分または自分の家族や恋人が死んでしまったら人類が滅亡してしまったのと大して変わりは無いだろ?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:06:46.08 ID:EVOHUpt/.net
そんな生易しいもんじゃないぞ
エボラ特別措置法でおまいらは郊外のゴミ焼却場で
何十万体と毎日燃やされるのだ・・・

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:07:07.69 ID:Haf6aeRx.net
>>590
人類滅亡と嘆いてる人達はそれなのかもね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:15:23.02 ID:y8nyXuF3.net
とにかく、ダラスのダンカン氏への対応を反面教師にして
日本も早く対応しないと

入国時の虚偽の申告(ダンカンは虚偽だと思う)をどうするか
感染国から来たという患者の扱いの初動の決定的な間違い
エボラ疑いになって再入院した時のスタッフの対応の決定的な間違い

こうしたお粗末なミスを重ねなければ今頃は封じ込めていたはず

日本も他の各国も絶対に同じミスを犯してはいけない

・・・・・って、日本の政府とお役人はわかってるんだろうか・・・・・

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:16:08.77 ID:Wedibu9v.net
>>589
確定かと思ったがまだ検査中だったのか…

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:17:32.72 ID:y8nyXuF3.net
明日にも関空や成田に第二のダンカンが現れるかもしれないのになぁ・・・

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:24:02.15 ID:b021CRCJ.net
>>593
入国時はともかく、発症後は、
家族が再三「リベリアから来た」と主張しているのに無視した

これが、あり得ない、絶対にやってはいけない対応

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:24:23.93 ID:sNLE7KZv.net
>>593
わかってるわけないじゃーん

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:27:34.38 ID:9zwsHSvf.net
欧米の過剰反応はエボラ出血熱対策に逆効果
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141016/272627/?ST=smart

これ読もう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 10:47:38.14 ID:uKl8PBxF.net
>>596
田舎の病院だとしてもちょっと有り得ないレベルだから
もしかしたらアメリカの貧民層(黒人)が今までもそうして何とか診て貰おうと
同じような騒ぎを起こしていたのかもしれないね。一々報道されなかっただけで。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:01:03.81 ID:y8nyXuF3.net
>>598
うーん
確かに西アフリカを地域ごと閉鎖・封じ込めしようとしても
必死になった人々は陸路や虚偽の申告を使って国外に逃げようとするだろう
逆に他国に拡散する原因になるかもしれない
感染国が見放されたと思ったら人々は必死になって国外に脱出をはかるだろう

本当にエボラを何とかしようと思うなら
現地に医師や資金を送って現地で封じ込めるしか無いんだろうだが・・・
わかっちゃいるけど各国とも腰が重いよなぁ・・・

金や物資だけ送ってもちゃんと使われてるかわからんし
医師と看護師と保健師がいないと全く制圧できない
死に直面すると判っていても行ってくれる専門家は・・・多くはないだろう
自分が医師や看護師だったとしても怖くて行けない

感染国からの入国を禁止して自国さえ守れればっていう
考え方はこの場合逆に危険なのかもしれない
感染国を見捨てる事で逆に拡散を招くかも
でも、市民感情としては感染国からの入国を制限して欲しくもある

WHOの言う通り、多分、今が分岐点

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:24:59.60 ID:rMOLkwjG.net
安全とか言ってるやつは隔離しないと手遅れになるぞ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:43:57.80 ID:7FAHNQF/.net
エボラ熱流行国からの渡航禁止は逆効果の恐れ−CDC

