2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エボラの流行 2014年 アフリカ PART6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:02:31.49 ID:sPIApTp1.net
2013年12月頃、ギニア南部国境地帯のゲクドウで発生したらしい最大の危険性を持つエボラ出血熱(現在の死亡率約70%)に関するスレ。
2014年3月22日にギニアで49症例が報告されたが、行政の対策が後手々々に回り、以来、エボラ熱は凄まじいスピードで拡大してきた。
現在ではリベリア、シエラレオネ、ギニア、ナイジェリア、セネガル、イギリス、アメリカ合衆国で感染者が見つかっており、
幾つかの国では流行が終息したか、終息しつつあるものの、リベリアとシエラレオネ、ギニアの現状は悲惨の一語に尽きる。
WHOは歴史上4回目の国際公衆衛生非常事態宣言を出し、エボラ熱の制圧むけて動き出した。
WHOは世界各国にエボラ蔓延国との国境を閉鎖せず、フライトも維持し、しかしスクリーニングは行うように要請している。
エボラ蔓延国が国際的に孤立して、ヒト・モノ・カネの不足が原因でエボラ熱を制圧する機会が失われる事態を防ぐためである。

WHOの10月10日の発表によると、エボラ熱の死者は4033人、感染者は8399人が確認されている。
しかしCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、実際の症例の数は報告済の症例の数の2.5倍以上もあると指摘している。
WHOの集計は実態を反映していない可能性が高い。鵜呑みにしないことが肝心だろう。

またCDCは、エボラ熱の感染者の七割を隔離できれば、エボラ熱は迅速に収束に向かうが、
それが30日遅れるごとに、エピデミックのピークにおける感染者数はおおよそ三倍になることも明らかにしている。
http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/su63e0923.pdf
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411655305/2

*過去スレ
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411721227/
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1410022785/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1408740286/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1403203261/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ(PART1)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infection/1396705300/

*詳細はWIKIPEDIAで。(内容はほぼ正しいが、事実のみで、理由や背景は削除されている)
**2014年の西アフリカエボラ大流行
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
**エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1#.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

人類がエボラ熱に根絶やしにされることを願うあまり、
捏造された感染者数の推移グラフや、捏造又は恣意的に編集したニュースを張り付けてまわる者が出没しますが、要は荒らしなので相手にしないでください。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:51:35.03 ID:FB1HGGO2.net
広がるエボラ出血熱 備えは

西アフリカで猛威を振るっているエボラ出血熱。
死者の数は4400人を超えました。
さらに、アメリカやスペインではエボラ出血熱の患者の治療に関わっていた医療従事者が二次感染するという新たな事態が発生し、危機感が強まっています。
エボラ出血熱はどこまで広がるのか。
対策はどこまで進んでいるのか。
ヨーロッパ総局の竹田恭子記者と科学文化部の田中陽子記者の報告です。

広がり続けるエボラ出血熱

「エボラ出血熱の感染は広がり続けている。
このままでは12月には毎週5000人から1万人ずつ感染者が増えるおそれがある」WHO=世界保健機関の高官は、今月14日の会見でこう述べて、感染が拡大する現状に危機感をあらわにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_04_who.jpg

ことし3月に西アフリカのギニア政府が、エボラ出血熱の感染拡大をWHOに報告してから7か月。
感染やその疑いがある人は、およそ9000人になりました。このうち17日の時点で、死者は4493人に上っています。

感染の勢いは衰えることがなく、ギニア、リベリア、シエラレオネを中心に、今も毎週1000人が新たに感染しています。
WHOは、このままでは、感染のペースは12月までに現在の10倍にまで悪化する可能性さえあるとみているのです。
もともと医療態勢がぜい弱な西アフリカ。エボラ出血熱の患者の治療に当たっていた医師などが感染し、死亡する例もあとを絶ちません。
エボラ出血熱の患者のために整備を目指しているベッド数のうち、実際に稼働しているベッドは、ギニアで50%、リベリアでは21%にとどまるなど、患者の増加に対応が全く追いつかないのが現状です。

先進国で二次感染

エボラ出血熱は、今月に入り新たな局面を迎えました。西アフリカ以外の国でも感染者が確認されたのです。
感染したのは、アメリカとスペインの病院でエボラ出血熱の患者の治療に関わっていた医療従事者です。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_07_map.jpg

このうちアメリカ・テキサス州の病院では、看護師1人への感染が確認されたのに続き、もう1人に感染の疑いが出ています。
防護服や手袋を身につけていた医療従事者が、どのように感染したのか。
感染症への備えができているはずの先進国で医療従事者が二次感染する事態に、医療現場では不安が広がっています。
スペインでは、医療従事者や救急隊員などを対象に感染防止のための訓練が始まりました。また今回のケースを通じて、新たな課題も浮き彫りになっています。
アメリカでは、感染の疑いがある看護師が微熱がある状態で国内線の旅客機に乗って移動していたことが明らかになりました。
またスペインでも、二次感染した看護助手は発熱後に受診した病院の待合室でほかの患者と共に診察の順番を待っていました。
エボラ出血熱のウイルスは空気感染はしませんが、患者と接触すれば周りの人にも感染が広がる可能性は排除できません。
WHOでは、先進国でエボラ出血熱の感染が広がる可能性は低いとしていますが、
各国は、医療現場での二次感染の防止に加えて、広く社会への感染拡大を防ぐための対策を見直す必要にも迫られています。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_08_who_2.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1017_02.html

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:52:10.36 ID:FB1HGGO2.net
日本で発生の可能性は?