米議員はオバマ政権に対し、エボラ出血熱がまん延している西アフリカ3カ国からの旅行者が米国に入国することを禁止するよう圧力を強めている。
ただ、保健当局トップはこうした動きは逆効果だと指摘する。
下院エネルギー・商業委員会のフレッド・アプトン委員長(共和、ミシガン州)は共和党議員らと共に、リベリアとシエラレオネ、ギニア3カ国から米国への一時的な渡航禁止を求めている。
ベイナー下院議長(共和党、オハイオ州)は15日、国内でエボラ熱拡大の可能性があり、これは一時的な禁止措置の必要性を意味していると述べた。
一部議員からは、西アフリカ3カ国からの渡航者に対する査証発給を拒否すべきだとの声も上がっている。
オバマ政権はこれまでのところ、渡航禁止は西アフリカ諸国の状況悪化を招き、米国民へのリスクが拡大する恐れがあるとの姿勢を示している。
入国禁止措置を講じる代わりに、米疾病対策センター(CDC)は国内5大空港でのスクリーニング(検査)体制を強化。
空からの入国を禁止すれば、旅行者は陸路など他の方法での米入国を試み、検査はさらに困難になる恐れがあるとしている。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDKCDO6KLVRG01.html

エボラ熱、出国検査を強化=入国時は各国判断−EU

欧州連合(EU)は16日、ブリュッセルで臨時の保健相会合を開き、エボラ出血熱が流行している西アフリカで、旅行者がEU加盟国向けに出国する際の検査体制を強化することで合意した。
ただ入国時検査実施の判断は各国に委ねる。
ボルジ欧州委員(保健・消費者保護担当)は記者団に対し、「流行している国での出国時の検査について、有効性のチェックと必要な強化策を即時実施する」と表明した。
この対策は世界保健機関(WHO)と協力して実施し、すべてのEU加盟国に情報を提供するという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101700021

スイスのロシュ、エボラ熱検査薬使用の緊急承認を欧米で申請

スイスの製薬大手ロシュ・ホールディングス はこのほど、同社のエボラ出血熱検査薬を使用する緊急承認を米国と欧州で申請した。
ロシュの診断検査部門責任者、ローランド・ディゲルマン氏は16日、第3・四半期決算発表後のアナリスト向け電話会議で「米食品医薬品(FDA)による緊急承認に向けて協議している」と語った。
またロシュ広報担当者は、欧州でも使用できるように欧州連合(EU)にも許可を求めたと述べた。
ディゲルマン氏によると、ロシュのエボラ熱検査薬はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を利用しているが、現在は研究目的でしか使用が許可されていない。
この検査薬は約2時間でエボラウィルスを検知することが可能だという。
ロシュの診断装置「ライトサイクラー480」では1日当たり480件程度の解析作業ができる。
ただエボラ熱の検査を行う研究室は、特別な安全基準を満たさなければならない。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0SB77020141016

首相「専門家の追加派遣を準備」 エボラ熱対応

安倍晋三首相は16日夜、(日本時間17日未明)アジア欧州会議(ASEM)首脳会合で、感染が拡大するエボラ出血熱への対応を強化するため、追加支援策を打ち出す考えを重ねて示した。
「国際社会の支援の手は緩めるべきでなく、日本もさらなる支援を検討している」と述べ、医師ら専門家の追加派遣を準備していることも明らかにした。
感染症や気候変動など地球規模の課題について協議する第2セッションでの発言。4000万ドルの資金支援や医薬品の提供などの日本の取り組みを説明した。
首相は15日のオバマ米大統領との電話協議を受け、エボラ熱の追加策の検討を指示。政府はこれまでの延べ4人に加え、新たに20人超の医師を現地に派遣する方向で世界保健機関(WHO)と調整している。
第2セッションではエボラ熱に関し「国際的な取り組みが重要だ」との指摘が相次いだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H01_X11C14A0EAF000/

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:47:19.97 ID:Rc6Sfrhj.net
安全厨のやりそうなこと

防護服なしでの感染者への接触 (末期でなければ大丈夫♪)
防護服なしでの感染者の家への立ち入り(空気感染とかしないから安心♪)
発症前の患者との接触について報告しない (発症前なら感染しないし♪)
無知な人を安全厨に引き入れて、日本の二次感染のリスクを増加させる

リベリアの安全厨がやらかしたこと

エボラなど存在しない!と言いながら
隔離施設の破戒
隔離施設からのエボラ患者の連れ出し
エボラへの対処法を説明しにきたボランティアの一団を皆殺し
その他、海外からのボランティアの活動の妨害

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:49:23.67 ID:7FAHNQF/.net
米エボラ感染者、10月末までに25人程度になる可能性−研究者

米国でのエボラ出血熱感染者数は月末までに25人程度に達する可能性がある。研究者らがコンピューターモデルを使って試算した。
ただ、実際の数はそれよりもはるかに低く、既に感染しているが症状のない状態で米国に入る航空旅客数人にとどまるだろうと、
伝染病の流行についてのコンピューターシミュレーションを行うアレッサンドロ・ベスピニアニ教授(米ノースイースタン大学)は述べた。
西アフリカでの感染拡大ペースが変化する可能性があるため、10月末より先のシミュレーションは極めて難しいとも同教授が述べた。
西アフリカでは既に8900人以上が感染しており、この流行に歯止めがかからない場合、米国での感染例も大きく増えることがあり得るという。
年末までに西アフリカでの感染拡大ペースに変化がなければ、「他の多くの国で感染者が増えるだろう」と同教授は述べた。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDIY1X6JIJUV01.html

エボラ熱流行のリベリアで遺体袋が不足

エボラ出血熱が流行している西アフリカ・リベリアで、遺体袋が不足している。
リベリア保健省によれば、現時点で備蓄されている遺体袋の数は4900。だが今後半年間に8万5000袋以上が必要になるという。
感染拡大を防止するために欠かせないのに、不足している物資は他にもある。防護服やマスク、手袋やゴーグルも足りない。
今後半年間に手袋は240万箱(1箱100組入り)が必要となるが、備蓄は1万8000箱しかない。防護服は120万着が必要だが、実際には16万5000着しかない。
リベリアではエボラ熱により、少なくとも2458人が死亡。今週に入り、医療関係者が待遇改善を求めてストライキを起こし、一部の医療機関では診察が受けられなくなる事態も起きた。
世界保健機関(WHO)によれば、3月に流行が始まって以降、約9000人がエボラ熱を発症して4493人が死亡した。
WHOによれば、最も流行が深刻な西アフリカ3カ国(リベリア、ギニア、シエラレオネ)では、年内に週1万人ものペースでエボラ熱の患者が増えていく可能性があるという。
http://www.cnn.co.jp/world/35055301.html

首相 エボラ追加支援検討を表明

安倍総理大臣はイタリアで開かれているASEM=アジア・ヨーロッパ首脳会議に出席し、
エボラウイルスの感染拡大の防止に国際社会が一致して対処する重要性を指摘したうえで日本として追加の支援を検討する考えを明らかにしました。
ASEMは、安倍総理大臣をはじめ、アジアとヨーロッパの各国の首脳らが参加して日本時間の16日夜、イタリアのミラノで始まりました。
このうち、「地球規模の課題の克服を話し合う会合」で、安倍総理大臣はエボラ出血熱への対応について、
日本として4000万ドル相当の支援や、日本企業が開発した治療に効果の見込める薬の提供といった支援策を決め、すでに一部は実施の手続きに入っていることを説明しました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「国際社会も支援の手を緩めるべきではなく、日本としても、さらなる支援を検討している」と述べ、
感染拡大の防止に国際社会が一致して対処する重要性を指摘したうえで、日本として追加の支援を検討する考えを明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015468391000.html