今後、エボラ出血熱の患者が日本で確認される可能性はあるのでしょうか。
日本にエボラウイルスが持ち込まれるとすると考えられるのは、流行地の西アフリカなどの国から航空機を使って国内に入ってくる人が感染していたという場合です。
厚生労働省によりますと、9月末までの1か月半に空港の検疫で流行地のギニア、リベリア、シエラレオネの3か国から来たと申告した人は68人でした。
(注:エボラウイルスの潜伏期間である過去3週間以内に上記3カ国に滞在したことがある人)
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_02_gate.jpg

ウイルス性の出血熱に詳しい国立感染症研究所ウイルス第一部の西條政幸部長は、
「医療従事者への二次感染が起こったアメリカやヨーロッパに比べると日本は流行地域との間を行き来する人の数が大幅に少ないので日本に入ってくる可能性は低いと考えられる。
また、万が一入ってきたとしても、エボラ出血熱は患者の血液など体液に触れることで感染するので、衛生状態のよい日本でエボラの流行が起こる可能性は非常に低い」と指摘しています。

事前の備えは重要

その一方で、西條部長は「国境を越えて大勢の人が移動する時代であることを考えると日本でエボラ出血熱の患者が出る可能性はゼロではない。患者の発生に備えておくことが非常に重要だ」といいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1017_ebola_03_inter.jpg
具体的には、▽疑わしい患者が出たときに迅速に診断できるように態勢を整えておくこと、
▽エボラと診断された場合に患者と接触した人たちを的確に把握し、経過観察がきちんとできるようにしておくこと、また、▽院内で感染を広げないため感染予防の対策を日頃から訓練しておくことが大切だということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_1017_02.html

778 :769:2014/10/18(土) 09:57:18.28 ID:xwxhP/dl.net
>>775
これはいかんですよ…これはいかんです。

あ、あとリビアじゃなくてリベリアね。失礼。

リベリア共和国 Republic of Liberia
首都 モンロヴィア
人口  総計(2012年) 4,200,000

言語
言語は英語が公用語であるが、話したり書いたり出来るのは一部の人々に限られている。
その他に28に及ぶ各部族の言葉が使われている。ヴァイ族(英語版)固有のヴァイ文字がある。

宗教
リベリアは公式にはキリスト教国家であるが、実際には、宗教は伝統的な宗教が40%、
キリスト教が40%、イスラム教が20%となっている。

教育
元々リベリアの教育はアメリカ合衆国の教育のシステムに従っていたが、
1989年以降の内戦により、リベリアの教育は崩壊的打撃を受けてしまった。6歳から16歳までが義務教育である。
リベリアでは就学率が低く(特に女子は男子よりも低い)、2003年の推計によれば、
15歳以上の国民の識字率は57.5%(男性:73.3%、女性:41.6%)である。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:58:18.40 ID:QMYWV53P.net
国連エボラ対策基金に目標1060億円に対し1060万円しか集まってないそうだけど
各国がエボラを軽視してるのかそれとも国連が信用されてない?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:05:07.47 ID:h/QrEhXt.net
>>779
複数の機関がそれぞれ独自に資金を集めている。
その基金は広報か何かで酷い失敗をやらかしたんだろう。
ただしエボラ対策の事業はどこも、ヒトモノカネの不足に喘いでいる。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:08:11.05 ID:FB1HGGO2.net
米病院職員、クルーズ旅行に=エボラ熱検体接触の可能性

エボラ出血熱で死亡したリベリア人男性が入院していた米テキサス州ダラスの病院の職員が、民間のクルーズ船で12日から知人と旅行に出ていることが分かった。
国務省が17日発表した。職員は男性と直接接触する機会はなかったが、男性から採取した体液の検体を扱った可能性があるという。
発表によると、職員が検体に触れた可能性があるのは9月末。6日から自主的に体温測定などを続けているが、発熱などの症状は出ていない。
船に同乗している医師からの報告では健康状態は良好で、職員は知人と個室から出ずに過ごしているという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101800023

エボラ熱誤診認める 米ダラス 州幹部、議会で謝罪

エボラ出血熱で死亡したリベリア人男性の入院先の病院を管轄するテキサス州幹部は十六日、米連邦議会下院公聴会で証言し、ダラスの病院が男性に対し誤診をした上、医療スタッフの訓練を行っていなかったと認め、謝罪した。
証言したのは州の保健部門を統括するダニエル・バルガ医師。「(男性の)症状をエボラ熱と正しく診断しなかった。初期治療でミスがあった」と述べた。
さらに、治療中に女性看護師二人が感染したことについて「最初の感染者が出るまで、スタッフがエボラ熱に対処する訓練をしていなかった。適切な対処ができず、深く反省している」と陳謝した。
病院は十六日、感染した看護師のニーナ・ファムさん(26)を首都ワシントン近郊のメリーランド州ベセスダにある米国立衛生研究所の病院へ移送した。
ファムさんは、病院を通じて「私は大丈夫です。医療スタッフの力を信頼しています」とのコメントを出した。
もう一人の院内感染者アンバー・ビンソンさん(29)は、十五日にジョージア州アトランタの病院に搬送されている。
一方、ロイター通信によると、隔離される前日にビンソンさんが搭乗した航空機に生徒などが乗り合わせたとして、テキサス、オハイオ両州の計五つの学校が十六日、休校となった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014101702000242.html

エボラ熱対策の責任者任命=関係機関を調整へ−米大統領

オバマ米大統領は17日、副大統領首席補佐官を務めたロン・クレイン氏をエボラ出血熱対策の責任者に任命することを決めた。同氏は連邦政府と州政府、官民の間などを調整し、ライス大統領補佐官らに最新の情勢を報告する。
クレイン氏の任命をめぐっては、野党共和党が「医療の専門家ではない」などと批判している。
これに対し、アーネスト大統領報道官は17日の記者会見で「エボラ熱対策に関与している広範な政府部局や機関を高度に調整する能力が必要だ」と反論した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014101800103

エボラ出血熱 日本でも水際で警戒

エボラ出血熱の感染が拡大していることを受けて、国際便が就航している国内の空港では、乗客に発熱などの症状が出ていないか確認するなど水際での警戒を続けています。
全国30の空港にある検疫所では、到着する国際便の乗客全員を対象にサーモグラフィーを使った体温のチェックのほか、
ことし8月以降はギニア、リベリア、シエラレオネ、ナイジェリア、コンゴ民主共和国の5か国に滞在したすべての乗客に申告してもらい、検疫官が個室で聞き取り調査を行っています。
調査では、エボラ出血熱の症状の吐き気や下痢、出血などがないかや、患者と接触した可能性がないかを確認し、エボラウイルスへの感染が疑われる場合は、検疫法に基づいて国内に45ある指定の医療機関に搬送します。
また、日本に到着する便の機内で感染が疑われる乗客が確認された場合は、着陸後に検疫官が機内に乗り込んで症状などを確認するとともに、周囲の乗客と濃厚な接触があったかどうか調べます。
そして感染が疑われる人と濃厚な接触があった乗客については指定の医療機関に運び、検査や経過観察を行うことになっています。
しかし、エボラウイルスに感染してから症状が出るまでの「潜伏期間」は通常1週間から10日程度、最長で3週間で、感染した人が潜伏期間に検疫所を通った場合には水際で食い止めるのは難しいのが現状です。
このため症状がなくても、西アフリカなどで患者と接触した可能性が否定できない乗客については発熱などの症状がないか、
1日2回電話などで検疫所への報告を義務づけて、最長で3週間健康状態の監視を行い、症状が出た場合には直ちに医療機関を受診するよう求めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015494451000.html

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:19:20.60 ID:XcLgbdMm.net
ドントゴーアフリカ!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:32:03.73 ID:FB1HGGO2.net
WHO、セネガルのエボラ終息を発表 国連は資金提供を呼びかけ

欧米諸国は17日もエボラ出血熱の世界的拡散の恐怖を退けようと賢明の努力を続け、国連(UN)は改めて各国にエボラ対策の資金提供を呼びかけた。
先の見通しが暗い中セネガルではよいニュースがあった。エボラウイルスへの新規感染がない期間が42日間に達し、世界保健機関(World Health Organization、WHO)はセネガルのエボラ出血熱は終息したと発表した。
セネガルでは、ギニアとの国境が閉鎖された8月21日の直前にギニアから入って来た学生が、入国1週間後にエボラ出血熱と診断された。すばやい治療のおかげで学生は9月5日までに回復し、2週間後にギニアに帰国した。
セネガルは患者との密接な接触者74人の確認と監視、感染のおそれのある全ての人に対する迅速な検査、国境検問所での監視の強化、エボラへの意識を高める全国民的な運動などの対応を取ったとWHOは強調した。
とはいえ、セネガルのエボラ感染者は1人だけで死亡もしておらず、世界中の感染者9216人、死亡者4555人という大海の1滴であり、国際的な警戒姿勢は高まっている。
世界銀行(World Bank)のジム・ヨン・キム(Jim Yong Kim)総裁は17日、国際連帯の不足のため、「われわれがこの闘いで負けつつある」と警告を発した。
エボラ熱感染の速度は12月初めまでに週1万人に達する可能性があると専門家は警告している。
エボラ対策基金総額9億8800万ドル(約1060億円)の国連の要請でこれまでに獲得できたのは3億7700万ドル(約403億円)。必要額の38%だ。
東アフリカ共同体(East African Community)の構成国ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、タンザニアは、被害の最も多いギニア、リベリア、シエラレオネの3国に医療従事者600人以上を派遣すると発表した。
コフィ・アナン(Kofi Annan)前国連事務総長は英BBCに、「今回の危機の経緯を振り返ると、国際社会はこの病気が欧米に達してからようやく事態の大きさに気づいた」と述べ、
エボラ出血熱の流行がアフリカで始まったため、先進国は流行の初期に迅速に対応しなかったと批判した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3029237

米、エボラ2人目の感染を確認 ダラスの看護師

米疾病対策センター(CDC)は17日、南部テキサス州ダラスの病院の女性看護師がエボラ出血熱に感染しているのを正式に確認したと発表した。
米国内で起きた感染としては同じ病院に勤務する別の看護師に続く2例目で、女性はアンバー・ビンソンさん(29)。発熱後、15日に同州の保健機関の検査で陽性を示し、CDCが確認検査していた。
現在、ジョージア州内の病院で隔離治療を受けている。
12日に感染が確認された1例目の女性看護師と同様に、米国に渡航後死亡したリベリア人男性の治療を通じて体液に触れたとみられる。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014101701001661.html

機内で突然体震え・・・エボラ熱、日本で感染者出たら?