手作りのエボラ対応マスク、無償提供 アフリカの3国に

愛知県豊橋市のメッシュ製造業「くればぁ」が、独自に開発したエボラ出血熱対策用のウイルスを不活性化させるマスクをアフリカのギニア、リベリア、コンゴ(旧ザイール)に無償提供することになった。
ギニア政府などからの要請を受け、医療従事者向けに1万枚を送る。
同社によると、マスクの表面のフィルターに、殺菌効果のある「4級アンモニウム塩」などを染み込ませることで、エボラウイルスの膜を破り、不活性化することができるという。
エボラウイルスは空気感染しないとされるが、通常のマスクは静電気でウイルスを吸着するため、表面に付着したウイルスに触れてしまう恐れがある。
このマスクは静電気をためない特殊な加工を施し、そもそもウイルスが付きにくい構造だという。
http://www.asahi.com/articles/ASGBJ4JT7GBJOBJB009.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 11:59:11.63 ID:7FAHNQF/.net
米大統領、エボラ熱対策で予備役招集 長期化に備え

オバマ米大統領は16日、エボラ出血熱の感染が広がる西アフリカに対し、人道支援のため米軍の予備役を招集する大統領令に署名した。
オバマ氏はリベリアなどで治療施設の建設や医薬品の搬送などを担う米兵4千人の派遣を表明済みだが、対応の長期化をにらんで交代要員を確保する狙いとみられる。
オバマ氏は16日、前日に続いて遊説を中止。米ホワイトハウスでエボラ熱対策の会議を開き、米国などへの感染拡大を食い止める対策を議論した。
感染した1人目の女性看護師は16日、米南部テキサス州ダラスの病院から、感染症治療の設備が充実した東部メリーランド州の国立衛生研究所(NIH)に移送。
また陽性反応が出た2人目の女性看護師が発症前日の13日に航空機に搭乗していたことを受け、米疾病対策センター(CDC)は看護師と同じ飛行機に同乗していた132人に聞き取り調査を進めた。
米メディアによると、生徒に同乗者などがいたテキサス州やオハイオ州の5校が休校した。看護師と接触した病院や大学、航空会社の職員が休暇をとるなどの動きも広がっている。
「(同乗者の)感染の可能性は極めて低い」(フリーデンCDC所長)という。
野党議員からは米政権のエボラ熱対応の遅れを批判する声が出ている。ベイナー下院議長(共和党)は15日の声明で「大統領は罹患(りかん)地域から米国への一時的な渡航禁止を検討すべきだ」と強調。
セッションズ下院議員(共和党)は感染防止を怠ったとしてフリーデン所長に辞任を求めた。
アーネスト米大統領報道官は16日の記者会見で、西アフリカから米国への渡航禁止について「検討していない」と述べた。
16日に米下院エネルギー・商業委員会の公聴会に出席したフリーデン所長も、渡航禁止に反対する意向を示した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM1700N_X11C14A0EAF000/

エボラ熱警戒で5校休校=生徒が感染看護師と同便に−米

米テキサス州ダラスの病院でエボラ出血熱患者から女性看護師2人が院内感染した問題に関連し、テキサス、オハイオ両州の計五つの学校で16日、休校措置が取られた。
感染した看護師アンバー・ビンソンさん(29)は隔離される前日の13日、オハイオ発テキサス行きの航空便に搭乗したが、
これら学校の生徒が同便に乗り合わせたり、学校職員が別便ながら同じ機体に乗ったりして、間接的な接触が疑われるため。ロイター通信が報じた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101700090

エボラ出血熱 専門家2人を派遣へ

政府は、患者が増え続けているエボラ出血熱の感染拡大防止に向けた支援の一環として、新たに、国立感染症研究所に所属する感染症の専門家2人を西アフリカのシエラレオネに派遣することを決めました。
エボラ出血熱の感染拡大の防止が国際社会の課題となっていることを受けて、政府は4000万ドル相当の支援や、治療に効果の見込める薬の提供などの支援を速やかに実施するとともに、追加支援の検討も進めています。
こうしたなか、政府は支援策の一環として、新たに、国立感染症研究所に所属する感染症の専門家2人を、来週20日からおよそ1か月間、西アフリカのシエラレオネに派遣することを決めました。
2人は現地でWHO=世界保健機関の活動に参加し、感染拡大を防ぐための取り組みにあたるということです。
これについて、岸田外務大臣は閣議のあと記者団に対し、「エボラ出血熱の被害がさらに拡大し、その猛威が深刻化していることを深く憂慮している。日本として国際社会とともに全力で立ち向かう決意だ」と述べました。
政府は現地で活動する医師や専門家を募集しており、現在20人余りが参加を表明しているということで、現地のニーズに合わせて今後も順次派遣を検討することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015471801000.html