エボラ出血熱の感染拡大が止まりません。
西アフリカのナイジェリアからパリを経由して-スペイン・マドリードに向かっていた旅客機内で乗客1人が突然震え始め、感染が疑われ-ています。社会部・厚生労働省担当の清永圭一記者の解説です。
http://youtu.be/BEfOeY4uofY

「エボラウイルス」をアニメーション解説 How Ebola attacks the body

エボラウイルスはどのように人体を襲うのか?
http://youtu.be/o8XSotslZsE

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:54:20.96 ID:6YwHpRYm.net
>>750
ケニアかエチオピアのバスが西アフリカのひとでいっぱいって部分が印象残ってる。陸路ダダ漏れのようで。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:02:29.56 ID:h/QrEhXt.net
ダダ漏れでしょう

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:20:15.35 ID:K0oc5+o5.net
ドイツが不気味

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:35:38.88 ID:yqnzDIhu.net
ニュー速だと20億人死亡うち日本6000万人って感じだけどここはどうなんだ?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:37:31.53 ID:6YwHpRYm.net
8月に周辺国は陸路封鎖したはずなんだが、それができてないのか再び開放したのか…

とにかく大量出国は非常にまずいよなあ、悪夢だよなあ、手遅れかもなあ、

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:42:21.81 ID:6YwHpRYm.net
> 伝えられるところによると、ケニア国境の検問所は、
> 飛行機ではなく寿司詰めのバスに乗って陸路でケニアに入国しようとする西アフリカの人々で混雑しているという。

ケニア国境か。
東アフリカじゃないか。
途中の国々は大丈夫なのか? 食事やトイレの休憩は何回もしてるはずだが

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:46:15.69 ID:6YwHpRYm.net
ケニアからどこに行くのか? これがまた問題だ。
ケニア自体、観光で世界的に大人気。日本からも多数訪問。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:03:24.56 ID:dV2EOJsn.net
アフリカ大陸が九州くらいの大きさだと思ってるのかな
西アフリカから陸路ケニアって

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:05:59.48 ID:QMYWV53P.net
>>780
国連によると12月までに70%の感染者を隔離出来なければ打つ手がなくなるわけでしょ
国際社会は何故動かないんだ・・・

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:14:18.41 ID:CPnj4xnW.net
ワクチンを作るのにも金はかかるっぺよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:14:49.53 ID:n/T/sbCb.net
>>787
人類が経験したことないんだから、分かる訳がない
西アフリカの感染者が死亡以外の理由で減少してきたら、
少しは目処が付くかもしれないが

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:20:50.55 ID:6YwHpRYm.net
>>791
とてつもなく遠いんだよなあ
ふつうは陸路なんて選択しない
平時にそんな選択するのは変人か特別な事情あるひとだけだろう

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:41:43.96 ID:fKsWPeRd.net
【エボラ出血熱】日本政府、エボラ対策支援で医師20人超を追加派遣へ [10/16] ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413551261/
【エボラ出血熱】日本政府、エボラ熱対策支援でシエラレオネへ2人派遣 岸田外相「さらなる派遣をWHOと調整」 [10/17]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413551408/

【国際】エボラ対策、自衛隊派遣 西アフリカで緊急医療 政府検討
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413600474/

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:48:47.16 ID:J1aK21er.net
セネガルが終息宣言、ナイジェリアが20日にも終息宣言。

ってどこまで信じていいのやら

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:01:44.24 ID:v8h5t/a1.net
>>797
数少ない可能性も念頭に入れて42日間の動きを見ての宣言だから信用出来るかと
ただ=終わりじゃなくて、次にまた新たのがアフリカとかから入ってくるから本当の意味で終わりじゃあないが

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:07:48.58 ID:K0oc5+o5.net
>>787
そんなスレあった?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:11:59.94 ID:K8ExNDiU.net
>>797
終息じゃなくて収束だな
一旦休憩って感じだから

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:14:22.57 ID:CPnj4xnW.net
現状を分かりやすく説明すると

何故か非常に消えにくい火事発生中
3カ国で延焼中
消火に向かった消防士は続々死亡
一応延焼区域は金網で区切られているが火勢が強まれば金網を越えて周辺に燃え移るのは明らか
火の粉は宙を舞うので火勢の強まりと共に遠方まで届くようになり落ちて来るたびにみんなで必死こいて消している

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:15:55.22 ID:VmiOC+Q3.net
>>801
例える意味w

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:16:05.41 ID:5gtnehI3.net
>>792
13日の時点で9億ドル近くもう集まってるんだが

国連の16日の発表で世界中が頭ひねってる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:20:20.45 ID:yqnzDIhu.net
>>799
そういう見解になったよ
もう日本で感染拡大も確実に起こるしね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:20:23.80 ID:Zi77O2Ks.net
まず国連はパンくんをやめさせてだな。
知的で責任感ある後任を選んでだな。
そっからみんなで一致団結していこうや。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:23:38.56 ID:FcqHRnPk.net
>>804
ニュー速の見解とかクソワロタ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:25:50.23 ID:RLU0DnJn.net
まず、20億人死亡ってこの1〜2年で起きるのかと

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:26:57.45 ID:dV2EOJsn.net
>>803
パンくんが無能すぎて実務部隊から相手にされてない説

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:34:22.87 ID:yqnzDIhu.net
実際ニュー速はみんなパンデミック確実だって
人類滅亡は確実だと言ってるね
俺もどの情報が正しいか分からないけど
アメリカCDC日本政府が言うことは信用できないからね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:39:32.86 ID:RLU0DnJn.net
ニュー速、ニュー速と連呼してたら頭悪いと自己紹介してるようなもんだからもうやめとけ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:45:38.86 ID:L0p0WV5t.net
>>809
> アメリカCDC日本政府が言うことは信用できないからね

ニュー速のほうは信用できるってかw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:47:11.92 ID:RLU0DnJn.net
ほんと、一番信用ならんのがニュー速だろw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:56:39.45 ID:yqnzDIhu.net
そうなの?新参だから分からないんだよ
もう終戦ムードだから日本でパンデミック確実だと思うんだが違うのか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:57:18.05 ID:5KcZrL3J.net
ν速は破滅願望強いエリートの集団だから結論もそっちに引っ張られるんじゃないか
まあ予想の正確性なんて求めてないが、予想したならどう行動するかまで考えないとダメだろ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:04:48.37 ID:CPnj4xnW.net
将来の予測ができない段階にもうじき入りつつあるのは確かだろうよ
個人的には最後は楽観主義が勝つんじゃないかねw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:13:15.65 ID:v8h5t/a1.net
単なる破滅願望持ちか煽り屋なんか構ってもしゃーない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:13:58.94 ID:2nR1ro35.net
>>813
クソガキは死ねよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:22:21.55 ID:4AH2/TW1.net
本当にいるんだなこういうやつ
ニュー速を鵜呑みにして日本での感染拡大は確実って

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:24:05.18 ID:Gef5JPvE.net
もんじゅヤヴァイみたいなスレもあったな
あれ読んで日本オワッたかと心配したが
しれーっとまだ日本生きてる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:30:07.19 ID:6YwHpRYm.net
てえへんだてえへんだてえへんだ!

Ebola ready: Two students hospitalized in precautionary medical drills in Russia
Published time: October 16, 2014 08:28
http://rt.com/news/196404-russia-africans-hospital-ebola/

日本もやれよw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:48:11.47 ID:XfCwK9dC.net
エボラが日本に来るのは時間の問題だろうしそろそろ準備したほうがいいだろな
医療従事者、警察、消防、自衛隊はエボラを想定した訓練を始めるべき

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:55:24.16 ID:yEgzLMcI.net
>>814
エリートだったのかw

今回のこの件で色々見ていて、ニュー速ほんといい加減だなと。
意図的なのか頭が悪かったのか、1のニュースのはしょり方がおかしくて、
結果的にデマになっちゃってるのをよく目にしたよ。
フランスなんか疑い段階でスレ3つも行ってるし。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:20:49.94 ID:WISY+OW5.net
アメリカダンカンからのエボラ感染はもう封じ込めたよね?
さすがUSA

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:22:34.51 ID:dV2EOJsn.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141018-35055341-cnn-int

ゴルゴの世界が来たな!

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:22:39.65 ID:GqgIKF+6.net
「患者と同じ空間に居合わせた可能性のある人は、潜伏期間内は自宅待機」って
日本では守れないんじゃないかな
あの地震の翌日には首都圏の電車が普通に動いてた国だもの
真面目さ、勤勉な姿勢ってこういう時に命取りになりそう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:26:46.14 ID:ENnWUtOi.net
動かせる状況であえて動かさない理由ってなにかあるの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:50:26.83 ID:XfCwK9dC.net
各企業もエボラを想定した事業継続計画を策定して準備に入るべき

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:53:33.67 ID:FB1HGGO2.net
エボラ熱感染者9000人突破=死者も急増−WHO

世界保健機関(WHO)は17日、西アフリカで発生したエボラ出血熱について、14日までの感染者が疑いを含め計9216人、このうち死者は4555人に上ったと発表した。
リベリア、ギニア、シエラレオネの3カ国を中心に感染が急速に増える傾向が続いている。
国別の死者は、リベリアが2484人、ギニア862人、シエラレオネ1200人、ナイジェリア8人、米国1人。医療関係者は計423人が感染し、死者は239人に達した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014101800063

エボラ熱安全手順を米が強化へ-防護服着脱や医療廃棄物で指針

米テキサス州ダラスの病院で死亡したリベリア人男性の治療に当たった看護師2人がエボラ出血熱に感染したことを受けて、米保健当局は医療従事者をエボラ熱から守るためにより厳格なガイドラインを公表する。
現行の安全の手順が議会の一部から厳しい批判を浴びたことを踏まえて、新たな指針では、防護服を安全に着脱するために皮膚の全てを覆うことや医療廃棄物の適切な処分へのより厳しい注意を促す。
米疾病対策センター(CDC)のアソシエートディレクター、アビゲイル・タンピー氏はインタビューで、「8月に出した最初の指針は柔軟に対応できる余地が多かった」と説明。
病院側は「地域の実情に即して柔軟に運用することを望んだ」とした上で、「そのような対応の一部がダラスで混乱を助長した可能性があり、新たな指針はずっと具体的なものになる」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDMJAP6TTDS601.html

ブリュッセル空港、西アフリカからの荷物検査 エボラ対策

ブリュッセル空港の運営会社は17日、エボラ出血熱が発生している西アフリカ諸国からの航空便の荷物を検査すると発表した。
対象はシエラレオネ、ギニア、リベリアの都市からの荷物となる。問題がある場合はすべて処分するという。乗客・乗員以外に、荷物にまで検査体制を広げるのは異例だ。
同空港運営会社によると、空港職員の間でエボラ出血熱に対する不安が高まっている。空港職員に情報提供するとともに、自身の衛生状況を注意するように呼びかけた。
米国で初めてエボラ出血熱の感染が確認された患者はリベリアからブリュッセル経由で米国に到着した経緯がある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H0B_Y4A011C1MM0000/