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:05:56.44 ID:rMOLkwjG.net
WHOと国連はいつまでも接触でしか感染しないって嘘つくのやめて
空気感染するって発表しろよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:14:02.87 ID:PSLoRhnC.net
以上嘘つきの訴えでした

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:14:50.30 ID:9zwsHSvf.net
>>600
というか、第一種感染症の治療を専門とする医師は先進国でさえ少ししかいなくて、
さらに国家の安全保障上、彼らの大半は国内に留まってもらわないとバイオテロに対してノーガードになるという現実があるのだと思う
これを解決するには医師を新たに訓練するしかないけど、訓練にも何ヶ月という時間がかかり、そうそう簡単には人員は増やせないっちゅーことでしょう

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:15:53.03 ID:szEoGOLb.net
 
ダンカンへの、疾病対応と、2次感染した看護師への対応は
なんか違うような気がする、ダンカンは死ぬにまかせ。
看護師は、必死に救命した、
大体が、ダンカンに血清をやったのかい、
死ぬまで手加減をして様子を見たのでは
2次感染が出てから、
ちゃんと救命を始めたんではないのかい
テキサスのあの病院は怪しすぎる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:16:43.90 ID:9zwsHSvf.net
空気感染はNGワードにしていいな
そんな医学用語ないし

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:21:06.00 ID:szEoGOLb.net
 
アラブの地域の検疫はどうなってるのかな〜、
イオスラム国 がアバレ回ってるところで
検疫も何もないだろう、
イスラム国がテロとして、
エボラをブリマク可能性さえある。
<< 神の裁きとかいって >>

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:23:41.31 ID:szEoGOLb.net
 
こ〜りゃ、イラン、イラクに原爆を落とすかも知レネ〜な
パンデミックになれば遠慮なく行くぞ〜〜
<< 江戸の敵を長崎で >>

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:25:24.22 ID:PSLoRhnC.net
以上SZの妄想でした
IDもSZです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:28:00.41 ID:szEoGOLb.net
大穴(中国、イラン、イラク)を無視して、小穴(日本)を騒いでも無駄

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:28:29.49 ID:rrgCZyC+.net
エボラ闘病中の看護師
http://www.youtube.com/watch?annotation_id=channel%3A52ef2fca-0-2b27-9e22-20cf301cc0cc&feature=iv&src_vid=4JQi68eNL4U&v=A7bXdyHWIYc

よく見るといろいろ参考になる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:31:43.73 ID:rrgCZyC+.net
>>565
他の人も冴えてればいいんだけどねえ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:35:00.31 ID:szEoGOLb.net
 
1 1億人がパンデミックになれば、世界の検疫は止めようがない
2 全世界が感染する、世界が感染すれば、医療体制も維持できなくなる
3 最後は、裸の人類が単独で、エボラに対決するのさ、文明も
  医療もない、看病さえもなくなった世界で、
<< 裸の君の免疫力が試される(不合格なら死が待っている) >>

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:44:14.00 ID:UgA+bCpa.net
アビガン投与したドイツはどうなった?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:44:22.93 ID:9zwsHSvf.net
そもそも大多数の人は生物学、医学、生理学の知識が足りてなくて、それゆえに脅威のレベルを正確に測れていない。
過剰に怖がるか、逆に全く舐めてるかのいずれかで、どちらも非常時には命取りになる
じゃどうすりゃいいかというと、餅は餅屋、信用できそうな奴を勘で決めうって、そいつを妄信すりゃいいんだよ
知識が勘を裏付けるのに、勘を使えというのは酷だと思うけど。でもそーするしかないじゃん
>>616

総レス数 1006
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200