米国で2人目の感染確認 仏空港でも対策強化へ

アメリカ国内で、2人目のエボラ出血熱の感染が確認されました。
CDC(アメリカ疾病対策センター)は17日、テキサス州の看護師、アンバー・ビンソンさん(29)のエボラ熱の感染が正式に確認されたと発表しました。
ビンソンさんは、エボラ熱で死亡した男性の治療に関わっていて、アメリカ国内での二次感染は2人目です。
ビンソンさんは、感染が分かる前に旅客機を利用していたため、同じ便に乗った生徒が通う学校が休校になったほか、旅客機の乗務員が自宅待機を命じられるなど、影響が広がっています。
エボラ熱の感染拡大を受けて、フランスも空港での対策を強化します。体温検査は、ギニアから直行便で到着するすべての乗客が対象で、18日から始まります。
38度を超える熱が確認された場合、乗客は到着ゲートを通らず、滑走路内に用意されたバスで直接、病院に向かうということです。
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000036987_640.jpg 左の女性はフランスのマリソル・トゥーレーヌ厚生・女性権利大臣
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000036987.html

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:54:29.94 ID:h/QrEhXt.net
>>822
破滅願望の強い連中がこんなに多いのを見てると、日本もたいがい終わってんなと

日本では渡航者由来のエボラのアウトブレイクは死者一桁台で容易に封じられる
しかし(テロリストがエボラウイルスを散布するなどして)大量の患者が短期間に出現し、保健当局の対応能力が飽和したときはアウトブレイクは終わらない
また日本国内でエボラ熱をコントロールできたとしても、密接な関係の発展途上国がそれにしくじれば、日本は甚大な経済的被害を受ける

大雑把にまとめるとこんな感じだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 15:57:46.15 ID:EUnuBVBN.net
>>829
二行目三行目見ると世界は終わりだな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:00:04.23 ID:FB1HGGO2.net
沖縄県内もエボラ熱対策 初期対応に課題

エボラ出血熱の感染が西アフリカから米国やスペインといった先進国に飛び火する中、沖縄県内でも保健所への防護具配備や医療機関との連携など対策が進められている。
県や保健所の担当者らが県庁で開いた17日の会議では、西アフリカから帰国後に発熱を訴え9月に県内の病院を受診した男性の事例を通して危機感を共有した。
結果的に熱帯熱マラリアと診断されたが、当初はエボラ熱流行地の渡航歴が確認されないまま診察を受け、接触した事務員や看護師、当直医に感染する可能性もあり、初期対応への課題が浮上した。(溝井洋輔)

県内の事例は国立感染症研究所が全国の医療関係者らに注意を喚起するため16日付で速報としてホームページで発表した。

男性は、県内在住の60代で、エボラ熱流行地である西アフリカに10カ月間滞在した後に帰国。10日後に、県内のかかりつけ医院を受診し、3日後に別の病院を受診した。
病院は当初、症状からマラリアの可能性が高いと考えていたものの、流行地への渡航歴が分かったのは診察室で医師が聞き取りした後。
確定診断が出るまで感染対策となる防護具の着用や血液検査での感染リスクなどが課題に挙げられた。
中頭病院感染症内科の新里敬(たかし)医師は、海外渡航歴を最初に把握して治療の優先順位をつける大切さを再認識したと強調。
「感染症の指定医療機関でなくても渡航者が来院する可能性がある。エボラ熱以外の感染症も同じだが、重篤な疾患が含まれるかもしれないときは、別のルートで(隔離して)対応しないといけない」と指摘した。

■県内保健所に新防護具 感染症指定2施設

沖縄県のエボラ出血熱対策は、厚生労働省が各都道府県に手続きの再確認を求めた8月上旬から急ピッチで進められている。
県医師会や感染症指定医療機関、県病院事業局、保健所など関係機関に国の情報を通知しながら、感染の疑いがある患者の搬送方法や血液など検体を送る手続きを確認。
エボラ熱に対応する新たな防護具を9月上旬までに、各保健所に配備した。
感染の疑いがある患者の搬送先は、県内では感染症指定医療機関である県立南部医療センター・こども医療センターと琉球大学医学部付属病院の2施設。
搬送専用の車両やカプセル型の担架、ストレッチャーの作動点検も済ませた。県内ではエボラ熱の検査は実施できない。検体を送る手続きでも感染の可能性があり、その手続きも再度確認した。
指定医療機関で採取した後に保健所が県衛生環境研究所に搬送し、国立感染症研究所に送付する。県は那覇検疫所との情報交換も続けている。
http://img.okinawatimes.co.jp//article_images/20141018/PICKH20141018_A0031000100500006_r.jpg
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=87098

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:04:02.99 ID:h/QrEhXt.net
>>830
来年の一月頃が絶望のピークだと思うぜ
それ以降はワクチン開発が順調なら明るいニュースが増えてきて一息付けるし、
そうじゃなかったとしても正常化バイアスで色々と麻痺してくる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:07:09.40 ID:CPnj4xnW.net
『政府や国民全体で適切な対応が取れれば』エボラおそるるに足らず、とは思うものの、果たしてそうできるかという不安はある
適当、杜撰な対処をしていたら破滅の可能性はありうる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:07:10.74 ID:EUnuBVBN.net
>>832
ロシアが言うにはワクチン開発には一年掛かるだろうし
亜種ごとにワクチンが居るから変異しまくったら終わりじゃね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:08:44.61 ID:jv8kJfNO.net
>>737
あのころ俺みたいな素人でも予見できたがねえ
心配する人をバカにする風潮はおかしい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:13:44.25 ID:oxGHmo4R.net
>>835
それな。
心配する人からしたらダンカンさんみたいな人は百回殺しても殺し足りない。
平気平気俺だけは大丈夫ですべてをクソまみれにしてしまう人が憎い。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:13:46.44 ID:XRZ2hFBe.net
収束に成功したセネガルの人口密度 71、8人
リベリアの人口密度 36,6人
日本の人口密度  336,96人 (1キロuあたり)

人口密度が高いので、消毒や隔離の手順を決めておき
感染者が見つかった時に速やかに対処しなければならない
自治会や町内会が消毒してまわるなど、協力体制を作らなければ
感染が蔓延するのを防ぐことができないと思う

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:23:51.63 ID:h/QrEhXt.net
>>833
そんな杜撰な国なら滅んで、未来人の教育材料になればいいよ

>>834
しかし現行の亜種はほとんどが人間には無害な系統だし、
当面は流行中のザイール変異株に対応するワクチンのみがあればいい。
もちろん変異でワクチンや治療薬が効かなくなるケースは想定される、が、
流行の開始から時間が経ってないのをみると、いまならまだ、数種類のワクチンで始末できるかもしれない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:24:18.02 ID:yEgzLMcI.net
>>828
ブリュッセル空港で西アフリカからの荷物を検査っていうのは、
やっぱり患者の触ったものにもある程度気をつけないと、ということかな。
とは思っていたけど公式にやられると怖さ倍増。

>>837
セネガルもだけど、ナイジェリアも頑張ったよね。
学校閉鎖はもうとかれたのかな。
日本も同じくらいの感染者が見つかったとき、東京中の学校閉鎖とかできるかな。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:24:20.09 ID:EUnuBVBN.net
>>836
パトリック・ソーヤーは許されたか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:45:58.86 ID:GUsDtpGO.net
なるほど適切な対処できたら人類滅亡まではいかないんだ
アメリカとスペインで成功例作ることが大事なんだね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:59:36.74 ID:7LatfaY8.net
ナイジェリアはかなりお金かけて対策してたみたいだな
一日二回sns送信してエボラの知識つけたり、ラジオで放送したり、子供でもしらない奴はいない感じだったらしい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:00:41.57 ID:EUnuBVBN.net
ナイジェリア△

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:01:01.46 ID:MstKBq6F.net
>>842
ナイジェリアには賢い人がいたんだな。正直見直したわ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:02:57.09 ID:w+p80ZPW.net
>>842
ナイジェリア有能

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:07:03.25 ID:XfCwK9dC.net
隣国があんな状態では今後何度もエボラに侵入されるだろう
今回は防げたがこれからも防ぎきれるか確証はない
はやいとこリベリアを収束させないとな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:07:10.77 ID:6YwHpRYm.net
ナイジェリアにはマッキンゼーもある。
http://www.mckinsey.com/global_locations/africa/nigeria/en/careers_in_nigeria

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:09:04.95 ID:KXrldSpn.net
>>841
適切な対処ができなくても人類滅亡はしないけどな
致死率から考えて、最低でも7億人くらいは生き残るだろう
60億くらい死ぬ可能性はあるかもしれんが

>>842
ナイジェリアでも危険告知してるというのに
このスレでは、安全安全、エボラなんて大したことないとか言ってるやつがいて
実に嘆かわしい。

こいつらはきっと、ダンカンみたいなことをしでかすに違いない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:12:18.29 ID:e3tWwXlf.net
>>848
安全か危険か、っていう評価を揺り動かしても仕方ない。

たぶん、原理や対処法を周知させるのが大事。
ためしてガッテンみたいなほどよい図解でもって学んでおくべき。
ミョーな民間療法に人々がすがり付いちゃう前に。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:05.56 ID:h/QrEhXt.net
しかし感染者に対するバッシングが気になる。
特にアメリカでは、感染者のプライバシーが暴かれ、ときにはバッシングが加えられているようだ。
ダンカン氏はともかく、看護師にまでそれに巻き込まれているのはよくない兆候だ。
現状を放置すると、エボラの感染者がバッシングを恐れて名乗り出ないケースや、医療関係者が治療を拒否するケースも現れてくる。
リベリアでは実際にそれが起こったんだ。日本でも起こる可能性はあるだろうな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:28.21 ID:XbxA19ID.net
ナイジェリアは
>潤沢な石油収入があるものの、政府の統治能力の未熟さと腐敗により、
>国民の生活には還元されていない。
>石油収入150億ドルのうち100億ドルが使途不明のまま消えていく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2

こんないい加減な国、どんな隠蔽しててもおかしくないぞw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:39.36 ID:KXrldSpn.net
>>838
> 流行の開始から時間が経ってないのをみると、いまならまだ、数種類のワクチンで始末できるかもしれない。

ウイルスの数が増えれば、その分だけ、突然変異の可能性が増える。
つまり、感染者が1人の場合で、一ヶ月間に突然変異する量を 1 とすれば、
感染者が1万人になってから一ヶ月経過した場合の突然変異の量は 1万 になる。

突然変異が増えれば、その分ワクチンが効かなくなる可能性が増えるし
空気感染やら致死率上昇やらといった突然変異のリスクも高くなる

早期の封じ込めをしないと大変になるのは間違いない。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:16:59.09 ID:CPnj4xnW.net
今の生活が悪い方に大きく変わるとしたら人類が滅亡するのと大差が無いように思うのだが
人口が疫病の流行で2割も3割も減るような世の中でとても生きてゆける気がしない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:22:33.95 ID:h/QrEhXt.net
>>853
ひいじいちゃんのそのまたひいじいちゃんの世代まではそれが当たり前だったじゃん
天然痘もペストも世界の人口の何割かを消滅させた
おれらはポスト天然痘の誕生を見ているんだよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:23:01.70 ID:uPj6n2hp.net
[スクープ] エボラ患者を不吉だと言って村人が集団消毒する映像がリーク
http://theync.com/shocking/shock-video-of-man-beaten-and-set-on-fire-in-africa.htm

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:24:46.83 ID:XfCwK9dC.net
エボラが蔓延しなくても経済が混乱すればそれだけで大勢の人が死ぬ
食料生産や流通もどうなるかわからん

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:28:47.49 ID:CPnj4xnW.net
あと医者が病院から逃げだしたらちょっとしたことで死ぬ
盲腸でも死ぬ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:34:54.68 ID:AKiHT18Y.net
>>825
30年前に丸の内線で風疹うつされた時のことを思い出すなー。
茹でダコみたいに真っ赤になったおじさんが、あんたは病気だから降りて病院に
行きなさい、って諭されてんのにニコニコしながら降りないの。
水曜の朝のことで、きっちり金曜の午後から高熱が出てのたうち回った。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:35:41.80 ID:2nR1ro35.net
>>856
備蓄してれば大丈夫?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:37:07.89 ID:EUnuBVBN.net
>>859
仕事が無くなるよ
インフレで日本円も無価値になる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:38:56.39 ID:6YwHpRYm.net
医療システム防衛。さんざん言われていることではあるが、そうとう思い切ったことをやらないと難しい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:43:00.21 ID:KXrldSpn.net
>>859
何年間、籠城するつもりなのかとは思う
二年とか三年なら籠城した方がいいけど
下手すると何十年か蔓延してるかもしれない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:43:53.34 ID:h/QrEhXt.net
>>859
一生、備蓄で食うわけにゃーいかねーじゃん
備蓄する金があるならMSFに寄付でもしてろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:44:18.41 ID:U18MXapC.net
>>825
ああいうのは真面目や勤勉なんじゃないよ
自分の頭で考えられない決められない奴隷教育の賜物だよ
もしも自分の人生を真面目に考えるなら避難するべきだったのだから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:47:12.76 ID:h/QrEhXt.net
>>864
ハイリスク群が自宅待機に従わないなら、パパッと裁判所の令状取ってきたらいいんだよ
アメリカはそうした

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:51:51.74 ID:U18MXapC.net
>>865
虐待されてる子供の保護すらまともに出来ない国に
そんなこと期待するだけ無駄だろ
アメリカならすぐ児童福祉局が来て保護されるだろうけど

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:52:44.99 ID:J1aK21er.net
ナイジェリアはボコハラムのような糞組織もあるわけで
エボラテロを起こしかねない奴はたくさんいて危険。

コートジボアールやマリは国境封鎖に成功しているのだろうか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:53:52.06 ID:KXrldSpn.net
>>865
令状とるしかないだろうな
クビになるかもしれないのに無理矢理会社休ませて自宅軟禁するんだから。

発症しなかったとしても、その後の生活どうなるかわからん。
たまたま飛行機で乗り合わせただけの人とか、とても可哀想な話ではある。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:58:12.11 ID:7LatfaY8.net
>>867
ボコハラムもエボラ蔓延を恐れて停戦を申し込んだらしいが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:02:42.35 ID:7LatfaY8.net
@DrMagicianEARLさんのツイート: https://twitter.com/DrMagicianEARL/status/522951041206071296?s=09
@DrMagicianEARLさんのツイート: https://twitter.com/DrMagicianEARL/status/522950089363292161?s=09

ほかにも同じようなツイートあるからナイジェリアの話はたぶんデマではないかと…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:10:20.95 ID:F8umw/TH.net
変異するエボラウィルス

エボラウィルスが変異を始めている。既に変種が300種あまり報告されている。
これら変異体が一層の感染拡大につながり、万能ワクチンの開発にも遅れが出ることが懸念される。
人類とエボラの戦い、緒戦は人類が負け越している。
国連エボラ出血熱緊急対策課のアンソニー・バンベリー代表はそう語る。

エボラウィルスは急速に進化を遂げている。現在までに6つのタイプが知られており、
そのそれぞれが次々に変種を生み出している。一体いまどれだけの種類が存在するのか、
正確なところは分からない。
そう語るのは、イワノフスキイ記念ウィルス学研究所
バイオロジー・アルボウィルスインジケーター研究室長アレクサンドル・ブテンコ氏だ。

「1976年にザイール(現・コンゴ民主)で発見された第1のタイプに加え、
遺伝子型の異なるものとして、スーダン・エボラウィルスがあり、
またコートジボワールで発見されたウィルスがあり、ウガンダで発見されたウィルスがある。
ついで米国およびイタリアでフィリピンキヌザルから分離されたレストンウィルスがある。
それからまた、フィリピンおよびインドネシアで豚を宿主とするウィルスが盛んに循環していることが判明した。
ただし、このウィルスには病原性がない。そして最後の遺伝子型がスペインのコウモリに発見された。
このように、原型とは異質なエボラウィルスが群れをなしている。
これほどの多様性があるところを見ると、進化は進んでいる。変異体は必ず現れるだろう」

最悪なことに、亜種それぞれに異なるワクチンが必要だ。

以下ソース
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_17/278813805/

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:17:04.43 ID:d1nNB+OH.net
>>860
ということは金の延べ棒購入して備蓄してれば大丈夫?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:18:19.26 ID:EUnuBVBN.net
>>872
没収されなければな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:36:49.00 ID:KXrldSpn.net
有事には、なんでも現金に換える動きが出るので
金も暴落するけどな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:40:52.58 ID:CPnj4xnW.net
まあ結局は時間との戦いやね

総レス数 1006
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200